JP2012225483A - 等速ジョイントおよび自動車の推進軸 - Google Patents
等速ジョイントおよび自動車の推進軸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012225483A JP2012225483A JP2011096092A JP2011096092A JP2012225483A JP 2012225483 A JP2012225483 A JP 2012225483A JP 2011096092 A JP2011096092 A JP 2011096092A JP 2011096092 A JP2011096092 A JP 2011096092A JP 2012225483 A JP2012225483 A JP 2012225483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant velocity
- velocity joint
- propulsion shaft
- shaft
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第一推進軸3に連結される外輪部材16と、第二推進軸4に連結される動力伝達部材17と、を備えた等速ジョイント2において、軸心Oから偏心した位置において、端壁15および動力伝達部材17の少なくとも一方に突当て部26を突設し、軸方向荷重が加わって端壁15と動力伝達部材17とが突当て部26を介して突き当たったとき、軸心Oと直交する方向回りの回転力が外輪部材16および動力伝達部材17の少なくとも一方に生ずる構成とした。
【選択図】図2
Description
さらに、本発明は、等速ジョイントがダブルオフセット型ジョイントであることを特徴とする。
第一推進軸3は、中空管からなる部材であって、前端が第一ジョイント5を介して自動車のエンジンに結合した変速機(図示せず)に連結し、後端が等速ジョイント2に連結される。第一ジョイント5は、変速機と第一推進軸3の前端とにそれぞれ取り付けた一対のコ字形のヨーク6、7を十字軸8を介して互いに軸支するいわゆる十字軸ジョイントである。また、第一推進軸3の後端寄りは、後に詳述するように管の座屈を意図的に生じさせるための小径部3Aとして成形されている。小径部3Aは例えば中空管の絞り加工により成形される。
本実施形態のように、2ピース構成の推進軸1において中央の第二ジョイントに等速ジョイント2を設けた場合、従来では推進軸の破損箇所を推進軸の前端の第一ジョイント或いは後端の第三ジョイントの近傍に設定せざるを得なかったところ、第二ジョイントの近傍においても破損可能となることから、その分、車両のレイアウト設計の自由度を広げることができる。
図5および図6は第2実施形態にかかる図面であり、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第2実施形態は、等速ジョイント2をダブルオフセット型ジョイントとした形態に関するものである。
図7は第3実施形態にかかる図面であり、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1実施形態が突当て部26を端壁15の肉盛部から構成したのに対し、第3実施形態は、突当て部26を摺動溝14の溝端面18周りに取り付けた突当て部材51から構成したことを特徴とする。
図8は第4実施形態にかかる図面であり、第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1実施形態〜第3実施形態が突当て部26を端壁15、35側に突設したのに対し、第4実施形態は突当て部26を動力伝達部材37側に突設した形態に関するものである。
さらに、突当て部26による偏心質量を相殺する手段として、等速ジョイント2に肉盛りや研削加工等が適宜に施される。
2 等速ジョイント
3 第一推進軸(第一伝達軸)
3A 小径部
4 第二推進軸(第二伝達軸)
14,34 摺動溝
15,35 端壁
16,36 外輪部材
17,37 動力伝達部材
18,38 溝端面
25 ローラ(摺動子)
26 突当て部
41 ボール(摺動子)
51 突当て部材
Claims (7)
- 第一伝達軸に連結され、軸方向に沿う摺動溝が内周面に複数形成されかつ第一伝達軸寄りに端壁が形成された外輪部材と、
第二伝達軸に連結され、前記各摺動溝をそれぞれ摺動可能な摺動子を備えた動力伝達部材と、を備えた摺動式等速ジョイントであって、
軸心から偏心した位置において、前記端壁および前記動力伝達部材の少なくとも一方に突当て部が突設され、
軸方向荷重が加わって前記端壁と前記動力伝達部材とが前記突当て部を介して突き当たったとき、軸心と直交する方向回りの回転力が前記外輪部材および前記動力伝達部材の少なくとも一方に生ずることを特徴とする等速ジョイント。 - 前記突当て部は、前記端壁の肉盛部から構成されることを特徴とする請求項1に記載の等速ジョイント。
- 前記突当て部は、前記摺動溝の溝端面周りに取り付けた突当て部材から構成されることを特徴とする請求項1に記載の等速ジョイント。
- トリポート型ジョイントであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の等速ジョイント。
- ダブルオフセット型ジョイントであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の等速ジョイント。
- 前端が自動車のエンジンに結合した変速機に連結し、後端が終減速機に連結される推進軸を備え、
複数設けられたジョイントの一部に請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の等速ジョイントを設け、
前端側から軸方向荷重が加わって前記端壁と前記動力伝達部材とが前記突当て部を介して突き当たったとき、軸心と直交する方向回りの回転力が推進軸に生ずることを特徴とする自動車の推進軸。 - 前記等速ジョイントに溶接される推進軸の等速ジョイント寄りの軸径を小径に形成したことを特徴とする請求項6に記載の自動車の推進軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096092A JP5603285B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | 等速ジョイントおよび自動車の推進軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096092A JP5603285B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | 等速ジョイントおよび自動車の推進軸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225483A true JP2012225483A (ja) | 2012-11-15 |
JP5603285B2 JP5603285B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=47275863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096092A Expired - Fee Related JP5603285B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | 等速ジョイントおよび自動車の推進軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603285B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10129283A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Hamana Buhin Kogyo Kk | 自動車のプロペラ軸 |
JPH10250390A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Showa:Kk | プロペラシャフトの衝撃吸収構造 |
JP2007203749A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Showa Corp | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト |
JP2008213650A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Jtekt Corp | 車両用プロペラシャフト |
-
2011
- 2011-04-22 JP JP2011096092A patent/JP5603285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10129283A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Hamana Buhin Kogyo Kk | 自動車のプロペラ軸 |
JPH10250390A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Showa:Kk | プロペラシャフトの衝撃吸収構造 |
JP2007203749A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Showa Corp | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト |
JP2008213650A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Jtekt Corp | 車両用プロペラシャフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5603285B2 (ja) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2014136626A1 (ja) | プロペラシャフト及びプロペラシャフト用アダプタ部材 | |
JPWO2016111186A1 (ja) | 車両の回転軸の支持構造 | |
CN110998114B (zh) | 轴的结合构造及伸缩轴 | |
JP6211735B2 (ja) | 軽量ドライブアクスルシャフト | |
JP4110125B2 (ja) | プロペラシャフトおよびこれを備えた回転動力伝達機構 | |
JP4664925B2 (ja) | エネルギー吸収のために調整されたプロペラシャフト用プランジング型等速ジョイント | |
US7080436B2 (en) | Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft | |
JP5354111B1 (ja) | 十字軸式自在継手およびその製造方法 | |
JP6244050B1 (ja) | 十字継手および推進軸 | |
JP5603285B2 (ja) | 等速ジョイントおよび自動車の推進軸 | |
KR101726979B1 (ko) | 유니버설 조인트를 위한 조인트 요크 및 유니버설 조인트 | |
CN104924855A (zh) | 车辆的用于在车轮处传递驱动力的装置 | |
JP4945253B2 (ja) | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト装置 | |
JP7063599B2 (ja) | 車両用推進軸 | |
JP6900876B2 (ja) | シャフト同士の結合構造及び結合方法 | |
JP7342631B2 (ja) | ホールカバー付きアウタチューブ | |
JP2018184981A (ja) | 十字継手および推進軸 | |
JP2022089207A (ja) | 推進軸 | |
JP2019059251A (ja) | 車両用プロペラシャフト | |
JP2011105069A (ja) | プロペラシャフト | |
WO2024057747A1 (ja) | 動力伝達軸及びプロペラシャフト | |
JP6524937B2 (ja) | 十字軸継手 | |
JP2001330056A (ja) | 動力伝達軸 | |
WO2023171204A1 (ja) | 駆動システム | |
US9381557B2 (en) | Method of forming integrated drive shaft and yoke |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |