JP2012228989A - Hydraulic fluid reservoir for vehicle - Google Patents
Hydraulic fluid reservoir for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012228989A JP2012228989A JP2011099552A JP2011099552A JP2012228989A JP 2012228989 A JP2012228989 A JP 2012228989A JP 2011099552 A JP2011099552 A JP 2011099552A JP 2011099552 A JP2011099552 A JP 2011099552A JP 2012228989 A JP2012228989 A JP 2012228989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- hydraulic fluid
- supply port
- vehicle
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用作動液リザーバに関し、例えば、ブレーキマスタシリンダ等の液圧作動機器に採用される車両用作動液リザーバに関する。 The present invention relates to a vehicle hydraulic fluid reservoir, and more particularly to a vehicle hydraulic fluid reservoir employed in a hydraulically operated device such as a brake master cylinder.
この種の車両用作動液リザーバの一つとして、リザーバ本体の内部が、車両の左右方向に延びる一対の仕切壁によってフロート室を挟んで前後に第1室と第2室が区画形成されていて、前記第1室と前記第2室の各底壁に供給ポート(ブレーキマスタシリンダ等の液圧作動機器に作動液を供給可能に接続されている)がそれぞれ設けられているものがあり、例えば、下記特許文献1に示されている。 As one of the vehicle hydraulic fluid reservoirs of this type, the interior of the reservoir body is divided into a first chamber and a second chamber before and after the float chamber with a pair of partition walls extending in the left-right direction of the vehicle. In addition, there are those provided with a supply port (connected to a hydraulic operation device such as a brake master cylinder so that hydraulic fluid can be supplied) in each bottom wall of the first chamber and the second chamber, for example, Is shown in Patent Document 1 below.
上記した特許文献1に記載されている車両用作動液リザーバが採用される液系統では、第1室の底壁に設けた供給ポートが接続される液系統と、第2室の底壁に設けた供給ポートが接続される液系統が別個に構成されている。このため、何れか一方の液系統が失陥した場合にも、他方の液系統が正常に機能し、正常に機能する液系統において、仕切壁によって区画形成されている液室(第1室または第2室)に適正貯留範囲の最低レベル(液位)の作動液が貯えられる。また、このときには、フロート室の液量も適正貯留範囲の最低レベル(液位)となって、フロート室に設けられている液位(液面)検出装置によって当該液系統の異常が検出される。 In the liquid system employing the vehicle hydraulic fluid reservoir described in Patent Document 1 described above, the liquid system to which the supply port provided on the bottom wall of the first chamber is connected, and the bottom wall of the second chamber are provided. The liquid system to which the supply port is connected is configured separately. For this reason, even when one of the liquid systems fails, the other liquid system functions normally, and in the normally functioning liquid system, the liquid chamber (first chamber or The hydraulic fluid at the lowest level (liquid level) in the appropriate storage range is stored in the second chamber. At this time, the liquid amount in the float chamber also becomes the lowest level (liquid level) of the appropriate storage range, and the liquid level (liquid level) detection device provided in the float chamber detects an abnormality in the liquid system. .
ところで、上記した特許文献1に記載されている車両用作動液リザーバにおいては、各供給ポートを囲む囲い壁が各液室内に設けられてはいるものの、何れか一方の液系統が失陥した場合に、正常に機能する液系統の液室において、その内部の液面が前後方向(車両の急加速・急制動等によるもの)または左右方向(車両の急旋回等によるもの)にて最大許容斜度で傾斜したとき、供給ポートの内端開口が大気に露出しないようにする機能が上記した囲い壁に有るか否かが不明である。このため、ブレーキマスタシリンダ等の液圧作動機器に付設されている液圧ポンプの作動により液圧ポンプに向けてエアーが吸い込まれるおそれがある。なお、かかる課題は、フロート室を挟んで前後に第1室と第2室を区画形成している仕切壁を高くすること(必要最小レベルを高くすること)によって解消することが可能であるが、この場合には、当該リザーバ自体の大型化(嵩高)を招いて、車両への搭載性が悪化するおそれがあり、新たな課題が生じる。 By the way, in the vehicle hydraulic fluid reservoir described in the above-mentioned Patent Document 1, the enclosure wall surrounding each supply port is provided in each fluid chamber, but one of the fluid systems has failed. In addition, in a liquid chamber of a normally functioning liquid system, the maximum liquid level inside the liquid chamber is allowed in the front-rear direction (due to sudden acceleration / braking of the vehicle) or the left / right direction (due to sudden turning of the vehicle). It is unclear whether or not the above-described enclosure wall has a function of preventing the inner end opening of the supply port from being exposed to the atmosphere when inclined at a degree. For this reason, there exists a possibility that air may be suck | inhaled toward a hydraulic pump by the action | operation of the hydraulic pump attached to hydraulic operation apparatuses, such as a brake master cylinder. Such a problem can be solved by increasing the partition wall that partitions the first chamber and the second chamber before and after the float chamber (increasing the necessary minimum level). In this case, the reservoir itself is increased in size (bulky), and the mountability on the vehicle may be deteriorated, resulting in a new problem.
本発明は、新たな課題を生じさせることなく、上記した課題を解決すべくなされたものであり、本発明による車両用作動液リザーバは、リザーバ本体の内部が、車両の左右方向(車幅方向)に延びる一対の仕切壁によってフロート室を挟んで前後に第1室と第2室が区画形成されていて、前記第1室と前記第2室の各底壁に供給ポートがそれぞれ設けられている車両用作動液リザーバであって、前記両供給ポートの少なくとも一方が前記リザーバ本体の車幅方向中央より左右方向の何れか一方に所定量変位していて、同供給ポートを前後・左右で離して囲み内部に作動液を貯留するための囲い壁が設けられており、この囲い壁の前記仕切壁から前後方向で前記供給ポートより離れた位置にありかつ前記供給ポートから変位側に離れた位置にある部位に同囲い壁の少なくとも底部内側と底部外側を連通させる連通路が設けられている。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems without causing new problems. The vehicle hydraulic fluid reservoir according to the present invention has an interior of the reservoir body in the left-right direction of the vehicle (the vehicle width direction). The first chamber and the second chamber are partitioned in the front and rear sides of the float chamber by a pair of partition walls extending in a), and a supply port is provided on each bottom wall of the first chamber and the second chamber, respectively. A hydraulic fluid reservoir for a vehicle, wherein at least one of the supply ports is displaced by a predetermined amount from the center of the reservoir body in the vehicle width direction to either the left or right direction, and the supply port is separated from front to back or left and right. An enclosure wall for storing the working fluid is provided inside the enclosure, and the enclosure wall is located at a position away from the supply port in the front-rear direction from the partition wall and away from the supply port toward the displacement side. In Communicating passage communicating at least the bottom inner and bottom outer the surrounding wall is provided to the site.
本発明の車両用作動液リザーバが採用される液系統では、第1室の底壁に設けた供給ポートが接続される液系統と、第2室の底壁に設けた供給ポートが接続される液系統が別個に構成されていて、何れか一方の液系統が失陥した場合にも、他方の液系統が正常に機能するように構成されている。 In the liquid system employing the vehicle hydraulic fluid reservoir of the present invention, the liquid system connected to the supply port provided on the bottom wall of the first chamber and the supply port provided on the bottom wall of the second chamber are connected. The liquid system is configured separately, and when one of the liquid systems fails, the other liquid system is configured to function normally.
このため、第1室と第2室の何れか一方にのみ前記囲い壁と前記連通路が設けられている場合において、前記囲い壁と前記連通路が設けられていない液系統が失陥した場合、または、第1室と第2室の両方に前記囲い壁と前記連通路が設けられている場合において、何れか一方の液系統が失陥した場合には、正常に機能する液系統において、仕切壁によって区画形成されている液室(第1室または第2室)に適正貯留範囲の最低レベル(液位)の作動液が貯えられる。また、このときには、フロート室の液量も適正貯留範囲の最低レベル(液位)となって、フロート室に設けられている液位(液面)検出装置によって当該液系統の異常(リザーバ内の液量異常)が検出される。 For this reason, when the enclosure wall and the communication path are provided in only one of the first chamber and the second chamber, the liquid system not provided with the enclosure wall and the communication path is lost. Or, in the case where the enclosure wall and the communication path are provided in both the first chamber and the second chamber, if any one of the liquid systems fails, in the liquid system that functions normally, The hydraulic fluid at the lowest level (liquid level) in the appropriate storage range is stored in the liquid chamber (first chamber or second chamber) that is partitioned by the partition wall. At this time, the liquid amount in the float chamber also becomes the lowest level (liquid level) of the appropriate storage range, and the liquid level (liquid level) detection device provided in the float chamber detects an abnormality in the liquid system (in the reservoir). Liquid level abnormality) is detected.
ところで、本発明の車両用作動液リザーバでは、正常に機能する液系統の液室において、その内部の液面が前後方向(車両の急加速・急制動等によるもの)または左右方向(車両の急旋回等によるもの)にて最大許容斜度で傾斜しても、供給ポートを前後・左右で離して囲む囲い壁によって同供給ポートの内端開口が大気(空気)に露出しないようにする液面が確保される。このため、かかる状態では、仮に、同液室から液圧ポンプに所要量の作動液が吸引されても、液圧ポンプに向けてエアーが吸い込まれることはない。なお、正常に機能する液系統の液室において、その内部の液面が前後方向および左右方向にて全く傾斜しない場合には、正常に機能する液系統の液室において、仕切壁によって確保される作動液が連通路を通して囲い壁の内側に流入可能であるため、同液室内の作動液は全量をブレーキマスタシリンダ等の液圧作動機器に供給することが可能である。 By the way, in the vehicle hydraulic fluid reservoir of the present invention, in the fluid chamber of a normally functioning liquid system, the liquid level in the fluid chamber is in the front-rear direction (due to sudden acceleration, sudden braking, etc.) or in the left-right direction (vehicle sudden The liquid level prevents the inner end opening of the supply port from being exposed to the atmosphere (air) by the surrounding wall that is separated by the front and rear, left and right even if it is tilted at the maximum allowable inclination by turning etc.) Is secured. For this reason, in such a state, even if a required amount of hydraulic fluid is sucked into the hydraulic pump from the liquid chamber, air is not sucked toward the hydraulic pump. In the liquid chamber of a normally functioning liquid system, when the liquid level inside is not inclined at all in the front-rear direction and the left-right direction, the liquid chamber of the normally functioning liquid system is secured by a partition wall. Since the hydraulic fluid can flow into the inside of the enclosure wall through the communication path, the entire amount of the hydraulic fluid in the fluid chamber can be supplied to a hydraulically operated device such as a brake master cylinder.
上記した本発明の実施に際して、前記囲い壁は前後・左右で矩形に形成されていて、この囲い壁の前記仕切壁から前後方向で最も離れた位置にありかつ前記供給ポートから変位側に最も離れた位置にある部位に前記連通路が設けられていることも可能である。この場合には、前記囲い壁が、例えば、円形に形成されている場合に比して、上記した最大許容斜度にて囲い壁の内部に貯留される作動液の液量を多くすることが可能であり、上記した所要量(最大許容斜度の状態にて、液圧ポンプに向けてエアーが吸い込まれることなく、液圧ポンプに吸引される作動液の液量)を多くすることが可能である。この場合において、前記囲い壁の一面が前記仕切壁の一部を兼用していることも可能である。この場合には、囲い壁をシンプルとして安価に構成することが可能である。 In carrying out the above-described present invention, the enclosure wall is formed in a rectangular shape in the front-rear and left-right directions, and is located farthest from the partition wall in the front-rear direction and farthest from the supply port to the displacement side. It is also possible that the communication path is provided at a site at a different position. In this case, compared with the case where the surrounding wall is formed in a circular shape, for example, the amount of hydraulic fluid stored in the inside of the surrounding wall at the maximum allowable inclination may be increased. It is possible to increase the above required amount (the amount of hydraulic fluid sucked into the hydraulic pump without air being sucked into the hydraulic pump in the state of the maximum allowable gradient). It is. In this case, it is possible that one surface of the surrounding wall also serves as a part of the partition wall. In this case, the enclosure wall can be configured simply and inexpensively.
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1および図2は本発明による車両用作動液リザーバ(作動液が収容されていない状態)の一実施形態を示していて、この実施形態の車両用作動液リザーバにおいては、リザーバ本体11の内部が、車両の左右方向(車幅方向)に延びる一対の仕切壁11a、11bによってフロート室Rfを挟んで前後に第1室R1(後方液室)と第2室R2(前方液室)が区画形成されていて、第1室R1と第2室R1の各底壁11c、11dに供給ポート11e、11fがそれぞれ設けられている。各仕切壁11a、11bは、内部に収容される作動液の液面が同一となるように、同一の高さに形成されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 show an embodiment of a vehicle hydraulic fluid reservoir (a state in which hydraulic fluid is not accommodated) according to the present invention. In the vehicle hydraulic fluid reservoir of this embodiment, the interior of the
なお、後方のポート11eはタンデム式のブレーキマスタシリンダ(図示省略)の後方ポートに接続され、前方のポート11fはタンデム式のブレーキマスタシリンダ(図示省略)の前方ポートに接続されるように構成されている。また、タンデム式のブレーキマスタシリンダ(図示省略)には、液圧ポンプ(図示省略)が付設されていて、同液圧ポンプの作動により第1室R1と第2室R1に収容されている作動液が液圧ポンプに向けて吸入されるように構成されている。
The
また、リザーバ本体11のフロート室Rfには、液位(液面)検出装置Sが設けられている。液位検出装置Sは、フロート室Rfの液量が適正貯留範囲の最低レベル(液位)となったこと(リザーバ内の液量異常)を検出するものであり、フロート室Rf内に収容したフロート12と、このフロート12の底部に固着したマグネット13と、リザーバ本体11の柱部11gに埋設されているリードスイッチ14等によって構成されている。なお、図1の二点鎖線で示した位置(液位)は、適正貯留範囲の最高レベルを示していて、一対の仕切壁11a、11bより上方では、リザーバ本体11が一つの液室とされている。
A liquid level (liquid level) detection device S is provided in the float chamber Rf of the
フロート12は、軸心に貫通孔12aを有していて、円柱状に形成されており、リザーバ本体11に設けた筒状のガイド部11h(第1室R1側にスリットが形成されている)に沿って上下動可能に組付けられている。リードスイッチ14は、フロート室Rfの液量が適正貯留範囲の最低レベルとなって、フロート12が下方位置に移動したときに、マグネット13によって作動されるように構成されていて、そのON作動によってリザーバ内の液量異常が検出されるように構成されている。なお、リザーバ本体11内には、リザーバ本体11の上部に設けた注液口11k(通常はリザーバキャップ(図示省略)が取付けられている)を通して作動液が注入されるように構成されている。
The
ところで、この実施形態においては、両供給ポート11e、11fがリザーバ本体11の車幅方向中央(図2に示した貫通孔12aの軸心)より左方(図2の下方)に所定量W1変位して設けられている。また、リザーバ本体11に、前方の供給ポート11fを前後・左右(図2の左右・下上)で離して囲む囲い壁11iが設けられている。囲い壁11iは、後方の供給ポート11eが接続される液系統が失陥した場合において、その内部の液面が前後方向(車両の急加速・急制動等によるもの)または左右方向(車両の急旋回等によるもの)にて最大許容斜度で傾斜したときにも、内部に所要量の作動液を貯留するためのものであり、前壁部11i1、後壁部11i2、左壁部11i3、右壁部11i4によって前後・左右で矩形に形成されている。
By the way, in this embodiment, both
この囲い壁11iは、前方の仕切壁11bと同じ高さ(内部の液面が第2室R2内の液面と同じとなる高さ)に形成されていて、後壁部11i2(囲い壁の一面)が、前方の仕切壁11bの一部を兼用している。また、囲い壁11iには、前方の仕切壁11bから前方に最も離れた位置にありかつ供給ポート11fから変位側(左側)に最も離れた位置にある部位(前方左隅角部)に連通路Pが設けられている。連通路Pは、上下方向に延びるスリット状に形成されていて、囲い壁11iの内側と外側を連通させている。
The surrounding
上記のように構成したこの実施形態の車両用作動液リザーバが採用される液系統では、第1室R1の底壁11cに設けた供給ポート11eが接続される後方の液系統と、第2室R2の底壁11dに設けた供給ポート11fが接続される前方の液系統が別個に構成されていて、何れか一方の液系統が失陥した場合にも、他方の液系統が正常に機能するように構成されている。
In the liquid system employing the vehicle hydraulic fluid reservoir of this embodiment configured as described above, the rear liquid system to which the
このため、図3および図4に示したように、囲い壁11iと連通路Pが設けられていない後方の液系統が失陥した場合、正常に機能する前方の液系統において、仕切壁11bによって区画形成されている第2室R2に適正貯留範囲の最低レベル(液位)の作動液が貯えられる。また、このときには、フロート室Rfの液量も適正貯留範囲の最低レベル(液位)となって、フロート室Rfに設けられている液位(液面)検出装置Sによって当該液系統の異常(リザーバ内の液量異常)が検出される。
Therefore, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, when the rear liquid system in which the
ところで、この実施形態では、正常に機能する液系統の液室(第2室R2)において、その内部の液面が前後方向(車両の急加速・急制動等によるもの)または左右方向(車両の急旋回等によるもの)にて最大許容斜度(図5のθa、図6のθb、図7のθc、図8のθd)で傾斜しても、供給ポート11fを前後・左右で離して囲む囲い壁11iによって同供給ポート11fの内端開口が大気(空気)に露出しないようにする液面(図5〜図7の仮想線参照)が確保される。
By the way, in this embodiment, in the liquid chamber (second chamber R2) of the normally functioning liquid system, the liquid level in the liquid chamber is the front-rear direction (due to sudden acceleration / braking) or the left-right direction (vehicle Even if it is tilted at the maximum allowable inclination (θa in FIG. 5, θb in FIG. 6, θc in FIG. 7, θd in FIG. 8) due to a sudden turn or the like, the
このため、かかる状態では、仮に、同液室(第2室R2)から液圧ポンプに所定量の作動液が吸引されても、液圧ポンプに向けてエアーが吸い込まれることはない。なお、正常に機能する液系統の液室(第2室R2)において、その内部の液面が前後方向および左右方向にて全く傾斜しない場合には、正常に機能する液系統の液室(第2室R2)において、仕切壁11bによって確保される作動液が連通路Pを通して囲い壁11iの内側に流入可能であるため、同液室(第2室R2)内の作動液は略全量をブレーキマスタシリンダ等の液圧作動機器に供給することが可能である。
For this reason, in such a state, even if a predetermined amount of hydraulic fluid is sucked into the hydraulic pump from the liquid chamber (second chamber R2), air is not sucked toward the hydraulic pump. In the liquid chamber (second chamber R2) of the normally functioning liquid system, the liquid chamber (second chamber R2) of the normally functioning liquid system does not tilt at all in the front-rear direction and the left-right direction. In the two chambers R2), since the hydraulic fluid secured by the
また、この実施形態においては、囲い壁11iが前後・左右で矩形に形成されていて、この囲い壁11iの仕切壁11bから前後方向で最も離れた位置にありかつ供給ポート11fから変位側に最も離れた位置にある部位(前方左隅角部)に連通路Pが設けられている。このため、上記した囲い壁(11i)が、例えば、円形に形成されている場合に比して、上記した最大許容斜度にて囲い壁(11i)の内部に貯留される作動液の液量を多くすることが可能であり、上記した所要量(最大許容斜度の状態にて、液圧ポンプに向けてエアーが吸い込まれることなく、液圧ポンプに吸引される作動液の液量)を多くすることが可能である。また、この実施形態においては、囲い壁11iの一面(後壁部11i2)が仕切壁11bの一部を兼用しているため、囲い壁11iをシンプルとして安価に構成することが可能である。
Further, in this embodiment, the
上記した実施態様においては、囲い壁11iの一面(後壁部11i2)が仕切壁11bの一部を兼用するように構成して実施したが、囲い壁11iが仕切壁11bとは別個の構成されるようにして実施することも可能である。また、上記した実施態様においては、第2室R2にのみ囲い壁11iと連通路Pを設けて実施したが、第1室R1にのみ囲い壁(11i)と連通路(P)を設けて実施すること、または、第1室R1にも囲い壁(11i)と連通路(P)を設けて実施することも可能である。
In the embodiment described above, the one surface (rear wall portion 11i2) of the
また、上記した実施態様においては、供給ポート11fをリザーバ本体11の車幅方向中央(図2に示した貫通孔12aの軸心)より左方に所定量W1変位して設け、これに対応して設けた囲い壁11iの前方左隅角部に連通路Pを設けて実施したが、供給ポート(11f)をリザーバ本体(11)の車幅方向中央(図2に示した貫通孔12aの軸心)より右方に所定量変位して設け、これに対応して設けた囲い壁(11i)の前方右隅角部に連通路(P)を設けて実施することも可能である。
In the above-described embodiment, the
また、上記した実施態様においては、囲い壁11iを前後・左右で矩形に形成して実施したが、この囲い壁(11i)の形状は適宜設定可能であり、矩形に限定されるものではない。また、上記した実施態様においては、連通路Pをスリット状に形成して実施したが、この連通路(P)は、囲い壁の少なくとも底部内側と底部外側を連通させるものであればよく、例えば、連通孔であってもよく、適宜設定可能である。
In the above-described embodiment, the
11…リザーバ本体、11a、11b…仕切壁、11c、11d…底壁、11e、11f…供給ポート、11g…柱部、11h…ガイド部、11i…囲い壁、11i1…前壁部、11i2…後壁部、11i3…左壁部、11i4…右壁部、P…連通路、12…フロート、12a…貫通孔、13…マグネット、14…リードスイッチ、S…液位(液面)検出装置、R1…第1室、R2…第2室、Rf…フロート室
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記両供給ポートの少なくとも一方が前記リザーバ本体の車幅方向中央より左右方向の何れか一方に所定量変位していて、同供給ポートを前後・左右で離して囲み内部に作動液を貯留するための囲い壁が設けられており、この囲い壁の前記仕切壁から前後方向で前記供給ポートより離れた位置にありかつ前記供給ポートから変位側に離れた位置にある部位に同囲い壁の少なくとも底部内側と底部外側を連通させる連通路が設けられている車両用作動液リザーバ。 The interior of the reservoir body is partitioned into a first chamber and a second chamber before and after the float chamber by a pair of partition walls extending in the left-right direction of the vehicle, and each bottom of the first chamber and the second chamber A hydraulic fluid reservoir for a vehicle provided with a supply port on each wall,
At least one of the supply ports is displaced by a predetermined amount from the center in the vehicle width direction of the reservoir body to either the left or right direction, and the supply port is separated in the front / rear / left / right direction to store the hydraulic fluid inside the enclosure. At least a bottom portion of the enclosure wall at a position located away from the supply port in the front-rear direction from the partition wall and at a position away from the supply port toward the displacement side. A hydraulic fluid reservoir for a vehicle provided with a communication passage that allows communication between the inside and the outside of the bottom.
前記囲い壁は前後・左右で矩形に形成されていて、この囲い壁の前記仕切壁から前後方向で最も離れた位置にありかつ前記供給ポートから変位側に最も離れた位置にある部位に前記連通路が設けられている車両用作動液リザーバ。 The vehicle hydraulic fluid reservoir according to claim 1,
The enclosure wall is formed in a rectangular shape in the front / rear / left / right direction, and is connected to a portion of the enclosure wall that is farthest from the partition wall in the front-rear direction and farthest from the supply port to the displacement side. A hydraulic fluid reservoir for a vehicle provided with a passage.
前記囲い壁の一面が前記仕切壁の一部を兼用している車両用作動液リザーバ。 The vehicle hydraulic fluid reservoir according to claim 2,
A vehicle hydraulic fluid reservoir in which one surface of the enclosure wall also serves as a part of the partition wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011099552A JP2012228989A (en) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | Hydraulic fluid reservoir for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011099552A JP2012228989A (en) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | Hydraulic fluid reservoir for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228989A true JP2012228989A (en) | 2012-11-22 |
Family
ID=47430930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011099552A Withdrawn JP2012228989A (en) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | Hydraulic fluid reservoir for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012228989A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150362231A1 (en) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Gas heat pump air conditioning system |
KR20230156505A (en) * | 2022-05-06 | 2023-11-14 | 에이치엘만도 주식회사 | Reservoir tank for brake system |
-
2011
- 2011-04-27 JP JP2011099552A patent/JP2012228989A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150362231A1 (en) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Gas heat pump air conditioning system |
KR20230156505A (en) * | 2022-05-06 | 2023-11-14 | 에이치엘만도 주식회사 | Reservoir tank for brake system |
KR102719098B1 (en) * | 2022-05-06 | 2024-10-18 | 에이치엘만도 주식회사 | Reservoir tank for brake system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834598B2 (en) | Reservoir | |
CN102233872B (en) | Reservoir | |
JP6210601B2 (en) | Electronic control unit | |
GB2493958A (en) | Liquid fuel trap | |
JPS609094Y2 (en) | Reservoir with liquid level alarm device | |
JP2013249791A (en) | Reserve tank | |
JP4347502B2 (en) | Reservoir for vehicle hydraulic master cylinder | |
JP2012228989A (en) | Hydraulic fluid reservoir for vehicle | |
JP2020011525A (en) | Brake fluid pressure control device | |
CN109969152B (en) | Liquid storage tank and vehicle brake device | |
EP2953827A1 (en) | Liquid reservoir for vehicle and motor vehicle system comprising such a reservoir | |
JP6461678B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP5220719B2 (en) | Reservoir for vehicle hydraulic master cylinder | |
JP6230148B2 (en) | Reservoir tank and vehicle brake device | |
JP2009179226A (en) | Fuel tank structure | |
ES2613032T3 (en) | Vehicle brake fluid pressure control device | |
KR102719098B1 (en) | Reservoir tank for brake system | |
JP6947929B2 (en) | Brake fluid reservoir | |
JP6616370B2 (en) | Reservoir tank | |
JP2015113856A (en) | Hydraulic oil tank and work vehicle | |
JP6172747B2 (en) | Reservoir tank and brake system using the same | |
JP2015160464A (en) | Actuator for brake fluid pressure control | |
JP2012020624A (en) | Reservoir tank, master cylinder using the same and brake device having the master cylinder | |
JP4207294B2 (en) | Reservoir for hydraulic control device | |
JP6233832B2 (en) | Reservoir tank and vehicle brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |