JP2012243266A - Electronic apparatus and display method - Google Patents
Electronic apparatus and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012243266A JP2012243266A JP2011116081A JP2011116081A JP2012243266A JP 2012243266 A JP2012243266 A JP 2012243266A JP 2011116081 A JP2011116081 A JP 2011116081A JP 2011116081 A JP2011116081 A JP 2011116081A JP 2012243266 A JP2012243266 A JP 2012243266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- contact
- unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器及び表示方法に関する。 The present invention relates to an electronic device and a display method.
現在、表示画面上にタッチパネルを設けた携帯電話や携帯情報端末などの電子機器が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示すような電子機器においては、タッチパネルからユーザ操作を受け付ける。また、特許文献1に示すような電子機器は、画像を表示画面に表示することができる。
近年、電子機器の小型化が進むと同時に、表示画面については見やすい画像を表示するためにより大きな画面サイズが望まれている。
Currently, there are electronic devices such as a mobile phone and a personal digital assistant provided with a touch panel on a display screen (see, for example, Patent Document 1). In an electronic device as shown in
In recent years, with the progress of miniaturization of electronic devices, a larger screen size is desired for the display screen to display an easy-to-view image.
しかしながら、電子機器のサイズに対して表示画面の占める割合が大きくなると、電子機器を保持するめに握る部分が少なくなるため、電子機器を保持する手で表示画面を覆ってしまい、表示された画像の一部が見えなくなるという問題がある。 However, when the proportion of the display screen occupying the size of the electronic device increases, the number of grips for holding the electronic device decreases, so the hand holding the electronic device covers the display screen and the displayed image There is a problem that some parts disappear.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、画像全体が見えるように表示することができる電子機器及び表示方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electronic device capable of displaying an entire image so that the entire image can be seen even when the hand holding the electronic device covers the display screen. It is to provide a device and a display method.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、を備え、前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定することを特徴とする電子機器である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that a display unit that displays an image, and a detection unit that detects whether or not the display area of the display unit is in contact and a contact position. And a control unit that displays the image in a size matched to the region in a region where contact is not detected by the detection unit in the display region, and a posture detection unit that detects the posture of the device itself. The control unit is an electronic device that determines a display direction of the image based on the posture detected by the posture detection unit.
本発明によれば、電子機器を保持する手が表示画面を覆っている場合であっても、電子機器の姿勢によらずに画像全体が見えるように表示することができる。 According to the present invention, even when the hand holding the electronic device covers the display screen, the entire image can be displayed regardless of the posture of the electronic device.
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態による電子機器1の構成を示すブロック図である。
電子機器1は、携帯電話機、スマートフォン、デジタルカメラ等の携帯情報端末である。電子機器1は、制御部101と、撮像部102と、画像処理部103と、記憶部104と、表示部105と、タッチパネル106と、姿勢検知部107とを含んで構成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
The
撮像部102は、被写体を撮像して画像データを生成する。例えば、撮像部102は、静止画撮影操作に応じて、撮像した静止画の画像データを出力する。また、撮像部102は、動画撮影操作に応じて、撮像した動画の画像データを出力する。そして、撮像部102によって撮像された静止画の画像データ及び動画の画像データは、制御部101の制御により、記憶部104に記録される。また、撮像部102は、撮影操作がされていない撮影待機状態の場合、所定の間隔で連続的に得られる画像データをスルー画像データ(スルー画像)として出力する。そして、撮像部102によって得られたスルー画像データは、制御部101の制御により、画像処理部103を介して表示部105に表示される。
尚、図示はされていないが、撮像された画像データは、撮像部102内か制御部101内の撮像データ処理部で必要に応じて処理される。
The
Although not shown, the captured image data is processed in the
姿勢検知部107は、加速度センサ等により自装置の姿勢を検知し、検知した姿勢に応じたセンサ信号を制御部101に出力する。
タッチパネル(検知部)106は、表示部105の表示画面上に設置され、表示部105の表示領域における接触の有無及び接触位置を検知し、検知結果に基づくセンサ信号を制御部101に出力する。
The
The touch panel (detection unit) 106 is installed on the display screen of the
制御部101は、電子機器1の各部を統括して制御する。例えば、制御部101は、タッチパネル106からの入力に応じて、画像処理部103を制御して表示部105に表示される画像を変化させる。
画像処理部103は、記憶部104に予め設定されている画像処理条件に基づいて、記憶部104のバッファメモリに記憶されている画像データに対して画像処理を実行する。ここで、記憶部104のバッファメモリに記憶されている画像データとは、例えば、撮像部102よって撮像された静止画の画像データ、もしくは動画の画像データである。
The
The
記憶部104は、RAM(Random Access Memory)等から構成されるバッファメモリと、ROM(Read Only Memory)等から構成されるメモリ部とを含んで構成される。バッファメモリは、画像データを記憶する。メモリ部には、画像処理条件等が記憶されている。
表示部105は、例えば、液晶ディスプレイであり、画像、又は、メニュー画面等を表示する。
The
The
[画像表示]
次に、図2〜図5を参照して、本実施形態による電子機器1における画像の表示方法について説明する。
図2は、本実施形態による画像の表示例を示すイメージ図である。
以下、撮像部102の撮像するスルー画像Iを表示する場合を例に説明する。
本図に示すように、制御部101は、表示部105の表示領域上にユーザの手がない場合は、表示部105の表示領域全体にスルー画像Iを表示させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106において接触が検知されていない場合は、表示部105の表示領域全体にスルー画像Iを表示させる。また、このとき、制御部101は、姿勢検知部107の検知結果に基づき重力方向を判定し、重力方向が下になるようにスルー画像Iを表示させる。
[Image display]
Next, an image display method in the
FIG. 2 is an image diagram showing a display example of an image according to the present embodiment.
Hereinafter, a case where the through image I captured by the
As shown in the figure, when there is no user's hand on the display area of the
図3は、本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。
本図に示すように、制御部101は、ユーザの手Uが表示部105の表示領域の一部を覆っている場合には、ユーザの手Uが覆っていない領域にスルー画像Iを縮小して表示させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知している場合は、タッチパネル106が接触を検知していない領域にスルー画像Iを縮小して表示する。このとき、制御部101は、スルー画像Iの大きさをタッチパネルが接触を検知していない領域の大きさに合わせて表示する。更に、制御部101は、表示部105の表示領域おいて、ユーザの手が接触していない領域であって、スルー画像Iを表示してない領域に、メニューボタンB等の操作ボタンを表示させる。メニューボタンBは、撮像条件等を設定するためのメニューを表示するためのボタンである。
FIG. 3 is an image diagram showing a display example of an image when the user's hand covers the display area according to the present embodiment.
As shown in the figure, when the user's hand U covers a part of the display area of the
なお、制御部101は、ユーザの手Uが表示部105の表示領域から離れてタッチパネル106が接触を検知しなくなると、スルー画像Iを拡大して表示部105の表示領域全体に表示する。
また、制御部101は、ユーザの手Uが表示領域上を移動したことを検知すると、ユーザの手Uの移動に合わせてスルー画像I及びメニューボタンBの表示を変更させる。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知しないない領域にスルー画像I及びメニューボタンBを移動させる。
Note that when the user's hand U moves away from the display area of the
When the
図4は、本実施形態による、表示領域をユーザの手が覆っている場合における画像の表示例を示すイメージ図である。図4は、図3に示す状態から電子機器1を左に90度回転させた場合の表示例である。
本図に示すように、制御部101は、重力方向が下になるようにスルー画像I及びメニューボタンBを右に90度回転させて表示部105に表示する。このとき、制御部101は、表示部105の表示領域において、タッチパネル106が接触を検知していない領域に、スルー画像及びメニューボタンBを表示する。
FIG. 4 is an image diagram showing a display example of an image when the user's hand covers the display area according to the present embodiment. FIG. 4 is a display example when the
As shown in the figure, the
図5は、本実施形態による画像表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部101は、姿勢検知部107の検知結果に基づき重力方向を判定する(ステップS101)。次に、制御部101は、判定した重力方向に基づき、スルー画像Iの表示方向を決定する(ステップS102)。具体的には、制御部101は、重力方向が下になるようにスルー画像Iの表示方向を決定する。
次に、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域があるか否かを判定する(ステップS103)。接触領域とは、タッチパネル106が接触の有ることを検知している領域である。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of image display processing according to the present embodiment.
First, the
Next, the
制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がない場合(ステップS103:No)、表示部105の全表示領域にスルー画像Iを表示する(ステップS107)。
一方、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がある場合(ステップS103:Yes)、接触領域以外の領域を画像表示領域とする(ステップS104)。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域のうち面積が最大となる矩形の領域を画像表示領域とする。ただし、この矩形の画像表示領域の縦横比は、表示部105における矩形の表示領域の縦横比と等しい。
そして、制御部101は、画像表示領域の大きさに合わせてスルー画像Iを縮小し、縮小したスルー画像Iを画像表示領域に表示する(ステップS105)。
最後に、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域であって画像表示領域以外の領域にメニューボタンBなどを表示しても良い(ステップS106)。
When there is no contact area on the touch panel 106 (step S103: No), the
On the other hand, when there is a contact area on the touch panel 106 (step S103: Yes), the
Then, the
Finally, the
なお、本実施形態では、スルー画像Iを表示する場合を例に説明したが、静止画の画像データや動画の画像データを表示する場合も同様に、タッチパネル106が接触を検知していない領域に画像を表示する。
また、本実施形態では、メニューボタンBをタッチパネル106が接触を検知していない領域であって画像表示領域以外の領域に表示しているが、スルー画像Iの上にメニューボタンBを重ねて表示する等、メニューボタンBを表示する位置は、タッチパネル106が接触を検知していない領域であればよい。
In the present embodiment, the case where the through image I is displayed has been described as an example. However, when the image data of a still image or the image data of a moving image is displayed, similarly, the
In this embodiment, the menu button B is displayed in an area other than the image display area where the
このように、本実施形態によれば、タッチパネル106が接触を検知していない領域に画像を表示するため、ユーザの手が表示部105の表示領域を覆っている場合であっても、画像全体が見えるように表示することができる。また、タッチパネル106が接触を検知していない領域に操作ボタンを表示するため、ユーザの手に覆われて操作ボタンが見えない又は操作ボタンを操作できないということがない。また、電子機器1を保持している手により誤って操作ボタンが押下されることを防ぐことができる。
As described above, according to the present embodiment, since the image is displayed in the area where the
[撮影操作]
次に、図6及び図7を参照して、スルー画像Iを縮小表示している状態における撮影操作について説明する。図6及び図7は、本実施形態による撮影操作を説明するための図である。
まず、スルー画像Iを全表示領域に表示している場合の撮影操作について説明する。スルー画像Iを全表示領域に表示している場合には、表示されている画像において撮像部102のフォーカスを合わせたい領域にユーザがタッチすると、撮像部102はタッチされた領域にフォーカスを合わせて被写体を撮像する。すなわち、制御部101は、スルー画像を全表示領域に表示しているときに、タッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクト(領域)にフォーカスが合うように撮像部102を制御して静止画の画像データを生成させる。
[Shooting operation]
Next, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, a photographing operation in a state where the through image I is displayed in a reduced size will be described. 6 and 7 are diagrams for explaining the photographing operation according to the present embodiment.
First, a photographing operation when the through image I is displayed in the entire display area will be described. When the through image I is displayed in the entire display area, when the user touches an area in the displayed image where the
しかしながら、スルー画像Iを縮小表示しているときに、同様の操作で撮影しようとすると、表示されているスルー画像Iが全表示領域に表示している場合と比べて小さいため、全表示領域にスルー画像Iを表示している場合に比べてフォーカスを合わせたい位置を指定し難い。このため、本実施形態における電子機器1は、スルー画像Iを縮小表示している場合には、ユーザがスルー画像Iの画像表示領域内の領域A1をタッチすると(図6参照)、タッチされた領域A1を中心にスルー画像Iを拡大して表示領域に部分表示する(図7参照)。このときのスルー画像Iの拡大率は、スルー画像Iを全表示領域に表示するときの拡大率と等しい。スルー画像Iを拡大表示することにより、ユーザはピントを合わせたい位置を指定しやすくなる。そして、ユーザがピントを合わせたいオブジェクトA2にタッチすると、撮像部102はタッチされたオブジェクトA2にフォーカスを合わせて被写体を撮像する。
However, when the through image I is displayed in a reduced size, if an attempt is made to take a picture with the same operation, the displayed through image I is smaller than that displayed in the entire display region. Compared to the case where the through image I is displayed, it is difficult to specify a position to be focused. For this reason, in the
すなわち、制御部101は、スルー画像Iを縮小表示しているときに、スルー画像Iの画像表示領域においてタッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置A1を中心にスルー画像Iを拡大して画像表示領域に部分表示させる。そして、制御部101は、画像表示領域において再度タッチパネル106が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクトA2にフォーカスが合うように撮像部102を制御して静止画の画像データを生成させる。
That is, when the
なお、本実施形態では、制御部101は、スルー画像Iを全表示領域に表示している場合には、1度目の接触で、接触位置にフォーカスを合わせて被写体を撮像しているが、スルー画像Iを縮小表示しているときと同様、1度目の接触でスルー画像Iを拡大表示し、2度目の接触で接触位置にフォーカスが合うように撮像してもよい。
In the present embodiment, when the through image I is displayed in the entire display area, the
このように、本実施形態によれば、制御部101は、スルー画像Iを縮小表示している場合には、画像表示領域における1回目の接触でスルー画像Iを拡大表示し、画像表示領域における2回目の接触で接触位置にフォーカスが合うように撮像部102に撮像させる。これにより、スルー画像Iを縮小表示している場合であっても、簡単な操作で容易にフォーカスを合わせる位置を指定することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the through image I is displayed in a reduced size, the
[メニュー画面表示]
次に、図8を参照して、本実施形態による電子機器1におけるメニュー画面の表示方法について説明する。図8は、本実施形態によるメニュー画面表示方法を説明するための図である。
制御部101は、メニュー画面において、例えば処理1〜処理6を行わせるための識別表示(以下、アイコンとする)を表示部105に表示する。このとき、制御部101は、タッチパネル106上に接触領域がある場合には、接触領域以外の領域に各アイコンを表示する。すなわち、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域に各アイコンを表示する。
[Menu screen display]
Next, with reference to FIG. 8, the display method of the menu screen in the
The
このように、本実施形態によれば、制御部101は、タッチパネル106が接触を検知していない領域にアイコンを表示する。このため、表示領域の一部が手に覆われている場合であってもアイコンが全て見えるように表示することができる。また、電子機器1の保持している手で誤ってアイコンが押下されることを防ぐことができる。
Thus, according to the present embodiment, the
また、図5に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、画像表示処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、SDカード、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
Further, the program for realizing each step shown in FIG. 5 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed, thereby executing image display processing. You may go. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
The “computer-readable recording medium” refers to a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, an SD card, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, and a computer system. A built-in storage device such as a hard disk.
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 The embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above-described one, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. Is possible.
1…電子機器 101…制御部 102…撮像部 103…画像処理部 104…記憶部 105…表示部 106…タッチパネル 107…姿勢検知部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、
前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に前記画像を当該領域に合わせた大きさで表示させる制御部と、
自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、
を備え、
前記制御部は、前記姿勢検知部により検知された姿勢に基づき、前記画像の表示方向を決定する
ことを特徴とする電子機器。 A display for displaying an image;
A detection unit for detecting presence / absence of contact and a contact position with respect to a display area of the display unit;
In the display region, a control unit that displays the image in a size that matches the region in a region where contact is not detected by the detection unit;
An attitude detection unit that detects the attitude of the device itself;
With
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit determines a display direction of the image based on a posture detected by the posture detection unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the control unit displays an operation button in a display area in which contact is not detected by the detection unit.
前記制御部は、前記撮像部が撮像している画像を前記表示部が表示しているときに、前記画像を表示している第1の領域において前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置を中心に前記画像を拡大して前記第1の領域に表示させ、前記第1の領域において再度前記検知部が接触を検知すると、接触を検知した位置に表示されているオブジェクトにフォーカスが合うように前記撮像部を制御して静止画の画像データを生成させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 An imaging unit that images a subject and generates image data;
The control unit detects contact when the detection unit detects contact in the first region displaying the image when the display unit displays an image captured by the imaging unit. When the image is enlarged and displayed in the first area around the position where the detection is performed, and the detection unit detects contact again in the first area, the object displayed at the position where the contact is detected is focused. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the image pickup unit is controlled so as to generate image data of a still image.
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 When the detection unit detects contact in the first area displaying the image when the display unit displays the image captured by the imaging unit in a reduced size, the control unit performs contact. The image is enlarged around the detected position and displayed in the first area, and when the detection unit detects contact again in the first area, the object displayed at the position where the contact is detected is focused. The electronic apparatus according to claim 3, wherein the image capturing unit is controlled to generate image data of a still image so as to match each other.
前記表示部の表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検知する検知部と、
自装置の姿勢を検知する姿勢検知部と、
を備える電子機器が、前記表示領域において、前記検知部により接触が検知されていない領域に、前記画像を、前記姿勢検知部により検知された姿勢により決定された方向に表示させるステップ
を有することを特徴とする表示方法。 A display for displaying an image;
A detection unit for detecting presence / absence of contact and a contact position with respect to a display area of the display unit;
An attitude detection unit that detects the attitude of the device itself;
An electronic device comprising: a step of displaying the image in a direction determined by the posture detected by the posture detection unit in a region where contact is not detected by the detection unit in the display region. Characteristic display method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116081A JP2012243266A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Electronic apparatus and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116081A JP2012243266A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Electronic apparatus and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012243266A true JP2012243266A (en) | 2012-12-10 |
Family
ID=47464861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116081A Withdrawn JP2012243266A (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Electronic apparatus and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012243266A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015176549A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | Display control device, and control method of display control device |
JP5917753B1 (en) * | 2015-07-27 | 2016-05-18 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and distribution apparatus |
JP2017027577A (en) * | 2016-04-06 | 2017-02-02 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and distribution apparatus |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116081A patent/JP2012243266A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015176549A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | Display control device, and control method of display control device |
JP5917753B1 (en) * | 2015-07-27 | 2016-05-18 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and distribution apparatus |
US10366407B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-07-30 | Yahoo Japan Corporation | Information processing device, information processing method, non-transitory computer readable storage medium, and distribution device |
JP2017027577A (en) * | 2016-04-06 | 2017-02-02 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and distribution apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11846877B2 (en) | Method and terminal for acquiring panoramic image | |
US10165189B2 (en) | Electronic apparatus and a method for controlling the same | |
US10602063B2 (en) | Electronic apparatus, electronic apparatus operating method, and non-transitory computer readable recording medium | |
KR102076771B1 (en) | Image capturing using multiple screen sections | |
US10055081B2 (en) | Enabling visual recognition of an enlarged image | |
KR101969424B1 (en) | Photographing device for displaying image and methods thereof | |
CN108377342B (en) | Double-camera shooting method and device, storage medium and terminal | |
JP2017102952A (en) | Electronic device | |
US9219862B2 (en) | Imaging device | |
WO2017124899A1 (en) | Information processing method, apparatus and electronic device | |
EP3291062A1 (en) | Method for adjusting photographing focus of mobile terminal through touch control panel and mobile terminal | |
JP6158260B2 (en) | Electronic device, control program, and operation method of electronic device | |
US9535604B2 (en) | Display device, method for controlling display, and recording medium | |
US10257411B2 (en) | Electronic device, method, and storage medium for controlling touch operations | |
KR20110006243A (en) | Manual focusing method and device in portable terminal | |
CN107346332A (en) | A kind of image processing method and mobile terminal | |
JP2019117378A (en) | Electronic apparatus, information system, server and program | |
JP2017069896A (en) | Electronic device | |
US20210185162A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2012243266A (en) | Electronic apparatus and display method | |
JP2019191988A (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, program, and storage medium | |
JP6039325B2 (en) | Imaging device, electronic device, and touch panel control method | |
JP2012059067A (en) | Data management device, data management method and data management program | |
US20230276015A1 (en) | Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium storing program | |
WO2013161134A1 (en) | Electronic device, control method for same, and non-temporary computer-readable medium storing control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |