JP2012249929A - Ultrasonic image producing method - Google Patents
Ultrasonic image producing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012249929A JP2012249929A JP2011126191A JP2011126191A JP2012249929A JP 2012249929 A JP2012249929 A JP 2012249929A JP 2011126191 A JP2011126191 A JP 2011126191A JP 2011126191 A JP2011126191 A JP 2011126191A JP 2012249929 A JP2012249929 A JP 2012249929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- sound speed
- ultrasonic
- measured
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
【課題】屈折の影響の有無を迅速に把握し、測定・演算にかかる時間を短縮すると共に、測定誤差の少ない測定・演算を行なうことができ、正確な局所音速値を求めることができる超音波画像生成方法および装置を提供する。
【解決手段】振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有する振動子アレイであって、2次元の断層面の情報を複数、取得可能であり、Bモード画像を撮像して、着目領域を設定し、設定された着目領域に格子を設定し、複数の格子点での局所音速値を算出する音速本測定を行なうに際し、音速本測定に先立ち、音速プレ測定として、複数の断層面それぞれにおいて、格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値をそれぞれ測定し、測定した環境音速値の最大値と最小値との測定音速差が、所定の閾値以下となる断層面において、音速本測定を行なうことにより、前記課題を解決する。
【選択図】図1Ultrasonic wave capable of quickly grasping the presence or absence of the influence of refraction, reducing the time required for measurement / calculation, performing measurement / calculation with less measurement error, and obtaining an accurate local sound velocity value An image generation method and apparatus are provided.
A transducer array having transducers arranged two-dimensionally, wherein a plurality of pieces of information on a two-dimensional tomographic plane can be acquired, and a B-mode image is captured, When performing the sonic main measurement to set the region of interest, set the grid to the set region of interest, and calculate the local sound speed value at multiple lattice points, prior to the sound speed main measurement, In each plane, the environmental sound velocity values of two or more lattice points different in the ultrasonic scanning direction of the lattice are measured, and the measured sound velocity difference between the maximum value and the minimum value of the measured environmental sound velocity values is less than a predetermined threshold value. The above-mentioned problem is solved by performing the sonic main measurement on the tomographic plane.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、超音波を送受信することにより生体内の臓器等の撮像を行って、診断のために用いられる超音波診断画像を生成する超音波画像生成方法および超音波画像診断装置に関する。 The present invention relates to an ultrasonic image generation method and an ultrasonic image diagnostic apparatus for imaging an internal organ or the like by transmitting / receiving ultrasonic waves to generate an ultrasonic diagnostic image used for diagnosis.
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波探触子(超音波プローブ)と、この超音波探触子に接続された装置本体とを有しており、超音波探触子から被検体に向けて超音波を送信し、被検体からの超音波エコーを超音波探触子で受信して、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。 Conventionally, in the medical field, an ultrasonic diagnostic apparatus using an ultrasonic image has been put into practical use. In general, this type of ultrasonic diagnostic apparatus has an ultrasonic probe (ultrasonic probe) having a built-in transducer array, and an apparatus main body connected to the ultrasonic probe. Ultrasound images are transmitted by transmitting ultrasonic waves from the probe to the subject, receiving ultrasonic echoes from the subject with the ultrasonic probe, and processing the received signals electrically with the device body Is generated.
ところで、超音波診断装置において、超音波画像を生成するとき、被検体の生体内の音速は一定であると仮定して、超音波画像を生成している。しかしながら、実際の生体内の音速値にはばらつきがあるため、このばらつきによって、超音波画像には空間的な歪みが生じていた。
これに対して、近年、被検体内の診断部位をより精度よく診断するために、任意の診断部位における音速値(局所音速値)を測定し、このような画像の歪みを補正することが行われている。
By the way, in the ultrasonic diagnostic apparatus, when generating an ultrasonic image, the ultrasonic image is generated on the assumption that the sound speed in the living body of the subject is constant. However, since there is a variation in the actual sound speed value in the living body, this variation causes a spatial distortion in the ultrasonic image.
On the other hand, in recent years, in order to more accurately diagnose a diagnosis site in a subject, a sound speed value (local sound speed value) at an arbitrary diagnosis site is measured, and such image distortion is corrected. It has been broken.
例えば、特許文献1には、診断部位の周辺に複数の格子点を設定し、各格子点に対して超音波ビームを送受信することにより得られる受信データに基づいて、環境音速値(最適音速値)を測定し、複数の格子点の環境音速値から、各格子点における局所音速値の演算を行う超音波診断装置が提案されている。
また、特許文献2には、複数の第1の領域において、フォーカス処理におけるビーム集束度を判定し、各領域について音速値を求め、さらに、第1の領域よりも細分化された複数の第2の領域について音速値を求める超音波診断装置が提案されている。
For example, Patent Document 1 discloses an environmental sound speed value (optimal sound speed value) based on reception data obtained by setting a plurality of lattice points around a diagnostic region and transmitting / receiving an ultrasonic beam to / from each lattice point. ), And an ultrasonic diagnostic apparatus that calculates a local sound velocity value at each lattice point from environmental sound velocity values at a plurality of lattice points has been proposed.
Also, in
ところで、このような生体内の音速値を測定する際に、超音波ビームの送受信から得られる音速値(環境音速値)が方位方向(横方向)に乱れてしまう場合がある。例えば、腹部を測定する場合に、音速値が方位方向に乱れてしまう。これは、肝臓に行く前の腹壁の、脂肪層や筋肉層において、音波が屈折していると推定される。このように、ある領域において屈折等の影響で、音速値が実際の音速よりも、高く測定されてしまうことがある。 By the way, when measuring the sound velocity value in the living body, the sound velocity value (environmental sound velocity value) obtained from transmission / reception of the ultrasonic beam may be disturbed in the azimuth direction (lateral direction). For example, when measuring the abdomen, the sound speed value is disturbed in the azimuth direction. This is presumed that sound waves are refracted in the fat layer and muscle layer of the abdominal wall before going to the liver. In this way, the sound speed value may be measured higher than the actual sound speed due to refraction or the like in a certain region.
特許文献1のように、複数の格子点の環境音速から、各格子点における局所音速値の演算を行う場合や、特許文献2のように、細分化された複数の第2の領域について音速値を求める場合に、環境音速(第1の領域の音速値)が、実際の音速よりも、高く測定されてしまうと、正確な局所音速値(第2の領域の音速値)を求めることはできないおそれがある。
また、特許文献1や特許文献2のように局所音速値を求める場合には、演算に時間がかかるので、全ての測定・演算を行った後に、このような屈折の影響による測定誤差が、判明したのでは、演算時間が無駄にかかってしまう。
When calculating the local sound speed value at each lattice point from the environmental sound speeds at a plurality of lattice points as in Patent Document 1, or at a plurality of subdivided second regions as in
In addition, when the local sound velocity value is obtained as in Patent Document 1 and
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、屈折の影響の有無を迅速に把握し、測定・演算にかかる時間を短縮すると共に、測定誤差の少ない測定・演算を行なうことができ、正確な局所音速値を求めることができる超音波画像生成方法および超音波診断装置を提供することにある。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, to quickly grasp the influence of refraction, to shorten the time required for measurement and calculation, and to perform measurement and calculation with little measurement error. Another object of the present invention is to provide an ultrasonic image generation method and an ultrasonic diagnostic apparatus capable of obtaining an accurate local sound velocity value.
前記目的を達成するために、本発明は、超音波探触子の振動子アレイから、被検体に超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信した前記振動子アレイが出力する受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波画像生成方法において、前記振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有する振動子アレイであって、前記振動子の配列に応じて、2次元の断層面の情報を、前記断層面に直交する方向に、複数、取得可能であり、Bモード画像を撮像して、着目領域を設定し、設定された着目領域に格子を設定し、複数の格子点での局所音速値を算出する音速本測定を行なうに際し、前記音速本測定に先立ち、音速プレ測定として、複数の前記断層面それぞれにおいて、前記格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値をそれぞれ測定し、測定した環境音速値の最大値と最小値との測定音速差が、所定の閾値以下となる前記断層面において、前記音速本測定を行なうことを特徴とする超音波画像生成方法を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention transmits an ultrasonic wave from a transducer array of an ultrasonic probe to a subject and outputs the ultrasonic echo from the subject. In the ultrasonic image generating method for generating an ultrasonic image based on a received signal, the transducer array is a transducer array having transducers arranged in a two-dimensional manner, and the transducer array is arranged according to the arrangement of the transducers. A plurality of information of two-dimensional tomographic planes can be acquired in a direction orthogonal to the tomographic plane, a B-mode image is captured, a region of interest is set, and a grid is set in the set region of interest. When performing the sonic main measurement to calculate the local sound velocity values at a plurality of lattice points, prior to the sonic main measurement, as a sonic pre-measurement, in each of the plurality of tomographic planes, in the ultrasonic scanning direction of the
ここで、前記音速プレ測定を行った際の、前記測定音速差が最も小さい断層面で、前記音速本測定を行うことが好ましい。
あるいは、前記音速プレ測定において、環境音速値の測定、および、前記測定音速差と前記所定の閾値との比較を、各断層面に対して順次行い、最初に前記測定音速差が所定の閾値以下となった断層面において、前記音速本測定を行うことが好ましい。
Here, it is preferable that the sonic velocity main measurement is performed on a tomographic plane having the smallest measured sonic velocity difference when the sonic velocity pre-measurement is performed.
Alternatively, in the sound speed pre-measurement, the environmental sound speed value is measured, and the difference between the measured sound speed difference and the predetermined threshold is sequentially performed on each tomographic plane, and the measured sound speed difference is initially equal to or less than the predetermined threshold. The sonic main measurement is preferably performed on the tomographic plane.
また、前記音速プレ測定において、さらに、異なる深度で、それぞれ、超音波の走査方向の2以上の格子点の環境音速値を測定して、すべての深度で、環境音速値の最大値と最小値との差が所定の閾値以下となる断層面において、前記音速本測定を行なうことが好ましい。
また、設定された着目領域を超える大きさの格子を設定することが好ましい。
また、前記音速プレ測定において各断層面で環境音速値を測定する際の格子点の数は、前記音速本測定において局所音速値を算出する格子点の数よりも少ないことが好ましい。
また、前記音速プレ測定の際の環境音速値が最大値となる頻度が最も多い格子点を判別可能に表示することが好ましい。
また、前記音速プレ測定において測定した環境音速値の最大値と最小値との差が、所定の閾値を超えた場合に、警告、および、環境音速値の測定結果を表示することが好ましい。
また、前記前記音速本測定における局所音速値の測定結果を、前記超音波画像に重畳して表示することが好ましい。
In the sound speed pre-measurement, the environmental sound speed values at two or more lattice points in the ultrasonic scanning direction are measured at different depths, and the maximum and minimum environmental sound speed values are measured at all depths. It is preferable that the sonic main measurement is performed on a tomographic plane in which the difference between the two is equal to or less than a predetermined threshold.
In addition, it is preferable to set a grid having a size exceeding the set target area.
Moreover, it is preferable that the number of lattice points when measuring the environmental sound speed value at each tomographic plane in the sound speed pre-measurement is smaller than the number of lattice points calculating the local sound speed value in the sound speed main measurement.
In addition, it is preferable to display the lattice points having the highest frequency at which the environmental sound speed value at the time of the sound speed pre-measurement is maximum.
Moreover, it is preferable to display a warning and a measurement result of the environmental sound speed value when the difference between the maximum value and the minimum value of the environmental sound speed value measured in the sound speed pre-measurement exceeds a predetermined threshold.
Moreover, it is preferable to display the measurement result of the local sound speed value in the sound speed main measurement superimposed on the ultrasonic image.
また、前記目的を達成するために、本発明は、超音波探触子の振動子アレイから、被検体に超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信した前記振動子アレイが出力する受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波画像診断装置において、前記振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有し、前記振動子の配列に応じて、2次元の断層面の情報を、前記断層面に直交する方向に、複数、取得する2次元振動子アレイであって、撮像領域内に着目領域を設定し、設定された前記着目領域に格子を設定して、複数の格子点を設定する着目領域設定部と、複数の前記断層面において、前記格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値を測定し、測定した環境音速値の最大値と最小値との差である測定音速差を算出する音速プレ測定部と、前記音速プレ測定部が算出した前記測定音速差が所定の閾値以下となる断層面において、前記格子の複数の格子点での局所音速値を算出する音速本測定部とを有することを特徴とする超音波画像診断装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides an ultrasonic transducer that transmits ultrasonic waves from a transducer array of an ultrasonic probe to a subject and receives ultrasonic echoes from the subject. In an ultrasonic diagnostic imaging apparatus that generates an ultrasonic image based on a reception signal to be output, the transducer array includes transducers arranged two-dimensionally, and two-dimensionally according to the arrangement of the transducers. A two-dimensional transducer array for acquiring a plurality of tomographic plane information in a direction orthogonal to the tomographic plane, setting a region of interest in the imaging region, and setting a grid in the set region of interest Then, an area of interest setting unit for setting a plurality of lattice points, and an environmental sound speed value of two or more lattice points different from each other in the ultrasonic scanning direction of the lattice on the plurality of tomographic planes. Measurement sound that is the difference between the maximum and minimum values A sonic speed pre-measurement unit that calculates a difference, and a sonic speed book that calculates local sound speed values at a plurality of lattice points of the lattice on a tomographic plane where the measured sound speed difference calculated by the sonic speed pre-measurement unit is a predetermined threshold value or less. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprising a measurement unit.
上記構成を有する本発明の超音波画像生成方法および超音波画像診断装置によれば、振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有する振動子アレイであって、振動子の配列に応じて、2次元の断層面の情報を、断層面に直交する方向に、複数、取得可能であり、音速本測定に先立ち、音速プレ測定として、複数の断層面それぞれにおいて、格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値をそれぞれ測定し、測定した環境音速値の最大値と最小値との測定音速差が、所定の閾値以下となる断層面において、音速本測定を行なうので、屈折の影響の有無を迅速に把握し、測定・演算にかかる時間を短縮すると共に、測定誤差の少ない測定・演算を行なうことができ、正確な局所音速値を求めることができる。 According to the ultrasonic image generation method and the ultrasonic diagnostic imaging apparatus of the present invention having the above-described configuration, the transducer array is a transducer array having transducers arranged two-dimensionally, and the transducer array Accordingly, it is possible to acquire a plurality of information of two-dimensional tomographic planes in a direction perpendicular to the tomographic plane, and prior to the sonic velocity main measurement, as a sonic pre-measurement, in each of the plurality of tomographic planes, ultrasonic waves of the lattice Measure the ambient sound velocity values at two or more grid points that are different in the scanning direction, and measure the actual sound velocity at the tomographic plane where the measured sound velocity difference between the maximum and minimum measured environmental sound velocity values is less than or equal to a predetermined threshold. Therefore, it is possible to quickly grasp the presence or absence of the influence of refraction, reduce the time required for measurement / calculation, perform measurement / calculation with less measurement error, and obtain an accurate local sound velocity value.
以下、本発明の超音波画像生成方法を実施する超音波診断装置について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。 Hereinafter, an ultrasonic diagnostic apparatus for carrying out an ultrasonic image generation method of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明の超音波画像生成方法を実施する超音波診断装置の一例の構成を概念的に示すブロック図であり、図2は、音速演算部24の構成を概念的に示すブロック図である。
超音波診断装置10は、超音波プローブ12と、超音波プローブ12に接続される送信回路14および受信回路16と、画像生成手段18と、シネメモリ22と、音速演算部24と、表示制御部32と、表示部34と、制御部36と、操作部38と、格納部40とを有する。
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing an example of the configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus that implements the ultrasonic image generation method of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram conceptually showing the configuration of the sound
The ultrasonic
超音波プローブ12は、2次元の振動子アレイ42を有する。
振動子アレイ42は、2次元に配列された複数の超音波トランスデューサ(振動子)を有している。これらの超音波トランスデューサは、超音波画像の撮像の際に、それぞれ送信回路14から供給される駆動信号に従って超音波ビームを送信すると共に、被検体からの超音波エコーとを受信して受信信号を出力する。
The
The
図3に、2次元の振動子アレイ42と、この振動子アレイ42が超音波の送受信を行って、被検体の情報を取得する断層面H1、H2、H3、・・・Hx・・・Hnとを模式的に示す。
図3に示すように、断層面は、振動子アレイ42の超音波トランスデューサの配列に応じて、超音波の走査方向(AZ方向)に平行な平面であり、AZ方向と深さ方向とに垂直な方向(EL方向)に複数、設定される。
本発明においては、各断層面において、超音波の送受信を行って、超音波画像の撮像、および、音速値(局所音速値、環境音速値)の測定を行うことができる。
In FIG. 3, a two-
As shown in FIG. 3, the tomographic plane is a plane parallel to the ultrasonic scanning direction (AZ direction) according to the arrangement of the ultrasonic transducers of the
In the present invention, ultrasonic waves can be transmitted and received at each tomographic plane, and ultrasonic images can be captured and sound velocity values (local sound velocity values, environmental sound velocity values) can be measured.
各超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。 Each ultrasonic transducer is, for example, a piezoelectric ceramic represented by PZT (lead zirconate titanate), a polymer piezoelectric element represented by PVDF (polyvinylidene fluoride), or PMN-PT (magnesium niobate / lead titanate). It is constituted by a vibrator in which electrodes are formed on both ends of a piezoelectric body made of a piezoelectric single crystal represented by a solid solution).
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。 When a pulsed or continuous wave voltage is applied to the electrodes of such a vibrator, the piezoelectric body expands and contracts, and pulsed or continuous wave ultrasonic waves are generated from the respective vibrators, and the synthesis of those ultrasonic waves. As a result, an ultrasonic beam is formed. In addition, each transducer generates an electric signal by expanding and contracting by receiving propagating ultrasonic waves, and these electric signals are output as ultrasonic reception signals.
送信回路14は、例えば、複数のパルサを含んでおり、制御部36からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ42の複数の超音波トランスデューサから送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の超音波トランスデューサに供給する。
The
受信回路16は、振動子アレイ42の各超音波トランスデューサから送信される受信信号を増幅してA/D変換した後、制御部36からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、各受信信号にそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が絞り込まれた受信データ(音線信号)が生成される。
受信回路16は、受信データを画像生成手段18、シネメモリ22、および、音速演算部24に供給する。
The
The
画像生成手段18は、受信回路16から供給された受信データから超音波画像を生成するものである。
画像生成手段18は、信号処理部46、DSC48、画像処理部50、および、画像メモリ52を有する。
The
The
信号処理部46は、受信回路16で生成された受信データに対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
The
DSC(digital scan converter)48は、信号処理部46で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
また、DSC48は、後述する音速演算部24から供給される音速マップの信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換する。
A DSC (digital scan converter) 48 converts (raster conversion) the B-mode image signal generated by the
Further, the
画像処理部50は、DSC48から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部32に出力する、あるいは画像メモリ52に格納する。
The
表示制御部32は、画像処理部50によって画像処理が施されたBモード画像信号に基づいて、表示部34に超音波診断画像を表示させる。
表示部34は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部32の制御の下で、超音波診断画像を表示する。
The
The
シネメモリ22は、受信回路16から出力される受信データを順次格納する。また、シネメモリ22は、制御部36から入力されるフレームレートに関する情報(例えば、超音波の反射位置の深度、走査線の密度、視野幅を示すパラメータ)を上記の受信データに関連付けて格納する。
The
音速演算部24は、制御部36による制御の下で、診断対象となる被検体内の組織における局所音速値を演算し、音速値と位置情報とを示す音速マップを生成する部位である。
ここで、本発明において、音速演算部24は、環境音速値を測定する音速プレ測定を行って、屈折による測定誤差の有無を判定してから、局所音速値の測定(音速本測定)を行う。
音速演算部24は、着目領域設定部60と、プレ測定部62と、本測定部64とを有する。
The sound
Here, in the present invention, the sound
The sound
着目領域設定部60は、被検体内の着目領域ROIを設定すると共に、この着目領域ROIに、2次元的に格子を設定し、深さ方向および方位方向(超音波の走査方向)に、2次元的に複数の計測対象となる格子点としての格子点XROIを設定する。
着目領域設定部60は、操作者による操作部38からの入力に応じて、着目領域ROIを設定する。
また、着目領域設定部60は、設定された着目領域ROIに応じて、複数の格子点XROI(格子)を設定する。
The region-of-
The attention
In addition, the attention
図4は、着目領域ROIおよび格子点XROIが設定された断層面を模式的に示す図である。
図4において、破線S1〜S13は、振動子アレイ42から送信される超音波ビームの音線を概念的に示したものである。図4に示すように、格子点XROIは、方位方向(超音波の走査方向(AZ方向))には、着目領域ROI内に、音線毎に設定される。また、深さ方向の浅い位置においては、着目領域ROIの外側にも格子点XROIが設定されている。
また、図示例においては、深さ方向には、格子点XROIは、3点設定されているが、これに限定はされず、分解能や処理時間等に応じて、複数点、設定される。
着目領域設定部60は、設定した着目領域ROIおよび複数の格子点XROIの情報をプレ測定部62および本測定部64に供給する。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a tomographic plane in which the region of interest ROI and the lattice point X ROI are set.
In FIG. 4, broken lines S <b> 1 to S <b> 13 conceptually show the sound rays of the ultrasonic beam transmitted from the
In the illustrated example, three grid points X ROI are set in the depth direction, but the present invention is not limited to this, and a plurality of points are set according to the resolution, processing time, and the like.
The attention
プレ測定部62は、局所音速値の測定(音速本測定)に先立ち、音速プレ測定として、各断層面Hxにおいて、着目領域設定部60が設定した複数の格子点XROIのうち数点について、環境音速値を測定し、屈折による測定誤差の有無を判定する部位である。
プレ測定部62は、格子点選択部66と、環境音速演算部68と、環境音速比較部70と、断面選択部76とを有する。
Prior to the measurement of the local sound velocity value (main sound velocity measurement), the
The
格子点選択部66は、着目領域設定部60が設定した複数の格子点XROIから、音速プレ測定に用いるプレ測定用格子点を選択する部位である。ここで、格子点選択部66が選択するプレ測定用格子点の数は、音速本測定において局所音速値を測定する格子点の数よりも少ない。
図5(A)は、選択されたプレ測定用格子点を模式的に示す図である。
図5(A)に示すように、格子点選択部66は、各断層面Hxにおいて、着目領域ROIの最も浅い位置で、着目領域ROIの方位方向の両端に位置する格子点Px1、Px3と、その中央に位置する格子点Px2とを音速プレ測定に用いるプレ測定用格子点として選択する。
格子点選択部66は、選択したプレ測定用格子点Px1〜Px3の情報を環境音速演算部68に供給する。
The lattice
FIG. 5A is a diagram schematically illustrating selected pre-measurement grid points.
As shown in FIG. 5A, the lattice
The grid
なお、図示例においては、3点の格子点をプレ測定用格子点Px1〜Px3として選択したが、これに限定はされず、2点でも、4点以上でもよい。
また、最も浅い位置の格子点をプレ測定用格子点Px1〜Px3として選択したが、これに限定はされず、選択する格子点の方位方向の位置が異なれば、どの深さの格子点を選択してもよい。なお、同じ深さの格子点をプレ測定用格子点として選択するのが好ましい。
また、図示例においては、方位方向において、着目領域ROIの両端の格子点と、その中央に位置する格子点を、プレ測定用格子点Px1〜Px3として選択したが、これに限定はされず、どの位置の格子点を選択してもよい。例えば、図5(B)に示すように、着目領域XROIの外側の格子点と、その中央に位置する格子点を、プレ測定用格子点Px1〜Px3として選択してもよい。
In the illustrated example, three grid points are selected as the pre-measurement grid points Px1 to Px3. However, the present invention is not limited to this, and may be two points or four or more points.
In addition, although the grid point at the shallowest position is selected as the pre-measurement grid points Px1 to Px3, the present invention is not limited to this, and if the grid point to be selected has a different position in the azimuth direction, the grid point of any depth is selected. May be. Note that it is preferable to select lattice points having the same depth as the pre-measurement lattice points.
In the illustrated example, the lattice points at both ends of the region of interest ROI and the lattice points located in the center in the azimuth direction are selected as the pre-measurement lattice points Px1 to Px3. However, the present invention is not limited to this. Any lattice point may be selected. For example, as shown in FIG. 5 (B), and the lattice points in the outer region of interest X ROI, a lattice point located at the center thereof, may be selected as a pre-measurement grid points Px1~Px3.
環境音速演算部68は、各断層面Hxにおいて、プレ測定用格子点Px1〜Px3における環境音速値を演算する部位である。
ここで、環境音速値とは、各格子点に対し、設定音速に基づきフォーカス計算をして超音波画像を形成し、設定音速を種々変化させたときに画像のコントラスト、シャープネスが最も高くなる音速値であり、例えば特開平8−317926号公報に記載のように、画像のコントラスト、スキャン方向の空間周波数、分散等に基づいて環境音速値の判定を行うことができる。
環境音速演算部68は、演算したプレ測定用格子点Px1〜Px3のそれぞれの環境音速値を環境音速比較部70に供給する。
The environmental sound
Here, the environmental sound speed value is the sound speed at which the contrast and sharpness of the image become the highest when the set sound speed is changed variously to form an ultrasonic image for each grid point based on the set sound speed. For example, as described in JP-A-8-317926, the environmental sound speed value can be determined based on the contrast of the image, the spatial frequency in the scanning direction, the variance, and the like.
The environmental sound
環境音速比較部70は、各断層面Hxにおいて、環境音速演算部68が求めたプレ測定用格子点Px1〜Px3の環境音速値を比較し、屈折の影響による測定誤差の有無を判定する部位である。
環境音速比較部70は、プレ測定用格子点Px1、Px2およびPx3の環境音速値の最大値と最小値との差(測定音速差)DvXを求め、所定の閾値と比較する。
The environmental sound
The environmental sound
図6(A)および(B)は、プレ測定用格子点Px1、Px2およびPx3の環境音速値の測定例である。なお、図6においては、簡単のため、3つの断層面についての、環境音速値の測定例を示す。また、図6に示す例においては、所定の閾値を100m/sとする。
図6(A)に示す例では、断層面H1における測定音速差Dv1は、約160m/sであり、所定の閾値よりも大きく、断層面H2およびH3における測定音速差Dv2およびDv3は、それぞれ、約70m/s、約50m/sであり、所定の閾値よりも小さい。この場合には、断層面H1では、屈折の影響による測定誤差があると判定され、断層面H2およびH3では、屈折の影響による測定誤差は無いと判定される。
6A and 6B are measurement examples of the environmental sound velocity values at the pre-measurement grid points Px1, Px2, and Px3. In FIG. 6, for the sake of simplicity, an example of measurement of the environmental sound speed value for three tomographic planes is shown. In the example shown in FIG. 6, the predetermined threshold is 100 m / s.
In the example shown in FIG. 6 (A), measured sound velocity difference Dv1 in the tomographic plane H 1 is approximately 160 m / s, greater than a predetermined threshold value, the measurement speed of sound differential Dv2 and Dv3 in the tomographic plane H 2 and H 3 are , About 70 m / s and about 50 m / s, respectively, which are smaller than the predetermined threshold. In this case, the tomographic plane H 1, it is determined that there is a measurement error due to the influence of refraction, the tomographic plane H 2 and H 3, measurement error due to the effect of refraction is determined that there is no.
一方、図6(B)に示す例では、断層面H1、H2およびH3における測定音速差Dv1、Dv2およびDv3は、それぞれ、約160m/s、約130m/s、約110m/sであり、所定の閾値よりも大きい。この場合には、断層面H1、H2およびH3では、屈折の影響による測定誤差があると判定される。
環境音速比較部70は、判定結果および測定音速差DvXの情報を断面選択部76に供給する。
On the other hand, in the example shown in FIG. 6B, the measured sound speed differences Dv1, Dv2, and Dv3 at the tomographic planes H 1 , H 2, and H 3 are about 160 m / s, about 130 m / s, and about 110 m / s, respectively. Yes, greater than a predetermined threshold. In this case, it is determined that there is a measurement error due to the influence of refraction at the tomographic planes H 1 , H 2 and H 3 .
The environmental sound
断面選択部76は、環境音速比較部70から供給された情報を元に、音速本測定を行う断層面Hxを選択する。具体的には、環境音速比較部70によって、屈折の影響による測定誤差が無いと判定された断面層Hxについて、それぞれの断層面Hxでの測定音速差DvXを比較して、測定音速差DvXが最も小さい断層面Hxを、音速本測定を行う断層面として選択する。
The cross
例えば、図6(A)に示す例では、環境音速比較部70によって、屈折の影響による測定誤差が無いと判定された断面層H2およびH3の、測定音速差Dv2とDv3を比較すると、Dv3の方が小さいので、断層面H3を、音速本測定を行う断層面として選択する。
一方、図6(B)に示す例のように、全ての断層面の測定音速差DvXが所定の閾値よりも大きい場合には、断層面を選択しない。
断面選択部76は、選択した断層面の情報、あるいは、適切な断層面が無い旨の情報を本測定部64および制御部36に供給する。本測定部64は、断面選択部76が選択した断層面で音速本測定を行う。また、適切な断層面が無い場合には、本測定部64は、音速本測定を行わない。
For example, in the example shown in FIG. 6A, when the environmental sound
On the other hand, as in the example shown in FIG. 6B, when the measured sound speed difference DvX of all the tomographic planes is larger than a predetermined threshold, no tomographic plane is selected.
The
このように、2次元の振動子アレイを用いて、2次元の断層面の情報を、断層面に直交する方向に、複数、取得可能な構成において、設定した格子点XROIの局所音速値の測定(音速本測定)を行うに先立ち、音速プレ測定として、複数の断層面それぞれにおいて、音速本測定で用いる格子点の数よりも少ない数点の格子点の環境音速値を測定し、屈折の影響による測定誤差の有無を判定して、測定誤差が無いと判定された断層面において、音速本測定を行い、全ての断層面において、測定誤差があると判定された場合には、音速本測定を行わないので、屈折の影響の有無を迅速に把握することができ、測定誤差があり再測定が必要な場合であっても、音速本測定を行う前に判定することができるので、測定・演算にかかる時間を短縮することができる。また、屈折の影響の有無を判定して、測定誤差が無いと判定された断層面を選択して音速本測定を行うので、音速本測定を行う際に、測定誤差の少ない測定・演算を行なうことができ、正確な局所音速値を求めることができる。
また、音速プレ測定において、方位方向に異なる位置の格子点の環境音速値を比較することによって、音波の屈折による方位方向の音速値の乱れの有無を好適に判定することができる。
In this way, using a two-dimensional transducer array, a plurality of information of two-dimensional tomographic planes can be acquired in a direction orthogonal to the tomographic plane, and the local sound velocity value of the set lattice point X ROI can be obtained. Prior to the measurement (main sound speed measurement), as the sound speed pre-measurement, the environmental sound speed values of several lattice points less than the number of lattice points used in the sound speed main measurement are measured in each of the plurality of tomographic planes. Determine the presence or absence of measurement error due to influence, perform the sonic main measurement on the tomographic plane determined to have no measurement error, and if it is determined that there is a measurement error on all the tomographic planes, measure the sonic velocity main measurement. Therefore, even if there is a measurement error and re-measurement is necessary, it can be determined before performing the sonic speed measurement. Reduce the time required for computation be able to. In addition, since the sonic velocity main measurement is performed by determining the presence or absence of the influence of refraction and selecting the tomographic plane determined to have no measurement error, the measurement / calculation with a small measurement error is performed when performing the sonic velocity main measurement. And an accurate local sound velocity value can be obtained.
Further, in the sound speed pre-measurement, by comparing the environmental sound speed values of the lattice points at different positions in the azimuth direction, it is possible to suitably determine whether or not the sound speed value in the azimuth direction is disturbed due to refraction of sound waves.
なお、図示例においては、所定の閾値を100m/sとしたが、これに限定はされず、屈折の影響による測定誤差の有無を好適に判定することができればよく、装置の構成や、求められる性能等に応じて、適宜決定すればよい。 In the illustrated example, the predetermined threshold is set to 100 m / s. However, the present invention is not limited to this, and it is sufficient that the presence or absence of a measurement error due to the influence of refraction can be suitably determined. What is necessary is just to determine suitably according to performance etc.
また、全ての断層面において、測定音速差DvXが、所定の閾値よりも大きい場合には、図7に示すように、環境音速値が最大値となる頻度が最も多い格子点を判別可能にして音速プレ測定の結果を表示することが好ましい。 Further, when the measured sound speed difference DvX is larger than a predetermined threshold value on all the tomographic planes, as shown in FIG. 7, it is possible to discriminate the lattice point having the highest frequency at which the environmental sound speed value becomes the maximum value. It is preferable to display the result of the sonic pre-measurement.
また、図示例においては、測定音速差DvXが最も小さくなる断層面Hxを、音速本測定を行う断層面として選択したが、本発明はこれに限定はされず、測定音速差DvXが所定の閾値よりも小さくなる断層面Hxであれば、いずれの断層面Hxを選択してもよい。
なお、測定音速差DvXが最も小さくなる断層面Hxを、音速本測定を行う断層面として選択することが好ましい。これにより、屈折の影響による測定誤差がより小さい断層面を選択することができる。
In the illustrated example, the tomographic plane Hx having the smallest measured sound speed difference DvX is selected as the tomographic plane for performing the main sound speed measurement. However, the present invention is not limited to this, and the measured sound speed difference DvX is a predetermined threshold value. Any tomographic plane Hx may be selected as long as it is smaller than the tomographic plane Hx.
In addition, it is preferable to select the tomographic plane Hx having the smallest measured sound speed difference DvX as the tomographic plane for performing the main sound speed measurement. As a result, a tomographic plane with a smaller measurement error due to the influence of refraction can be selected.
また、図示例においては、全ての断層面Hxにおいて測定音速差DvXを求めて、各断層面Hxについて測定誤差の有無を判定した後に、測定誤差が無いと判定された断層面Hxの中から、音速本測定を行う断層面Hxを選択する構成としたが、本発明はこれに限定はされず、各断層面Hxについて、環境音速値の測定、測定音速差DvXの算出、および、測定音速差DvXと所定の閾値との比較を、順次行い、最初に測定音速差DvXが所定の閾値以下となった断層面Hxを、音速本測定を行う断層面Hxとして選択してもよい。
全ての断層面Hxについて測定音速差DvXを求めて、測定誤差の有無を判定した後に、音速本測定を行う断層面Hxを選択する構成は、屈折の影響による測定誤差がより小さい断層面を選択することができる点で好ましい。一方、測定誤差の有無の判定を順次行って、最初に測定音速差DvXが所定の閾値以下となった断層面Hxを、音速本測定を行う断層面Hxとして選択する構成は、演算時間を低減することができる点で好ましい。
Further, in the illustrated example, the measurement sound speed difference DvX is obtained for all the tomographic planes Hx, and after determining the presence or absence of the measurement error for each tomographic plane Hx, from among the tomographic planes Hx determined to have no measurement error, Although the configuration is such that the tomographic plane Hx for performing the sonic velocity main measurement is selected, the present invention is not limited to this, and for each tomographic plane Hx, the environmental sonic velocity value is measured, the measured sonic velocity difference DvX is calculated, and the measured sonic velocity difference. The comparison between DvX and a predetermined threshold value may be sequentially performed, and the tomographic plane Hx in which the measured sound speed difference DvX first becomes equal to or smaller than the predetermined threshold value may be selected as the tomographic plane Hx on which the sonic velocity main measurement is performed.
After obtaining the measurement sound speed difference DvX for all tomographic planes Hx and determining the presence or absence of measurement errors, the configuration for selecting the tomographic plane Hx for performing the sonic velocity main measurement is to select a tomographic plane with a smaller measurement error due to refraction. It is preferable in that it can be performed. On the other hand, the configuration in which the determination of the presence or absence of measurement error is sequentially performed, and the tomographic plane Hx where the measured sound speed difference DvX first becomes equal to or less than a predetermined threshold is selected as the tomographic plane Hx for performing the main measurement of the sonic speed reduces the calculation time. It is preferable in that it can be performed.
本測定部64は、プレ測定部62が屈折の影響による測定誤差が無いと判定した断層面において、設定した格子点XROIにおける局所音速値を求める部位である。
本測定部64は、環境音速演算部72と、局所音速演算部74とを有する。
The
The
環境音速演算部72は、各格子点XROIにおける環境音速値を演算する部位である。環境音速演算部72が、環境音速値を演算する方法は、環境音速演算部68と同様に、各格子点に対し、設定音速に基づきフォーカス計算をして超音波画像を形成し、設定音速を種々変化させたときに画像のコントラスト、シャープネスが最も高くなる音速値を環境音速値として求める。
環境音速演算部72は、求めた各格子点XROIにおける環境音速値を局所音速演算部74に供給する。
The environmental sound speed calculation unit 72 is a part that calculates the environmental sound speed value at each lattice point X ROI . The environmental sound speed calculation unit 72 calculates the environmental sound speed value in the same manner as the environmental sound
The environmental sound speed calculation unit 72 supplies the obtained environmental sound speed value at each lattice point X ROI to the local sound
局所音速演算部74は、各格子点XROIにおける局所音速値を求める部位である。
局所音速演算部74が行なう局所音速値の演算方法には、特に限定はなく、例えば本願の出願人により出願された特開2010−99452号公報に記載の方法により行うことができる。
The local sound
There is no particular limitation on the local sound speed value calculation method performed by the local sound
この方法は、図8(A)に示されるように、被検体内に超音波を送信した際に、被検体の反射点となる格子点Xから振動子アレイ42に到達する受信波Wxに着目したとき、図8(B)に示されるように、格子点Xよりも浅い位置、すなわち振動子アレイ42に近い位置に等間隔に配列されている複数の格子点を、格子点A1、A2、・・・とした時に、格子点Xからの受信波を受けた複数の格子点A1、A2、・・・からのそれぞれの受信波W1、W2、・・・の合成波Wsumが、ホイヘンスの原理により、格子点Xからの受信波Wxに一致することを利用して、格子点Xにおける局所音速値を求める方法である。
As shown in FIG. 8A, this method focuses on a received wave Wx that reaches the
まず、環境音速演算部72から、すべての格子点X、A1、A2、・・・に対する環境音速値を取得する。 First, environmental sound speed values for all lattice points X, A1, A2,.
次に、格子点Xに対する環境音速値を用いて、格子点Xから発せられる仮想的な受信波Wxの波形を算出する。
さらに、格子点Xにおける仮定的な局所音速値Vを種々変化させて、それぞれ格子点A1、A2、・・・からの受信波W1、W2、・・・の仮想的な合成波Wsumを算出する。このとき、格子点Xと各格子点A1、A2、・・・との間の領域Rxaにおける音速は一様で、格子点Xにおける局所音速値Vに等しいものと仮定する。格子点Xから伝播した超音波が格子点A1、A2、・・・に到達するまでの時間はXA1/V、XA2/V、・・・となる。ここで、XA1、XA2、・・・は、それぞれ格子点A1、A2、・・・と格子点Xとの間の距離である。そこで、格子点A1、A2、・・・からそれぞれ時間XA1/V、XA2/V、・・・だけ遅延して発した反射波を合成することにより、仮想的な合成波Wsumを求めることができる。
Next, the waveform of the virtual received wave Wx emitted from the lattice point X is calculated using the environmental sound velocity value for the lattice point X.
Further, the hypothetical local sound velocity value V at the lattice point X is variously changed to calculate virtual composite waves Wsum of the received waves W1, W2,... From the lattice points A1, A2,. . At this time, it is assumed that the sound velocity in the region Rxa between the lattice point X and each lattice point A1, A2,... Is uniform and equal to the local sound velocity value V at the lattice point X. The time until the ultrasonic wave propagated from the lattice point X reaches the lattice points A1, A2,... Is XA1 / V, XA2 / V,. Here, XA1, XA2,... Are the distances between the lattice points A1, A2,. Therefore, a virtual composite wave Wsum can be obtained by synthesizing the reflected waves emitted from the lattice points A1, A2,... Delayed by times XA1 / V, XA2 / V,. .
次に、このように格子点Xにおける仮定的な局所音速値Vを種々変化させて算出された複数の仮想的な合成波Wsumと格子点Xからの仮想的な受信波Wxとの誤差をそれぞれ算出し、誤差が最小になる仮定的な局所音速値Vを格子点Xにおける局所音速値と判定する。ここで、仮想的な合成波Wsumと格子点Xからの仮想的な受信波Wxとの誤差の算出方法としては、互いの相互相関をとる方法、受信波Wxに合成波Wsumから得られる遅延を掛けて位相整合加算する方法、合成波Wsumに受信波Wxから得られる遅延を掛けて位相整合加算する方法等を採用することができる。
以上のようにして、選択した断層面Hxにおいて、着目領域ROI内の各格子点XROIにおける局所音速値を求めることができる。
局所音速演算部74は、各格子点XROIにおける局所音速値と各格子点XROIの位置情報とを関連づけて音速マップを生成し、画像生成手段18のDSC48に供給する。音速マップの情報は、DSC48で画像信号に変換され、表示部34に表示される。
Next, errors between the plurality of virtual synthesized waves Wsum calculated by variously changing the hypothetical local sound velocity value V at the lattice point X and the virtual received wave Wx from the lattice point X are respectively calculated. The hypothetical local sound velocity value V that minimizes the error is calculated and determined as the local sound velocity value at the lattice point X. Here, as a method of calculating an error between the virtual synthesized wave Wsum and the virtual received wave Wx from the lattice point X, a method of obtaining a cross-correlation with each other, a delay obtained from the synthesized wave Wsum on the received wave Wx is used. A method of performing phase matching addition by multiplying, a method of performing phase matching addition by multiplying the synthesized wave Wsum by a delay obtained from the reception wave Wx, and the like can be employed.
As described above, the local sound velocity value at each lattice point X ROI in the region of interest ROI can be obtained on the selected tomographic plane Hx.
Local sound
制御部36は、操作者により操作部38から入力された指令に基づいて超音波診断装置各部の制御を行う。
操作部38は、操作者が入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
The
The
格納部40は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体を用いることができる。
なお、信号処理部46、DSC48、画像処理部50、表示制御部32および音速演算部24は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。
The
The
なお、超音波診断装置10は、複数の表示モードを有し、表示モードを選択することによって、表示部34に所望の画像を表示する構成であってもよい。例えば、超音波画像(Bモード画像)を単独で表示するモードと、Bモード画像に局所音速値(音速マップ)を重畳して表示するモード(例えば、局所音速値に応じて色分けまたは輝度を変化させる表示、あるいは局所音速値が等しい点を線で結ぶ表示)とを有し、操作者が操作部38から、いずれかの表示モードを選択する構成としてもよい。
The ultrasound
次に超音波診断装置10の動作について図9のフローチャートを参照して具体的に説明する。
まず、任意の断層面において、Bモード画像を撮像する。
具体的には、操作者は、超音波プローブ12を被検体の表面に当接し、測定を開始すると、任意の断層面において、送信回路14から供給される駆動信号に従って振動子アレイ42から超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを、振動子アレイ42が受信し、受信信号を出力する。
受信回路16は、受信信号から受信データを生成し、画像生成手段18に供給する。画像生成手段18の信号処理部46は、受信データを処理してBモード画像信号を生成する。Bモード画像信号を、DSC48がラスター変換し、画像処理部50が画像処理を施し、超音波画像が生成される。生成された超音波画像は、画像メモリ52に格納されると共に、表示制御部32により超音波画像が表示部34に表示される(S100)。
Next, the operation of the ultrasonic
First, a B-mode image is taken at an arbitrary tomographic plane.
Specifically, when the operator contacts the surface of the subject with the
The
次に、表示された超音波画像を参照して、操作者が、操作部38を操作して着目領域ROIの設定指示を入力する。着目領域設定部60は、操作部38からの入力指示に応じて全ての断層面Hxに対して、着目領域ROIを設定すると共に、2次元的に配列された複数の格子点XROIを設定する(S102)。
着目領域ROIおよび格子点XROIが設定されると、プレ測定部62は、全ての断層面Hxに対して、音速本測定に用いる格子点の数よりも少ない数点のプレ測定用格子点について環境音速値を測定し(S104)、各断層面Hxにおいて、測定音速差DvXが、所定の閾値以下かどうかを判定する(S106)。
Next, with reference to the displayed ultrasonic image, the operator operates the
When the region of interest ROI and the grid point X ROI are set, the
測定音速差DvXが所定の閾値以下となる断層面Hxがある場合には、測定音速差DvXが所定の閾値以下の断層面Hxの中から、音速本測定に用いる断層面Hxを選択する(S107)。音速本測定を行う断層面Hxが選択されると、選択された断層面Hxにおいて、Bモード画像(超音波画像)を撮影すると共に、本測定部64が、音速本測定を行い(S108)、超音波画像と音速値の測定結果とを、表示部34に表示して(S110)、測定を終了する。
When there is a tomographic plane Hx in which the measured sound speed difference DvX is equal to or less than a predetermined threshold, the tomographic plane Hx used for the main sound speed measurement is selected from the tomographic planes Hx in which the measured sound speed difference DvX is equal to or less than the predetermined threshold (S107). ). When the tomographic plane Hx to be subjected to the sonic main measurement is selected, a B-mode image (ultrasonic image) is captured on the selected tomographic plane Hx, and the
一方、全ての断面において、測定音速差DvXが所定の閾値以上の場合には、音速プレ測定の結果、測定誤差がある旨の案内を表示部34に表示して(S112)、再度、測定を行うか否かの案内を表示部34に表示する(S114)。再測定を行う場合は、ROIの設定に用いるBモード画像の撮像(S100)から測定を行う。一方、再測定を行わない場合には、測定を終了する。 On the other hand, if the measured sound speed difference DvX is greater than or equal to a predetermined threshold value in all the cross sections, guidance indicating that there is a measurement error as a result of the sound speed pre-measurement is displayed on the display unit 34 (S112), and the measurement is performed again. Information on whether or not to perform the operation is displayed on the display unit 34 (S114). When re-measurement is performed, measurement is performed from imaging of a B-mode image used for setting the ROI (S100). On the other hand, when the re-measurement is not performed, the measurement is terminated.
このように、本発明に係る超音波画像生成方法を実施する超音波診断装置10は、2次元の振動子アレイを用いて、2次元の断層面の情報を、断層面に直交する方向に、複数、取得可能な構成において、設定した格子点XROIの局所音速値の測定(音速本測定)を行うに先立ち、音速プレ測定として、複数の断層面それぞれにおいて、音速本測定に用いる格子点の数よりも少ない数点の、方位方向に異なる位置の格子点の環境音速値を測定し、屈折の影響による測定誤差の有無を判定して、測定誤差が無いと判定された断層面において、音速本測定を行い、全ての断層面において、測定誤差があると判定された場合には、音速本測定を行わないので、屈折の影響の有無を迅速に把握することができ、測定誤差があり再測定が必要な場合であっても、音速本測定を行う前に判定することができるので、測定・演算にかかる時間を短縮することができる。また、屈折の影響の有無を判定して、測定誤差が無いと判定された断層面を選択して音速本測定を行うので、音速本測定を行う際に、測定誤差の少ない測定・演算を行なうことができ、正確な局所音速値を求めることができる。
As described above, the ultrasonic
なお、図示例においては、プレ測定部62は同じ深さの1列において、プレ測定用格子点P1〜P3を選択して、環境音速値の比較を行って、屈折の影響の有無を判定したが、本発明は、これに限定はされず、2列以上の異なる深さにおいて、プレ測定用格子点を選択して、それぞれの列で、環境音速値の比較を行ってもよい。
In the illustrated example, the
図10は、プレ測定用格子点を概念的に示す図である。
図10に示すように、格子点選択部66は、着目領域ROIの最も浅い位置で、着目領域ROIの方位方向の両端に位置する格子点P1、P3と、その中央に位置する格子点P2とをプレ測定用格子点として選択すると共に、着目領域ROIの最も深い位置で、着目領域ROIの方位方向の両端に位置する格子点Q1、Q3と、その中央に位置する格子点Q2とをプレ測定用格子点として選択する。
FIG. 10 is a diagram conceptually showing the pre-measurement grid points.
As shown in FIG. 10, the lattice
このように、複数の深さにおいて、プレ測定用格子点を選択した場合には、環境音速比較部70は、プレ測定用格子点P1〜P3の環境音速値の最大値と最小値との差を求めて、所定の閾値と比較すると共に、プレ測定用格子点Q1〜Q3の環境音速値の最大値と最小値との差を求めて、所定の閾値と比較する。比較の結果、どちらも所定の閾値以下の場合に、屈折の影響による測定誤差が無い断層面と判定する。
As described above, when the pre-measurement grid points are selected at a plurality of depths, the environmental sound
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
The present invention is basically as described above.
Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention.
10 超音波診断装置
12 超音波プローブ
14 送信回路
16 受信回路
18 画像生成手段
22 シネメモリ
24 音速演算部
32 表示制御部
34 表示部
36 制御部
38 操作部
40 格納部
42 振動子アレイ
46 信号処理部
48 DSC
50 画像処理部
52 画像メモリ
60 着目領域設定部
62 プレ測定部
64 本測定部
66 格子点選択部
68、72 環境音速演算部
70 環境音速比較部
74 局所音速演算部
76 断面選択部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有する振動子アレイであって、前記振動子の配列に応じて、2次元の断層面の情報を、前記断層面に直交する方向に、複数、取得可能であり、
Bモード画像を撮像して、着目領域を設定し、設定された着目領域に格子を設定し、複数の格子点での局所音速値を算出する音速本測定を行なうに際し、
前記音速本測定に先立ち、音速プレ測定として、複数の前記断層面それぞれにおいて、前記格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値をそれぞれ測定し、
測定した環境音速値の最大値と最小値との差である測定音速差が、所定の閾値以下となる前記断層面において、前記音速本測定を行なうことを特徴とする超音波画像生成方法。 An ultrasonic wave is generated from the transducer array of the ultrasonic probe, and an ultrasonic image is generated based on a reception signal output from the transducer array that has received an ultrasonic echo from the subject. In the sound wave image generation method,
The transducer array is a transducer array having transducers arranged two-dimensionally, and information on a two-dimensional tomographic plane is set in a direction orthogonal to the tomographic plane according to the arrangement of the transducers. , Multiple, obtainable,
When performing a sonic main measurement that captures a B-mode image, sets a region of interest, sets a grid in the set region of interest, and calculates local sound speed values at a plurality of lattice points,
Prior to the sonic main measurement, as a sonic pre-measurement, environmental sound speed values at two or more lattice points different in the ultrasonic scanning direction of the lattice are measured on each of the plurality of tomographic planes,
A method for generating an ultrasonic image, characterized in that the sound speed main measurement is performed on the tomographic plane where a measured sound speed difference, which is a difference between a maximum value and a minimum value of a measured environmental sound speed value, is equal to or less than a predetermined threshold value.
前記振動子アレイが、2次元的に配列された振動子を有し、前記振動子の配列に応じて、2次元の断層面の情報を、前記断層面に直交する方向に、複数、取得する2次元振動子アレイであって、
撮像領域内に着目領域を設定し、設定された前記着目領域に格子を設定して、複数の格子点を設定する着目領域設定部と、
複数の前記断層面において、前記格子の、超音波の走査方向に異なる2以上の格子点の環境音速値を測定し、測定した環境音速値の最大値と最小値との差である測定音速差を算出する音速プレ測定部と、
前記音速プレ測定部が算出した前記測定音速差が所定の閾値以下となる断層面において、前記格子の複数の格子点での局所音速値を算出する音速本測定部とを有することを特徴とする超音波画像診断装置。 An ultrasonic wave is generated from the transducer array of the ultrasonic probe, and an ultrasonic image is generated based on a reception signal output from the transducer array that has received an ultrasonic echo from the subject. In the ultrasonic diagnostic imaging apparatus,
The transducer array includes transducers arranged two-dimensionally, and acquires a plurality of pieces of information on a two-dimensional tomographic plane in a direction orthogonal to the tomographic plane according to the arrangement of the transducers. A two-dimensional transducer array,
A region of interest setting section for setting a region of interest in the imaging region, setting a grid in the set region of interest, and setting a plurality of grid points;
On the plurality of tomographic planes, environmental sound velocity values of two or more lattice points of the lattice that are different in the ultrasonic scanning direction are measured, and a measured sound velocity difference that is a difference between a maximum value and a minimum value of the measured environmental sound velocity values A sound velocity pre-measurement unit for calculating
A sound velocity main measurement unit that calculates local sound velocity values at a plurality of lattice points of the lattice on a tomographic plane in which the measured sound velocity difference calculated by the sound velocity pre-measurement unit is equal to or less than a predetermined threshold value. Ultrasound image diagnostic equipment.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126191A JP2012249929A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Ultrasonic image producing method |
CN2012101768813A CN102813532A (en) | 2011-06-06 | 2012-05-31 | Ultrasound image producing method and ultrasound image diagnostic apparatus |
US13/484,306 US20120310093A1 (en) | 2011-06-06 | 2012-05-31 | Ultrasound image producing method and ultrasound image diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126191A JP2012249929A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Ultrasonic image producing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012249929A true JP2012249929A (en) | 2012-12-20 |
Family
ID=47523335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126191A Abandoned JP2012249929A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Ultrasonic image producing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012249929A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012249925A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Fujifilm Corp | Ultrasonic image producing method and ultrasonic image diagnostic apparatus |
CN111855811A (en) * | 2020-07-30 | 2020-10-30 | 贵州中建建筑科研设计院有限公司 | Method for testing grouting fullness of prefabricated concrete building component sleeve |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382633A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-13 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2009279306A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Fujifilm Corp | Ultrasonic diagnosing apparatus |
JP2010099452A (en) * | 2008-09-25 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method |
JP2012249925A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Fujifilm Corp | Ultrasonic image producing method and ultrasonic image diagnostic apparatus |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011126191A patent/JP2012249929A/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382633A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-13 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2009279306A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Fujifilm Corp | Ultrasonic diagnosing apparatus |
JP2010099452A (en) * | 2008-09-25 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method |
JP2012249925A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Fujifilm Corp | Ultrasonic image producing method and ultrasonic image diagnostic apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012249925A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Fujifilm Corp | Ultrasonic image producing method and ultrasonic image diagnostic apparatus |
CN111855811A (en) * | 2020-07-30 | 2020-10-30 | 贵州中建建筑科研设计院有限公司 | Method for testing grouting fullness of prefabricated concrete building component sleeve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5588924B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5808325B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method of operating ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5719098B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
US20120310093A1 (en) | Ultrasound image producing method and ultrasound image diagnostic apparatus | |
JP2012217611A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method for generating ultrasonic image | |
JP2010207490A (en) | Ultrasonograph and sonic speed estimation method | |
JP2012170467A (en) | Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus | |
JP2009056140A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2012192077A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method | |
JP2012010943A (en) | Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic diagnosis method | |
JP5281107B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method | |
US8905933B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2013244159A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and method for estimating sound velocity | |
JP2012161569A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method | |
JP5331839B2 (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5869411B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method | |
JP2012192133A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method | |
JP4912982B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2012249929A (en) | Ultrasonic image producing method | |
JP2013244160A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and method for estimating sound velocity | |
JP5346987B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5289482B2 (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2013244162A (en) | Ultrasonograph | |
JP2012192075A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image generation method | |
JP5851345B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and data processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130527 |