JP2012247627A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012247627A JP2012247627A JP2011119281A JP2011119281A JP2012247627A JP 2012247627 A JP2012247627 A JP 2012247627A JP 2011119281 A JP2011119281 A JP 2011119281A JP 2011119281 A JP2011119281 A JP 2011119281A JP 2012247627 A JP2012247627 A JP 2012247627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- toner pattern
- toner
- transfer belt
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、印刷装置、ファクシミリ装置、これらの複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置に関し、特に中間転写ベルトや中間転写ドラム等の中間転写体を用いてカラー画像を形成する中間転写方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic copying machine, a printer, a printing apparatus, a facsimile machine, and an image forming apparatus such as a multi-function machine having a plurality of these functions, and more particularly to an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt and an intermediate transfer drum. The present invention relates to an intermediate transfer type image forming apparatus that uses it to form color images.
このような従来の中間転写方式の画像形成装置は、感光体上に形成される互いに異なる色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー像を、順次中間転写体の表面上に重ね合わせて一次転写し、その中間転写体上に一次転写されたトナー像を、用紙(転写紙)等の記録媒体上に二次転写してカラー画像を形成する。 Such a conventional intermediate transfer type image forming apparatus sequentially superimposes toner images of different colors (for example, yellow, cyan, magenta, and black) formed on the photosensitive member on the surface of the intermediate transfer member. The toner image primarily transferred onto the intermediate transfer member is secondarily transferred onto a recording medium such as paper (transfer paper) to form a color image.
例えば、静電潜像に応じたトナー像が形成される感光体ドラムと、その感光体ドラム上のトナー像が中間的に転写される中間転写ベルトと、その中間転写ベルトに対して感光体ドラム上のトナー像を転写させる一次転写装置と、中間転写ベルト上に転写されたトナー像を用紙に一括して二次転写させる二次転写装置とを備えた、カラー画像形成装置が知られている。
その中間転写ベルトは多層構造となっており、ベース層を例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDFシートあるいはポリイミド系樹脂等で作製し、その表面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で被覆している。
For example, a photosensitive drum on which a toner image corresponding to an electrostatic latent image is formed, an intermediate transfer belt on which the toner image on the photosensitive drum is transferred intermediately, and the photosensitive drum with respect to the intermediate transfer belt 2. Description of the Related Art A color image forming apparatus is known that includes a primary transfer device that transfers an upper toner image and a secondary transfer device that collectively transfers a toner image transferred onto an intermediate transfer belt onto a sheet. .
The intermediate transfer belt has a multilayer structure, and the base layer is made of, for example, a fluororesin, PVDF sheet, or polyimide resin with little elongation, and the surface is covered with a smooth coat layer such as a fluororesin. ing.
このような中間転写ベルトを使用する画像形成装置は、一般にタンデム型と称され、中間転写ベルトの表面の移動方向に沿って、所定の間隔で順次各色のトナー像を形成するための感光体ドラムを含む作像ユニットを配設しており、その各感光体ドラム上に順次形成されるトナー像を移動する中間転写ベルトの表面に順次重ねて一次転写した後、そのフルカラーのトナー像を用紙等の記録媒体上に一括して二次転写して、カラー画像を形成する。 An image forming apparatus using such an intermediate transfer belt is generally called a tandem type, and a photosensitive drum for sequentially forming toner images of respective colors at predetermined intervals along the moving direction of the surface of the intermediate transfer belt. An image forming unit including a toner image formed on the photosensitive drum, and sequentially transferring the toner image formed on the surface of the intermediate transfer belt to the primary transfer, and then transferring the full-color toner image to paper or the like. A secondary image is collectively transferred onto the recording medium to form a color image.
中間転写体として中間転写ドラムを使用した画像形成装置もある。その場合は、一般に感光体を1個だけ備え、その表面に順次形成される各色用の静電潜像を、現像ユニットが各色のトナーによる現像部を順次切り換えて現像し、その各色毎に現像されたトナー像を中間転写ドラムの表面に順次重ねて一次転写した後、そのフルカラーのトナー像を用紙等の記録媒体上に一括して二次転写して、カラー画像を形成する。 Some image forming apparatuses use an intermediate transfer drum as an intermediate transfer member. In that case, generally, only one photoconductor is provided, and an electrostatic latent image for each color that is sequentially formed on the surface is developed by the developing unit by sequentially switching the developing portion with each color toner, and developing for each color. The toner images thus formed are sequentially superimposed on the surface of the intermediate transfer drum for primary transfer, and then the full-color toner images are collectively transferred to a recording medium such as paper to form a color image.
このような中間転写方式の画像形成装置においては、画像安定性を確保するために、電源投入時や所定枚数印刷する毎にトナー画像濃度調整を行う必要がある。そのために、中間転写体上に濃度調整用のトナーパターンを形成し、フォトセンサによってその反射光を読み取ることによってトナー濃度を検知し、その検知結果に応じて作像ユニットにおける帯電バイアスや現像バイアスを補正して、トナー濃度を調整する方法が広く行なわれている。 In such an intermediate transfer type image forming apparatus, in order to ensure image stability, it is necessary to adjust the toner image density when the power is turned on or every time a predetermined number of sheets are printed. For this purpose, a toner pattern for density adjustment is formed on the intermediate transfer member, and the toner density is detected by reading the reflected light with a photo sensor, and the charging bias and developing bias in the image forming unit are set according to the detection result. A method of correcting and adjusting the toner density is widely used.
このようなトナー濃度調整は、画像出力がない非画像形成時に行なうのが一般的であるが、連続通紙中の濃度変動を検出するために、画像形成時における紙間の期間に濃度調整用のトナーパターンを作成して、トナー濃度調整を行なう方法も知られている。 Such toner density adjustment is generally performed during non-image formation where there is no image output. However, in order to detect density fluctuations during continuous paper feeding, density adjustment is performed during the period between papers during image formation. A method of adjusting the toner density by creating a toner pattern is also known.
また、中間転写体は使用により表面の経時フィルミングや傷付き等によって劣化するため、その寿命は画像形成装置本体の寿命の数分の一程度である。そのため、画像形成装置本体が寿命に達するまでに、中間転写体を数回交換する必要がある。
そこで、中間転写体の交換時期をユーザに知らせたり、新品に交換された場合には所要のリセットや初期設定などを行えるように、中間転写体の劣化状態や新品交換を自動的に判断できるようにするのが望ましい。
Further, since the intermediate transfer member deteriorates due to filming or scratches on the surface with use, its life is about a fraction of the life of the image forming apparatus main body. Therefore, it is necessary to replace the intermediate transfer member several times before the image forming apparatus main body reaches the end of its life.
Therefore, it is possible to automatically determine the deterioration state of the intermediate transfer member and the replacement of the new one so that the user can be notified of the replacement timing of the intermediate transfer member and can perform a necessary reset or initial setting when it is replaced with a new one. It is desirable to make it.
そのため、中間転写ベルトの表面が、経時フィルミングや傷付き等によって光沢度が変化することを利用して、トナー濃度検知手段を、中間転写体の使用状態の検知や新品に交換されたか否かの判定に利用する技術が開発されている。例えば、特許文献1や特許文献2、特許文献3等にそのような技術が開示されている。
Therefore, using the fact that the gloss level of the surface of the intermediate transfer belt changes due to aging filming, scratches, etc., whether or not the toner density detection means has been detected for use of the intermediate transfer member or has been replaced with a new one. Technology to be used for the determination of this has been developed. For example,
このような技術を採用すれば、中間転写体に、新旧を区別するためのヒューズや寿命情報を記憶させたメモリ等を搭載する必要がなくなる。また、新品検知が困難な中間転写ベルト単独での交換の場合にも対応可能になる。 By adopting such a technique, it is not necessary to mount a fuse for distinguishing between old and new, a memory storing life information, and the like on the intermediate transfer member. Further, it is possible to deal with the case where the intermediate transfer belt alone is difficult to detect.
しかしながら、このような技術を採用した従来の画像形成装置は、中間転写ベルトや中間転写ドラムのような中間転写体の表面上における記録媒体(用紙等)と接触可能な領域、すなわち最大通紙幅内の印刷用の画像形成領域に、濃度調整用のトナーパターンを形成し、それをフォトセンサ等のトナーパターン(トナー濃度)検知手段で検知し、その検知結果に応じてトナー濃度を調整していた。そして、そのトナーパターンを形成する領域の中間転写体の表面の光沢度を同じトナーパターン検知手段で検知して、中間転写体の使用状態や新品か否かの判定を行なっていた。 However, a conventional image forming apparatus employing such a technique has a region that can contact a recording medium (paper or the like) on the surface of an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt or an intermediate transfer drum, that is, within a maximum sheet passing width. A toner pattern for density adjustment was formed in the image forming area for printing, and this was detected by a toner pattern (toner density) detection means such as a photosensor, and the toner density was adjusted according to the detection result. . Then, the glossiness of the surface of the intermediate transfer member in the area where the toner pattern is formed is detected by the same toner pattern detection means to determine whether the intermediate transfer member is used or not.
ところが、トナーパターン検知手段の検知結果に影響を与える要因は、様々なものが有り個々の要因を切り分けることが出来ない。例えば、残留トナーが中間転写体の表面にフィルム状に付着して容易に除去できなくなるフィルミング現象が発生する。その要因としても、トナーの種類や画像面積率、記録媒体による紙粉の量や種類、二次転写ローラからのブリードによる染み出し等様々なものがある。それらの各要因が中間転写体の表面の光沢度を増加させたり、減少させたりするため、使用条件によって光沢度変化の推移は異なっており、中間転写体の使用状態(使用枚数)を、一定の光沢度の閾値で正確に判断することは不可能であった。 However, there are various factors that affect the detection result of the toner pattern detection means, and individual factors cannot be separated. For example, a filming phenomenon occurs in which residual toner adheres to the surface of the intermediate transfer member in the form of a film and cannot be easily removed. There are various factors such as the type of toner and the image area ratio, the amount and type of paper powder by the recording medium, and the bleeding from bleeding from the secondary transfer roller. Since each of these factors increases or decreases the glossiness of the surface of the intermediate transfer member, the change in glossiness varies depending on the use conditions, and the use state (number of sheets used) of the intermediate transfer member is constant. It was impossible to accurately determine the glossiness threshold.
この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、濃度調整用のトナーパターン検知手段を利用しても、記録媒体による紙粉の量や種類の影響や画像面積率の影響などを排除して、中間転写体の使用状態を常に一定の閾値(判定基準値)によって正確に判定できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems. Even if the toner pattern detecting means for adjusting the density is used, the influence of the amount and type of paper dust by the recording medium, the influence of the image area ratio, etc. An object of the invention is to make it possible to accurately determine the use state of the intermediate transfer member by a constant threshold (determination reference value) at all times.
この発明による画像形成装置は、感光体と中間転写体を備え、その感光体上に形成される互いに異なる色のトナー像を、順次上記中間転写体の表面上に重ね合わせて一次転写し、その中間転写体上に一次転写されたトナー像を、二次転写手段によって記録媒体上に二次転写してカラー画像を形成する画像形成装置である。
そして、上記の目的を達成するため、上記中間転写体の表面上における記録媒体と接触可能な領域より外側の領域に濃度調整用のトナーパターンを形成するトナーパターン形成手段と、上記中間転写体の表面の上記外側の領域に対向して設けられ、上記トナーパターンを光学的に検知するトナーパターン検知手段と、そのトナーパターン検知手段によるトナーパターンの光学的検知結果に基づいてトナー濃度を調整するトナー濃度調整手段と、上記トナーパターン検知手段により、上記中間転写体の表面の上記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて上記中間転写体の使用状態を判定する中間転写体使用状態判定手段とを備えたことを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention includes a photosensitive member and an intermediate transfer member, and sequentially superimposes toner images of different colors formed on the photosensitive member on the surface of the intermediate transfer member. The image forming apparatus forms a color image by secondarily transferring a toner image primarily transferred onto an intermediate transfer member onto a recording medium by a secondary transfer unit.
In order to achieve the above object, a toner pattern forming means for forming a toner pattern for density adjustment in an area outside the area in contact with the recording medium on the surface of the intermediate transfer body; A toner pattern detecting unit that is provided opposite to the outer region on the surface and optically detects the toner pattern, and a toner that adjusts the toner density based on a result of optical detection of the toner pattern by the toner pattern detecting unit An intermediate for optically detecting the surface state of the outer region of the surface of the intermediate transfer member by the density adjusting unit and the toner pattern detecting unit, and determining the use state of the intermediate transfer member based on the detection result And a transfer body usage state determining means.
この発明による画像形成装置は、中間転写体の表面上における記録媒体と接触可能な領域より外側の領域に濃度調整用トナーパターンを形成し、それを光学的に検知するトナーパターン検知手段を兼用して、中間転写体の表面の上記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて中間転写体の使用状態を判定する。
そのため、記録媒体による紙粉の量や種類の影響を排除でき、また濃度調整用トナーパターンは一定のパターンであるから、画像面積率の影響なども排除できる。したがって、中間転写体の使用状態を常に一定の閾値によって正確に判定することができる。
The image forming apparatus according to the present invention also forms a toner pattern for density adjustment in a region outside the region that can contact the recording medium on the surface of the intermediate transfer member, and also serves as a toner pattern detection unit that optically detects the toner pattern. Thus, the surface state of the outer region on the surface of the intermediate transfer member is optically detected, and the use state of the intermediate transfer member is determined based on the detection result.
For this reason, the influence of the amount and type of paper dust due to the recording medium can be eliminated, and the influence of the image area ratio can be eliminated because the density adjustment toner pattern is a constant pattern. Therefore, the use state of the intermediate transfer member can always be accurately determined based on a certain threshold value.
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明による画像形成装置の一実施形態の全体構成を示す概略図であり、タンデム型中間転写方式のカラー画像形成装置(カラープリンタ)である。図2はその要部の拡大図である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention, which is a tandem type intermediate transfer type color image forming apparatus (color printer). FIG. 2 is an enlarged view of the main part.
図1に示す画像形成装置本体(以下「装置本体」と略称する)1内には、中央部に、中間転写体である無端ベルト状の中間転写ベルト10を略水平方向に設けている。この中間転写ベルト10は多層構造となっており、ベース層は例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDFシートあるいはポリイミド系樹脂で作られ、その表面がフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で被覆されている。なお、この中間転写ベルト10を単層のポリイミド系樹脂で構成してもよい。
In an image forming apparatus main body (hereinafter referred to as “apparatus main body”) 1 shown in FIG. 1, an endless belt-like
そして、その中間転写ベルト10は支持ローラ11,12,13とテンションローラ14に掛け回されて、図中の矢印Aで示すように反時計回りに回動される。支持ローラ11は、図示しないモータによって駆動されて回転し、中間転写ベルト10を回動させるための駆動ローラである。支持ローラ12,13とテンションローラ14は従動ローラであるが、支持ローラ13はスプリング15によって付勢され、テンションローラ14と共に中間転写ベルト10に一定の張力を与えている。支持ローラ11は後述する二次転写ローラ18と対向する二次転写対向ローラも兼ねている。
Then, the
また、支持ローラ13に近接する位置の下側に、画像転写後に中間転写ベルト10上の残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置17を設けている。
さらに、中間転写ベルト10のテンションローラ14と支持ローラ12との間に張り渡された部分の下面の移動方向に沿って、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つの作像部2K,2Y,2M,2Cを配置して、タンデム型中間転写方式のカラー画像形成部を構成している。
Further, an intermediate transfer
Further, four
各作像部2K,2Y,2M,2Cには、それぞれ像担持体である感光体としての感光体ドラム21と、その周囲に感光体ドラム21の矢印で示す回転方向に沿って、帯電器22、現像器23、クリーニングブレード24、及び除電ランプ25が順次配置されている。
図1においては、作像部2Cの感光体ドラム21の周囲の上記各部にのみ符号22〜25を付しているが、図2に示すように、他の作像部2K,2Y,2Mの感光体ドラム21の周囲にも同じものが設けられている。但し、クリーニングブレード24と除電ランプ25の符号は、図2においても図示の都合上作像部2Cのものにみ付している。
Each of the
In FIG. 1,
作像部2K,2Y,2M,2Cの各現像器23は、それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のトナーで現像する。
各作像部2K,2Y,2M,2Cごとに、これらの各部材を全て、あるいは少なくとも感光体ドラム21と現像器23とを一体に構成して、装置本体1に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして構成してもよい。
The developing
A process cartridge that can be attached to and detached from the apparatus
この作像部2K,2Y,2M,2Cの下側には、レーザ光源とポリゴンミラーと多数のミラー及びfθレンズ等を備えた露光装置3が設けられており、そこから射出される4本のレーザ光が、それぞれ作像部2K,2Y,2M,2Cの各感光体ドラム21の表面における帯電器22と現像器23の間の位置を露光するようになっている。
その各感光体ドラム21と中間転写ベルト10を挟んで対向する位置に、それぞれ一次転写ローラ26を設けている。図1では作像部2Cの一次転写ローラ26のみに符号を付しているが、図2では全ての作像部の一次転写ローラ26に符号を付している。
Under the
また、二次転写対向ローラを兼ねた支持ローラ11に対向して、中間転写ベルト10を挟んで外側に二次転写手段として、スプリング19によって付勢された二次転写ローラ18を設けている。
一方、露光装置3の下方の位置に、給紙部4の用紙カセット41,42が2段に配置され、その各用紙カセット41,42には、それぞれ記録媒体として異なるサイズ又は向きの用紙Pが積載して収納される。
Further, a
On the other hand, the
その各用紙カセット41,42の一端上部に、それぞれ給紙ローラ43,44を設けている。さらに、その給紙ローラ43,44によって送り出される用紙を二次転写部に向かってガイドする給紙路45と、その途中で給紙タイミングをとるためのレジストローラ対46も設けている。
二次転写ローラ18の上方には、定着装置5とそれに続く排出路53及び排出ローラ54を設け、装置本体1のケース上面に排紙トレイ40を形成している。また、装置本体1内の上部にはボトル収容器6を配置している。このボトル収容器6内には、各作像部2K,2Y,2M,2Cの現像器23の各色のトナーを補給するための各色のトナーを詰めた4本のトナーボトルが収容される。
さらに、中間転写ベルト10の支持ローラ12から少し下流側の上面の幅方向(紙面に垂直な方向)の両端部付近に対向して、トナーパターン検知手段として一対のフォトセンサ7を配設している。
Above the
Further, a pair of
この装置本体1内にはさらに、図2に示すように制御部(コントローラ)8を備え、外部から見易い位置に液晶表示器等による表示部9を設けている。制御部8は上述した各部を制御して、次に述べる画像形成処理を実行するとともに、この発明による中間転写体使用状態判定手段や中間転写体判別手段などの機能も果す。表示部9はこの画像形成装置の状態等を表示し、後述する中間転写体の交換要求も表示する。
The
この画像形成装置において、画像形成が指示されると、図示していない駆動モータによって支持ローラ11を回転駆動して他の3つの支持ローラ11,12,13とテンションローラ14を従動回転させながら、中間転写ベルト10が矢示A方向に回転する。
In this image forming apparatus, when an image formation is instructed, the
そして、各作像部2K,2Y,2M,2Cにおいて各感光体ドラム21をそれぞれ矢印方向に回転させ、その感光体ドラム21の表面を帯電器22によって一様に帯電させた後、露光装置3からのレーザ光によって主走査方向(感光体ドラム21の軸線方向)に走査しながら露光して、各色の画像データに応じた静電潜像を形成する。
その各静電潜像を各現像器23により各色のトナーによって現像して、各感光体ドラム21の表面に、それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの単色のトナー像を形成する。
Then, in each of the
Each electrostatic latent image is developed with each color toner by each developing
このようにして、各作像部2K,2Y,2M,2Cによって順次感光体ドラム21の表面に形成される各色のトナー像を、各一次転写ローラ26に順次転写バイアス電圧を印加して、中間転写ベルト10の表面(図では下面)に順次重ねて転写し、合成カラー画像(トナー画像)を形成する。
その後、各感光体ドラム21上の残留トナーをクリーニングブレード24で除去し、残留電荷を除電ランプ25の光照射によって除去して、次の画像形成に備える。
また、中間転写ベルト10上の残留トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置17によって除去され、次の一次転写に備える。
In this manner, the toner images of the respective colors sequentially formed on the surface of the
Thereafter, the residual toner on each
The residual toner on the
一方、給紙部4は選択された用紙サイズ又は給紙方向にしたがって、給紙ローラ43又は44のいずれかを選択して回転させ、用紙カセット41,42の一方から用紙Pを繰り出し、図示していない分離ローラとの間で1枚ずつに分離して給紙路45へ送り出す。そして図示していない搬送ローラによってさらに搬送し、レジストローラ対46に突き当てて止める。
On the other hand, the paper feed unit 4 selects and rotates either the
その後、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ対46を回転させ、中間転写ベルト10と二次転写ローラ18とのニップ部に用紙Pを送り込む。そして、二次転写ローラ18によって中間転写ベルト10上の合成カラー画像を用紙上に転写する。その合成カラー画像転写後の用紙は定着装置5へ送り込まれ、その定着装置5で、定着ローラ51と加圧ローラ52によって熱と圧力とを加えられ、合成カラー画像が定着されながら搬送される。そして、その用紙は排出路53を通して、排出ローラ54によって排紙トレイ40上に排出され、そこにスタックされる。
Thereafter, the
なお、二次次転写手段として、二次転写ローラ18に代えて、複数本の支持ローラに掛け渡されて回動する二次転写ベルトを用いることもできる。
As the secondary transfer means, a secondary transfer belt that rotates around a plurality of support rollers can be used instead of the
次に、この実施例における濃度調整用トナーパターン形成位置及びトナーパターン検知手段であるフォトセンサの配設位置について、図3及び図4によって説明する。
図3は、図1及び図2に示した実施例における、中間転写ベルト上のトナーパターン形成位置と、そのトナーパターンを検知するフォトセンサの配設位置を示す要部斜視図である。図3において矢示Aは中間転写ベルト10に回動方向を、矢示Bは用紙Pの搬送方向を示している。図4は同じくその模式的な平面図であり、図示の都合上フォトセンサ7を中間転写ベルト10の表面に平行な状態に倒して示している。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, the density adjustment toner pattern forming position and the photo sensor serving as the toner pattern detecting means in this embodiment will be described.
FIG. 3 is a perspective view of a main part showing a toner pattern forming position on the intermediate transfer belt and an arrangement position of a photosensor for detecting the toner pattern in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2. In FIG. 3, arrow A indicates the rotation direction of the
この画像形成装置においては、図3及び図4に示すように、中間転写ベルト10の表面上における記録媒体である用紙Pと接触可能な領域より外側の領域に濃度調整用のトナーパターン100を形成し、その領域に対向してトナーパターン検知手段である一対のフォトセンサ7を配設している。各フォトセンサ7は、発光ダイオード等の発光素子71とフォトトランジスタ等の受光素子72とを、その両光軸が中間転写ベルト10の表面に相当する位置で交わるように向けて設けた反射型フォトセンサである。
In this image forming apparatus, as shown in FIGS. 3 and 4, a
中間転写ベルト10の表面上における用紙Pと接触可能な領域とは、図4に示すように、この画像形成装置で使用できる最大幅WMの用紙PMが、中間転写ベルト10と二次転写ローラ18とのニップ部を通過する際に中間転写ベルト10の表面と接触する幅WMの領域である。この幅WMの領域内に図3に斜線を施して示す画像パターン90が形成される。
The available space in contact with the sheet P on the surface of the
この幅WMの領域より外側(中間転写ベルト10の両側端10a,10b側)の幅W1の領域が、それぞれ外側の領域である。この幅W1の領域内に濃度調整用のトナーパターン100を形成する。
さらに好ましくは、二次転写ローラ18の中間転写ベルト10の表面と接触するローラ部18aの軸方向の長さがW18であるとき、この二次転写ローラ18と接触しない中間転写ベルト10の両側端10a,10b側の幅W2の領域内に、濃度調整用のトナーパターン100を形成するとよい。
(Both side ends 10a of the
More preferably, when the axial length of the
一対のフォトセンサ7は、中間転写ベルト10の表面の上記外側の領域に形成された濃度調整用のトナーパターン100に、発光素子71によって光を照射し、その反射光を受光素子72によって受光する。そして、その受光量すなわちトナーパターン100の濃度に応じた信号を出力する。また、中間転写ベルト10の表面状態を検知する際には、中間転写ベルト10の表面の幅W1又はW2の領域内の反射率(後述する表面光沢度に相当する)に応じた信号を出力する。
The pair of
ここで、上述したこの発明の実施例の効果について、図5及び図6によって説明する。
図5は、この発明の実施例と従来例とにおける記録媒体の通紙枚数と中間転写ベルトの表面光沢度(以下「ベルト表面光沢度」という)との関係を示す線図である。「ベルト表面光沢度(20度)」とは、ベルト表面に対する光の入射角及び反射角が20度の状態で測定されるベルト表面光沢度である。
そして、初期の光沢度を100として、通紙枚数50K枚(5万枚)ごとのベルト光沢度推移を示している。□は従来例におけるベルト表面光沢度の初期値および通紙枚数が50K枚増加するごとの各値、×はこの発明の実施例におけるベルト表面光沢度の同様な各値である。
Here, the effects of the above-described embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the number of sheets of the recording medium passed and the surface glossiness of the intermediate transfer belt (hereinafter referred to as “belt surface glossiness”) in the embodiment of the present invention and the conventional example. “Belt surface glossiness (20 degrees)” is a belt surface glossiness measured in a state where the incident angle and reflection angle of light with respect to the belt surface are 20 degrees.
Then, assuming the initial glossiness as 100, the belt glossiness transition is shown for every 50K (50,000 sheets). □ is the initial value of the belt surface glossiness in the conventional example and each value when the number of sheets to be passed increases by 50K, and x is the same value of the belt surface glossiness in the embodiment of the present invention.
通常、通紙につれてベルト表面がフィルミングするため、ベルト表面光沢度が低下する傾向にある。しかし、中間転写ベルトの表面の用紙と接触する領域内でその光沢度を検知する従来例の場合には、画像面積率(単位枚数あたりのトナー使用量)が画像の内容によって変動するため、その影響を受け、ベルト表面光沢度は通紙枚数に対して必ずしも直線的に低下する訳ではない。 Usually, since the belt surface is filmed as the paper passes, the glossiness of the belt surface tends to decrease. However, in the case of the conventional example in which the glossiness is detected in the area in contact with the sheet on the surface of the intermediate transfer belt, the image area ratio (the amount of toner used per unit number) varies depending on the content of the image. Due to the influence, the belt surface glossiness does not necessarily decrease linearly with respect to the number of sheets passed.
例えば、図5において従来例では、a点に至るまではベルト表面光沢度が急激に低下している。これは、高画像面積率の画像が多く出力され、中間転写ベルトの表面がトナーによって急速にフィルミングされたことが原因と考えられる。b点において、ベルト表面光沢度は一度上昇しているが、これは低画像面積の通紙が行なわれ、トナーのフィルミングよりも二次転写ローラからの析出物でベルトがフィルミングされたためと考えられる。 For example, in FIG. 5, in the conventional example, the belt surface glossiness is drastically reduced until point a is reached. This is presumably because many images with a high image area ratio were output, and the surface of the intermediate transfer belt was rapidly filmed with toner. At point b, the belt surface glossiness has once increased. This is because paper having a low image area was passed, and the belt was filmed with precipitates from the secondary transfer roller rather than toner filming. Conceivable.
二次転写ローラは通常ゴム等で作られているため、バイアス電圧の印加により内部がブリードして、中間転写ベルトの表面に付着することにより一時的に光沢度が上昇する。その他に、用紙の種類の違いによる紙粉の量によっても影響を受けるため、ベルト表面光沢度は図5に線Jで示すように変化し、これに基づいて通紙枚数を判定することは難しかった。 Since the secondary transfer roller is usually made of rubber or the like, the inside is bleed by application of a bias voltage, and the glossiness is temporarily increased by adhering to the surface of the intermediate transfer belt. In addition, the belt surface glossiness changes as shown by a line J in FIG. 5 because it is also affected by the amount of paper dust due to the type of paper, and it is difficult to determine the number of sheets to be passed based on this. It was.
一方、この発明の実施例では、前述したように、中間転写ベルト10の表面上における用紙Pと接触可能な領域より外側の領域に濃度調整用のトナーパターン100を形成し、その領域に対向して配設したトナーパターン検知用のフォトセンサ7を兼用して、中間転写ベルト10の表面を検知している。
中間転写ベルト10の表面のその外側の領域(図4に幅W1で示した領域)は、トナー濃度検知用のトナーパターンのみが形成され、そのパターン形状は毎回同じであるから使用するトナー量も一定である。そのトナーによってのみ表面がフィルミングされるため、画像面積率の変化や用紙の種類等によって光沢度低下割合が変化することが無い。
On the other hand, in the embodiment of the present invention, as described above, the
Its outer region of the surface of the intermediate transfer belt 10 (area indicated by a width W 1 in FIG. 4), only the toner pattern for toner density detection is formed, the amount of toner used since the pattern shape is the same each time Is also constant. Since the surface is filmed only by the toner, the gloss reduction ratio does not change depending on the change in the image area ratio, the type of paper, and the like.
さらに、二次転写ローラ18とも接触しない図4に幅W2で示した領域で、中間転写ベルト10の表面を検知するようにすれば、二次転写ローラ18からのブリードの影響も排除でき、トナーによるフィルミングと二次転写ローラによるフィルミングとによってベルト表面光沢度が上下に変動するのを防止できる。
Furthermore, in the area shown in FIG. 4 that do not contact both the
また、トナー濃度調整は、一定の通紙枚数毎に実行されるのが一般的である。そのため、一定通枚数毎すなわち所定の作像回数毎に所定のトナーパターンが形成されることによって、一定量のトナーが中間転写ベルト10の表面の上記外側の領域に付着され、それによって一定の割合でトナーフィルミングされる。
そのため、この発明の実施例では、図5に×で示す各値を結ぶ線Kのように、ベルト表面光沢度が通紙枚数に対して直線的に低下していく。したがって、ベルト表面光沢度の変化に基づいて通紙枚数を判定することが容易になる。
Further, the toner density adjustment is generally executed for every fixed number of sheets. Therefore, a predetermined toner pattern is formed for every predetermined number of sheets, that is, for every predetermined number of image formations, so that a predetermined amount of toner adheres to the outer region of the surface of the
For this reason, in the embodiment of the present invention, the belt surface glossiness linearly decreases with respect to the number of sheets to be passed, as indicated by a line K connecting the values indicated by x in FIG. Therefore, it becomes easy to determine the number of sheets to be passed based on the change in the belt surface glossiness.
図6は、この発明の実施例と従来例とにおける通紙枚数とフォトセンサから一定の検知信号を得るための発光制御電流との関係を示す、図5に対応する線図である。□は従来例における初期および通紙枚数が50K枚増加するごとの発光制御電流の各値、×はこの発明の実施例における発光制御電流の同様な各値である。 FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG. 5 showing the relationship between the number of sheets passed and the emission control current for obtaining a constant detection signal from the photosensor in the embodiment of the present invention and the conventional example. □ is each value of the light emission control current in the conventional example and every time the number of sheets to be passed is increased by 50K, and × is a similar value of the light emission control current in the embodiment of the present invention.
この場合は、中間転写ベルトの表面を発光素子と受光素子からなる反射フォトセンサによって検知し、その受光素子から常に一定の検出信号が出力されるように、すなわちフォトセンサの受光量が常に一定になるように、発光素子の発光量を変化させるべく発光素子に流す発光制御電流を制御する。 In this case, the surface of the intermediate transfer belt is detected by a reflection photosensor composed of a light emitting element and a light receiving element, and a constant detection signal is always output from the light receiving element, that is, the amount of light received by the photosensor is always constant. Thus, the light emission control current that flows through the light emitting element is controlled to change the light emission amount of the light emitting element.
したがって、中間転写ベルトの表面の光沢度(ベルト表面光沢度)が低くなって反射率が低下すると、発光素子の発光光量を増加するために発光制御電流値が増加する。
そのため、通紙枚数に対してベルト表面光沢度が図5に示したように推移した場合、発光制御電流は図6に示すように推移する。
Therefore, when the glossiness of the surface of the intermediate transfer belt (belt surface glossiness) is lowered and the reflectance is lowered, the light emission control current value is increased in order to increase the light emission amount of the light emitting element.
Therefore, when the belt surface glossiness changes as shown in FIG. 5 with respect to the number of sheets passed, the light emission control current changes as shown in FIG.
この図6から判るように、中間転写ベルトの表面の用紙と接触する領域内でその光沢度を検知する従来例の場合には、通紙枚数に対する発光制御電流の変化が□の点を結ぶ線Jで示すように不規則に変動し、この発光制御電流の変化によっては通紙枚数を判定することは困難であった。
一方、この発明の実施例では、通紙枚数に対して発光制御電流が図6で×の点を結ぶ線Kで示すように直線的に増加する。したがって、この発光制御電流の変化によって通紙枚数を判定することは容易である。
As can be seen from FIG. 6, in the case of the conventional example in which the glossiness is detected in a region in contact with the sheet on the surface of the intermediate transfer belt, the change in the light emission control current with respect to the number of sheets passing is a line connecting the points □. As shown by J, it fluctuated irregularly, and it was difficult to determine the number of sheets to be passed depending on the change in the light emission control current.
On the other hand, in the embodiment of the present invention, the emission control current increases linearly as shown by a line K connecting the dots in FIG. Therefore, it is easy to determine the number of sheets to be passed based on the change in the light emission control current.
そこで、この発光制御電流によって中間転写ベルトの状態を判定して転写バイアスや現像バイアス等を制御することが可能である。また、例えば発光制御電流が20mAになった時点で、中間転写ベルトは250K枚(25万枚)通紙された状態であることが判り、この時点で中間転写ベルトが交換時期であると判定することも可能である。
Therefore, it is possible to determine the state of the intermediate transfer belt by this light emission control current and control the transfer bias, the development bias, and the like. Further, for example, when the light emission control
また、中間転写ベルト10の装置本体1に対する脱着を検出する脱着検知手段を設ければ、その脱着検知手段によって中間転写ベルト10の脱着が検出された後、装着された中間転写ベルト10に対して、フォトセンサ7によってその表面上の外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果である上記発光制御電流の値に基づいて新品か否かを判別することもできる。
In addition, if a desorption detection unit for detecting the desorption of the
次に、上述した実施例の画像形成装置における図2に示した制御部(コントローラ)8における、この発明に関わる機能構成とその動作を、図7〜図9によって説明する。
図7は、図2に示した制御部におけるこの発明に係わる機能構成を示すブロック図である。
Next, the functional configuration and operation related to the present invention in the control unit (controller) 8 shown in FIG. 2 in the image forming apparatus of the above-described embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration according to the present invention in the control unit shown in FIG.
この制御部8には、発光制御部81、受光出力値検出部82、濃度調整用トナーパターン形成制御部83、トナー濃度調整部84、中間転写体使用状態判定手段85、脱着検知手段86、及び中間転写体判別手段87を有している。その他に通常の画像形成処理等を実行する機能も当然備えているが、ここでは説明を省略する。
この制御部8は、ハード的にはCPU,ROM,RAM、不揮発性メモリ等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されている。
The
The
発光制御部81は、トナーパターン検知手段であるフォトセンサ7の発光素子71に発光制御電流を流して発光させ、受光出力値検出部82はフォトセンサ7の受光素子72の受光量に応じた受光出力信号を検出する。
濃度調整用トナーパターン形成制御部83は、所定の作像回数(例えば200回)毎のトナー濃度調整時に、図1に示した各作像部2K,2Y,2M,2C、露光装置3、及び中間転写ベルト10等を動作させて、中間転写ベルト10の用紙と接触可能な領域より外側の領域に、図3及び図4に示した濃度調整用のトナーパターン100を形成する。したがって、これらによってトナーパターン形成手段を構成している。
The light
The density adjustment toner pattern
この濃度調整用トナーパターン形成制御部83が、中間転写ベルト10の上記領域に各色ごとのトナーパターンを形成すると、発光制御部81を動作させ、フォトセンサ7の発光素子71に所定の発光制御電流を流して発光させ、各トナーパターンを検知したときの受光素子72の受光量に応じた受光出力値を、受光出力値検出部82によって検出する。
When the density adjustment toner pattern
トナーパターンのトナー付着量が増加すると、受光素子72の受光量が減少して受光出力値が低下する。トナーパターンのトナー付着量が減少すると、受光素子72の受光量が増加して受光出力値が上昇する。そこで、トナー濃度調整部84が、受光出力値検出部82による検出結果(トナーパターンの光学的検知結果)に応じて、適正なトナー濃度が得られるように、各作像部2K,2Y,2M,2Cの現像バイアス又は帯電バイアスの少なくとも一方を制御する。
When the toner adhesion amount of the toner pattern increases, the light reception amount of the
この実施例では、トナーパターン検知手段としてフォトセンサ7を中間転写ベルト10の幅方向の両側部に一対設けているので、その2個のフォトセンサ7の受光素子72による受光出力値を平均してトナーパターンの光学的検知結果とする。
In this embodiment, since a pair of
中間転写体使用状態判定手段85は、トナーパターン検知手段であるフォトセンサ7によって中間転写体である中間転写ベルト10の表面の上記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて中間転写ベルト10の使用状態を判定する。
その中間転写体使用状態判定手段85等による使用状態判定処理を、図8のフロー図によって説明する。この処理は実際には、制御部8を構成するマイクロコンピュータによって実行される。
The intermediate transfer member use
The use state determination process by the intermediate transfer member use
この使用状態判定処理は、装置の電源投入時やその後所定の時間間隔で、トナー濃度調整時以外のときに実行される。
この処理を開始すると、まずステップS1で発光制御部81を動作させてフォトセンサ7の発光素子71を発光させる。発光制御部81は前回の発光制御電流の値を記憶しており、このときはその前回の記憶値による発光制御電流Isで発光素子71を発光させる。
This use state determination process is executed when the apparatus is turned on, or after a predetermined time interval, except when the toner density is adjusted.
When this process is started, first, the light
そして、ステップS2で、フォトセンサ7の受光素子72の受光出力値を受光出力値検出部82で検出させ、ステップS3で、発光制御部81にその受光出力値が予め設定した規定値以上か否かを判断させる。その結果規定値以上でない場合はステップS4で発光制御電流Isを1ステップ増加させる。すなわち、発光素子71の発光量を増加させる。
Then, in step S2, the light reception output value of the
その後再び、ステップS2で、フォトセンサ7の受光素子72の受光出力値を受光出力値検出部82で検出させ、ステップS3で、発光制御部81にその受光出力値が予め設定した規定値以上か否かを判断させる。受光出力値が規定値以上になるまでは、ステップS4で発光制御電流Isを1ステップずつ増加させるが、受光出力値が規定値以上になると、ステップS5へ進んで、その時の発光制御電流Isの値を不揮発性メモリに記憶する。この場合、前回の記憶値に上書きすることになる。
Thereafter, in step S2, the light reception output value of the
そして、ステップS6で、その発光制御電流Isの値が20mA以上(Is≧20mA)か否かを判定し、20mA以上でなければ何もせずに処理を終了するが、20mA以上であれば、中間転写体(この実施例では中間転写ベルト)が使用限度状態であると判定して、ステップS7で交換要求を表示部9に表示した後、処理を終了する。 Then, in step S6, it is determined whether or not the value of the light emission control current Is is 20 mA or more (Is ≧ 20 mA). If it is not 20 mA or more, the process ends without doing anything. After determining that the transfer body (intermediate transfer belt in this embodiment) is in the use limit state and displaying the replacement request on the display unit 9 in step S7, the process is terminated.
この例では、通紙枚数250K枚のときに発光制御電流Isの値が20mAになるものとして、この状態を中間転写ベルトの使用限度状態としている。発光制御電流Isがこれよりも幾分小さい例えば18mA以上になったときも判定して、中間転写ベルトの交換時期が近いことを予告表示することもできる。これらの閾値は実際の画像形成装置に応じて適宜設定することができる。 In this example, it is assumed that the value of the light emission control current Is becomes 20 mA when the number of sheets to be passed is 250K, and this state is set as the use limit state of the intermediate transfer belt. It is also possible to determine when the light emission control current Is is slightly smaller than this, for example, 18 mA or more, and to display a notice that the replacement timing of the intermediate transfer belt is near. These threshold values can be appropriately set according to the actual image forming apparatus.
なお、この実施例では前述のように、フォトセンサ7が一対設けられているので、その各フォトセンサ7の発光素子71を発光させ、各受光素子72の受光出力値が規定値以上になったときの各発光素子71の発光制御電流Isの平均値を記憶して、その値が20mA以上か否かを判定する。
次回の使用状態判定処理のステップS1では、その記憶している発光制御電流Isで、各フォトセンサ7の発光素子71を発光させる。
In this embodiment, as described above, since a pair of
In step S1 of the next use state determination process, the
図7における脱着検知手段86は、中間転写体である中間転写ベルトの脱着、すなわち中間転写ベルトが装置本体から取り出された後装着されたことを検知する手段である。それは、後述する例のように発光制御部81における発光制御電流の変化によって、中間転写ベルトの脱着を検出することができる。
7 is a means for detecting the attachment / detachment of the intermediate transfer belt, which is an intermediate transfer member, that is, the attachment of the intermediate transfer belt after it is taken out from the apparatus main body. That is, it is possible to detect attachment / detachment of the intermediate transfer belt by a change in the light emission control current in the light
しかし、中間転写ベルトとその複数の支持ローラ及びそれらを支持する支持側板等をユニット化し、その中間転写ベルトユニットが装置本体から引き出されたときと、装置本体に正しく装着されたときとで、ON/OFF状態が反転するスイッチ又はセンサ等を設け、そのON/OFF状態の変化によって中間転写ベルトの脱着を検知することもできる。 However, the intermediate transfer belt, the plurality of support rollers, and the supporting side plates that support them are unitized and turned on when the intermediate transfer belt unit is pulled out from the apparatus main body and when it is correctly attached to the apparatus main body. It is also possible to provide a switch or sensor that reverses the / OFF state, and to detect the attachment / detachment of the intermediate transfer belt by the change of the ON / OFF state.
中間転写体判別手段87は、脱着検知手段86によって中間転写ベルトの脱着が検出された後、装着された中間転写ベルトに対して、トナーパターン検知手段であるフォトセンサ7によって、中間転写ベルトの表面の前述した外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて新品か否かを判別する。
After the intermediate transfer belt is detected by the attachment /
その中間転写体判別手段87等による中間転写体判別処理を、図9のフロー図によって説明する。この処理も実際には、制御部8を構成するマイクロコンピュータによって実行される。この中間転写体判別処理は、脱着検知手段86が中間転写ベルトの脱着(中間転写ベルトが装置本体から取り出された後装着されたこと)を検出すると、実行される。
The intermediate transfer body discrimination process by the intermediate transfer body discrimination means 87 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is also actually executed by the microcomputer constituting the
この処理を開始すると、まずステップS11で発光制御部81を動作させてフォトセンサ7の発光素子71を発光させる。この場合は、発光制御部81は初期発光制御電流(一番小さい値で例えば10mA)で、まず発光素子71を発光させる。
そして、ステップS12で、フォトセンサ7の受光素子72の受光出力値を受光出力値検出部82で検出させ、ステップS13で、発光制御部81にその受光出力値が予め設定した規定値以上か否かを判断させる。その結果規定値以上でない場合はステップS14で発光制御電流Isを1ステップ増加させる。すなわち、発光素子71の発光量を増加させる。
When this process is started, first, the light
In step S12, the light reception output value of the
その後再び、ステップS12で、フォトセンサ7の受光素子72の受光出力値を受光出力値検出部82で検出させ、ステップS13で、発光制御部81にその受光出力値が予め設定した規定値以上か否かを判断させる。受光出力値が規定値以上になるまでは、ステップS14で発光制御電流Isを1ステップずつ増加させるが、受光出力値が規定値以上になると、ステップS15へ進んで、その時の発光制御電流Isの値を不揮発性メモリに記憶する。
Thereafter, in step S12, the light reception output value of the
そして、ステップS16で、その発光制御電流Isの値が閾値とする12mA以下(Is≦12mA)か否かを判定し、12mA以下であればステップS17で、装着された中間転写ベルトが新品であると判別して、中間転写ベルトに関する各種の設定値をリセット又は初期設定したり、通紙枚数のカウンタをリセットしたりした後、処理を終了する。
12mA以下でなければステップS18で、使用済品が再び装着されたか中古品が装着されたと判別して、何もせずに処理を終了する。
Then, in step S16, it is determined whether or not the value of the light emission control current Is is 12 mA or less (Is ≦ 12 mA) as a threshold value. If 12 mA or less, the mounted intermediate transfer belt is new in step S17. And various setting values relating to the intermediate transfer belt are reset or initialized, or the counter for the number of sheets to be passed is reset.
If it is not less than 12 mA, it is determined in step S18 that a used product is mounted again or a used product is mounted, and the process is terminated without doing anything.
ステップS16で発光制御電流Isの値と比較する閾値は、図6で説明したように新品の中間転写ベルトに対する初期発光制御電流が10mAであった場合、それより若干大きい値に設定するのがよい。この例ではそれを12mAとしたが、これに限るものではない。
また、この実施例では前述のように、フォトセンサ7が一対設けられているので、その各フォトセンサ7の発光素子71を発光させ、各受光素子の受光出力値が規定値以上になったときの各発光素子71の発光制御電流Isの平均値を記憶して、その値が閾値(12mA)以下か否かを判定する。
The threshold value to be compared with the value of the light emission control current Is in step S16 is preferably set to a slightly larger value when the initial light emission control current for the new intermediate transfer belt is 10 mA as described in FIG. . In this example, it is 12 mA, but this is not restrictive.
Further, in this embodiment, as described above, since a pair of
このように、この実施例では、フォトセンサ7の受光素子72の受光出力値が一定の規定値を保持するように発光素子71を発光させる発光制御電流を徐々に増加させて、その発光制御電流によって、中間転写ベルトの交換時期や装着された中間転写ベルトが新品か否かの判断をしている。
しかし、フォトセンサ7の発光素子71を常に一定の発光制御電流で発光させるようにし、受光素子72の受光出力値の低下によって、中間転写ベルトの交換時期や装着された中間転写ベルトが新品か否かの判断をすることもできる。
As described above, in this embodiment, the light emission control current for causing the
However, the
図5に示したように、通紙毎数の増加に伴って中間転写ベルトの表面光沢度が低下するため、受光素子72の受光量が減少して受光出力値が低下する。したがって、その受光出力値を予め設定した閾値と比較することによって、中間転写ベルトの交換時期や装着された中間転写ベルトが新品か否かの判断をすることができる。
As shown in FIG. 5, the surface glossiness of the intermediate transfer belt decreases with an increase in the number of sheets passed, so that the amount of light received by the
次に、図7における脱着検知手段86の一例として、トナーパターン検知手段であるフォトセンサ7を利用した実施例を、図10〜図12によって説明する。
図10は、その実施例の中間転写ベルトユニットがフォトセンサを備えた画像形成装置本体に完全に装着された状態を、図11はその中間転写ベルトユニットが画像形成装置本体から引き出される途中の状態を、それぞれ示す模式的な平面図である。これらの図において、図1〜図4の各部と対応する部分には同一の符号を付している。
Next, as an example of the desorption detection means 86 in FIG. 7, an embodiment using the
10 shows a state in which the intermediate transfer belt unit of the embodiment is completely attached to the image forming apparatus main body provided with the photosensor, and FIG. 11 shows a state in which the intermediate transfer belt unit is being pulled out from the image forming apparatus main body. It is a typical top view which shows each. In these drawings, portions corresponding to those in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals.
しかし、フォトセンサ7は、図1〜図4では中間転写ベルト10の支持ローラ11寄りの上部に対向して、両側部に一対設けられているが、図10及び図11では、その機能を分り易く説明するために、中間転写ベルト10の支持ローラ13側の側部に対向して1個だけ設けている。また、脱着検知手段に関係しない部分は図示を省略して簡略化している。
However, in FIG. 1 to FIG. 4, a pair of
この実施例においては、中間転写ベルト10と、それを支持して張り渡す支持ローラ11〜13及びテンションローラ14と、その各ローラの軸の両端部を軸受を介して支持する一対の側板111,112とによって中間転写ベルトユニット110を構成している。
そして、中間転写ベルト10をこの中間転写ベルトユニット110ごと、装置本体1に対して脱着できるようにしている。
In this embodiment, the
The
フォトセンサ7は、中間転写ベルト10の支持ローラ13側の側部に対向する位置に、装置本体1内に固定して設けられている。そのフォトセンサ7は、その検知部位、すなわち発光素子71からの光が射出し、中間転写ベルト10の表面からの反射光が受光素子72に入射する前面7aを、中間転写ベルト10の表面のトナーパターンを形成する領域に対向させている。
The
そのフォトセンサ7の検知部位である前面7aと中間転写ベルト10に表面との間に、遮蔽手段として遮蔽部75aと窓孔75bを有する遮蔽板75を、中間転写ベルト10の幅方向(支持ローラ13の軸方向)にスライド可能に設けている。その遮蔽板75の直角に曲がって側方に延びた折曲部75cと、装置本体2に固設された固定片76との間に、圧縮コイルスプリング77をその両端を折曲部75cと固定片76とに固定して設けている。そのため、遮蔽板75は、圧縮コイルスプリング77の復元力によって、常時図10において左方へ移動する力を与えられている。
A shielding
しかし、中間転写ベルトユニット110が装置本体1内に完全に装着された状態では、図10に示すようになる。すなわち、中間転写ベルトユニット110における側版111の延設部111aが、遮蔽板75の折曲部75cに当って、それを圧縮コイルスプリング77の力に打ち勝って押し込む。
そのため、遮蔽板75が左方へ移動して図10に示す位置になり、窓孔75bがフォトセンサ7の前面7aに対応する位置になる。したがって、フォトセンサ7は遮蔽板75の窓孔75bを通して中間転写ベルト10の表面の光沢度を検出することができる。
However, in a state where the intermediate
Therefore, the shielding
ところが、図11に示すように中間転写ベルトユニット110が装置本体1から引き出されると、側版111の延設部111aが遮蔽板75の折曲部75cから離れるため、遮蔽板75は圧縮コイルスプリング77の復元力によって左方へ移動される。それによって、遮蔽部75aがフォトセンサ7の前面7aを遮蔽する位置になる。そのため、フォトセンサ7の発光素子71から射出された光が中間転写ベルト10の表面に到達せず、遮蔽板75の遮蔽部75aで反射される光も受光素子72には殆ど受光されなくなる。
However, as shown in FIG. 11, when the intermediate
そこで、前述したように、図7に示した受光出力値検出部82でフォトセンサ7の受光素子72から常に一定の受光出力値が検出されるように、発光制御部81が発光素子71に流す発光制御電流を制御すると、中間転写ベルトユニット110の脱着によって、発光制御電流の値が図12に示すように変化する。
Therefore, as described above, the light
すなわち、図10に示すように、中間転写ベルトユニット110が装置本体1内に装着されている状態では、その中間転写ベルト10が交換時期になっていると、発光制御電流が20mA程度になっている。その中間転写ベルトユニット110が、図11に示すように引き出されて装置本体1から離脱されると、フォトセンサ7の検知部位である前面7aが遮蔽板75によって遮蔽される。その後中間転写ベルトユニット110が装着されるまでその状態が続く。したがって、その間は発光制御電流が大幅に増加し、遮蔽手段による遮蔽状態を検知した状態になる。
That is, as shown in FIG. 10, in a state where the intermediate
装置本体1内に再び中間転写ベルトユニット110が装着されると、フォトセンサ7の検知部位である前面7aが遮蔽板75の窓孔75bによって開放されるため、発光制御電流が10〜20mA程度になる。この発光制御電流の変化によって中間転写ベルト10の脱着を検出することができる。
When the intermediate
その脱着を検出後、装着された中間転写ベルト10の使用状態を判定した結果、発光制御電流が図12に実線で示すように10mA程度になり、閾値(例えば12mA)以下であれば、新品の中間転写ベルト(中間転写ベルトユニット)が装着されたと判別できる。
しかし、発光制御電流が図12に破線で示すように20mA程度で、閾値(例えば12mA)を越えていれば、使用済の中間転写ベルト(中間転写ベルトユニット)が再び装着されたと判別できる。
As a result of determining the use state of the attached
However, if the light emission control current is about 20 mA as shown by a broken line in FIG. 12 and exceeds a threshold (for example, 12 mA), it can be determined that the used intermediate transfer belt (intermediate transfer belt unit) is mounted again.
この場合、中間転写ベルトユニット110が装着された後の発光制御電流の値が、離脱される前の値と略同じであれば、使用済の同じ中間転写ベルトユニット110が再び装着されたと判別し、離脱される前の値と異なっていれば、別の使用された中間転写ベルトユニット110が装着されたと判別することもできる。
In this case, if the value of the light emission control current after the intermediate
この実施例によれば、中間転写ベルトの脱着をトナーパターン検知手段であるフォトセンサ7を利用して検知できるため、中間転写ベルトの脱着検知専用のスイッチやセンサ等を設置する必要がないので、コスト的に有利である。但し、この実施例の場合には、フォトセンサ7と制御部8が常時動作状態でなければならない。そのため、中間転写ベルトユニット110を脱着する際に装置本体1の図示していないカバーが開放されるとメイン電源がOFFになる装置では、その際も図7に示した少なくとも制御部8の電源はONにしておく必要がある。
According to this embodiment, since the attachment / detachment of the intermediate transfer belt can be detected by using the
上述した実施例は、中間転写体として中間転写ベルトを使用するタンデム型のカラー画像形成装置にこの発明を適用した例で説明したが、この発明は中間転写体として中間転写ドラムを使用した画像形成装置(背景技術の項で簡単に説明した)も同様に適用できる。 In the above-described embodiments, the present invention is applied to a tandem type color image forming apparatus that uses an intermediate transfer belt as an intermediate transfer member. However, the present invention is directed to image formation using an intermediate transfer drum as an intermediate transfer member. The device (simplely described in the background section) is equally applicable.
その場合も、中間転写ドラムの表面上における用紙等の記録媒体と接触可能な領域より外側(この場合は軸方向の外側)の領域に濃度調整用のトナーパターンを形成するようにし、その領域に対向してトナーパターンを光学的に検知するフォトセンサ等のトナーパターン検知手段を設ける。そして、そのトナーパターン検知手段によって中間転写ドラムの表面の上記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて中間転写ドラムの使用状態を判定する。 Also in this case, a toner pattern for density adjustment is formed in an area outside the area (in this case, the outside in the axial direction) that is in contact with a recording medium such as paper on the surface of the intermediate transfer drum. A toner pattern detection means such as a photosensor that optically detects the toner pattern is provided opposite to it. Then, the toner pattern detection means optically detects the surface state of the outer region on the surface of the intermediate transfer drum, and the use state of the intermediate transfer drum is determined based on the detection result.
また、中間転写ドラムの脱着を検出する脱着検知手段を設け、それによって中間転写ドラムの脱着が検出された後、装着された中間転写ドラムに対して、トナーパターン検知手段によって中間転写ドラムの表面の上記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて新品か否かを判別することもできる。 Also, a desorption detecting means for detecting the desorption of the intermediate transfer drum is provided, and after the desorption of the intermediate transfer drum is detected thereby, the surface of the intermediate transfer drum is detected by the toner pattern detection means with respect to the mounted intermediate transfer drum. It is also possible to optically detect the surface state of the outer region and determine whether or not it is new based on the detection result.
この発明は上述した各実施例に限るものではなく、特許請求の範囲に規定した範囲を逸脱しない範囲で、適宜追加又は省略したり、変更することができることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that it can be added, omitted, or changed as appropriate without departing from the scope defined in the claims.
1:画像形成装置本体 2K,2Y,2M,2C:作像部 3:露光装置
4:給紙部 5:定着装置 6:ボトル収容器
7:フォトセンサ(トナーパターン検知手段)
7a:フォトセンサの前面(検知部位) 8:制御部 9:表示部
10:中間転写ベルト 11,12,13:支持ローラ 14:テンションローラ
15:スプリング 17:中間転写ベルトクリーニング装置 18:二次転写ローラ
19:スプリング 21:感光体ドラム 22:帯電器 23:現像器
24:クリーニングブレード 25:除電ランプ 40:排紙トレイ
41,42:用紙カセット 43,44:給紙ローラ 45:給紙路
46:レジストローラ対 51:定着ローラ 52:加圧ローラ
1: Image forming apparatus
7: Photo sensor (toner pattern detection means)
7a: Front surface (detection part) of photo sensor 8: Control unit 9: Display unit 10:
53:排出路 54:排出ローラ 71:発光素子 72:受光素子
75:遮蔽板 75a:遮蔽部 75b:窓孔 75c:折曲部
76:固定片 77:圧縮コイルスプリング 81:発光制御部
82:受光出力値検出部 83:濃度調整用トナーパターン形成制御部
84:トナー濃度調整部 85:中間転写体使用状態判定手段
86:脱着検知手段 87:中間転写体判別手段 90:画像パターン
100:濃度調整用のトナーパターン 110:中間転写ベルトユニット
111,112:側板 111a:延設部
53: Discharge path 54: Discharge roller 71: Light emitting element 72: Light receiving element 75:
76: Fixed piece 77: Compression coil spring 81: Light emission control unit
82: Light reception output value detection unit 83: Toner pattern formation control unit for density adjustment
84: Toner density adjusting unit 85: Intermediate transfer member use state determining means
86: Desorption detection means 87: Intermediate transfer member discrimination means 90: Image pattern
100: Toner pattern for density adjustment 110: Intermediate
Claims (5)
前記中間転写体の表面上における前記記録媒体と接触可能な領域より外側の領域に濃度調整用のトナーパターンを形成するトナーパターン形成手段と、
前記中間転写体の表面の前記外側の領域に対向して設けられ、前記トナーパターンを光学的に検知するトナーパターン検知手段と、
該トナーパターン検知手段による前記トナーパターンの光学的検知結果に基づいてトナー濃度を調整するトナー濃度調整手段と、
前記トナーパターン検知手段によって前記中間転写体の表面の前記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて前記中間転写体の使用状態を判定する中間転写体使用状態判定手段
とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 A photosensitive member and an intermediate transfer member are provided, and toner images of different colors formed on the photosensitive member are sequentially superimposed on the surface of the intermediate transfer member to be primarily transferred, and then primary transferred onto the intermediate transfer member. An image forming apparatus for forming a color image by secondarily transferring the toner image onto a recording medium by a secondary transfer unit,
A toner pattern forming means for forming a toner pattern for density adjustment in a region outside the region that can contact the recording medium on the surface of the intermediate transfer member;
A toner pattern detecting means provided opposite to the outer region of the surface of the intermediate transfer member and optically detecting the toner pattern;
Toner density adjusting means for adjusting the toner density based on the optical detection result of the toner pattern by the toner pattern detecting means;
Intermediate transfer member use state determination unit that optically detects the surface state of the outer region of the surface of the intermediate transfer member by the toner pattern detection unit and determines the use state of the intermediate transfer member based on the detection result An image forming apparatus comprising:
前記トナーパターン検知手段は、前記中間転写体の表面の前記外側の領域で且つ前記二次転写手段と接触しない領域に対向して設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The toner pattern forming unit is a unit that forms the toner pattern for density adjustment in a region outside the region that can contact the recording medium on the surface of the intermediate transfer member and that does not contact the secondary transfer unit. Yes,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the toner pattern detection unit is provided opposite to a region outside the surface of the intermediate transfer member and not in contact with the secondary transfer unit. .
前記中間転写体の脱着を検出する脱着検知手段と、
該脱着検知手段によって中間転写体の脱着が検出された後、装着された中間転写体に対して、前記トナーパターン検知手段によって前記中間転写体の表面の前記外側の領域の表面状態を光学的に検知させ、その検知結果に基づいて新品か否かを判別する中間転写体判別手段と
を設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A desorption detecting means for detecting desorption of the intermediate transfer member;
After the removal of the intermediate transfer body is detected by the desorption detection means, the surface state of the outer region of the surface of the intermediate transfer body is optically detected by the toner pattern detection means with respect to the mounted intermediate transfer body. An image forming apparatus comprising: an intermediate transfer body discriminating unit that detects and discriminates whether or not the product is new based on the detection result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119281A JP2012247627A (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119281A JP2012247627A (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012247627A true JP2012247627A (en) | 2012-12-13 |
Family
ID=47468114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011119281A Withdrawn JP2012247627A (en) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012247627A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186118A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2015087400A (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016130769A (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and cleaning device |
JP2020013092A (en) * | 2018-07-21 | 2020-01-23 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011119281A patent/JP2012247627A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186118A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2015087400A (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016130769A (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and cleaning device |
JP2020013092A (en) * | 2018-07-21 | 2020-01-23 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP7129024B2 (en) | 2018-07-21 | 2022-09-01 | 株式会社リコー | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7324769B2 (en) | Image forming apparatus having a changeable adjustment toner image positioning feature | |
JP5472791B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9244374B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9488946B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and concentration unevenness detecting method | |
US9244417B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9836002B2 (en) | Image forming apparatus with selectable disabling of fixing operation | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
US10197951B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and recording medium | |
JP2012247627A (en) | Image forming device | |
US20070166082A1 (en) | Transfer position controlling apparatus, image forming device having the same and transfer position controlling method thereof | |
JP7027976B2 (en) | Image forming device | |
US20180335744A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7929874B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP2005352366A (en) | Developer concentration control method and image forming device | |
JP6237185B2 (en) | Image forming system | |
JP2011215344A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program for image forming apparatus | |
JP2009271194A (en) | Image forming apparatus | |
JP6958219B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2021063965A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP6477788B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006220846A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006235009A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4786979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006251406A (en) | Image forming apparatus | |
JP7087914B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |