[go: up one dir, main page]

JP2012246839A - Internal combustion engine and motorcycle with the same - Google Patents

Internal combustion engine and motorcycle with the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012246839A
JP2012246839A JP2011119344A JP2011119344A JP2012246839A JP 2012246839 A JP2012246839 A JP 2012246839A JP 2011119344 A JP2011119344 A JP 2011119344A JP 2011119344 A JP2011119344 A JP 2011119344A JP 2012246839 A JP2012246839 A JP 2012246839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
valve
internal combustion
combustion engine
head cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011119344A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiichi Iida
嘉一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2011119344A priority Critical patent/JP2012246839A/en
Priority to TW101116277A priority patent/TWI472677B/en
Priority to MYPI2012700272A priority patent/MY168510A/en
Priority to ES12168596.0T priority patent/ES2491066T3/en
Priority to EP12168596.0A priority patent/EP2527608B1/en
Priority to PH1/2012/000128A priority patent/PH12012000128A1/en
Publication of JP2012246839A publication Critical patent/JP2012246839A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/103Lubrication of valve gear or auxiliaries of valve stem and guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/08Drip lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an internal combustion engine having an intake valve located above a cylinder axis line, wherein oil can be supplied to the intake valve smoothly even without forming an opening of an oil supply passage at a position directly above the intake valve.SOLUTION: An opening 64 connected to a passage 63 of an oil supply passage is formed at a position located within the inner surface of a head cover 16 and higher than the intake valve 41, the position being off a position directly above the intake valve 41. A first rib 81 is provided on the inner surface of the head cover 16. One end of a first rib 81 is located at a side of the opening 64, and the other end thereof is located directly above the intake valve 41.

Description

本発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両に搭載される内燃機関およびそれを備えた自動二輪車に関する。   The present invention relates to an internal combustion engine mounted on a straddle-type vehicle such as a motorcycle and a motorcycle including the same.

自動二輪車等の鞍乗型車両に搭載される内燃機関として、シリンダが前向きまたは前方斜め上向きに延びるように配置されたものが知られている。内燃機関は、燃焼室を形成するシリンダブロックおよびシリンダヘッドと、燃焼室の吸気口および排気口を開閉する吸気バルブおよび排気バルブと、それらバルブを駆動するカム軸とを備えている。以下、吸気バルブ、排気バルブ、およびこれらバルブを動かすための部品を「動弁系」と称する。カム軸は動弁系の一例である。   2. Description of the Related Art As an internal combustion engine mounted on a straddle-type vehicle such as a motorcycle, one in which a cylinder is disposed so as to extend forward or obliquely upward in the forward direction is known. The internal combustion engine includes a cylinder block and a cylinder head that form a combustion chamber, an intake valve and an exhaust valve that open and close an intake port and an exhaust port of the combustion chamber, and a cam shaft that drives the valves. Hereinafter, the intake valve, the exhaust valve, and the parts for moving these valves are referred to as a “valve system”. The cam shaft is an example of a valve train.

動弁系は可動部品であるため、給油が必要である。内燃機関の潤滑は、例えば、クランクケース内に配置されたオイルポンプを用いて行われる。ところで、動弁系はシリンダヘッドの内部に配置されているため、クランクケース内に配置されたオイルポンプからは、遠く離れた位置にある。そのため、動弁系に油を供給するために、オイルポンプから動弁系の近傍に至る比較的長い給油路が必要となる。   Since the valve train is a moving part, it needs oiling. The internal combustion engine is lubricated, for example, using an oil pump disposed in the crankcase. By the way, since the valve operating system is arranged inside the cylinder head, it is far from the oil pump arranged in the crankcase. Therefore, in order to supply oil to the valve operating system, a relatively long oil supply path from the oil pump to the vicinity of the valve operating system is required.

シリンダブロックおよびシリンダヘッドの外部に配管を取り付け、この配管を給油路の一部として利用することが知られている。しかし、シリンダブロック等と別体の配管を設けることとすると、部品点数が多くなり、組み付け作業が面倒となる。そこで、シリンダブロック等の壁の内部に通路を形成し、それらの通路により給油路を形成することが提案されている。   It is known that piping is attached to the outside of the cylinder block and the cylinder head, and this piping is used as a part of the oil supply passage. However, if a separate pipe from the cylinder block or the like is provided, the number of parts increases and the assembly work becomes troublesome. In view of this, it has been proposed to form a passage in the wall of a cylinder block or the like, and to form an oil supply passage by these passages.

シリンダが前向きまたは前方斜め上向きに延びるように配置された内燃機関では、吸気バルブおよび排気バルブのいずれか一つは、シリンダ軸線よりも上方に位置することになる。以下、吸気バルブおよび排気バルブのうち、上側に位置するバルブを上側バルブと称し、下側に位置するバルブを下側バルブと称する。ところで、カム軸に油を供給すると、その油は重力を受けて流れ落ち、下側バルブにも供給される。そのため、下側バルブに対しては、専用の給油路を設けなくても、油を供給することができる。しかし、上側バルブに対しては、カム軸に供給された油をそのまま流下させることはできない。そこで、給油路を上側バルブよりも高い位置にまで形成し、上側バルブに対して上方から油を供給することが提案されている。   In the internal combustion engine in which the cylinder is disposed so as to extend forward or obliquely upward in the forward direction, one of the intake valve and the exhaust valve is positioned above the cylinder axis. Hereinafter, among the intake valve and the exhaust valve, a valve located on the upper side is referred to as an upper valve, and a valve located on the lower side is referred to as a lower valve. By the way, when oil is supplied to the camshaft, the oil flows down due to gravity and is also supplied to the lower valve. Therefore, oil can be supplied to the lower valve without providing a dedicated oil supply passage. However, the oil supplied to the camshaft cannot flow down as it is to the upper valve. In view of this, it has been proposed to form an oil supply passage at a position higher than the upper valve and supply oil to the upper valve from above.

特許文献1には、そのような給油路が開示されている。特許文献1に開示された給油路は、シリンダブロック、シリンダヘッド、およびシリンダヘッドカバーの壁の内部に形成された複数の通路によって構成されている。シリンダヘッドカバーの上壁の内面には開口が形成され、この開口は上側バルブのバルブステム端部の真上に位置している。オイルポンプから吐出された油は給油路を通過し、上記開口から上側バルブに供給される。   Patent Document 1 discloses such an oil supply path. The oil supply path disclosed in Patent Document 1 is composed of a plurality of passages formed in the walls of a cylinder block, a cylinder head, and a cylinder head cover. An opening is formed in the inner surface of the upper wall of the cylinder head cover, and this opening is located directly above the valve stem end of the upper valve. Oil discharged from the oil pump passes through the oil supply passage and is supplied to the upper valve from the opening.

特開平9−144520号公報JP-A-9-144520

しかし、特許文献1に開示された給油路では、上側バルブのバルブステム端部の真上に開口を形成しなければならないという制約がある。この制約のため、給油路の構成が複雑になったり、あるいは、シリンダヘッドまたはシリンダヘッドカバー等が大型化する場合がある。   However, in the oil supply path disclosed in Patent Document 1, there is a restriction that an opening must be formed immediately above the valve stem end portion of the upper valve. Due to this restriction, the structure of the oil supply path may be complicated, or the cylinder head or the cylinder head cover may be enlarged.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上側バルブの真上の位置に開口を形成しなくても、上側バルブに対して円滑に油を供給することのできる内燃機関を提供することにある。   The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to supply oil smoothly to the upper valve without forming an opening at a position directly above the upper valve. It is to provide an internal combustion engine that can be used.

本発明に係る内燃機関は、クランク軸を収容するケースと、前記ケースと一体化され又は別体に形成され、前記ケースから前向きまたは前方斜め上向きに延びるシリンダブロックと、前記シリンダブロックの先端部に固定され、前記シリンダブロックと共に燃焼室を区画すると共に、前記燃焼室に臨む吸気口および排気口が形成されたシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの先端部に固定されたヘッドカバーと、前記ヘッドカバーおよび前記シリンダヘッドの内部であって且つ少なくとも一部がシリンダ軸線よりも上方に配置され、前記吸気口および前記排気口のいずれか一つを開閉するバルブと、前記ケースの内部に配置されると共に前記クランク軸により駆動され、前記クランク軸の回転速度に応じて吐出量が変化するオイルポンプと、前記シリンダブロック、前記シリンダヘッド、および前記ヘッドカバーの壁の内部に形成された通路を有し、前記オイルポンプから吐出される油を導く給油路と、を備える。前記ヘッドカバーの内面における前記バルブよりも高い位置であって且つ前記バルブの真上の位置から外れた位置に、前記給油路につながる開口が形成されている。前記内燃機関は更に、前記ヘッドカバーの内面から突出し、一端が前記開口の側方に位置し、他端が前記バルブの真上に位置する第1リブを備えている。   An internal combustion engine according to the present invention includes a case that houses a crankshaft, a cylinder block that is integrated with or separate from the case, extends forward or obliquely upward from the case, and a tip of the cylinder block. A cylinder head that is fixed and defines a combustion chamber together with the cylinder block, and is formed with an intake port and an exhaust port facing the combustion chamber, a head cover fixed to a tip portion of the cylinder head, the head cover, and the cylinder A valve that is disposed inside the head and at least part of which is disposed above the cylinder axis, and that opens and closes one of the intake port and the exhaust port; An oil pump which is driven by the pump and whose discharge amount changes according to the rotational speed of the crankshaft. The cylinder block having the cylinder head, and formed inside the passage wall of the head cover, and a supply passage for guiding the oil discharged from the oil pump. An opening connected to the oil supply passage is formed at a position higher than the valve on the inner surface of the head cover and out of a position directly above the valve. The internal combustion engine further includes a first rib projecting from the inner surface of the head cover, having one end positioned laterally of the opening and the other end positioned directly above the valve.

本発明によれば、上側バルブの真上の位置に開口を形成しなくても、上側バルブに対して円滑に油を供給することのできる内燃機関を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it does not form an opening in the position right above an upper valve, the internal combustion engine which can supply oil with respect to an upper valve smoothly can be provided.

自動二輪車の側面図である。1 is a side view of a motorcycle. エンジンユニットの断面図である。It is sectional drawing of an engine unit. エンジンユニットの鉛直断面図である。It is a vertical sectional view of an engine unit. 給油路の構成を示すエンジンの部分側面図である。It is a partial side view of the engine which shows the structure of an oil supply path. 図4のV−V線断面図である。It is the VV sectional view taken on the line of FIG. 図4のVI−VI線断面図である。It is the VI-VI sectional view taken on the line of FIG. ヘッドカバーおよび吸気バルブ等を図4の矢印VIIの方向から見た図である。It is the figure which looked at the head cover, the intake valve, etc. from the direction of arrow VII of FIG. 図7のVIII−VIII線の断面およびシリンダヘッド等の同断面を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the cross section of the VIII-VIII line of FIG. 7, and the same cross section of a cylinder head etc. FIG. 給油路の一部、第1リブ、および第2リブ等の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows structures, such as a part of oil supply path, a 1st rib, and a 2nd rib. 変形例に係る第1リブおよび第2リブ等の斜視図である。It is a perspective view of the 1st rib concerning the modification, the 2nd rib, etc. 変形例に係る第1リブの正面図である。It is a front view of the 1st rib concerning a modification. 他の変形例に係る第1リブの正面図である。It is a front view of the 1st rib concerning other modifications. 他の変形例に係る第1リブおよび第2リブの正面図である。It is a front view of the 1st rib and 2nd rib concerning other modifications.

以下、本発明の一実施形態について説明する。以下の説明において、前、後、左、右は、それぞれ自動二輪車1の乗員から見た前、後、左、右を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、Rは、それぞれ前、後、左、右を表す。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. In the following description, front, rear, left, and right mean front, rear, left, and right, respectively, as viewed from the occupant of the motorcycle 1. Reference numerals F, Re, L, and R attached to the drawings represent front, rear, left, and right, respectively.

図1に示すように、本実施形態に係る内燃機関が搭載された鞍乗型車両は、スクータ型の自動二輪車1である。自動二輪車1は、車体フレーム2と、ピボット軸3を介して車体フレーム2に揺動可能に支持されたエンジンユニット10とを備えている。エンジンユニット10は、いわゆるユニットスイング式のエンジンユニットである。ただし、本発明に係る内燃機関が搭載される鞍乗型車両は、他の形式の自動二輪車、例えば、モペット型、モータサイクル型の自動二輪車等であってもよい。図示は省略するが、エンジンユニット10は、車体フレームの一部であるアンダーボーンフレームに揺動不能に固定されたエンジンユニットであってもよい。また、鞍乗型車両は自動二輪車に限らず、ATV等の他の鞍乗型車両であってもよい。   As shown in FIG. 1, the saddle riding type vehicle on which the internal combustion engine according to this embodiment is mounted is a scooter type motorcycle 1. The motorcycle 1 includes a vehicle body frame 2 and an engine unit 10 that is swingably supported by the vehicle body frame 2 via a pivot shaft 3. The engine unit 10 is a so-called unit swing type engine unit. However, the straddle-type vehicle on which the internal combustion engine according to the present invention is mounted may be another type of motorcycle, such as a moped or motorcycle type motorcycle. Although illustration is omitted, the engine unit 10 may be an engine unit that is fixed to an underbone frame that is a part of the body frame so as not to swing. The straddle-type vehicle is not limited to a motorcycle, and may be another straddle-type vehicle such as an ATV.

車体フレーム2の側方は、車体カバー4によって覆われている。エンジンユニット10の上方には、エアクリーナ29が配置されている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ2Aを有している。ヘッドパイプ2Aには、フロントフォーク5が支持されている。フロントフォーク5の上部には、ハンドル6が取り付けられている。フロントフォーク5の下端部には、前輪7が支持されている。車体フレーム2は、左右一対のサイドフレーム2Bを有している。サイドフレーム2Bは、側面視において、後方斜め上向きに延びている。エンジンユニット10の後部とサイドフレーム2Bの後部とには、クッションユニット8が架け渡されている。エンジンユニット10の後端部には、後輪9が支持されている。   The side of the body frame 2 is covered with a body cover 4. An air cleaner 29 is disposed above the engine unit 10. The vehicle body frame 2 has a head pipe 2A. A front fork 5 is supported on the head pipe 2A. A handle 6 is attached to the top of the front fork 5. A front wheel 7 is supported at the lower end of the front fork 5. The vehicle body frame 2 has a pair of left and right side frames 2B. The side frame 2B extends rearward and obliquely upward in a side view. A cushion unit 8 is bridged between the rear part of the engine unit 10 and the rear part of the side frame 2B. A rear wheel 9 is supported at the rear end of the engine unit 10.

図2に示すように、エンジンユニット10は、内燃機関の一例であるエンジン13と、Vベルト式無段変速機(以下、CVTという)20とを備えている。エンジン13は、クランク軸12と、クランク軸12を収容するクランクケース14とを備えている。クランク軸12の駆動力は、CVT20を介して後輪9に伝達される。   As shown in FIG. 2, the engine unit 10 includes an engine 13 which is an example of an internal combustion engine, and a V-belt continuously variable transmission (hereinafter referred to as CVT) 20. The engine 13 includes a crankshaft 12 and a crankcase 14 that houses the crankshaft 12. The driving force of the crankshaft 12 is transmitted to the rear wheel 9 via the CVT 20.

CVT20は、駆動側のプーリである第1プーリ21と、従動側のプーリである第2プーリ22とを備えている。第1プーリ21と第2プーリ22とには、Vベルト23が巻き掛けられている。第1プーリ21はクランク軸12の左端部に取り付けられている。第2プーリ22はメイン軸24に取り付けられている。メイン軸24は、図示しないギア機構を介して後輪軸25に連結されている。なお、図2では、第1プーリ21の前側部分と後側部分とでは、変速比が異なる状態を表している。第2プーリ22についても同様である。CVT20は、変速機ケース30に収容されている。変速機ケース30は、クランクケース14の左方に配置されている。   The CVT 20 includes a first pulley 21 that is a driving pulley and a second pulley 22 that is a driven pulley. A V belt 23 is wound around the first pulley 21 and the second pulley 22. The first pulley 21 is attached to the left end portion of the crankshaft 12. The second pulley 22 is attached to the main shaft 24. The main shaft 24 is connected to the rear wheel shaft 25 via a gear mechanism (not shown). In FIG. 2, the front portion and the rear portion of the first pulley 21 represent different gear ratios. The same applies to the second pulley 22. The CVT 20 is accommodated in the transmission case 30. The transmission case 30 is disposed on the left side of the crankcase 14.

図3に示すように、エンジン13は、クランクケース14から前方斜め上向きに延びるシリンダブロック11と、シリンダブロック11の先端部に固定されたシリンダヘッド15と、シリンダヘッド15の先端部に固定されたヘッドカバー16とを備えている。これらシリンダブロック11、シリンダヘッド15、およびヘッドカバー16によって、シリンダが構成されている。   As shown in FIG. 3, the engine 13 includes a cylinder block 11 that extends obliquely upward and forward from the crankcase 14, a cylinder head 15 that is fixed to the tip of the cylinder block 11, and a tip of the cylinder head 15. And a head cover 16. The cylinder block 11, the cylinder head 15, and the head cover 16 constitute a cylinder.

符号L1はシリンダブロック11の中心線、すなわちシリンダ軸線を表している。シリンダ軸線L1は、前方斜め上向きに延びている。なお、シリンダ軸線L1の向きは前方斜め上向きに限定されず、前向きであってもよい。シリンダ軸線L1は、水平線から傾いていてもよく、水平線と平行であってもよい。ここでは、シリンダ軸線L1の水平線からの傾斜角度は約10度であり、シリンダ軸線L1はほぼ水平に延びている。シリンダ軸線L1の傾斜角度が小さいほど本発明の効果が顕著に発揮されるが、シリンダ軸線L1の傾斜角度は特に限定されず、例えば15度以下であってもよく、30度以下であってもよく、45度以下であってもよい。   Reference numeral L1 represents the center line of the cylinder block 11, that is, the cylinder axis. The cylinder axis L1 extends obliquely upward and forward. Note that the direction of the cylinder axis L1 is not limited to the front obliquely upward direction, but may be forward. The cylinder axis L1 may be inclined from the horizontal line, or may be parallel to the horizontal line. Here, the inclination angle of the cylinder axis L1 from the horizontal line is about 10 degrees, and the cylinder axis L1 extends substantially horizontally. The smaller the tilt angle of the cylinder axis L1, the more remarkable the effect of the present invention. However, the tilt angle of the cylinder axis L1 is not particularly limited, and may be, for example, 15 degrees or less, or 30 degrees or less. It may be 45 degrees or less.

シリンダブロック11内には、ピストン17が摺動自在に収容されている。ピストン17とクランク軸12とは、コンロッド18を介して連結されている。シリンダブロック11とシリンダヘッド15とピストン17とにより、燃焼室19が区画されている。   A piston 17 is slidably accommodated in the cylinder block 11. The piston 17 and the crankshaft 12 are connected via a connecting rod 18. A combustion chamber 19 is defined by the cylinder block 11, the cylinder head 15, and the piston 17.

シリンダヘッド15には、吸気口31および排気口32が形成されている。吸気口31および排気口32は、燃焼室19に臨んでいる。吸気口31はシリンダ軸線L1よりも上方に位置し、排気口32はシリンダ軸線L1よりも下方に位置している。   An intake port 31 and an exhaust port 32 are formed in the cylinder head 15. The intake port 31 and the exhaust port 32 face the combustion chamber 19. The intake port 31 is located above the cylinder axis L1, and the exhaust port 32 is located below the cylinder axis L1.

シリンダヘッド15およびヘッドカバー16の内部には、動弁系が配置されている。動弁系は、カム軸35と、第1ロッカーアーム36と、第2ロッカーアーム37と、吸気バルブ41と、排気バルブ42とを備えている。   A valve operating system is disposed inside the cylinder head 15 and the head cover 16. The valve train system includes a cam shaft 35, a first rocker arm 36, a second rocker arm 37, an intake valve 41, and an exhaust valve 42.

吸気バルブ41は排気バルブ42の上方に配置されている。吸気バルブ41はシリンダ軸線L1よりも上方に配置され、排気バルブ42はシリンダ軸線L1よりも下方に配置されている。そのため、吸気バルブ41は上側のバルブ、排気バルブ42は下側のバルブと言うことができる。吸気バルブ41および排気バルブ42には、従来から内燃機関用の吸気バルブおよび排気バルブとして用いられている各種のバルブを用いることができる。   The intake valve 41 is disposed above the exhaust valve 42. The intake valve 41 is disposed above the cylinder axis L1, and the exhaust valve 42 is disposed below the cylinder axis L1. Therefore, it can be said that the intake valve 41 is an upper valve and the exhaust valve 42 is a lower valve. As the intake valve 41 and the exhaust valve 42, various valves conventionally used as an intake valve and an exhaust valve for an internal combustion engine can be used.

吸気バルブ41は、吸気口31よりも一回り大きな傘部41aと、傘部41aから前方斜め上向きに延びる棒状のバルブステム41bと、バルブステム41bの先端部に設けられたリテーナ41cと、傘部41aが吸気口31を閉じるようにバルブステム41bを付勢するスプリング41dとを有している。リテーナ41cは、バルブステム41bよりも大径に形成されている。リテーナ41cは、スプリング41dの一端部を支持している。   The intake valve 41 includes an umbrella portion 41a that is slightly larger than the intake port 31, a rod-shaped valve stem 41b that extends obliquely upward and forward from the umbrella portion 41a, a retainer 41c provided at the tip of the valve stem 41b, and an umbrella portion. 41 a has a spring 41 d that biases the valve stem 41 b so as to close the intake port 31. The retainer 41c has a larger diameter than the valve stem 41b. The retainer 41c supports one end of the spring 41d.

排気バルブ42は吸気バルブ41と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。ただし、排気バルブ42は吸気バルブ41と異なり、バルブステムが前方斜め下向きに延びるような姿勢に配置されている。   Since the exhaust valve 42 has the same configuration as the intake valve 41, its description is omitted. However, unlike the intake valve 41, the exhaust valve 42 is arranged in such a posture that the valve stem extends obliquely downward and forward.

カム軸35には、第1カム33と第2カム34とが設けられている。第1カム33と第2カム34とは、カム軸35の軸方向(図3の表裏方向)にずれた位置に配置されている。図6に示すように、カム軸35の左端部にはスプロケット40aが固定されている。スプロケット40aは、チェーン40を介してクランク軸12に連結されている。カム軸35はクランク軸12によって駆動され、クランク軸12と共に回転する。   The cam shaft 35 is provided with a first cam 33 and a second cam 34. The first cam 33 and the second cam 34 are arranged at positions shifted in the axial direction of the cam shaft 35 (front and back direction in FIG. 3). As shown in FIG. 6, a sprocket 40 a is fixed to the left end portion of the cam shaft 35. The sprocket 40 a is connected to the crankshaft 12 through the chain 40. The camshaft 35 is driven by the crankshaft 12 and rotates together with the crankshaft 12.

第1ロッカーアーム36は、軸36a(図3参照)を中心として回転可能である。図3に示すように、第1ロッカーアーム36の一端部は第1カム33と接触し、他端部は吸気バルブ41の上端部と接触している。カム軸35の回転に伴って第1カム33が第1ロッカーアーム36の一端部を押し上げると、第1ロッカーアーム36は反時計回り方向に回転し、第1ロッカーアーム36の他端部は吸気バルブ41を後方斜め下向きに押し下げる。すると、傘部41aは吸気口31を開放する。カム軸35が更に回転すると、第1カム33の位置が変わり、第1ロッカーアーム36の一端部は第1カム33によって押し上げられなくなる。すると、スプリング41dがバルブステム41bを前方斜め上向きに押し上げ、吸気バルブ41は前方斜め上向きに移動し、傘部41aは吸気口31を閉じる。第1ロッカーアーム36の他端部は吸気バルブ41によって押し上げられ、第1ロッカーアーム36は時計回り方向に回転する。   The first rocker arm 36 is rotatable about a shaft 36a (see FIG. 3). As shown in FIG. 3, one end of the first rocker arm 36 is in contact with the first cam 33, and the other end is in contact with the upper end of the intake valve 41. When the first cam 33 pushes up one end portion of the first rocker arm 36 as the cam shaft 35 rotates, the first rocker arm 36 rotates counterclockwise, and the other end portion of the first rocker arm 36 sucks air. The valve 41 is pushed downward diagonally downward. Then, the umbrella part 41a opens the air inlet 31. When the cam shaft 35 further rotates, the position of the first cam 33 changes, and one end of the first rocker arm 36 is not pushed up by the first cam 33. Then, the spring 41d pushes the valve stem 41b upward and obliquely upward, the intake valve 41 moves forward and obliquely upward, and the umbrella portion 41a closes the intake port 31. The other end of the first rocker arm 36 is pushed up by the intake valve 41, and the first rocker arm 36 rotates in the clockwise direction.

第2ロッカーアーム37は、軸37aを中心として回転可能である。第2ロッカーアーム37の一端部は第2カム34と接触し、他端部は排気バルブ42の下端部と接触している。第2カム34および第2ロッカーアーム37により、排気バルブ42も吸気バルブ41と同様にして駆動される。   The second rocker arm 37 is rotatable about a shaft 37a. One end of the second rocker arm 37 is in contact with the second cam 34, and the other end is in contact with the lower end of the exhaust valve 42. The exhaust valve 42 is driven by the second cam 34 and the second rocker arm 37 in the same manner as the intake valve 41.

吸気バルブ41および排気バルブ42は、可動部品である。吸気バルブ41および排気バルブ42には、クランクケース14内のオイルポンプ38(図4参照)から油が供給される。次に、吸気バルブ41および排気バルブ42に油を供給する機構について説明する。   The intake valve 41 and the exhaust valve 42 are movable parts. Oil is supplied to the intake valve 41 and the exhaust valve 42 from an oil pump 38 (see FIG. 4) in the crankcase 14. Next, a mechanism for supplying oil to the intake valve 41 and the exhaust valve 42 will be described.

クランクケース14、シリンダブロック11、シリンダヘッド15、およびヘッドカバー16の壁の内部には、複数の通路が形成されている。エンジン13は、これらの通路によって形成される給油路50を備えている。図4の矢印は、給油路50の油の流れの一部を示している。油は、給油路50を通じて各摺動部分に供給される。以下、給油路50を構成する各通路について説明する。なお、本実施形態では、オイルポンプ38から吸気バルブ41に油を供給する給油路は、以下に説明する通路53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、および63によって構成されている。ただし、オイルポンプ38から吸気バルブ41に油を供給する給油路は、上記通路53等から構成される給油路に限定されない。本発明に係る給油路は、シリンダブロック11、シリンダヘッド15、およびヘッドカバー16の壁の内部に形成された通路を有していればよく、本発明に係る給油路の構造は本実施形態の構造に何ら限定される訳ではない。   A plurality of passages are formed in the walls of the crankcase 14, the cylinder block 11, the cylinder head 15, and the head cover 16. The engine 13 includes an oil supply passage 50 formed by these passages. The arrows in FIG. 4 indicate a part of the oil flow in the oil supply passage 50. Oil is supplied to each sliding part through the oil supply passage 50. Hereinafter, each passage constituting the oil supply passage 50 will be described. In the present embodiment, oil supply passages for supplying oil from the oil pump 38 to the intake valve 41 are passages 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, and 63 described below. It is constituted by. However, the oil supply passage for supplying oil from the oil pump 38 to the intake valve 41 is not limited to the oil supply passage constituted by the passage 53 and the like. The oil supply passage according to the present invention only needs to have passages formed in the walls of the cylinder block 11, the cylinder head 15, and the head cover 16, and the structure of the oil supply passage according to the present invention is the structure of this embodiment. It is not necessarily limited to.

図5に示すように、クランクケース14の底部14aは、油が溜まるように形成されている。クランクケース14の底部14aは、油溜まり部分となっている。クランクケース14には、右方に延びる通路51が形成されている。通路51の左方にはオイルフィルタ39が設けられている。クランクケース14の底部14aに溜まった油は、オイルフィルタ39を通過し、通路51に流れ込む。   As shown in FIG. 5, the bottom portion 14 a of the crankcase 14 is formed so as to collect oil. The bottom portion 14a of the crankcase 14 is an oil reservoir portion. A passage 51 extending rightward is formed in the crankcase 14. An oil filter 39 is provided on the left side of the passage 51. The oil accumulated in the bottom portion 14 a of the crankcase 14 passes through the oil filter 39 and flows into the passage 51.

通路51の右端部は、上方に延びる通路52とつながっている。通路52の上方には、オイルポンプ38が配置されている。通路52は、オイルポンプ38の吸入口38aとつながっている。オイルポンプ38の吐出口38bは、前方斜め上向きに延びる通路53(図4参照)につながっている。通路53の前端部は、右方に延びる通路54とつながっている。図4に示すように、通路54の右端部は、上方に延びる通路55とつながっている。   The right end portion of the passage 51 is connected to the passage 52 extending upward. An oil pump 38 is disposed above the passage 52. The passage 52 is connected to the suction port 38 a of the oil pump 38. The discharge port 38b of the oil pump 38 is connected to a passage 53 (see FIG. 4) that extends diagonally forward and upward. A front end portion of the passage 53 is connected to a passage 54 extending rightward. As shown in FIG. 4, the right end portion of the passage 54 is connected to a passage 55 extending upward.

図6に示すように、通路55の上端部は、左方に延びる通路56とつながっている。通路56の左端部は、前方斜め上向きに延びる通路57と、後方斜め下向きに延びる通路70とに分岐している。通路70を流れる油は、クランク軸12、コンロッド18、およびピストン17に供給される。供給された油は、クランクケース14の底部14aに流れ落ちる。これら通路51〜57および通路70は、クランクケース14に形成されている。   As shown in FIG. 6, the upper end portion of the passage 55 is connected to a passage 56 extending leftward. The left end portion of the passage 56 branches into a passage 57 that extends obliquely upward and forward and a passage 70 that extends obliquely downward and rearward. Oil flowing through the passage 70 is supplied to the crankshaft 12, the connecting rod 18, and the piston 17. The supplied oil flows down to the bottom 14 a of the crankcase 14. These passages 51 to 57 and the passage 70 are formed in the crankcase 14.

図4に示すように、クランクケース14とシリンダブロック11との間には、通路57につながる通路58が形成されている。通路58の上端部は、前方斜め上向きに延びる通路59につながっている。通路59は、シリンダブロック11の壁の内部に形成されている。   As shown in FIG. 4, a passage 58 connected to the passage 57 is formed between the crankcase 14 and the cylinder block 11. The upper end portion of the passage 58 is connected to a passage 59 extending obliquely upward in the forward direction. The passage 59 is formed inside the wall of the cylinder block 11.

通路59は、前方斜め上向きに延びる通路60とつながっている。通路60の前端部は、通路61と通路71とに分岐している。図6に示すように、通路71は、カム軸35の内部に形成された通路72につながっている。カム軸35には、径方向に延びる通路73が形成されている。通路72に供給された油は、通路73を通じてカム軸35の外側に吐出される。このようにしてカム軸35の外側に吐出された油は、カム軸35の外周部を潤滑すると共に、重力の作用を受けて流れ落ち、排気バルブ42に供給される。供給後の油は、クランクケース14の底部14aに流れ落ちる。通路60および通路71は、シリンダヘッド15の壁の内部に形成されている。   The passage 59 is connected to a passage 60 extending obliquely upward in the forward direction. The front end portion of the passage 60 branches into a passage 61 and a passage 71. As shown in FIG. 6, the passage 71 is connected to a passage 72 formed inside the cam shaft 35. A passage 73 extending in the radial direction is formed in the cam shaft 35. The oil supplied to the passage 72 is discharged to the outside of the cam shaft 35 through the passage 73. The oil discharged to the outside of the cam shaft 35 in this manner lubricates the outer peripheral portion of the cam shaft 35 and flows down under the action of gravity, and is supplied to the exhaust valve 42. The supplied oil flows down to the bottom 14 a of the crankcase 14. The passage 60 and the passage 71 are formed inside the wall of the cylinder head 15.

図4に示すように、通路61は前方斜め上向きに延びている。通路61の前端部は、左方斜め上向きに延びる通路62とつながっている。通路62は、後方斜め下向きに延びる通路63とつながっている。通路61、通路62、および通路63は、ヘッドカバー16の壁の内部に形成されている。   As shown in FIG. 4, the passage 61 extends obliquely upward and forward. The front end of the passage 61 is connected to a passage 62 that extends obliquely upward to the left. The passage 62 is connected to a passage 63 that extends obliquely downward rearward. The passage 61, the passage 62, and the passage 63 are formed inside the wall of the head cover 16.

図7は、後方からヘッドカバー16の一部等を見た図である。言い換えると、図7は、図4の矢印VIIの方向からヘッドカバー16の一部等を見た図である。図8は、図7のVIII−VIII線断面図である。図9は、ヘッドカバー16の一部等を後方から見た斜視図である。   FIG. 7 is a view of a part of the head cover 16 and the like viewed from the rear. In other words, FIG. 7 is a view of a part of the head cover 16 and the like seen from the direction of arrow VII in FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. FIG. 9 is a perspective view of a part of the head cover 16 as viewed from the rear.

図9に示すように、ヘッドカバー16の上壁16aには、下方に突出する柱状の第1突出部85が設けられている。通路61は、第1突出部85の内部に形成されている。図8に示すように、ヘッドカバー16には、前壁16bから後方(厳密には、後方斜め下向き。以下、特に断らない限り、「後方」には厳密な意味での後方だけでなく、後方斜め下向きも含まれるものとする。)に突出した第2突出部86が設けられている。第2突出部86は、吸気バルブ41の前方にて吸気バルブ41に対向する壁を有しているため、ヘッドカバー16の前壁16bの一部に該当する。また、第2突出部86は、上壁16aと前壁16bとにわたるコーナー部とも言うことができる。第2突出部86の肉厚は、上壁16aおよび前壁16bの肉厚よりも厚くなっている。通路62および通路63は、第2突出部86の内部に形成されている。   As shown in FIG. 9, the upper wall 16a of the head cover 16 is provided with a columnar first projecting portion 85 projecting downward. The passage 61 is formed inside the first protrusion 85. As shown in FIG. 8, the head cover 16 has a rearward (strictly speaking, obliquely downwardly from the front wall 16b. Hereinafter, unless otherwise specified, “rearward” includes not only the rear in the strict sense but also the rearward obliquely. A second projecting portion 86 projecting in the downward direction is also provided. Since the second protrusion 86 has a wall facing the intake valve 41 in front of the intake valve 41, it corresponds to a part of the front wall 16 b of the head cover 16. Moreover, the 2nd protrusion part 86 can also be said to be a corner part over the upper wall 16a and the front wall 16b. The wall thickness of the 2nd protrusion part 86 is thicker than the wall thickness of the upper wall 16a and the front wall 16b. The passage 62 and the passage 63 are formed inside the second protrusion 86.

通路63の後端には、開口64が形成されている。開口64は、ヘッドカバー16の内面における吸気バルブ41よりも高い位置であって且つ吸気バルブ41の真上の位置から外れた位置に形成されている。開口64は後方に向かって開口している。厳密には、開口64は若干斜め下向きに開口している。図9に示すように、開口64の右方には第1リブ81が設けられている。ヘッドカバー16の上壁16aの開口64よりも右方の部分は、斜め下方に傾斜している。第1リブ81は、その傾斜部分の内面に、下方に突出するように形成されている。第1リブ81は概ね後方に向かって延びている。厳密には、第1リブ81は後方斜め下向きに延びている(図8参照)。第1リブ81の下端部は先細り状に形成されている。図7および図8に示すように、第1リブ81の先端部81aは、吸気バルブ41のリテーナ41cの真上の位置に配置されている。   An opening 64 is formed at the rear end of the passage 63. The opening 64 is formed at a position higher than the intake valve 41 on the inner surface of the head cover 16 and at a position away from a position directly above the intake valve 41. The opening 64 opens rearward. Strictly speaking, the opening 64 opens slightly obliquely downward. As shown in FIG. 9, a first rib 81 is provided on the right side of the opening 64. A portion on the right side of the opening 64 of the upper wall 16a of the head cover 16 is inclined obliquely downward. The first rib 81 is formed on the inner surface of the inclined portion so as to protrude downward. The first rib 81 extends substantially rearward. Strictly speaking, the first rib 81 extends rearward and obliquely downward (see FIG. 8). The lower end of the first rib 81 is formed in a tapered shape. As shown in FIGS. 7 and 8, the distal end portion 81 a of the first rib 81 is disposed at a position directly above the retainer 41 c of the intake valve 41.

図9に示すように、前壁16bの第2突出部86の前面には、開口64の周囲を囲む第2リブ82が設けられている。第2リブ82は、開口64の左方、下方、および右方の一部を囲むように凹状に形成されている。第2リブ82は、開口64から吐出される油を受ける油受けとして機能する。第2リブ82の右端部は第1リブ81と連続している。第1リブ81および第2リブ82は全体として、開口64の下方および側方を囲むように凹状に形成されている。   As shown in FIG. 9, a second rib 82 surrounding the periphery of the opening 64 is provided on the front surface of the second protrusion 86 of the front wall 16 b. The second rib 82 is formed in a concave shape so as to surround a part of the left, lower, and right sides of the opening 64. The second rib 82 functions as an oil receiver that receives oil discharged from the opening 64. The right end portion of the second rib 82 is continuous with the first rib 81. The first rib 81 and the second rib 82 are formed in a concave shape so as to surround the lower side and the side of the opening 64 as a whole.

図8に示すように、第2突出部86の下端部86bは、第1ロッカーアーム36の上端部36t、リテーナ41cの上端部41ct、およびバルブステム41bの上端部41btの各々よりも上方に位置している。第1ロッカーアーム36は、リテーナ41cおよびバルブステム41bよりも前方に配置されている。第2突出部86は第1ロッカーアーム36よりも前方に配置されており、開口64は第1ロッカーアーム36よりも前方に位置している。そのため、開口64は、リテーナ41cおよびバルブステム41bよりも前方に位置している。また、開口64は、第1ロッカーアーム36、リテーナ41c、およびバルブステム41bよりも上方に位置している。図7に示すように、後方から見ると、開口64は第1ロッカーアーム36の上端部36tおよびリテーナ41cの上方に位置している。   As shown in FIG. 8, the lower end 86b of the second protrusion 86 is located above the upper end 36t of the first rocker arm 36, the upper end 41ct of the retainer 41c, and the upper end 41bt of the valve stem 41b. is doing. The first rocker arm 36 is disposed in front of the retainer 41c and the valve stem 41b. The second protrusion 86 is disposed in front of the first rocker arm 36, and the opening 64 is positioned in front of the first rocker arm 36. Therefore, the opening 64 is located in front of the retainer 41c and the valve stem 41b. The opening 64 is located above the first rocker arm 36, the retainer 41c, and the valve stem 41b. As shown in FIG. 7, when viewed from the rear, the opening 64 is positioned above the upper end portion 36t of the first rocker arm 36 and the retainer 41c.

図8に示すように、第1ロッカーアーム36は吸気バルブ41の前方に配置されており、ヘッドカバー16に覆われている。吸気バルブ41は、ヘッドカバー16およびシリンダヘッド15によって覆われている(図3も参照)。開口64は、吸気バルブ41のヘッドカバー16内に位置する部分だけでなく、シリンダヘッド15内に位置する部分にも油を供給するように構成されている。   As shown in FIG. 8, the first rocker arm 36 is disposed in front of the intake valve 41 and is covered with the head cover 16. The intake valve 41 is covered by the head cover 16 and the cylinder head 15 (see also FIG. 3). The opening 64 is configured to supply oil not only to the portion of the intake valve 41 located within the head cover 16 but also to the portion located within the cylinder head 15.

クランク軸12が回転すると、クランク軸12に連結されたオイルポンプ38が駆動する。クランクケース14の底部14aに溜まった油の一部は、通路51〜63を経て、開口64から吐出される。図4に示すように、オイルポンプ38はギア45を介してクランク軸12と連結している。オイルポンプ38はクランク軸12によって駆動される。オイルポンプ38の回転速度は、クランク軸12の回転速度に応じて増減する。クランク軸12の回転速度が小さいとオイルポンプ38の回転速度は小さくなり、クランク軸12の回転速度が大きいとオイルポンプ38の回転速度は大きくなる。オイルポンプ38の吐出量および吐出圧は、クランク軸12の回転速度に応じて変化する。   When the crankshaft 12 rotates, the oil pump 38 connected to the crankshaft 12 is driven. Part of the oil accumulated in the bottom portion 14 a of the crankcase 14 is discharged from the opening 64 through the passages 51 to 63. As shown in FIG. 4, the oil pump 38 is connected to the crankshaft 12 via a gear 45. The oil pump 38 is driven by the crankshaft 12. The rotational speed of the oil pump 38 increases or decreases according to the rotational speed of the crankshaft 12. When the rotational speed of the crankshaft 12 is small, the rotational speed of the oil pump 38 is small, and when the rotational speed of the crankshaft 12 is large, the rotational speed of the oil pump 38 is large. The discharge amount and discharge pressure of the oil pump 38 change according to the rotational speed of the crankshaft 12.

クランク軸12の回転速度が小さいとき、例えば、自動二輪車1のアイドリング時等では、オイルポンプ38の吐出圧は小さくなり、開口64から吐出される油の勢いは小さくなる。この場合、開口64から吐出される油は、ヘッドカバー16の内面を伝って、第1リブ81に至る。開口64の周りには第2リブ82が設けられているので、いったん開口64の下方に流れた油も、第2リブ82を経由して、第1リブ81に導かれる。図8の矢印F1で示すように、第1リブ81の表面を流れる油は、重力を受けて第1リブ81から流れ落ち、第1ロッカーアーム36および吸気バルブ41に供給される。   When the rotational speed of the crankshaft 12 is low, for example, when the motorcycle 1 is idling, the discharge pressure of the oil pump 38 is small, and the momentum of the oil discharged from the opening 64 is small. In this case, the oil discharged from the opening 64 travels along the inner surface of the head cover 16 and reaches the first rib 81. Since the second rib 82 is provided around the opening 64, the oil once flowing below the opening 64 is also guided to the first rib 81 via the second rib 82. As indicated by an arrow F <b> 1 in FIG. 8, the oil flowing on the surface of the first rib 81 flows down from the first rib 81 due to gravity and is supplied to the first rocker arm 36 and the intake valve 41.

第1リブ81の先端部81aは、吸気バルブ41のリテーナ41cの真上に位置している。第1リブ81の先端部81aから流れ落ちた油は、吸気バルブ41に供給される。なお、先端部81aは第1リブ81の最下端部でもあり、最も油が流れ落ちやすい部分である。リテーナ41cはバルブステム41bに比べて、平面視面積の大きな部分である。リテーナ41cは、最も油を受け止めやすい部分である。このように、吸気バルブ41のうち最も油を受け止めやすい部分であるリテーナ41cの上方に、第1リブ81のうち最も油が流れ落ちやすい部分である先端部81aを配置することにより、吸気バルブ41に十分な量の油を供給することができる。   The front end portion 81 a of the first rib 81 is located directly above the retainer 41 c of the intake valve 41. The oil that has flowed down from the tip 81 a of the first rib 81 is supplied to the intake valve 41. The distal end portion 81a is also the lowermost end portion of the first rib 81, and is the portion where oil flows most easily. The retainer 41c has a larger area in plan view than the valve stem 41b. The retainer 41c is the part that most easily receives oil. As described above, by disposing the tip end portion 81a, which is the portion of the first rib 81 where oil is most likely to flow down, above the retainer 41c, which is the portion of the intake valve 41 where oil is most easily received, the intake valve 41 is provided with the tip portion 81a. A sufficient amount of oil can be supplied.

クランク軸12の回転速度が大きいとき、例えば、自動二輪車1が高速走行中の時などでは、オイルポンプ38の吐出圧は高くなり、油は開口64から勢いよく吐出される。例えば、油は開口64から噴射される。図8の矢印F2に示すように、吐出された油は、第1ロッカーアーム36および吸気バルブ41に直接供給される。   When the rotational speed of the crankshaft 12 is high, for example, when the motorcycle 1 is traveling at high speed, the discharge pressure of the oil pump 38 becomes high, and the oil is discharged from the opening 64 vigorously. For example, oil is injected from the opening 64. As shown by the arrow F2 in FIG. 8, the discharged oil is directly supplied to the first rocker arm 36 and the intake valve 41.

以上のように、エンジン13によれば、ヘッドカバー16の内面における吸気バルブ41よりも高い位置であって且つ吸気バルブ41の真上の位置から外れた位置に、給油路50の通路63につながる開口64が形成されている。クランク軸12の回転速度が大きいときには、開口64から油が勢いよく吐出される。そのため、開口64が吸気バルブ41の真上に位置していなくても、吸気バルブ41に油を供給することができる。一方、クランク軸12の回転速度が小さいときには、開口64から吐出される油の勢いは小さくなる。しかし、開口64の側方には、先端部81aが吸気バルブ41のリテーナ41cの真上に位置する第1リブ81が設けられている。開口64から吐出された油は、ヘッドカバー16の内面および第1リブ81の表面を流れ、第1リブ81の先端部81aから吸気バルブ41に流れ落ちる。そのため、開口64が吸気バルブ41の真上に位置していなくても、吸気バルブ41に油を供給することができる。エンジン13によれば、オイルポンプ38の吐出圧が低くなるアイドリング時等であっても、吸気バルブ41に油を良好に供給することができる。   As described above, according to the engine 13, the opening connected to the passage 63 of the oil supply passage 50 at a position higher than the intake valve 41 on the inner surface of the head cover 16 and deviated from a position directly above the intake valve 41. 64 is formed. When the rotational speed of the crankshaft 12 is high, the oil is discharged from the opening 64 vigorously. Therefore, even if the opening 64 is not located directly above the intake valve 41, oil can be supplied to the intake valve 41. On the other hand, when the rotational speed of the crankshaft 12 is low, the momentum of the oil discharged from the opening 64 is small. However, a first rib 81 is provided on the side of the opening 64 so that the front end portion 81 a is positioned directly above the retainer 41 c of the intake valve 41. The oil discharged from the opening 64 flows on the inner surface of the head cover 16 and the surface of the first rib 81, and flows down from the tip end portion 81 a of the first rib 81 to the intake valve 41. Therefore, even if the opening 64 is not located directly above the intake valve 41, oil can be supplied to the intake valve 41. According to the engine 13, oil can be satisfactorily supplied to the intake valve 41 even during idling when the discharge pressure of the oil pump 38 is low.

また、エンジン13によれば、前述の従来技術(特許文献1参照)と比べて、ヘッドカバー16に形成される通路が少ないため、ヘッドカバー16を小型化することができる。   Further, according to the engine 13, since the number of passages formed in the head cover 16 is small compared to the above-described conventional technique (see Patent Document 1), the head cover 16 can be downsized.

図9に示すように、ヘッドカバー16の内面には、開口64の下方から突出し、第1リブ81に連続する第2リブ82が設けられている。いったん開口64の下方に流れた油は、第2リブ82によって受け止められ、第1リブ81に案内される。そのため、第1リブ81から吸気バルブ41に供給される油の量を多くすることができる。クランク軸12の回転速度が小さい場合であっても、吸気バルブ41に対して十分な量の油を供給することができる。   As shown in FIG. 9, the inner surface of the head cover 16 is provided with a second rib 82 that protrudes from below the opening 64 and continues to the first rib 81. The oil once flowing below the opening 64 is received by the second rib 82 and guided to the first rib 81. Therefore, the amount of oil supplied from the first rib 81 to the intake valve 41 can be increased. Even when the rotational speed of the crankshaft 12 is low, a sufficient amount of oil can be supplied to the intake valve 41.

図9に示すように本実施形態では、第1リブ81および第2リブ82は、開口64の下方および側方を囲むように凹状に形成されている。第2リブ82は、開口64の第1リブ81側と反対側、すなわち開口64の左方も囲んでいる。そのため、開口64から第1リブ81に対し、より多くの油を導くことができる。したがって、吸気バルブ41に対し、より多くの油を供給することができる。   As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the first rib 81 and the second rib 82 are formed in a concave shape so as to surround the lower side and the side of the opening 64. The second rib 82 surrounds the opposite side of the opening 64 from the first rib 81 side, that is, the left side of the opening 64. Therefore, more oil can be guided from the opening 64 to the first rib 81. Therefore, more oil can be supplied to the intake valve 41.

ただし、第2リブ82の形状および寸法は、特に限定される訳ではない。例えば、図10に示すように、凹状の第2リブ82の代わりに、第1リブ81から左方に延びる突起状の第2リブ83を設けることも可能である。このように、第2リブ83は、開口64の第1リブ81側の一部の下方に配置されていてもよい。あるいは、第2リブは水平方向に延びる板状であってもよい。   However, the shape and dimensions of the second rib 82 are not particularly limited. For example, as shown in FIG. 10, instead of the concave second rib 82, a protruding second rib 83 extending leftward from the first rib 81 can be provided. Thus, the second rib 83 may be disposed below a part of the opening 64 on the first rib 81 side. Alternatively, the second rib may have a plate shape extending in the horizontal direction.

図9に示すように、第1リブ81は、ヘッドカバー16の上壁16aの内面に形成されている。このことにより、クランク軸12の回転速度が小さいときに吸気バルブ41に油を供給する手段を、簡単な構成により実現することができる。   As shown in FIG. 9, the first rib 81 is formed on the inner surface of the upper wall 16 a of the head cover 16. As a result, means for supplying oil to the intake valve 41 when the rotational speed of the crankshaft 12 is low can be realized with a simple configuration.

図8に示すように、開口64は吸気バルブ41の前端41fよりも前方に位置し、第1リブ81は後方斜め下向きに延びている。開口64は、ヘッドカバー16の前壁16bの内面(詳しくは、前壁16bの第2突出部86の表面)に形成され、第1リブ81は後方斜め下向きに延びている。このことにより、クランク軸12の回転速度が小さいときに吸気バルブ41に油を供給する手段を、シリンダ軸線L1(図3参照)が前向きまたは前方斜め上向きに延びるエンジン13の形状の特徴を活かして、簡単な構成により実現することができる。   As shown in FIG. 8, the opening 64 is positioned in front of the front end 41 f of the intake valve 41, and the first rib 81 extends obliquely downward and rearward. The opening 64 is formed on the inner surface of the front wall 16b of the head cover 16 (specifically, the surface of the second protrusion 86 of the front wall 16b), and the first rib 81 extends obliquely downward rearward. As a result, means for supplying oil to the intake valve 41 when the rotational speed of the crankshaft 12 is low is utilized by taking advantage of the characteristics of the shape of the engine 13 in which the cylinder axis L1 (see FIG. 3) extends forward or diagonally upward. It can be realized with a simple configuration.

図7および図9に示すように、第1リブ81の下端部は下方に向かって先細り状に形成されている。第1リブ81の下面は、下方に向かって凸状に湾曲している。これにより、油は第1リブ81から円滑に流れ落ちる。したがって、第1リブ81から吸気バルブ41に対して、油を円滑に供給することができる。   As shown in FIG. 7 and FIG. 9, the lower end portion of the first rib 81 is tapered downward. The lower surface of the first rib 81 is convexly curved downward. Thereby, the oil flows smoothly from the first rib 81. Therefore, oil can be smoothly supplied from the first rib 81 to the intake valve 41.

ただし、第1リブ81の形状は特に限定されない。例えば、図11に示すように、第1リブ81の下端は逆三角形状に形成されていてもよい。第1リブ81の下端は尖っていてもよい。また、図12に示すように、第1リブ81の下端部は、必ずしも先細り状に形成されていなくてもよい。   However, the shape of the first rib 81 is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 11, the lower end of the first rib 81 may be formed in an inverted triangle shape. The lower end of the first rib 81 may be sharp. Moreover, as shown in FIG. 12, the lower end part of the 1st rib 81 does not necessarily need to be formed in the taper shape.

吸気バルブ41のうち、リテーナ41cはバルブステム41bに比べて、平面視の面積が大きい(図7等参照)。図7に示すように、第1リブ81の先端部81aは、リテーナ41cの真上に位置している。より詳しくは、第1リブ81の先端部81aは、リテーナ41cの右端部の真上に位置している。第1リブ81によれば、吸気バルブ41のうち平面視面積の大きい部分に油を流下させることができる。よって、吸気バルブ41に対して安定的に油を供給することができる。   Of the intake valve 41, the retainer 41c has a larger area in plan view than the valve stem 41b (see FIG. 7 and the like). As shown in FIG. 7, the front end portion 81a of the first rib 81 is positioned directly above the retainer 41c. More specifically, the tip end portion 81a of the first rib 81 is located immediately above the right end portion of the retainer 41c. According to the first rib 81, oil can flow down to a portion of the intake valve 41 having a large area in plan view. Therefore, oil can be stably supplied to the intake valve 41.

図9に示すように、ヘッドカバー16は、上壁16aの内面から下方に突出した第1突出部85を有している。また、図8に示すように、ヘッドカバー16は、前壁16bの内面から後方に突出した第2突出部86を有している。通路61は第1突出部85の内部に形成され、通路62および通路63は第2突出部86の内部に形成されている。第1突出部85および第2突出部86は、他の部分よりも厚みが大きい。したがって、通路61〜63を薄肉の部分に形成する必要はなく、通路61〜63を容易に形成することができる。また、通路61〜63の形成に伴ってヘッドカバー16の強度が低下することを避けることができる。ヘッドカバー16の大型化を抑制することができる。   As shown in FIG. 9, the head cover 16 has a first projecting portion 85 that projects downward from the inner surface of the upper wall 16a. As shown in FIG. 8, the head cover 16 has a second projecting portion 86 projecting rearward from the inner surface of the front wall 16b. The passage 61 is formed inside the first protrusion 85, and the passage 62 and the passage 63 are formed inside the second protrusion 86. The first protrusion 85 and the second protrusion 86 are thicker than the other parts. Therefore, it is not necessary to form the passages 61 to 63 in a thin portion, and the passages 61 to 63 can be easily formed. Further, it is possible to avoid a decrease in the strength of the head cover 16 due to the formation of the passages 61 to 63. The increase in size of the head cover 16 can be suppressed.

本実施形態では、開口64はヘッドカバー16の前壁16bの内面に形成されていた。しかし、開口64は、ヘッドカバー16の上壁16aの内面に形成されていてもよい。また、開口64は、ヘッドカバー16の上壁16aの内面および前壁16bの内面にわたって形成されていてもよい。言い換えると、開口64は、上壁16aの内面と前壁16bの内面との境界部に形成されていてもよい。   In the present embodiment, the opening 64 is formed on the inner surface of the front wall 16 b of the head cover 16. However, the opening 64 may be formed on the inner surface of the upper wall 16 a of the head cover 16. Further, the opening 64 may be formed over the inner surface of the upper wall 16a of the head cover 16 and the inner surface of the front wall 16b. In other words, the opening 64 may be formed at the boundary between the inner surface of the upper wall 16a and the inner surface of the front wall 16b.

図9に示すように、本実施形態では、第1リブ81の下端は第2リブ82の下端よりも高い位置に配置されていた。しかし、図13に示すように、第1リブ81の下端81bと第2リブ82の下端82bとは、同一の高さに位置していてもよい。また、第1リブ81の下端は、第2リブ82の下端よりも低い位置に配置されていてもよい。   As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the lower end of the first rib 81 is disposed at a position higher than the lower end of the second rib 82. However, as shown in FIG. 13, the lower end 81b of the first rib 81 and the lower end 82b of the second rib 82 may be positioned at the same height. Further, the lower end of the first rib 81 may be disposed at a position lower than the lower end of the second rib 82.

第1リブ81は、後方に延びていなくてもよく、左方または右方に傾斜していてもよい。第1リブ81は、直線状に延びていなくてもよく、曲がっていてもよい。第1リブ81の形状および寸法は、特に限定される訳ではない。   The first rib 81 may not extend rearward and may be inclined leftward or rightward. The first rib 81 may not extend linearly and may be bent. The shape and dimensions of the first rib 81 are not particularly limited.

本実施形態では、第1リブ81の先端部81aは、リテーナ41cの真上に位置していた。しかし、第1リブ81の先端部81aの位置は特に限定されない。第1リブ81の先端部81aは、バルブステム41bの真上に位置していてもよい。第1リブ81の先端部81aは、吸気バルブ41に油を供給できる任意の位置に配置することができる。   In the present embodiment, the tip end portion 81a of the first rib 81 is located directly above the retainer 41c. However, the position of the tip 81a of the first rib 81 is not particularly limited. The distal end portion 81a of the first rib 81 may be located immediately above the valve stem 41b. The tip end portion 81 a of the first rib 81 can be disposed at any position where oil can be supplied to the intake valve 41.

本実施形態では、クランクケース14の内部に、オイルポンプ38を収容する閉空間が形成されていた。しかし、クランクケースと他の1または2以上のケースとが結合されることによって、オイルポンプ38を収容する閉空間が形成されていてもよい。本発明に係る「ケース」は、シリンダブロック等と共に、クランク軸およびオイルポンプを収容する閉空間を形成するものである。「ケース」は、クランクケースのみで構成されていてもよく、クランクケースと他のケースとにより構成されていてもよい。「ケース」は、単一の部品であってもよく、複数の部品が組み合わせられて構成されていてもよい。   In this embodiment, a closed space for accommodating the oil pump 38 is formed inside the crankcase 14. However, the closed space for accommodating the oil pump 38 may be formed by coupling the crankcase and one or more other cases. The “case” according to the present invention forms a closed space for accommodating the crankshaft and the oil pump together with the cylinder block and the like. The “case” may be composed of only a crankcase, or may be composed of a crankcase and another case. The “case” may be a single component or may be configured by combining a plurality of components.

本実施形態では、クランクケース14とシリンダブロック11とは別体であり、互いに組み立てられていた。しかし、クランクケース14とシリンダブロック11とは、一体物であってもよい。エンジン13は単気筒のエンジンに限らず、多気筒のエンジンであってもよい。例えば、多気筒エンジンにおいて、クランクケース14の上部と下部とが別体に形成され、シリンダブロック11がクランクケース14の上部と一体化されていてもよい。   In the present embodiment, the crankcase 14 and the cylinder block 11 are separate and assembled to each other. However, the crankcase 14 and the cylinder block 11 may be integrated. The engine 13 is not limited to a single cylinder engine, and may be a multi-cylinder engine. For example, in a multi-cylinder engine, the upper part and the lower part of the crankcase 14 may be formed separately, and the cylinder block 11 may be integrated with the upper part of the crankcase 14.

10 エンジンユニット
11 シリンダブロック
12 クランク軸
13 エンジン
14 クランクケース
15 シリンダヘッド
16 ヘッドカバー
31 吸気口
32 排気口
38 オイルポンプ
41 吸気バルブ
50 給油路
64 開口
81 第1リブ
82 第2リブ
L1 シリンダ軸線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Engine unit 11 Cylinder block 12 Crankshaft 13 Engine 14 Crankcase 15 Cylinder head 16 Head cover 31 Intake port 32 Exhaust port 38 Oil pump 41 Intake valve 50 Oil supply path 64 Opening 81 1st rib 82 2nd rib L1 Cylinder axis

Claims (10)

クランク軸を収容するケースと、
前記ケースと一体化され又は別体に形成され、前記ケースから前向きまたは前方斜め上向きに延びるシリンダブロックと、
前記シリンダブロックの先端部に固定され、前記シリンダブロックと共に燃焼室を区画すると共に、前記燃焼室に臨む吸気口および排気口が形成されたシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドの先端部に固定されたヘッドカバーと、
前記ヘッドカバーおよび前記シリンダヘッドの内部であって且つ少なくとも一部がシリンダ軸線よりも上方に配置され、前記吸気口および前記排気口のいずれか一つを開閉するバルブと、
前記ケースの内部に配置されると共に前記クランク軸により駆動され、前記クランク軸の回転速度に応じて吐出量が変化するオイルポンプと、
前記シリンダブロック、前記シリンダヘッド、および前記ヘッドカバーの壁の内部に形成された通路を有し、前記オイルポンプから吐出される油を導く給油路と、を備え、
前記ヘッドカバーの内面における前記バルブよりも高い位置であって且つ前記バルブの真上の位置から外れた位置に、前記給油路につながる開口が形成され、
前記ヘッドカバーの内面から突出し、一端が前記開口の側方に位置し、他端が前記バルブの真上に位置する第1リブを備えた、内燃機関。
A case for accommodating the crankshaft;
A cylinder block that is integrated with the case or formed separately and extends forward or obliquely upward from the case;
A cylinder head fixed to the tip of the cylinder block, defining a combustion chamber together with the cylinder block, and having an intake port and an exhaust port facing the combustion chamber;
A head cover fixed to the tip of the cylinder head;
A valve inside the head cover and the cylinder head and at least a part of which is disposed above a cylinder axis, and opens and closes any one of the intake port and the exhaust port;
An oil pump disposed inside the case and driven by the crankshaft, the discharge amount of which varies according to the rotational speed of the crankshaft;
The cylinder block, the cylinder head, and a passage formed in a wall of the head cover, and an oil supply passage for guiding oil discharged from the oil pump,
An opening connected to the oil supply passage is formed at a position higher than the valve on the inner surface of the head cover and out of a position directly above the valve,
An internal combustion engine comprising a first rib protruding from an inner surface of the head cover, having one end positioned laterally of the opening and the other end positioned directly above the valve.
少なくとも一部が前記ヘッドカバーの内面の前記開口の下方から突出し、前記第1リブと連続した第2リブを備えている、請求項1に記載の内燃機関。   2. The internal combustion engine according to claim 1, wherein at least a part of the internal combustion engine includes a second rib that protrudes from below the opening of the inner surface of the head cover and is continuous with the first rib. 前記第1リブおよび前記第2リブは、前記開口の下方および側方を囲むように凹状に形成されている、請求項2に記載の内燃機関。   The internal combustion engine according to claim 2, wherein the first rib and the second rib are formed in a concave shape so as to surround a lower side and a side of the opening. 前記第1リブは、前記ヘッドカバーの上壁の内面に形成されている、請求項1に記載の内燃機関。   The internal combustion engine according to claim 1, wherein the first rib is formed on an inner surface of an upper wall of the head cover. 前記開口は、前記バルブの前端よりも前方に位置し、
前記第1リブは、後方斜め下向きに延びている、請求項1に記載の内燃機関。
The opening is located in front of the front end of the valve;
The internal combustion engine according to claim 1, wherein the first rib extends obliquely downward rearward.
前記開口は、前記ヘッドカバーの前壁の内面に形成され、
前記第1リブは、後方斜め下向きに延びている、請求項1に記載の内燃機関。
The opening is formed on the inner surface of the front wall of the head cover,
The internal combustion engine according to claim 1, wherein the first rib extends obliquely downward rearward.
前記第1リブの下端は、下方に向かって先細り状に形成されている、請求項1に記載の内燃機関。   The internal combustion engine according to claim 1, wherein a lower end of the first rib is tapered downward. 前記バルブは、前方斜め上向きに延びるバルブステムと、バルブステムの先端に設けられたリテーナと、を有し、
前記第1リブの前記他端は、前記リテーナの真上に位置している、請求項1に記載の内燃機関。
The valve has a valve stem extending obliquely upward and forward, and a retainer provided at the tip of the valve stem,
The internal combustion engine according to claim 1, wherein the other end of the first rib is located immediately above the retainer.
前記ヘッドカバーは、上壁の内面から下方に突出した第1突出部と、前壁の内面から後方に突出した第2突出部とを有し、
前記給油路は、前記第1突出部の内部に形成された通路と、前記第2突出部の内部に形成された通路とを有している、請求項1に記載の内燃機関。
The head cover has a first protrusion that protrudes downward from the inner surface of the upper wall, and a second protrusion that protrudes rearward from the inner surface of the front wall,
2. The internal combustion engine according to claim 1, wherein the oil supply passage includes a passage formed inside the first projecting portion and a passage formed inside the second projecting portion.
請求項1に記載の内燃機関を備えた自動二輪車。   A motorcycle comprising the internal combustion engine according to claim 1.
JP2011119344A 2011-05-27 2011-05-27 Internal combustion engine and motorcycle with the same Withdrawn JP2012246839A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119344A JP2012246839A (en) 2011-05-27 2011-05-27 Internal combustion engine and motorcycle with the same
TW101116277A TWI472677B (en) 2011-05-27 2012-05-07 Internal combustion engine and locomotive with it
MYPI2012700272A MY168510A (en) 2011-05-27 2012-05-10 Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
ES12168596.0T ES2491066T3 (en) 2011-05-27 2012-05-21 Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
EP12168596.0A EP2527608B1 (en) 2011-05-27 2012-05-21 Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
PH1/2012/000128A PH12012000128A1 (en) 2011-05-27 2012-05-24 Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119344A JP2012246839A (en) 2011-05-27 2011-05-27 Internal combustion engine and motorcycle with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012246839A true JP2012246839A (en) 2012-12-13

Family

ID=46146725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119344A Withdrawn JP2012246839A (en) 2011-05-27 2011-05-27 Internal combustion engine and motorcycle with the same

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2527608B1 (en)
JP (1) JP2012246839A (en)
ES (1) ES2491066T3 (en)
MY (1) MY168510A (en)
PH (1) PH12012000128A1 (en)
TW (1) TWI472677B (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224577A (en) * 2014-05-27 2015-12-14 ヤマハ発動機株式会社 Engine and vehicle
JP2024059165A (en) * 2022-10-18 2024-05-01 ヤマハ発動機株式会社 Internal combustion engine and saddle-type vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311251B2 (en) * 1973-12-05 1978-04-20
JPS5311251A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Toyota Motor Corp Running valve oil system
JPS54145736U (en) * 1978-03-31 1979-10-09
JPS57162911U (en) * 1981-04-08 1982-10-14
JPS6386316U (en) * 1986-11-21 1988-06-06
JP3466352B2 (en) * 1995-11-24 2003-11-10 本田技研工業株式会社 Oil supply device for 4-cycle internal combustion engine
JP2006283623A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd Lubrication structure of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
PH12012000128A1 (en) 2015-07-01
MY168510A (en) 2018-11-12
EP2527608B1 (en) 2014-07-30
TW201307670A (en) 2013-02-16
TWI472677B (en) 2015-02-11
EP2527608A1 (en) 2012-11-28
ES2491066T3 (en) 2014-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698623B2 (en) Breather device for internal combustion engine
US7421996B2 (en) Lubricating device for engine
JP2013015055A (en) Breather structure in motorcycle engine
JP2012246839A (en) Internal combustion engine and motorcycle with the same
JP6194762B2 (en) Transmission lubrication structure for motorcycles
JP6458628B2 (en) Valve lubrication device for internal combustion engine
CN101586488A (en) Cylinder head lubricating structure for engine
JP6443108B2 (en) Unit swing type engine unit
JP2015169158A (en) Lubrication structure of valve gear
CN101135265B (en) Internal combustion engine
JP5741229B2 (en) Oil lubrication structure of dry sump type engine
JP2015227635A (en) Cover structure of internal combustion engine
JP5644853B2 (en) Engine oil passage structure
JP2011190787A (en) Blow-by gas ventilation structure of internal combustion engine
JP2011047366A (en) Lubricating device of motorcycle engine
JP5353538B2 (en) Cam chain lubrication structure for motorcycle engines
JP5782716B2 (en) Engine oil lubrication structure
JP2008057355A (en) Internal combustion engine
JP4954132B2 (en) Internal combustion engine
JP5225910B2 (en) Internal combustion engine
JP2013007275A (en) Gas-liquid separation structure for engine
JP2011106344A (en) Engine lubricant structure
JP2025079906A (en) Hydraulic tensioner, internal combustion engine and saddle-type vehicle
JP5827810B2 (en) Fuel gas processing device for internal combustion engine
JP2021008854A (en) Internal combustion engine structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805