JP2012218543A - Steering device of vehicle - Google Patents
Steering device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012218543A JP2012218543A JP2011085300A JP2011085300A JP2012218543A JP 2012218543 A JP2012218543 A JP 2012218543A JP 2011085300 A JP2011085300 A JP 2011085300A JP 2011085300 A JP2011085300 A JP 2011085300A JP 2012218543 A JP2012218543 A JP 2012218543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- tilt mechanism
- shaft member
- connecting portion
- telescopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結し得る装置において、安価且つ簡単な構成で機械的に切替えると共に、電動モータを起動又は停止させる。
【解決手段】チルト機構4と連結可能な第1の連結部51を有すると共にテレスコピック機構6と連結可能な第2の連結部52を有し電動モータに連結する軸部材50と、これを軸方向に駆動可能に支持されるレバー部材55と、これに連結し軸部材を軸方向に駆動し得る操作部材(57,58)と、この操作に連動して電動モータを停止から起動に切り替えるスイッチ機構8を備える。操作部材の非操作時には第1の連結部をチルト機構に連結した状態に維持し、操作部材が前方又は後方に操作されたときには第2の連結部をテレスコピック機構に連結すると共に、前方に操作されたときにはステアリングホイールが前方に移動する方向に駆動し、後方に操作されたときには逆方向に駆動する。
【選択図】図1In an apparatus capable of selectively connecting a single electric motor to a telescopic mechanism or a tilt mechanism, mechanical switching is performed with an inexpensive and simple configuration, and the electric motor is started or stopped.
A shaft member having a first connecting portion that can be connected to a tilt mechanism and having a second connecting portion that can be connected to a telescopic mechanism, and connecting the same to an electric motor. A lever member 55 supported so as to be drivable, an operation member (57, 58) coupled to the lever member 55 to drive the shaft member in the axial direction, and a switch mechanism for switching the electric motor from stop to start in conjunction with this operation 8 is provided. When the operating member is not operated, the first connecting portion is kept connected to the tilt mechanism, and when the operating member is operated forward or backward, the second connecting portion is connected to the telescopic mechanism and is operated forward. When it is operated, the steering wheel is driven in the direction of moving forward, and when operated backward, it is driven in the reverse direction.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両のステアリング装置に関し、特に、単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結して、ステアリングホイールの操作位置を調整し得る車両のステアリング装置に係る。 The present invention relates to a vehicle steering device, and more particularly to a vehicle steering device that can selectively connect a single electric motor to a telescopic mechanism or a tilt mechanism to adjust an operation position of a steering wheel.
例えば下記の特許文献1には、切替機構によりチルト動作とテレスコピック動作とを切り換えるステアリング位置調整装置が開示されている。また、下記の特許文献2には、一つの電動モータによりチルト機構およびテレスコピック機構の双方を個々に駆動でき、且つチルト機構とテレスコピック機構との切り替えを電磁クラッチなどの高価な部品を用いずに簡単な構成で切り替えることのできるステアリング装置が提案されている。
For example, Patent Literature 1 below discloses a steering position adjusting device that switches between a tilting operation and a telescopic operation by a switching mechanism. In
上記特許文献1に開示されたステアリング位置調整装置においては、ソレノイド駆動による切替機構が用いられているので、電動モータの制御とは別に、切替機構に対する電気的な制御が必要となる。これに対し、特許文献2に記載の装置によれば、一つの電動モータによりチルト機構とテレスコピック機構の双方を個々に駆動でき、チルト機構とテレスコピック機構との切り替えを機械的に行うことができる旨説明されているが、遠心力を利用した切替機構等が用いられており、機械的な構成が複雑で、必ずしも安価に構成し得るものではなく、実際の運転状態に好適な操作位置に調整することは容易ではない。
In the steering position adjusting device disclosed in Patent Document 1, since a switching mechanism by solenoid drive is used, electrical control for the switching mechanism is required separately from the control of the electric motor. On the other hand, according to the apparatus described in
そこで、本発明は、単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結し得る車両のステアリング装置において、安価且つ簡単な構成によって機械的にテレスコピック機構又はチルト機構に切替え得ると共に、上記電動モータを起動又は停止させ得るステアリング装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides a vehicle steering apparatus capable of selectively connecting a single electric motor to a telescopic mechanism or a tilt mechanism, and can be mechanically switched to the telescopic mechanism or the tilt mechanism with an inexpensive and simple configuration. It is an object of the present invention to provide a steering device that can start or stop an electric motor.
上記の課題を達成するため、本発明は、車体に対しステアリングコラムを前後方向移動可能且つ揺動可能に支持し、単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結し、該テレスコピック機構又はチルト機構を駆動してステアリングホイールの操作位置を調整し得る車両のステアリング装置において、一端に前記チルト機構と連結可能な第1の連結部を有すると共に他端に前記テレスコピック機構と連結可能な第2の連結部を有し、前記テレスコピック機構の軸方向に移動可能に支持されると共に軸を中心として回転駆動可能に支持され、前記電動モータに連結する軸部材と、該軸部材に対し当該軸部材の軸方向に駆動可能に支持されるレバー部材と、該レバー部材に連結し前記軸部材を軸方向に駆動し得る操作部材であって、中立位置にあるときには前記第1の連結部を前記チルト機構に連結した状態に維持し、当該中立位置から前方又は後方に操作されたときには前記レバー部材を介して前記軸部材を軸方向に駆動し、前記第1の連結部と前記チルト機構との連結状態を解除して前記第2の連結部を前記テレスコピック機構に連結する操作部材と、該操作部材の前記中立位置からの操作に連動して前記電動モータを停止から起動に切り替えるスイッチ機構であって、前記操作部材が前記中立位置から前方に操作されたときには前記電動モータを一方に回転駆動して前記ステアリングホイールが前方に移動する方向に前記テレスコピック機構を駆動し、前記操作部材が前記中立位置から後方に操作されたときには前記電動モータを前記一方とは逆方向に回転駆動して前記ステアリングホイールが後方に移動する方向に前記テレスコピック機構を駆動するスイッチ機構とを備えることとしたものである。 In order to achieve the above object, the present invention supports a steering column that can move forward and backward and swingably with respect to a vehicle body, and selectively connects a single electric motor to a telescopic mechanism or a tilt mechanism. In a vehicle steering apparatus capable of adjusting a steering wheel operation position by driving a mechanism or a tilt mechanism, the vehicle has a first connecting portion that can be connected to the tilt mechanism at one end and can be connected to the telescopic mechanism at the other end. A shaft member that has a second connecting portion, is supported so as to be movable in the axial direction of the telescopic mechanism, and is rotatably supported around the shaft, and is connected to the electric motor; A lever member supported so as to be drivable in the axial direction of the shaft member, and an operation member connected to the lever member and capable of driving the shaft member in the axial direction. Thus, when in the neutral position, the first connecting portion is maintained in a state of being connected to the tilt mechanism, and when operated forward or backward from the neutral position, the shaft member is moved in the axial direction via the lever member. An operation member for releasing the connection state between the first connection portion and the tilt mechanism and connecting the second connection portion to the telescopic mechanism, and for operating the operation member from the neutral position. A switch mechanism that interlocks and switches the electric motor from stop to start, and when the operation member is operated forward from the neutral position, the electric motor is rotated in one direction to move the steering wheel forward. The telescopic mechanism is driven in the direction, and when the operation member is operated backward from the neutral position, the electric motor is rotated in the direction opposite to the one. Moving to the steering wheel is obtained by a further comprising a switch mechanism for driving the telescopic mechanism in a direction to move backward.
上記のステアリング装置において、前記第1の連結部及び第2の連結部は、夫々、前記チルト機構及び前記テレスコピック機構に対し、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造を有するものとするとよい。この連結構造としては、例えばスプライン嵌合や、六角ボルトと六角穴との嵌合があり、第1の連結部と第2の連結部とで異なる連結構造を用いることとしてもよい。更に、前記電動モータの出力を減速する減速機構を備えたものとし、該減速機構の出力軸が前記軸部材を構成することとしてもよい。前記減速機構は、前記電動モータの出力軸に固着されるウォームギヤと、該ウォームギヤに螺合するウォームホイールを備えたものとし、該ウォームホイールに対し前記軸部材を、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造を介して連結する構成とするとよい。例えば、前記ウォームホイールに対し前記軸部材をスプライン嵌合によって連結するとよい。 In the above steering device, the first connecting portion and the second connecting portion have a connecting structure that coaxially fits the tilt mechanism and the telescopic mechanism to transmit a rotational force. Good. As this connection structure, for example, there is spline fitting or hexagon bolt and hexagon socket fitting, and different connection structures may be used for the first connection portion and the second connection portion. Further, a reduction mechanism that decelerates the output of the electric motor may be provided, and an output shaft of the reduction mechanism may constitute the shaft member. The speed reduction mechanism includes a worm gear fixed to the output shaft of the electric motor, and a worm wheel screwed to the worm gear. It is good to set it as the structure connected via the connection structure which transmits. For example, the shaft member may be connected to the worm wheel by spline fitting.
また、上記のステアリング装置において、更に、前記軸部材の第1の連結部に対し係脱可能に配設する連結部材と、該連結部材に一端を連結し他端を前記チルト機構に連結するフレキシブルワイヤを備えたものとし、該フレキシブルワイヤを介して前記電動モータによって前記チルト機構が駆動されるように構成することができる。例えば、前記第1の連結部と前記連結部材とは、スプライン嵌合により係合し、離隔したときに係合が解除される構成とするとよい。 Further, in the above steering device, a connecting member that is detachably disposed with respect to the first connecting portion of the shaft member, and a flexible member that connects one end to the connecting member and connects the other end to the tilt mechanism. A wire may be provided, and the tilt mechanism may be driven by the electric motor via the flexible wire. For example, the first connecting portion and the connecting member may be engaged by spline fitting and disengaged when separated.
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明のステアリング装置においては、一端にチルト機構と連結可能な第1の連結部を有すると共に他端にテレスコピック機構と連結可能な第2の連結部を有し、テレスコピック機構の軸方向に移動可能に支持されると共に軸を中心として回転駆動可能に支持され、電動モータに連結する軸部材と、該軸部材に対し当該軸部材の軸方向に駆動可能に支持されるレバー部材と、該レバー部材に連結し軸部材を軸方向に駆動し得る操作部材とを備え、操作部材が操作されない中立位置にあるときは第1の連結部をチルト機構に連結した状態に維持し、操作部材が中立位置から前方又は後方に操作されたときにはレバー部材を介して軸部材を軸方向に駆動し、第1の連結部とチルト機構との連結状態を解除して第2の連結部をテレスコピック機構に連結することができるので、容易且つ確実に、単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結することができる。しかも、操作部材の中立位置からの操作に連動して電動モータを停止から起動に切り替えるスイッチ機構を備え、これによって、操作部材が前方に操作されたときにはステアリングホイールが前方に移動する方向にテレスコピック機構が駆動され、操作部材が後方に操作されたときにはステアリングホイールが後方に移動する方向にテレスコピック機構が駆動されるので、操作部材の前方又は後方への操作のみによって、チルト機構からテレスコピック機構に機械的に切替えることができると共に、電気的にテレスコピック機構を駆動しステアリングホイールを前方又は後方に移動させることができる。尚、操作部材が中立位置にあるときには電動モータは軸部材を介してチルト機構に連結されており、その位置で操作部材を上方又は下方へ操作すれば電動モータが起動するので、電気的にチルト機構を駆動しステアリングホイールを上方又は下方に移動させることができる。 Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects. In other words, the steering device of the present invention has a first connecting portion that can be connected to the tilt mechanism at one end and a second connecting portion that can be connected to the telescopic mechanism at the other end, and is arranged in the axial direction of the telescopic mechanism. A shaft member which is supported so as to be movable and is supported so as to be rotatable around an axis and which is connected to an electric motor; An operation member that is coupled to the lever member and can drive the shaft member in the axial direction. When the operation member is in a neutral position where the operation member is not operated, the first connection portion is maintained in a state of being coupled to the tilt mechanism. When operated forward or backward from the neutral position, the shaft member is driven in the axial direction via the lever member, and the connection state between the first connecting portion and the tilt mechanism is released to telescopically connect the second connecting portion. It is possible to connect to the configuration, easily and reliably, it is possible to selectively connect a single electric motor to a telescopic mechanism or tilt mechanism. In addition, a switch mechanism that switches the electric motor from stop to start in conjunction with the operation from the neutral position of the operation member is provided, so that when the operation member is operated forward, the telescopic mechanism moves in the direction in which the steering wheel moves forward. When the operation member is operated backward, the telescopic mechanism is driven in the direction in which the steering wheel moves backward. Therefore, the tilt mechanism is mechanically moved from the tilt mechanism to the telescopic mechanism only by operating the operation member forward or backward. In addition, the telescopic mechanism can be electrically driven to move the steering wheel forward or backward. When the operating member is in the neutral position, the electric motor is connected to the tilt mechanism via the shaft member, and if the operating member is operated upward or downward at that position, the electric motor is started. The mechanism can be driven to move the steering wheel up or down.
特に、第1の連結部及び第2の連結部を、夫々、チルト機構及びテレスコピック機構に対し、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造を有するものとすれば、容易且つ確実に、何れかの機構に連結することができる。更に、減速機構を備えたものとし、これを、電動モータの出力軸に固着されるウォームギヤと、これに螺合するウォームホイールを備えたものとし、ウォームホイールに対し軸部材が、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造、例えばスプライン嵌合によって連結されるように構成すれば、容易且つ確実に、単一の電動モータをテレスコピック機構又はチルト機構に選択的に連結することができると共に、ステアリングホイールの操作位置を容易且つ適切に調整することができる。 In particular, if the first connecting portion and the second connecting portion have a connecting structure that fits coaxially to the tilt mechanism and the telescopic mechanism, respectively, and transmits the rotational force, easily and reliably, It can be connected to any mechanism. Furthermore, it is assumed that a speed reduction mechanism is provided, which is provided with a worm gear fixed to the output shaft of the electric motor and a worm wheel that is screwed to the worm gear, and the shaft member is coaxially fitted to the worm wheel. Thus, if the connecting structure that transmits the rotational force, for example, the spline fitting is used, the single electric motor can be selectively connected to the telescopic mechanism or the tilt mechanism easily and reliably. The operation position of the steering wheel can be adjusted easily and appropriately.
更に、前述のようにフレキシブルワイヤを介してチルト機構が駆動されるように構成すれば、電動モータとチルト機構との連結を容易且つ適切に行うことができ、電動モータの駆動力がチルト機構に容易且つ確実に伝達される。 Furthermore, if the tilt mechanism is configured to be driven via the flexible wire as described above, the electric motor and the tilt mechanism can be easily and appropriately connected, and the driving force of the electric motor is applied to the tilt mechanism. It is transmitted easily and reliably.
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係るステアリング装置を示すもので、車体(図示せず)に対しステアリングコラム2が前後方向移動可能且つ揺動可能に支持されており、単一の電動モータ(図示せず)がチルト機構4又はテレスコピック機構6に選択的に連結され、チルト機構4又はテレスコピック機構6の駆動に応じてステアリングホイール1の操作位置が調整されるように構成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a steering apparatus according to an embodiment of the present invention. A
本実施形態においては、ステアリングホイール1が後端に支持されるアッパシャフト11と、これを囲繞するように同軸上に回転可能に連結されるアッパチューブ12が設けられ、これらアッパシャフト11及びアッパチューブ12は、一体となって軸方向移動し得るように構成されている。一方、転舵機構(図示せず)に接続されるロアシャフト21と、これを囲繞するように同軸上に配置されロアチューブとも呼ばれるメインチューブ22が設けられ、このメインチューブ22内にテレスコピックチューブ23を介してアッパチューブ12が軸方向に摺動自在に収容されている。尚、アッパシャフト11とロアシャフト21はスプライン嵌合により軸方向移動可能に連結されている。また、テレスコピックチューブ23はメインチューブ22内に摺動自在に保持され、軸方向移動可能に支持されている。
In the present embodiment, an
そして、メインチューブ22は車体(図示せず)に対する揺動中心(C)回りに揺動可能に支持されると共に、固定ブラケット3によって左右方向から押圧保持されている。而して、アッパチューブ12及びメインチューブ22によってステアリングコラム2が構成され、図1に示すように、メインチューブ22が揺動中心(C)回りに揺動可能に支持されており、チルト機構4によってステアリングホイール1を所望の上下方向位置に調整することができる。
The
本実施形態のチルト機構4は、図1に示すように、螺子軸40、これに螺合し軸方向に移動するスライダ41(ナットを含み第1のリンクを構成)、このスライダ41に対しピボット41aを中心に回転可能に支持されると共に、ステアリングコラム2に対しピボット42aを中心に回転可能に支持されるくの字形状の第2のリンク42、この第2のリンク42に対しピボット43aを中心に回転可能に支持されると共に、ステアリングコラム2に対し回転可能に支持され、ブラケット3に対し摺動自在に支持される第3のリンク43、螺子軸40の前端に接合されたフレキシブルワイヤ44、及び、このフレキシブルワイヤ44の前端に接合され、軸受を介してメインチューブ22に回転可能に支持された連結具45によって構成されている。
As shown in FIG. 1, the tilt mechanism 4 of the present embodiment includes a
また、前述のように、メインチューブ22に対し、テレスコピックチューブ23、アッパチューブ12、アッパシャフト11及びステアリングホイール1が一体となって軸方向に移動可能とされており、テレスコピック機構6によってステアリングホイール1を所望の軸方向位置(車体前後方向位置)に調整することができる。本実施形態のテレスコピック機構6は、図1及び図2に示すように、螺子軸60が軸受61を介してメインチューブ22に支持され、螺子軸60に螺合し軸方向に移動可能なスライダ(ナット)62がテレスコピックチューブ23に固定されており、螺子軸60の軸を中心とした回転に応じて、スライダ62が軸方向に移動し、これと共にテレスコピックチューブ23が車両前後方向に移動するように構成されている。尚、螺子軸60の後端面には、図2に示すように六角穴63が形成されており、これについては後述する。
Further, as described above, the
上記のチルト機構4からテレスコピック機構6への切替機構5は、図2及び図5に示すように構成されており、図3及び図4に示すように作動する。即ち、図2において、後述する減速機構7が軸部材50に連結され、軸部材50の一端にチルト機構4と連結可能な第1の連結部51を有すると共に、軸部材50の他端にテレスコピック機構6と連結可能な第2の連結部52を有し、テレスコピック機構6の軸方向に移動可能に支持されると共に軸を中心として回転駆動可能に支持されており、電動モータ(図示せず)に連結される。チルト機構4及びテレスコピック機構6に対し、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造として、本実施形態においては、第1の連結部51は、スプライン嵌合によってチルト機構4と連結可能とされているのに対し、第2の連結部52は六角ボルト形状に形成され、これが螺子軸60の六角穴63に嵌合してテレスコピック機構6と連結可能とされているが、これらの連結構造を逆にしてもよく、また、何れか一方に統一することとしてもよい。
The
そして、軸部材50に対しその軸方向に駆動可能にレバー部材55が支持されており、このレバー部材55に連結され軸部材50を軸方向に駆動し得る操作部材として、操作バー57とその後端に一体的に装着された操作ノブ58が配設されている。軸部材50の後端には軸受53の内輪が固着されており、この軸受53の外輪とメインチューブ22との間に圧縮スプリング54が介装され、軸受53及び軸部材50が後方に付勢されている。レバー部材55はメインチューブ22にピボットPを中心に揺動可能に支持され、下方の腕部が圧縮スプリング56を介して操作バー57に保持され、上方の腕部の前端面が軸受53の後端面に当接するように配設されている。
A
而して、図2に示すように操作ノブ58(ひいては操作バー57)が操作されない中立位置にあるときは、第1の連結部51はチルト機構4に連結された状態に維持され、操作ノブ58が中立位置から前方又は後方に操作されたときには、レバー部材55を介して軸部材50が軸方向に駆動されて第1の連結部51がチルト機構4から離脱し、代わって、第2の連結部52がテレスコピック機構6に連結されるように構成されている。例えば、操作ノブ58が中立位置から後方に操作されたときには、図3に白抜矢印で示すように、操作バー57の前方の係合部57fがレバー部材55の下方の腕部の前端面を押圧し、レバー部材55が回転軸Pを中心に反時計方向に回転して、レバー部材55の上方の腕部が軸受53を前方に押圧することとなり、この軸受53と共に軸部材50が圧縮スプリング54の付勢力に抗して前方に駆動される。
Thus, as shown in FIG. 2, when the operation knob 58 (and hence the operation bar 57) is in a neutral position where it is not operated, the first connecting
また、操作ノブ58が中立位置から前方に操作されたときには、図4に白抜矢印で示すように、圧縮スプリング56の付勢力に抗して操作バー57が前方に移動し、操作バー57の後方の係合部57rがレバー部材55の上方の腕部の後端面を押圧し、レバー部材55が回転軸Pを中心に反時計方向に回転して、レバー部材55の上方の腕部が軸受53を前方に押圧することとなり、この軸受53と共に軸部材50が圧縮スプリング54の付勢力に抗して前方に駆動される。このように、操作バー57が前方及び後方の何れの方向に操作されたときにも、軸部材50が前方に駆動されて第1の連結部51がチルト機構4から離脱し、代わって、第2の連結部52がテレスコピック機構6に連結される。
When the
上記の減速機構7は、図2に示すように、電動モータ(図示せず)の出力軸70に固着されるウォームギヤ71と、これに螺合するウォームホイール72を備え、このウォームホイール72に対し上記の軸部材50が、同軸で嵌合して回転力を伝達する連結構造として、スプライン嵌合によって連結されている。尚、ウォームギヤ71は、電動モータの出力軸70に対して回転力を伝達させるように構成されておればよい。例えば、ウォームギヤ71はカップリング(図示せず)等で出力軸70に連結されていてもよい。
As shown in FIG. 2, the
更に、フレキシブルワイヤ44の前端に接合された連結具45が、メインチューブ22に軸受を介して回転可能に支持されると共に、第1の連結部51に対しスプライン嵌合可能に配設されている。そして、フレキシブルワイヤ44の他端はチルト機構4に連結されており、フレキシブルワイヤ44を介してチルト機構4が駆動されるように構成されている。即ち、チルト機構4が駆動されるときには、駆動用の螺子軸40が上記の軸部材50に対して傾斜することになるので、軸部材50の回転駆動力が螺子軸40に容易且つ確実に伝達されるように、フレキシブルワイヤ44を介して連結されている。
Further, a
次に、電動モータ(図示せず)を停止から起動に切り替えるスイッチ機構8として、図5に二点鎖線で示すように、操作ノブ58の操作方向に応じて開閉するスイッチ群(UP,DN,FW,RW)が配設されている。即ち、操作ノブ58は、チルト機構4及びテレスコピック機構6駆動用の電動モータ(図示せず)を起動又は停止するためのスイッチ機構8用の操作ノブとしても機能し、操作ノブ58が上方に操作されると常開のスイッチUPが閉成され、下方に操作されると常開のスイッチDNが閉成され、電動モータ(図示せず)が駆動されるように構成されている。同様に、操作ノブ58が前方に操作されると常開のスイッチFWが閉成され、後方に操作されると常開のスイッチRWが閉成され、電動モータ(図示せず)が駆動されるように構成されている。
Next, as a
従って、操作ノブ58が前方又は後方に操作されるときには、チルト機構4からテレスコピック機構6への機械的な切替が行われると共に、電動モータ(図示せず)の回転方向の切替、即ち、テレスコピック作動方向の電気的な切替が行われることになる。即ち、操作ノブ58が前方に操作されるとテレスコピック機構6側に切り替えられると共に常開のスイッチFWが閉成(オン)され、後方に操作されるとテレスコピック機構6側に切り替えられると共に常開のスイッチRWが閉成され、何れの場合もテレスコピック機構6側に切り替えられるが、スイッチFWの閉成とスイッチRWの閉成とでは電動モータ(図示せず)の回転方向が逆となるので、テレスコピックチューブ23が操作ノブ58の操作方向と同じ方向(前方又は後方)に駆動される。
Accordingly, when the
上記の構成になるステアリング装置の作動を説明すると、通常時は、切替機構5が常態のチルト機構4側にあって、軸部材50の第1の連結部51がチルト機構4の連結具45に連結されている。従って、この状態で、操作ノブ58が上方又は下方に操作されると電動モータ(図示せず)が起動され、減速機構7を介して軸部材50が回転駆動され、これに連結されたフレキシブルワイヤ44を介して螺子軸40が回転駆動される。この螺子軸40の回転に応じてスライダ41が軸方向に移動し、これに連結された第2のリンク42及び第3のリンク43を介して、メインチューブ22が操作ノブ58の操作方向と同じ方向(上方又は下方)に駆動され、操作ノブ58の操作を停止すれば、ステアリングホイール1が所望の上下方向操作位置(チルト位置)で保持される。
The operation of the steering device having the above-described configuration will be described. Normally, the
上記の構成に加え、エンジン起動用のキースイッチ(図示せず)のオンオフ操作に連動してスイッチUP又はDNを閉成(オン)するように構成すれば、キースイッチのオン操作に連動してステアリングホイール1を上方の退避位置に移動させることができるので、運転者の車両乗降が容易となる。尚、本実施形態のようにメインチューブ22の揺動中心(C)が車両前方にある場合には、テレスコピック作動を行うことなく、適切な乗降性を確保することができる。
In addition to the above configuration, if the switch UP or DN is closed (turned on) in conjunction with the on / off operation of a key switch (not shown) for starting the engine, the key switch is turned on. Since the steering wheel 1 can be moved to the upper retracted position, the driver can easily get on and off the vehicle. In addition, when the swing center (C) of the
一方、操作ノブ58が前方又は後方に操作されると、切替機構5がテレスコピック機構6側に切り替えられ、軸部材50の第1の連結部51がチルト機構4の連結具45から離脱し、第2の連結部52がテレスコピック機構6の螺子軸60に連結されると共に、電動モータ(図示せず)が起動され、減速機構7を介して軸部材50が回転駆動され、これに連結された螺子軸60が回転駆動される。この螺子軸60の回転に応じてスライダ62が軸方向に移動し、これと一体のテレスコピックチューブ23が操作ノブ58の操作方向と同じ方向(前方又は後方)に駆動され、操作ノブ58の操作を停止すれば、ステアリングホイール1が所望の軸方向操作位置(テレスコピック位置)で保持される。
On the other hand, when the
例えば、操作ノブ58が後方に操作されると、図3に白抜矢印で示すように、操作バー57が後方に移動し、係合部57fがレバー部材55の下方の腕部を押圧し、レバー部材55は回転軸Pを中心に反時計方向に回転して軸受53及び軸部材50を前方に押圧することとなり、軸部材50はチルト機構4との連結状態が解除されてテレスコピック機構6と連結されると共に、スイッチRWが閉成されて電動モータ(図示せず)が起動され、軸部材50が回転駆動され、テレスコピックチューブ23が後方に駆動される。
For example, when the
逆に、操作ノブ58が前方に操作されると、図4に白抜矢印で示すように、操作バー57が前方に移動し、係合部57rがレバー部材55の上方の腕部を押圧し、レバー部材55は回転軸Pを中心に反時計方向に回転して軸受53及び軸部材50を前方に押圧することとなり、軸部材50はチルト機構4との連結状態が解除されてテレスコピック機構6と連結されると共に、スイッチFWが閉成されて電動モータ(図示せず)が起動され、軸部材50が上記とは逆方向に回転駆動され、テレスコピックチューブ23が前方に駆動される。
Conversely, when the
以上のように、操作ノブ58の前方又は後方への操作のみによって、チルト機構4からテレスコピック機構6に機械的に切替えることができると共に、電気的にテレスコピック機構6を駆動しステアリングホイール1を前方又は後方に移動させることができる。また、操作ノブ58が中立位置にあるときには電動モータ(図示せず)は軸部材50を介してチルト機構4に連結されており、その位置で操作ノブ58を上方又は下方へ操作すれば電動モータが起動するので、電気的にチルト機構4を駆動しステアリングホイール1を上方又は下方に移動させることができる。
As described above, it is possible to mechanically switch from the tilt mechanism 4 to the
1 ステアリングホイール
2 ステアリングコラム
3 固定ブラケット
4 チルト機構
5 切替機構
6 テレスコピック機構
7 減速機構
8 スイッチ機構
11 アッパシャフト
12 アッパチューブ
21 ロアシャフト
22 メインチューブ
23 テレスコピックチューブ
44 フレキシブルワイヤ
45 連結具
50 軸部材
55 レバー部材
57 操作バー
58 操作ノブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085300A JP2012218543A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Steering device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085300A JP2012218543A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Steering device of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218543A true JP2012218543A (en) | 2012-11-12 |
Family
ID=47270531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085300A Withdrawn JP2012218543A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Steering device of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012218543A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150092495A (en) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 현대모비스 주식회사 | Motor driven power steering system |
KR20210030575A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 주식회사 만도 | Steering column for vehicle |
CN115067064A (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 创科无线普通合伙 | Grass cutter |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085300A patent/JP2012218543A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150092495A (en) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 현대모비스 주식회사 | Motor driven power steering system |
KR102101654B1 (en) * | 2014-02-05 | 2020-04-17 | 현대모비스 주식회사 | Motor driven power steering system |
KR20210030575A (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 주식회사 만도 | Steering column for vehicle |
WO2021049803A1 (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 주식회사 만도 | Steering column for vehicle |
CN114364595A (en) * | 2019-09-10 | 2022-04-15 | 株式会社万都 | Steering column for vehicle |
US11904933B2 (en) | 2019-09-10 | 2024-02-20 | Hl Mando Corporation | Steering column for vehicle |
CN114364595B (en) * | 2019-09-10 | 2024-07-12 | 汉拿万都株式会社 | Steering column of vehicle |
KR102822514B1 (en) * | 2019-09-10 | 2025-06-20 | 에이치엘만도 주식회사 | Steering column for vehicle |
CN115067064A (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 创科无线普通合伙 | Grass cutter |
CN115067064B (en) * | 2021-03-10 | 2024-04-12 | 创科无线普通合伙 | Lawn mower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8056981B2 (en) | Seat apparatus | |
EP2583878B1 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JP6212915B2 (en) | Vehicle steering device | |
US7976103B2 (en) | Seat assembly having a switch and method of operation | |
JP5198204B2 (en) | Vehicle reverse device | |
JPH01190578A (en) | Steering device | |
WO2010101008A1 (en) | Electric power tool | |
JP4658861B2 (en) | Link-type front and rear position variable pedal device | |
JP2012218543A (en) | Steering device of vehicle | |
JP2009006843A (en) | Steering mechanism of working vehicle | |
JP2006290334A (en) | Seat actuator | |
KR101316171B1 (en) | United type Motor Driven Power Steering System | |
JPS6387366A (en) | Steering gear | |
JP3973505B2 (en) | Transmission with emergency switching device | |
JP2004521421A (en) | Vehicle brake pedal and automobile pedal box module using the same | |
JP2007057016A (en) | Control device of automatic transmission for vehicle | |
JP6343155B2 (en) | Transmission and electric vehicle equipped with the same | |
KR200216674Y1 (en) | Power withdrawl device for cars | |
CN106608186B (en) | Vehicle and its clutch pedal device | |
KR101877199B1 (en) | Working vehicle | |
JP6725804B2 (en) | Work vehicle | |
JP2003004135A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP6785151B2 (en) | Work vehicle | |
JP6411122B2 (en) | Electric parking brake device | |
KR20130071260A (en) | Steering column for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |