JP2012250509A - Injection molding method, injection-molded article and injection mold - Google Patents
Injection molding method, injection-molded article and injection mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012250509A JP2012250509A JP2011126688A JP2011126688A JP2012250509A JP 2012250509 A JP2012250509 A JP 2012250509A JP 2011126688 A JP2011126688 A JP 2011126688A JP 2011126688 A JP2011126688 A JP 2011126688A JP 2012250509 A JP2012250509 A JP 2012250509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- molding space
- mold
- resin
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 152
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 152
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 252
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 95
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 95
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 claims description 67
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 13
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 11
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010065553 Bone marrow failure Diseases 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、インクカートリッジを設置するヘッドキャリッジ等、耐摩耗性が要求される部分と外観品質が要求される部分を有する射出成形品と、その射出成形品を製造する射出成形金型及び射出成形方法に関する。 The present invention relates to an injection molded product having a portion requiring wear resistance and a portion requiring appearance quality, such as a head carriage on which an ink cartridge is installed, and an injection mold for producing the injection molded product, and The present invention relates to an injection molding method.
従来、複数の異なる樹脂材料を用いて形成した射出成形品としては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。
特許文献1に開示されている射出成形品は、異なる樹脂材料から形成された二つの成形部材で構成されており、一方の成形部材が他方の成形部材の一部を覆って形成されている。
Conventionally, as an injection molded product formed using a plurality of different resin materials, for example, there is one disclosed in Patent Document 1.
The injection-molded article disclosed in Patent Document 1 is composed of two molded members made of different resin materials, and one molded member covers a part of the other molded member.
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、単に、異なる樹脂材料で二種類の成形部材を形成し、これらの成形部材を結合するために、一方の成形部材が他方の成形部材の一部を覆っている構成となっている。また、特許文献1に開示されている技術では、樹脂材料と成形部材との関連性を特定していない。
このため、例えば、インクカートリッジを設置するヘッドキャリッジ等、耐摩耗性等の機能性が要求される部分と、意匠等の外観品質が要求される部分を有する射出成形品の製造に関し、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることは困難である。
本発明の課題は、異なる樹脂材料を用いて形成した複数の成形部材を備える射出成形品に関し、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることである。
However, in the technique disclosed in Patent Document 1, in order to form two types of molded members with different resin materials and to join these molded members, one molded member is a part of the other molded member. It is the composition which covers. Further, in the technique disclosed in Patent Document 1, the relationship between the resin material and the molded member is not specified.
For this reason, for example, regarding the manufacture of an injection molded product having a part that requires functionality such as wear resistance and a part that requires appearance quality such as a design, such as a head carriage on which an ink cartridge is installed, It is difficult to satisfy both requirements and appearance quality requirements.
An object of the present invention relates to an injection-molded product including a plurality of molded members formed using different resin materials, and is to satisfy both requirements for functionality and appearance quality.
以上の課題を解決するため、本発明の一態様に係る射出成形方法は、型閉じ及び型開きが可能な一組の金型(例えば、図2の固定側金型22及び可動側金型24)のうち少なくとも一方に取り付けられている成形用可動入れ子(例えば、図2の成形用可動入れ子26)を含む前記一組の金型間に、前記型閉じ状態において第一成形空間を形成する第一成形空間形成工程と、前記第一成形空間形成工程で形成した前記第一成形空間へ、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂(例えば、図4の溶融結晶性樹脂R1)を射出する第一射出工程と、前記第一射出工程において前記第一成形空間へ射出された前記一方の溶融樹脂が固化した後に前記成形用可動入れ子を移動させて、当該移動させた前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に前記型閉じ状態において第二成形空間を形成する第二成形空間形成工程と、前記第二成形空間形成工程で形成した前記第二成形空間へ、溶融した前記結晶性樹脂及び溶融した前記非結晶性樹脂のうち他方の溶融樹脂(例えば、図6の溶融非結晶性樹脂R2)を射出する第二射出工程と、を有し、前記第一成形空間形成工程では、前記一組の金型の型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状の前記第一成形空間を形成し、前記第二成形空間形成工程では、前記大断面積空間のうち前記小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状の前記第二成形空間を形成することを特徴としている。
In order to solve the above problems, an injection molding method according to an aspect of the present invention is a set of molds that can be closed and opened (for example, a
このような構成により、第二成形空間へ射出した他方の溶融樹脂が固化すると、固化した一方の溶融樹脂からなる部材と固化した他方の溶融樹脂からなる部材とを離間させる方向への力に対する抜け止め部が形成されることとなる。
これにより、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、固化した一方の溶融樹脂からなる部材と、固化した他方の溶融樹脂からなる部材を成形しても、これらの部材は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
With such a configuration, when the other molten resin injected into the second molding space is solidified, the solid resin member and the solidified other molten resin member are separated from the force in the direction of separating them. A stop will be formed.
Thus, by using a crystalline resin and an amorphous resin, which are resins having very low compatibility with each other, a member made of one solidified molten resin and a member made of the other solidified molten resin are molded. However, these members are configured to be able to suppress relative displacement of each other.
また、本発明の一態様に係る射出成形方法は、前記第一射出工程では、溶融した前記結晶性樹脂を前記第一成形空間へ射出し、前記第二射出工程では、溶融した前記非結晶性樹脂を前記第二成形空間へ射出し、前記非結晶性樹脂のガラス転移点温度は、前記結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低いことを特徴としている。
このような構成により、第二射出工程において、第二成形空間へ射出した、溶融した非結晶性樹脂が有する熱により、既に固化を完了した状態の結晶性樹脂が再び溶融することを防止することが可能となる。
これにより、固化した結晶性樹脂により実際に成形した部材の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となり、実際に製造した射出成形品の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となる。
In the injection molding method according to one aspect of the present invention, in the first injection step, the molten crystalline resin is injected into the first molding space, and in the second injection step, the molten non-crystalline property is injected. A resin is injected into the second molding space, and the glass transition temperature of the amorphous resin is lower than the glass transition temperature of the crystalline resin.
With such a configuration, in the second injection step, it is possible to prevent the crystalline resin already solidified from being melted again by the heat of the molten amorphous resin injected into the second molding space. Is possible.
This makes it possible to reduce the difference between the shape dimension of the member actually molded by the solidified crystalline resin and the preset shape dimension, and the shape dimension of the actually manufactured injection-molded product and the preset shape dimension. It is possible to reduce the difference.
また、本発明の一態様に係る射出成形方法は、前記第一射出工程では、溶融した前記非結晶性樹脂を前記第一成形空間へ射出し、前記第二射出工程では、溶融した前記結晶性樹脂を前記第二成形空間へ射出し、前記結晶性樹脂のガラス転移点温度は、前記非結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低いことを特徴としている。
このような構成により、第二射出工程において、第二成形空間へ射出した、溶融した結晶性樹脂が有する熱により、既に固化を完了した状態の非結晶性樹脂が再び溶融することを防止することが可能となる。
これにより、固化した非結晶性樹脂により実際に成形した部材の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となり、実際に製造した射出成形品の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となる。
In the injection molding method according to one aspect of the present invention, in the first injection step, the molten amorphous resin is injected into the first molding space, and in the second injection step, the molten crystalline property is injected. A resin is injected into the second molding space, and the glass transition temperature of the crystalline resin is lower than the glass transition temperature of the amorphous resin.
With such a configuration, in the second injection step, it is possible to prevent the amorphous resin that has already been solidified from being melted again by the heat of the molten crystalline resin injected into the second molding space. Is possible.
This makes it possible to reduce the difference between the shape dimension of the member actually molded by the solidified amorphous resin and the preset shape dimension, and the shape dimension of the actually manufactured injection molded product and the preset shape. It becomes possible to reduce the difference from the dimension.
また、本発明の一態様に係る射出成形方法は、前記第一射出工程で前記第一成形空間へ射出する樹脂の温度と前記第二射出工程で前記第二成形空間へ射出する樹脂の温度との温度差を、40℃以上とすることを特徴としている。
このような構成により、上記の温度差を40℃未満とした場合と比較して、第二成形空間へ射出した溶融樹脂が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融樹脂が再び溶融することを、さらに防止することが可能となる。
これにより、上記の温度差を40℃未満とした場合と比較して、実際に成形した射出成形品の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を、さらに減少させることが可能となる。
Further, the injection molding method according to one aspect of the present invention includes a temperature of the resin injected into the first molding space in the first injection step and a temperature of the resin injected into the second molding space in the second injection step. The temperature difference is 40 ° C. or more.
With such a configuration, compared with the case where the temperature difference is less than 40 ° C., the molten resin already solidified is melted again by the heat of the molten resin injected into the second molding space. Can be further prevented.
Thereby, compared with the case where said temperature difference is made into less than 40 degreeC, it becomes possible to further reduce the difference of the shape dimension of the injection molded product actually shape | molded, and the preset shape dimension.
また、本発明の一態様に係る射出成形品(例えば、図1の射出成形品P)は、結晶性樹脂により形成されている機能性要求部材(例えば、図1の機能性要求部材1)と、非結晶性樹脂により形成されている外観品質要求部材(例えば、図1の外観品質要求部材2)と、を備え、前記機能性要求部材及び前記外観品質要求部材のうち一方の部材は、前記機能性要求部材及び前記外観品質要求部材のうち他方の部材における前記一方の部材に最も近い面を貫通する貫通部(例えば、図1の貫通部6)と、当該貫通部と連続して前記他方の部材の内部に嵌合するアンカー部(例えば、図1のアンカー部8)と、を有し、前記アンカー部の一部(例えば、図1の突出部分8a)は、前記貫通部と前記アンカー部が連続する方向から見て、前記他方の部材のうち前記貫通部が貫通していない部分と重なっていることを特徴としている。
Moreover, the injection molded product (for example, injection molded product P of FIG. 1) which concerns on 1 aspect of this invention is the functional requirement member (for example, functionality requirement member 1 of FIG. 1) currently formed with crystalline resin. And an appearance quality requirement member (for example, appearance
このような構成により、射出成形品に対し、機能性要求部材と外観品質要求部材が離間する方向への応力が加わった場合であっても、他方の部材のうち貫通部が貫通していない部分とアンカー部の一部により、機能性要求部材と外観品質要求部材との相対変位が抑制されることとなる。
これにより、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、機能性要求部材と外観品質要求部材を成形しても、これらの機能性要求部材と外観品質要求部材は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
このため、結晶性樹脂を用いて形成した機能性要求部材と非結晶性樹脂を用いて形成した外観品質要求部材との結合力が強く、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることが可能な、射出成形品を製造することが可能となる。
With such a configuration, even if stress is applied to the injection molded product in the direction in which the functional requirement member and the appearance quality requirement member are separated from each other, the portion where the penetrating portion does not penetrate through the other member The relative displacement between the functional requirement member and the appearance quality requirement member is suppressed by a part of the anchor portion.
As a result, even if a functional requirement member and an appearance quality requirement member are molded using a crystalline resin and an amorphous resin, which are resins having extremely low compatibility with each other, these functionality requirement member and appearance quality The request member is configured to be able to suppress relative displacement between each other.
For this reason, the bonding force between the functional requirement member formed using the crystalline resin and the appearance quality requirement member formed using the non-crystalline resin is strong, and it is possible to satisfy both the functional requirement and the appearance quality requirement. Possible injection-molded articles can be manufactured.
また、本発明の一態様に係る射出成形金型(例えば、図2の射出成形金型20)は、型閉じ及び型開きが可能な一組の金型のうち少なくとも一方に取り付けられている成形用可動入れ子と、前記型閉じ状態において前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に形成され、且つ溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂が射出される第一成形空間を形成する第一成形空間形成部(例えば、図2の、成形用可動入れ子26、取り出し用可動入れ子28及び可動側金型24の固定側開口部30と対向する面)と、前記第一成形空間へ射出された前記一方の溶融樹脂が固化した後に移動させた前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に前記型閉じ状態において形成され、且つ溶融した前記結晶性樹脂及び溶融した前記非結晶性樹脂のうち他方の溶融樹脂が射出される第二成形空間を形成する第二成形空間形成部(例えば、図3の、移動した成形用可動入れ子26と、移動していない取り出し用可動入れ子28)と、を備え、前記第一成形空間及び前記第二成形空間の一方の成形空間は、前記一組の金型の型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状であり、前記第一成形空間及び前記第二成形空間の他方の成形空間は、前記大断面積空間のうち前記小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状であることを特徴としている。
An injection mold according to one embodiment of the present invention (for example, the
このような構成により、第二成形空間へ射出した他方の溶融樹脂が固化すると、固化した一方の溶融樹脂からなる部材と固化した他方の溶融樹脂からなる部材とを離間させる方向への力に対する抜け止め部が形成されることとなる。
これにより、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、固化した一方の溶融樹脂からなる部材と、固化した他方の溶融樹脂からなる部材を成形しても、これらの部材は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
With such a configuration, when the other molten resin injected into the second molding space is solidified, the solid resin member and the solidified other molten resin member are separated from the force in the direction of separating them. A stop will be formed.
Thus, by using a crystalline resin and an amorphous resin, which are resins having very low compatibility with each other, a member made of one solidified molten resin and a member made of the other solidified molten resin are molded. However, these members are configured to be able to suppress relative displacement of each other.
以下、図面を用いて、本発明に係る射出成形品と、射出成形金型及び射出成形方法の実施の形態(実施形態)を説明する。
(第一実施形態)
(構成)
(射出成形品の構成)
まず、図1を用いて、第一実施形態における、射出成形品の構成について説明する。
図1は、射出成形品Pの概略構成を示す図であり、射出成形品Pの断面図である。
射出成形品Pは、例えば、インクカートリッジを設置するヘッドキャリッジ等であり、機能性要求部材1と、外観品質要求部材2を備えている。
機能性要求部材1は、固化した結晶性樹脂により形成されており、射出成形品Pのうち、他の部材と摺動する部分等、耐摩耗性が要求される部分を構成している。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments (embodiments) of an injection molded product, an injection mold, and an injection molding method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
(Constitution)
(Composition of injection molded product)
First, the configuration of an injection molded product in the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an injection molded product P, and is a cross-sectional view of the injection molded product P.
The injection molded product P is, for example, a head carriage on which an ink cartridge is installed, and includes a functional requirement member 1 and an appearance
The functional requirement member 1 is formed of a solidified crystalline resin, and constitutes a portion of the injection-molded product P that requires wear resistance, such as a portion that slides with other members.
第一実施形態では、一例として、機能性要求部材1のうち、外観品質要求部材2と対向する面と反対側の面(図1中では下側の面。以降の説明でも同様)が、射出成形品Pと他の部材との摺動面を形成している場合を説明する。
機能性要求部材1を形成する結晶性樹脂としては、例えば、POM(Polyacetal)、PA(Polyamide)、PPS(Polyphenylenesulfide)、PP(Polypropylene)、PE(Polyethylene)等を用いることが可能である。
上記のような結晶性樹脂は、摺動部分や、耐摩耗性が要求される部分に用いることが好適な特性と、後述する非結晶性樹脂と比較して、成形時(固化時)の収縮率(以下、「成形収縮率」と記載する場合がある)が大きい特性を有する樹脂である。
In the first embodiment, as an example, the surface of the functional requirement member 1 opposite to the surface facing the appearance quality requirement member 2 (the lower surface in FIG. 1; the same applies to the following description) is injected. A case where a sliding surface between the molded product P and another member is formed will be described.
As the crystalline resin forming the functional requirement member 1, for example, POM (Polyacetal), PA (Polyamide), PPS (Polyphenylene sulfide), PP (Polypropylene), PE (Polyethylene), or the like can be used.
The crystalline resin as described above is suitable for use in sliding parts and parts that require wear resistance, and shrinkage at the time of molding (solidification) compared to the non-crystalline resin described later. It is a resin having a large ratio (hereinafter sometimes referred to as “molding shrinkage ratio”).
また、機能性要求部材1は、機能面保有部4と、貫通部6と、アンカー部8を備えている。
機能面保有部4は、平板状に形成されており、機能性要求部材1のうち、射出成形品Pと他の部材との摺動面を有している。
貫通部6は、機能面保有部4のうち、外観品質要求部材2と対向する面(図1中では上側の面。以降の説明でも同様)上に、機能面保有部4と連続して形成されている。
貫通部6の中心は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向(図1中では上下方向。以降の説明でも同様)から見て、機能面保有部4の中心と同一または略同一となっている。
The functionality requesting member 1 includes a functional
The functional
The penetrating
The center of the penetrating
また、貫通部6は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た断面積が、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た機能面保有部4の断面積よりも小さくなるように形成されている。
アンカー部8は、貫通部6と連続して形成されており、貫通部6を間に挟んで、機能面保有部4と連続している。
アンカー部8の中心は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見て、機能面保有部4及び貫通部6の中心と同一または略同一となっている。
In addition, the penetrating
The
The center of the
また、アンカー部8は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た断面積が、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た機能面保有部4の断面積よりも小さく、且つ機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た貫通部6の断面積よりも大きくなるように形成されている。
これにより、アンカー部8は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見て、貫通部6よりも機能面保有部4の外周面側へ突出している突出部分8aを有している。
なお、第一実施形態では、一例として、アンカー部8の構成を、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向と直交する方向(図1中では紙面の厚さ方向。以降の説明でも同様)から見た断面形状が方形である構成とした場合を説明する。
In addition, the
Thereby, the
In the first embodiment, as an example, the configuration of the
外観品質要求部材2は、固化した非結晶性樹脂により形成されており、射出成形品Pのうち、ユーザーから目視される部分等、意匠面等の外観品質が要求される部分を構成している。
第一実施形態では、一例として、外観品質要求部材2のうち、機能性要求部材1と対向する面と反対側の面(図1中では上側の面。以降の説明でも同様)が、射出成形品Pの意匠面を形成している場合を説明する。
The appearance
In the first embodiment, as an example, of the appearance
外観品質要求部材2を形成する非結晶性樹脂としては、例えば、ABS(Acrylonitrile・Butadiene・Styrene共重合合成樹脂)、PS(Polystyrene)、メタクリル(Methacrylate)樹脂等を用いることが可能である。
上記のような非結晶性樹脂は、結晶性樹脂と比較して、成形収縮率が小さい特性を有する樹脂である。また、非結晶性樹脂は、結晶性樹脂との相溶性が非常に低い樹脂であり、固化した非結晶性樹脂と固化した結晶性樹脂は、互いに面接触している状態であっても、結合力は非常に少ない。
As the non-crystalline resin forming the appearance
The non-crystalline resin as described above is a resin having a characteristic that the molding shrinkage rate is smaller than that of the crystalline resin. In addition, the non-crystalline resin is a resin having very low compatibility with the crystalline resin, and the solidified non-crystalline resin and the solidified crystalline resin are bonded even if they are in surface contact with each other. There is very little power.
また、外観品質要求部材2は、意匠面保有部10と、アンカー嵌合部12と、貫通孔部14を備えている。
意匠面保有部10は、平板状に形成されており、外観品質要求部材2のうち、射出成形品Pの意匠面を有している。
アンカー嵌合部12は、意匠面保有部10の内部に形成された空間であり、その内部に、アンカー部8が嵌合している。
The appearance
The design
The
アンカー嵌合部12の中心は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見て、意匠面保有部10の中心と同一または略同一となっている。
貫通孔部14は、外観品質要求部材2における機能性要求部材1に最も近い面(図1中では下側の面。以降の説明でも同様)に開口した貫通孔であり、アンカー嵌合部12と連続して形成され、その内部に、貫通部6が貫通している。
The center of the
The through-
また、貫通孔部14の中心は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見て、意匠面保有部10及びアンカー嵌合部12の中心と同一または略同一となっている。
また、貫通孔部14は、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見た断面積が、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向から見たアンカー嵌合部12の断面積よりも小さくなるように形成されている。
Moreover, the center of the through-
Further, the through
以上により、図1中に示すように、貫通孔部14に貫通部6を貫通させ、アンカー嵌合部12の内部にアンカー部8を嵌合させた状態では、貫通部6とアンカー部8が連続する方向(図1中では上下方向。以降の説明でも同様)から見て、アンカー部8の一部である上述した突出部分8aが、外観品質要求部材2のうち貫通部6が貫通していない部分、すなわち、意匠面保有部10のうち貫通孔部14の周辺部分と重なっている。
As described above, as shown in FIG. 1, in a state in which the through
これにより、図1中に示すように、貫通孔部14に貫通部6を貫通させ、アンカー嵌合部12の内部にアンカー部8を嵌合させた状態では、射出成形品Pに対し、機能性要求部材1と外観品質要求部材2が離間する方向への応力が加わった場合であっても、意匠面保有部10のうち貫通孔部14の周辺部分とアンカー部8の突出部分8aにより、機能性要求部材1と外観品質要求部材2との相対変位が抑制されることとなる。
Thereby, as shown in FIG. 1, in a state where the through-
(射出成形金型の構成)
次に、図1を参照しつつ、図2を用いて、第一実施形態における、射出成形金型の構成について説明する。
図2は、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
図2中に示す射出成形金型20は、型閉じ及び型開きが可能な一組の金型が、型閉じ状態である場合において、一組の金型間に形成される成形空間(キャビティ)内に、二種類の溶融樹脂を段階的に射出して個別に固化させ、これら二種類の固化した溶融樹脂を組み合わせて射出成形品を製造する、二色成形が可能な装置である。なお、成形空間に関する説明は、後述する。
(Configuration of injection mold)
Next, the configuration of the injection mold in the first embodiment will be described using FIG. 2 with reference to FIG.
FIG. 2 is a view showing a schematic configuration of the
An
射出成形金型20は、図2中に示すように、上述した一組の金型として、固定側金型22と、可動側金型24を備えている。これに加え、射出成形金型20は、成形用可動入れ子26と、取り出し用可動入れ子28を備えている。なお、図2中では、型閉じ状態の射出成形金型20を示している。
固定側金型22は、ボルト等を用いて、射出成形金型20を保持するための固定盤(図示せず)に取り付けられており、その内部に、固定側開口部30と、成形用入れ子変位用空隙部32と、取り出し用入れ子変位用空隙部34と、樹脂通路(図示せず)が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
The fixed
固定側開口部30は、溶融樹脂を充填する空間であり、固定側金型22のうち、可動側金型24と対向する面(図2中では、下側の面)に開口している。
成形用入れ子変位用空隙部32は、成形用可動入れ子26を内部に配置可能な空間であるとともに、内部に配置した成形用可動入れ子26を移動可能な空間であり、固定側開口部30と連続している。
取り出し用入れ子変位用空隙部34は、取り出し用可動入れ子28を内部に配置可能な空間であるとともに、内部に配置した取り出し用可動入れ子28を移動可能な空間であり、固定側開口部30と連続している。
The fixed
The forming insert
The take-out
樹脂通路は、溶融樹脂が通過可能に形成されている。また、樹脂通路の一端側は、固定側開口部30に開口しており、樹脂通路の他端側は、図外の樹脂射出装置に連通している。なお、第一実施形態では、一例として、樹脂通路の一端側に、可動式のノズルが設けられている場合を説明する。このノズルは、例えば、成形用可動入れ子26内に配置して、成形用可動入れ子26と共に移動可能な構成とする。
樹脂射出装置は、射出成形品の容積・形状等に応じて、結晶性樹脂または非結晶性樹脂の樹脂材料(固形樹脂材料等)を計量・可塑化し、この計量・可塑化した溶融樹脂を、樹脂通路へ射出する装置である。
The resin passage is formed so that the molten resin can pass therethrough. Further, one end side of the resin passage opens into the fixed
The resin injection device measures and plasticizes resin materials (solid resin materials, etc.) of crystalline resin or non-crystalline resin according to the volume and shape of the injection-molded product, and this measured and plasticized molten resin It is a device that injects into the resin passage.
また、固定側金型22は、固定側開口部30内へ突出可能なエジェクターピン(図示せず)を有している。このエジェクターピンは、固定側開口部30内に突出していない状態が通常の状態である。
なお、エジェクターピンを駆動させるための具体的な構成例としては、例えば、エジェクターピン及び公知のリターンピンが設けられた上側板材と、エジェクターピン及びリターンピンを押さえて固定するための下側板材を備えた構成がある。この場合、射出成形金型20が有する公知のエジェクター装置により、固定側開口部30内へエジェクターピンを突出させ、固定側開口部30内で固化させた射出成形品を取り出すこととなる。
The fixed
In addition, as a specific configuration example for driving the ejector pin, for example, an upper plate material provided with an ejector pin and a known return pin, and a lower plate material for pressing and fixing the ejector pin and the return pin are used. There is a configuration provided. In this case, an ejector pin is protruded into the fixed
可動側金型24は、図外の駆動機構に連結されており、駆動機構が発生する駆動力を用いて、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向(図2中における上下方向。以降の説明でも同様)へ移動可能に形成されている。なお、駆動機構とは、例えば、モーターの回転運動を用いた機械式のものや、油等の液体に圧力を加えた液圧式のものがある。
The
成形用可動入れ子26は、射出成形品Pのうち、外観品質要求部材2に対応する形状寸法で形成されており、成形用入れ子変位用空隙部32内へ移動可能に配置されている。ここで、成形用入れ子変位用空隙部32内における成形用可動入れ子26の移動方向は、固定側開口部30へ近づく方向及び固定側開口部30から離れる方向である。
なお、成形用可動入れ子26は、例えば、入れ子駆動部(図示せず)の駆動により移動する。ここで、入れ子駆動部は、例えば、エアシリンダー、油圧シリンダー、モーター等を用いて形成されており、固定側金型22に内蔵されている。なお、入れ子駆動部の構成は、固定側金型22の外面に取り付けられている構成としてもよい。
The molding
In addition, the shaping | molding movable nest | insert 26 moves by the drive of a nesting drive part (not shown), for example. Here, the nesting drive unit is formed using, for example, an air cylinder, a hydraulic cylinder, a motor, or the like, and is built in the fixed-
また、入れ子駆動部の駆動は、例えば、入れ子駆動制御部(図示せず)により行う。ここで、入れ子駆動制御部には、予め、結晶性樹脂及び非結晶性樹脂の樹脂材料の物性(ガラス転移点等)や射出成形品の形状寸法(肉厚等)に応じた、溶融樹脂が冷却されて内部の固化を完了するまでに要する固化完了時間と、機能性要求部材1及び外観品質要求部材2の形状寸法に応じた、成形用可動入れ子26の移動量を記憶させておく。
Further, the driving of the nesting drive unit is performed by, for example, a nesting drive control unit (not shown). Here, in the nesting drive control unit, a molten resin corresponding to the physical properties (glass transition point, etc.) of the resin material of the crystalline resin and the amorphous resin and the shape dimension (wall thickness, etc.) of the injection molded product in advance. The amount of movement of the
また、成形用可動入れ子26は、具体的に、第一成形部26aと、第二成形部26bと、第三成形部26cを備えている。
第一成形部26aは、外観品質要求部材2のうち貫通孔部14の外周側に対応する形状寸法で形成されており、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って分割されている。なお、第一実施形態では、一例として、第一成形部26aが、固定側金型22の中心付近において、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って二分割されている場合を説明する。すなわち、分割されている第一成形部26aは、それぞれ、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見て、略コの字型に形成されている。
The molding
The
また、分割されている第一成形部26aは、それぞれ、その移動方向が、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向と直交する方向(図2中では左右方向。以降の説明でも同様)に設定されている。なお、図2中では、分割されている第一成形部26aが、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態を示している。
これに伴い、成形用入れ子変位用空隙部32は、第一成形部26aが配置される空間である、第一空隙部32aを有する構成となる。第一空隙部32aの形状寸法は、第一成形部26a全体を収容可能に設定されている。
Further, the divided
Accordingly, the molding nesting
第二成形部26bは、外観品質要求部材2のうちアンカー嵌合部12の外周側に対応する形状寸法で形成されており、第一成形部26aと同様、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って分割されている。なお、第一実施形態では、一例として、第二成形部26bが、固定側金型22の中心付近において、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って二分割されている場合を説明する。すなわち、分割されている第二成形部26bは、それぞれ、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見て、略コの字型に形成されている。
The
また、分割されている第二成形部26bは、それぞれ、その移動方向が、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向と直交する方向に設定されている。なお、図2中では、分割されている第二成形部26bが、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態を示している。
これに伴い、成形用入れ子変位用空隙部32は、第二成形部26bが配置される空間である、第二空隙部32bを有する構成となる。第二空隙部32bの形状寸法は、第二成形部26b全体を収容可能に設定されている。
第三成形部26cは、外観品質要求部材2のうち残りの部分に対応する形状寸法で形成されており、平板状に形成されている。
Moreover, the movement direction of the divided | segmented 2nd shaping | molding
Accordingly, the molding nesting
The third molded
また、第三成形部26cの移動方向は、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に設定されている。なお、図2中では、第三成形部26cが、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態を示している。
これに伴い、成形用入れ子変位用空隙部32は、第三成形部26cが配置される空間である、第三空隙部32cを有する構成となる。第三空隙部32cの形状寸法は、第三成形部26c全体を収容可能に設定されている。
取り出し用可動入れ子28は、射出成形品Pのうち、機能性要求部材1に対応する形状寸法、具体的には、機能面保有部4の外周面に対応する平面を有する部分と、この平面を有する部分から固定側開口部30へ突出して貫通部6のうち貫通孔部14内に配置されない部分に対応する突出部を有する部分で形成されている。
Further, the moving direction of the
Accordingly, the molding
The take-out
また、取り出し用可動入れ子28は、取り出し用入れ子変位用空隙部34内へ移動可能に配置されている。ここで、取り出し用入れ子変位用空隙部34内における取り出し用可動入れ子28の移動方向は、固定側開口部30へ近づく方向及び固定側開口部30から離れる方向である。
なお、取り出し用可動入れ子28は、成形用可動入れ子26と同様、例えば、入れ子駆動部の駆動により移動する。また、入れ子駆動部の駆動は、成形用可動入れ子26と同様、例えば、入れ子駆動制御部により行う。ここで、入れ子駆動制御部には、予め、射出成形品Pの形状寸法に応じた、取り出し用可動入れ子28の移動量を記憶させておく。
Further, the movable
The take-out
また、取り出し用可動入れ子28は、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って分割されている。なお、第一実施形態では、一例として、取り出し用可動入れ子28が、固定側金型22の中心付近において、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向に沿って二分割されている場合を説明する。すなわち、分割されている取り出し用可動入れ子28は、それぞれ、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見て、略コの字型に形成されている。
また、分割されている取り出し用可動入れ子28は、それぞれ、その移動方向が、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向と直交する方向に設定されている。なお、図2中では、分割されている取り出し用可動入れ子28が、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態を示している。
The take-out
Further, the divided
ここで、図2中に示すように、分割されている第一成形部26aと、分割されている第二成形部26bと、第三成形部26c及び分割されている取り出し用可動入れ子28が、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態では、成形用可動入れ子26、取り出し用可動入れ子28及び可動側金型24の固定側開口部30と対向する面が、第一成形空間を形成する第一成形空間形成部を構成している。
したがって、第一実施形態の射出成形金型20は、型閉じ状態において成形用可動入れ子26を含む固定側金型22と可動側金型24との間に形成され、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂が射出される第一成形空間を形成する第一成形空間形成部を備えている。
Here, as shown in FIG. 2, the divided first molded
Therefore, the
第一成形空間の形状は、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる、大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状である。
ここで、大断面積空間とは、アンカー部8及びアンカー嵌合部12に対応する形状寸法の空間であり、小断面積空間とは、貫通部6に対応する形状寸法の空間である。また、第一成形空間のうち、大断面積空間及び小断面積空間以外の残りの部分は、機能面保有部4に対応する形状寸法の空間である。
したがって、第一成形空間の形状は、機能面保有部4と、貫通部6及びアンカー部8に対応した形状、すなわち、機能性要求部材1に対応した形状となる。
The shape of the first molding space is such that the large cross-sectional area space and the small cross-sectional area space are continuously different from each other in cross-sectional area when viewed from the mold closing and mold opening directions of the fixed
Here, the large cross-sectional area space is a space having a shape corresponding to the
Therefore, the shape of the first molding space is a shape corresponding to the functional
また、入れ子駆動制御部は、第一成形空間へ射出された溶融樹脂が固化した後に、入れ子駆動部を駆動させて、成形用可動入れ子26を、固定側開口部30から離れる方向へ移動させる。
この場合、図3中に示すように、分割されている第一成形部26aと、分割されている第二成形部26bと、第三成形部26cが、それぞれ、固定側開口部30から離れる方向へ移動した状態では、移動した成形用可動入れ子26と、移動していない取り出し用可動入れ子28が、第二成形空間を形成する第二成形空間形成部を構成している。なお、図3は、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
Further, after the molten resin injected into the first molding space is solidified, the nesting drive control unit drives the nesting driving unit to move the molding
In this case, as shown in FIG. 3, the divided first molded
したがって、第一実施形態の射出成形金型20は、第一成形空間へ射出された溶融樹脂が固化した後に移動させた成形用可動入れ子26を含む固定側金型22と可動側金型24との間に型閉じ状態において形成され、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち他方の溶融樹脂が射出される第二成形空間を形成する第二成形空間形成部を備えている。
Therefore, the
第二成形空間の形状は、上述した大断面積空間のうち、上述した小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状である。すなわち、第二成形空間の形状は、分割されている第一成形部26aと、分割されている第二成形部26bと、第三成形部26c及び分割されている取り出し用可動入れ子28が、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動した状態における、成形用可動入れ子26の形状と同じ形状となる(図2参照)。
したがって、第二成形空間の形状は、意匠面保有部10と、アンカー嵌合部12及び貫通孔部14に対応した形状、すなわち、外観品質要求部材2に対応した形状となる。
The shape of the second molding space is a shape that surrounds the above-described large cross-sectional area space other than the portion that is continuous with the above-described small cross-sectional area space. That is, the shape of the second molding space is such that the divided first molded
Therefore, the shape of the second molding space is a shape corresponding to the design
(射出成形方法)
次に、図1から図3を参照しつつ、図4から図8を用いて、上述した構成の射出成形金型20を用いて、射出成形品を製造する工程について説明する。
第一実施形態では、射出成形品を製造する際に、第一成形空間形成工程と、第一射出工程と、第一保圧工程と、第一冷却工程と、第二成形空間形成工程と、第二射出工程と、第二保圧工程と、第二冷却工程と、取り出し工程を含む、射出成形方法を用いる。
(Injection molding method)
Next, a process for manufacturing an injection-molded product using the
In the first embodiment, when manufacturing an injection molded product, a first molding space forming step, a first injection step, a first pressure holding step, a first cooling step, a second molding space forming step, An injection molding method including a second injection step, a second pressure holding step, a second cooling step, and a removal step is used.
(第一成形空間形成工程)
以下、第一成形空間形成工程における射出成形金型20の動作を説明する。なお、以下の説明は、型閉じ及び型開きが可能な一組の金型、すなわち、固定側金型22と可動側金型24が型開き状態である状態を前提とする。
第一成形空間形成工程では、成形用可動入れ子26を含む固定側金型22と可動側金型24との間に、型閉じ状態において第一成形空間を形成する。
具体的には、まず、可動側金型24を固定側金型22側へ移動させて、可動側金型24と固定側金型22とを接触させ、図2中に示すように、固定側金型22と可動側金型24を型閉じ状態とする。
(First molding space formation process)
Hereinafter, the operation of the
In the first molding space forming step, a first molding space is formed between the fixed
Specifically, first, the
このとき、入れ子駆動制御部は、入れ子駆動部を駆動させて、分割されている第一成形部26aと、分割されている第二成形部26bと、第三成形部26c及び分割されている取り出し用可動入れ子28を、それぞれ、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動させる(図2参照)。
これにより、成形用可動入れ子26、取り出し用可動入れ子28及び可動側金型24の固定側開口部30と対向する面により、機能性要求部材1に対応した形状の空間である第一成形空間、すなわち、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる、大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状の第一成形空間を形成して、第一成形空間形成工程を終了する。
At this time, the nesting drive control unit drives the nesting driving unit to divide the first molded
Thus, the first molding space, which is a space corresponding to the functionality requesting member 1, by a surface facing the molding
(第一射出工程、第一保圧工程及び第一冷却工程)
以下、第一射出工程、第一保圧工程及び第一冷却工程における射出成形金型20の動作を説明する。
第一射出工程では、第一成形空間形成工程で形成した第一成形空間へ、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂を射出する。
ここで、第一実施形態では、一例として、溶融した結晶性樹脂を、第一成形空間形成工程で形成した第一成形空間へ射出する場合について説明する。
具体的には、図4中に示すように、第一成形空間形成工程において形成した第一成形空間へ、計量・可塑化して溶融した結晶性樹脂(以降の説明及び図中では、「溶融結晶性樹脂R1」と記載する場合がある)を射出して、第一射出工程を終了し、第一保圧工程へ移行する。なお、図4は、第一射出工程において第一成形空間へ溶融樹脂を射出した状態の、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
(First injection process, first pressure holding process and first cooling process)
Hereinafter, the operation of the
In the first injection step, one of the molten crystalline resin and the molten amorphous resin is injected into the first molding space formed in the first molding space forming step.
Here, in 1st embodiment, the case where the molten crystalline resin is inject | emitted to the 1st shaping | molding space formed at the 1st shaping | molding space formation process as an example is demonstrated.
Specifically, as shown in FIG. 4, a crystalline resin melted by weighing and plasticizing into the first molding space formed in the first molding space forming step (in the following description and drawings, “molten crystal”). In some cases, the resin may be described as “resin R1” ”, the first injection process is terminated, and the process proceeds to the first pressure holding process. FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of the
第一保圧工程では、可動側金型24、成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28の位置を保持し、第一成形空間において、第一射出工程で射出した溶融結晶性樹脂R1を、予め設定した時間をかけて保圧する(図4参照)。第一保圧工程を終了した後、第一冷却工程へ移行する。
第一冷却工程では、上記の第一射出・第一保圧工程において第一成形空間へ射出された溶融結晶性樹脂R1を、固定側金型22及び可動側金型24との熱交換作用により冷却して固化させる(図4参照)。
第一成形空間へ射出された溶融結晶性樹脂R1が固化すると、機能面保有部4、貫通部6及びアンカー部8が成形されて、機能性要求部材1が成形される。
In the first pressure-holding step, the positions of the
In the first cooling step, the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection / first pressure holding step is heat exchanged between the fixed
When the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space is solidified, the functional
また、上記のように表面及び内部が固化した溶融結晶性樹脂R1には、内部の固化が進行する際に発生する収縮により、ヒケが発生する。
ここで、結晶性樹脂は、上述したように、非結晶性樹脂と比較して、成形収縮率が大きいため、溶融結晶性樹脂R1が固化する際に発生するヒケは、第一実施形態と異なり、第一成形空間へ射出する溶融樹脂として、溶融した非結晶性樹脂を用いる場合と比較して、大きなものとなる。
Further, sink marks are generated in the molten crystalline resin R1 whose surface and inside are solidified as described above, due to shrinkage that occurs when the internal solidification proceeds.
Here, as described above, since the crystalline resin has a higher molding shrinkage rate than the non-crystalline resin, sink marks generated when the molten crystalline resin R1 is solidified are different from those in the first embodiment. As compared with the case where a molten amorphous resin is used as the molten resin to be injected into the first molding space, it becomes larger.
(第二成形空間形成工程)
以下、第二成形空間形成工程における射出成形金型20の動作を説明する。
第二成形空間形成工程では、第一射出工程において第一成形空間へ射出された溶融結晶性樹脂R1が固化した後に、成形用可動入れ子26を移動させて、この移動させた成形用可動入れ子26を含む固定側金型22と可動側金型24との間に、型閉じ状態において第二成形空間を形成する。
具体的には、第一射出工程において第一成形空間へ射出された溶融結晶性樹脂R1が表面及び内部の固化を完了した後に成形用可動入れ子26を移動させて、固化を完了した溶融結晶性樹脂R1と成形用可動入れ子26とを離間させる。
(Second molding space formation process)
Hereinafter, the operation of the
In the second molding space forming step, after the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection step is solidified, the molding
More specifically, after the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection step completes the solidification of the surface and the inside, the
このとき、入れ子駆動制御部は、入れ子駆動部を駆動させて、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動している、第一成形部26aと、第二成形部26b及び第三成形部26cを、それぞれ、固定側開口部30から離れる方向へ移動させる(図3参照)。すなわち、第一成形部26a及び第二成形部26bを、それぞれ、分割させて移動させる。
これにより、図5中に示すように、移動した成形用可動入れ子26と、移動していない取り出し用可動入れ子28によって、外観品質要求部材2に対応した形状の空間である第二成形空間、すなわち、大断面積空間のうち小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状の第二成形空間を形成して、第二成形空間形成工程を終了する。なお、図5は、第二成形空間形成工程において第二成形空間を形成した状態の、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
At this time, the nesting drive control unit drives the nesting driving unit to move to the position closest to the fixed
As a result, as shown in FIG. 5, the second molding space, which is a space corresponding to the appearance
(第二射出工程、第二保圧工程及び第二冷却工程)
以下、第二射出工程、第二保圧工程及び第二冷却工程における射出成形金型20の動作を説明する。
第二射出工程では、第二成形空間形成工程で形成した第二成形空間へ、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂を射出する。
ここで、第一実施形態では、上述したように、一例として、溶融した結晶性樹脂を第一成形空間へ射出している。このため、第一実施形態では、溶融した非結晶性樹脂を、第二成形空間形成工程で形成した第二成形空間へ射出する。
(Second injection step, second pressure holding step and second cooling step)
Hereinafter, the operation of the
In the second injection step, one of the molten crystalline resin and the molten amorphous resin is injected into the second molding space formed in the second molding space forming step.
Here, in the first embodiment, as described above, as an example, the molten crystalline resin is injected into the first molding space. For this reason, in the first embodiment, the molten amorphous resin is injected into the second molding space formed in the second molding space forming step.
具体的には、図6中に示すように、第二成形空間形成工程において形成した第二成形空間へ、計量・可塑化して溶融した非結晶性樹脂(以降の説明及び図中では、「溶融非結晶性樹脂R2」と記載する場合がある)を射出する。なお、図6は、第二射出工程において第二成形空間へ溶融樹脂を射出した状態の、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
Specifically, as shown in FIG. 6, an amorphous resin (measured and plasticized in the following description and drawings, “molten” is melted into the second molding space formed in the second molding space forming step. May be described as “non-crystalline resin R2”). FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of the
ここで、第一実施形態では、一例として、溶融非結晶性樹脂R2を形成する非結晶性樹脂を、そのガラス転移点温度が、溶融結晶性樹脂R1を形成する結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低い樹脂とする場合を説明する。
したがって、第二射出工程では、第二成形空間へ射出した溶融非結晶性樹脂R2が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1が再び溶融することが、防止されている。
Here, in the first embodiment, as an example, the non-crystalline resin forming the molten non-crystalline resin R2 has a glass transition temperature of the crystalline resin forming the molten crystalline resin R1. A case where the resin is lower than that will be described.
Therefore, in the second injection step, the molten crystalline resin R1 that has already been solidified is prevented from being melted again by the heat of the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space.
また、第一実施形態では、一例として、第二成形空間へ射出する溶融非結晶性樹脂R2の温度を、第一射出工程において第一成形空間へ射出した溶融結晶性樹脂R1の温度よりも、40[℃]以上の温度差で低い温度とする場合を説明する。これにより、第一実施形態では、第一射出工程で第一成形空間へ射出する樹脂の温度と第二射出工程で第二成形空間へ射出する樹脂の温度との温度差を、40[℃]以上とする。
したがって、第二射出工程では、第一射出工程で第一成形空間へ射出した溶融結晶性樹脂R1の温度と第二射出工程で第二成形空間へ射出した溶融非結晶性樹脂R2の温度との温度差が、40[℃]未満である場合と比較して、溶融非結晶性樹脂R2が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1が再び溶融することが、さらに防止されている。
In the first embodiment, as an example, the temperature of the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space is set to be higher than the temperature of the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection step. A case where a low temperature is set with a temperature difference of 40 ° C. or more will be described. Thereby, in the first embodiment, the temperature difference between the temperature of the resin injected into the first molding space in the first injection process and the temperature of the resin injected into the second molding space in the second injection process is 40 [° C.]. That's it.
Therefore, in the second injection step, the temperature of the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection step and the temperature of the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space in the second injection step Compared with the case where the temperature difference is less than 40 [° C.], it is further prevented that the molten crystalline resin R1 in the already solidified state is melted again by the heat of the molten amorphous resin R2. ing.
また、上述したように、第一射出工程において第一成形空間へ射出した溶融結晶性樹脂R1を形成する結晶性樹脂は、非結晶性樹脂と比較して成形収縮率が大きいため、第一冷却工程で冷却して固化させた溶融結晶性樹脂R1に発生するヒケは大きなものとなる。
このため、第二射出工程において、第二成形空間へ溶融非結晶性樹脂R2を射出すると、固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1に発生している大きなヒケのうち、第二成形空間に面している部分に発生しているヒケの内部へ溶融非結晶性樹脂R2が充填されることとなる。
In addition, as described above, the crystalline resin forming the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection step has a higher molding shrinkage ratio than the non-crystalline resin. Sinks generated in the molten crystalline resin R1 cooled and solidified in the process are large.
For this reason, in the second injection step, when the molten amorphous resin R2 is injected into the second molding space, out of the large sink marks generated in the molten crystalline resin R1 in the solidified state, The melted amorphous resin R2 is filled into the sink marks generated in the facing portion.
第二成形空間へ溶融非結晶性樹脂R2を射出すると、第二射出工程を終了し、第二保圧工程へ移行する。
第二保圧工程では、可動側金型24、成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28の位置を保持し、第二成形空間において、第二射出工程で射出した溶融非結晶性樹脂R2を、予め設定した時間をかけて保圧する(図6参照)。第二保圧工程を終了した後、第二冷却工程へ移行する。
When the molten amorphous resin R2 is injected into the second molding space, the second injection process is terminated and the process proceeds to the second pressure holding process.
In the second pressure-holding step, the positions of the
第二冷却工程では、上記の第二射出・第二保圧工程において第二成形空間へ射出された溶融非結晶性樹脂R2を、成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28を含む固定側金型22との熱交換作用により冷却して固化させる(図6参照)。
第二成形空間へ射出された溶融非結晶性樹脂R2が固化すると、意匠面保有部10と、アンカー嵌合部12及び貫通孔部14が成形されて、外観品質要求部材2が成形される。すなわち、第二成形空間へ射出された溶融非結晶性樹脂R2が固化すると、図6中に示すように、機能性要求部材1が備えるアンカー部8のうち、貫通部6と連続している部分以外を包囲する形状の外観品質要求部材2が成形される。
In the second cooling step, the fixed amorphous metal including the molding
When the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space is solidified, the design
これにより、アンカー部8がアンカー嵌合部12内に嵌合した状態で、外観品質要求部材2が成形されるため、アンカー部8の突出部分8aと、貫通孔部14のうち、貫通部6とアンカー部8が連続する方向から見て突出部分8aと重なっている部分により、機能性要求部材1と外観品質要求部材2とを離間させる方向への力に対する抜け止め部が形成されることとなる。
このため、上述したように、互いの相溶性が非常に低く、固化した状態で互いに面接触している状態であっても、結合力が非常に少ない樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、機能性要求部材1及び外観品質要求部材2を成形しても、機能性要求部材1と外観品質要求部材2は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
Thereby, since the appearance quality request |
For this reason, as described above, a crystalline resin and an amorphous resin, which are very low in compatibility with each other and have a very low bonding force even in a state of being in surface contact with each other in a solidified state. Even if the functional requirement member 1 and the appearance
また、非結晶性樹脂は、上述したように、結晶性樹脂と比較して、成形収縮率が小さいため、溶融非結晶性樹脂R2が固化する際に発生するヒケは、溶融結晶性樹脂R1が固化する際に発生したヒケと比較して、小さなものとなる。
すなわち、固化した溶融非結晶性樹脂R2により形成された、射出成形品Pの外観品質要求部材2は、固化により形成されたシンクマークの窪み量が、第一冷却工程で機能性要求部材1に形成されたシンクマークの窪み量よりも小さい。このため、外観品質要求部材2の面精度は、機能性要求部材1の面精度よりも高くなる。
なお、上記の「シンクマーク(ひけマーク)」とは、固化した溶融樹脂の表面に形成された浅い窪みであり、成形空間内に射出された溶融樹脂が冷却されるに従って生じる局部的な内部収縮により、固化した溶融樹脂の表面が窪むことで形成される部位である。
In addition, as described above, since the non-crystalline resin has a smaller molding shrinkage rate than the crystalline resin, sink marks generated when the molten non-crystalline resin R2 is solidified are obtained from the molten crystalline resin R1. Compared to sink marks generated when solidifying, it becomes small.
That is, the appearance
The “sink mark” is a shallow depression formed on the surface of the solidified molten resin, and local internal shrinkage that occurs as the molten resin injected into the molding space is cooled. Therefore, the surface of the solidified molten resin is formed by the depression.
また、上述したように、第二射出工程では、固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1に発生している大きなヒケのうち、第二成形空間に面している部分に発生しているヒケの内部へ、溶融非結晶性樹脂R2が充填される。
このため、第二冷却工程において溶融非結晶性樹脂R2が固化すると、溶融非結晶性樹脂R2のうち、第二成形空間へ射出されて固化した部分に加え、固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1に発生している大きなヒケのうち、第二成形空間に面している部分に発生しているヒケの内部へ充填されて固化した部分も、固化に伴って発生するヒケが小さい状態で固化することとなる。
これにより、第二冷却工程において溶融非結晶性樹脂R2の固化が完了すると、射出成形品P全体としてヒケが小さい状態となり、実際に製造した射出成形品Pの形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を、減少させることが可能となる。
Further, as described above, in the second injection process, out of the large sink marks generated in the molten crystalline resin R1 in the solidified state, the sink marks generated in the portion facing the second molding space. Is filled with molten amorphous resin R2.
For this reason, when the molten amorphous resin R2 is solidified in the second cooling step, in addition to the portion of the molten amorphous resin R2 that has been injected into the second molding space and solidified, the molten crystallinity in a state where the solidification has been completed. Of the large sink marks generated in the resin R1, the portion filled into the sink marks generated in the part facing the second molding space and solidified is also in a state where the sink marks generated due to the solidification are small. It will solidify.
Thereby, when the solidification of the molten amorphous resin R2 is completed in the second cooling step, the sink marks are small in the whole injection-molded product P, and the shape dimensions of the actually manufactured injection-molded product P and the preset shape dimensions are This difference can be reduced.
(取り出し工程)
以下、取り出し工程における射出成形金型20の動作を説明する。
取り出し工程では、まず、入れ子駆動制御部により入れ子駆動部を駆動させて、固定側開口部30へ最も近づいた位置へ移動している取り出し用可動入れ子28を、図7中に示すように、固定側開口部30から離れる方向へ、それぞれ、分割させて移動させる。なお、図7は、取り出し工程において取り出し用可動入れ子28を移動させた状態の、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
(Removal process)
Hereinafter, the operation of the
In the take-out process, first, the nest drive controller is driven by the nest drive controller, and the take-out
具体的には、取り出し用可動入れ子28を移動させて、取り出し用可動入れ子28のうち上述した突出部を有する部分を、固定側金型22と可動側金型24との型閉じ及び型開き方向から見て射出成形品と重ならない位置まで移動させる。なお、図7中では、固化した溶融結晶性樹脂R1及び溶融非結晶性樹脂R2により形成された射出成形品を、符号「P」を付して示している。
これにより、移動させた取り出し用可動入れ子28によって、固定側金型22内に、射出成形品Pが移動可能な空間を形成する。
Specifically, the removal
Thus, a space in which the injection molded product P can move is formed in the fixed-
次に、型閉じ状態の固定側金型22及び可動側金型24に対し、可動側金型24を固定側金型22から離れる方向へ移動させて、図8中に示すように、可動側金型24と固定側金型22とを離間させ、固定側金型22と可動側金型24を型開き状態とする。なお、図8は、取り出し工程において固定側金型22と可動側金型24を型開き状態とした状態の、射出成形金型20の概略構成を示す図であり、射出成形金型20の断面図である。
そして、固定側金型22と可動側金型24を型開き状態とした後、固定側開口部30内へエジェクターピンを突出させて、固定側開口部30内(第一成形空間及び第二成形空間内)で固化させた射出成形品Pを取り出して、射出成形品Pの製造を終了する。
Next, the
Then, after the fixed
以上により、第一実施形態の射出成形方法であれば、第一射出工程において、大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状の第一成形空間へ溶融結晶性樹脂R1を射出する。これに加え、溶融結晶性樹脂R1が固化した後に、第二射出工程において、大断面積空間のうち小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状の第二成形空間へ溶融非結晶性樹脂R2を射出する。
これにより、第二成形空間へ射出した溶融非結晶性樹脂R2が固化すると、機能性要求部材1と外観品質要求部材2とを離間させる方向への力に対する抜け止め部が形成されることとなる。
By the above, if it is the injection molding method of the first embodiment, in the first injection step, the molten crystalline resin R1 is injected into the first molding space having a shape in which the large cross-sectional area space and the small cross-sectional area space are continuous. To do. In addition to this, after the molten crystalline resin R1 is solidified, in the second injection step, it is melted into the second molding space having a shape surrounding the large cross-sectional area other than the portion continuous with the small cross-sectional area space. Resin R2 is injected.
Thus, when the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space is solidified, a retaining portion for a force in a direction in which the functional requirement member 1 and the appearance
その結果、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、固化した溶融結晶性樹脂R1である機能性要求部材1と、固化した溶融非結晶性樹脂R2である外観品質要求部材2を成形しても、これらの機能性要求部材1と外観品質要求部材2は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
このため、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いても、結晶性樹脂を用いて形成した機能性要求部材1と非結晶性樹脂を用いて形成した外観品質要求部材2との結合力が強く、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることが可能な、射出成形品Pを製造することが可能となる。
As a result, the functional requirement member 1 which is a solidified molten crystalline resin R1 and a solidified molten amorphous resin R2 using a crystalline resin and an amorphous resin which are resins having very low compatibility with each other. Even if the appearance
Therefore, even if a crystalline resin and an amorphous resin, which are resins having very low compatibility with each other, are used, the functional requirement member 1 formed using the crystalline resin and the amorphous resin are used. It is possible to manufacture an injection-molded product P that has a strong bonding force with the appearance
また、第一実施形態の射出成形方法であれば、第一射出工程では、溶融結晶性樹脂R1を第一成形空間へ射出し、第二射出工程では、ガラス転移点温度が結晶性樹脂よりも低い非結晶性樹脂を溶融させた溶融非結晶性樹脂R2を第二成形空間へ射出している。
これにより、第二射出工程において、第二成形空間へ射出した溶融非結晶性樹脂R2が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1が再び溶融することを防止することが可能となる。
このため、実際に成形した機能性要求部材1の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となり、実際に製造した射出成形品Pの形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となるため、射出成形品Pの形状が予め設定した形状から変化することを抑制することが可能となる。
Further, in the injection molding method of the first embodiment, in the first injection process, the molten crystalline resin R1 is injected into the first molding space, and in the second injection process, the glass transition temperature is higher than that of the crystalline resin. A molten amorphous resin R2 obtained by melting a low amorphous resin is injected into the second molding space.
Thereby, in the second injection step, it is possible to prevent the molten crystalline resin R1 that has already been solidified from being melted again by the heat of the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space. It becomes.
For this reason, it becomes possible to reduce the difference between the shape dimension of the functional requirement member 1 actually molded and the preset shape dimension, and the shape dimension of the actually manufactured injection-molded product P and the preset dimension Therefore, it is possible to suppress the shape of the injection molded product P from changing from a preset shape.
また、第一実施形態の射出成形方法であれば、第一射出工程で第一成形空間へ射出する溶融結晶性樹脂R1の温度と第二射出工程で第二成形空間へ射出する溶融非結晶性樹脂R2の温度との温度差を、40[℃]以上としている。
これにより、上記の温度差を40[℃]未満とした場合と比較して、溶融非結晶性樹脂R2が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融結晶性樹脂R1が再び溶融することを、さらに防止することが可能となる。
このため、上記の温度差を40[℃]未満とした場合と比較して、実際に成形した機能性要求部材1の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を、さらに減少させることが可能となる。
Further, in the case of the injection molding method of the first embodiment, the temperature of the molten crystalline resin R1 injected into the first molding space in the first injection process and the molten amorphous property injected into the second molding space in the second injection process. The temperature difference from the temperature of the resin R2 is set to 40 [° C.] or more.
Thereby, compared with the case where the temperature difference is less than 40 [° C.], the molten crystalline resin R1 in the already solidified state is melted again by the heat of the molten amorphous resin R2. Further prevention can be achieved.
For this reason, compared with the case where said temperature difference is made into less than 40 [degreeC], the difference of the shape dimension of the functional request | requirement member 1 actually shape | molded and the preset shape dimension can further be reduced. It becomes.
また、上述したように、第一実施形態の射出成形品Pでは、貫通部6とアンカー部8が連続する方向から見て、アンカー部8の一部である突出部分8aが、意匠面保有部10のうち貫通孔部14の周辺部分と重なっている。
これにより、射出成形品Pに対し、機能性要求部材1と外観品質要求部材2が離間する方向への応力が加わった場合であっても、意匠面保有部10のうち貫通孔部14の周辺部分とアンカー部8の突出部分8aにより、機能性要求部材1と外観品質要求部材2との相対変位が抑制されることとなる。
Further, as described above, in the injection molded product P of the first embodiment, the protruding
Thereby, even if it is a case where the stress to the direction which the functional requirement member 1 and the external appearance
その結果、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、機能性要求部材1と外観品質要求部材2を成形しても、これらの機能性要求部材1と外観品質要求部材2は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
このため、結晶性樹脂を用いて形成した機能性要求部材1と非結晶性樹脂を用いて形成した外観品質要求部材2との結合力が強く、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることが可能な、射出成形品Pを製造することが可能となる。
As a result, even if the functional requirement member 1 and the appearance
Therefore, the bonding force between the functional requirement member 1 formed using the crystalline resin and the appearance
また、上述したように、第一実施形態の射出成形金型20であれば、第一成形空間形成部により形成した第一成形空間は、大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状である。これに加え、第二成形空間形成部により形成した第二成形空間は、大断面積空間のうち小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状である。
これにより、第二成形空間へ射出した溶融非結晶性樹脂R2が固化すると、機能性要求部材1と外観品質要求部材2とを離間させる方向への力に対する抜け止め部が形成されることとなる。
In addition, as described above, in the case of the
Thus, when the molten amorphous resin R2 injected into the second molding space is solidified, a retaining portion for a force in a direction in which the functional requirement member 1 and the appearance
その結果、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いて、固化した溶融結晶性樹脂R1である機能性要求部材1と、固化した溶融非結晶性樹脂R2である外観品質要求部材2を成形しても、これらの機能性要求部材1と外観品質要求部材2は、互いの相対変位を抑制可能な構成となる。
このため、射出成形金型20の構成が、互いの相溶性が非常に低い樹脂である結晶性樹脂と非結晶性樹脂を用いても、結晶性樹脂を用いて形成した機能性要求部材1と非結晶性樹脂を用いて形成した外観品質要求部材2との結合力が強く、機能性の要求と外観品質の要求を両立させることが可能な、射出成形品Pを製造することが可能な構成となる。
As a result, the functional requirement member 1 which is a solidified molten crystalline resin R1 and a solidified molten amorphous resin R2 using a crystalline resin and an amorphous resin which are resins having very low compatibility with each other. Even if the appearance
For this reason, even if the structure of the
また、第一実施形態では、二色成形により、機能性要求部材1と外観品質要求部材2を一体成形して射出成形品Pを製造しているため、機能性要求部材1と外観品質要求部材2とを個別に成形し、これらの成形した部材を組み合わせて射出成形品Pを製造する場合と比較して、製造工程を簡略化・合理化することが可能となる。
これにより、第一実施形態では、機能性要求部材1と外観品質要求部材2とを個別に成形し、これらの成形した部材を組み合わせて射出成形品Pを製造する場合と比較して、射出成形品Pの製造コストを低減することが可能となる。
In the first embodiment, the functional requirement member 1 and the appearance quality requirement member are manufactured by integrally molding the functionality requirement member 1 and the appearance
Thereby, in 1st embodiment, compared with the case where the functional request | requirement member 1 and the external appearance quality request |
また、第一実施形態では、二色成形により射出成形品Pを製造しているため、例えば、インサート成形により射出成形品Pを製造する場合と比較して、製造工程を簡略化・合理化することが可能となる。
これにより、第一実施形態では、例えば、インサート成形により射出成形品Pを製造する場合と比較して、射出成形品Pの製造コストを低減することが可能となる。
In the first embodiment, since the injection molded product P is manufactured by two-color molding, for example, the manufacturing process is simplified and rationalized as compared with the case of manufacturing the injection molded product P by insert molding. Is possible.
Thereby, in 1st embodiment, compared with the case where the injection molded product P is manufactured by insert molding, it becomes possible to reduce the manufacturing cost of the injection molded product P, for example.
(変形例)
以下、第一実施形態の変形例を列挙する。
第一実施形態においては、第一成形空間に射出する溶融樹脂を溶融結晶性樹脂R1とし、第二成形空間に射出する溶融樹脂を溶融非結晶性樹脂R2としたが、これに限定するものではなく、第一成形空間に射出する溶融樹脂を溶融非結晶性樹脂R2とし、第二成形空間に射出する溶融樹脂をと溶融結晶性樹脂R1してもよい。
この場合、溶融結晶性樹脂R1を形成する結晶性樹脂を、そのガラス転移点温度が、溶融非結晶性樹脂R2を形成する非結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低い樹脂とする。
(Modification)
Hereinafter, modifications of the first embodiment will be listed.
In the first embodiment, the molten resin injected into the first molding space is the molten crystalline resin R1, and the molten resin injected into the second molding space is the molten amorphous resin R2. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the molten resin injected into the first molding space may be the molten amorphous resin R2, and the molten resin injected into the second molding space may be the molten crystalline resin R1.
In this case, the crystalline resin that forms the molten crystalline resin R1 is a resin whose glass transition temperature is lower than the glass transition temperature of the amorphous resin that forms the molten amorphous resin R2.
このように、第一成形空間に射出する溶融樹脂を溶融非結晶性樹脂R2とし、第二成形空間に射出する溶融樹脂を溶融結晶性樹脂R1とした場合、第二射出工程において、第二成形空間へ射出した溶融結晶性樹脂R1が有する熱により、既に固化を完了した状態の溶融非結晶性樹脂R2が再び溶融することを防止することが可能となる。
このため、実際に成形した外観品質要求部材2の形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となり、実際に製造した射出成形品Pの形状寸法と予め設定した形状寸法との差異を減少させることが可能となるため、射出成形品Pの形状が予め設定した形状から変化することを抑制することが可能となる。
Thus, when the molten resin injected into the first molding space is the molten amorphous resin R2, and the molten resin injected into the second molding space is the molten crystalline resin R1, the second molding is performed in the second injection step. It is possible to prevent the molten amorphous resin R2 that has already been solidified from being melted again by the heat of the molten crystalline resin R1 injected into the space.
For this reason, it becomes possible to reduce the difference between the shape dimension of the appearance
また、第一実施形態においては、アンカー部8の構成を、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向と直交する方向から見た断面形状が方形である構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図9中に示すように、アンカー部8の構成を、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向と直交する方向(図9中では紙面の厚さ方向。以降の説明でも同様)から見た断面形状が円形である構成としてもよい。なお、図9は、第一実施形態の変形例を示す図である。
Moreover, in 1st embodiment, although the structure of the
同様に、例えば、図10中に示すように、アンカー部8の構成を、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向と直交する方向(図10中では紙面の厚さ方向。以降の説明でも同様)から見た断面形状が三角形である構成としてもよい。なお、図10は、第一実施形態の変形例を示す図である。また、特に図示しないが、アンカー部8の構成を、機能性要求部材1と外観品質要求部材2の配列方向と直交する方向から見た断面形状が五角形以上の多角形である構成としてもよい。
Similarly, for example, as shown in FIG. 10, the
また、第一実施形態においては、機能性要求部材1が貫通部6とアンカー部8を備え、外観品質要求部材2がアンカー嵌合部12と貫通孔部14を備えている構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図11中に示すように、外観品質要求部材2が貫通部6とアンカー部8を備え、機能性要求部材1がアンカー嵌合部12と貫通孔部14を備えている構成としてもよい。なお、図11は、第一実施形態の変形例を示す図である。
Moreover, in 1st embodiment, although the functional requirement member 1 was equipped with the
また、第一実施形態においては、成形用可動入れ子26を固定側金型22内で移動させる(ダイスライド法)ことにより、射出成形品Pを製造したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、インサート法やローテーションにより、射出成形品Pを製造してもよい。
また、第一実施形態においては、固定側金型22に成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28が取り付けられている構成としたが、これに限定するものではなく、可動側金型24に成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28が取り付けられている構成としてもよい。また、固定側金型22及び可動側金型24に、それぞれ、成形用可動入れ子26及び取り出し用可動入れ子28が取り付けられている構成としてもよい。
Further, in the first embodiment, the injection molded product P is manufactured by moving the molding
In the first embodiment, the
1 機能性要求部材、2 外観品質要求部材、4 機能面保有部、6 貫通部、8 アンカー部、8a 突出部分、10 意匠面保有部、12 アンカー嵌合部、14 貫通孔部、20 射出成形金型、22 固定側金型、24 可動側金型、26 成形用可動入れ子、26a 第一成形部、26b 第二成形部、26c 第三成形部、28 取り出し用可動入れ子、30 固定側開口部、32 成形用入れ子変位用空隙部、32a 第一空隙部、32b 第二空隙部、32c 第三空隙部、34 取り出し用入れ子変位用空隙部、P 射出成形品、R1 溶融結晶性樹脂、R2 溶融非結晶性樹脂 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Functional requirement member, 2 Appearance quality requirement member, 4 Functional surface possession part, 6 Penetration part, 8 Anchor part, 8a Projection part, 10 Design surface possession part, 12 Anchor fitting part, 14 Through-hole part, 20 Injection molding Die, 22 Fixed side mold, 24 Movable side mold, 26 Molding movable nest, 26a First molding part, 26b Second molding part, 26c Third molding part, 28 Removal movable nest, 30 Fixed side opening , 32 Molding insert displacement gap, 32a First gap, 32b Second gap, 32c Third gap, 34 Depth insert displacement gap, P Injection molded product, R1 Molten crystalline resin, R2 Melting Amorphous resin
Claims (6)
前記第一成形空間形成工程で形成した前記第一成形空間へ、溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂を射出する第一射出工程と、
前記第一射出工程において前記第一成形空間へ射出された前記一方の溶融樹脂が固化した後に前記成形用可動入れ子を移動させて、当該移動させた前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に前記型閉じ状態において第二成形空間を形成する第二成形空間形成工程と、
前記第二成形空間形成工程で形成した前記第二成形空間へ、溶融した前記結晶性樹脂及び溶融した前記非結晶性樹脂のうち他方の溶融樹脂を射出する第二射出工程と、を有し、
前記第一成形空間形成工程では、前記一組の金型の型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状の前記第一成形空間を形成し、
前記第二成形空間形成工程では、前記大断面積空間のうち前記小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状の前記第二成形空間を形成することを特徴とする射出成形方法。 A first molding space is formed in the mold-closed state between the set of molds including a molding movable nest attached to at least one of the set of molds that can be closed and opened. A molding space forming step;
A first injection step of injecting one of the molten crystalline resin and the molten amorphous resin into the first molding space formed in the first molding space forming step;
In the first injection step, after the one molten resin injected into the first molding space is solidified, the molding movable nest is moved, and the set of gold including the moved molding movable nest is moved. A second molding space forming step of forming a second molding space in the mold closed state between the molds;
A second injection step of injecting the other molten resin of the molten crystalline resin and the molten amorphous resin into the second molding space formed in the second molding space forming step,
In the first forming space forming step, the first shape having a shape in which a large cross-sectional area and a small cross-sectional area having different cross-sectional areas when viewed from the mold closing and mold opening directions of the pair of molds are continuous. Forming a molding space,
In the second molding space forming step, the second molding space having a shape that surrounds a portion of the large cross-sectional area space other than a portion continuous with the small cross-sectional area space is formed.
前記第二射出工程では、溶融した前記非結晶性樹脂を前記第二成形空間へ射出し、
前記非結晶性樹脂のガラス転移点温度は、前記結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載した射出成形方法。 In the first injection step, the molten crystalline resin is injected into the first molding space,
In the second injection step, the molten amorphous resin is injected into the second molding space,
The injection molding method according to claim 1, wherein the glass transition temperature of the non-crystalline resin is lower than the glass transition temperature of the crystalline resin.
前記第二射出工程では、溶融した前記結晶性樹脂を前記第二成形空間へ射出し、
前記結晶性樹脂のガラス転移点温度は、前記非結晶性樹脂のガラス転移点温度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載した射出成形方法。 In the first injection step, the molten amorphous resin is injected into the first molding space,
In the second injection step, the molten crystalline resin is injected into the second molding space,
The injection molding method according to claim 1, wherein the glass transition temperature of the crystalline resin is lower than the glass transition temperature of the non-crystalline resin.
前記機能性要求部材及び前記外観品質要求部材のうち一方の部材は、前記機能性要求部材及び前記外観品質要求部材のうち他方の部材における前記一方の部材に最も近い面を貫通する貫通部と、当該貫通部と連続して前記他方の部材の内部に嵌合するアンカー部と、を有し、
前記アンカー部の一部は、前記貫通部と前記アンカー部が連続する方向から見て、前記他方の部材のうち前記貫通部が貫通していない部分と重なっていることを特徴とする射出成形品。 A functional requirement member formed of a crystalline resin, and an appearance quality requirement member formed of an amorphous resin,
One member of the functional requirement member and the appearance quality requirement member is a through portion penetrating through the surface closest to the one member in the other member of the functionality requirement member and the appearance quality requirement member, An anchor portion that fits into the other member continuously with the penetrating portion,
An injection molded product characterized in that a part of the anchor portion overlaps a portion of the other member where the penetration portion does not penetrate as seen from a direction in which the penetration portion and the anchor portion are continuous. .
前記型閉じ状態において前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に形成され、且つ溶融した結晶性樹脂及び溶融した非結晶性樹脂のうち一方の溶融樹脂が射出される第一成形空間を形成する第一成形空間形成部と、
前記第一成形空間へ射出された前記一方の溶融樹脂が固化した後に移動させた前記成形用可動入れ子を含む前記一組の金型間に前記型閉じ状態において形成され、且つ溶融した前記結晶性樹脂及び溶融した前記非結晶性樹脂のうち他方の溶融樹脂が射出される第二成形空間を形成する第二成形空間形成部と、を備え、
前記第一成形空間及び前記第二成形空間の一方の成形空間は、前記一組の金型の型閉じ及び型開き方向から見た断面積が互いに異なる大断面積空間と小断面積空間とが連続している形状であり、
前記第一成形空間及び前記第二成形空間の他方の成形空間は、前記大断面積空間のうち前記小断面積空間と連続している部分以外を包囲する形状であることを特徴とする射出成形金型。 A movable mold nest attached to at least one of a set of molds capable of mold closing and mold opening;
A first molding space formed between the set of molds including the molding movable nest in the mold-closed state and into which one of the molten crystalline resin and the molten amorphous resin is injected. A first molding space forming part for forming,
The crystallinity formed in the mold closed state and melted between the set of molds including the movable mold nest moved after the one molten resin injected into the first molding space is solidified A second molding space forming part that forms a second molding space in which the other molten resin of the resin and the molten amorphous resin is injected,
One molding space of the first molding space and the second molding space has a large cross-sectional area space and a small cross-sectional area space that have different cross-sectional areas when viewed from the mold closing and mold opening directions of the pair of molds. A continuous shape,
Injection molding, wherein the other molding space of the first molding space and the second molding space has a shape surrounding a portion of the large cross-sectional area other than the portion continuous with the small cross-sectional area. Mold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126688A JP2012250509A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Injection molding method, injection-molded article and injection mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126688A JP2012250509A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Injection molding method, injection-molded article and injection mold |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250509A true JP2012250509A (en) | 2012-12-20 |
Family
ID=47523772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126688A Withdrawn JP2012250509A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Injection molding method, injection-molded article and injection mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012250509A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017220733A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Plan B Engineering Solutions Gmbh | Method for producing a component and component |
JP2019098691A (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 宇部興産機械株式会社 | Resin molded article |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011126688A patent/JP2012250509A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017220733A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Plan B Engineering Solutions Gmbh | Method for producing a component and component |
JP2019098691A (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 宇部興産機械株式会社 | Resin molded article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115987B2 (en) | Method for molding multicolor molded product and mold for multicolor molding | |
US9061456B2 (en) | Injection-molding mold for making a resin window panel | |
JP5855539B2 (en) | Two-color molded product manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP5884302B2 (en) | INJECTION MOLDING METHOD, INJECTION MOLDED ARTICLE, INK TANK, RECORDING DEVICE AND INJECTION MOLD | |
CN206870278U (en) | Deep chamber thick-walled plastic part fretting map injection mold | |
JP2010173107A (en) | Molding mold device, and method for manufacturing molding | |
JP2018099795A (en) | Mold with core for laminate molding | |
JP2012250509A (en) | Injection molding method, injection-molded article and injection mold | |
CN106994766A (en) | Deep chamber thick-walled plastic part fretting map injection mold | |
JP2012250510A (en) | Injection mold, injection-molded article, and injection molding method | |
JP4434276B2 (en) | Two-color molding method | |
KR200449370Y1 (en) | A Injection Mold for The Thick Goods Without Contraction and bubble of Molding | |
KR101487010B1 (en) | Multi-component injection mold and injection method | |
JP2012121257A (en) | Mold for mold resin injection molding | |
JP2013000774A (en) | Clamping device of injection molding machine | |
JP2009143015A (en) | Mold device | |
KR101169248B1 (en) | A injection compression mould with transverse tapered sliding cores and an injection compression moulding method | |
JP5666982B2 (en) | Multicolor molded product manufacturing method and mold | |
JP2674248B2 (en) | Injection mold | |
CN219095792U (en) | Flip-chip injection mold of double-colored lens and fixture of loosing core thereof | |
CN214605662U (en) | Injection mold of automobile oil way joint | |
JP6878217B2 (en) | Injection molding mold | |
JP5777396B2 (en) | Insert molding method | |
JP2675393B2 (en) | Molding method for thick-walled molded product and molding die | |
CN208359376U (en) | A kind of automobile lamp housing molding die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |