JP2012231881A - Beverage extractor - Google Patents
Beverage extractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012231881A JP2012231881A JP2011101234A JP2011101234A JP2012231881A JP 2012231881 A JP2012231881 A JP 2012231881A JP 2011101234 A JP2011101234 A JP 2011101234A JP 2011101234 A JP2011101234 A JP 2011101234A JP 2012231881 A JP2012231881 A JP 2012231881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- wall portion
- end side
- pod
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
【課題】飲料ポッドから飲料を抽出する場合に、お湯を飲料ポッドに手差しする方式であっても飲料ポッドから飲料を抽出することが可能な飲料抽出器を提供する。
【解決手段】一端側開口1と他端側開口2とを有する椀形状に形成され、飲料ポッド6が載置されるポッド載置部3と、一端側開口1の周縁部に設けられ、先端側が一端側開口1の開口方向に向けて筒状に延出する第1延出位置と、先端側が一端側開口1の内周側に屈曲することによりポッド載置部3に載置された飲料ポッド6の周縁部を押える押え位置とに変位可能な第1周壁部4と、第1周壁部4にこの第1周壁部4の変位に伴って変位可能に設けられ、第1周壁部4が押え位置に位置する場合に先端側が一端側開口1の開口方向に向けて次第に拡開する筒状に延出する第2延出位置に位置する第2周壁部5とを備える。
【選択図】図3Provided is a beverage extractor capable of extracting a beverage from a beverage pod even when the beverage is extracted from the beverage pod, even when hot water is manually fed into the beverage pod.
A pod mounting portion 3 on which a beverage pod 6 is mounted and a peripheral portion of the one end side opening 1 are formed in a bowl shape having an opening 1 on one end side and an opening 2 on the other end side. Beverage placed on the pod placement portion 3 with the first side extended in a cylindrical shape toward the opening direction of the one end side opening 1 and the distal end side bent toward the inner peripheral side of the one end side opening 1 A first peripheral wall portion 4 that is displaceable to a pressing position that presses the peripheral edge portion of the pod 6, and a first peripheral wall portion 4 that is displaceable with the displacement of the first peripheral wall portion 4. A second peripheral wall portion located at a second extending position extending in a cylindrical shape in which the distal end side gradually expands toward the opening direction of the one end side opening 1 when positioned at the pressing position;
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、コーヒーや紅茶等の飲料を抽出する飲料抽出器に関する。 The present invention relates to a beverage extractor that extracts beverages such as coffee and tea.
近年、コーヒー粉を不織布内に密封したコーヒーポッドを用いるコーヒー抽出器が普及している(例えば、下記特許文献1、2参照)。
In recent years, coffee extractors using coffee pods in which coffee powder is sealed in a nonwoven fabric have become widespread (see, for example,
特許文献1、2に記載されたコーヒー抽出器は、コーヒーポッドを収容するホルダーや水を加熱する加熱部等を有し、加熱部で加熱されお湯をホルダー内に収容されたコーヒーポッドに注ぐことによりコーヒーを抽出している。ホルダー内には、注がれたお湯が抵抗の少ないコーヒーポッドの周縁部を通過することを阻止する機構が設けられている。
The coffee extractor described in
特許文献1、2に記載されたように、コーヒーポッドはホルダーや加熱部等を備えた専用のコーヒー抽出器で使用されている。一方、お湯を手差しするハンドドリップのような簡易型のコーヒー抽出器では、コーヒーポッドに注いだお湯がコーヒーポッドの周縁部を通過することを阻止できないため、コーヒーポッドを使用することはできなかった。
As described in
本発明の目的は、コーヒーポッドや紅茶ポッド等の飲料ポッドから飲料を抽出する場合に、お湯を手差しすることにより飲料を抽出することが可能な簡易型の飲料抽出器を提供することである。 An object of the present invention is to provide a simple beverage extractor capable of extracting a beverage by manually feeding hot water when the beverage is extracted from a beverage pod such as a coffee pod or a tea pod.
実施形態の飲料抽出器は、一端側開口と他端側開口とを有する椀形状に形成され、飲料ポッドが載置されるポッド載置部と、一端側開口の周縁部に設けられ、先端側が一端側開口の開口方向に向けて筒状に延出する第1延出位置と、先端側が一端側開口の内周側に屈曲することによりポッド載置部に載置された飲料ポッドの周縁部を押える押え位置とに変位可能な第1周壁部と、第1周壁部にこの第1周壁部の変位に伴って変位可能に設けられ、第1周壁部が押え位置に位置する場合に先端側が一端側開口の開口方向に向けて次第に拡開する筒状に延出する第2延出位置に位置する第2周壁部と、を備える。 The beverage extractor of the embodiment is formed in a bowl shape having an opening on one end side and an opening on the other end side, provided on a pod placement portion on which a beverage pod is placed, and a peripheral portion of the opening on the one end side, A first extending position that extends in a cylindrical shape toward the opening direction of the one end side opening, and a peripheral portion of the beverage pod placed on the pod placing portion by bending the distal end side toward the inner peripheral side of the one end side opening A first peripheral wall portion that is displaceable to a presser position that presses, and a first peripheral wall portion that is displaceable in accordance with the displacement of the first peripheral wall portion, and when the first peripheral wall portion is located at the presser position, the distal end side is And a second peripheral wall portion positioned at a second extending position extending in a cylindrical shape that gradually expands toward the opening direction of the one end side opening.
ポッド載置部に載置された飲料ポッドの周縁部は、押え位置に変位した第1周壁部により押えられ、飲料ポッドに注がれたお湯が飲料ポッドの周囲を通過することが阻止され、注がれたお湯は確実に飲料ポッド内を通過する。このため、お湯を手差しするタイプの簡易型の飲料抽出器であっても、飲料ポッドから飲料を抽出することができる。 The peripheral portion of the beverage pod placed on the pod placement portion is pressed by the first peripheral wall portion displaced to the press position, and hot water poured into the beverage pod is prevented from passing around the beverage pod, The poured hot water will surely pass through the beverage pod. For this reason, even if it is a simple drink extractor of the type which feeds hot water manually, a drink can be extracted from a drink pod.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の飲料抽出器であるコーヒー抽出器Aを図1ないし図7に基づいて説明する。
(First embodiment)
A coffee extractor A that is a beverage extractor according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
コーヒー抽出器Aは、一端側開口1と他端側開口2とを有する椀形状に形成されたポッド載置部3と、一端側開口1の周縁部に設けられた第1周壁部4と、第1周壁部4に接続して設けられた第2周壁部5とを備えている。これらのポッド載置部3と第1周壁部4と第2周壁部5とは、耐久性と柔軟性とを有する耐久性軟質樹脂であるエラストマーを材料として一体成形されている。
The coffee extractor A includes a
ポッド載置部3は、図3に示すように、一端側開口1と他端側開口2との間に椀形状にへこんだ部分を有しており、このへこんだ部分に飲料ポッドであるコーヒーポッド6が載置される。
As shown in FIG. 3, the
コーヒーポッド6は、飲料材料であるコーヒー粉を不織布内に密封することにより形成され、その形状は数mmの厚みを有する円盤状をしている。
The
一端側開口1は、ポッド載置部3に載置され、又は、ポッド載置部3から取出されるコーヒーポッド6が出し入れされる開口である。また、ポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6に対してこの一端側開口1からお湯が注がれる。一端側開口1は、コーヒーポッド6の直径より大きい直径を有する円形に形成されている。
The one end side opening 1 is an opening through which the coffee pod 6 placed on the
他端側開口2は、一端側開口1と対向する位置に形成された開口であり、ポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6に対してお湯を注いだ場合、お湯がコーヒーポッド6内を通過することにより生成されたコーヒーがこの他端側開口2から落下する。他端側開口2は、コーヒーポッド6の直径より小さい直径を有する円形に形成されている。
The other
第1周壁部4は、ポッド載置部3に接続されて一端側開口1の周縁部に設けられ、先端側が一端側開口1の開口方向に向けて円筒状に延出する第1延出位置(図1、図2、図3に示す位置)と、先端側が一端側開口1の内周側に屈曲してポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6の周縁部を押える押え位置(図5、図6に示す位置)とに変位可能に設けられている。第1周壁部4とポッド載置部3との接続部分であって第1周壁部4が第1延出位置に位置する場合に一端側開口1の内周側を向く面には、第1周壁部4が第1延出位置と押え位置とに変位することを容易にするためのリング状の溝7(図3参照)が形成されている。
The first
第2周壁部5は、第1周壁部4に接続して設けられ、第1周壁部4が変位することに伴
って二つの位置に変位可能に設けられている。第2周壁部5が変位する一方の位置は、図1ないし図3に示すように、第1周壁部4が第1延出位置に位置する場合に、先端側が他端側開口2の開口方向に向けて次第に拡開する筒状に延出する第3延出位置である。第2周壁部5が変位する他方の位置は、図4ないし図6に示すように、第1周壁部4が押え位置に位置する場合に、先端側が一端側開口1の開口方向に向けて次第に拡開する筒状に延出する第2延出位置である。
The 2nd surrounding
第2周壁部5を第2延出位置に変位させた場合、第2周壁部5がその先端側を一端側開口1の開口方向に向けて次第に拡開する筒状形状となるので、この第2周壁部5におけるコーヒー抽出器Aの外側を向く面を飲料容器であるコーヒーカップ10の開口部11の縁部に当接させることにより、図7に示すように、コーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10に載せることができる。
When the second
第2周壁部5には、この第2周壁部5の周方向に沿って90度ずつの間隔をもった位置に4個の摘み用突起8が一体成形されている。これらの摘み用突起8は、第2周壁部5が第2延出位置に位置する場合に一端側開口1の内周側を向く面に突出し、指で摘むことが可能となっている。なお、摘み用突起8は、2〜4個が等間隔に設けられていることが好ましいが、1個であってもよい。
Four
また、第2周壁部5には、この第2周壁部5の周方向に沿って90度ずつ間隔をもった位置に空気逃がし部である4個のリブ9が一体成形されている。これらのリブ9は、第2周壁部5が第2延出位置に位置する場合にコーヒー抽出器Aの外側を向く面に突出し、第2周壁部5の周方向と直角に交差する方向に延出している。また、これらのリブ9は、コーヒー抽出器Aを図7に示すようにコーヒーカップ10に載せた場合、コーヒーカップ10の開口部11の縁部に当接する。リブ9がコーヒーカップ10の開口部11の縁部に当接することにより、各リブ9の周囲であって第2周壁部5と開口部11との間には隙間が形成される。
In addition, four
このような構成において、コーヒー抽出器Aとコーヒーポッド6とを用いてコーヒーを淹れる場合について説明する。 A case where coffee is brewed using the coffee extractor A and the coffee pod 6 in such a configuration will be described.
図1ないし図3に示すように、第1周壁部4が第1延出位置に位置するとともに第2周壁部5が第3延出位置に位置するコーヒー抽出器Aのポッド載置部3に、コーヒーポッド6を載置する。コーヒーポッド6をポッド載置部3に載置する作業は、一端側開口1側からコーヒーポッド6を入れることにより行う。
As shown in FIGS. 1 to 3, the first
ついで、第1延出位置に位置する第1周壁部4を、図5及び図6に示すように、その先端側が一端側開口1の内周側を向く押え位置に変位させ、押え位置に変位した第1周壁部4によってポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6の周縁部を押える。
Next, as shown in FIGS. 5 and 6, the first
なお、第1周壁部4とポッド載置部3との接続部分にリング状の溝7が形成されているため、第1周壁部4を第1延出位置から押え位置に変位させる作業を容易に行うことができる。さらに、この溝7が形成されているため、押え位置に変位した第1周壁部4は、押え位置で安定して維持される。
In addition, since the ring-
第1周壁部4を第1延出位置から押え位置に変位させることにより、この変位に伴って第3延出位置に位置する第2周壁部5が図4ないし図6に示すように第2延出位置に変位する。
By displacing the first
第1周壁部4を押え位置に変位させるとともに第2周壁部4を第2延出位置に変位させ
たコーヒー抽出器Aを、図7に示すようにコーヒーカップ10に載せる。第2周壁部5を第2延出位置に変位させた場合、第2周壁部5がその先端側を一端側開口1の開口方向に向けて次第に拡開する筒状形状となるので、この第2周壁部5におけるコーヒー抽出器Aの外側を向く面をコーヒーカップ10の開口部11の縁部に当接させることにより、コーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10に載せることができる。
The coffee extractor A in which the first
コーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10に載せた後、コーヒーポッド6の上からお湯を注ぐ。注がれたお湯がコーヒーポッド6内を通過することによりコーヒーが生成され、生成されたコーヒーが他端側開口2を通過してコーヒーカップ10内に落下する。
After placing the coffee extractor A on the
ポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6は、その周縁部が押え位置に変位した第1周壁部4によって押えられ、しかも、エラストマーで形成されている第1周壁部4はコーヒーポッド6に対する密着性が良い。このため、コーヒーポッド6の上からお湯を注いだ場合、注がれたお湯がコーヒーポッド6の周縁部を通過することを阻止することができ、注がれたお湯が確実にコーヒーポッド6内を通過し、良質のコーヒーが生成される。
The
したがって、コーヒー抽出器Aがお湯を手差しする簡易型のタイプであっても、このコーヒー抽出器Aを使用してコーヒーポッド6からコーヒーを抽出することができる。
Therefore, even if the coffee extractor A is a simple type that manually feeds hot water, the coffee extractor A can be used to extract coffee from the
なお、コーヒーポッド6にお湯を注ぐ場合、第2延出位置に位置する第2周壁部5は、コーヒーポッド6に注がれたお湯を貯める貯湯部として機能する。
In addition, when pouring hot water into the
コーヒー抽出器Aを図7に示すようにコーヒーカップ10に載せた場合、リブ9が開口部11の縁部に当接し、各リブ9の周囲であって第2周壁部5と開口部11との間に隙間が形成される。これにより、抽出されたコーヒーがコーヒーカップ10内に落下した場合、コーヒーカップ10内の空気をこの隙間を通してコーヒーカップ10外に逃がすことができる。このため、コーヒーカップ10内からの空気の逃がしが不良となり、コーヒーカップ10内へのコーヒーの落下が妨げられてコーヒーを淹れにくくなるという事態の発生を防止することができる。
When the coffee extractor A is placed on the
第2周壁部5には、この第2周壁部5が第2延出位置に位置する場合に一端側開口1の内周側に向けて突出する摘み用突起8が形成されている。このため、コーヒーを淹れた後にコーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10から取外す場合には、摘み用突起8を指で摘むことにより容易に取外すことができる。なお、このコーヒー抽出器Aをドリップマシンのドリッパーに入れて使用した場合には、摘み用突起8を指で摘むことにより、ドリッパーからのコーヒー抽出器Aの取出しを容易に行うことができる。
The second
コーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10から取外した後、又は、ドリッパーから取外した後は、押え位置に位置している第1周壁部4を第1延出位置に変位させることにより、コーヒーポッド6をコーヒー抽出器Aから取出すことができる。
After removing the coffee extractor A from the
コーヒー抽出器Aは、ポッド載置部3、第1周壁部4、第2周壁部5、摘み用突起8及びリブ9が一体成形されている。このため、コーヒー抽出器Aの構造が簡単になるとともにコーヒー抽出器Aの製造が容易になっている。
In the coffee extractor A, the
また、コーヒー抽出器Aがエラストマーで形成され、エラストマーは耐久性や復元性が高い。このため、第1周壁部4を第1延出位置と押え位置との間で繰り返し変位させても、コーヒー抽出器Aの使用期間を長く維持することができる。
Moreover, the coffee extractor A is formed with an elastomer, and the elastomer has high durability and resilience. For this reason, even if the 1st surrounding
なお、本実施形態及び以下に説明する他の実施形態では、飲料抽出器の一例としてコー
ヒーを抽出するコーヒー抽出器Aを例に挙げて説明したが、本発明の飲料抽出器の他の一例としては、紅茶を抽出する紅茶抽出器や緑茶を抽出する緑茶抽出器が含まれる。さらに、その飲料抽出器で使用する飲料ポッドとしては、コーヒーポッド6に限らず、飲料材料である紅茶葉や緑茶葉を不織布等で密封した紅茶ポッドや緑茶ポッドが含まれる。
In this embodiment and other embodiments described below, the coffee extractor A that extracts coffee as an example of the beverage extractor has been described as an example, but as another example of the beverage extractor of the present invention. Includes a black tea extractor for extracting black tea and a green tea extractor for extracting green tea. Further, the beverage pod used in the beverage extractor is not limited to the
また、本実施形態では、耐久性軟質樹脂であるエラストマーを材料として成形したコーヒー抽出器Aを例に挙げて説明したが、コーヒー抽出器Aの材料としては、エラストマーに代えて他の耐久性柔軟樹脂であるシリコン樹脂、PE(ポリエチレン)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、PES(ポリエーテルスルホン)樹脂等を使用してもよい。 Moreover, in this embodiment, although the coffee extractor A which shape | molded the elastomer which is durable soft resin as a material was mentioned as an example and demonstrated, it replaced with an elastomer and other durable softness | flexibility was used as a material of the coffee extractor A Silicon resin, PE (polyethylene) resin, PP (polypropylene) resin, PES (polyethersulfone) resin, or the like, which is a resin, may be used.
さらに、本実施形態では、コーヒー抽出器Aの全体を同一の材料で一体成形した場合を例に挙げて説明したが、硬質のエラストマーと軟質のエラストマーとによる二色成形としてもよい。例えば、第1周壁部4の先端側であってこの第1周壁部4を押え位置に変位させた場合にコーヒーポッド6の周縁部を押える部分を、硬質のエラストマーで形成する。これにより、コーヒーポッド6の周縁部を押える機能を高めることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the case where the entire coffee extractor A is integrally formed of the same material has been described as an example, but two-color molding using a hard elastomer and a soft elastomer may be used. For example, the portion of the distal end side of the first
また、本実施形態では、他端側開口2として一つの開口を形成した場合を例に挙げて説明したが、他端側開口2の形状は他の形状であってもよく、例えば、直径の小さい複数の開口としてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the case where one opening was formed as the other
また、本実施形態では、空気逃がし部として複数のリブ9を第2周壁部5に形成した場合を例に挙げて説明したが、これらのリブ9に代えて、第2周壁部5に溝を形成してもよい。この場合の溝は、第2周壁部5が第2延出位置に位置する場合におけるコーヒー抽出器Aの外側を向く面に、第2周壁部5の周方向と直角に交差する方向に沿って形成する。溝の数は少なくとも1つあればよく、コーヒー抽出器Aをコーヒーカップ10に載せてコーヒーを淹れた場合、コーヒーカップ10内の空気を溝を通してコーヒーカップ10外に逃がすことができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図8ないし図10に基づいて説明する。なお、第1の実施形態で説明した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け、重複する説明は省略する。
Moreover, in this embodiment, although the case where the
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the component demonstrated in 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
第2の実施形態の飲料抽出器であるコーヒー抽出器Bの基本的な構成は第1の実施形態のコーヒー抽出器Aと同じであり、第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第1周壁部4aの先端側縁部の構造である。
The basic configuration of the coffee extractor B that is the beverage extractor of the second embodiment is the same as the coffee extractor A of the first embodiment, and is different from the second embodiment and the first embodiment. A point is the structure of the edge part of the front end side of the 1st surrounding
第1周壁部4aは、第1の実施形態のコーヒー抽出器Aの第1周壁部4と同様に、ポッド載置部3に接続されて一端側開口1の周縁部に設けられ、先端側が一端側開口1の開口方向に向けて円筒状に延出する第1延出位置(図8、図9に示す位置)と、先端側が一端側開口1の内周側に屈曲してポッド載置部3に載置されたコーヒーポッド6の周縁部を押える押え位置(図10に示す位置)とに変位可能に設けられている。
The 1st surrounding
さらに、第1周壁部4aの先端側縁部には、略U字形状の切欠き12が等間隔で複数個形成されている。
Furthermore, a plurality of substantially
このような構成において、第1周壁部4aを押え位置に変位させた場合、第1周壁部4aが第1延出位置に位置する場合の第1周壁部4aの先端側の周寸法に比べて、第1周壁部4aが押え位置に位置する場合の第1周壁部4aの先端側の周寸法は小さくなる。
In such a configuration, when the first
そこで、第1周壁部4aの先端側縁部に複数の切欠き12を形成することにより、第1周壁部4aが押え位置に位置する場合には切欠き12が狭まるように変形し、第1周壁部
4aのコーヒーポッド6の周縁部に対する密着性が向上し、第1周壁部4aがコーヒーポッド6の周縁部を押える性能が向上する。このため、コーヒーポッド6の上からお湯を注いだ場合、注がれたお湯がコーヒーポッド6の周縁部を通過することをより一層確実に阻止することができ、注がれたお湯が確実にコーヒーポッド6内を通過し、良質のコーヒーが生成される。
Therefore, by forming a plurality of
1 一端側開口
2 他端側開口
3 ポッド載置部
4 第1周壁部
4a 第1周壁部
5 第2周壁部
6 コーヒーポッド(飲料ポッド)
8 摘み用突起
9 リブ(空気逃がし部)
10 コーヒーカップ(飲料容器)
11 開口部
A コーヒー抽出器(飲料抽出器)
B コーヒー抽出器(飲料抽出器)
DESCRIPTION OF
8 Picking
10 Coffee cup (beverage container)
11 Openings A Coffee extractor (beverage extractor)
B Coffee extractor (beverage extractor)
Claims (8)
前記一端側開口の周縁部に設けられ、先端側が前記一端側開口の開口方向に向けて筒状に延出する第1延出位置と、先端側が前記一端側開口の内周側に屈曲することにより前記ポッド載置部に載置された前記飲料ポッドの周縁部を押える押え位置とに変位可能な第1周壁部と、
前記第1周壁部にこの第1周壁部の変位に伴って変位可能に設けられ、前記第1周壁部が押え位置に位置する場合に先端側が前記一端側開口の開口方向に向けて次第に拡開する筒状に延出する第2延出位置に位置する第2周壁部と、
を備えることを特徴とする飲料抽出器。 A pod placement portion on which a beverage pod is placed, which is formed in a bowl shape having an opening at one end and an opening at the other end,
Provided at the peripheral edge of the one end side opening, the first extension position where the tip end side extends in a cylindrical shape toward the opening direction of the one end side opening, and the tip end side is bent toward the inner peripheral side of the one end side opening. A first peripheral wall portion that is displaceable to a presser position that presses a peripheral edge portion of the beverage pod placed on the pod placement portion,
The first peripheral wall portion is provided to be displaceable in accordance with the displacement of the first peripheral wall portion, and when the first peripheral wall portion is located at the pressing position, the distal end side gradually expands toward the opening direction of the one end side opening. A second peripheral wall portion located at a second extending position extending in a cylindrical shape,
A beverage extractor comprising:
The beverage extractor according to claim 7, wherein the pod placement portion, the first peripheral wall portion, and the second peripheral wall portion are formed of a durable soft resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101234A JP2012231881A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Beverage extractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101234A JP2012231881A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Beverage extractor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231881A true JP2012231881A (en) | 2012-11-29 |
Family
ID=47432875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101234A Withdrawn JP2012231881A (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Beverage extractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012231881A (en) |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101234A patent/JP2012231881A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN211632820U (en) | Device for brewing beverages | |
US20120141639A1 (en) | Funnel-shaped filter for a moka and moka | |
EP2725949B1 (en) | Single cup beverage ingredient filter basket and method of using same | |
US8522669B1 (en) | Single cup pod holder | |
US20120321769A1 (en) | Coffee filter basket | |
CN105848535B (en) | Beverage machine | |
JP2009523506A (en) | Filter insert | |
JP5804631B2 (en) | Beverage extractor | |
JP2012231881A (en) | Beverage extractor | |
CN206137919U (en) | Hydrocone type coffee machine | |
JP5519830B1 (en) | Beverage extractor | |
JP3202078U (en) | Coffee filter | |
US2948212A (en) | Disposable strainer cups for coffee percolators | |
JP4805420B1 (en) | Extractor | |
WO2013011465A2 (en) | Piercing device for a single-dose capsule for powdered coffee and the like | |
US20080223219A1 (en) | Coffee Machine and Holder for Receiving a Coffee Pad | |
JP5875424B2 (en) | Beverage extractor | |
AU2021395332B2 (en) | Filter device for filtering insoluble material | |
CN209694910U (en) | A kind of coffee machine coffee bean access device | |
US20080302248A1 (en) | Structure of Hot Beverage Machine Using Steam Pressure to Seal Feeder | |
TWM363267U (en) | Structure of tea-making pot | |
EP2854607B1 (en) | Device for the preparation of a beverage | |
JP3156373U (en) | teapot | |
JP6314120B2 (en) | Beverage extractor | |
JP2008212256A (en) | Dripper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |