JP2012223077A - 充電システム - Google Patents
充電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012223077A JP2012223077A JP2011090151A JP2011090151A JP2012223077A JP 2012223077 A JP2012223077 A JP 2012223077A JP 2011090151 A JP2011090151 A JP 2011090151A JP 2011090151 A JP2011090151 A JP 2011090151A JP 2012223077 A JP2012223077 A JP 2012223077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- charging system
- charging
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】給電ケーブルが細く浮遊抵抗が大きい場合であっても、携帯電話機に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することができる充電システムを提供する。
【解決手段】本発明は、ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記ACアダプタは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記ACアダプタは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、携帯電話機などの携帯端末を充電するための充電システムに関する。
携帯電話機に流れる電流(以下、「負荷電流」と呼ぶ。)は、携帯電話機が実行する処理に応じて変動し、特に、通話やデータ通信のときに負荷電流は増加する(例えば、800mA程度となる)。負荷電流の変動に伴い、電池から携帯電話機の回路に掛かる電圧(以下、「負荷電圧」と呼ぶ。)にばらつきが生じると、回路に供給される電力が不安定になり、携帯電話機の動作が不安定になる。
ここで、特許文献1では、携帯情報端末に供給されている直流電圧と実際の負荷電圧との誤差を求め、誤差に基づいて供給される直流電圧を調整するスイッチングレギュレータの発明を開示している。これにより、携帯情報端末に流れる負荷電流が変動している状況であっても、回路への供給電力の安定化を図っている。
ところで、携帯電話機内部の二次電池を充電するための充電装置として、近年では、ACアダプタと給電ケーブルとが分離する分離型ACアダプタが用いられることがある。分離型ACアダプタは、USB(UniversalSerial Bus)コネクタを備えており、給電ケーブルとして、USBケーブル内の電源線を用いる。USB規格に準拠したUSBケーブルは、少なくとも4本の信号線(2本の電源線と2本のデータ線)を含んでおり、各信号線は、従来用いられている充電装置の給電ケーブルと比較して細く、線のインピーダンス(以下、「浮遊抵抗」と呼ぶ。)が大きい。
従来ACアダプタは、内部の帰還回路を用いて出力する電圧値を補正しているが、分離型ACアダプタの場合、給電ケーブルの浮遊抵抗により電圧降下が生じるため、ACアダプタ内部の帰還回路では電圧値を適切に補正することができない。
そこで、分離型ACアダプタを充電装置として用いた場合に、充電中の動作により携帯電話機に負荷電流が流れると、浮遊抵抗の影響により、携帯電話機に掛かる負荷電圧のばらつきが増大するという問題がある。なお、特許文献1の技術は、携帯電話機内部の電源回路に関する発明を開示するものであり、携帯電話機が充電装置と接続されている状況については考慮されていない。
そこで、分離型ACアダプタを充電装置として用いた場合に、充電中の動作により携帯電話機に負荷電流が流れると、浮遊抵抗の影響により、携帯電話機に掛かる負荷電圧のばらつきが増大するという問題がある。なお、特許文献1の技術は、携帯電話機内部の電源回路に関する発明を開示するものであり、携帯電話機が充電装置と接続されている状況については考慮されていない。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、充電装置の給電ケーブルが細く浮遊抵抗が大きい場合であっても、携帯電話機に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能な充電システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記ACアダプタは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
上記の構成により、充電装置の給電ケーブルが細く浮遊抵抗が大きい場合であっても、携帯電話機に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
以下では、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.実施形態1
ここでは、本発明に係る充電システムの第1の実施形態(実施形態1)について説明する。
図1は、実施形態1に係る充電システムの構成図である。実施形態1に係る充電システムは、ACアダプタ1およびUSBケーブル2から構成されるが、説明の便宜のため、図1では、携帯電話機3および交流電源4も含めて記載している。
1.実施形態1
ここでは、本発明に係る充電システムの第1の実施形態(実施形態1)について説明する。
図1は、実施形態1に係る充電システムの構成図である。実施形態1に係る充電システムは、ACアダプタ1およびUSBケーブル2から構成されるが、説明の便宜のため、図1では、携帯電話機3および交流電源4も含めて記載している。
<概要>
先ず、ACアダプタ1およびUSBケーブル2から成る充電システムの概要について説明する。
ACアダプタ1は、図示していないプラグを備えており、プラグを商用交流電源4のコンセントに差し込むことにより100Vの交流電源が供給される。 ACアダプタ1は、100Vの交流電源を、携帯端末の一例である携帯電話機3に内蔵されている二次電池を充電するための直流電圧Vinに変換する。ACアダプタ1は、USBコネクタ25を備え、USBコネクタ25には、USBケーブル2の一端に設けられたUSBコネクタ26が接続されている。USBケーブル2の他端に設けられたUSBコネクタ29には、携帯電話機3のUSBコネクタが接続されている。
先ず、ACアダプタ1およびUSBケーブル2から成る充電システムの概要について説明する。
ACアダプタ1は、図示していないプラグを備えており、プラグを商用交流電源4のコンセントに差し込むことにより100Vの交流電源が供給される。 ACアダプタ1は、100Vの交流電源を、携帯端末の一例である携帯電話機3に内蔵されている二次電池を充電するための直流電圧Vinに変換する。ACアダプタ1は、USBコネクタ25を備え、USBコネクタ25には、USBケーブル2の一端に設けられたUSBコネクタ26が接続されている。USBケーブル2の他端に設けられたUSBコネクタ29には、携帯電話機3のUSBコネクタが接続されている。
USBケーブル2は、USB規格に準拠した2本の電源線(VBUS、GND)、および2本のデータ線(D+、D−)から成る計4本の信号線を含む。図1では、VBUS27および1本のデータ線28のみを記載している。ACアダプタ1から出力された直流電圧Vinは、本発明に係る給電ケーブルとしてのVBUSを介して携帯電話機3に供給される。
ACアダプタ1からUSBケーブル2を介して携帯電話機3に流れる負荷電流をI0とし、VBUSの浮遊抵抗をR0とすると、負荷電圧V0は、V0=Vin−I0R0となる。ACアダプタ1は、携帯電話機3の動作を安定化させるために、負荷電圧V0が4.75V〜5.25Vとなるように直流電圧Vinの値を調整する。
<構成>
ここでは、ACアダプタ1から携帯電話機3に供給される直流電圧Vinの値を調整する回路構成について説明する。
<構成>
ここでは、ACアダプタ1から携帯電話機3に供給される直流電圧Vinの値を調整する回路構成について説明する。
ACアダプタ1は、本発明に係る入力段回路を構成するダイオードブリッジ11、スイッチ12、ダイオード14、トランス15、ダイオード17、ダイオード18、および平滑コンデンサ19と、本発明に係る測定回路を構成する差動増幅器20、電界効果トランジスタ(Fieldeffect transistor:以下「FET」と呼ぶ。)21、およびフォトカプラ22と、本発明の補正手段を構成するダイオード23、コンパレータ24、およびスイッチング制御部13とから構成される。
入力段回路では、先ず、100Vの商用交流電源をダイオードブリッジ11により一方向の脈流に整流する。ダイオードブリッジ11の出力端には本発明のスイッチング素子としてのスイッチ12が接続されている。本実施形態では、スイッチ12の一例としてMOSFETを用いる。
スイッチ12のゲートには、スイッチング制御部13が接続されており、スイッチ12は、スイッチング制御部13から出力される制御パルス信号にしたがってオン/オフを切り替えることにより、ダイオードブリッジ11にて一旦整流された電力を、パルス状の電力に変換する。その後、スイッチ12の出力端に接続されているダイオード14により電流量を調整した後に、パルス状の交流電圧はトランス15によって降圧される。降圧された交流電圧は、ダイオード17および18と、平滑コンデンサ19とにより安定した直流電圧Vinに変換される。
スイッチ12のゲートには、スイッチング制御部13が接続されており、スイッチ12は、スイッチング制御部13から出力される制御パルス信号にしたがってオン/オフを切り替えることにより、ダイオードブリッジ11にて一旦整流された電力を、パルス状の電力に変換する。その後、スイッチ12の出力端に接続されているダイオード14により電流量を調整した後に、パルス状の交流電圧はトランス15によって降圧される。降圧された交流電圧は、ダイオード17および18と、平滑コンデンサ19とにより安定した直流電圧Vinに変換される。
測定回路では、第1の電圧比較器としての差動増幅器20の非反転入力端子に、入力段回路の出力端の電位が入力され、反転入力端子に、USBコネクタ29内部におけるVBUS27の電位が、データ線28を介して入力される。
差動増幅器20は、入力段回路の出力端の電位とVBUS27の電位とを比較し、その電位差である電圧信号を出力する。ここで、入力段回路の出力端の電位は、ACアダプタ1から出力される入力電圧Vinと等しいので、携帯電話機3に流れる負荷電流をI0とし、VBUS27の浮遊抵抗をR0とすると、差動増幅器20から出力される電圧信号は、Vin−I0R0=V0(負荷電圧)となる。
差動増幅器20は、入力段回路の出力端の電位とVBUS27の電位とを比較し、その電位差である電圧信号を出力する。ここで、入力段回路の出力端の電位は、ACアダプタ1から出力される入力電圧Vinと等しいので、携帯電話機3に流れる負荷電流をI0とし、VBUS27の浮遊抵抗をR0とすると、差動増幅器20から出力される電圧信号は、Vin−I0R0=V0(負荷電圧)となる。
FET21のゲート電極には、差動増幅器20から出力された電圧信号が入力される。ここで、FET21は入力インピーダンスが高いため、ゲート電極に入力される電圧は、負荷電圧V0からの誤差が少なく、負荷電圧V0を高精度で測定可能である。FET21のゲート電極に入力された負荷電圧V0は増幅された後、フォトカプラ22に入力される。
フォトカプラ22は、発光素子である発光ダイオードと、受光素子であるフォトトランジスタとから構成される。光ダイオードとフォトトランジスタとはパッケージングされており、測定回路と入力段回路とを絶縁しながら、差動増幅器20およびFET21により測定された負荷電圧V0の値をコンパレータ24へ伝達する。
補正手段では、第2の電圧比較器であるコンパレータ24の反転入力端子には基準電位Vが接続されている。コンパレータ24の非反転入力端子にフォトカプラ22から出力された負荷電圧V0が入力されると、コンパレータ24は、負荷電圧V0と基準電位Vとを比較する。コンパレータ24は、負荷電圧V0が、基準電位Vより大きい場合にはHighレベルの電圧信号を出力し、負荷電圧V0が、基準電位Vより小さい場合にはLowレベルの電圧信号を出力する。
補正手段では、第2の電圧比較器であるコンパレータ24の反転入力端子には基準電位Vが接続されている。コンパレータ24の非反転入力端子にフォトカプラ22から出力された負荷電圧V0が入力されると、コンパレータ24は、負荷電圧V0と基準電位Vとを比較する。コンパレータ24は、負荷電圧V0が、基準電位Vより大きい場合にはHighレベルの電圧信号を出力し、負荷電圧V0が、基準電位Vより小さい場合にはLowレベルの電圧信号を出力する。
コンパレータ24から出力された電圧信号は、スイッチング制御部13に入力される。スイッチング制御部13は、スイッチ12のゲートに接続されており、コンパレータ24から出力された電圧信号を基に、スイッチ12を駆動させるための制御パルス信号(矩形波)を供給する。本実施形態のスイッチング制御部13は、一例として、予め2つの周波数f1およびf2を保持しており、入力される電圧信号に応じて、2つの周波数f1およびf2の一方を選択して制御パルス信号を生成する。
ここで、図2に示すタイムチャートを用いて、スイッチング制御部13の動作について説明する。
負荷電圧V0が基準電位Vより高いとき、コンパレータ24から出力される電圧信号はHighレベルとなる。このときスイッチング制御部13は、スイッチ12に周波数f1の制御パルス信号を供給する。
負荷電圧V0が基準電位Vより高いとき、コンパレータ24から出力される電圧信号はHighレベルとなる。このときスイッチング制御部13は、スイッチ12に周波数f1の制御パルス信号を供給する。
負荷電圧V0が基準電位Vより低いとき、コンパレータ24から出力される電圧信号はLowレベルとなる。このときスイッチング制御部13は、スイッチ12に周波数f2(f1<f2)の制御パルス信号を供給する。
このように、入力段回路では、負荷電圧V0が基準電位Vより高いとき、USBケーブル2へ供給される直流電圧Vinの値が小さくなるように補正する。一方、負荷電圧V0が基準電位Vより低いとき、電源線27で生じる電圧降下分に相当する電圧値を増大して携帯電話機3に供給するように、直流電圧Vinの値が大きくなるように補正する。
2.実施形態2
ここでは、本発明に係る充電システムの第2の実施形態(実施形態2)について説明する。
このように、入力段回路では、負荷電圧V0が基準電位Vより高いとき、USBケーブル2へ供給される直流電圧Vinの値が小さくなるように補正する。一方、負荷電圧V0が基準電位Vより低いとき、電源線27で生じる電圧降下分に相当する電圧値を増大して携帯電話機3に供給するように、直流電圧Vinの値が大きくなるように補正する。
2.実施形態2
ここでは、本発明に係る充電システムの第2の実施形態(実施形態2)について説明する。
図3は、実施形態2に係る充電システムの構成図である。実施形態2に係る充電システムは、ACアダプタ1aおよびUSBケーブル2aから構成されるが、実施形態1と同様に、説明の便宜のため、図3では、携帯電話機3および交流電源4も含めて記載している。なお、図3において、実施形態1と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施形態1との相違点は、ACアダプタ1aが第1の電圧比較器としての差動増幅器を備えていない点、USBケーブル2aのVBUS27に抵抗30を挿入している点、および、USBケーブル2aのUSBコネクタ29内部に第1の電圧比較器としての差動増幅器20aを備える点である。抵抗30は、USBコネクタ29の内部でVBUS27に直列に挿入されている。
実施形態2では、抵抗30により携帯電話機3に流れる負荷電流I0を電圧I0Rに変換する。そして、差動増幅器20aにより、抵抗30の両端の電位差を測定することにより、携帯電話機3に掛かる負荷電圧V0=I0Rの値を出力する。差動増幅器20aから出力される負荷電圧V0は、データ線28を介してFET21のゲート電極に入力される。その他の構成については、実施形態1と同様である。
3.実施形態3
ここでは、本発明に係る充電システムの第3の実施形態(実施形態3)について説明する。
3.実施形態3
ここでは、本発明に係る充電システムの第3の実施形態(実施形態3)について説明する。
図4は、実施形態3に係る充電システムの構成図である。実施形態3に係る充電システムは、ACアダプタ1bおよびUSBケーブル2bから構成されるが、実施形態1と同様に、説明の便宜のため、図4では、携帯電話機3および交流電源4も含めて記載している。なお、図4において、実施形態1および実施形態2と同様の構成要素については、図1および図3と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施形態3は、抵抗30がUSBコネクタ29の内部でVBUS27に直列に挿入されており、抵抗30によって負荷電流I0を電圧I0Rに変換する点は実施形態2と同様である。
実施形態2では、第1の電圧比較器としての差動増幅器20aがUSBコネクタ29に備えられていたのに対して、実施形態3では、第1の電圧比較器としての差動増幅器20bがACアダプタ1bに備えられている。
実施形態2では、第1の電圧比較器としての差動増幅器20aがUSBコネクタ29に備えられていたのに対して、実施形態3では、第1の電圧比較器としての差動増幅器20bがACアダプタ1bに備えられている。
そして、USBケーブル2bは、データ線28aおよびデータ線28bを介して、抵抗30の両端部の電位を、差動増幅器20bの非反転入力端子および反転入力端子に入力する。
差動増幅器20bは、抵抗30の両端の電位差を測定することにより、携帯電話機3に掛かる負荷電圧V0=I0Rを出力する。差動増幅器20bから出力される負荷電圧V0は、FET21のゲート電極に入力される。その他の構成については、実施形態1と同様である。
4.実施形態の効果
上記の本実施形態1〜3によると、USBケーブル2のVBUS27のように細い給電ケーブルを携帯電話機3の充電に用いる場合であっても、給電ケーブルによる電圧降下を高精度に測定した上で入力段回路のスイッチ12の駆動を補正することが可能となる。そのため、充電中の携帯電話機3を使用することにより負荷電流が変動する場合であっても、負荷電圧V0のばらつきを抑制し、携帯電話機3の動作を安定化させることが可能となる。
5.その他の変形例
以上、本発明に係る充電システムの実施形態を説明したが、例示した充電システムを以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示したとおりの充電システムに限られないことは勿論である。
(1)上記の実施形態では、給電ケーブルとして、USBケーブルの電源線であるVBUSを用いたが、本発明に用いる給電ケーブルはこれに限定されず、如何なるケーブルを用いてもよい。本発明は、特に線が細く浮遊抵抗による電圧降下が負荷電圧に影響を与えると予測されるケーブルに対して有用である。
(2)上記の実施形態では、ACアダプタと給電ケーブルとが分離する分離型のACアダプタを用いたが、本発明に用いるACアダプタは、分離型に限定されないのは勿論である。給電ケーブルが一体となっているACアダプタを用いてもよい。
(3)上記の実施形態における携帯電話機は、負荷の一例にすぎない。本発明の充電システムが電力を供給する負荷は、携帯電話機に限らず、PDA(PersonalDigital Assistants)や携帯型のゲーム機などの携帯端末であればよい。
(4)上記の実施形態におけるUSBケーブルは、4本の信号線を含む構成であった。しかし、本発明で用いるUSBケーブルはこれに限定されない。少なくとも4本の信号線を含んでいれば良く、更に多くの信号線を含むUSBケーブルを用いてもよい。
(5)上記の実施形態において説明したACアダプタの入力段回路および補正手段の回路構成は一例である。本発明で用いる入力段回路としては、少なくとも100Vの商用電源を5Vの直流電圧に変換することができる回路構成が必要であるが、図1、3.4に記載した回路に加えて、ノイズ低減フィルタ回路、保護回路、ダイオードブリッジに接続される平滑コンデンサなど備える構成でもよい。更に、上記の実施形態では、スイッチ12としてMOSFETを用いているが、他のスイッチング素子を用いてもよい。
6.補足
以下、更に本発明の一実施形態としての充電システムおよびその変形例と効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る充電システムは、ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記ACアダプタは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
差動増幅器20bは、抵抗30の両端の電位差を測定することにより、携帯電話機3に掛かる負荷電圧V0=I0Rを出力する。差動増幅器20bから出力される負荷電圧V0は、FET21のゲート電極に入力される。その他の構成については、実施形態1と同様である。
4.実施形態の効果
上記の本実施形態1〜3によると、USBケーブル2のVBUS27のように細い給電ケーブルを携帯電話機3の充電に用いる場合であっても、給電ケーブルによる電圧降下を高精度に測定した上で入力段回路のスイッチ12の駆動を補正することが可能となる。そのため、充電中の携帯電話機3を使用することにより負荷電流が変動する場合であっても、負荷電圧V0のばらつきを抑制し、携帯電話機3の動作を安定化させることが可能となる。
5.その他の変形例
以上、本発明に係る充電システムの実施形態を説明したが、例示した充電システムを以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示したとおりの充電システムに限られないことは勿論である。
(1)上記の実施形態では、給電ケーブルとして、USBケーブルの電源線であるVBUSを用いたが、本発明に用いる給電ケーブルはこれに限定されず、如何なるケーブルを用いてもよい。本発明は、特に線が細く浮遊抵抗による電圧降下が負荷電圧に影響を与えると予測されるケーブルに対して有用である。
(2)上記の実施形態では、ACアダプタと給電ケーブルとが分離する分離型のACアダプタを用いたが、本発明に用いるACアダプタは、分離型に限定されないのは勿論である。給電ケーブルが一体となっているACアダプタを用いてもよい。
(3)上記の実施形態における携帯電話機は、負荷の一例にすぎない。本発明の充電システムが電力を供給する負荷は、携帯電話機に限らず、PDA(PersonalDigital Assistants)や携帯型のゲーム機などの携帯端末であればよい。
(4)上記の実施形態におけるUSBケーブルは、4本の信号線を含む構成であった。しかし、本発明で用いるUSBケーブルはこれに限定されない。少なくとも4本の信号線を含んでいれば良く、更に多くの信号線を含むUSBケーブルを用いてもよい。
(5)上記の実施形態において説明したACアダプタの入力段回路および補正手段の回路構成は一例である。本発明で用いる入力段回路としては、少なくとも100Vの商用電源を5Vの直流電圧に変換することができる回路構成が必要であるが、図1、3.4に記載した回路に加えて、ノイズ低減フィルタ回路、保護回路、ダイオードブリッジに接続される平滑コンデンサなど備える構成でもよい。更に、上記の実施形態では、スイッチ12としてMOSFETを用いているが、他のスイッチング素子を用いてもよい。
6.補足
以下、更に本発明の一実施形態としての充電システムおよびその変形例と効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る充電システムは、ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記ACアダプタは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、携帯端末に電力を供給する給電ケーブルが細く、給電ケーブルの浮遊抵抗が大きい場合であっても、浮遊抵抗による電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができる。これにより、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
また、給電ケーブルは製造工場において大量生産されるため、それぞれの給電ケーブルの浮遊抵抗にばらつきがある。しかし、本発明は浮遊抵抗による電圧降下を実際に測定するので、給電ケーブルの固有毎に適切な補正を行うことができる。
(b)前記充電システムにおいて、前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、前記測定回路は、前記入力段回路の出力端の電位と前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位とを比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、前記補正手段は、前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備えるように構成してもよい。
また、給電ケーブルは製造工場において大量生産されるため、それぞれの給電ケーブルの浮遊抵抗にばらつきがある。しかし、本発明は浮遊抵抗による電圧降下を実際に測定するので、給電ケーブルの固有毎に適切な補正を行うことができる。
(b)前記充電システムにおいて、前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、前記測定回路は、前記入力段回路の出力端の電位と前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位とを比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、前記補正手段は、前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備えるように構成してもよい。
この構成によると、コネクタの電位をACアダプタの測定回路に帰還させることにより、第1の電圧比較器において携帯端末に掛かる負荷電圧を測定することができる。また、第1の電圧比較器から出力される電圧信号を電界効果トランジスタに入力されることにより、負荷電圧の検出精度が向上する。
(c)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力されるように構成してもよい。
(c)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力されるように構成してもよい。
USB規格に準拠したUSBケーブルには少なくとも4本の信号線が含まれている。USBケーブルに含まれる各信号線は細く浮遊抵抗が大きい。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(d)本発明の一実施形態に係る充電システムは ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記給電ケーブルは、前記携帯端末を接続するためのコネクタ内部に抵抗を備え、前記充電システムは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記抵抗による電圧降下を測定する測定手段と、測定された電圧降下の値を用いて前記入力段回路から出力される充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(d)本発明の一実施形態に係る充電システムは ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、前記給電ケーブルは、前記携帯端末を接続するためのコネクタ内部に抵抗を備え、前記充電システムは、外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、前記抵抗による電圧降下を測定する測定手段と、測定された電圧降下の値を用いて前記入力段回路から出力される充電用電圧の電圧値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、給電ケーブルのコネクタ内部の抵抗による電圧降下を測定することにより、負荷電圧を検出することができる。
そこで、給電ケーブルが細く、浮遊抵抗が大きい場合であっても、負荷電圧の値を用いて充電用電圧を補正することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(e)前記充電システムにおいて、前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、前記測定手段は、前記抵抗の両端の電位を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、前記補正手段は、前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備えるように構成してもよい。
そこで、給電ケーブルが細く、浮遊抵抗が大きい場合であっても、負荷電圧の値を用いて充電用電圧を補正することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(e)前記充電システムにおいて、前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、前記測定手段は、前記抵抗の両端の電位を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、前記補正手段は、前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備えるように構成してもよい。
この構成によると、第1の電圧比較器において携帯端末に掛かる負荷電圧を測定することができる。また、第1の電圧比較器から出力される電圧信号を電界効果トランジスタに入力されることにより、負荷電圧の検出精度が向上する。
(f)前記充電システムにおいて、前記給電ケーブルの前記コネクタは、前記第1の電圧比較器を備え、前記ACアダプタは、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備えるように構成してもよい。
(f)前記充電システムにおいて、前記給電ケーブルの前記コネクタは、前記第1の電圧比較器を備え、前記ACアダプタは、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備えるように構成してもよい。
この構成によると、給電ケーブルのコネクタ内に備えれらた第1の電圧比較器にて、携帯端末に掛かる負荷電圧を測定することができる。
(g)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記電界効果トランジスタのゲート電極に入力される電圧信号は、前記データ線を介して前記ゲート電極に入力されるように構成してもよい。
(g)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記電界効果トランジスタのゲート電極に入力される電圧信号は、前記データ線を介して前記ゲート電極に入力されるように構成してもよい。
USB規格に準拠したUSBケーブルには少なくとも4本の信号線が含まれている。USBケーブルに含まれる各信号線は細く浮遊抵抗が大きい。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(h)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタは、前記第1の電圧比較器と、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備えるように構成してもよい。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
(h)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタは、前記第1の電圧比較器と、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備えるように構成してもよい。
この構成によると、給電ケーブルのコネクタ内部には第1の電圧比較器を備える必要がなくなる。
(i)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記抵抗の両端部の電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力されるように構成してもよい。
(i)前記充電システムにおいて、前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、前記抵抗の両端部の電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力されるように構成してもよい。
USB規格に準拠したUSBケーブルには少なくとも4本の信号線が含まれている。USBケーブルに含まれる各信号線は細く浮遊抵抗が大きい。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
そこで、本発明を用いると、電源線VBUSによる電圧降下分を見込んで補正された充電用電圧を携帯端末に供給することができるので、携帯端末に掛かる負荷電圧のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明は、携帯電話機などの携帯端末を充電する充電装置を製造および販売する産業において、給電ケーブルが細く、給電ケーブルの浮遊抵抗が大きい場合であっても、負荷電圧のばらつきを抑制して携帯端末の動作の安定化を図る仕組みとして利用することができる。
1、1a、1b ACアダプタ
2、2a、2b USBケーブル
3 携帯電話機
4 商用交流電源
11 ダイオードブリッジ
12 スイッチ
13 スイッチング制御部
14、17、18、23 ダイオード
15 トランス
19 平滑コンデンサ
20、20a、20b 差動増幅器
22 フォトカプラ
24 コンパレータ
25、26、29 USBコネクタ
30 抵抗
2、2a、2b USBケーブル
3 携帯電話機
4 商用交流電源
11 ダイオードブリッジ
12 スイッチ
13 スイッチング制御部
14、17、18、23 ダイオード
15 トランス
19 平滑コンデンサ
20、20a、20b 差動増幅器
22 フォトカプラ
24 コンパレータ
25、26、29 USBコネクタ
30 抵抗
Claims (9)
- ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、
前記ACアダプタは、
外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、
前記給電ケーブルによる電圧降下を測定する測定回路と、
測定された電圧降下分に相当する電圧値を増大して供給するように充電用電圧の電圧値を補正する補正手段と
を備えることを特徴とする充電システム。 - 前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、
前記測定回路は、
前記入力段回路の出力端の電位と前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位とを比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、
前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、
前記補正手段は、
前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、
前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備える
ことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。 - 前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、
前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、
前記給電ケーブルの携帯端末側に設けられたコネクタの電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力される
ことを特徴とする請求項2に記載の充電システム。 - ACアダプタと給電ケーブルとから構成され、前記給電ケーブルを携帯端末に接続することにより前記携帯端末に内蔵されている二次電池を充電する充電システムであって、
前記給電ケーブルは、前記携帯端末を接続するためのコネクタ内部に抵抗を備え、
前記充電システムは、
外部から供給される交流電圧を直流の充電用電圧に変換する入力段回路と、
前記抵抗による電圧降下を測定する測定手段と、
測定された電圧降下の値を用いて前記入力段回路から出力される充電用電圧の電圧値を補正する補正手段と
を備えることを特徴とする充電システム。 - 前記入力段回路は、スイッチング素子を備え、
前記測定手段は、
前記抵抗の両端の電位を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第1の電圧比較器と、
前記第1の電圧比較器から出力される電圧信号が入力されるゲート電極を有し、前記電圧信号を増幅して出力する電界効果トランジスタとを備え、
前記補正手段は、
前記電界効果トランジスタから出力される電圧信号と基準電位との電位差を比較し、電位差に基づく電圧信号を出力する第2の電圧比較器と、
前記第2の電圧比較器から出力される電圧信号に応じて、前記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部とを備える
ことを特徴とする請求項4に記載の充電システム。 - 前記給電ケーブルの前記コネクタは、前記第1の電圧比較器を備え、
前記ACアダプタは、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備える
ことを特徴とする請求項5に記載の充電システム。 - 前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、
前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、
前記電界効果トランジスタのゲート電極に入力される電圧信号は、前記データ線を介して前記ゲート電極に入力される
ことを特徴とする請求項6に記載の充電システム。 - 前記ACアダプタは、前記第1の電圧比較器と、前記電界効果トランジスタと、前記入力段回路と、前記補正手段とを備える
ことを特徴とする請求項5に記載の充電システム。 - 前記ACアダプタはUSBコネクタを備え、前記USBコネクタを介して、電源線およびデータ線を含むUSBケーブルと接続されており、
前記給電ケーブルは、前記USBケーブルに含まれる電源線であり、
前記抵抗の両端部の電位は、前記データ線を介して前記第1の電圧比較器に入力される
ことを特徴とする請求項8に記載の充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090151A JP2012223077A (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 充電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090151A JP2012223077A (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 充電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012223077A true JP2012223077A (ja) | 2012-11-12 |
Family
ID=47274010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090151A Withdrawn JP2012223077A (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 充電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012223077A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016085591A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | ローム株式会社 | Usb給電装置、それを用いた電子機器、usb給電装置の制御方法 |
JP2017045162A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源アダプタ、及び、電源アダプタの電圧調整方法 |
JP2017507637A (ja) * | 2014-01-28 | 2017-03-16 | グアンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション,リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 電源アダプター、端末及び充電回路のインピーダンス異常の処理方法 |
JP2017518727A (ja) * | 2014-11-11 | 2017-07-06 | クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド | 電源アダプター及び端末 |
KR20170128502A (ko) * | 2015-05-19 | 2017-11-22 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 충전 방법, 충전 장치 및 단말 |
KR20170139614A (ko) * | 2016-02-05 | 2017-12-19 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 단말기 충전 방법 및 시스템과 전원 어댑터 |
JP2018532358A (ja) * | 2016-07-26 | 2018-11-01 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド | アダプタ及び充電制御方法 |
US10326291B2 (en) | 2014-11-11 | 2019-06-18 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Quick charging method, power adapter and mobile terminal |
KR20190086005A (ko) * | 2017-09-22 | 2019-07-19 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 전원 공급 회로, 전원 공급 기기 및 제어 방법(power supply circuit, power supply device and control method) |
US11070076B2 (en) | 2016-02-05 | 2021-07-20 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Charging method, charging system, and power adapter |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011090151A patent/JP2012223077A/ja not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017507637A (ja) * | 2014-01-28 | 2017-03-16 | グアンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション,リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 電源アダプター、端末及び充電回路のインピーダンス異常の処理方法 |
JP2016085591A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | ローム株式会社 | Usb給電装置、それを用いた電子機器、usb給電装置の制御方法 |
US10326291B2 (en) | 2014-11-11 | 2019-06-18 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Quick charging method, power adapter and mobile terminal |
JP2017518727A (ja) * | 2014-11-11 | 2017-07-06 | クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド | 電源アダプター及び端末 |
US10454288B2 (en) | 2014-11-11 | 2019-10-22 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Quick charging method, power adapter and mobile terminal |
KR20170128502A (ko) * | 2015-05-19 | 2017-11-22 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 충전 방법, 충전 장치 및 단말 |
KR102200981B1 (ko) | 2015-05-19 | 2021-01-08 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 충전 방법, 충전 장치 및 단말 |
JP2017045162A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源アダプタ、及び、電源アダプタの電圧調整方法 |
KR102157329B1 (ko) | 2016-02-05 | 2020-09-17 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터 |
KR20170139614A (ko) * | 2016-02-05 | 2017-12-19 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 단말기 충전 방법 및 시스템과 전원 어댑터 |
US11539230B2 (en) | 2016-02-05 | 2022-12-27 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Device charging system, charging method, and power adapter |
JP2018516057A (ja) * | 2016-02-05 | 2018-06-14 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド | アダプタ及び充電制御方法 |
JP2019097386A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-06-20 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ |
US10348119B2 (en) | 2016-02-05 | 2019-07-09 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Adapter and method for charging control |
US11070076B2 (en) | 2016-02-05 | 2021-07-20 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Charging method, charging system, and power adapter |
US10411494B2 (en) | 2016-02-05 | 2019-09-10 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Adapter and method for charging control |
KR20180030164A (ko) * | 2016-02-05 | 2018-03-21 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 어댑터 및 충전 제어 방법 |
US10461568B2 (en) | 2016-02-05 | 2019-10-29 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Charging system, charging method, and power adapter |
KR102227157B1 (ko) * | 2016-02-05 | 2021-03-12 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 어댑터 및 충전 제어 방법 |
US10637276B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-04-28 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Adapter and method for charging control |
US10651677B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-05-12 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Charging system and charging method, and power adapter and switching-mode power supply |
KR20180011247A (ko) * | 2016-02-05 | 2018-01-31 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터 |
US10819134B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-10-27 | Guangdong Oppo Mobile Telecommuncations Corp., Ltd. | Adapter and method for charging control |
KR102183637B1 (ko) * | 2016-02-05 | 2020-11-27 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 단말기 충전 방법 및 시스템과 전원 어댑터 |
JP2018517387A (ja) * | 2016-02-05 | 2018-06-28 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド | 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ |
JP2019216602A (ja) * | 2016-07-26 | 2019-12-19 | オッポ広東移動通信有限公司 | アダプタ及び充電制御方法 |
JP2018532358A (ja) * | 2016-07-26 | 2018-11-01 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド | アダプタ及び充電制御方法 |
KR20190086005A (ko) * | 2017-09-22 | 2019-07-19 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 전원 공급 회로, 전원 공급 기기 및 제어 방법(power supply circuit, power supply device and control method) |
KR102282301B1 (ko) | 2017-09-22 | 2021-07-27 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 전원 공급 회로, 전원 공급 기기 및 제어 방법(power supply circuit, power supply device and control method) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012223077A (ja) | 充電システム | |
JP6531097B2 (ja) | 電圧コンバータ補償装置及び方法 | |
US7598680B2 (en) | Electronic power protection circuit and applications thereof | |
US9727067B2 (en) | Charging device including regulator circuit and integrated circuit | |
US7656304B2 (en) | Method and apparatus for sensing a current in a circuit | |
KR100844052B1 (ko) | 조정기 회로 및 그 제어 방법 | |
TWI449300B (zh) | 電源供應模組 | |
US9997943B2 (en) | Electronic device and power adapter capable of communicating with each other, and associated charging system | |
US9712052B2 (en) | Power supply apparatus with cable voltage drop compensation | |
US9000743B2 (en) | Multi-channel constant voltage and constant current converting controller and apparatus | |
US9590510B1 (en) | Cable IR drop compensation | |
TWI531144B (zh) | 開關電源電路 | |
US9142991B2 (en) | Current regulation system | |
TWI610526B (zh) | 電源轉換器的控制器及其操作方法 | |
CN101247082A (zh) | 检测电路 | |
US8018200B2 (en) | Control apparatus and method of regulating power | |
CN113098236B (zh) | 开关电源及其输出电压补偿电路 | |
US20180307256A1 (en) | Interface device and interface temperature monitoring device | |
CN102055321B (zh) | Dc-dc转换器中的求和电路 | |
KR100730888B1 (ko) | 채널별 독립된 전압 센싱회로를 포함하는 com 방식 파워서플라이 | |
TW201702783A (zh) | 隨負載變化而調整輸出電壓的補償方法及其補償電路 | |
JP2009095076A (ja) | 充電制御装置及びこれを用いた電子機器 | |
CN103488218B (zh) | 多信道的定电压定电流转换控制电路及其装置 | |
KR101896101B1 (ko) | 전원공급장치 | |
CN106936293B (zh) | 一种电源适配器及其输出电压调节电路和调节方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |