JP2012234305A - Consciousness deterioration determining device - Google Patents
Consciousness deterioration determining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012234305A JP2012234305A JP2011101647A JP2011101647A JP2012234305A JP 2012234305 A JP2012234305 A JP 2012234305A JP 2011101647 A JP2011101647 A JP 2011101647A JP 2011101647 A JP2011101647 A JP 2011101647A JP 2012234305 A JP2012234305 A JP 2012234305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- consciousness
- state
- risk
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 無操舵逸脱による不注意状態を精度よく判定することを可能とした意識低下判定装置を提供する。
【解決手段】 道路情報取得手段と車両情報取得手段により、車両が走行している道路の道路情報と車両の走行情報を取得し(ステップS1)、逸脱危険度判定手段が、取得した道路情報、走行情報に基づいて車両の走行レーンからの逸脱危険度MLCを算出し(ステップS2)、判定部は、逸脱危険度MLCが大きく(ステップS3)、かつ、検出した実ヨーレートが小さい場合(ステップS4)に無操舵逸脱状態にあり(ステップS5)、運転者は意識低下状態にあると判定する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a consciousness deterioration determination device capable of accurately determining an inattentive state due to deviation from no steering.
SOLUTION: Road information acquisition means and vehicle information acquisition means acquire road information and driving information of a road on which a vehicle is traveling (step S1), and a deviation risk determination means acquires acquired road information, A deviation risk MLC from the travel lane of the vehicle is calculated based on the travel information (step S2), and the determination unit determines that the departure risk MLC is large (step S3) and the detected actual yaw rate is small (step S4). ) Is in a no-steering deviation state (step S5), and it is determined that the driver is in a state of reduced consciousness.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両の運転者の意識低下状態を判定する意識低下判定装置に関するものである。 The present invention relates to a consciousness decrease determination device that determines a consciousness decrease state of a driver of a vehicle.
従来、車両の運転者の意識低下状態を判定する技術として、特許文献1に開示されている技術が知られている。この技術は、車両の運転者の運転操作状態に基づいてその運転者の不注意状態(意識低下状態)を検出するものである。具体的には、ハンドル操作が行われていない無操舵状態から所定以上の操舵角及び/または操舵速度をもってハンドル操作が行われた場合に、運転者が不注意状態にあると判定すると記載されている。つまり、無操舵状態から過大な操舵が行われたことに基づいて運転者の不注意状態を判定するものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique disclosed in Patent Document 1 is known as a technique for determining a state where a driver's consciousness is lowered. This technique detects a driver's careless state (a state of reduced consciousness) based on the driving operation state of the driver of the vehicle. Specifically, it is described that it is determined that the driver is in an inadvertent state when the steering operation is performed at a steering angle and / or steering speed of a predetermined level or more from a non-steering state where the steering operation is not performed. Yes. That is, the driver's careless state is determined based on excessive steering from the non-steering state.
しかしながら、凹凸などの路面外乱が多い場所では、この外乱によってステアリング系が振動し、実際には運転者が操舵を行っていないにもかかわらず、操舵状態と判定されてしまうことがある。このように無操舵状態を正しく判定することができないと、無操舵逸脱による不注意状態も正しく判定することができない。 However, in places where there are many road disturbances such as irregularities, the steering system may vibrate due to this disturbance, and the steering state may be determined even though the driver is not actually steering. If the non-steering state cannot be correctly determined in this way, an inattentive state due to no steering deviation cannot be correctly determined.
そこで本発明は、無操舵逸脱による不注意状態を精度よく判定することを可能とした意識低下判定装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a consciousness deterioration determination device that can accurately determine an inattention state due to a deviation from no steering.
上記課題を解決するため、本発明に係る意識低下判定装置は、車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下判定装置において、(1)車両が走行している道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、(2)車両の走行情報を取得する車両情報取得手段と、(3)取得した道路情報、走行情報に基づいて車両の走行レーンからの逸脱危険度を判定する逸脱危険度判定手段と、(4)判定した逸脱危険度が予め設定されたしきい値より大きく、かつ、検出した実ヨーレートが予め設定されたしきい値より小さい場合に運転者が意識低下状態にあると判定する判定部とを備えていることを特徴とする。すなわち、実ヨーレートが小さいときに無操舵状態とみて、このときに逸脱危険度が高ければ無操舵逸脱であると判定するものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a consciousness decrease determination device according to the present invention is a consciousness decrease determination device that determines whether or not a driver of a vehicle is in a consciousness decrease state. Road information acquisition means for acquiring road information; (2) vehicle information acquisition means for acquiring vehicle travel information; and (3) a risk of departure from the vehicle lane based on the acquired road information and travel information. (4) a driver's consciousness when the determined departure risk is greater than a preset threshold value and the detected actual yaw rate is less than a preset threshold value; And a determination unit that determines that the state is in a lowered state. That is, when the actual yaw rate is small, the vehicle is regarded as being in a non-steering state.
この判定部は、走行レーンのカーブ半径が予め設定されたしきい値以下の場合には、意識低下状態の判定を行わないものとしてもよい。 The determination unit may not perform the determination of the consciousness reduction state when the curve radius of the travel lane is equal to or less than a preset threshold value.
本発明によれば、逸脱危険度と実ヨーレートを指標とすることで、無操舵逸脱を精度よく判定することができる。特に、路面外乱の影響でステアリングが振動している場合であってもその影響を受けることなく、無操舵状態を正しく判定することができるので、無操舵逸脱による不注意状態も正しく判定することができる。 According to the present invention, no-steering deviation can be accurately determined by using the deviation risk and the actual yaw rate as indices. In particular, even when the steering is vibrated due to the influence of road surface disturbance, it is possible to correctly determine the non-steering state without being affected by this, so it is also possible to correctly determine the inattentive state due to no steering deviation. it can.
カーブ半径が小さい、つまり、急カーブにおいては、アウトインアウト走行を行った場合の実ヨーレートの変動が小さい場合がある。そこで、カーブ半径が小さい場合には、無操舵逸脱判定を行わないことで、アウトインアウト走行時に起こるコースからの逸脱を無操舵逸脱と誤判定するのを低減できる。 In a case where the curve radius is small, that is, in a sharp curve, the fluctuation of the actual yaw rate when performing out-in-out traveling may be small. Therefore, when the curve radius is small, the determination of no steering deviation is not performed, so that it is possible to reduce erroneous determination of deviation from the course that occurs during out-in-out traveling as no steering deviation.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same reference numerals are given to the same components in the drawings as much as possible, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本発明の実施形態に係る意識低下判定装置100の概要を示すブロック構成図である。この意識低下判定装置100は、車両に搭載され、車両の運転者の意識が低下しているか否かを運転者の操舵状態に基づいて判定する装置である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an overview of a consciousness
この意識低下判定装置100は、制御部となるECU(Electronic Control Unit)1を中心に構成され、前方検知部2、車速センサ3、ヨーレートセンサ4、警報部5を備えている。
The consciousness
前方検知部2は、車両前方の道路情報を取得する道路情報取得手段として機能する。例えば、車両の前方を撮像するカメラと画像処理装置により構成される。画像処理装置は、カメラで取得した撮像画像ないし撮像映像から走行路の白線検知を行う。前方検知部2は、検出した白線情報をECU1へと出力する。画像処理装置は、後述するECU1内の道路情報取得部11内に統合されていてもよい。
The
車速センサ3、ヨーレートセンサ4は、車両の走行情報を取得する車両情報取得手段として機能する。車速センサ3としては、例えば車輪速センサが用いられる。ヨーレートセンサ4としては、ジャイロセンサ等を用いることができる。これらのセンサの出力は、ECU1へと入力される。
The
警報部5は、車両の運転者に警報を与える警報手段であって、ECU1から出力される警報制御信号に応じて作動する。この警報部5としては、運転者の聴覚、視覚、触覚等の五感を通じて運転者に警報を与えるものが用いられる。例えば、スピーカ、ブザー、ナビゲーションシステムのモニタ、ディスプレイ、ランプ、LED、ハンドル又はシートに設置される振動装置などが用いられる。これらのいずれか一つを用いてもよいし、複数の警報手段を備えていてもよい。
The
ECU1は、意識低下判定装置100の装置全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータを主体とし、入力信号回路、出力信号回路、電源回路を含んで構成される。ECU1は、後述する各部をそれぞれ別々のハードウェアとして備えていてもよいが、共通のハードウェアを用い、ソフトウェア的に実現していてもよい。
The ECU 1 is an electronic control unit that controls the entire apparatus of the
このECU1は、道路情報取得部11、車両情報取得部12、逸脱危険度演算部13、逸脱危険度判定部14、意識低下判定部15、警報制御部16を備えている。
The ECU 1 includes a road
道路情報取得部11は、前方検知部2で取得した走行路(走行レーン)の白線情報に基づいて走行レーンの幅、曲率、走行レーンに対する自車両の向き等を把握する。前方検知部2内でこれらの情報を取得し、道路情報取得部11に送信する形態であってもよい。また、前述したように白線認識自体を道路情報取得部11で行うようにしてもよい。
The road
車両情報取得部12は、車速センサ3、ヨーレートセンサ4の出力に基づいて車速Vとヨーレートφを算出する。
The vehicle
逸脱危険度演算部13は、車両の走行車線に対する逸脱危険度を演算するものであり、後述する逸脱危険度判定部14とともに、逸脱危険度判定手段として機能する。逸脱危険度は、少なくとも車両の車速、走行車線に対する進行方向及び走行車線に対する横位置に基づいて演算される。
The departure risk
このように車両の車速、走行車線に対する進行方向及び走行車線に対する横位置に基づいて車両の走行車線に対する逸脱危険度を演算することにより、車両の物理的な走行状態ないし挙動状態に基づいて当該車両の客観的な逸脱危険度を演算することができる。また、単に車両の横位置だけで車両の逸脱危険度を演算する場合と比べ、車速や車両の進行方向が加味されているので、車両が走行路にある障害物を回避しようとしているのか、運転者の意識低下により逸脱しそうになっているのかを的確に識別することが可能となる。 In this way, by calculating the deviation risk with respect to the traveling lane of the vehicle based on the vehicle speed, the traveling direction with respect to the traveling lane, and the lateral position with respect to the traveling lane, the vehicle is based on the physical traveling state or behavior state of the vehicle. The objective deviation risk can be calculated. Compared to the case of calculating the deviation risk of the vehicle only by the lateral position of the vehicle, the vehicle speed and the traveling direction of the vehicle are taken into consideration, so whether the vehicle is trying to avoid an obstacle on the road It is possible to accurately identify whether the person is about to deviate due to a decrease in the consciousness of the person.
すなわち、単に車両の横位置だけで車両の逸脱危険度を演算する場合、車両の横位置が車線の端位置にあるときには逸脱危険度が高く判定されてしまう。しかしながら、本実施形態に係る意識低下判定装置では、逸脱危険度の演算に車速や車両の進行方向を加味することにより、車両の横位置が車線の端位置にあるとしても、車速が遅く車両の進行方向が走行路と平行であれば逸脱危険度が高くないとする適切な判定が可能となる。 That is, when calculating the vehicle departure risk only from the lateral position of the vehicle, the departure risk is determined to be high when the lateral position of the vehicle is at the end position of the lane. However, in the consciousness deterioration determination device according to the present embodiment, by adding the vehicle speed and the traveling direction of the vehicle to the calculation of the departure risk, the vehicle speed is slow even if the lateral position of the vehicle is at the end position of the lane. If the traveling direction is parallel to the traveling path, it is possible to appropriately determine that the degree of departure is not high.
この逸脱危険度としては、例えば、車両の逸脱回避に必要な最小限のヨーレートとして演算される。この逸脱危険度MLCは、次の式(1)により演算することができる。 The departure risk is calculated as, for example, the minimum yaw rate necessary for avoiding the departure of the vehicle. This departure risk MLC can be calculated by the following equation (1).
MLC=v・(1−cosθ)/(w/2−y) ・・・(1) MLC = v · (1-cos θ) / (w / 2−y) (1)
ここで、vは車速、θは白線(レーンマーカ)に対する車両のヨー角、wは車線幅、yは車線中央に対する車両の横位置(横ずれ量)である。車速vは、車速センサ3の出力信号に基づく車速データを用いればよい。ヨー角θ、車線幅w、横位置yは、いずれも道路情報取得部11で取得するとよい。
Here, v is the vehicle speed, θ is the yaw angle of the vehicle with respect to the white line (lane marker), w is the lane width, and y is the lateral position (lateral deviation) of the vehicle with respect to the center of the lane. As the vehicle speed v, vehicle speed data based on the output signal of the
なお、逸脱危険度は、車両の車線逸脱の危険度の指標となるものであれば、車両の逸脱回避に必要な最小限のヨーレート以外の値を用いてもよい。 As the departure risk, a value other than the minimum yaw rate necessary for avoiding the departure of the vehicle may be used as long as it is an index of the risk of departure from the lane of the vehicle.
逸脱危険度判定部14は、車両の逸脱危険度が設定値以上であるか否かを判定するものである。逸脱危険度の判定しきい値となる設定値は、予めECU1に設定されるものが用いられる。なお、車速や道路状況、運転者に応じてこの設定値を変更可能としてもよい。
The departure
警報制御部16は、運転者が意識低下状態である場合に警報部5に対し警報制御信号を出力制御するものであって、警報制御手段として機能するものである。
The
次に、本実施形態に係る意識低下判定装置100の動作について説明する。
Next, the operation of the consciousness
図2は、意識低下判定装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の制御処理は、車両の電源がオンになっている間、例えばECU1によって予め設定された周期(例えば100ms)で繰り返し実行される。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the consciousness
最初のステップS1では、道路情報取得部11、車両情報取得部12が、前方検知部2、車速センサ3、ヨーレートセンサ4からそれぞれの出力を読み込み、車両情報、道路情報を取得する。ここでは、車両情報として車速V、ヨーレートφ、道路情報として車線に対するヨー角θ、車線幅w、横位置y、カーブ曲率ρを取得している。
In the first step S1, the road
続いてステップS2では、逸脱危険度演算部13により、上述した逸脱危険度MLCを算出する。逸脱危険度MLCは、車速V、ヨー角θ、車線幅w、横位置yから求めることができる。
Subsequently, in step S2, the departure risk
逸脱危険度判定部14は、続くステップS3において、逸脱危険度MLCと予め設定されているしきい値aとを比較する。逸脱危険度MLCがしきい値a以下の場合には、逸脱危険性はないと判断し、ステップS6へと移行して、無操舵逸脱フラグをオフにし、処理を終了する。一方、逸脱危険度MLCがしきい値aを超えている場合には、逸脱危険性ありと判定し、さらに、ステップS4へと移行して無操舵状態の判定を行う。
In the subsequent step S3, the departure
ステップS4では、逸脱危険度判定部14が、ヨーレートφの絶対値と予め設定されているしきい値bとを比較する。ヨーレートφの絶対値がしきい値b以上の場合には、車両に旋回力が付与されており操舵状態と考えられることから、無操舵状態ではないと判定して、ステップS6へと移行し、無操舵逸脱フラグをオフにし、処理を終了する。
In step S4, the departure
一方、ヨーレートφの絶対値がしきい値bを下回る場合には、車両に旋回力が付与されておらず、無操舵状態と考えられることから、ステップS5へと移行して、無操舵逸脱フラグをオンにセットして処理を終了する。 On the other hand, when the absolute value of the yaw rate φ is lower than the threshold value b, no turning force is applied to the vehicle, and it is considered that the vehicle is in a non-steering state. Set to ON to end the process.
警報制御部16は、無操舵逸脱フラグの値を所定タイミングでチェックし、その値がオンの場合には、無操舵逸脱による意識低下状態と判定し、警報部5に対し警報制御信号を出力する。この警報処理により、警報部5が運転者に対し警報動作、例えば音声もしくは警報音を発したり、モニタもしくはディスプレイに警報表示を行ったり、ハンドルもしくはシートに警報振動を与えたりする。これにより、運転者は意識低下状態から覚醒状態となることが期待される。
The
以上のように、本実施形態に係る意識低下判定装置によれば、実ヨーレートに基づいて無操舵状態か否かを判定しているので、路面の凹凸等による路面外乱が多い場所においても無操舵逸脱状態を精度よく判定することができる。 As described above, according to the consciousness decrease determination device according to the present embodiment, since it is determined whether or not the vehicle is in the non-steering state based on the actual yaw rate, no steering is performed even in a place where there is a lot of road disturbance due to road surface unevenness or the like. The deviation state can be accurately determined.
図3にこの処理時における各変数の時間変化例を示すグラフである。運転者の意識が低下し、無操舵状態のまま車線を逸脱しつつある場合を例に示す。無操舵状態であるだめ、ヨーレートは−bより大きくb未満の範囲に収まっている。車両が走行レーンの中心線から逸脱するにつれてMLCは増大していき、ある時点でしきい値aを超える。ステップS5またはS6で設定される無操舵逸脱フラグは、この時点でオフからオンに切り替わる。このようにして無操舵逸脱状態を精度よく判定することができる。 FIG. 3 is a graph showing an example of time change of each variable during this process. An example is shown in which the driver's consciousness is reduced and the vehicle is deviating from the lane without steering. The yaw rate is in the range of greater than -b and less than b, since the vehicle is not steered. As the vehicle deviates from the center line of the lane, the MLC increases and exceeds the threshold value a at a certain point. The no-steering deviation flag set in step S5 or S6 is switched from off to on at this time. In this way, the no-steering deviation state can be accurately determined.
図4は、図1の装置における判定処理の別の実施形態を示すフローチャートである。この実施形態の処理は、図2に示される判定処理のステップS1とS2の間にステップS12を挿入した点のみが相違する。つまり、図4に示すステップS11の処理は、図2に示すステップS1の処理と同一であり、図4に示すステップS13〜S17の処理は、図2に示すステップS2〜S6の処理と同一である。このため、これらの共通する処理の説明は省略する。 FIG. 4 is a flowchart showing another embodiment of the determination process in the apparatus of FIG. The process of this embodiment is different only in that step S12 is inserted between steps S1 and S2 of the determination process shown in FIG. That is, the process of step S11 shown in FIG. 4 is the same as the process of step S1 shown in FIG. 2, and the processes of steps S13 to S17 shown in FIG. 4 are the same as the processes of steps S2 to S6 shown in FIG. is there. For this reason, description of these common processes is omitted.
図4に示す処理のみで行われるステップS12の処理は、カーブ半径R(カーブ曲率ρの逆数であり、カーブ曲率ρが0、つまり直線路においては、その値は∞となる。)と所定のしきい値cとを比較するものである。カーブ半径Rがc以下である、つまり、所定のしきい値以下の半径の急峻なカーブである場合には、ステップS13〜S15の無操舵逸脱判定処理を行わず、ステップS17へと移行して無操舵逸脱フラグをオフにセットする。一方、カーブ半径Rがcを超えている、つまり、所定のしきい値よりカーブ半径の大きな緩やかなカーブまたは直線路の場合のみにステップS13へと移行してその後の無操舵逸脱判定処理を行う。 The process of step S12 performed only by the process shown in FIG. 4 is a curve radius R (the inverse of the curve curvature ρ, and the curve curvature ρ is 0, that is, the value is ∞ on a straight road). The threshold value c is compared. When the curve radius R is c or less, that is, when the curve is a steep curve having a radius less than or equal to a predetermined threshold, the process proceeds to step S17 without performing the non-steering deviation determination process in steps S13 to S15. Set the no-steer deviation flag off. On the other hand, the process proceeds to step S13 only when the curve radius R exceeds c, that is, when the curve radius is a gentle curve or straight road having a curve radius larger than a predetermined threshold value, and the subsequent non-steer deviation determination process is performed. .
カーブ走行時、特にカーブ半径が小さい場合には、運転者はアウトインアウト走行により、走行レーンよりも緩やかなカーブ半径の進路をとって走行することがある。こうしたアウトインアウト走行時には、ヨーレートの変化が小さくなり、図2の処理を行うと、無操舵状態と判定してしまう可能性がある。本実施形態では、カーブ半径が小さい場合には、無操舵状態の判定を行わないことにより、アウトインアウト走行時に無操舵状態と誤判定してしまうのを抑制している。 When driving on a curve, particularly when the curve radius is small, the driver may travel on a path with a gentler radius than the travel lane due to out-in-out travel. During such out-and-out running, the change in the yaw rate becomes small, and if the processing of FIG. In the present embodiment, when the curve radius is small, the determination of the non-steering state is not performed, thereby preventing erroneous determination of the non-steering state during the out-in-out traveling.
なお、上述した実施形態は本発明に係る意識低下判定装置の実施形態を説明したものであり、本発明に係る意識低下判定装置は本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る意識低下判定装置は、本発明の要旨を変更することなく実施形態に係る意識低下判定装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。 In addition, embodiment mentioned above demonstrated embodiment of the consciousness fall determination apparatus based on this invention, and the consciousness fall determination apparatus based on this invention is not limited to what was described in this embodiment. The consciousness decrease determination apparatus according to the present invention may be a modification of the consciousness decrease determination apparatus according to the embodiment or application to another without changing the gist of the present invention.
例えば、図2のステップS3とS4の処理の順番を入れ換えてもよく(図4のステップS14、S15も同様)、図4のステップS12の処理は、ステップS13、S14、S15のいずれかの後に変更してもよい。また、道路情報は、地図情報や、路車間通信等によって取得してもよい。 For example, the processing order of steps S3 and S4 in FIG. 2 may be switched (the same applies to steps S14 and S15 in FIG. 4), and the processing in step S12 in FIG. 4 is performed after any of steps S13, S14, and S15. It may be changed. Moreover, you may acquire road information by map information, road-to-vehicle communication, etc.
1…ECU、2…前方検知部、3…車速センサ、4…ヨーレートセンサ、5…警報部、11…道路情報取得部、12…車両情報取得部、13…逸脱危険度演算部、14…逸脱危険度判定部、15…意識低下判定部、16…警報制御部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... ECU, 2 ... Front detection part, 3 ... Vehicle speed sensor, 4 ... Yaw rate sensor, 5 ... Alarm part, 11 ... Road information acquisition part, 12 ... Vehicle information acquisition part, 13 ... Deviation risk calculation part, 14 ... Deviation Risk level determination unit, 15 ... Decrease in consciousness determination unit, 16 ... Alarm control unit.
Claims (2)
車両が走行している道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、
車両の走行情報を取得する車両情報取得手段と、
取得した道路情報、走行情報に基づいて車両の走行レーンからの逸脱危険度を判定する逸脱危険度判定手段と、
判定した逸脱危険度が予め設定されたしきい値より大きく、かつ、検出した実ヨーレートが予め設定されたしきい値より小さい場合に運転者が意識低下状態にあると判定する判定部とを備えていることを特徴とする意識低下判定装置。 In the low consciousness determination device that determines whether the driver of the vehicle is in a low consciousness state,
Road information acquisition means for acquiring road information of a road on which the vehicle is traveling;
Vehicle information acquisition means for acquiring vehicle travel information;
Deviation risk determination means for determining the risk of departure from the travel lane of the vehicle based on the acquired road information and travel information;
And a determination unit that determines that the driver is in a state of reduced consciousness when the determined degree of departure risk is greater than a preset threshold value and the detected actual yaw rate is less than a preset threshold value. A consciousness deterioration determination device characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101647A JP2012234305A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Consciousness deterioration determining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101647A JP2012234305A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Consciousness deterioration determining device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234305A true JP2012234305A (en) | 2012-11-29 |
Family
ID=47434584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101647A Withdrawn JP2012234305A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Consciousness deterioration determining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012234305A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022180042A (en) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 株式会社デンソー | Vehicle integrated system |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101647A patent/JP2012234305A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022180042A (en) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 株式会社デンソー | Vehicle integrated system |
JP7537365B2 (en) | 2021-05-24 | 2024-08-21 | 株式会社デンソー | Vehicle Integrated Systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5831624B2 (en) | Decrease awareness system | |
JP5858149B2 (en) | Meander determination device | |
JP6477617B2 (en) | Lane departure prevention device | |
WO2013132961A1 (en) | Driving assistance device | |
JP2014021913A (en) | Driving support device | |
JP2015162228A (en) | vehicle control device | |
CN104488009B (en) | Rock decision maker and rock decision method | |
CN110914885A (en) | Processing unit and processing method for vehicle-to-vehicle distance warning system, and motorcycle | |
JP2012234305A (en) | Consciousness deterioration determining device | |
KR101701050B1 (en) | Method and system for alarming a wheel alignment of driving vehicle | |
JP2007265101A (en) | Arousal level deducing device for vehicle | |
JP2009132307A (en) | Drive assistance system, drive assistance method and drive assistance program | |
JP5018092B2 (en) | Lane departure prevention device | |
WO2013168209A1 (en) | Meander determination device | |
JP2014102537A (en) | Driver condition estimation device | |
JP2012234298A (en) | Consciousness deterioration determining device | |
JP2012234294A (en) | Consciousness lowering determination device | |
JP2012234304A (en) | Consciousness deterioration determining device | |
JP5831632B2 (en) | Driving support control device | |
JP2012234307A (en) | Consciousness lowering determination device | |
JP2012234289A (en) | Consciousness lowering determination device | |
JP2016118838A (en) | Information presentation control device and information presentation method | |
JP2012234297A (en) | Consciousness deterioration determining device | |
JP2012234296A (en) | Consciousness lowering determination device | |
JP2012234295A (en) | Deviation determination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |