[go: up one dir, main page]

JP2012242219A - 電力計測装置 - Google Patents

電力計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242219A
JP2012242219A JP2011111675A JP2011111675A JP2012242219A JP 2012242219 A JP2012242219 A JP 2012242219A JP 2011111675 A JP2011111675 A JP 2011111675A JP 2011111675 A JP2011111675 A JP 2011111675A JP 2012242219 A JP2012242219 A JP 2012242219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
control
unit
power
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011111675A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshinori
幸一 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Industrial Devices SUNX Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Industrial Devices SUNX Tatsuno Co Ltd filed Critical Panasonic Industrial Devices SUNX Tatsuno Co Ltd
Priority to JP2011111675A priority Critical patent/JP2012242219A/ja
Publication of JP2012242219A publication Critical patent/JP2012242219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】比較的に簡易な構成で負荷装置の異常を報知することができる電力計測装置を提供する。
【解決手段】電力計測装置1は、各負荷装置3における消費電力をそれぞれ計測する電力計測部11と、負荷装置3の制御を指示する制御信号を中央制御装置2から受信する制御側通信部12と、制御信号に従った動作をするように各負荷装置3をそれぞれ制御する負荷制御部13と、いずれかの負荷装置3において負荷制御部13が行った制御と電力計測部11が計測した消費電力とが整合しない場合に異常を報知する報知部14とを備える。異常を検出する装置が別途に設けられる場合に比べ、比較的に簡易な構成で負荷装置3の異常を報知することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力計測装置に関するものである。
従来から、負荷装置における消費電力を計測する電力計測装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の電力計測装置が計測した消費電力は、例えば、消費電力が所定の上限値に達したときに自動的に負荷装置への給電を停止するといった自動制御や、使用者に対して省エネを促す報知などに用いられる。
特開2010−114967号公報
ここで、負荷装置の異常を検出する装置を、電力計測装置とは別途に設けた場合、比較的に構成が複雑となって設備コストが高くなりやすい。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、比較的に簡易な構成で負荷装置の異常を報知することができる電力計測装置を提供することにある。
本発明に係る電力計測装置は、中央制御装置と少なくとも1個の負荷装置とに接続される電力計測装置であって、各前記負荷装置における消費電力をそれぞれ計測する電力計測部と、前記負荷装置の制御を指示する制御信号を前記中央制御装置から受信する制御側通信部と、前記制御信号に従った動作をするように各前記負荷装置をそれぞれ制御する負荷制御部と、いずれかの前記負荷装置において前記負荷制御部が行った制御と前記電力計測部が計測した消費電力とが整合しない場合に異常を報知する報知部とを備えることを特徴とする。
この電力計測装置において、複数個の前記負荷装置に接続されてもよい。
また、この電力計測装置において、前記報知部は、前記負荷制御部が停止させるように制御した前記負荷装置において電力が消費されていた場合に異常を報知してもよい。
さらに、この電力計測装置において、前記報知部は、前記負荷制御部が動作させるように制御した前記負荷装置において電力が消費されていない場合に異常を報知してもよい。
本発明によれば、いずれかの負荷装置において負荷制御部が行った制御と電力計測部が計測した消費電力とが整合しない場合に異常を報知するので、異常を検出する装置が別途に設けられる場合に比べて比較的に簡易な構成で負荷装置の異常を報知することができる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の電力計測装置1は、中央制御装置2と、少なくとも1個(図では1個)の負荷装置3とに接続される。
中央制御装置2は、外部からの入力や、予め記憶されたプログラムに従って、負荷装置3の制御を指示する第1制御信号を出力する。このような中央制御装置2は例えばパーソナルコンピュータを用いて周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
負荷装置3は、例えば電気的な光源や電動機のような負荷(図示せず)と、第2制御信号を受信する制御入力部(図示せず)と、制御入力部に入力された第2制御信号に従って負荷を制御する制御部(図示せず)とを有する。このような負荷装置3は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
電力計測装置1は、各負荷装置3における消費電力をそれぞれ計測する電力計測部11と、第1制御信号を中央制御装置2から受信する制御側通信部12と、制御側通信部12に受信された第1制御信号に従って第2制御信号を生成及び出力することにより各負荷装置3をそれぞれ制御する負荷制御部13とを備える。
電力計測部11は、例えば、負荷装置3と電源4とを接続する給電線5を囲むカレントトランス等を用いて周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
負荷制御部13が出力する第2制御信号は、第1制御信号を増幅したものであってもよいし、第1制御信号に適宜の変換が施されたものであってもよい。また、第1制御信号と第2制御信号との送受信は、有線で達成されてもよいし、無線で達成されてもよい。第1制御信号や第2制御信号の媒体としては、例えば、電線や電波を用いることができる。周知の多重伝送技術を用いれば、第1制御信号と第2制御信号とで共通の媒体を用いることや、複数個の負荷装置3で電力計測装置1との通信に共通の媒体を用いることも可能である。上記いずれの場合であっても、制御側通信部12と負荷制御部13とは周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
また、電力計測装置1は、電力計測部11によって計測された消費電力を報知する。消費電力の報知は、電力計測装置1に設けられる液晶パネルなどの表示手段(図示せず)を用いて行われてもよいし、計測された消費電力を示す信号が制御側通信部12から中央制御装置2に送信されることによって行われてもよい。また、消費電力の報知が行われるタイミングとしては、所定時間おきのタイミングや、計測された消費電力が所定値に達したタイミングや、予め設定された時刻などが考えられる。
以下、本実施形態の特徴である、電力計測装置1における負荷装置3の異常検出及び報知の動作について説明する。
電力計測装置1は、いずれかの負荷装置3において負荷制御部13が行った制御(すなわち、第2制御信号の内容)と電力計測部11が計測した消費電力とが整合しない場合に異常を報知する報知部14を備える。
報知部14は、具体的には例えば、動作の停止を指示する第2制御信号が入力された負荷装置3において電力が消費されていた場合、並びに、動作の開始を指示する第2制御信号が入力された負荷装置3において電力が消費されない場合に、それぞれ、その負荷装置3の異常を報知する。より具体的には、報知部14は、電力計測部11で計測された消費電力を、0より大きい所定の消費判定閾値と比較し、上記の消費電力が消費判定閾値以上であれば電力が消費されていると判定し、上記の消費電力が消費判定閾値未満であれば電力が消費されていないと判定する。
異常の報知としては、例えば、ブザー等による聴覚的な報知であってもよいし、発光ダイオード等による視覚的な報知であってもよいし、聴覚的な報知や視覚的な報知を中央制御装置2において行わせるための信号を制御側通信部12から送信させるものであってもよい。
上記構成によれば、異常を検出する装置が別途に設けられる場合に比べ、比較的に簡易な構成で負荷装置の異常を報知することができる。
1 電力計測装置
2 中央制御装置
3 負荷装置
11 電力計測部
12 制御側通信部
13 負荷制御部
14 報知部

Claims (4)

  1. 中央制御装置と少なくとも1個の負荷装置とに接続される電力計測装置であって、
    各前記負荷装置における消費電力をそれぞれ計測する電力計測部と、
    前記負荷装置の制御を指示する制御信号を前記中央制御装置から受信する制御側通信部と、
    前記制御信号に従った動作をするように各前記負荷装置をそれぞれ制御する負荷制御部と、
    いずれかの前記負荷装置において前記負荷制御部が行った制御と前記電力計測部が計測した消費電力とが整合しない場合に異常を報知する報知部とを備えることを特徴とする電力計測装置。
  2. 複数個の前記負荷装置に接続されることを特徴とする請求項1記載の電力計測装置。
  3. 前記報知部は、前記負荷制御部が停止させるように制御した前記負荷装置において電力が消費されていた場合に異常を報知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電力計測装置。
  4. 前記報知部は、前記負荷制御部が動作させるように制御した前記負荷装置において電力が消費されていない場合に異常を報知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力計測装置。
JP2011111675A 2011-05-18 2011-05-18 電力計測装置 Pending JP2012242219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111675A JP2012242219A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 電力計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111675A JP2012242219A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 電力計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012242219A true JP2012242219A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47464084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111675A Pending JP2012242219A (ja) 2011-05-18 2011-05-18 電力計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012242219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135083A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 東芝エレベータ株式会社 蓄電池装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320347A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 計量端末器および検針システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320347A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 計量端末器および検針システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135083A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 東芝エレベータ株式会社 蓄電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391463B2 (en) Device and method for wirelessly transmitting power
EP1847001A4 (en) AKTIVSTROMSPITZENBEGRENZER
JP2013240246A (ja) 無線給電中継装置
MX349045B (es) Sistema y aparato para proporcionar y administrar electricidad.
JP2009266066A (ja) フィールド機器
RU2012125252A (ru) Система источника питания
WO2011088457A3 (en) Wireless annunciator for an electrical generator
MX2010008682A (es) Metodo y aparato para controlar un circuito de aparato de notificacion.
JP2013141342A (ja) 電力供給装置及び電力供給切替方法
GB201213787D0 (en) Wireless devices,methods and apparatus and computer progams therefor
JP2012242219A (ja) 電力計測装置
JP2014050117A (ja) 報知モジュール、開閉器子局及び開閉器監視システム
JP2007124136A5 (ja)
KR20150016039A (ko) 전자식 전력량계 및 그의 제어 방법
JP6508426B2 (ja) 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2015162821A (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP2012161151A (ja) 電池駆動装置及び該電池駆動装置を用いたセンサシステム
JP3169612U (ja) 水位と水温の警報装置及び警報デバイス
JP6141086B2 (ja) 送電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2018004300A (ja) センサモジュール
JP5631048B2 (ja) 設備異常遠隔監視システム
JP6016118B2 (ja) 機械装置
JP5986006B2 (ja) ナースコールシステム
KR101260002B1 (ko) 배전반 무선 안전 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
JP2009049814A (ja) 無線通信監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414