JP2012212556A - Electronic component mounting module and socket for electronic component mounting unit - Google Patents
Electronic component mounting module and socket for electronic component mounting unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012212556A JP2012212556A JP2011077612A JP2011077612A JP2012212556A JP 2012212556 A JP2012212556 A JP 2012212556A JP 2011077612 A JP2011077612 A JP 2011077612A JP 2011077612 A JP2011077612 A JP 2011077612A JP 2012212556 A JP2012212556 A JP 2012212556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electronic component
- component mounting
- socket
- mounting unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 77
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 20
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- -1 GaAsP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、母基板上に設置可能なソケットと、ソケット上に接続された電子部品搭載ユニットとを備える電子部品搭載モジュール、及び、電子部品搭載ユニット用のソケットに関するものである。 The present invention relates to an electronic component mounting module including a socket that can be installed on a mother board and an electronic component mounting unit connected to the socket, and a socket for the electronic component mounting unit.
近年、パーソナルコンピュータ、デジタル家電などの電気製品分野や、自動車分野などにおいては、製品の小型化、高機能化、高付加価値化が益々進んでいる。それに伴い、この種の製品における重要な電気的部品であるマザーボードの小型化や高密度化が望まれており、マザーボード上に実装される各種部品の小型化も同様に望まれている。なお、このような部品としては、例えば、ICチップ等の半導体集積回路素子が搭載された素子搭載ユニットや、光素子と光素子駆動用の半導体集積回路素子とが搭載された光電気混載ユニットなどの電子部品搭載ユニットを挙げることができる。また、これらのユニットを、マザーボード上の配線パターンを介して電気的に接続する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, in the field of electrical products such as personal computers and digital home appliances, and in the field of automobiles, the miniaturization, high functionality, and high added value of products have been increasing. Accordingly, miniaturization and high density of the mother board, which is an important electrical component in this type of product, are desired, and miniaturization of various components mounted on the motherboard is also desired. Examples of such components include an element mounting unit on which a semiconductor integrated circuit element such as an IC chip is mounted, an opto-electric hybrid unit on which an optical element and a semiconductor integrated circuit element for driving an optical element are mounted, and the like. The electronic component mounting unit can be listed. In addition, a technique for electrically connecting these units via a wiring pattern on a mother board has been proposed (for example, see Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載の従来技術には以下の問題がある。即ち、特許文献1に記載の素子搭載ユニット及び光電気混載ユニットは、マザーボード上の配線との確実な実装を図るために、端子パッドの表面上にはんだバンプを形成したボールグリッドアレイ(BGA)タイプのユニットとなっている。ところが、素子搭載ユニットとマザーボードとの間や、光電気混載ユニットとマザーボードとの間に、それぞれはんだバンプが介在するようになるため、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとをつなぐ電気経路が長くなってしまう。この場合、超高速信号において伝送損失による信号の品質劣化が問題となる。
However, the conventional technique described in
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、複数の電子部品搭載ユニット間を流れる信号の伝送損失を小さくすることにより、信号の品質劣化を防止することが可能な電子部品搭載モジュールを提供することにある。また、第2の目的は、上記の電子部品搭載ユニットを好適に搭載することが可能な電子部品搭載ユニット用ソケットを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and a first object thereof is to prevent signal quality deterioration by reducing transmission loss of signals flowing between a plurality of electronic component mounting units. It is to provide an electronic component mounting module that is possible. A second object is to provide an electronic component mounting unit socket capable of suitably mounting the electronic component mounting unit.
上記課題を解決するための手段(手段1)としては、母基板上に設置可能なソケットと、該ソケット上に接続された電子部品搭載ユニットとを備える電子部品搭載モジュールであって、前記電子部品搭載ユニットは、前記ソケット上に複数接続されており、基板主面及び基板裏面を有し、前記基板裏面側に複数の電極が配置された配線基板を備え、前記ソケットは、ソケット主面及びソケット裏面を有し、前記電子部品搭載ユニットが搭載されるユニット搭載領域を前記ソケット主面側に複数備えるソケット本体と、前記電子部品搭載ユニット及び前記母基板を互いに電気的に接続する複数の第1導電金属部品と、複数の前記電子部品搭載ユニット間を互いに電気的に接続する第2導電金属部品とを備えることを特徴とする電子部品搭載モジュールがある。 Means for solving the above problems (means 1) is an electronic component mounting module comprising a socket that can be installed on a mother board and an electronic component mounting unit connected to the socket, wherein the electronic component A plurality of mounting units are connected on the socket, have a circuit board main surface and a circuit board back surface, and have a wiring board on which a plurality of electrodes are arranged on the circuit board back surface side. A socket body having a back surface and having a plurality of unit mounting areas on the socket main surface side on which the electronic component mounting unit is mounted, and a plurality of first components electrically connecting the electronic component mounting unit and the mother board to each other An electronic component mounting module comprising: a conductive metal component; and a second conductive metal component that electrically connects the plurality of electronic component mounting units to each other. There is Lumpur.
従って、手段1の電子部品搭載モジュールによると、電子部品搭載ユニットが、母基板上に設置可能なソケット上に複数接続され、複数の電子部品搭載ユニット間が、ソケットに設けられた第2導電金属部品を介して互いに電気的に接続されている。この場合、複数の電子部品搭載ユニット間をつなぐ電気経路を母基板まで経由させなくても済むため、電気経路が短くなる。その結果、複数の電子部品搭載ユニット間を流れる信号の伝送損失が小さくなるため、信号の品質劣化を防止することができる。
Therefore, according to the electronic component mounting module of the
ここで、電子部品搭載ユニットが備える配線基板としては、例えば、樹脂配線基板、セラミック配線基板、ガラス配線基板、金属配線基板が使用可能であるが、コスト面を考慮すると樹脂配線基板であることが好ましい。なお、樹脂配線基板に比較して熱伝導性の高いセラミック配線基板を用いれば、発生した熱が効率良く放散される。この場合、配線基板に光素子を搭載すれば、放熱性の悪化に起因する発光波長のズレが回避され、動作安定性や信頼性に優れた配線基板を実現することができる。 Here, as the wiring board provided in the electronic component mounting unit, for example, a resin wiring board, a ceramic wiring board, a glass wiring board, and a metal wiring board can be used. preferable. If a ceramic wiring board having higher thermal conductivity than the resin wiring board is used, the generated heat is efficiently dissipated. In this case, if an optical element is mounted on the wiring board, the shift of the emission wavelength due to the deterioration of heat dissipation can be avoided, and a wiring board excellent in operational stability and reliability can be realized.
かかるセラミック配線基板の好適例を挙げると、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、ムライト、低温焼成ガラスセラミック、ガラスセラミック等からなる配線基板がある。また、樹脂配線基板の好適例としては、例えば、EP樹脂(エポキシ樹脂)、PI樹脂(ポリイミド樹脂)、BT樹脂(ビスマレイド−トリアジン樹脂)、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)等からなる配線基板を挙げることができる。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料からなる配線基板を使用してもよい。金属配線基板の好適例としては、例えば、銅からなる配線基板、銅合金からなる配線基板、銅以外の金属単体からなる配線基板、銅以外の合金からなる配線基板などを挙げることができる。 Preferable examples of such ceramic wiring boards include wiring boards made of alumina, aluminum nitride, silicon nitride, boron nitride, beryllia, mullite, low-temperature fired glass ceramic, glass ceramic and the like. Moreover, as a suitable example of a resin wiring board, the wiring board which consists of EP resin (epoxy resin), PI resin (polyimide resin), BT resin (bismaleide-triazine resin), PPE resin (polyphenylene ether resin) etc. is mentioned, for example. be able to. In addition, a wiring board made of a composite material of these resins and organic fibers such as glass fibers (glass woven fabric or glass nonwoven fabric) or polyamide fibers may be used. Preferable examples of the metal wiring board include a wiring board made of copper, a wiring board made of a copper alloy, a wiring board made of a single metal other than copper, and a wiring board made of an alloy other than copper.
また、配線基板の基板裏面側には複数の電極が配置されている。なお、配線基板は、複数の配線層と絶縁層とを積層してなる多層配線基板であってもよい。さらに、これらの配線層の層間接続を図るために、基板内部にスルーホール導体が形成されていてもよい。なお、かかる電極や配線層やスルーホール導体は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などからなる導電性金属ペーストを印刷または充填することにより形成される。そして、このような電極、配線層及びスルーホール導体には電気信号が流れるようになっている。なお、このような多層配線基板に加えて、例えば、配線層と絶縁層とを交互に積層してなるビルドアップ層をコア基板の片面または両面に有するビルドアップ多層配線基板を用いることも許容される。このようにすれば、配線基板の高密度化を図りやすくなる。 A plurality of electrodes are disposed on the back side of the wiring board. The wiring board may be a multilayer wiring board formed by laminating a plurality of wiring layers and insulating layers. Furthermore, a through-hole conductor may be formed inside the substrate in order to achieve interlayer connection between these wiring layers. Such electrodes, wiring layers and through-hole conductors are conductive metals made of, for example, gold (Au), silver (Ag), copper (Cu), platinum (Pt), tungsten (W), molybdenum (Mo), etc. It is formed by printing or filling a paste. An electrical signal flows through such electrodes, wiring layers, and through-hole conductors. In addition to such a multilayer wiring board, for example, it is allowed to use a build-up multilayer wiring board having a build-up layer formed by alternately laminating wiring layers and insulating layers on one side or both sides of the core board. The This makes it easy to increase the density of the wiring board.
また、第1導電金属部品及び第2導電金属部品は、例えば導電性金属により形成される。導電性金属としては特に限定されないが、例えば銅、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、スズ、鉛、チタン、タングステン、モリブデン、タンタル、ニオブなどから選択される1種または2種以上の金属を挙げることができる。なお、複数の第1導電金属部品は、電源用の配線及びグランド用の配線を構成しており、第2導電金属部品は、シグナル用の配線を構成していることが好ましい。このように構成すれば、第1導電金属部品によって、母基板から電子部品搭載ユニットへの電源供給が可能となる。また、第2導電金属部品によって、複数の電子部品搭載ユニット間での信号の通信が可能となる。 Further, the first conductive metal component and the second conductive metal component are formed of, for example, a conductive metal. Although it does not specifically limit as a conductive metal, For example, 1 type, or 2 or more types of metals selected from copper, gold, silver, platinum, palladium, nickel, tin, lead, titanium, tungsten, molybdenum, tantalum, niobium, etc. Can be mentioned. The plurality of first conductive metal parts preferably constitute a power supply wiring and a ground wiring, and the second conductive metal parts preferably constitute a signal wiring. If comprised in this way, the power supply from a motherboard to an electronic component mounting unit will be attained by a 1st conductive metal component. Further, the second conductive metal component enables signal communication between the plurality of electronic component mounting units.
さらに、複数の電極としては、基板裏面上に形成した複数の端子パッドのみによって構成されるランドグリッドアレイ(LGA)タイプのものや、複数の端子パッドと該端子パッドの表面上に形成した複数のはんだバンプとによって構成されるボールグリッドアレイ(BGA)タイプのものや、複数の端子パッドと該端子パッドの表面上に接合した複数のピンとによって構成されるピングリッドアレイ(PGA)タイプのものなどが挙げられる。 Further, as the plurality of electrodes, a land grid array (LGA) type constituted only by a plurality of terminal pads formed on the back surface of the substrate, or a plurality of terminal pads and a plurality of terminals formed on the surface of the terminal pads are used. A ball grid array (BGA) type composed of solder bumps, a pin grid array (PGA) type composed of a plurality of terminal pads and a plurality of pins bonded on the surface of the terminal pads, etc. Can be mentioned.
ここで、複数の電極が、複数の端子パッドのみ、または、複数の端子パッドと複数のはんだバンプとの両方によって構成される場合、第1導電金属部品及び第2導電金属部品は、例えば以下の構成であることが好ましい。例えば、第1導電金属部品は、金属板を折曲形成してなり、ソケット本体に組み込まれる第1固定部と、配線基板の電極が接触する第1接触部と、第1固定部及び第1接触部の間に設けられ、電極が第1接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第1アーム部とを備える第1コンタクトピンであることが好ましい。また、第2導電金属部品は、金属板を折曲形成してなり、ソケット本体に組み込まれる第2固定部と、複数の電子部品搭載ユニットのうち特定の電子部品搭載ユニットが備える配線基板の電極が接触する第2接触部と、特定の電子部品搭載ユニットとは別の電子部品搭載ユニットが備える配線基板の電極が接触する第3接触部と、第2固定部及び第2接触部の間に設けられ、電極が第2接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第2アーム部と、第2固定部及び第3接触部の間に設けられ、電極が第3接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第3アーム部とを備える第2コンタクトピンであることが好ましい。即ち、第1導電金属部品及び第2導電金属部品が上記の構成であれば、特定の電子部品搭載ユニット及び別の電子部品搭載ユニットをソケット上に接続する際に、第1接触部、第2接触部及び第3接触部が複数の電極に圧接する。このため、特定の電子部品搭載ユニット及び別の電子部品搭載ユニットをソケット上に確実に接続することができる。 Here, when a plurality of electrodes are constituted by only a plurality of terminal pads or both a plurality of terminal pads and a plurality of solder bumps, the first conductive metal component and the second conductive metal component are, for example, A configuration is preferred. For example, the first conductive metal component is formed by bending a metal plate, and includes a first fixing portion incorporated in the socket body, a first contact portion that contacts an electrode of the wiring board, a first fixing portion, and a first fixing portion. Preferably, the first contact pin includes a first arm portion that is provided between the contact portions and holds the contact pressure by bending when the electrode contacts the first contact portion. Further, the second conductive metal component is formed by bending a metal plate, and a second fixing portion incorporated in the socket body, and an electrode of a wiring board provided in a specific electronic component mounting unit among the plurality of electronic component mounting units Between the second contact portion that contacts the electrode of the wiring board included in the electronic component mounting unit different from the specific electronic component mounting unit, and the second fixed portion and the second contact portion Provided between the second arm portion, the second fixing portion, and the third contact portion that hold the contact pressure by bending when the electrode contacts the second contact portion, and the electrode is the third contact portion. It is preferable that it is a 2nd contact pin provided with the 3rd arm part which hold | maintains a contact pressure by bending when it contacts. That is, when the first conductive metal component and the second conductive metal component are configured as described above, when connecting the specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit on the socket, the first contact portion, The contact portion and the third contact portion are in pressure contact with the plurality of electrodes. For this reason, a specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit can be reliably connected on a socket.
なお、特定の電子部品搭載ユニットが備える複数の電極のうち、基板裏面の最外周に配置された電極が、第2接触部に対して接離可能に接触するとともに、別の電子部品搭載ユニットが備える複数の電極のうち、基板裏面の最外周に配置された電極が、第3接触部に対して接離可能に接触することが好ましい。この場合、第2接触部と第3接触部との距離を短くすることができる。また、第2固定部とソケット主面との距離が第2固定部とソケット裏面との距離よりも小さいことが好ましい。この場合、第2固定部及び第2接触部の間に設けられた第2アーム部の長さと、第2固定部及び第3接触部の間に設けられた第3アーム部の長さとが短くなる。即ち、第2コンタクトピンの各部(第2固定部、第2アーム部及び第3アーム部)の長さが短くなるため、特定の電子部品搭載ユニットと別の電子部品搭載ユニットとをつなぐ電気経路がよりいっそう短くなる。その結果、特定の電子部品搭載ユニットと別の電子部品搭載ユニットとの間を流れる信号の伝送損失がよりいっそう小さくなるため、信号の品質劣化をより確実に防止することができる。 Of the plurality of electrodes included in the specific electronic component mounting unit, the electrode arranged on the outermost periphery of the back surface of the substrate comes into contact with the second contact portion so as to be able to contact and separate, and another electronic component mounting unit Of the plurality of electrodes provided, the electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate is preferably in contact with the third contact portion so as to be able to contact and separate. In this case, the distance between the second contact portion and the third contact portion can be shortened. Moreover, it is preferable that the distance of a 2nd fixing | fixed part and a socket main surface is smaller than the distance of a 2nd fixing | fixed part and a socket back surface. In this case, the length of the second arm portion provided between the second fixing portion and the second contact portion and the length of the third arm portion provided between the second fixing portion and the third contact portion are short. Become. That is, since the length of each part (second fixing part, second arm part, and third arm part) of the second contact pin is shortened, the electrical path connecting the specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit. Becomes even shorter. As a result, the transmission loss of a signal flowing between a specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit is further reduced, so that signal quality deterioration can be more reliably prevented.
また、複数の電極を第1接触部、第2接触部及び第3接触部に接触させる方向に押圧するカバーが、ソケットに対して着脱可能に取り付けられていることが好ましい。このようにすれば、電子部品搭載ユニットをカバーによって固定できるため、ソケットからの電子部品搭載ユニットの脱落を防止でき、ひいては、第1接触部、第2接触部及び第3接触部から複数の電極が離間することを確実に防止できる。 Moreover, it is preferable that the cover which presses a some electrode in the direction which contacts a 1st contact part, a 2nd contact part, and a 3rd contact part is attached with respect to a socket so that attachment or detachment is possible. In this way, since the electronic component mounting unit can be fixed by the cover, it is possible to prevent the electronic component mounting unit from coming off from the socket, and thus a plurality of electrodes from the first contact portion, the second contact portion, and the third contact portion. Can be reliably prevented from separating.
一方、複数の電極が、複数の端子パッドと複数のピンとによって構成される場合、第1導電金属部品及び第2導電金属部品は、例えば以下の構成であることが好ましい。例えば、第1導電金属部品は、ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第1接触手段をソケット本体内に有する第1ピン保持スリーブであることが好ましい。また、第2導電金属部品は、特定の電子部品搭載ユニットが備える配線基板のピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第2接触手段と、別の電子部品搭載ユニットが備える配線基板のピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第3接触手段とをソケット本体内に有する第2ピン保持スリーブであることが好ましい。即ち、第1導電金属部品及び第2導電金属部品が上記の構成であれば、特定の電子部品搭載ユニット及び別の電子部品搭載ユニットをソケット上に接続する際に、第1接触手段、第2接触手段及び第3接触手段が複数の電極に接触する。よって、この場合も、特定の電子部品搭載ユニット及び別の電子部品搭載ユニットをソケット上に確実に接続することができる。 On the other hand, when a plurality of electrodes are constituted by a plurality of terminal pads and a plurality of pins, it is preferred that the first conductive metal component and the second conductive metal component have the following configuration, for example. For example, it is preferable that the first conductive metal component is a first pin holding sleeve having first contact means in the socket body for holding the pin in contact with the tip of the pin so as to be detachable. In addition, the second conductive metal component is in contact with the tip of the pin of the wiring board included in the specific electronic component mounting unit and is detachably held; and the wiring board included in another electronic component mounting unit. It is preferable that the second pin holding sleeve has third contact means in contact with the tip end portion of the pin and detachably held in the socket body. That is, when the first conductive metal component and the second conductive metal component are configured as described above, when connecting the specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit on the socket, the first contact means, The contact means and the third contact means are in contact with the plurality of electrodes. Therefore, also in this case, a specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit can be reliably connected on the socket.
なお、特定の電子部品搭載ユニットが備える複数の電極のうち、基板裏面の最外周に配置された電極が、第2接触手段に対して接離可能に接触するとともに、別の電子部品搭載ユニットが備える複数の電極のうち、基板裏面の最外周に配置された電極が、第3接触手段に対して接離可能に接触することが好ましい。また、第2ピン保持スリーブは、第2接触手段と第3接触手段とを互いに連結する連結部を備え、連結部がソケット本体内に配置され、連結部とソケット主面との距離が連結部とソケット裏面との距離よりも小さいことが好ましい。この場合、第2接触手段と第3接触手段との距離、換言すると、第2接触手段と第3接触手段とを連結する連結部の長さを短くすることができる。また、第2接触手段及び第3接触手段の長さが短くなる。即ち、第2ピン保持スリーブの各部(連結部、第2接触手段及び第3接触手段)の長さが短くなるため、特定の電子部品搭載ユニットと別の電子部品搭載ユニットとをつなぐ電気経路がよりいっそう短くなる。その結果、特定の電子部品搭載ユニットと別の電子部品搭載ユニットとの間を流れる信号の伝送損失がよりいっそう小さくなるため、信号の品質劣化をより確実に防止することができる。 Of the plurality of electrodes included in the specific electronic component mounting unit, the electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate comes into contact with the second contact means so as to be able to come into contact with and separate from, and another electronic component mounting unit Of the plurality of electrodes provided, the electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate is preferably in contact with the third contact means so as to be able to contact and separate. The second pin holding sleeve includes a connecting portion that connects the second contact means and the third contact means to each other, the connecting portion is disposed in the socket body, and the distance between the connecting portion and the socket main surface is the connecting portion. It is preferable that the distance is smaller than the distance between the socket and the back of the socket. In this case, the distance between the second contact means and the third contact means, in other words, the length of the connecting portion that connects the second contact means and the third contact means can be shortened. Further, the lengths of the second contact means and the third contact means are shortened. That is, since the length of each part of the second pin holding sleeve (the connecting part, the second contact means, and the third contact means) is shortened, there is an electric path that connects the specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit. Even shorter. As a result, the transmission loss of a signal flowing between a specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit is further reduced, so that signal quality deterioration can be more reliably prevented.
また、複数の電極を第1接触手段、第2接触手段及び第3接触手段に接触させる方向に押圧するカバーが、ソケットに対して着脱可能に取り付けられていることが好ましい。このようにすれば、電子部品搭載ユニットをカバーによって固定できるため、ソケットからの電子部品搭載ユニットの脱落を防止でき、ひいては、第1接触手段、第2接触手段及び第3接触手段から複数の電極が離間することを確実に防止できる。 Moreover, it is preferable that the cover which presses a some electrode in the direction which contacts a 1st contact means, a 2nd contact means, and a 3rd contact means is attached with respect to a socket so that attachment or detachment is possible. In this way, since the electronic component mounting unit can be fixed by the cover, it is possible to prevent the electronic component mounting unit from coming off from the socket. As a result, a plurality of electrodes are formed from the first contact means, the second contact means, and the third contact means. Can be reliably prevented from separating.
なお、特定の電子部品搭載ユニット及び別の電子部品搭載ユニットの種類については特に限定されないが、例えば、特定の電子部品搭載ユニットは、基板主面に半導体集積回路素子が搭載された素子搭載ユニットであり、別の電子部品搭載ユニットは、発光部及び受光部のうちの少なくとも一方を有する光素子と、光素子駆動用の半導体集積回路素子とが基板主面に搭載された光電気混載ユニットであることが好ましい。このようにした場合、半導体集積回路素子及び光素子駆動用の半導体集積回路素子を、第2導電金属部品を介して互いに電気的に接続することができる。その結果、半導体集積回路素子と光素子駆動用の半導体集積回路素子とをつなぐ回路を容易に形成できる。また上記したように、第2導電金属部品は複数の電子部品搭載ユニット間をつなぐ電気経路を短くするものであるため、電気経路のインダクタンス成分の増加が防止される。従って、半導体集積回路素子と光素子駆動用の半導体集積回路素子との間で侵入するノイズを極めて小さく抑えることができるため、誤動作等の不具合を生じることもなく高い信頼性を得ることができる。なお、「半導体集積回路素子」とは、主としてコンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される素子をいう。 The type of the specific electronic component mounting unit and another electronic component mounting unit is not particularly limited. For example, the specific electronic component mounting unit is an element mounting unit in which a semiconductor integrated circuit element is mounted on the substrate main surface. Another electronic component mounting unit is an opto-electric hybrid unit in which an optical element having at least one of a light emitting part and a light receiving part and a semiconductor integrated circuit element for driving the optical element are mounted on the main surface of the substrate. It is preferable. In this case, the semiconductor integrated circuit element and the semiconductor integrated circuit element for driving the optical element can be electrically connected to each other through the second conductive metal component. As a result, a circuit connecting the semiconductor integrated circuit element and the semiconductor integrated circuit element for driving the optical element can be easily formed. Further, as described above, the second conductive metal component shortens the electrical path connecting the plurality of electronic component mounting units, and therefore, an increase in the inductance component of the electrical path is prevented. Accordingly, since noise entering between the semiconductor integrated circuit element and the semiconductor integrated circuit element for driving the optical element can be suppressed to a very small level, high reliability can be obtained without causing malfunction such as malfunction. The “semiconductor integrated circuit element” refers to an element mainly used as a microprocessor of a computer.
ここで、光素子は、光電気混載ユニットが備える配線基板に対して1つまたは2つ以上搭載される。その搭載方法としては、例えば、ワイヤボンディングやフリップチップボンディング等の手法、異方導電性材料を用いた手法などを採用することができる。なお、発光部を有する光素子(即ち発光素子)としては、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)、半導体レーザーダイオード(Laser Diode ;LD)、面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)等を挙げることができる。これらの発光素子は、入力した電気信号を光信号に変換した後、その光信号を所定部位に向けて発光部から出射する機能を有している。一方、受光部を有する光素子(即ち受光素子)としては、例えば、pinフォトダイオード(pin Photo Diode ;pin PD)、アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo Diode ;APD)等を挙げることができる。これらの受光素子は、光信号を受光部にて入射し、その入射した光信号を電気信号に変換して出力する機能を有している。なお、光素子は発光部及び受光部の両方を有する受発光素子であってもよい。また、受発光素子は、複数の受発光部を有するものであってもよい。さらに、この場合、各受発光部は、一列に配置されていてもよいし、複数列に亘って配置されていてもよい。このような受発光素子は、動作回路によって動作される。具体的に言うと、発光素子用の動作回路は、例えばドライバICと呼ばれ、受光素子用の動作回路は、例えばアンプまたはトランスインピーダンスアンプ(transimpedance amplifier;TIA)と呼ばれている。光素子及び動作回路は、例えば、配線基板に形成された配線層を介して電気的に接続されている。なお、光素子に使用する好適な材料としては、例えば、Si、Ge、InGaAs、GaAsP、AlGaAs、InPなどを挙げることができる。 Here, one or two or more optical elements are mounted on a wiring board included in the opto-electric hybrid unit. As the mounting method, for example, a method such as wire bonding or flip chip bonding, a method using an anisotropic conductive material, or the like can be employed. In addition, as an optical element (namely, light emitting element) which has a light emission part, for example, a light emitting diode (Light Emitting Diode; LED), a semiconductor laser diode (Laser Diode; LD), a surface emitting laser (Vertical Cavity Surface Emitting Laser; VCSEL) Etc. These light emitting elements have a function of converting an inputted electric signal into an optical signal and then emitting the optical signal from a light emitting portion toward a predetermined portion. On the other hand, examples of the optical element having a light receiving portion (that is, a light receiving element) include a pin photodiode (pin PD) and an avalanche photodiode (APD). These light receiving elements have a function of causing an optical signal to be incident on the light receiving unit, converting the incident optical signal into an electric signal, and outputting the electric signal. The optical element may be a light emitting / receiving element having both a light emitting unit and a light receiving unit. The light emitting / receiving element may have a plurality of light emitting / receiving units. Furthermore, in this case, the light emitting / receiving units may be arranged in a line or may be arranged in a plurality of lines. Such a light emitting / receiving element is operated by an operation circuit. Specifically, the operation circuit for the light emitting element is called, for example, a driver IC, and the operation circuit for the light receiving element is called, for example, an amplifier or a transimpedance amplifier (TIA). The optical element and the operation circuit are electrically connected through, for example, a wiring layer formed on the wiring board. Examples of suitable materials used for the optical element include Si, Ge, InGaAs, GaAsP, AlGaAs, and InP.
なお、素子搭載ユニット及び光電気混載ユニットは、配線基板の基板主面がそれぞれ平面視略矩形状をなし、素子搭載ユニット側の基板主面の面積が光電気混載ユニット側の基板主面の面積よりも大きく設定されており、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとが、ガイド部材を介して互いに隣接して配置され、素子搭載ユニットが備える配線基板の端面と光電気混載ユニットが備える配線基板の端面とが、互いに平行に配置されていることが好ましい。このようにすれば、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとが互いに接近した状態に配置されるため、素子搭載ユニット及び光電気混載ユニットを搭載するソケットの小型化、ひいては、電子部品搭載モジュール全体の小型化を図ることができる。また、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとが互いに隣接して配置され、素子搭載ユニットが備える配線基板の端面と光電気混載ユニットが備える配線基板の端面とが互いに平行に配置されるため、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとをつなぐ電気経路をよりいっそう短くすることができる。その結果、素子搭載ユニットと光電気混載ユニットとの間を流れる信号の伝送損失がよりいっそう小さくなるため、信号の品質劣化をより確実に防止することができる。 In the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit, the substrate main surface of the wiring board has a substantially rectangular shape in plan view, and the area of the substrate main surface on the element mounting unit side is the area of the substrate main surface on the opto-electric hybrid unit side. The element mounting unit and the opto-electric hybrid unit are disposed adjacent to each other via the guide member, and the end surface of the wiring board included in the element mounting unit and the wiring substrate included in the opto-electric hybrid unit It is preferable that the end surfaces are arranged in parallel to each other. In this way, since the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit are arranged close to each other, the size of the socket on which the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit are mounted can be reduced. Miniaturization can be achieved. In addition, the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit are disposed adjacent to each other, and the end surface of the wiring board included in the element mounting unit and the end surface of the wiring substrate included in the opto-electric hybrid unit are disposed in parallel to each other. It is possible to further shorten the electrical path connecting the mounting unit and the opto-electric hybrid unit. As a result, the transmission loss of the signal flowing between the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit is further reduced, so that signal quality deterioration can be more reliably prevented.
また、光電気混載ユニットは、光信号が伝搬する光路となる光伝送媒体の先端に接続される光コネクタを備え、素子搭載ユニットの周囲には、複数の光電気混載ユニットが隣接して配置されており、複数の光電気混載ユニットは、光コネクタに対する光伝送媒体の延出方向がそれぞれ異なることが好ましい。このようにした場合、素子搭載ユニットの周囲に複数の光電気混載ユニットが隣接して配置されるため、光電気混載ユニットが複数あったとしても、電子部品搭載モジュールの小型化を図ることができる。しかも、光コネクタに対する光伝送媒体の延出方向が光電気混載ユニットごとに異なるため、光伝送媒体同士の干渉を防止することができる。 The opto-electric hybrid unit includes an optical connector connected to the tip of an optical transmission medium serving as an optical path through which the optical signal propagates, and a plurality of opto-electric hybrid units are arranged adjacent to each other around the element mounting unit. The plurality of opto-electric hybrid units preferably have different extending directions of the optical transmission medium with respect to the optical connector. In this case, since a plurality of opto-electric hybrid units are arranged adjacent to each other around the element mounting unit, the electronic component mounting module can be reduced in size even if there are a plurality of opto-electric hybrid units. . In addition, since the extension direction of the optical transmission medium with respect to the optical connector is different for each opto-electric hybrid unit, interference between the optical transmission media can be prevented.
なお、光伝送媒体としては、例えば光導波路や光ファイバなどがある。また、光コネクタとは、本来的には光伝送媒体同士を接続するための手段であるが、ここでは光伝送媒体側と光電気混載ユニット側とを接続するための手段として用いられる。なお、かかる光コネクタは、単心光コネクタであってもよいし、多心光コネクタであってもよい。 Examples of the optical transmission medium include an optical waveguide and an optical fiber. The optical connector is originally a means for connecting optical transmission media to each other, but here, it is used as a means for connecting the optical transmission medium side and the opto-electric hybrid unit side. Such an optical connector may be a single-fiber optical connector or a multi-fiber optical connector.
上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、母基板上に設置可能であるとともに、電子部品搭載ユニットが着脱可能に搭載されるソケットであって、ソケット主面及びソケット裏面を有し、電子部品搭載ユニットが搭載されるユニット搭載領域を前記ソケット主面側に複数備えるソケット本体と、電子部品搭載ユニット及び前記母基板を互いに電気的に接続する複数の第1導電金属部品と、複数の前記電子部品搭載ユニット間を互いに電気的に接続する第2導電金属部品とを備えることを特徴とする電子部品搭載ユニット用ソケットがある。 Another means (means 2) for solving the above problems is a socket that can be installed on a mother board and on which an electronic component mounting unit is detachably mounted. A socket body having a plurality of unit mounting areas on the socket main surface side on which the electronic component mounting unit is mounted, and a plurality of first conductive metal components that electrically connect the electronic component mounting unit and the mother board to each other There is a socket for an electronic component mounting unit comprising a second conductive metal component that electrically connects the electronic component mounting units to each other.
従って、手段2の電子部品搭載ユニット用ソケットによると、電子部品搭載ユニットをユニット搭載領域に搭載することにより、複数の電子部品搭載ユニット間が、第2導電金属部品を介して互いに電気的に接続される。この場合、複数の電子部品搭載ユニット間をつなぐ電気経路をソケットが設置された母基板まで経由させなくても済むため、電気経路が短くなる。その結果、複数の電子部品搭載ユニット間を流れる信号の伝送損失が小さくなるため、信号の品質劣化を防止することができる。
Therefore, according to the electronic component mounting unit socket of the
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した第1実施形態の電子部品搭載モジュール1を、図面に基づき詳細に説明する。なお、寸法、材料、チャネル数などは本実施形態に限定される訳ではなく、適宜変更可能である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an electronic
図1〜図4に示されるように、本実施形態の電子部品搭載モジュール1は、マザーボード2(母基板)、マザーボード2上に設置された電子部品搭載ユニット用ソケット(以下「ソケット」という)70、ソケット70上に着脱可能に搭載された1つの素子搭載ユニット41、及び、ソケット70上に着脱可能に搭載された2つの光電気混載ユニット51等を備える。
As shown in FIGS. 1 to 4, an electronic
本実施形態のマザーボード2は、上面3及び下面4を有する平面視略矩形状の板状部材である。マザーボード2は、樹脂絶縁層(図示略)と金属導体層(図示略)とによって構成されている。樹脂絶縁層は、例えば、厚さ約30μmであって、連続多孔質PTFEにエポキシ樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料や、シリカ粒子などの充填材を含んだエポキシ樹脂などの各種絶縁シートからなる。樹脂絶縁層における複数箇所には、樹脂絶縁層の厚さ方向に貫通する内部導通用のスルーホール部(図示略)が形成されている。そして、これらのスルーホール部は、層の異なる金属導体層を電気的に接続する役割を果たしている。また、マザーボード2の上面3において各々のスルーホール部の上端面がある位置には、パッド5が配置されている。
The
図2〜図4に示されるように、素子搭載ユニット41は配線基板10を備えている。配線基板10は、1つの基板主面12(図4では上面)、1つの基板裏面13(図4では下面)、及び、4つの端面11を有する略矩形板状をなしている。基板主面12及び基板裏面13は、縦50.0mm×横50.0mmの平面視略矩形状をなしている。また、配線基板10は、ガラスエポキシからなる略矩形板状のコア基板14を有するとともに、表面(図4では上面)上に第1ビルドアップ層31を有し、裏面(図4では下面)上に第2ビルドアップ層32を有するビルドアップ多層配線基板である。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図4に示されるように、コア基板14における複数箇所には、コア基板14を厚さ方向に貫通するスルーホール導体17が形成されている。スルーホール導体17の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体18で埋められている。そして、スルーホール導体17における開口部には銅めっき層からなる蓋状導体19が形成され、その結果スルーホール導体17が塞がれている。
As shown in FIG. 4, through-
第2ビルドアップ層32は、銅からなる2層の金属配線層42と、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)からなる2層の樹脂絶縁層34とを交互に積層した構造を有している。各樹脂絶縁層34における複数箇所には、金属配線層42に接続される内層接続ビア導体44が形成されている。また、第2層の樹脂絶縁層34の下面上における複数箇所には、金属配線層42に電気的に接続される電極である端子パッド47がアレイ状に配置されている。さらに、第2層の樹脂絶縁層34の下面は、ソルダーレジスト36によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト36の所定箇所には、端子パッド47を露出させる開口部48が形成されている。なお、本実施形態の素子搭載ユニット41(配線基板10)は、端子パッド47にピンが取り付けられないランドグリッドアレイ(LGA)タイプの電子部品搭載ユニットである。
The
図4に示されるように、第1ビルドアップ層31は、銅からなる2層の金属配線層42と、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)からなる2層の樹脂絶縁層33とを交互に積層した構造を有している。各樹脂絶縁層33における複数箇所には、金属配線層42に接続される内層接続ビア導体43が形成されている。また、第2層の樹脂絶縁層33の表面上における複数箇所には、内層接続ビア導体43を介して金属配線層42に電気的に接続されるCPU接続用端子45がアレイ状に形成されている。また、樹脂絶縁層33の表面は、ソルダーレジスト35によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト35の所定箇所には、CPU接続用端子45を露出させる開口部46が形成されている。そして、CPU接続用端子45の表面上には、複数のはんだバンプ49が配設されている。
As shown in FIG. 4, the
図4に示されるように、各はんだバンプ49は、半導体集積回路素子であるICチップ21(CPU)の面接続端子22に電気的に接続されている。MPUとしての機能を有するICチップ21は、矩形板状をなしており、下面側表層に図示しない回路素子が形成されている。さらに、配線基板10の基板主面12側は金属製リッド110で覆われている。
As shown in FIG. 4, each
図2〜図4に示されるように、上記した各光電気混載ユニット51は配線基板50を備えている。配線基板50は、1つの基板主面52(図4では上面)、1つの基板裏面53(図4では下面)、及び、4つの端面65を有する略矩形板状をなしている。基板主面52及び基板裏面53は、縦10.0mm×横40.0mmの平面視略矩形状をなしている。なお、上記した素子搭載ユニット41側の基板主面12及び基板裏面13の面積は、光電気混載ユニット51側の基板主面52及び基板裏面53の面積よりも大きく設定されている。また、配線基板50における複数箇所には、基板主面52及び基板裏面53を貫通するスルーホール導体54が形成されている。スルーホール導体54の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体55で埋められている。
As shown in FIGS. 2 to 4, each of the opto-electric
図4に示されるように、配線基板50の基板裏面53上における複数箇所には、スルーホール導体54に電気的に接続される電極である端子パッド62がアレイ状に形成されている。さらに、配線基板50の基板裏面53は、ソルダーレジスト63によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト63の所定箇所には、端子パッド62を露出させる開口部64が形成されている。なお、本実施形態の光電気混載ユニット51(配線基板50)は、端子パッド62にピンが取り付けられないランドグリッドアレイ(LGA)タイプの電子部品搭載ユニットである。
As shown in FIG. 4,
また、配線基板50の基板主面52上には、スルーホール導体54に電気的に接続される複数のドライバIC接続用端子56及び複数の光素子接続用端子57が形成されている。さらに、配線基板50の基板主面52上には、各ドライバIC接続用端子56と各光素子接続用端子57とをつなぐ配線パターン58が形成されている。また、配線基板50の基板主面52は、ソルダーレジスト59によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト59の所定箇所には、ドライバIC接続用端子56及び光素子接続用端子57を露出させる開口部60が形成されている。そして、ドライバIC接続用端子56及び光素子接続用端子57の表面上には、それぞれはんだバンプ61が配設されている。
A plurality of driver
図4に示されるように、光素子接続用端子57の表面上に配設された各はんだバンプ61には、光素子(発光素子)の一種であるVCSEL24が、発光面を上方に向けた状態で接合されている。本実施形態のVCSEL24は、略矩形平板状をなしており、VCSEL24の長手方向に沿って一列に並べられた複数の発光部25を発光面内に有している。これらの発光部25は、配線基板50の基板主面52に対して直交する方向(即ち、図4において上方向)に、所定波長のレーザー光(光信号)を出射するようになっている。また、VCSEL24の有する複数の端子26は、各はんだバンプ61にそれぞれ接合されている。
As shown in FIG. 4, each
図4に示されるように、ドライバIC接続用端子56の表面上に配設された各はんだバンプ61には、VCSEL24を駆動するための半導体集積回路素子であるドライバIC27が接合されている。本実施形態のドライバIC27は、略矩形平板状をなしており、下面側表層に図示しない回路素子が形成されている。また、ドライバIC27の有する複数の端子28は、各はんだバンプ61にそれぞれ接合されている。従って、ドライバIC27とVCSEL24とが、配線パターン58などを介して電気的に接続される。
As shown in FIG. 4, a
図2〜図4に示されるように、配線基板50の基板主面52側には、略矩形平板状をなす光コネクタ81が接合されている。光コネクタ81には、VCSEL24及びドライバIC27を収容するための収容穴部84が形成され、収容穴部84の内底面(上面)には光ファイバ嵌合溝85が形成されている。光ファイバ嵌合溝85内には、光信号が伝搬する光路となる4本の光ファイバ86(光伝送媒体)の先端部が嵌合されている。また、光コネクタ81は、光路内を伝搬する光の進路を変換する光路変換部87を有している。光路変換部87は、光ファイバ嵌合溝85の内底面(上面)に対して約45°の角度を持つ傾斜面となっていて、その傾斜面には光を全反射可能な金属からなる薄膜が蒸着されている。その結果、光を90°の角度で反射する光路変換部87が構成される。なお、光ファイバ86を光ファイバ嵌合溝85に嵌合する代わりに、45°の傾斜面を有するマルチチャネルの光導波路を使用してもよい。この場合、傾斜面の他方が空気であれば、金属薄膜を蒸着しなくても光を90°の角度で反射できるため、薄膜の有無を適宜選択することができる。
As shown in FIGS. 2 to 4, an
なお、図4に示す光電気混載ユニット51に対して光ファイバ86を介して連結される光電気混載ユニット(図示略)においても、配線基板50の基板主面52に複数のはんだバンプ61が形成されている。各はんだバンプ61には、光素子(受光素子)の一種であるフォトダイオードが、受光面を上方に向けた状態で接合されている。本実施形態のフォトダイオードは、略矩形平板状をなしており、フォトダイオードの長手方向に沿って一列に並べられた複数の受光部(図示略)を受光面内に有している。従って、これらの受光部は、上側から下側に向かうレーザー光(光信号)を受けやすい構成となっている。
Also in the opto-electric hybrid unit (not shown) connected to the opto-
また、配線基板50の基板主面52においてフォトダイオードの近傍には、フォトダイオードから出力された光電流を増幅する半導体集積回路素子であるレシーバICが配置されている。本実施形態のレシーバICは、略矩形平板状をなしており、下面側表層に図示しない回路素子が形成されている。また、レシーバICの有する複数の端子(図示略)は、各はんだバンプ61にそれぞれ接合されている。従って、フォトダイオードとレシーバICとが、配線パターン(図示略)などを介して電気的に接続される。
A receiver IC, which is a semiconductor integrated circuit element that amplifies the photocurrent output from the photodiode, is disposed in the vicinity of the photodiode on the substrate
図2〜図4に示されるように、上記したソケット70を構成するソケット本体71は、1つのソケット主面72(図3では上面)、1つのソケット裏面73(図3では下面)、及び、4つのソケット側面74を有する略矩形板状をなしている。ソケット裏面73は、ソケット本体71の厚さ方向においてソケット主面72の反対に位置している。ソケット側面74は、ソケット主面72及びソケット裏面73に対して直交している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the socket
また、ソケット本体71には、ソケット主面72にて開口する平面視略矩形状の収容凹部75が設けられている。収容凹部75の底面76には、素子搭載ユニット41が搭載される第1ユニット搭載領域79(図2参照)が1箇所に設定されるとともに、光電気混載ユニット51が搭載される第2ユニット搭載領域80が2箇所に設定されている。
Further, the
なお図2に示されるように、素子搭載ユニット41の周囲には、2つの光電気混載ユニット51が隣接して配置されている。詳述すると、素子搭載ユニット41(配線基板10)が備える2つの端面11(図2では、素子搭載ユニット41の右側及び下側に位置する端面11)が、それぞれ光電気混載ユニット51(配線基板50)が備える端面65と対向配置されている。なお、互いに対向配置された端面11及び端面65は、互いに平行に配置されている。そして、両光電気混載ユニット51からは、光ファイバ86がソケット本体71の外側に向かって延びている。よって、光コネクタ81に対する光ファイバ86の延出方向は、光電気混載ユニット51ごとにそれぞれ異なっている。
As shown in FIG. 2, two opto-electric
また、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51は、ブロック状をなす複数のガイド部材6,7を介して互いに隣接して配置されている。本実施形態のガイド部材6,7は、上面の一部(角部)が低くなるように設定された平面視矩形状の段部(図示略)を有している。ガイド部材6は、段部が配線基板10の下端部に係合することにより、配線基板10を係止固定するようになっている。詳述すると、配線基板10は、4つのガイド部材6によって基板裏面13側から支持されている。そして、1つのガイド部材6(図2では、配線基板10の左上部を支持する部材)においては、隣接する2つの側面が収容凹部75の内壁面に接触し、2つのガイド部材6(図2では、配線基板10の右上部及び左下部を支持する部材)においては、それぞれ1つの側面が収容凹部75の内壁面に接触している。このため、配線基板10が備える4つの端面11のうちの2つが、収容凹部75の内壁面と平行に配置されるようになる。また、ガイド部材7は、段部が配線基板50の下端部に係合することにより、配線基板50を係止固定するようになっている。詳述すると、各配線基板50は、2つのガイド部材7によって基板裏面53側から支持されている。両ガイド部材7は、それぞれ1つの側面が収容凹部75の内壁面に接触している。このため、配線基板50が備える4つの端面65のうちの1つが、収容凹部75の内壁面と平行に配置されるようになる。
Further, the
図4,図5に示されるように、ソケット本体71には、収容凹部75の底面76及びソケット裏面73を貫通する複数の第1穴部77と、収容凹部75の底面76のみにて開口する複数の第2穴部78とが設けられている。また、ソケット本体71には、一対の第2穴部78を連通させるスリット90(図7参照)が複数箇所に設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
そして、各第1穴部77には、複数の第1コンタクトピン91(第1導電金属部品)が圧入されている。第1コンタクトピン91は、打抜加工された金属板を折曲形成してなり、第1固定部92、第1接触部93、第1アーム部94及び接続部95を備えている。第1固定部92はソケット本体71に組み込まれて固定されるようになっている。詳述すると、第1固定部92は、ソケット本体71の厚さ方向に沿って延びる帯板状をなし、両方の側部にそれぞれ上側切欠部98及び下側切欠部99を有している。第1固定部92は、両側縁において上側切欠部98及び下側切欠部99が設けられていない領域が第1穴部77の内壁面に圧接することにより、ソケット本体71に固定されるようになっている。第1接触部93は、中央が上方に突出するように湾曲した断面C字状をなし、配線基板10(素子搭載ユニット41)の端子パッド47、または、配線基板50(光電気混載ユニット51)の端子パッド62に接離可能に接触するようになっている。第1アーム部94は、第1固定部92及び第1接触部93の間に設けられている。第1アーム部94の下側部分は、ソケット本体71の厚さ方向に沿って延びており、第1固定部92において上側切欠部98が設けられている領域に対して連結部100を介して連結されている。第1アーム部94の上側部分は、第1穴部77の開口部付近から斜め上方に延びており、第1接触部93に接続されている。第1アーム部94は、端子パッド47または端子パッド62が第1接触部93に接触した際に、下方(第1固定部92側)に撓むことによって接触圧力を保持するようになっている。接続部95は、矩形板状をなし、第1固定部92の下方において第1固定部92と直交するように配置されている。接続部95の下面上には、略半球状をなすはんだバンプ96が配設されている。はんだバンプ96は、マザーボード2側のパッド5に接続されている。また、第1固定部92と接続部95との間にはバネ部97が設けられている。バネ部97は、第1固定部92よりも幅狭な帯板状をなしており、第1固定部92の下端中央から下方に延びるとともに、先端が接続部95に接続されている。
A plurality of first contact pins 91 (first conductive metal parts) are press-fitted into each
よって、図3〜図5に示されるように、第1コンタクトピン91は、第1接触部93が端子パッド47に接触するとともに、接続部95がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、素子搭載ユニット41及びマザーボード2を互いに電気的に接続するようになっている。また、第1コンタクトピン91は、第1接触部93が端子パッド62に接触するとともに、接続部95がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、光電気混載ユニット51及びマザーボード2を互いに電気的に接続するようになっている。なお本実施形態では、各第1コンタクトピン91の大部分が電源用の配線を構成し、各複数の第1コンタクトピン91の一部がグランド用の配線を構成している。
Accordingly, as shown in FIGS. 3 to 5, in the
図4,図6に示されるように、各第2穴部78には、複数の第2コンタクトピン101(第2導電金属部品)の一部が圧入されている。第2コンタクトピン101は、打抜加工された金属板を折曲形成してなり、第2固定部102、第2接触部103、第3接触部104、第2アーム部105及び第3アーム部106を備えている。第2固定部102はソケット本体71に組み込まれて固定されるようになっている。詳述すると、第2固定部102は、ソケット本体71の厚さ方向に沿って延びる帯状をなす一対の固定板107,108と、両固定板107,108を互いに連結する帯状の連結板109とからなっている。両固定板107,108はそれぞれ上側切欠部121及び下側切欠部122を有している。両固定板107,108は、両側縁において上側切欠部121及び下側切欠部122が設けられていない領域が第2穴部78の内壁面に圧接することにより、ソケット本体71に固定されるようになっている。また、連結板109は、固定板107において下側切欠部122が設けられている領域と、固定板108において上側切欠部121が設けられていない領域とを連結するようになっている。連結板109は、ソケット本体71内に配置されており、下端縁がスリット90の底面に圧接するとともに、表面(図4では前面)及び裏面がスリット90の内壁面に圧接することにより、ソケット本体71に固定されるようになっている。なお本実施形態では、連結板109とソケット主面72との距離が、連結板109とソケット裏面73との距離よりも大きくなっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, a part of the plurality of second contact pins 101 (second conductive metal parts) is press-fitted into each
図4,図6に示されるように、第2接触部103は、中央が上方に突出するように湾曲した断面C字状をなし、配線基板10(素子搭載ユニット41)が備える複数の端子パッド47のうち、基板裏面13の最外周に配置された端子パッド47に対して接離可能に接触するようになっている。なお、素子搭載ユニット41は、複数の電子部品搭載ユニットの中から選択された特定の電子部品搭載ユニットである。また、第2アーム部105は、第2固定部102及び第2接触部103の間に設けられている。第2アーム部105の下側部分は、ソケット本体71の厚さ方向に沿って延びており、固定板107において上側切欠部121が設けられている領域に対して連結部123を介して連結されている。第2アーム部105の上側部分は、第2穴部78の開口部付近から斜め上方に延びており、第2接触部103に接続されている。第2アーム部105は、端子パッド47が第2接触部103に接触した際に、下方(第2固定部102側)に撓むことによって接触圧力を保持するようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
また図4,図6に示されるように、第3接触部104は、中央が上方に突出するように湾曲した断面C字状をなし、配線基板50(光電気混載ユニット51)が備える複数の端子パッド62のうち、基板裏面53の最外周に配置された端子パッド62に対して接離可能に接触するようになっている。なお、光電気混載ユニット51は、素子搭載ユニット41とは別の電子部品搭載ユニットである。また、第3アーム部106は、第2固定部102及び第3接触部104の間に設けられている。第3アーム部106の下側部分は、ソケット本体71の厚さ方向に沿って延びており、固定板108において上側切欠部121が設けられている領域に対して連結部123を介して連結されている。第3アーム部106の上側部分は、第2穴部78の開口部付近から斜め上方に延びており、第3接触部104に接続されている。第3アーム部106は、端子パッド62が第3接触部104に接触した際に、下方(第2固定部102側)に撓むことによって接触圧力を保持するようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
よって、図3,図4,図6に示されるように、第2コンタクトピン101は、第2接触部103が端子パッド47に接触するとともに、第3接触部104が端子パッド62に接触することにより、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51を互いに電気的に接続するようになっている。ゆえに、素子搭載ユニット41に搭載されたICチップ21と光電気混載ユニット51に搭載されたドライバIC27とが、第2コンタクトピン101を介して互いに電気的に接続される。なお本実施形態では、第2コンタクトピン101の全てがシグナル用の配線を構成している。
Therefore, as shown in FIGS. 3, 4, and 6, the
また図7に示されるように、第1コンタクトピン91は、第1接触部93及び第1アーム部94が延びる向きが、第1コンタクトピン91の配列方向に対して角度θ1(本実施形態では20°以上60°以下)だけ斜めになっている。同様に、第2コンタクトピン101は、第2接触部103及び第2アーム部105が延びる向きや、第3接触部104及び第3アーム部106が延びる向きが、第2コンタクトピン101の配列方向(連結板109が延びる方向とは直交する方向)に対して角度θ2(本実施形態では20°以上60°以下)だけ斜めになっている。この場合、第1アーム部94、第2アーム部105及び第3アーム部106を、隣接するコンタクトピン91,101との接触を防止しながら長く形成できるため、十分な弾性変位量を有するようになる。
As shown in FIG. 7, in the
なお図4,図7に示されるように、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94は、第2コンタクトピン101の第2接触部103及び第2アーム部105や、第2コンタクトピン101の第3接触部104及び第3アーム部106と同じ方向に延びている。一方、光電気混載ユニット51側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94は、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94や、第2コンタクトピン101の接触部103,104及びアーム部105,106とは反対方向に延びている。第1接触部93及び第1アーム部94が接触部103,104及びアーム部105,106と同じ方向に延びる第1コンタクトピン91と、第1接触部93及び第1アーム部94が接触部103,104及びアーム部105,106とは反対方向に延びる第1コンタクトピン91とは、それぞれ同数ずつ存在している。
As shown in FIGS. 4 and 7, the
そして、図1,図3に示されるように、ソケット70(及びマザーボード2)には、カバー111が着脱可能に取り付けられている。具体的に言うと、カバー111の側板部114には、複数の固定部材115が取り付けられている。各固定部材115は、断面L字状をなすとともにネジ孔116を有している。そして、マザーボード2の上面3上に各固定部材115を載置するとともに、マザーボード2の下面4側に押さえ板117を配置した状態で、ネジ孔116内に挿入されてマザーボード2及び押さえ板117を貫通したネジ118の先端部をナット119に螺着させることにより、マザーボード2にカバー111が固定される。また、カバー111の天板部112には、金属製リッド110を露出させるための開口穴113が設けられている。よって、ソケット70にカバー111を取り付けた際に、金属製リッド110が開口穴113内に位置するとともに、配線基板10の基板主面12と光コネクタ81の上面88とがカバー111の内面に当接するようになっている。また、カバー111は、素子搭載ユニット41が備える複数の端子パッド47を、第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第2コンタクトピン101の第2接触部103に接触させる方向に押圧するようになっている。同様に、カバー111は、光電気混載ユニット51が備える複数の端子パッド62を、第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第2コンタクトピン101の第3接触部104に接触させる方向に押圧するようになっている。
1 and 3, a
このように構成された電子部品搭載モジュール1の一般的な動作について簡単に述べる。
A general operation of the electronic
VCSEL24及びフォトダイオードは、マザーボード2の金属導体層、ソケット70の第1コンタクトピン91、及び、配線基板50の端子パッド62などを介した電力供給により、動作可能な状態となる。配線基板50上のドライバIC27からVCSEL24に電気信号が出力されると、VCSEL24は入力した電気信号を光信号(レーザー光)に変換した後、その光信号を光コネクタ81内にある光路変換部87に向けて、発光部25から出射する。発光部25から出射したレーザー光は光路変換部87に入射し、光路変換部87に入射したレーザー光は進行方向を90°変更する。このため、レーザー光は、光ファイバ86を通過して別の配線基板50の光路変換部87に入射し、さらにフォトダイオードの受光部に入射する。フォトダイオードは、受光したレーザー光を電気信号に変換し、変換した電気信号をレシーバICに出力する。
The
次に、上記構成の電子部品搭載モジュール1の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the electronic
まず、ソケット70を作製し、あらかじめ準備しておく。ソケット70を構成するソケット本体71は、例えば以下のように作製される。まず、第1型(図示略)と第2型(図示略)とを合わせることにより、内部にソケット本体71と同一形状かつ同一体積のキャビティを構成する。この状態で、キャビティ内に熱可塑性を有する液晶ポリマーを加熱充填後、冷却することにより、ソケット本体71が成型される。その後、第1型及び第2型を互いに離間させれば、成型されたソケット本体71が取り出される。
First, the
次に、ソケット本体71に対して第1コンタクトピン91及び第2コンタクトピン101を取り付ける方法について説明する。
Next, a method for attaching the
まず、第1コンタクトピン91及び第2コンタクトピン101を、打抜加工された金属板を折り曲げることによって形成し、あらかじめ準備しておく。次に、従来周知の自動組立装置(図示略)を用いて、ソケット本体71への第1コンタクトピン91及び第2コンタクトピン101の取り付けを行う。詳述すると、自動組立装置が備えるソケット支持台にソケット本体71を固定するとともに、同じく自動組立装置が備える挿入機に第1コンタクトピン91及び第2コンタクトピン101を装填する。そして、挿入機を第1穴部77の上方に移動させ、第1コンタクトピン91の第1固定部92を第1穴部77に圧入する。また、挿入機を一対の第2穴部78及びスリット90の上方に移動させ、第2コンタクトピン101の固定板107,108をそれぞれ第2穴部78に圧入するとともに、第2コンタクトピン101の連結板109をスリット90に挿入する。なお本実施形態では、挿入機の移動やコンタクトピン91,101の挿入が繰り返し行われる。その後、挿入した各第1コンタクトピン91の接続部95にはんだバンプ96を形成すれば、図4に示すソケット70が完成する。
First, the
また、ソケット70のはんだバンプ96をマザーボード2の上面3に密着させた状態で、各はんだバンプ96のリフローを行う。その結果、はんだバンプ96とマザーボード2のパッド5とが接合され、ソケット70がマザーボード2にはんだ付けされる。
Further, each
そして、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51をソケット70上に設置する。その結果、第1コンタクトピン91の第1接触部93が端子パッド47に接触するとともに、第1コンタクトピン91の接続部95がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、素子搭載ユニット41とマザーボード2とが互いに電気的に接続される。また、第1接触部93が端子パッド62に接触するとともに、接続部95がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、光電気混載ユニット51とマザーボード2とが互いに電気的に接続される。さらに、第2コンタクトピン101の第2接触部103が端子パッド47に接触するとともに、第2コンタクトピン101の第3接触部104が端子パッド62に接触することにより、素子搭載ユニット41と光電気混載ユニット51とが互いに電気的に接続される。以上のようにして、図1に示す本実施形態の電子部品搭載モジュール1が完成する。
Then, the
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)本実施形態の電子部品搭載モジュール1では、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51がソケット70上に接続され、素子搭載ユニット41−光電気混載ユニット51間が、ソケット70に設けられた第2コンタクトピン101を介して互いに電気的に接続されている。この場合、素子搭載ユニット41−光電気混載ユニット51間をつなぐ電気経路をマザーボード2まで経由させなくても済むため、電気経路が短くなる。その結果、素子搭載ユニット41−光電気混載ユニット51間を流れる信号の伝送損失が小さくなるため、信号の品質劣化を防止することができる。
(1) In the electronic
(2)ところで、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51をソケット70上に接続するとき、接触部93,103が端子パッド47上を摺動するとともに、接触部93,104が端子パッド62上を摺動するため、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51には水平方向への力が作用する。しかし、この場合、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51の沈み込みが妨げられたり、収容凹部75の内壁面において素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51が押し付けられた部分が削られたりするなどの問題が生じてしまう。
(2) When the
そこで本実施形態では、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94と、光電気混載ユニット51側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94とを、互いに反対方向に延びるように設定している。しかも、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91と光電気混載ユニット51側に位置する第1コンタクトピン91とが、それぞれ同数ずつ存在している。その結果、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93から受ける力と、光電気混載ユニット51側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93から受ける力とが相殺されるため、上記した問題を解消することができる。
Therefore, in the present embodiment, the
[第2実施形態]
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図面に基づき説明する。ここでは、第1実施形態と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同じ部材番号を付す代わりに説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, it demonstrates centering on the part which is different from 1st Embodiment, and abbreviate | omits description instead of attaching | subjecting the same member number about a common part.
本実施形態では、配線基板の電極の構造などが前記第1実施形態とは異なっている。詳述すると、図8に示されるように、本実施形態の電子部品搭載モジュール131が備える素子搭載ユニット141では、配線基板142の基板裏面143側に、端子パッド147(電極)がアレイ状に配置されている。さらに、端子パッド147の表面上には、ピン148(電極)がはんだ付けによって接合されている。なお、本実施形態の素子搭載ユニット141(配線基板142)は、端子パッド147にピン148が取り付けられたピングリッドアレイ(PGA)タイプの電子部品搭載ユニットである。
In the present embodiment, the structure of the electrodes of the wiring board is different from that of the first embodiment. More specifically, as shown in FIG. 8, in the
同様に、上記した電子部品搭載モジュール131が備える光電気混載ユニット151では、配線基板152の基板裏面153側に、端子パッド162(電極)がアレイ状に配置されている。さらに、端子パッド162の表面上には、ピン163(電極)がはんだ付けによって接合されている。なお、本実施形態の光電気混載ユニット151(配線基板152)は、端子パッド162にピン163が取り付けられたピングリッドアレイ(PGA)タイプの電子部品搭載ユニットである。
Similarly, in the opto-
また本実施形態では、ソケットの構造などが前記第1実施形態とは異なっている。詳述すると、図8に示されるように、本実施形態のソケット170はソケット本体171を備え、ソケット本体171に設けられた第1穴部177には、第1ピン保持スリーブ191(第1導電金属部品)が圧入されている。第1ピン保持スリーブ191は、打抜加工された金属板を折曲形成してなり、第1固定部192、第1接触手段193及び接続部194を備えている。第1固定部192は、ソケット本体171の厚さ方向に沿って延びる略矩形板状をなしている。第1固定部192は、両側縁全体が第1穴部177の内壁面に圧接することにより、ソケット本体171に固定されるようになっている。第1接触手段193は、上側部分が鉤状をなすとともに、下側部分が第1固定部192に対して直交した状態で連結されている。また、第1接触手段193は、配線基板142(素子搭載ユニット141)のピン148の先端部、または、配線基板152(光電気混載ユニット151)のピン163の先端部に側方から接触するようになっている。このとき、ピン148,163の先端部が第1接触手段193と第1穴部177の内壁面とによって挟持され、第1接触手段193が側方(ピン148,163から離間する方向)に撓むことによって接触圧力が保持されるため、ピン148,163は着脱可能に保持される。接続部194は、矩形板状をなし、第1固定部192の下方において第1固定部192と直交するように配置されている。接続部194の下面上にははんだバンプ96が配設されている。また、第1固定部192と接続部194との間にはバネ部195が設けられている。バネ部195は、第1固定部192よりも幅狭な帯板状をなしており、第1固定部192の下端中央から下方に延びるとともに、先端が接続部194に接続されている。
In this embodiment, the structure of the socket is different from that of the first embodiment. Specifically, as shown in FIG. 8, the
よって、図8に示されるように、第1ピン保持スリーブ191は、第1接触手段193がピン148に接触するとともに、接続部194がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、素子搭載ユニット141及びマザーボード2を互いに電気的に接続するようになっている。また、第1ピン保持スリーブ191は、第1接触手段193がピン163に接触するとともに、接続部194がはんだバンプ96を介してパッド5に接続されることにより、光電気混載ユニット151及びマザーボード2を互いに電気的に接続するようになっている。
Therefore, as shown in FIG. 8, the first
また、ソケット本体171に設けられた第2穴部178には、第2ピン保持スリーブ201(第2導電金属部品)の一部が圧入されている。第2ピン保持スリーブ201は、打抜加工された金属板を折曲形成してなり、第2固定部202、第3固定部203、第2接触手段204及び第3接触手段205を備えている。第2固定部202及び第3固定部203は、ソケット本体171の厚さ方向に沿って延びる略矩形板状をなしている。第2固定部202及び第3固定部203は、互いに反対側に位置する側縁がそれぞれ第2穴部178の内壁面に圧接することにより、ソケット本体171に固定されるようになっている。
A part of the second pin holding sleeve 201 (second conductive metal part) is press-fitted into the
図8に示されるように、第2接触手段204は、上側部分が鉤状をなすとともに、下側部分が第2固定部202に対して直交した状態で連結されている。また、第2接触手段204は、配線基板142(素子搭載ユニット141)が備える複数のピン148のうち、基板裏面143の最外周に配置されたピン148の先端部に側方から接触するようになっている。このとき、ピン148の先端部が第2接触手段204と第2穴部178の内壁面とによって挟持され、第2接触手段204が側方(ピン148から離間する方向)に撓むことによって接触圧力が保持されるため、ピン148は着脱可能に保持される。
As shown in FIG. 8, the second contact means 204 has an upper portion having a hook shape and a lower portion connected to the
また、第3接触手段205は、上側部分が鉤状をなすとともに、下側部分が第3固定部203に対して直交した状態で連結されている。また、第3接触手段205は、配線基板152(光電気混載ユニット151)が備える複数のピン163のうち、基板裏面153の最外周に配置されたピン163の先端部に側方から接触するようになっている。このとき、ピン163の先端部が第3接触手段205と第2穴部178の内壁面とによって挟持され、第3接触手段205が側方(ピン163から離間する方向)に撓むことによって接触圧力が保持されるため、ピン163は着脱可能に保持される。
In addition, the third contact means 205 is connected in a state where the upper portion has a hook shape and the lower portion is orthogonal to the
図8に示されるように、第2ピン保持スリーブ201は、第2固定部202(第2接触手段204)と第3固定部203(第3接触手段205)とを互いに連結する連結部209を備えている。なお、連結部209と第3固定部203との接続部分には切欠部206が形成されている。連結部209は、ソケット本体171内に配置されており、下端縁がスリット90の底面に圧接するとともに、表面(図8では前面)及び裏面がスリット90の内壁面に圧接することにより、ソケット本体171に固定されるようになっている。なお本実施形態では、連結部209とソケット主面72との距離が、連結部209とソケット裏面73との距離よりも大きくなっている。
As shown in FIG. 8, the second
よって、第2ピン保持スリーブ201は、第2接触手段204がピン148に接触するとともに、第3接触手段205がピン163に接触することにより、素子搭載ユニット141及び光電気混載ユニット151を互いに電気的に接続するようになっている。
Therefore, in the second
なお本実施形態では、前記第1実施形態のカバー111と同様のカバー(図示略)がソケット170に対して着脱可能に取り付けられている。本実施形態のカバーは、素子搭載ユニット141が備える複数のピン148を、第1ピン保持スリーブ191の第1接触手段193及び第2ピン保持スリーブ201の第2接触手段204に接触させる方向に押圧するようになっている。同様に、カバーは、光電気混載ユニット151が備える複数のピン163を、第1ピン保持スリーブ191の第1接触手段193及び第2ピン保持スリーブ201の第3接触手段205に接触させる方向に押圧するようになっている。
In this embodiment, a cover (not shown) similar to the
従って、本実施形態の電子部品搭載モジュール131では、素子搭載ユニット141及び光電気混載ユニット151がソケット170上に接続され、素子搭載ユニット141−光電気混載ユニット151間が、ソケット170に設けられた第2ピン保持スリーブ201を介して互いに電気的に接続されている。よって、本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、素子搭載ユニット141−光電気混載ユニット151間をつなぐ電気経路をマザーボード2まで経由させなくても済むため、電気経路が短くなる。その結果、素子搭載ユニット141−光電気混載ユニット151間を流れる信号の伝送損失が小さくなるため、信号の品質劣化を防止することができる。
Therefore, in the electronic
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。 In addition, you may change this embodiment as follows.
・上記第1実施形態の素子搭載ユニット41は、配線基板10の基板裏面13側に配置された複数の電極が複数の端子パッド47のみによって構成されていた。同様に、上記第1実施形態の光電気混載ユニット51も、配線基板50の基板裏面53側に配置された複数の電極が複数の端子パッド62のみによって構成されていた。即ち、素子搭載ユニット41及び光電気混載ユニット51は、ランドグリッドアレイ(LGA)タイプの電子部品搭載ユニットであった。
In the
しかし、素子搭載ユニット41を、複数の電極が、複数の端子パッド47と該端子パッド47の表面上に形成された複数のはんだバンプとの両方によって構成されるものに変更してもよい。同様に、光電気混載ユニット51を、複数の電極が、複数の端子パッド62と該端子パッド62の表面上に形成された複数のはんだバンプとの両方によって構成されるものに変更してもよい。即ち、素子搭載ユニット及び光電気混載ユニットは、ボールグリッドアレイ(BGA)タイプの電子部品搭載ユニットであってもよい。
However, the
・上記第1実施形態では、素子搭載ユニット41側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94と、光電気混載ユニット51側に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94とが、互いに反対方向に延びていた。しかし、第1接触部93及び第1アーム部94の向きは適宜変更可能である。例えば、第1ユニット搭載領域79の領域A1(図2参照)に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94と、第1ユニット搭載領域79の領域A2(図2参照)に位置する第1コンタクトピン91の第1接触部93及び第1アーム部94とが、互いに反対方向に延びていてもよい。
In the first embodiment, the
・上記第2実施形態の第1ピン保持スリーブ191及び第2ピン保持スリーブ201の形状を、他の形状に変更してもよい。例えば図9に示されるピン保持スリーブ211を、第1ピン保持スリーブまたは第2ピン保持スリーブとして用いてもよい。ピン保持スリーブ211は、一対の接触手段212(第1接触手段、第2接触手段、第3接触手段)を備えている。両接触手段212は、上側部分が鉤状をなし、ピン148,163の先端部を挟持するようになっている。このようにした場合、ピン148,163の先端部を挟持する際に両接触手段212が互いに離間する方向に撓むことに伴い、両接触手段212にピン148,163を押圧する力が作用するため、ピン148,163は着脱可能に保持される。
The shapes of the first
また、図10に示されるピン保持スリーブ221を、第1ピン保持スリーブまたは第2ピン保持スリーブとして用いてもよい。ピン保持スリーブ221は、円筒状をなす接触手段222(第1接触手段、第2接触手段、第3接触手段)を備えている。接触手段222は、ソケット本体223に設けられた穴部224に圧入されるとともに、挿入穴225にピン148,163の先端部が挿入されるようになっている。このようにした場合、挿入穴225の内壁面とピン148,163の先端部外周面との間に摩擦力が作用するため、ピン148,163は着脱可能に保持される。
Further, the pin holding sleeve 221 shown in FIG. 10 may be used as the first pin holding sleeve or the second pin holding sleeve. The pin holding sleeve 221 includes a cylindrical contact means 222 (first contact means, second contact means, and third contact means). The contact means 222 is press-fitted into a
・上記第1実施形態では、第2固定部102を構成する連結板109とソケット主面72との距離が、連結板109とソケット裏面73との距離よりも大きくなっていた。しかし、連結板109とソケット主面72との距離は、連結板109とソケット裏面73との距離よりも小さくなっていてもよい。このようにすれば、第2固定部102及び第2接触部103の間に設けられた第2アーム部105の長さと、第2固定部102及び第3接触部104の間に設けられた第3アーム部106の長さとが短くなる。即ち、第2コンタクトピン101によって構成される経路の長さが短くなるため、素子搭載ユニット41と光電気混載ユニット51とをつなぐ電気経路がよりいっそう短くなる。その結果、素子搭載ユニット41と光電気混載ユニット51との間を流れる信号の伝送損失がよりいっそう小さくなるため、信号の品質劣化をより確実に防止することができる。
In the first embodiment, the distance between the connecting
同様に、上記第2実施形態では、連結部209とソケット主面72との距離が、連結部209とソケット裏面73との距離よりも大きくなっていた。しかし、連結部209とソケット主面72との距離は、連結部209とソケット裏面73との距離よりも小さくなっていてもよい。このようにすれば、第2接触手段204及び第3接触手段205の長さが短くなる。即ち、第2ピン保持スリーブ201によって構成される経路の長さが短くなるため、素子搭載ユニット141と光電気混載ユニット151とをつなぐ電気経路がよりいっそう短くなる。その結果、素子搭載ユニット141と光電気混載ユニット151との間を流れる信号の伝送損失がよりいっそう小さくなるため、この場合も、信号の品質劣化をより確実に防止できる。
Similarly, in the second embodiment, the distance between the connecting
・上記実施形態では、カバー111がソケット70に対して着脱可能に取り付けられていたが、カバー111の構造を変更してもよい。例えば、カバーを、一端側に設けられた回動軸を中心として開閉可能な構造としてもよい。
In the above embodiment, the
・上記実施形態の配線基板10は、コア基板14の表面及び裏面にビルドアップ層31,32を形成した多層配線基板であった。ところが近年では、ICチップ21の高速化に伴い、使用される信号周波数が高周波帯域となってきている。この場合、コア基板14を貫通する配線(スルーホール導体17)が大きなインダクタンスとして寄与し、高周波信号の伝送ロスや回路誤動作の発生につながり、高速化の妨げとなる可能性がある。そこで、上記実施形態の配線基板10を、コア基板14を有さず、同一の厚さを有する複数の樹脂絶縁層33からなる多層配線基板に変更してもよい。この多層配線基板は、比較的に厚いコア基板14を省略することにより全体の配線長を短くしたものであるため、高周波信号の伝送ロスが低減され、ICチップ21を高速で動作させることが可能となる。
The
1,131…電子部品搭載モジュール
2…母基板としてのマザーボード
6,7…ガイド部材
10,50,142,152…配線基板
11…素子搭載ユニットが備える配線基板の端面
12,52…基板主面
13,53,143,153…基板裏面
21…半導体集積回路素子としてのICチップ
24…光素子としてのVCSEL
25…発光部
27…光素子駆動用の半導体集積回路素子としてのドライバIC
41,141…(特定の)電子部品搭載ユニットとしての素子搭載ユニット
47,62,147,162…電極を構成する端子パッド
51,151…(別の)電子部品搭載ユニットとしての光電気混載ユニット
65…光電気混載ユニットが備える配線基板の端面
70,170…電子部品搭載ユニット用ソケット(ソケット)
71,171,223…ソケット本体
72…ソケット主面
73…ソケット裏面
79…ユニット搭載領域としての第1ユニット搭載領域
80…ユニット搭載領域としての第2ユニット搭載領域
81…光コネクタ
86…光伝送媒体としての光ファイバ
91…第1導電金属部品としての第1コンタクトピン
92…第1固定部
93…第1接触部
94…第1アーム部
101…第2導電金属部品としての第2コンタクトピン
102…第2固定部
103…第2接触部
104…第3接触部
105…第2アーム部
106…第3アーム部
111…カバー
148,163…電極を構成するピン
191…第1導電金属部品としての第1ピン保持スリーブ
193…第1接触手段
201…第2導電金属部品としての第2ピン保持スリーブ
204…第2接触手段
205…第3接触手段
209…連結部
211,221…第1導電金属部品、第2導電金属部品、第1ピン保持スリーブ及び第2ピン保持スリーブとしてのピン保持スリーブ
212,222…第1接触手段、第2接触手段及び第3接触手段としての接触手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,131 ... Electronic
25...
41, 141 ...
71, 171, 223 ...
Claims (19)
前記電子部品搭載ユニットは、前記ソケット上に複数接続されており、基板主面及び基板裏面を有し、前記基板裏面側に複数の電極が配置された配線基板を備え、
前記ソケットは、
ソケット主面及びソケット裏面を有し、前記電子部品搭載ユニットが搭載されるユニット搭載領域を前記ソケット主面側に複数備えるソケット本体と、
前記電子部品搭載ユニット及び前記母基板を互いに電気的に接続する複数の第1導電金属部品と、
複数の前記電子部品搭載ユニット間を互いに電気的に接続する第2導電金属部品とを備える
ことを特徴とする電子部品搭載モジュール。 An electronic component mounting module comprising a socket that can be installed on a mother board, and an electronic component mounting unit connected to the socket,
A plurality of the electronic component mounting units are connected on the socket, have a substrate main surface and a substrate back surface, and include a wiring substrate in which a plurality of electrodes are arranged on the substrate back surface side,
The socket is
A socket body having a socket main surface and a socket back surface, the socket main surface side including a plurality of unit mounting areas on which the electronic component mounting unit is mounted;
A plurality of first conductive metal components that electrically connect the electronic component mounting unit and the mother board to each other;
An electronic component mounting module comprising: a second conductive metal component that electrically connects the plurality of electronic component mounting units to each other.
前記第1導電金属部品は、金属板を折曲形成してなり、前記ソケット本体に組み込まれる第1固定部と、前記配線基板の電極が接触する第1接触部と、前記第1固定部及び前記第1接触部の間に設けられ、前記電極が前記第1接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第1アーム部とを備える第1コンタクトピンであり、
前記第2導電金属部品は、金属板を折曲形成してなり、前記ソケット本体に組み込まれる第2固定部と、複数の前記電子部品搭載ユニットのうち特定の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記電極が接触する第2接触部と、前記特定の電子部品搭載ユニットとは別の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記電極が接触する第3接触部と、前記第2固定部及び前記第2接触部の間に設けられ、前記電極が前記第2接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第2アーム部と、前記第2固定部及び前記第3接触部の間に設けられ、前記電極が前記第3接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第3アーム部とを備える第2コンタクトピンである
ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品搭載モジュール。 The plurality of electrodes includes a plurality of terminal pads formed on the back surface of the substrate, or both the plurality of terminal pads and a plurality of solder bumps formed on the surface of the terminal pads.
The first conductive metal part is formed by bending a metal plate, and includes a first fixing part incorporated in the socket body, a first contact part in contact with an electrode of the wiring board, the first fixing part, A first contact pin provided between the first contact portions, and a first arm portion that holds a contact pressure by bending when the electrode contacts the first contact portion;
The second conductive metal component is formed by bending a metal plate, and the wiring board provided in a specific electronic component mounting unit among the plurality of electronic component mounting units, and a second fixing portion incorporated in the socket body A second contact portion in contact with the electrode, a third contact portion in contact with the electrode of the wiring board provided in an electronic component mounting unit different from the specific electronic component mounting unit, the second fixing portion, and A second arm portion that is provided between the second contact portions and holds the contact pressure by bending when the electrode contacts the second contact portion; the second fixing portion; and the third contact portion. 2. A second contact pin comprising a third arm portion provided between the first arm portion and the third arm portion that holds the contact pressure by bending when the electrode comes into contact with the third contact portion. Electronic component tower Module.
前記別の電子部品搭載ユニットが備える前記複数の電極のうち、前記基板裏面の最外周に配置された電極が、前記第3接触部に対して接離可能に接触する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子部品搭載モジュール。 Among the plurality of electrodes provided in the specific electronic component mounting unit, the electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate is in contact with the second contact portion so as to be able to contact and separate,
The electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate among the plurality of electrodes included in the other electronic component mounting unit is in contact with the third contact portion so as to be able to contact and separate. 2. The electronic component mounting module according to 2.
前記第1導電金属部品は、前記ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第1接触手段を前記ソケット本体内に有する第1ピン保持スリーブであり、
前記第2導電金属部品は、複数の前記電子部品搭載ユニットのうち特定の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第2接触手段と、前記特定の電子部品搭載ユニットとは別の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第3接触手段とを前記ソケット本体内に有する第2ピン保持スリーブである
ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品搭載モジュール。 The plurality of electrodes includes a plurality of terminal pads formed on the back surface of the substrate, and a plurality of pins bonded on the surface of the terminal pads.
The first conductive metal component is a first pin holding sleeve having first contact means in the socket body that contacts and detachably holds the tip of the pin.
The second conductive metal component is in contact with a tip end portion of the pin of the wiring board included in a specific electronic component mounting unit among the plurality of electronic component mounting units, and is detachably held, and Second pin holding having third contact means in the socket main body for detachably holding in contact with the tip of the pin of the wiring board provided in the electronic component mounting unit different from the specific electronic component mounting unit The electronic component mounting module according to claim 1, wherein the electronic component mounting module is a sleeve.
前記別の電子部品搭載ユニットが備える前記複数の電極のうち、前記基板裏面の最外周に配置された電極が、前記第3接触手段に対して接離可能に接触する
ことを特徴とする請求項6に記載の電子部品搭載モジュール。 Among the plurality of electrodes provided in the specific electronic component mounting unit, the electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate is in contact with the second contact means so as to be able to contact and separate,
The electrode disposed on the outermost periphery of the back surface of the substrate among the plurality of electrodes included in the other electronic component mounting unit is in contact with the third contact means so as to be able to contact and separate. 6. The electronic component mounting module according to 6.
前記連結部が前記ソケット本体内に配置され、前記連結部と前記ソケット主面との距離が前記連結部と前記ソケット裏面との距離よりも小さい
ことを特徴とする請求項6または7に記載の電子部品搭載モジュール。 The second pin holding sleeve includes a connecting portion that connects the second contact means and the third contact means,
The said connection part is arrange | positioned in the said socket main body, The distance of the said connection part and the said socket main surface is smaller than the distance of the said connection part and the said socket back surface. Electronic component mounting module.
前記別の電子部品搭載ユニットは、発光部及び受光部のうちの少なくとも一方を有する光素子と、前記光素子駆動用の半導体集積回路素子とが前記基板主面に搭載された光電気混載ユニットであり、
前記半導体集積回路素子及び前記光素子駆動用の半導体集積回路素子が、前記第2導電金属部品を介して互いに電気的に接続されている
ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の電子部品搭載モジュール。 The specific electronic component mounting unit is an element mounting unit in which a semiconductor integrated circuit element is mounted on the substrate main surface,
The another electronic component mounting unit is an opto-electric hybrid unit in which an optical element having at least one of a light emitting part and a light receiving part and a semiconductor integrated circuit element for driving the optical element are mounted on the main surface of the substrate. Yes,
10. The semiconductor integrated circuit device and the semiconductor integrated circuit device for driving an optical device are electrically connected to each other through the second conductive metal component. The electronic component mounting module described in 1.
前記素子搭載ユニットと前記光電気混載ユニットとが、ガイド部材を介して互いに隣接して配置され、
前記素子搭載ユニットが備える前記配線基板の端面と前記光電気混載ユニットが備える前記配線基板の端面とが、互いに平行に配置されている
ことを特徴とする請求項10に記載の電子部品搭載モジュール。 In the element mounting unit and the opto-electric hybrid unit, the substrate main surface of the wiring board has a substantially rectangular shape in plan view, and the area of the substrate main surface on the element mounting unit side is on the opto-electric hybrid unit side. It is set larger than the area of the main surface of the substrate,
The element mounting unit and the opto-electric hybrid unit are disposed adjacent to each other via a guide member,
11. The electronic component mounting module according to claim 10, wherein an end face of the wiring board provided in the element mounting unit and an end face of the wiring board provided in the opto-electric hybrid unit are arranged in parallel to each other.
前記素子搭載ユニットの周囲には、複数の前記光電気混載ユニットが隣接して配置されており、
複数の前記光電気混載ユニットは、前記光コネクタに対する前記光伝送媒体の延出方向がそれぞれ異なる
ことを特徴とする請求項10または11に記載の電子部品搭載モジュール。 The opto-electric hybrid unit includes an optical connector connected to the tip of an optical transmission medium that becomes an optical path through which an optical signal propagates.
Around the element mounting unit, a plurality of the opto-electric hybrid units are disposed adjacent to each other,
The electronic component mounting module according to claim 10 or 11, wherein the plurality of the opto-electric hybrid units have different extending directions of the optical transmission medium with respect to the optical connector.
ソケット主面及びソケット裏面を有し、前記電子部品搭載ユニットが搭載されるユニット搭載領域を前記ソケット主面側に複数備えるソケット本体と、
前記電子部品搭載ユニット及び前記母基板を互いに電気的に接続する複数の第1導電金属部品と、
複数の前記電子部品搭載ユニット間を互いに電気的に接続する第2導電金属部品と
を備えることを特徴とする電子部品搭載ユニット用ソケット。 A socket that can be installed on a mother board and on which an electronic component mounting unit is detachably mounted,
A socket body having a socket main surface and a socket back surface, the socket main surface side including a plurality of unit mounting areas on which the electronic component mounting unit is mounted;
A plurality of first conductive metal components that electrically connect the electronic component mounting unit and the mother board to each other;
A socket for an electronic component mounting unit, comprising: a second conductive metal component that electrically connects the plurality of electronic component mounting units to each other.
前記第2導電金属部品は、金属板を折曲形成してなり、前記ソケット本体に組み込まれる第2固定部と、複数の前記電子部品搭載ユニットのうち特定の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記電極が接触する第2接触部と、前記特定の電子部品搭載ユニットとは別の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記電極が接触する第3接触部と、前記第2固定部及び前記第2接触部の間に設けられ、前記電極が前記第2接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第2アーム部と、前記第2固定部及び前記第3接触部の間に設けられ、前記電極が前記第3接触部に接触した際に撓むことによって接触圧力を保持する第3アーム部とを備える第2コンタクトピンである
ことを特徴とする請求項14に記載の電子部品搭載ユニット用ソケット。 The first conductive metal component is formed by bending a metal plate, and a first fixing portion incorporated in the socket body, a first contact portion that contacts an electrode of a wiring board included in the electronic component mounting unit, A first contact pin provided between the first fixing portion and the first contact portion, and a first arm portion that holds the contact pressure by bending when the electrode contacts the first contact portion. And
The second conductive metal component is formed by bending a metal plate, and the wiring board provided in a specific electronic component mounting unit among the plurality of electronic component mounting units, and a second fixing portion incorporated in the socket body A second contact portion in contact with the electrode, a third contact portion in contact with the electrode of the wiring board provided in an electronic component mounting unit different from the specific electronic component mounting unit, the second fixing portion, and A second arm portion that is provided between the second contact portions and holds the contact pressure by bending when the electrode contacts the second contact portion; the second fixing portion; and the third contact portion. 15. A second contact pin comprising a third arm portion provided between the first arm portion and a third arm portion that holds the contact pressure by bending when the electrode comes into contact with the third contact portion. Electronic components listed For mounting unit socket.
前記第2導電金属部品は、複数の前記電子部品搭載ユニットのうち特定の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第2接触手段と、前記特定の電子部品搭載ユニットとは別の電子部品搭載ユニットが備える前記配線基板の前記ピンの先端部に接触して着脱可能に保持する第3接触手段とを前記ソケット本体内に有する第2ピン保持スリーブである
ことを特徴とする請求項14に記載の電子部品搭載ユニット用ソケット。 The first conductive metal component is a first pin holding sleeve having first contact means in the socket body for holding the pin in contact with the tip of the pin constituting the electrode in a detachable manner,
The second conductive metal component is in contact with a tip end portion of the pin of the wiring board included in a specific electronic component mounting unit among the plurality of electronic component mounting units, and is detachably held, and Second pin holding having third contact means in the socket main body for detachably holding in contact with the tip of the pin of the wiring board provided in the electronic component mounting unit different from the specific electronic component mounting unit The electronic component mounting unit socket according to claim 14, wherein the electronic component mounting unit socket is a sleeve.
前記連結部が前記ソケット本体内に配置され、前記連結部と前記ソケット主面との距離が前記連結部と前記ソケット裏面との距離よりも小さい
ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品搭載ユニット用ソケット。 The second pin holding sleeve includes a connecting portion that connects the second contact means and the third contact means,
The electronic component according to claim 17, wherein the connecting part is disposed in the socket body, and a distance between the connecting part and the socket main surface is smaller than a distance between the connecting part and the socket back surface. Socket for mounted unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077612A JP5615754B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Electronic component mounting module, socket for electronic component mounting unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077612A JP5615754B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Electronic component mounting module, socket for electronic component mounting unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212556A true JP2012212556A (en) | 2012-11-01 |
JP5615754B2 JP5615754B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=47266366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077612A Expired - Fee Related JP5615754B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Electronic component mounting module, socket for electronic component mounting unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5615754B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3309829A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-18 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Circuit board and circuit device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122297U (en) * | 1982-02-09 | 1983-08-19 | 株式会社東芝 | Power supply for integrated circuits |
JPS6083355A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Hitachi Ltd | How to mount integrated circuit components |
JP2004241225A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Smk Corp | Module socket |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077612A patent/JP5615754B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122297U (en) * | 1982-02-09 | 1983-08-19 | 株式会社東芝 | Power supply for integrated circuits |
JPS6083355A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Hitachi Ltd | How to mount integrated circuit components |
JP2004241225A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Smk Corp | Module socket |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3309829A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-18 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Circuit board and circuit device |
US10624206B2 (en) | 2016-10-14 | 2020-04-14 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Circuit board and circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5615754B2 (en) | 2014-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384819B2 (en) | Opto-electric hybrid package, opto-electric hybrid module | |
JP5248795B2 (en) | Opto-electric hybrid package and manufacturing method thereof, opto-electric hybrid package with optical element, opto-electric hybrid module | |
JP2003273278A (en) | Package type semiconductor device | |
JP7477310B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
US20140071632A1 (en) | Semiconductor device, communication device, and semiconductor package | |
CN100440500C (en) | Printed wiring board, manufacturing method thereof, lead frame package, and optical module | |
US11057984B2 (en) | High-speed hybrid circuit | |
JP4246563B2 (en) | Optical component support substrate and manufacturing method thereof, optical component support substrate with optical component and manufacturing method thereof | |
JP4397735B2 (en) | Optical module, optical module ceramic substrate, coupling structure between optical module and optical fiber connector plug | |
CN116577885A (en) | Optical module packaging structure | |
JP5318978B2 (en) | Opto-electric hybrid package and manufacturing method thereof, opto-electric hybrid package with optical element, opto-electric hybrid module | |
JP5952101B2 (en) | Opto-electric mixed unit, element mounting module | |
JP5615754B2 (en) | Electronic component mounting module, socket for electronic component mounting unit | |
JP3888525B2 (en) | Optical communication module | |
JP4895957B2 (en) | Opto-electric hybrid package, opto-electric hybrid module | |
JP4764669B2 (en) | Optical package, optical package with optical element, and optical waveguide module | |
JP5302177B2 (en) | Optical waveguide substrate and opto-electric hybrid device | |
US7417292B2 (en) | Arrangement for connecting the terminal contacts of an optoelectronic component to a printed circuit board | |
CN113514923A (en) | Packaging structure and packaging method thereof | |
JP2005099761A (en) | Optical component support substrate and manufacturing method thereof, optical component support substrate with optical component and manufacturing method thereof | |
JP2003014990A (en) | Optical communication module | |
WO2011129183A1 (en) | Optical transmission module and optical communication device using same | |
JP5090261B2 (en) | Optical module | |
JP2004031456A (en) | Optical interconnection device and interconnection module | |
JP2002296464A (en) | Opto-electric wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5615754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |