JP2012225172A - Oil supply system of internal combustion engine - Google Patents
Oil supply system of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012225172A JP2012225172A JP2011090871A JP2011090871A JP2012225172A JP 2012225172 A JP2012225172 A JP 2012225172A JP 2011090871 A JP2011090871 A JP 2011090871A JP 2011090871 A JP2011090871 A JP 2011090871A JP 2012225172 A JP2012225172 A JP 2012225172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- pressure
- internal combustion
- combustion engine
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 284
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】失火現象の発生に起因する排気浄化装置の耐久性能の低下を抑えることのできる内燃機関のオイル供給システムを提供する。
【解決手段】このシステムは、オイルポンプにより圧送されるオイルを内燃機関の各部に供給するオイル供給通路と、オイル供給通路に連通されて同通路内のオイルを内燃機関のピストンに向けて噴射するオイルジェットと、内燃機関の排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化装置とを備える。圧力変更装置の作動制御を通じて、内燃機関における失火現象の発生時に(S101:YES)、同失火現象の非発生時と比較して(S101:NO)、オイル供給通路内のオイルの圧力を高圧に設定する(S103)。
【選択図】図3An oil supply system for an internal combustion engine capable of suppressing a decrease in durability performance of an exhaust emission control device due to occurrence of a misfire phenomenon is provided.
The system includes an oil supply passage that supplies oil fed by an oil pump to each part of the internal combustion engine, and an oil that is communicated with the oil supply passage and injects the oil in the passage toward the piston of the internal combustion engine. An oil jet and an exhaust gas purification device that is provided in an exhaust passage of the internal combustion engine and purifies exhaust gas. Through the operation control of the pressure change device, when the misfire phenomenon occurs in the internal combustion engine (S101: YES), the pressure of the oil in the oil supply passage is increased compared to when the misfire phenomenon does not occur (S101: NO). Set (S103).
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、機関各部にオイルを供給する内燃機関のオイル供給システムに関するものである。 The present invention relates to an oil supply system for an internal combustion engine that supplies oil to various parts of the engine.
通常、内燃機関にはオイルが貯留されるオイルパンと機関運転に際して駆動されてオイルパン内のオイルを圧送するオイルポンプとが設けられている。そして、このオイルポンプにより圧送されたオイルは、潤滑などを目的として、内燃機関の内部に形成されたオイル供給通路を介して同内燃機関の各部に供給されるようになっている。 Usually, an internal combustion engine is provided with an oil pan in which oil is stored and an oil pump that is driven when the engine is operated to pump oil in the oil pan. The oil pumped by the oil pump is supplied to each part of the internal combustion engine through an oil supply passage formed in the internal combustion engine for the purpose of lubrication and the like.
また内燃機関には、その内部におけるピストンの近傍に、同ピストンに対してオイルを吹き付けるためのオイルジェットが設けられている。このオイルジェットは、オイル供給通路に連通されたノズルを有しており、このノズルからオイル供給通路内のオイルをピストンに向けて噴射するようになっている。そして、このオイルジェットから噴射されるオイルによってピストンの冷却が図られるようになっている。 The internal combustion engine is provided with an oil jet for blowing oil to the piston in the vicinity of the piston. The oil jet has a nozzle communicated with the oil supply passage, and the oil in the oil supply passage is ejected from the nozzle toward the piston. The piston is cooled by the oil injected from the oil jet.
ここで、内燃機関の運転に際しては、その燃焼室内において燃料が十分に燃焼しない現象、いわゆる失火現象が発生することがある。特許文献1には、そうした失火現象の発生を抑えるために、失火現象の発生時においてオイル供給通路内のオイル圧を低下させる装置が提案されている。上記オイルジェットは通常、オイル供給通路内のオイル圧が低くなった場合に、ノズルから噴射されるオイルの量が少なくなる構造になっている。そのため特許文献1に記載の装置では、失火現象の発生時にオイルジェットから噴射されるオイルの量が少なくなるために、これによるピストン冷却効果の低下に伴い燃焼室内の温度を上昇させることが可能になり、失火発生の抑制が図られる。 Here, when the internal combustion engine is operated, a phenomenon in which fuel does not sufficiently burn in the combustion chamber, a so-called misfire phenomenon may occur. Patent Document 1 proposes a device for reducing the oil pressure in the oil supply passage when a misfire phenomenon occurs in order to suppress the occurrence of such a misfire phenomenon. Normally, the oil jet has a structure in which the amount of oil ejected from the nozzle is reduced when the oil pressure in the oil supply passage becomes low. Therefore, in the apparatus described in Patent Document 1, since the amount of oil injected from the oil jet is reduced when a misfire phenomenon occurs, the temperature in the combustion chamber can be increased as the piston cooling effect decreases due to this. Thus, the occurrence of misfire is suppressed.
ところで、当然のことながら、特許文献1に記載の装置のようにオイルジェットによるピストンの冷却を抑えて燃焼室内の温度上昇を図ったとしても、失火現象の発生を抑えられないことがある。 By the way, as a matter of course, even if the temperature of the combustion chamber is increased by suppressing the cooling of the piston by the oil jet as in the apparatus described in Patent Document 1, the occurrence of the misfire phenomenon may not be suppressed.
失火現象が発生すると、未燃燃料成分(HC)が内燃機関の排気通路に排出されるようになるため、同成分が排気通路内において燃焼(酸化)するなどして、排気通路内の温度が高くなるおそれがある。排気通路には排気を浄化するための触媒やフィルタなどを内蔵した排気浄化装置が設けられているため、失火現象の発生に起因して排気通路内の温度が高くなると、そうした排気浄化装置の温度も不要に高くなって同装置の耐久性能の低下を招く可能性がある。 When the misfire phenomenon occurs, the unburned fuel component (HC) is discharged into the exhaust passage of the internal combustion engine, so that the component burns (oxidizes) in the exhaust passage, and the temperature in the exhaust passage becomes higher. May be high. Since the exhaust passage is provided with an exhaust purification device with a built-in catalyst or filter for purifying the exhaust gas, if the temperature in the exhaust passage rises due to the occurrence of a misfire phenomenon, the temperature of the exhaust purification device May become unnecessarily high, leading to a decrease in durability of the apparatus.
そして、上述したように失火現象の発生が抑えられない状況において、特許文献1に記載の装置のように燃焼室内の温度を上昇させるべくオイル供給通路内のオイル圧力を低下させると、これに伴って燃焼室から排気通路に排出されるガスの温度が高くなるために、かえって排気浄化装置の耐久性能の低下を招き易くなってしまう。 And in the situation where generation | occurrence | production of a misfire phenomenon cannot be suppressed as mentioned above, when the oil pressure in an oil supply passage is reduced so that the temperature in a combustion chamber may be raised like the apparatus of patent document 1, it accompanies this. As a result, the temperature of the gas discharged from the combustion chamber to the exhaust passage becomes high, and on the contrary, the durability performance of the exhaust purification device tends to be lowered.
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、失火現象の発生に起因する排気浄化装置の耐久性能の低下を抑えることのできる内燃機関のオイル供給システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an oil supply system for an internal combustion engine that can suppress a decrease in durability performance of the exhaust emission control device due to the occurrence of a misfire phenomenon. is there.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の構成は、オイルポンプにより圧送されるオイルを内燃機関の各部に供給するオイル供給通路と、オイル供給通路に連通されて同通路内のオイルを内燃機関のピストンに向けて噴射するオイルジェットと、内燃機関の排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化装置と、オイル供給通路内のオイルの圧力を変更する圧力変更装置とを備えている。そして圧力変更装置により、内燃機関における失火現象の発生時には、オイル供給通路内のオイルの圧力が失火現象の非発生時より高圧に設定される。
Hereinafter, means for achieving the above-described object and its operation and effects will be described.
According to a first aspect of the present invention, there is provided an oil supply passage that supplies oil pumped by an oil pump to each part of the internal combustion engine, and the oil in the passage is injected toward the piston of the internal combustion engine in communication with the oil supply passage. An oil jet that is disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine, and a pressure changing device that changes the pressure of the oil in the oil supply passage. When the misfire phenomenon occurs in the internal combustion engine, the pressure changing device sets the oil pressure in the oil supply passage to a higher pressure than when no misfire phenomenon occurs.
そのため、失火現象の発生時において、オイルジェットから単位時間あたりに噴射されるオイルの量を多くすることができ、ピストンの冷却効果を高くして燃焼室内の温度を低く抑えることができる。これにより、燃焼室から排気通路に排出されるガスの温度が低くなるために、排気通路内の排気の温度を低く抑えて排気浄化装置の温度の不要な上昇を抑えることができる。したがって、失火現象の発生に起因する排気浄化装置の耐久性能の低下を抑えることができる。 For this reason, when a misfire phenomenon occurs, the amount of oil injected from the oil jet per unit time can be increased, and the piston cooling effect can be enhanced to keep the temperature in the combustion chamber low. Thereby, since the temperature of the gas discharged from the combustion chamber to the exhaust passage is lowered, the temperature of the exhaust gas in the exhaust passage can be kept low, and an unnecessary increase in the temperature of the exhaust purification device can be restrained. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the durability performance of the exhaust emission control device due to the occurrence of a misfire phenomenon.
内燃機関の排気通路内の排気温度が低いときには、排気浄化装置の温度が不要に高くなる可能性が低いために、失火現象の発生に起因する同排気浄化装置の耐久性能の低下を招く可能性も低い。この点、請求項2に記載の構成では、失火現象の発生時において排気通路内の排気の温度が所定温度より高いことを条件に、圧力変更装置によって前記オイル供給通路内のオイルの圧力が高圧に設定される。 When the exhaust temperature in the exhaust passage of the internal combustion engine is low, the temperature of the exhaust purification device is unlikely to become unnecessarily high, which may lead to a decrease in the durability performance of the exhaust purification device due to the occurrence of a misfire phenomenon Is also low. In this regard, in the configuration according to claim 2, the pressure of the oil in the oil supply passage is increased by the pressure change device on the condition that the temperature of the exhaust gas in the exhaust passage is higher than a predetermined temperature when the misfire phenomenon occurs. Set to
こうした構成では、失火現象が発生した場合であっても、排気通路内の排気温度が低いとき、すなわち排気浄化装置の耐久性能の低下を招く可能性が低いときには、オイル供給通路内のオイルの圧力が低圧に設定される。このときオイルジェットからのオイルの噴射量が少なくなって燃焼室内の温度が高くなるために、同燃焼室内における燃料の燃焼状態の不安定化を抑えて失火現象の発生を抑えることができる。また、オイル供給通路内のオイルの圧力が低く抑えられるために、オイルポンプの作動負荷を小さく抑えることができ、これにより内燃機関の燃費性能の低下を抑えることができる。 In such a configuration, even when a misfire phenomenon occurs, the oil pressure in the oil supply passage is low when the exhaust temperature in the exhaust passage is low, that is, when it is unlikely to cause a decrease in the durability of the exhaust purification device. Is set to low pressure. At this time, since the amount of oil injected from the oil jet is reduced and the temperature in the combustion chamber is increased, the instability of the combustion state of the fuel in the combustion chamber can be suppressed and the occurrence of a misfire phenomenon can be suppressed. In addition, since the oil pressure in the oil supply passage can be kept low, the operating load of the oil pump can be kept small, and this can suppress a reduction in fuel consumption performance of the internal combustion engine.
しかも、失火現象の発生時において排気通路内の排気温度が高いとき、すなわち排気浄化装置の耐久性能の低下を招く可能性が比較的高いときには、オイル供給通路内のオイルの圧力を高圧に設定することができる。このときには、オイルジェットからのオイルの噴射量が多くなって燃焼室内の温度が低くなるために、排気浄化装置の温度の不要な上昇を抑えてその耐久性能の低下を抑えることができる。 In addition, when the exhaust gas temperature in the exhaust passage is high at the time of occurrence of a misfire phenomenon, that is, when there is a relatively high possibility that the exhaust performance of the exhaust purification device will be lowered, the oil pressure in the oil supply passage is set to a high pressure. be able to. At this time, since the amount of oil injected from the oil jet increases and the temperature in the combustion chamber decreases, an unnecessary increase in the temperature of the exhaust purification device can be suppressed, and a decrease in durability can be suppressed.
このように上記構成によれば、失火現象の発生に起因する排気浄化装置の耐久性能の低下を抑えるとともに、失火現象の発生抑制を図ることができる。
請求項3に記載の構成では、圧力変更装置により、内燃機関の運転状態に応じてオイル供給通路内のオイルの圧力を調節するオイル圧制御が実行される。また失火現象の発生時に、オイル圧制御におけるオイル圧力の調節範囲のうちの低圧側の領域の使用を制限することにより、オイル供給通路内のオイルの圧力が失火現象の非発生時と比較して高圧に設定される。
As described above, according to the above configuration, it is possible to suppress the deterioration of the durability performance of the exhaust emission control device due to the occurrence of the misfire phenomenon and to suppress the occurrence of the misfire phenomenon.
In the configuration of the third aspect, the oil pressure control for adjusting the oil pressure in the oil supply passage according to the operating state of the internal combustion engine is executed by the pressure changing device. In addition, by limiting the use of the low pressure side of the oil pressure adjustment range in oil pressure control when a misfire phenomenon occurs, the oil pressure in the oil supply passage is compared to when no misfire phenomenon occurs. Set to high pressure.
こうした構成によれば、失火現象の発生時においてオイルジェットによるピストンの冷却効果が小さくなることを抑えて同冷却効果を大きい状態で保つことができるために、燃焼室から排気通路に排出されるガスの温度を低く抑えることができる。 According to such a configuration, when the misfire phenomenon occurs, the cooling effect of the piston due to the oil jet can be suppressed and the cooling effect can be maintained in a large state, so that the gas discharged from the combustion chamber to the exhaust passage The temperature of can be kept low.
請求項4によるように、オイル圧制御は、圧力変更装置の作動状態を第1作動態様および第2作動態様のいずれか一方に選択的に切替えるといったように実行することができる。また、そうした圧力変更装置において第1作動態様への切替えを禁止することにより、オイル圧制御におけるオイル圧力の調節範囲のうちの低圧側の領域の使用を制限することができる。 According to the fourth aspect, the oil pressure control can be executed such that the operating state of the pressure changing device is selectively switched to one of the first operating mode and the second operating mode. In addition, by prohibiting switching to the first operation mode in such a pressure change device, it is possible to limit the use of the low pressure side region in the oil pressure adjustment range in the oil pressure control.
なお、第1作動態様および第2作動態様のいずれか一方に切り替えるといった前記オイル圧制御の実行を実現可能な圧力変更装置としては、請求項5によるように、前記オイル供給通路内のオイル圧力の上昇に伴い開弁して同通路内のオイルの一部を該通路の外部に排出するリリーフ弁と、同リリーフ弁が開弁する圧力を第1作動態様の選択時には低圧に設定する一方で第2作動態様の選択時には高圧に設定する切替弁とを有するものを採用することができる。 Note that, as a pressure changing device capable of realizing the execution of the oil pressure control such as switching to one of the first operation mode and the second operation mode, according to claim 5, the oil pressure in the oil supply passage is controlled. A relief valve that opens as it rises and discharges part of the oil in the passage to the outside of the passage, and the pressure at which the relief valve opens is set to a low pressure when the first operation mode is selected, while When the two operation modes are selected, one having a switching valve set to a high pressure can be employed.
以下、本発明を具体化した一実施の形態にかかる内燃機関のオイル供給システムについて説明する。
図1に示すように、内燃機関11の燃焼室12には吸気通路13が接続されるとともに、この吸気通路13には燃料噴射弁14が取り付けられている。内燃機関11の燃焼室12には吸気通路13を通じて空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁14から噴射された燃料が供給される。そして、そうした吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ15による点火が行われると、その混合気が燃焼してピストン16が往復移動し、内燃機関11のクランクシャフト17が回転する。燃焼後の混合気は排気として内燃機関11の燃焼室12から排気通路18に送り出される。排気通路18には三元触媒を内蔵した排気浄化装置19が設けられている。排気通路18に送り出された排気は上記排気浄化装置19の通過に際して浄化された後に同排気通路18の外部に排出されるようになっている。
Hereinafter, an oil supply system for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, an intake passage 13 is connected to the
本実施の形態の装置は、内燃機関11の運転のための各種制御を実行する電子制御ユニット30を備えている。この電子制御ユニット30は、各種制御に関係する各種の演算処理を実行する中央処理装置(CPU)、その演算に必要なプログラムやデータが記憶された不揮発性メモリ(ROM)、CPUの演算結果が一時的に記憶される揮発性メモリ(RAM)、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。
The apparatus according to the present embodiment includes an
電子制御ユニット30の入力ポートには各種のセンサが接続されている。そうしたセンサとしては、例えばアクセル操作部材(図示略)の操作量(アクセル操作量AC)を検出するためのアクセルセンサ31や、吸気通路13に設けられたスロットルバルブ20の開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロットルセンサ32が設けられている。その他、吸気通路13を通過する空気の量(通路空気量GA)を検出するための空気量センサ33や、クランクシャフト17の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための回転センサ34、排気通路18内の排気の温度(排気温度THE)を検出するための温度センサ35等も設けられている。なお温度センサ35は、排気通路18における排気浄化装置19より排気流れ方向上流側の部分(本実施の形態では、排気マニホールド)に取り付けられている。
Various sensors are connected to the input port of the
電子制御ユニット30は、各種センサの出力信号に基づき、機関回転速度NEや機関負荷KLなどといった内燃機関11の運転状態を把握する。なお機関負荷KLは、アクセル操作量AC、スロットル開度TAおよび通路空気量GAに基づいて求められる内燃機関11の吸入空気量と機関回転速度NEとに基づき算出される。電子制御ユニット30は、そのようにして把握した内燃機関11の運転状態に応じて、出力ポートに接続された各種の駆動回路に指令信号を出力する。このようにして電子制御ユニット30により、燃料噴射弁14の作動制御(燃料噴射制御)や、点火プラグ15の作動制御(点火時期制御)、スロットルバルブ20の作動制御(スロットル制御)、後述する圧力変更装置40の作動制御(オイル圧制御)などといった各種制御が実行される。
The
以下、内燃機関11の各部にオイルを供給するための構造について説明する。
内燃機関11には、オイルを備蓄するためのオイルパン21と、同オイルパン21内のオイルを圧送するためのオイルポンプ22とが取り付けられている。このオイルポンプ22としては、クランクシャフト17に駆動連結された機関駆動式のものが採用されている。内燃機関11が運転されてクランクシャフト17が回転すると、この回転によってオイルポンプ22が駆動される。これによりオイルパン21に貯留されているオイルが汲み上げ油路23を介して汲み上げられるとともに、内燃機関11の各部(例えばクランクシャフト17の軸受部などの潤滑部位や、油圧作動機器など)にオイル供給通路24を介して圧送されるようになる。上記オイル供給通路24にはオイルジェット25が連通されている。そして内燃機関11が運転されると、オイル供給通路24内のオイルが上記オイルジェット25からピストン16に向けて噴射される。
Hereinafter, a structure for supplying oil to each part of the
The
また内燃機関11には、オイル供給通路24内のオイルの圧力(以下、オイル圧力PO)を調節するための圧力変更装置40が設けられている。この圧力変更装置40は、汲み上げ油路23とオイル供給通路24とが共に接続されて上記オイルポンプ22を迂回するように延びるリリーフ油路41を備えている。このリリーフ油路41の途中には、オイル供給通路24内のオイル圧力POの上昇に伴って開弁するリリーフ弁42が設けられている。リリーフ弁42が開弁されると、リリーフ油路41を介してオイル供給通路24内のオイルの一部が汲み上げ油路23に排出されるようになるため、このときオイル供給通路24内のオイル圧力POが低下するようになる。
The
圧力変更装置40は、リリーフ弁42の設定圧力(詳しくは、同リリーフ弁42が開弁するようになるオイル圧力)を変更するための変更機構43を備えている。以下、この変更機構43について説明する。
The
リリーフ弁42の内部には、往復移動可能な状態でスリーブ44が設けられるとともに、同スリーブ44の移動方向における一方側(図1における下方側)の端部44Aと同リリーフ弁42の内壁面とによって切替室45が区画形成されている。そして、この切替室45にオイルが供給されると、同オイルの圧力によってスリーブ44の端部44Aが押圧されて、同切替室45を拡大させる方向(図1における上方側)にスリーブ44が移動するようになる。一方、切替室45内からオイルが排出されると、同切替室45を縮小させる方向(図1における下方側)にスリーブ44が移動するようになる。
A
スリーブ44の内部には、その移動方向に沿って延びる弁内部油路46が形成されている。この弁内部油路46の内部には、スリーブ44と同一の方向において往復移動可能な状態でピストン47が設けられている。このピストン47は、スプリング48によって移動方向における一方側(図1における上方側)に常時付勢されている。
A valve
リリーフ弁42の壁部には、上記ピストン47の移動方向における中間部位において開口するように、その内部と外部とを連通する貫通孔42Aが形成されている。また、スリーブ44には、上記ピストン47の移動方向における中間部位において開口するように、その内部と外部とを連通する貫通孔44Bが形成されている。
A through
上記リリーフ弁42は、リリーフ油路41(詳しくは、リリーフ弁42より上流側の部分[上流側油路41A])から弁内部油路46内にオイルが導入されるとともに、その導入されたオイルの圧力が上記スプリング48の付勢力に抗して(図1における下方側に)ピストン47を押圧するように作用する構造になっている。
In the
こうしたリリーフ弁42では、機関回転速度NEが低くオイルポンプ22のオイル圧送量が少ないときにはオイル供給通路24および上流側油路41Aを介して弁内部油路46に導入されるオイルの圧力が低いために、ピストン47の移動量が少ない。そのため、ピストン47の移動位置が上記スリーブ44の貫通孔44Bより上方側の位置、すなわち上流側油路41Aとリリーフ油路41における上記リリーフ弁42より下流側の部分(下流側油路41B)との連通を遮断する位置(例えば図中に二点差線で示す位置)になることから、このときリリーフ弁42は開弁されない。
In such a
一方、機関回転速度NEが高くなってオイルポンプ22のオイル圧送量が多くなると、オイル供給通路24および上流側油路41Aを介して弁内部油路46に導入されるオイルの圧力が高くなるために、ピストン47の移動量が大きくなる。これにより、ピストン47の移動位置が上記スリーブ44の貫通孔44Bより下方側の位置、すなわちリリーフ油路41の上流側油路41Aと下流側油路41Bとの連通を許容する位置(例えば図中に実線で示す位置)になるために、このときリリーフ弁42が開弁されるようになる。
On the other hand, when the engine speed NE increases and the oil pumping amount of the
リリーフ弁42の開弁時においては、上流側油路41A、弁内部油路46、スリーブ44の貫通孔44B、リリーフ弁42の外壁の貫通孔42A、下流側油路41Bといった順にオイルが流れることにより、オイル供給通路24内のオイルが汲み上げ油路23に排出されるようになる。
When the
このように本実施の形態では、上記リリーフ弁42がオイル供給通路24内のオイル圧力POの上昇に伴い開弁して同オイル供給通路24内のオイルの一部をオイルパン21(詳しくは、汲み上げ油路23)に戻すといったように機能する。
As described above, in the present embodiment, the
また上記リリーフ弁42では、スリーブ44の移動位置が変化すると、それに伴って同スリーブ44の貫通孔44Bの位置も変化する。そのため、リリーフ油路41の上流側油路41Aと下流側油路41Bとの連通が許容されるようになるピストン47の移動位置が変化するようになって、リリーフ弁42の設定圧力が変化するようになる。
In the
本実施の形態では、上述したように切替室45にオイルが供給される状態と同切替室45からオイルが排出される状態とを切り替えることによってスリーブ44の移動位置を変更することの可能な構造になっている。そのため、そうしたスリーブ44の移動位置の変更を通じてリリーフ弁42の設定圧力を変更可能になっている。
In the present embodiment, as described above, the moving position of the
上記変更機構43は、切替室45内にオイルが供給される状態と切替室45内からオイルが排出される状態とを切り替えるための切替弁49を備えている。この切替弁49には、上流側油路41Aに接続された第1切替油路50と、切替室45に接続された第2切替油路51と、下流側油路41Bに接続された第3切替油路52とがそれぞれ接続されている。そして、切替弁49は各切替油路50〜52に対応して設けられたポート間の連通状態を変更することにより、切替室45にオイルが供給される状態と同切替室45から潤滑油が排出される状態との切り替えを行う。
The
具体的には、切替弁49の作動制御を通じて、上記第1切替油路50と第2切替油路51とが連通されるとともに第1切替油路50と第3切替油路52との連通が遮断された状態(第1連通状態)になると、オイル供給通路24内のオイルが上流側油路41A、第1切替油路50、および第2切替油路51を介して切替室45に供給されるようになる。
Specifically, through the operation control of the switching
一方、切替弁49の作動制御を通じて、上記第1切替油路50と第2切替油路51との連通および第1切替油路50と第3切替油路52との連通が共に遮断されるとともに第2切替油路51と第3切替油路52とが連通された状態(第2連通状態)になると、切替室45のオイルが第2切替油路51、第3切替油路52および下流側油路41Bを介して汲み上げ油路23に排出されるようになる。
On the other hand, through the operation control of the switching
なお、切替弁49の作動態様(詳しくは、スリーブ44の移動位置)が同一であっても、リリーフ弁42の開弁時におけるオイル供給通路24内のオイル圧力POは、リリーフ油路41を介して同オイル供給通路24から汲み上げ油路23に排出されるオイルの量に応じて変化するため、一定にはならない。具体的には、機関回転速度NEが高いときほど、オイル供給通路24内のオイル圧力POは高くなる。
Note that even if the operation mode of the switching valve 49 (specifically, the moving position of the sleeve 44) is the same, the oil pressure PO in the oil supply passage 24 when the
こうした圧力変更装置40の作動制御(オイル圧制御)は、基本的には、以下のような考えのもとに実行される。
オイル供給通路24内のオイル圧力POを高くすると、その分だけオイルポンプ22の作動負荷が大きくなるために、内燃機関11の燃費性能が低くなってしまう。そのため、燃費性能の向上を図るうえでは、リリーフ弁42の設定圧力を低い圧力に設定することが望ましい。また、機関回転速度NEが高い機関運転領域(高回転領域)や機関負荷KLが大きい機関運転領域(高負荷領域)では、機関各部の潤滑に必要になるオイルの量が多くなる。そのため高回転領域や高負荷領域では、潤滑性能を確保するために、オイル供給通路24内のオイル圧力POを高圧に設定することが好ましい。
Such operation control (oil pressure control) of the
When the oil pressure PO in the oil supply passage 24 is increased, the operating load of the
こうした実情をふまえて本実施の形態では、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい機関運転領域(低回転低負荷領域)においては、リリーフ弁42の設定圧力が低圧に設定される。このとき切替室45内にオイルが供給される状態(前記第1連通状態)になるように切替弁49の作動制御が実行されて、圧力変更装置40の作動状態がオイル供給通路24内のオイル圧力POを低圧に調節する第1作動態様になるため、燃費性能の向上が図られる。
In the present embodiment based on such circumstances, the set pressure of the
一方、機関回転速度NEが高い機関運転領域(高回転領域)や機関負荷KLが大きい機関運転領域(高負荷領域)においては、リリーフ弁42の設定圧力が高圧に設定される。このとき圧力変更装置40の作動状態がオイル供給通路24内のオイル圧力POを高圧に調節する第2作動態様になるために、潤滑性能が確保される。
On the other hand, in the engine operation region where the engine speed NE is high (high rotation region) and the engine operation region where the engine load KL is large (high load region), the set pressure of the
図2に、そうしたリリーフ弁42の設定圧力(詳しくは、圧力変更装置40の作動状態)と内燃機関11の運転領域との関係を示す。
同図2に示すように、機関回転速度NEと機関負荷KLとにより定まる機関運転領域が境界ラインLによって低圧領域R1と高圧領域R2との二つの領域に区画されている。そして、低圧領域R1としては、境界ラインLよりも機関回転速度NEが低い側であり且つ機関負荷KLが小さい側である運転領域が設定されている。この低圧領域R1では、圧力変更装置40の作動が第1作動態様になるように制御される。一方、高圧領域R2としては境界ラインLよりも機関回転速度NEが高い側の運転領域あるいは機関負荷KLが大きい側の運転領域が設定されている。この高圧領域R2では、圧力変更装置40の作動が第2作動態様になるように制御される。
FIG. 2 shows the relationship between the set pressure of the relief valve 42 (specifically, the operating state of the pressure changing device 40) and the operating region of the
As shown in FIG. 2, the engine operation region determined by the engine speed NE and the engine load KL is divided into two regions, a low pressure region R1 and a high pressure region R2, by a boundary line L. As the low pressure region R1, an operation region in which the engine rotational speed NE is lower than the boundary line L and the engine load KL is smaller is set. In the low pressure region R1, the operation of the
このように本実施の形態では、オイル圧制御が、圧力変更装置40の作動状態を第1作動態様および第2作動態様のいずれか一方に選択的に切り替えるといったように実行される。また本実施の形態では、切替弁49が、前記第1作動態様の選択時にはリリーフ弁42の設定圧力を低圧に設定する一方で前記第2作動態様の選択時にはリリーフ弁42の設定圧力を高圧に設定するといったように機能する。
As described above, in the present embodiment, the oil pressure control is performed such that the operating state of the
本実施の形態では、電子制御ユニット30により、内燃機関11の燃焼室12内において燃料が十分に燃焼しない現象、いわゆる失火現象の発生の有無を判定する判定処理が実行される。そして、この失火判定による判定の結果はオイル圧制御の実行に際して参照される。以下、この失火判定について説明する。
In the present embodiment, the
この失火判定では先ず、内燃機関11の燃焼行程において、その圧縮上死点を始点としてクランクシャフト17がクランク角で30度だけ回転するのに要する時間T[i]が検出される。また、この時間T[i]と前回の燃焼サイクルにおいて検出された上記時間T[i−1]との差(=T[i]−T[i−1])が回転変動量ΔTとして算出される。そして、この回転変動量ΔTが所定の閾値を超えたことをもって、失火現象が発生したと判定される。
In this misfire determination, first, in the combustion stroke of the
失火現象が発生していないときには、上記回転変動量ΔTとして、「0」近傍の値が算出される。一方、失火現象が発生すると、上記回転変動量ΔTとして、比較的大きな値が検出されるようになる。このように失火現象の発生時における回転変動量ΔTと失火現象が発生していないときの回転変動量ΔTとが大きく異なる値になるために、上記閾値によって、失火現象の発生に伴う回転変動量ΔTの増大を判別することが可能である。 When no misfire phenomenon has occurred, a value in the vicinity of “0” is calculated as the rotation fluctuation amount ΔT. On the other hand, when a misfire phenomenon occurs, a relatively large value is detected as the rotation fluctuation amount ΔT. As described above, since the rotation fluctuation amount ΔT when the misfire phenomenon occurs and the rotation fluctuation amount ΔT when the misfire phenomenon does not occur are different from each other, the rotation fluctuation amount associated with the occurrence of the misfire phenomenon depends on the threshold value. It is possible to determine an increase in ΔT.
ところで、内燃機関11において失火現象が発生すると、未燃燃料成分(HC)が燃焼室12から排気通路18に排出されるようになるため、同成分が排気通路18内において燃焼(酸化)するなどして、排気通路18内の排気温度が高くなるおそれがある。そのようにして排気通路18内の排気温度が高くなると、排気通路18に設けられた排気浄化装置19の温度も不要に高くなるため、これによって三元触媒の特性変化を招くなどして排気浄化装置19の耐久性能の低下を招く可能性がある。
By the way, when a misfire phenomenon occurs in the
ここで、オイルジェット25は、オイル供給通路24内のオイル圧力POが低くなるほど、そのノズルから噴射されるオイルの量が少なくなる構造になっている。そのため、オイル供給通路24内のオイル圧力POを高くしてオイルジェット25から噴射されるオイルの量を多くすることにより、ピストン16の冷却効果が高くなって同ピストン16の温度が低くなる。これにより、燃焼室12内において発生した熱のうちのピストン16に伝達される分が多くなるため、燃焼室12内の温度を低く抑えることができ、燃焼室12から排気通路18に排出されるガスの温度を低く抑えることができる。こうしたことから内燃機関11において失火現象が発生した場合に、オイル供給通路24内のオイル圧力POを高くすることにより、燃焼室12から排気通路18に排出されるガス(排気)の温度を低く抑えることが可能になると云える。
Here, the
この点をふまえて本実施の形態では、内燃機関11における失火現象の発生時に、同失火現象の非発生時と比較して、オイル供給通路24内のオイルの圧力を高圧に設定するようにしている。具体的には、失火現象の発生時において、圧力変更装置40の作動状態が第2作動態様に切替えられるとともに第1作動態様への切替えが禁止される。
In view of this point, in the present embodiment, when the misfire phenomenon occurs in the
これにより、内燃機関11において失火現象が発生した場合に、オイルジェット25から単位時間あたりに噴射されるオイルの量が少なくなることを抑えて同オイルの量を多い状態で保つことができる。そのため、オイルジェット25から単位時間あたりに噴射されるオイルの量を多くすることができ、その分だけピストン16の冷却効果を高くして燃焼室12内の温度を低く抑えることができる。このとき内燃機関11の燃焼室12から排気通路18に排出されるガスの温度が低くなるため、排気通路18内の排気の温度を低く抑えて排気浄化装置19の温度の不要な上昇を抑えることができる。したがって、失火現象の発生に起因する排気浄化装置19の耐久性能の低下を抑えることができる。
As a result, when a misfire phenomenon occurs in the
また、内燃機関11において失火現象が発生している場合であっても、排気通路18内の排気温度THEが低いときには、排気浄化装置19の温度が不要に高くなる可能性が低いために、同排気浄化装置19の耐久性能の低下を招く可能性も低い。
Even if a misfire phenomenon occurs in the
この点をふまえて本実施の形態では、内燃機関11における失火現象の発生時において、排気通路18内の排気温度THEが所定温度TLより高いことを条件に、圧力変更装置40の作動状態の第2作動態様への切替えと第1作動態様への切替えの禁止とを実行するようにしている。
In view of this point, in the present embodiment, when the misfire phenomenon occurs in the
そのため、内燃機関11において失火現象が発生している場合であっても、排気通路18内の排気温度THEが低いとき、すなわち排気浄化装置19の耐久性能の低下を招く可能性が低いときには、内燃機関11の運転状態に応じたかたちで圧力変更装置40の作動制御が実行される。この場合、内燃機関11の運転状態が低回転低負荷領域(図2参照)になると、圧力変更装置40の作動状態がオイル供給通路24内のオイル圧力POを低圧に調節する第1作動態様に切替えられるために、その分だけ内燃機関11の燃費性能の低下を抑えることができる。しかも、このときオイルジェット25からの単位時間あたりのオイル噴射量が少なくなってピストン16の冷却効果が低くなる分だけ燃焼室12内の温度を高くすることができるために、同燃焼室12内における燃料の燃焼状態の不安定化を抑えて失火現象の発生を抑えることもできる。
Therefore, even when a misfire phenomenon occurs in the
一方、内燃機関11において失火現象が発生している状況で排気通路18内の排気温度THEが高いとき、すなわち排気浄化装置19の耐久性能の低下を招く可能性が比較的高いときには、圧力変更装置40の作動状態が第2作動態様に切替えられるとともに第1作動態様への切替えが禁止される。このときには、オイルジェット25からのオイルの噴射量が多くなって燃焼室12内の温度が高くなるために、排気浄化装置19の耐久性能の低下を抑えることができる。
On the other hand, when the misfire phenomenon occurs in the
このように本実施の形態によれば、内燃機関11における失火現象の発生に起因する排気浄化装置19の耐久性能の低下を抑えるとともに、失火現象そのものの発生抑制を図ることもできる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the deterioration of the durability performance of the exhaust
図3に、上述した失火現象の発生時における処理を含むオイル圧制御にかかる処理(オイル圧制御処理)の具体的な実行手順を示す。なお同図のフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御ユニット30により実行される。
FIG. 3 shows a specific execution procedure of the process related to oil pressure control (oil pressure control process) including the process when the misfire phenomenon described above occurs. The series of processes shown in the flowchart of FIG. 5 is executed by the
図3に示すように、この処理では先ず、前述した失火判定の判定結果に基づいて、内燃機関11における失火現象の発生時であるか否かが判断される(ステップS101)。ここでは、判定処理において最後に失火現象が発生したと判定された後の経過時間が所定時間未満であることをもって、失火現象の発生時であると判断される。すなわち本実施の形態では、失火判定において失火現象が発生したと判定された後の所定期間、あるいは失火判定において失火現象が発生したと判定される頻度が高いときに、内燃機関11の発生時であると判断される。
As shown in FIG. 3, in this process, it is first determined whether or not the misfire phenomenon has occurred in the
失火現象の発生時であると判断される場合には(ステップS101:YES)、排気通路18内の排気温度THEが前記所定温度TLより高いか否かが判断される(ステップS102)。この所定温度TLは、ステップS102の処理を通じて失火現象の発生に起因する排気浄化装置19の耐久性能の低下抑制と失火現象そのものの発生抑制との両立を図ることが可能になる温度が各種の実験やシミュレーションの結果をもとに予め求められて、電子制御ユニット30に記憶されている。
When it is determined that a misfire phenomenon has occurred (step S101: YES), it is determined whether the exhaust temperature THE in the
そして、排気通路18内の排気温度THEが所定温度TLより高い場合には(ステップS102:YES)、リリーフ弁42の設定圧力が高圧に設定される(ステップS103)。このとき切替室45(図1)内からオイルが排出される状態(前記第2連通状態)になるように切替弁49の作動制御が実行されて、圧力変更装置40の作動状態がオイル供給通路24内のオイル圧力POを高圧に調節する第2作動態様になる。
When the exhaust temperature THE in the
このように本実施の形態では、内燃機関11における失火現象の発生時において排気通路18内の排気温度THEが高いときには、オイル供給通路24内のオイル圧力POが高圧になるようにオイル圧制御が実行される。
As described above, in the present embodiment, when the misfire phenomenon occurs in the
一方、排気通路18内の排気温度THEが所定温度TL以下である場合には(図3のステップS102:NO)、機関回転速度NEと機関負荷KLとにより定まる内燃機関11の運転領域に応じてリリーフ弁42の設定圧力が切り替えられる。
On the other hand, when the exhaust temperature THE in the
具体的には、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい機関運転領域(低回転低負荷領域)においては(ステップS104:YES)、リリーフ弁42の設定圧力が低圧に設定される(ステップS105)。すなわち、このとき切替室45(図1)内にオイルが供給される状態(前記第1連通状態)になるように切替弁49の作動制御が実行されて、圧力変更装置40の作動状態がオイル供給通路24内のオイル圧力POを低圧に調節する第1作動態様になる。
Specifically, in the engine operation region (low rotation / low load region) where the engine speed NE is low and the engine load KL is small (step S104: YES), the set pressure of the
機関回転速度NEが高い機関運転領域(高回転領域)や機関負荷KLが大きい機関運転領域(高負荷領域)においては(図3のステップS104:NO)、リリーフ弁42の設定圧力が高圧に設定される(ステップS103)。すなわち、このとき圧力変更装置40の作動状態が第2作動態様になる。
In the engine operation region where the engine speed NE is high (high rotation region) and the engine operation region where the engine load KL is large (high load region) (step S104 in FIG. 3: NO), the set pressure of the
なお、内燃機関11における失火現象の非発生時であると判断される場合には(ステップS101:NO)、機関回転速度NEと機関負荷KLとにより定まる内燃機関11の運転領域に応じてリリーフ弁42の設定圧力が切り替えられる(ステップS103〜S105)。
When it is determined that the misfire phenomenon does not occur in the internal combustion engine 11 (step S101: NO), the relief valve is set according to the operating range of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)失火現象の発生時に、同失火現象の非発生時と比較して、オイル供給通路24内のオイル圧力POを高圧に設定するようにした。そのため、失火現象の発生に起因する排気浄化装置19の耐久性能の低下を抑えることができる。
As described above, according to the present embodiment, the effects described below can be obtained.
(1) When the misfire phenomenon occurs, the oil pressure PO in the oil supply passage 24 is set to be higher than when the misfire phenomenon does not occur. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the durability performance of the
(2)失火現象の発生時において、排気通路18内の排気温度THEが所定温度TLより高いことを条件に、圧力変更装置40の作動状態の第2作動態様への切替えと第1作動態様への切替えの禁止とを実行するようにした。そのため、失火現象の発生に起因する排気浄化装置19の耐久性能の低下を抑えるとともに、失火現象そのものの発生抑制を図ることもできる。
(2) When the misfire phenomenon occurs, on the condition that the exhaust temperature THE in the
(3)失火現象の発生時において、圧力変更装置40の作動状態を第2作動態様に切替えるとともに、第1作動態様への切替えを禁止するようにした。これにより、失火現象の発生時においてオイルジェット25からのオイル噴射によるピストン16の冷却効果が小さくなることを抑えて同冷却効果が大きい状態を保つことができるために、燃焼室12から排気通路18に排出されるガスの温度を低く抑えることができる。
(3) When the misfire phenomenon occurs, the operating state of the
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・内燃機関11における失火現象の発生の有無を判定する判定処理の実行態様は任意に変更することができる。また、失火現象の発生の有無を機関回転速度NEの変動態様に基づき判定することに限らず、内燃機関11の燃焼室12内の圧力に基づき判定するなど、機関回転速度NE以外のパラメータに基づき判定することも可能である。
The embodiment described above may be modified as follows.
The execution mode of the determination process for determining whether or not a misfire phenomenon has occurred in the
・排気通路18内の排気温度を検出するための温度センサを、同排気通路18における排気浄化装置19より排気流れ方向下流側に設けるようにしてもよい。
・オイル圧制御処理(図3参照)におけるステップS102の処理において、排気通路18内の排気温度THEが所定温度TLより高いか否かを判断することに代えて、排気浄化装置19の温度が所定温度より高いか否かを判断するようにしてもよい。要は、失火現象が発生した場合において、排気浄化装置19の耐久性能の低下を招く程度に同排気浄化装置19の温度が高くなるおそれがあることを判断することができればよい。なお、排気浄化装置19の温度としては、専用の温度センサにより検出した値を用いたり、内燃機関11の運転状態(機関回転速度NEや通路空気量GAなど)に基づき推定した値を用いたりすることができる。
A temperature sensor for detecting the exhaust temperature in the
In the process of step S102 in the oil pressure control process (see FIG. 3), instead of determining whether or not the exhaust temperature THE in the
・オイル圧制御処理におけるステップS102の処理を省略してもよい。すなわち、内燃機関11における失火現象の発生時において、排気通路18内の排気温度THEによることなく、圧力変更装置40の作動状態を第2作動態様に設定するようにしてもよい。
-The process of step S102 in the oil pressure control process may be omitted. That is, when the misfire phenomenon occurs in the
・内燃機関11における失火現象の発生時には圧力変更装置40の作動状態を第2作動態様に設定する一方、失火現象の非発生時には圧力変更装置40の作動状態を第1作動態様に設定するといったように、オイル圧制御を実行するようにしてもよい。
The operation state of the
・失火現象の発生時であると判断された場合に加えて、失火現象の発生時であると判断された履歴がある場合にも、圧力変更装置40の作動状態を第2作動状態にするとともに、同作動状態の第1作動態様への切替えを禁止するようにしてもよい。
In addition to the case where it is determined that the misfire phenomenon has occurred, and when there is a history that is determined that the misfire phenomenon has occurred, the operation state of the
・リリーフ弁42と切替弁49とを備えた圧力変更装置40に限らず、オイル供給通路24内のオイル圧力POを低圧の状態と比較的高圧の状態との何れかに選択的に切り替えることのできるものであれば、任意の構成の圧力変更装置を採用することができる。そうした圧力変更装置の一例としては、例えば以下の[例1]および[例2]などが挙げられる。
[例1]リリーフ弁42のスリーブ44の移動位置を、電磁駆動式のアクチュエータを用いて変更するなど、オイル圧力以外の動力によって変更するもの。
[例2]開弁圧力の低い第1チェック弁と開弁圧力の高い第2チェック弁と同第1チェック弁が機能する状態および機能しない状態を切替える切替弁とを備えたオイル回路をオイル供給通路24および汲み上げ油路23に共に接続されるように設けるとともに、上記切替弁の作動制御を通じてオイル供給通路24内のオイル圧力POを調節するもの。
Not only the
[Example 1] The movement position of the
[Example 2] Oil is supplied to an oil circuit including a first check valve having a low valve opening pressure, a second check valve having a high valve opening pressure, and a switching valve for switching between a state in which the first check valve functions and a state in which the first check valve does not function. Provided to be connected to the passage 24 and the pumping
・オイルポンプとして、吐出容量可変型のものを採用し、オイルポンプの吐出量そのものを変更して、オイル供給通路24内のオイル圧力POを変更するようにしてもよい。そうしたオイルポンプとしては、駆動源である電動モータの作動制御を通じて吐出量を調節可能な電動式のオイルポンプや、斜板の角度の変更を通じてオイル吐出量を調節可能な斜板式のオイルポンプなどを挙げることができる。 As the oil pump, a variable discharge capacity type may be adopted, and the oil pressure PO in the oil supply passage 24 may be changed by changing the discharge amount itself of the oil pump. Examples of such oil pumps include an electric oil pump that can adjust the discharge amount through the operation control of the electric motor that is the drive source, and a swash plate type oil pump that can adjust the oil discharge amount by changing the angle of the swash plate. Can be mentioned.
・失火現象の発生時において圧力変更装置40の作動状態の第1作動態様への切替えを禁止することに限らず、同第1作動態様への切替を制限するようにしてもよい。例えば圧力変更装置40の作動状態の第1作動態様への切替えを、失火現象の発生時であると判断される期間の全てにおいて禁止することに代えて、同期間の一部においてのみ禁止したり、同期間において間欠的に繰り返し禁止したりすることができる。
-When the misfire phenomenon occurs, the switching of the operating state of the
・作動状態が第1作動態様と第2作動態様との二段階で切り替えられる圧力変更装置40に代えて、三段階以上の多段階で作動状態が切り替えられる圧力変更装置を設けるようにしてもよい。また、オイル供給通路24内のオイル圧力POを所定の圧力範囲内において無段階に変化させるように作動状態が無段階に変更される圧力変更装置を設けること等も可能である。要は、オイル供給通路24内のオイル圧力POを変更することのできるものであれば、圧力変更装置として採用することができる。
-Instead of the
・失火現象の発生時において圧力変更装置40の作動状態の第1作動態様への切替えを禁止(あるいは制限)することに限らず、オイル圧制御におけるオイル圧力POの調節範囲のうちの低圧側の領域の使用を禁止したり制限したりしてもよい。こうした構成によっても、失火現象の発生時に、同失火現象の非発生時と比較して、オイル供給通路24内のオイル圧力POを高圧に設定することができる。そうした構成としては例えば、作動状態が多段階で切替えられる圧力変更装置において、その中間段階の作動状態よりオイル圧力POが低くなる側の作動状態への切替えを禁止(あるいは制限)するといった構成を採用することができる。また、作動状態が無段階で変更される圧力変更装置において、予め定められた所定の作動状態よりオイル圧力POが低くなる側の作動状態への変更を禁止(あるいは制限)するといった構成を採用することなども可能である。
-When the misfire phenomenon occurs, not only prohibiting (or limiting) the switching of the operating state of the
11…内燃機関、12…燃焼室、13…吸気通路、14…燃料噴射弁、15…点火プラグ、16…ピストン、17…クランクシャフト、18…排気通路、19…排気浄化装置、20…スロットルバルブ、21…オイルパン、22…オイルポンプ、23…汲み上げ油路、24…オイル供給通路、25…オイルジェット、30…電子制御ユニット、31…アクセルセンサ、32…スロットルセンサ、33…空気量センサ、34…回転センサ、35…温度センサ、40…圧力変更装置、41…リリーフ油路、41A…上流側油路、41B…下流側油路、42…リリーフ弁、42A…貫通孔、43…変更機構、44…スリーブ、44A…端部、44B…貫通孔、45…切替室、46…弁内部油路、47…ピストン、48…スプリング、49…切替弁、50…第1切替油路、51…第2切替油路、52…第3切替油路。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記オイル供給通路に連通されて同通路内のオイルを前記内燃機関のピストンに向けて噴射するオイルジェットと、
前記内燃機関の排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化装置と、
前記内燃機関における失火現象の発生時に、同失火現象の非発生時と比較して、前記オイル供給通路内のオイルの圧力を高圧に設定する圧力変更装置と
を備える内燃機関のオイル供給システム。 An oil supply passage for supplying oil pumped by an oil pump to each part of the internal combustion engine;
An oil jet that communicates with the oil supply passage and injects oil in the passage toward the piston of the internal combustion engine;
An exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of the internal combustion engine and purifies exhaust;
An oil supply system for an internal combustion engine, comprising: a pressure changing device that sets the pressure of oil in the oil supply passage to a higher level when a misfire phenomenon occurs in the internal combustion engine than when no misfire phenomenon occurs.
前記圧力変更装置は、前記排気通路内の排気の温度が所定温度より高いことを条件に、前記オイルの圧力を高圧に設定する
ことを特徴とする内燃機関のオイル供給システム。 The oil supply system for an internal combustion engine according to claim 1,
The oil supply system for an internal combustion engine, wherein the pressure changing device sets the oil pressure to a high pressure on condition that the temperature of the exhaust gas in the exhaust passage is higher than a predetermined temperature.
前記圧力変更装置は、前記内燃機関の運転状態に応じて前記オイル供給通路内のオイルの圧力を調節するオイル圧制御を実行するものであり、且つ前記オイル圧制御におけるオイル圧力の調節範囲のうちの低圧側の領域の使用を制限することによって、前記失火現象の発生時に前記オイルの圧力を高圧に設定するものである
ことを特徴とする内燃機関のオイル供給システム。 The oil supply system for an internal combustion engine according to claim 1 or 2,
The pressure changing device performs oil pressure control for adjusting the pressure of oil in the oil supply passage according to an operating state of the internal combustion engine, and is included in an oil pressure adjustment range in the oil pressure control. The oil supply system for an internal combustion engine is characterized in that the pressure of the oil is set to a high pressure when the misfire phenomenon occurs by restricting the use of the low pressure side region.
前記オイル圧制御は、前記圧力変更装置の作動状態を前記オイル供給通路内のオイルの圧力を低圧に調節する第1作動態様および同オイルの圧力を高圧に調節する第2作動態様のいずれか一方に選択的に切替える制御であり、
前記圧力変更装置は、前記第1作動態様への切替えを禁止することによって前記低圧側の領域の使用を制限するものである
ことを特徴とする内燃機関のオイル供給システム。 The oil supply system for an internal combustion engine according to claim 3,
In the oil pressure control, either one of a first operation mode in which the operation state of the pressure changing device is adjusted to a low pressure in the oil supply passage and a second operation mode in which the pressure of the oil is adjusted to a high pressure. Control to selectively switch to
An oil supply system for an internal combustion engine, wherein the pressure change device restricts use of the low pressure side region by prohibiting switching to the first operation mode.
前記圧力変更装置は、前記オイル供給通路内のオイル圧力の上昇に伴い開弁して同通路内のオイルの一部を該通路の外部に排出するリリーフ弁と、同リリーフ弁が開弁する圧力を前記第1作動態様の選択時には低圧に設定する一方で前記第2作動態様の選択時には高圧に設定する切替弁と、を有してなる
ことを特徴とする内燃機関のオイル供給システム。 The oil supply system for an internal combustion engine according to claim 4,
The pressure changing device includes a relief valve that opens as the oil pressure in the oil supply passage increases and discharges a part of the oil in the passage to the outside of the passage, and a pressure at which the relief valve opens. An oil supply system for an internal combustion engine, comprising: a switching valve that sets a low pressure when the first operating mode is selected, and sets a high pressure when the second operating mode is selected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090871A JP2012225172A (en) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Oil supply system of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090871A JP2012225172A (en) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Oil supply system of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225172A true JP2012225172A (en) | 2012-11-15 |
Family
ID=47275624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090871A Withdrawn JP2012225172A (en) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | Oil supply system of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012225172A (en) |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090871A patent/JP2012225172A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8682568B2 (en) | Diesel engine and method of controlling the diesel engine | |
JP2003003873A (en) | Compression self-ignition internal combustion engine | |
JP6097061B2 (en) | Control method of continuously variable valve lift engine | |
RU2008152099A (en) | METHOD FOR MANAGING THE MECHANICAL DEGREE OF COMPRESSION AND THE MOMENT OF THE BEGINNING OF ACTUAL COMPRESSION | |
JP2019157835A (en) | Control device and control method of variable displacement oil pump | |
JP2006200533A (en) | Operation method of single cylinder two-cycle engine | |
JP4826540B2 (en) | Fuel injection system for compression ignition internal combustion engine | |
JP2009504973A (en) | Turbocharged internal combustion engine and method for operating the same | |
JP6737650B2 (en) | Control device and control method for variable displacement oil pump | |
JP2008075471A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2005201113A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5704106B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JP7010040B2 (en) | Engine control unit | |
JP2013181494A (en) | Fuel injection system of internal combustion engine | |
JP5462846B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6962055B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2012225172A (en) | Oil supply system of internal combustion engine | |
JP2018188998A (en) | Internal combustion engine | |
JP2008309145A (en) | Oxygen injection type two-cycle diesel engine | |
US10612474B2 (en) | Controller for multi-cylinder engine | |
JP2017180352A (en) | Control device of engine | |
JP2010121586A (en) | Fuel injection control device | |
JP2020101147A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010236434A (en) | Intake air amount control device | |
JP7176301B2 (en) | internal combustion engine system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |