JP2012244605A - Power line communication system and bypass circuit - Google Patents
Power line communication system and bypass circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012244605A JP2012244605A JP2011116229A JP2011116229A JP2012244605A JP 2012244605 A JP2012244605 A JP 2012244605A JP 2011116229 A JP2011116229 A JP 2011116229A JP 2011116229 A JP2011116229 A JP 2011116229A JP 2012244605 A JP2012244605 A JP 2012244605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power line
- communication system
- line communication
- connector
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
【課題】電動機器の動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、情報処理装置周辺の電気的不都合の波及を防止すること。
【解決手段】電源と、複数の情報処理装置と、前記電源と前記複数の情報処理装置その他の電動機器を接続すると共に、前記複数の情報処理装置による信号の送受信が行われる電力線と、を備える電力線通信システムであって、前記電力線は、前記電源から前記複数の情報処理装置に至る途中で分岐し、前記複数の情報処理装置に接続される複数の子電力線を含み、該複数の子電力線には、それぞれインダクタが直列に取り付けられていると共に、該複数の子電力線同士を、コンデンサを介して接続するバイパス手段が取り付けられていることを特徴とする、電力線通信システム。
【選択図】図5An object of the present invention is to effectively suppress a decrease in signal intensity due to the operation of an electric device and to prevent the spread of electrical inconveniences around an information processing apparatus.
A power source, a plurality of information processing devices, and a power line for connecting the power source to the plurality of information processing devices and other electric devices and transmitting and receiving signals by the plurality of information processing devices. In the power line communication system, the power line includes a plurality of child power lines that branch from the power source to the plurality of information processing devices and are connected to the plurality of information processing devices. In the power line communication system, inductors are respectively attached in series, and bypass means for connecting the plurality of child power lines via a capacitor is attached.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、電力線を用いて情報処理装置等が信号の送受信を行う電力線通信システム、及びこれに用いられるバイパス回路に関する。 The present invention relates to a power line communication system in which an information processing apparatus or the like transmits and receives signals using a power line, and a bypass circuit used therefor.
従来、電力線を通信回線として利用する技術が、電力線通信、PLC(Power Line Communication)等と称され、実用化が図られている。電力線通信を採用したシステム(以下、電力線通信システムと称する)では、バッテリ等の電源と、ECU(Electronic Control Unit)等の情報処理装置、その他の電動機器(負荷)が一繋がりの電力線で接続される。 Conventionally, a technique of using a power line as a communication line is called power line communication, PLC (Power Line Communication), etc., and has been put into practical use. In a system using power line communication (hereinafter referred to as a power line communication system), a power source such as a battery, an information processing device such as an ECU (Electronic Control Unit), and other electric devices (loads) are connected by a single power line. The
図1は、車両に搭載された電力線通信システムの配線例である。この電力線通信システムでは、バッテリは、J/B(Junction/Block;分電器)を介して、電力線により負荷A、B、及びECU#1、#2、#3に接続される。各ECUは、J/Bや電力線を介して他のECUと信号の送受信を行うことができる。
FIG. 1 is a wiring example of a power line communication system mounted on a vehicle. In this power line communication system, a battery is connected to loads A and B and
ところで、この種の電力線通信システムでは、負荷の動作状況によって負荷のインピーダンスが低下し、これによってシステム全体のインピーダンスが低下することによって、搬送波のエネルギー損失が生じるという課題が存在する。図2は、係る様子を示す図である。図中、12[V]は、ECU等の作動電圧を例示したものである。搬送波のエネルギー損失が生じると、信号強度が低下し、通信エラーが生じてしまう。また、図3は、この際において搬送波のエネルギーが流出する方向を例示した図である。 By the way, in this type of power line communication system, there is a problem that the impedance of the load is lowered depending on the operation state of the load, and the impedance of the entire system is thereby lowered, thereby causing energy loss of the carrier wave. FIG. 2 is a diagram showing such a state. In the figure, 12 [V] exemplifies the operating voltage of the ECU or the like. When energy loss of the carrier wave occurs, the signal strength decreases and a communication error occurs. FIG. 3 is a diagram illustrating the direction in which the carrier energy flows out at this time.
係る不都合を防止するために、例えばJ/Bの中にインダクタを挿入し、搬送波のエネルギーが負荷やJ/Bに流れ込むことを防止することが考えられる。図4は、J/Bの中にインダクタを挿入した電力線通信システムの配線例である。インダクタを挿入することによって、ECUとバッテリや負荷Bとの間のインピーダンスが上昇し、交流成分がある程度遮断されるため、搬送波のエネルギー損失が抑制されることになる。 In order to prevent such inconvenience, for example, it is conceivable to insert an inductor in J / B to prevent carrier energy from flowing into the load or J / B. FIG. 4 is a wiring example of a power line communication system in which an inductor is inserted in J / B. By inserting the inductor, the impedance between the ECU and the battery or the load B increases, and the AC component is cut off to some extent, so that energy loss of the carrier wave is suppressed.
特許文献1には、図4で示したものと同様の構成を有する電力供給装置についての発明が開示されている。この装置は、バッテリとECUや負荷の間にヒューズとインダクタを設け、これらを筐体に収容し、電力供給ライン上で信号の送受信を行っている。また、インダクタとして、コイル、フェライトビーズが挙げられている。
しかしながら、上記従来の装置においては、J/Bの内部構成を変更する必要があるため、設計変更が煩わしい場合がある。また、図3で示した負荷Aのような位置に取り付けられた負荷の動作によるインピーダンスの低下には対応することができない。 However, in the above-described conventional apparatus, it is necessary to change the internal configuration of the J / B, so that the design change may be troublesome. Further, it cannot cope with a decrease in impedance due to the operation of a load attached at a position such as the load A shown in FIG.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、電動機器の動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、情報処理装置周辺の電気的不都合の波及を防止することが可能な電力線通信システム、及びこれに用いられるバイパス回路を提供することを、主たる目的とする。 The present invention is intended to solve such a problem, and can effectively suppress a decrease in signal strength due to the operation of an electric device and prevent the spread of electrical inconveniences around the information processing apparatus. A main object is to provide a power line communication system and a bypass circuit used therefor.
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
電源と、
複数の情報処理装置と、
前記電源と前記複数の情報処理装置その他の電動機器を接続すると共に、前記複数の情報処理装置による信号の送受信が行われる電力線と、
を備える電力線通信システムであって、
前記電力線は、前記電源から前記複数の情報処理装置に至る途中で分岐し、前記複数の情報処理装置に接続される複数の子電力線を含み、
該複数の子電力線には、それぞれインダクタが直列に取り付けられていると共に、該複数の子電力線同士を、コンデンサを介して接続するバイパス手段が取り付けられていることを特徴とする、
電力線通信システムである。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides:
Power supply,
A plurality of information processing devices;
A power line for connecting the power source and the plurality of information processing devices and other electric devices, and for transmitting and receiving signals by the plurality of information processing devices,
A power line communication system comprising:
The power line includes a plurality of child power lines that branch from the power source to the plurality of information processing devices and connected to the plurality of information processing devices,
The plurality of child power lines are each provided with an inductor attached in series, and a bypass means for connecting the plurality of child power lines to each other via a capacitor is attached.
It is a power line communication system.
この本発明の第1の態様によれば、電動機器の動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、情報処理装置周辺の電気的不都合の波及を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to effectively suppress a decrease in signal intensity due to the operation of the electric device and to prevent the spread of electrical inconveniences around the information processing apparatus.
本発明の第1の態様において、
前記バイパス手段は、前記複数の子電力線を、コンデンサを介して一箇所の接続ポイントに接続させる手段であるものとすると、好適である。
In the first aspect of the present invention,
Preferably, the bypass means is means for connecting the plurality of child power lines to one connection point via a capacitor.
こうすれば、コンデンサの容量を統一することによって、信号経路の特性の対称性が確保される。この結果、各情報処理装置における信号増幅処理等を統一化することができ、不要な設計負担を削減することができる。 In this way, the symmetry of the signal path characteristics is ensured by unifying the capacitances of the capacitors. As a result, signal amplification processing and the like in each information processing apparatus can be unified, and unnecessary design burden can be reduced.
また、本発明の第1の態様において、
前記バイパス手段は、前記複数の子電力線における前記インダクタと前記情報処理装置側の間の箇所を、コンデンサを介して接続する手段であるものとしてよい。
In the first aspect of the present invention,
The bypass means may be means for connecting the locations between the inductor and the information processing apparatus side in the plurality of child power lines via a capacitor.
また、本発明の第1の態様において、
前記電力線における前記バイパス手段と前記複数の情報処理装置の間には、前記複数の情報処理装置以外の電動機器が取り付けられていないことを特徴とするものとすると、好適である。
In the first aspect of the present invention,
It is preferable that an electric device other than the plurality of information processing devices is not attached between the bypass unit and the plurality of information processing devices in the power line.
また、本発明の第1の態様において、
前記インダクタ及び前記バイパス手段は、前記複数の子電力線の分断箇所を中継するコネクタに内蔵されていることを特徴とするものとすると、好適である。
In the first aspect of the present invention,
It is preferable that the inductor and the bypass unit are built in a connector that relays a part where the plurality of child power lines are divided.
こうすれば、当該コネクタを取り替えるのみで本発明の電力線通信システムが実現される場合があり、この結果、不要な設計変更に伴う煩わしさを解消することができる。 In this case, the power line communication system of the present invention may be realized only by replacing the connector, and as a result, troublesomeness associated with unnecessary design changes can be eliminated.
この場合、
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記電源側コネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とするものとしてもよい。
in this case,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor and the bypass means may be built in the power supply side connector.
また、
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記情報処理装置側コネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とするものとしてもよい。
Also,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor and the bypass unit may be built in the information processing apparatus side connector.
また、
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記電源側コネクタに前記インダクタが内蔵されており、
前記情報処理装置側コネクタに前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とするものとしてもよい。
Also,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor is built in the power supply side connector,
The bypass means may be incorporated in the information processing apparatus side connector.
本発明の第2の態様は、
電力線通信システムに用いられるバイパス回路であって、
第1の側及び第2の側に複数の入出力端子を有し、
前記複数の入出力端子間を、インダクタを介して接続する複数のバイパス回路内電力線と、
前記複数のバイパス回路内電力線における前記第1の側と前記インダクタの間の箇所同士を、コンデンサを介して接続するバイパス手段と、
を備えるバイパス回路である。
The second aspect of the present invention is:
A bypass circuit used in a power line communication system,
A plurality of input / output terminals on the first side and the second side;
A plurality of power lines in the bypass circuit that connect the plurality of input / output terminals via an inductor;
Bypass means for connecting locations between the first side and the inductor in the plurality of bypass circuit power lines via a capacitor;
It is a bypass circuit provided with.
この本発明の第2の態様によれば、電力線通信システムに取り付けられることによって、電動機器の動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、情報処理装置周辺の電気的不都合の波及を防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, by being attached to the power line communication system, it is possible to effectively suppress a decrease in signal strength due to the operation of the electric device and to prevent the spread of electrical inconveniences around the information processing apparatus. can do.
本発明の第2の態様において、
前記バイパス手段は、前記複数のバイパス回路内電力線における前記第1の側と前記インダクタの間の箇所を、コンデンサを介して一箇所の接続ポイントに接続させる手段であるものとすると、好適である。
In a second aspect of the invention,
Preferably, the bypass means is means for connecting a portion between the first side of the plurality of bypass circuit power lines and the inductor to one connection point via a capacitor.
こうすれば、コンデンサの容量を統一することによって、信号経路の特性の対称性が確保される。この結果、電力線通信システムが有する各情報処理装置における信号増幅処理等を統一化することができ、不要な設計負担を削減することができる。 In this way, the symmetry of the signal path characteristics is ensured by unifying the capacitances of the capacitors. As a result, signal amplification processing and the like in each information processing apparatus included in the power line communication system can be unified, and unnecessary design burden can be reduced.
また、本発明の第2の態様において、
互いに嵌合可能な第1のコネクタと第2のコネクタを有し、
前記第1のコネクタと第2のコネクタが嵌合することによってバイパス回路を実現するコネクタとして構成されるものすると、好適である。
In the second aspect of the present invention,
A first connector and a second connector that can be fitted together,
It is preferable that the first connector and the second connector are configured as a connector that realizes a bypass circuit by fitting.
こうすれば、当該コネクタを取り替えるのみで本発明の電力線通信システムが実現される場合があり、この結果、不要な設計変更に伴う煩わしさを解消することができる。 In this case, the power line communication system of the present invention may be realized only by replacing the connector, and as a result, troublesomeness associated with unnecessary design changes can be eliminated.
この場合、
前記第1のコネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とするものとしてもよい。
in this case,
The inductor and the bypass means may be built in the first connector.
また、
前記第1のコネクタに前記インダクタが内蔵され、
前記第2のコネクタに前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とするものとしてもよい。
Also,
The inductor is incorporated in the first connector;
The bypass means may be built in the second connector.
本発明によれば、電動機器の動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、情報処理装置周辺の電気的不都合の波及を防止することが可能な電力線通信システム、及びこれに用いられるバイパス回路を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, a power line communication system capable of effectively suppressing a decrease in signal strength due to operation of an electric device and preventing the spread of electrical inconveniences around the information processing apparatus, and a bypass used for the power line communication system A circuit can be provided.
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[基本構成]
以下、図面を参照し、本発明の一実施例に係る電力線通信システム1、及びこれに用いられるバイパス回路50について説明する。本発明の電力線通信システム1、及びバイパス回路50は、種々のシステムや装置に適用可能なものであるが、特に車載システムや車載装置に好適に適用される。車載システムや車載装置に適用された場合、下記バッテリ10は車載バッテリであり、各ECUは車両制御を行うためのECUであり、各負荷は車載電動機器(例えば、パワーウインドウ用モータ等)である。
[Basic configuration]
Hereinafter, a power
図5は、本発明の一実施例に係る電力線通信システム1の配線例である。電力線通信システム1は、主要な構成として、バッテリ10と、電力線15と、J/B20と、ECU30#1、30#2、30#3と、負荷40A、40Bと、バイパス回路50と、を備える。
FIG. 5 is a wiring example of the power
バッテリ10は、例えば鉛蓄電池であり、各ECUや負荷に直流電力を供給する電源として機能する。なお、これに限らず、リチウムイオン電池等が用いられてもよいし、商用電源から供給される交流電力をAC−DCコンバータによって直流に変換する装置等が用いられてもよい。
The
電力線15は、例えば一本のハーネスであり、バッテリ10から各ECUや負荷に直流電力を供給する経路として用いられる他、同じハーネスを用いて、主に各ECU間で信号の送受信が行われる。係る信号の送受信は、例えば搬送波の振幅を変調するAM(Amplitude Modulation)方式によって変調された電圧信号を、送受信することによって行われる。
The
J/B20は、例えば筐体に収容され、バッテリ10から延出する電力線15を分岐させる。分岐した電力線15には、J/B20内においてヒューズ22a、22b、22c、22dが直列に接続されている。ヒューズ22a、22b、22c、22dは、所定以上の大電流が流れると溶断し、電力及び信号を遮断する。これによって、漏電等による不都合を防止することができる。
The J /
以下、電力線15のうち、ヒューズ22a、22b、22cから延出してECU30#1、30#2、30#3に接続される部分を、子電力線15a、15b、15cと称する。
Hereinafter, portions of the
ECU30#1、30#2、30#3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピュータであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD−R(Compact Disc−Recordable)ドライブ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶装置やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ECU30#1、30#2、30#3は、バッテリ10から供給された直流電力によって作動する。
The
負荷40A、40Bは、種々の動作を行う電動機器である。電力線通信システム1が車両に搭載されている場合、パワーウインドウ用モータや空調装置用サーボモータ、ワイパー駆動用モータ等の各種モータ、その他の電動機器がこれに相当する。負荷40A、40Bは、直流電力によって作動するものであってもよいし、DC/ACコンバータ等により生成された交流電力によって作動するものであってもよい。
The
[バイパス回路]
バイパス回路50は、子電力線15におけるJ/B20よりも各ECU側に取り付けられる。バイパス回路50は、子電力線15a、15b、15cに直列に接続されたインダクタ52a、52b、52cと、子電力線15a、15b、15cにおけるインダクタ52a、52b、52cよりと各ECUの間の箇所を互いに接続するバイパス手段54と、を備える。
[Bypass circuit]
The
係る構成によって、インダクタ52a、52b、52cは、バッテリ10及び負荷40A、40Bと、各ECUの間に挿入されたことになる。この結果、バッテリ10及び負荷40A、40Bと、各ECUの間のインピーダンスが上昇し、交流成分がある程度遮断される。
With this configuration, the
バイパス手段54は、子電力線15a、15b、15cのそれぞれを、コンデンサ54a、54b、54cを介して一箇所の接続ポイント54fに接続させる(子電力線15a、15b、15cをスター状に接続させる)。図6は、バイパス手段54が、子電力線15a、15b、15cをスター状に接続させる様子を概念的に示す図である。
The bypass means 54 connects each of the
係る構成によって、各ECUは、主に、子電力線15a、15b、15cとバイパス手段54のみを介して信号の送受信を行うことが可能となる。インダクタ52a、52b、52cの存在によって、バイパス手段54よりもバッテリ10や負荷40A、40Bの側には交流成分すなわち信号が流れにくくなるからである。従って、主な信号の送受信経路に負荷40A、40Bが含まれないことになり、搬送波のエネルギー損失を抑制することができる。すなわち、電動機器である負荷40A、40Bの動作による信号強度の低下を効果的に抑制することができる。また、J/B20の内部構成を変更する必要がなく、設計変更の煩わしさが生じない。
With this configuration, each ECU can transmit and receive signals mainly only through the
また、本実施例において、電力線15におけるバイパス手段54とECU30#1、30#2、30#3の間には、ECU30#1、30#2、30#3以外の負荷(電動機器)が取り付けられていない。
In this embodiment, a load (electric device) other than the
これによって、主な信号の送受信経路に何ら負荷が含まれないこととなり、搬送波のエネルギー損失を更に抑制することができる。 As a result, no load is included in the main signal transmission / reception path, and the energy loss of the carrier wave can be further suppressed.
更に、本実施例の電力線通信システム1において、コンデンサ54a、54b、54cの容量は、略同一となっている。
Furthermore, in the power
これによって、いずれのECU間においても、信号の減衰程度を同程度にすることができる(信号経路の特性の対称性が確保される)。この結果、各ECUにおける信号増幅処理等を統一化することができ、不要な設計負担を削減することができる。 As a result, the signal attenuation can be made the same between any ECUs (the symmetry of the characteristics of the signal path is ensured). As a result, signal amplification processing and the like in each ECU can be unified, and unnecessary design burden can be reduced.
ところで、バイパス手段54は、コンデンサを介さずに子電力線15a、15b、15c同士を接続させるものとすることも考えられる。しかしながら、この場合、いずれかのECU周辺で地絡等が発生して対応するヒューズが溶断すると、他のECUに対応するヒューズも溶断することになり、いずれかのECU周辺で発生した電気的不都合が他のECUに波及してしまう。
By the way, it is also conceivable that the bypass means 54 connects the
この点、本実施例の電力線通信システム1では、全てのECU間の信号経路に少なくとも一つのコンデンサを挿入しているため、上記地絡のような電気的不都合の波及を防止することができる。
In this regard, in the power
図7は、バイパス回路50を独立した部品として見た場合の構成図である。バイパス回路50は、第1の側56に複数の入出力端子56a、56b、56cを備え、第2の側57に複数の入出力端子57a、57b、57cを有する。入出力端子56a、56b、56cには、各ECUから延出する子電力線15a、15b、15cが接続され、入出力端子57a、57b、57cには、J/B20から延出する子電力線15a、15b、15cが接続される。
FIG. 7 is a configuration diagram when the
バイパス回路50には、入出力端子56aと57a、56bと57b、56cと57cを、それぞれインダクタ52a、52b、52cを介して接続する複数のバイパス回路内電力線58a、58b、58cが形成されている。
The
バイパス手段54は、バイパス回路内電力線58a、58b、58cにおける第1の側56とインダクタ52a、52b、52cの間の箇所のそれぞれを、コンデンサ54a、54b、54cを介して一箇所の接続ポイント54fに接続させる。
The bypass means 54 connects each of the locations between the first side 56 and the
係る構成によって、電力線通信システム1の主要な構成要素であるバイパス回路50が実現される。バイパス回路50を子電力線15a、15b、15cの途中に挿入することによって、電力線通信システム1は、電動機器である負荷40A、40Bの動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、各ECU周辺の電気的不都合の波及を防止することができる。
With this configuration, the
[コネクタとしての実装]
また、本実施例に係るバイパス回路50は、電力線15の分断箇所(より具体的には、子電力線15a、15b、15c)を中継するコネクタに内蔵されているものとすると、好適である。
[Implementation as a connector]
In addition, it is preferable that the
元々、システムの配線態様や製造過程によっては、電力線15は適切な場所でコネクタによって中継される場合が多い。従って、バイパス回路50がコネクタに内蔵されているものとすると、当該コネクタを取り替えるのみで本実施例の電力線通信システム1が実現される場合がある。この結果、不要な設計変更に伴う煩わしさを解消することができる。
Originally, the
図8〜10は、バイパス回路50がコネクタに内蔵される場合の配線図である。これらの図に示すように、コネクタ60は、電源側から延出する電力線15(コネクタ子電力線15a、15b、15c)の先端に取り付けられる電源側コネクタ62と、各ECUから延出する電力線15(コネクタ子電力線15a、15b、15c)の先端に取り付けられるECU側コネクタ64からなり、互いに嵌合可能となっている。
8 to 10 are wiring diagrams when the
電源側コネクタ62とECU側コネクタ64は、いずれか一方がプラグ側コネクタとして構成され、他方がジャック側コネクタとして構成される。バイパス回路50の構成要素であるインダクタ52a、52b、52cと、バイパス手段54は、双方が電源側コネクタ62とECU側コネクタ64のいずれか一方に内蔵されてもよいし、インダクタ52a、52b、52cが電源側コネクタ62に内蔵され、バイパス手段54がECU側コネクタ64に内蔵されてもよい。
One of the power
図8は、ECU側コネクタ64に、インダクタ52a、52b、52cと、バイパス手段54の双方が内蔵された場合の電力線通信システム1の配線例である。
FIG. 8 is a wiring example of the power
図9は、インダクタ52a、52b、52cが電源側コネクタ62に内蔵され、バイパス手段54がECU側コネクタ64に内蔵された場合の電力線通信システム1の配線例である。
FIG. 9 is a wiring example of the power
図10は、電源側コネクタ62に、インダクタ52a、52b、52cと、バイパス手段54の双方が内蔵された場合の電力線通信システム1の配線例である。
FIG. 10 is a wiring example of the power
以上説明した本実施例の電力線通信システム1、並びにその主要な構成要素であるバイパス回路50によれば、電動機器である負荷40A、40Bの動作による信号強度の低下を効果的に抑制すると共に、各ECU周辺の電気的不都合の波及を防止することができる。
According to the power
また、バイパス回路50がコネクタとして構成されることにより、不要な設計変更に伴う煩わしさを解消することができる。
Further, since the
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.
例えばインダクタやコンデンサ、電力線、ヒューズ等の電気的特性、コネクタの嵌合態様(ベローズかピンか)等について本発明の適用上、何ら制限はなく、如何なる部品を用いてもよい。 For example, there are no restrictions on the electrical characteristics of inductors, capacitors, power lines, fuses, etc., connector fitting mode (whether bellows or pins), etc., and any component may be used.
また、ECUは情報処理装置の一例であり、CPU(Central Processing Unit)、種々のプロセッサ(マルチコア・プロセッサやマルチスレッド処理装置を含む)、MCU(Micro Control Unit)等が用いられてもよい。 The ECU is an example of an information processing device, and a CPU (Central Processing Unit), various processors (including a multi-core processor and a multi-thread processing device), an MCU (Micro Control Unit), and the like may be used.
また、情報処理装置の数や負荷(電動機器)の数にも特段の制限はなく、本発明は、複数の情報処理装置と一以上の負荷(電動機器)を含むあらゆるシステムに適用可能である。 The number of information processing devices and the number of loads (electric devices) are not particularly limited, and the present invention can be applied to any system including a plurality of information processing devices and one or more loads (electric devices). .
1 電力線通信システム
10 バッテリ
15 電力線
15a、15b、15c 子電力線
20 J/B
22a、22b、22c、22d ヒューズ
30#1、30#2、30#3 ECU
40A、40B 負荷
50 バイパス回路
52a、52b、52c インダクタ
54 バイパス手段
54a、54b、54c コンデンサ
56 第1の側
56a、56b、56c 入出力端子
57 第2の側
57a、57b、57c 入出力端子
58a、58b、58c バイパス回路内電力線
60 コネクタ
62 電源側コネクタ
64 ECU側コネクタ
DESCRIPTION OF
22a, 22b, 22c,
40A,
Claims (13)
複数の情報処理装置と、
前記電源と前記複数の情報処理装置その他の電動機器を接続すると共に、前記複数の情報処理装置による信号の送受信が行われる電力線と、
を備える電力線通信システムであって、
前記電力線は、前記電源から前記複数の情報処理装置に至る途中で分岐し、前記複数の情報処理装置に接続される複数の子電力線を含み、
該複数の子電力線には、それぞれインダクタが直列に取り付けられていると共に、該複数の子電力線同士を、コンデンサを介して接続するバイパス手段が取り付けられていることを特徴とする、
電力線通信システム。 Power supply,
A plurality of information processing devices;
A power line for connecting the power source and the plurality of information processing devices and other electric devices, and for transmitting and receiving signals by the plurality of information processing devices,
A power line communication system comprising:
The power line includes a plurality of child power lines that branch from the power source to the plurality of information processing devices and connected to the plurality of information processing devices,
The plurality of child power lines are each provided with an inductor attached in series, and a bypass means for connecting the plurality of child power lines to each other via a capacitor is attached.
Power line communication system.
前記バイパス手段は、前記複数の子電力線を、コンデンサを介して一箇所の接続ポイントに接続させる手段である、
電力線通信システム。 The power line communication system according to claim 1,
The bypass means is means for connecting the plurality of child power lines to one connection point via a capacitor,
Power line communication system.
前記バイパス手段は、前記複数の子電力線における前記インダクタと前記情報処理装置側の間の箇所を、コンデンサを介して接続する手段である、
電力線通信システム。 The power line communication system according to claim 1 or 2,
The bypass means is means for connecting a location between the inductor and the information processing apparatus side in the plurality of child power lines via a capacitor.
Power line communication system.
前記電力線における前記バイパス手段と前記複数の情報処理装置の間には、前記複数の情報処理装置以外の電動機器が取り付けられていないことを特徴とする、
電力線通信システム。 A power line communication system according to any one of claims 1 to 3,
Between the bypass means in the power line and the plurality of information processing devices, no electric equipment other than the plurality of information processing devices is attached.
Power line communication system.
前記インダクタ及び前記バイパス手段は、前記複数の子電力線の分断箇所を中継するコネクタに内蔵されていることを特徴とする、
電力線通信システム。 The power line communication system according to claim 1, wherein
The inductor and the bypass means are built in a connector that relays the divided portions of the plurality of child power lines,
Power line communication system.
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記電源側コネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とする、
電力線通信システム。 A power line communication system according to claim 5,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor and the bypass means are built in the power supply side connector,
Power line communication system.
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記情報処理装置側コネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とする、
電力線通信システム。 A power line communication system according to claim 5,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor and the bypass means are built in the information processing apparatus side connector,
Power line communication system.
前記コネクタは、電源側コネクタと情報処理装置側コネクタからなり、
前記電源側コネクタに前記インダクタが内蔵されており、
前記情報処理装置側コネクタに前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とする、
電力線通信システム。 A power line communication system according to claim 5,
The connector comprises a power supply side connector and an information processing device side connector,
The inductor is built in the power supply side connector,
The bypass means is built in the information processing apparatus side connector,
Power line communication system.
第1の側及び第2の側に複数の入出力端子を有し、
前記複数の入出力端子間を、インダクタを介して接続する複数のバイパス回路内電力線と、
前記複数のバイパス回路内電力線における前記第1の側と前記インダクタの間の箇所同士を、コンデンサを介して接続するバイパス手段と、
を備えるバイパス回路。 A bypass circuit used in a power line communication system,
A plurality of input / output terminals on the first side and the second side;
A plurality of power lines in the bypass circuit that connect the plurality of input / output terminals via an inductor;
Bypass means for connecting locations between the first side and the inductor in the plurality of bypass circuit power lines via a capacitor;
A bypass circuit comprising:
前記バイパス手段は、前記複数のバイパス回路内電力線における前記第1の側と前記インダクタの間の箇所を、コンデンサを介して一箇所の接続ポイントに接続させる手段である、
バイパス回路。 The bypass circuit according to claim 9, wherein
The bypass means is means for connecting a location between the first side of the plurality of bypass circuit power lines and the inductor to one connection point via a capacitor.
Bypass circuit.
前記第1のコネクタと第2のコネクタが嵌合することによって、請求項9又は10に記載のバイパス回路を実現するコネクタとして構成される、
バイパス回路。 A first connector and a second connector that can be fitted together,
The first connector and the second connector are fitted to each other, so that the bypass circuit according to claim 9 or 10 is configured as a connector.
Bypass circuit.
前記第1のコネクタに前記インダクタ及び前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とする、
バイパス回路。 The bypass circuit according to claim 11,
The inductor and the bypass means are built in the first connector,
Bypass circuit.
前記第1のコネクタに前記インダクタが内蔵され、
前記第2のコネクタに前記バイパス手段が内蔵されていることを特徴とする、
バイパス回路。 The bypass circuit according to claim 11,
The inductor is incorporated in the first connector;
The bypass means is built in the second connector,
Bypass circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116229A JP2012244605A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Power line communication system and bypass circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116229A JP2012244605A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Power line communication system and bypass circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244605A true JP2012244605A (en) | 2012-12-10 |
Family
ID=47465787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116229A Withdrawn JP2012244605A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Power line communication system and bypass circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012244605A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126430A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply control device |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116229A patent/JP2012244605A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126430A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply control device |
JP2017131021A (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply control device |
CN108475911A (en) * | 2016-01-19 | 2018-08-31 | 株式会社自动网络技术研究所 | Power supply control apparatus |
CN108475911B (en) * | 2016-01-19 | 2019-10-18 | 株式会社自动网络技术研究所 | Power supply control device |
US10566663B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-02-18 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Power supply control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109476264B (en) | Vehicle circuit body | |
US11046200B2 (en) | On-board control device | |
JP6353746B2 (en) | Vehicle power supply control system, wire harness, and vehicle power supply control device | |
KR20210125475A (en) | Device of charging stations and electrical components for controlling the supply of electricity from the power grid to the electric vehicle | |
JP6361808B2 (en) | battery pack | |
JP4499598B2 (en) | Power superimposed multiplex communication system | |
CN104247285B (en) | Communicator and communication system | |
JP7430626B2 (en) | Extended charging availability after vehicle ignition off | |
JP5931928B2 (en) | Power receiving connector and communication system | |
WO2013105476A1 (en) | Power reception connector, charging system, and communication system | |
JP2013009047A (en) | Vehicle communication system and on-vehicle communication device | |
JP2012244605A (en) | Power line communication system and bypass circuit | |
JP2012004856A (en) | Power line communication device | |
JP7588363B2 (en) | Power conversion system, cable support, and power converter | |
JP2013143656A (en) | Superposing/separating device, power receiving connector, charging system, and communication system | |
JP4299607B2 (en) | Receiver for power line communication | |
CN207098937U (en) | Electromagnetic interference preventing device of electric automobile and electric automobile | |
JP6095990B2 (en) | Wire harness and electronic control device | |
JP5522675B2 (en) | Power line communication system and inverter unit | |
JP7217431B2 (en) | Power conversion system and cable support | |
CN211374902U (en) | High-voltage interlocking signal detection circuit | |
KR102711330B1 (en) | Electronic controller unit, System for controlling vehicle, and system for sensing information about the vehicle | |
WO2013094721A1 (en) | Feeding apparatus and communication method | |
WO2013129006A1 (en) | Power-supply device and communication method | |
JP2024165253A (en) | Charging System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |