JP2012211568A - Coating device and coating film forming system - Google Patents
Coating device and coating film forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012211568A JP2012211568A JP2011078566A JP2011078566A JP2012211568A JP 2012211568 A JP2012211568 A JP 2012211568A JP 2011078566 A JP2011078566 A JP 2011078566A JP 2011078566 A JP2011078566 A JP 2011078566A JP 2012211568 A JP2012211568 A JP 2012211568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating liquid
- unit
- discharge
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 50
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 18
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
本発明は、帯状とされた基材に対して連続的に塗布液を塗布することによって、基材上に塗布膜を形成する塗布装置、および、この塗布装置を組み込んだ塗布膜形成システムに関する。 The present invention relates to a coating apparatus that forms a coating film on a base material by continuously coating a coating liquid on a belt-shaped base material, and a coating film forming system incorporating the coating apparatus.
従来より、基材として用いられる金属箔の上に、比較的高粘度の電極材料を塗布することによって、リチウムイオン二次電池などの化学電池を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1において、塗料タンク5に貯留された活物質ペーストは、定量ポンプ6によりノズル7に向けて送出される。
Conventionally, a method of manufacturing a chemical battery such as a lithium ion secondary battery by applying a relatively high-viscosity electrode material on a metal foil used as a base material is known (for example, Patent Documents). 1). In Patent Document 1, the active material paste stored in the paint tank 5 is sent out toward the
ここで、上述の活物質ペースト(電極材料)は、比較的高粘度である。また、塗布膜の膜厚は50μm〜200μm程度であり、単位時間当たりにノズルから吐出される塗布液の吐出量は、比較的少ない。 Here, the above-mentioned active material paste (electrode material) has a relatively high viscosity. Moreover, the film thickness of a coating film is about 50 micrometers-200 micrometers, and the discharge amount of the coating liquid discharged from a nozzle per unit time is comparatively small.
その結果、特許文献1の定量ポンプであっても、場合によっては、単位時間当たりの送出量が、脈を打つように周期的に変化する。その結果、基材上に形成される塗布膜の膜厚が不均一になるという問題が生ずる。 As a result, even in the metering pump disclosed in Patent Document 1, the delivery amount per unit time periodically changes so as to beat a pulse in some cases. As a result, the problem that the film thickness of the coating film formed on a base material becomes non-uniform arises.
そこで、本発明では、基材上に良好に塗布膜を形成することができる塗布装置、および、この塗布装置を組み込んだ塗布膜形成システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a coating apparatus that can satisfactorily form a coating film on a substrate and a coating film forming system incorporating the coating apparatus.
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、帯状とされた基材に対して連続的に塗布液を塗布することによって、前記基材上に塗布膜を形成する塗布装置において、前記塗布液を貯留する貯留部と、前記塗布液を前記基材に向けて吐出するノズルと、前記貯留部側から導入された前記塗布液を前記ノズル側に送出する送出部と、前記送出部と連通接続されており、前記貯留部側から前記送出部に導入される前記塗布液を流通させる第1供給配管と、前記送出部と連通接続されており、前記送出部から前記ノズル側に送出される前記塗布液を流通させる第2供給配管とを備え、前記送出部は、複数の移送ポンプと、各々が、前記第1供給配管と、対応する移送ポンプとを連通接続する複数の導入管と、各々が、前記第2供給配管と、対応する移送ポンプとを連通接続する複数の排出管とを有し、前記複数の移送ポンプのそれぞれは、対応する導入管から前記塗布液の導入を受けるとともに、単位時間当たりの排出量が周期パラメータにしたがって周期的に変化する前記塗布液を、対応する排出管に排出し、各移送ポンプから排出される前記排出量の周期的成分の和が最小となるように、各移送ポンプの周期パラメータが設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the invention of claim 1 is directed to a coating apparatus that forms a coating film on the substrate by continuously applying a coating liquid to a strip-shaped substrate. A reservoir for storing a coating liquid; a nozzle for discharging the coating liquid toward the substrate; a delivery section for delivering the coating liquid introduced from the storage section side to the nozzle; and the delivery section; It is connected in communication, and is connected in communication with the first supply pipe for circulating the coating liquid introduced from the storage part side to the delivery part, and the delivery part, and is delivered from the delivery part to the nozzle side. A second supply pipe for circulating the coating liquid, and the delivery section includes a plurality of transfer pumps, and a plurality of introduction pipes each connecting the first supply pipe and the corresponding transfer pump in communication with each other. , Each corresponding to the second supply pipe A plurality of discharge pipes communicating with the transfer pump, each of the plurality of transfer pumps receiving introduction of the coating liquid from the corresponding introduction pipe, and the discharge amount per unit time according to the periodic parameter Periodic parameters of each transfer pump are set so that the periodically changing coating liquid is discharged to a corresponding discharge pipe, and the sum of the periodic components of the discharge amount discharged from each transfer pump is minimized. It is characterized by.
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の塗布装置において、前記周期パラメータのうち、前記排出量の周期および初期位相が設定されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the coating apparatus according to the first aspect, a cycle and an initial phase of the discharge amount are set among the periodic parameters.
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の塗布装置において、前記周期パラメータは、前記排出量の振幅、前記排出量の周期、および初期位相が設定されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the coating apparatus according to the first aspect, the period parameter is set with an amplitude of the discharge amount, a period of the discharge amount, and an initial phase.
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の塗布装置において、前記複数の移送ポンプのそれぞれは、円筒体であり、内側に雌ねじが成形されたステータと、前記ステータ内に配置された棒体であり、外面に雄ねじが成形されロータと、前記ロータを前記ステータに対して相対的に回転させるモータとを有し、前記ロータがステータに対して相対的に回転させられることによって、前記ステータおよび前記ロータに囲まれた空洞が、前記塗布液の導入部側から排出部側に移動することを特徴とする。 Further, the invention of claim 4 is the coating apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein each of the plurality of transfer pumps is a cylindrical body, and a stator having a female screw formed therein, A rod disposed in the stator, having a rotor with an external thread formed on an outer surface thereof, and a motor for rotating the rotor relative to the stator, wherein the rotor is relative to the stator; By being rotated, the cavity surrounded by the stator and the rotor moves from the coating liquid introduction part side to the discharge part side.
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の塗布装置において、前記複数のギヤポンプのそれぞれは、ギヤポンプであることを特徴とする。 The invention of claim 5 is the coating apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein each of the plurality of gear pumps is a gear pump.
また、請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の塗布装置と、前記塗布装置で塗布された前記基材上の前記塗布液を乾燥させる乾燥装置とを備えることを特徴とする。 Moreover, invention of Claim 6 is provided with the coating device in any one of Claims 1-5, and the drying apparatus which dries the said coating liquid on the said base material apply | coated with the said coating device. It is characterized by.
請求項1から請求項6に記載の発明によれば、各移送ポンプから排出される排出量の周期的成分の和が最小となるように、各移送ポンプの周期パラメータが設定されている。これにより、送出部から送出される塗布液の送出量の周期的変化が、抑制または軽減され、基材に吐出される塗布液の吐出量がほぼ一定とされる。そのため、基材上に形成される塗布膜の膜厚が許容範囲内となり、基材上に均一な膜厚の塗布膜が形成できる。 According to the first to sixth aspects of the invention, the periodic parameter of each transfer pump is set so that the sum of the periodic components of the discharge amount discharged from each transfer pump is minimized. Thereby, a periodic change in the amount of the coating liquid delivered from the delivery unit is suppressed or reduced, and the amount of the coating liquid ejected onto the substrate is made substantially constant. Therefore, the film thickness of the coating film formed on the substrate is within the allowable range, and a coating film with a uniform film thickness can be formed on the substrate.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<1.塗布膜形成システムの構成>
図1は、本発明に係る塗布装置を組み込んだ塗布膜形成システム1の全体構成を示す図である。なお、図1および以降の各図には、方向関係を明確にするために、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が付されている。また、図1および以降の各図において、理解容易のため、必要に応じて、各部の寸法や数が誇張または簡略化して描かれている。
<1. Configuration of coating film forming system>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a coating film forming system 1 incorporating a coating apparatus according to the present invention. In addition, in FIG. 1 and each subsequent figure, in order to clarify a directional relationship, the XYZ orthogonal coordinate system which makes a Z-axis direction a perpendicular direction and makes XY plane a horizontal surface is attached | subjected. Further, in FIG. 1 and the subsequent drawings, the dimensions and number of each part are exaggerated or simplified as necessary for easy understanding.
塗布膜形成システム1は、基材5の上に活物質の塗布膜を形成するとともに、形成された塗布膜を乾燥させることによって、リチウムイオン二次電池の電極を製造する。図1に示すように、塗布膜形成システム1は、主として、塗布処理部10、予熱部60、乾燥部65、アニール部70、冷却部75、および搬送部80を備えている。また、塗布膜形成システム1は、電源および後述する制御部90(図2参照)等を収納する電装ボックス9を備えている。
The coating film forming system 1 manufactures an electrode of a lithium ion secondary battery by forming a coating film of an active material on a substrate 5 and drying the formed coating film. As shown in FIG. 1, the coating film forming system 1 mainly includes a
ここで、基材5は、リチウムイオン二次電池の集電体として機能する帯状の金属箔である。基材5の形状は、より具体的には、長尺のシート状とされている。また、基材5の幅および厚さは特に限定されるものではないが、基材5の幅は600mm〜700mmとすることができ、基材5の厚さは10μm〜20μmとすることができる。 Here, the base material 5 is a strip-shaped metal foil that functions as a current collector of a lithium ion secondary battery. More specifically, the shape of the substrate 5 is a long sheet. Moreover, although the width | variety and thickness of the base material 5 are not specifically limited, The width | variety of the base material 5 can be 600 mm-700 mm, and the thickness of the base material 5 can be 10 micrometers-20 micrometers. .
また、塗布膜形成システム1において、リチウムイオン二次電池の正極が製造される場合、基材5として例えばアルミニウム箔(Al)が使用できる。一方、負極が製造される場合、基材5として例えば銅箔(Cu)が使用できる。 Moreover, in the coating film formation system 1, when the positive electrode of a lithium ion secondary battery is manufactured, aluminum foil (Al) can be used as the base material 5, for example. On the other hand, when the negative electrode is manufactured, for example, a copper foil (Cu) can be used as the substrate 5.
図1に示すように、帯状の基材5は、巻き出しローラ81から送り出されて巻き取りローラ82によって巻き取られることによって、塗布処理部10、予熱部60、乾燥部65、アニール部70、冷却部75の各部に、この順番で搬送される。搬送部80は、これら巻き出しローラ81および巻き取りローラ82と複数の補助ローラ83a〜83eとを備えて構成されており、基材5を矢印AR1方向に沿って搬送する。なお、補助ローラ83a〜83eの個数および配置については、図1の例に限定されるものではなく、必要に応じて適宜に増減することができる。
As shown in FIG. 1, the belt-shaped base material 5 is fed from the
塗布処理部10は、帯状とされた基材5に対して連続的に塗布液を塗布することによって、基材5上に塗布膜を形成する。塗布液としては、電極材料として用いられる活物質が採用されている。塗布処理部10は、図1に示すように、基材5の長手方向(矢印AR1方向)(以下、単に、「長手方向」とも称する)に沿った搬送経路8において、巻き出しローラ81より下流側であって、予熱部60より上流側に配置されている。なお、塗布処理部10の詳細な構成、および電極材料として用いられる活物質の具体例については、後述する。
The
予熱部60は、塗布処理部10での塗布処理によって基材5の上に形成された電極材料の塗布膜を昇温し、一定時間の予熱を行う。また、乾燥部65は、主たる乾燥処理を行う処理部であり、予熱部60にて予熱された塗布膜に熱風を吹き付けて加熱して溶剤を蒸発させる。さらに、アニール部70は、塗布膜をより高温に加熱し、塗布膜に残留している溶剤を除去するとともに、乾燥部65での乾燥処理で塗布膜中に発生した歪みおよび残留応力を除去する。冷却部75は、加熱された塗布膜に常温のドライエアを吹き付けることによって塗布膜を冷却する。
The
このように、予熱部60、乾燥部65、アニール部70、および冷却部75は、塗布処理部10で塗布された基材5上の塗布液を乾燥させる乾燥装置として使用できる。なお、基材5の上に形成された塗布膜を乾燥させる乾燥装置としては、上記の4つの処理部を備えた構成に限定されるものではなく、塗布液の種類に応じて適宜のものとすることができる。例えば、乾燥装置は、予熱部60および乾燥部65のみによって構成されても良い。
As described above, the
制御部90は、塗布膜形成システム1の各要素の動作を制御するとともに、種々のデータ演算を実現する。図2に示すように、制御部90は、主として、ROM91と、RAM92と、CPU93と、を有している。
The
ROM(Read Only Memory)91は、いわゆる不揮発性の記憶部であり、例えば、プログラム91aが格納されている。なお、ROM91としては、読み書き自在の不揮発性メモリであるフラッシュメモリが使用されてもよい。RAM(Random Access Memory)92は、揮発性の記憶部であり、例えば、CPU93の演算で使用されるデータが格納される。
A ROM (Read Only Memory) 91 is a so-called nonvolatile storage unit, and stores, for example, a
CPU(Central Processing Unit)93は、ROM91のプログラム91aに従った制御(例えば、駆動部15によるノズル11の移動動作や、閉止バルブ20および送出部30による塗布液の吐出動作等の制御)が、実行される。
A CPU (Central Processing Unit) 93 performs control according to the
<2.塗布処理部の構成>
図2は、本発明に係る塗布装置である塗布処理部10の概略構成を示す正面図である。図2に示すように、塗布処理部10は、主として、ノズル11と、送出部30と、タンク50と、第1および第2供給配管55a、55bと、閉止バルブ20と、を備えている。
<2. Configuration of coating processing section>
FIG. 2 is a front view showing a schematic configuration of the
タンク50は、リチウムイオン二次電池の電極材料である活物質の溶液を、塗布液として貯留する。これにより、ノズル11側には、正極用または負極用の電極材料が供給される。このように、タンク50は、塗布液を貯留する貯留部として、および塗布液をノズル11側に供給する供給源として、用いられる。
The
ここで、塗布膜形成システム1において正極が製造される場合、タンク50には、正極材料の塗布液として、例えば正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)と、導電助剤であるカーボン(C)と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、の混合液が貯留される。
Here, when a positive electrode is manufactured in the coating film forming system 1, the
正極活物質としては、コバルト酸リチウムに代えて、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、または燐酸鉄リチウム(LiFePO4)等も使用できるが、これらの物質に限定されるものではない。 As the positive electrode active material, lithium nickelate (LiNiO 2 ), lithium manganate (LiMn 2 O 4 ), lithium iron phosphate (LiFePO 4 ), or the like can be used instead of lithium cobaltate, but these materials are limited. Is not to be done.
一方、塗布膜形成システム1において負極が製造される場合、タンク50には、負極材料の塗布液として、例えば負極活物質である黒鉛(グラファイト)と、結着剤であるPVDFと、溶剤であるNMPと、の混合液が貯留する。
On the other hand, when the negative electrode is manufactured in the coating film forming system 1, the
負極活物質としては、黒鉛に代えて、ハードカーボン、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)、シリコン合金、またはスズ合金等も使用できるが、これらの物質に限定されるものではない。 As the negative electrode active material, hard carbon, lithium titanate (Li 4 Ti 5 O 12 ), a silicon alloy, a tin alloy, or the like can be used instead of graphite, but the material is not limited to these materials.
また、正極材料および負極材料の双方において、結着剤としては、PVDFに代えてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等も用いられ、溶剤としては、NMPに代えて水(H2O)等も使用できる。さらに、結着剤としてSBRが、溶剤として水が、それぞれ用いられる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)が、増粘剤として併用できる。 In both the positive electrode material and the negative electrode material, styrene-butadiene rubber (SBR) or the like is used as a binder instead of PVDF, and water (H 2 O) or the like is used as a solvent instead of NMP. it can. Furthermore, when SBR is used as the binder and water is used as the solvent, carboxymethylcellulose (CMC) can be used as a thickener.
さらに、これら正極材料および負極材料の塗布液は、固体(微粒子)が分散されたスラリーである。これら塗布液の粘度は、いずれも1Pa・s(パスカル秒)以上であり、一般的にチクソトロピー性を有する。 Furthermore, the coating liquid of these positive electrode material and negative electrode material is a slurry in which solid (fine particles) are dispersed. Each of these coating solutions has a viscosity of 1 Pa · s (pascal second) or more, and generally has thixotropic properties.
タンク50には、攪拌機53およびエア加圧ユニット54が付設されている。攪拌機53は、スクリュー53aを有しており、スクリュー53aは、タンク50内の塗布液に浸漬可能とされている。したがって、スクリュー53aが回転させられることによって、タンク50に貯留された塗布液が撹拌される。
The
エア加圧ユニット54は、高圧の空気をタンク50内の気相部分に送り込んで貯留されている塗布液の液面を加圧する。なお、送出部30のみで送液が可能であれば、エア加圧ユニット54は必須の要素ではない。
The
第1供給配管55aは、図2に示すように、タンク50および送出部30のそれぞれと連通接続されている。第1供給配管55aは、タンク50側から送出部30に導入される塗布液を流通させる。
As shown in FIG. 2, the
第2供給配管55bは、図2に示すように、送出部30およびノズル11のそれぞれと連通接続されている。第2供給配管55bは、送出部30からノズル11側に送出される塗布液を流通させる。また、図2に示すように、第2供給配管55bの経路途中には、閉止バルブ20および流量計52が介挿されている。なお、第1および第2供給配管55a、55bとしては、ステンレス管または樹脂管が使用できる。
As shown in FIG. 2, the
循環配管56は、第2供給配管55bの途中から分岐して設けられている。循環配管56の基端側は第2供給配管55bの閉止バルブ20と流量計52との間の位置に接続され、先端側はタンク50に接続されている。循環配管56には、循環バルブ57および流量調整バルブ58が介挿されている。
The
送出部30は、タンク50側から導入された塗布液をノズル11側に送出する。図2に示すように、送出部30の一端は、第1供給配管55aと、送出部30の他端は第2供給配管55bと、それぞれ連通している。なお、送出部30の詳細な構成については、後述する。
The
流量計52は、送出部30から送り出された後、第2供給配管55bを流れる塗布液の流量を計測する。閉止バルブ20は、第2供給配管55bの流路を開閉することによって、ノズル11への塗布液の供給を断続させる。
The
循環配管56に設けられている循環バルブ57は、循環配管56の流路を開閉する。閉止バルブ20が第2供給配管55bを閉止した状態で、循環バルブ57が開かれることによって、第2供給配管55bを流れる塗布液は、循環配管56に流れ込み、タンク50へと帰還させられる。循環配管56を流れる塗布液の流量は、流量調整バルブ58により調整される。
A
ノズル11は、図2に示すように、バックアップローラ12と対向する位置に配置されている。ノズル11の先端には、基材5の幅方向(図2の矢印AR2方向)(基材5の長手方向と直交する方向:以下、単に、「幅方向」と称する)に沿ったスリット状の吐出口11aが設けられている。そして、第2供給配管55bを経由して送供され、吐出口11aから吐出される塗布液は、バックアップローラ12に押圧支持された基材5に向けて吐出される。
As shown in FIG. 2, the
位置検出部13は、図2に示すように、長手方向に沿った基材5の搬送経路8において、ノズル11の吐出位置PDより上流側の検出位置PSに配置されており、バックアップローラ13aと対向する。
As shown in FIG. 2, the
また、位置検出部13は、いわゆる2次元レーザ変位計により構成されたセンサであり、基材5の各部分における第1塗布膜6の位置を正確に検出する。これにより、制御部90は、基材5の各部分において、第1および第2塗布膜6、7の形成位置が一致するように、ノズル11の位置を決定することができる。そのため、第1および第2塗布膜6、7を有する化学電池の性能を向上させることができる。
The
なお、位置検出部13としては、塗布膜で反射されたレーザ光と、塗布膜を透過したレーザ光と、を用いて、第1および第2塗布膜6、7の膜厚を測定するものが、用いられても良い。
In addition, as the
図2に戻って、駆動部15は、ノズル11を前後左右上下に移動させることによって、バックアップローラ12に対する吐出口11aの位置を調整する。圧力計18は、ノズル11内における塗布液の圧力を計測する。また、圧力計18によってノズル11内における塗布液の圧力が計測されるとともに、流量計52によって第2供給配管55bを流れる塗布液の流量が計測されることによって、第2供給配管55bを流れる塗布液の状態が把握できる。
Returning to FIG. 2, the
<3.送出部の構成>
図3は、送出部30の概略構成を示す正面図である。図3に示すように、送出部30は、主として、複数の移送ポンプ31(31a、31b)と、複数の導入管41(41a、41b)と、複数の排出管43(43a、43b)と、を有している。
<3. Configuration of sending section>
FIG. 3 is a front view illustrating a schematic configuration of the sending
複数(本実施の形態では2本)の導入管41(41a、41b)は、対応する移送ポンプ31a、31bに塗布液を導入する。図3に示すように、導入管41aは、第1供給配管55aと、対応する移送ポンプ31aの導入部38(38a)と、を連通接続する。一方、導入管41bは、第1供給配管55aと、対応する移送ポンプ31bの導入部38(38b)と、を連通接続する。
A plurality (two in this embodiment) of the introduction pipes 41 (41a, 41b) introduce the coating liquid into the corresponding transfer pumps 31a, 31b. As shown in FIG. 3, the introduction pipe 41a communicates and connects the
複数(本実施の形態では2本)の排出管43(43a、43b)は、対応する移送ポンプ31a、31bから排出される塗布液を、流通させる。図3に示すように、排出管43aは、第2供給配管55bと、対応する移送ポンプ31aの排出部39(39a)と、を連通接続する。一方、排出管43bは、第2供給配管55bと、対応する移送ポンプ31bの排出部39(39b)と、連通接続する。
A plurality of (two in this embodiment) discharge pipes 43 (43a, 43b) distribute the coating liquid discharged from the corresponding transfer pumps 31a, 31b. As shown in FIG. 3, the
複数(本実施の形態では2つ)の移送ポンプ31(31a、31b)は、いわゆるモーノポンプにより構成されている。各移送ポンプ31(31a、31b)は、導入部38(38a、38b)から導入された塗布液を、排出部39(39a、39b)に移送することによって、排出部39(39a、39b)から所望の流量の塗布液を排出する。図3に示すように、移送ポンプ31aは、主として、ステータ32と、ロータ33と、ジョイント34と、モータ35と、を有している。
A plurality (two in the present embodiment) of the transfer pumps 31 (31a, 31b) are constituted by so-called MONO pumps. Each transfer pump 31 (31a, 31b) transfers the coating liquid introduced from the introduction part 38 (38a, 38b) to the discharge part 39 (39a, 39b), thereby discharging from the discharge part 39 (39a, 39b). The coating liquid at a desired flow rate is discharged. As shown in FIG. 3, the transfer pump 31 a mainly includes a
なお、移送ポンプ31a、31bは、互いに同様なハードウェア構成を有している。したがって、以下では、移送ポンプ31aのハードウェア構成についてのみ説明する。また、本実施の形態において、移送ポンプ31a、31bを総称して「移送ポンプ31」とも呼ぶ。
The transfer pumps 31a and 31b have the same hardware configuration. Therefore, only the hardware configuration of the
ステータ32は、金属製の円筒体である。ステータ32の内側には、雌ねじが成形された弾性材が、取り付けられている。ロータ33は、ステータ32内に配置される棒体である。ロータ33の外面には、雄ねじが成形されている。また、図3に示すように、ロータ33は、ジョイント34を介してモータ35の回転軸35aと連動連結されている。
The
これにより、モータ35の回転力が回転軸35aおよびジョイント34を介してロータ33に伝達され、ロータ33がステータ32に対して回転すると、ステータ32およびロータ33に囲まれたキャビティ32a(空洞)が、導入部38a側から排出部39a側に移動する。そのため、ロータ33が回転すると、キャビティ32a内の塗布液が、導入部38a側から排出部39a側に移送される。
Thereby, the rotational force of the
なお、ステータ32の弾性材としては、例えば、合成ゴム、樹脂、および金属等が採用できる。また、ロータ33の材質としては、例えば、ステンレスおよびセラミックス等が採用できる。
In addition, as an elastic material of the
ここで、各移送ポンプ31a、31bに導入される塗布液(電極材料)は、上述のように、比較的高粘度である。また、基材5上に塗布される塗布液の厚さは、上述のように10μm〜20μmであり、単位時間当たりに各移送ポンプ31a、31bから排出される塗布液の排出量は、比較的少ない。その結果、移送ポンプ31a、31bから排出される塗布液の排出量(単位時間当たりの排出量)が、脈を打つように周期的に変化するという問題が生ずる。 Here, the coating liquid (electrode material) introduced into each of the transfer pumps 31a and 31b has a relatively high viscosity as described above. Moreover, the thickness of the coating liquid applied on the substrate 5 is 10 μm to 20 μm as described above, and the discharge amount of the coating liquid discharged from each of the transfer pumps 31a and 31b per unit time is relatively Few. As a result, there arises a problem that the discharge amount (discharge amount per unit time) of the coating liquid discharged from the transfer pumps 31a and 31b periodically changes so as to make a pulse.
この周期的な変化の一例は、式(1)および式(2)のように表すことができる。 An example of this periodic change can be expressed as in equations (1) and (2).
式(1)および式(2)は、それぞれ時刻tにおける移送ポンプ31a、31bの排出量Vs1、Vs2(m3/s)を示す。また、式(1)および式(2)中において、
a)Vnt1、Vnt2は、移送ポンプ31a、31bの排出量の初期値(m3/s)を、
b)Vamp1、Vamp2は、移送ポンプ31a、31bの排出量の振幅(m3/s)を、
c)T1、T2は、移送ポンプ31a、31bの排出量の変化の周期(s)を、
d)φ1、φ2は、初期位相を、
e)V1(t)、V2(t)は、排出量Vs1、Vs2のうち周期的に変化する周期的成分(m3/s)を、
それぞれ示すものである。また、これら変数のうち、少なくとも、排出量の振幅Vamp1、Vamp2、周期T1、T2、および初期位相φ1、φ2は、各移送ポンプ31a、31bから排出される排出量の周期的変化を決定する周期パラメータとして用いられる。
Expressions (1) and (2) indicate the discharge amounts V s1 and V s2 (m 3 / s) of the transfer pumps 31a and 31b at time t, respectively. Moreover, in Formula (1) and Formula (2),
a) V nt1, V nt2 is
b) V amp1 and V amp2 indicate the amplitude (m 3 / s) of the discharge amount of the transfer pumps 31a and 31b,
c) T 1 and T 2 are the period (s) of the change in the discharge amount of the transfer pumps 31a and 31b,
d) φ 1 and φ 2 are the initial phases,
e) V 1 (t) and V 2 (t) are periodic components (m 3 / s) that periodically change in the discharge amounts V s1 and V s2 ,
Each is shown. Of these variables, at least the amplitudes V amp1 and V amp2 of the discharge amount, the periods T 1 and T 2 , and the initial phases φ 1 and φ 2 are the periods of the discharge amounts discharged from the respective transfer pumps 31a and 31b. It is used as a periodic parameter that determines the dynamic change.
このように、各移送ポンプ31a、31bは、対応する導入管41a、41bから塗布液の導入を受けるとともに、単位時間当たりの排出量が周期パラメータにしたがって周期的に変化する塗布液を、対応する排出管43a、43bに排出する。
Thus, each
これに対して、本実施の形態の送出部30は、各移送ポンプ31a、31bから排出された塗布液を第2供給配管55bで混合させた後、ノズル11側に送出している。したがって、時刻tにおける送出部30の送出量Vsc(m3/s)は、式(3)のように表すことができる。
On the other hand, the
式(1)から式(3)に示すように、周期パラメータ(振幅Vamp1、Vamp2、周期T1、T2、および初期位相φ1、φ2)が適切に設定されることによって、周期的成分V1(t)、V2(t)の和が最小となる。 As shown in the equations (1) to (3), the period parameters (amplitude V amp1 , V amp2 , period T 1 , T 2 , and initial phase φ 1 , φ 2 ) are appropriately set, so that the period The sum of the target components V 1 (t) and V 2 (t) is minimized.
例えば、周期パラメータのうち、振幅Vamp1、Vamp2、周期T1、T2、および初期位相φ1、φ2が、「Vamp2=Vamp1」、「T2=T1」、および「φ2=φ1+π」となるように設定されるとき、式(3)の周期的成分V1(t)、V2(t)の和は「0」となる。その結果、送出部30の送出量Vscは、一定となる。
For example, among the periodic parameters, the amplitudes V amp1 and V amp2 , the periods T 1 and T 2 , and the initial phases φ 1 and φ 2 are “V amp2 = V amp1 ”, “T 2 = T 1 ”, and “φ When set to be “ 2 = φ 1 + π”, the sum of the periodic components V 1 (t) and V 2 (t) in Expression (3) is “0”. As a result, the sending amount V sc of the sending
また、周期パラメータのうち、周期T1、T2および初期位相φ1、φ2が、「T2=T1」および「φ2=φ1+π」となるように設定されるとき、式(3)の周期的成分V1(t)、V2(t)の和の絶対値は、「0≦|Vamp2−Vamp1|」となる。その結果、送出部30の送出量Vscの周期的変化が軽減される。
Further, among the periodic parameters, when the periods T 1 and T 2 and the initial phases φ 1 and φ 2 are set to be “T 2 = T 1 ” and “φ 2 = φ 1 + π”, the formula ( The absolute value of the sum of the periodic components V 1 (t) and V 2 (t) in 3) is “0 ≦ | V amp2 −V amp1 |”. As a result, a periodic change in the sending amount V sc of the sending
なお、周期T1、T2は、例えば、ロータ33の回転速度を調整することにより設定できる。また、初期位相φ1、φ2は、ロータ33の回転開始位置を調整することにより設定できる。そして、これら調整は、制御部90によりモータ35の回転動作を制御することによっても、実現できる。
The periods T 1 and T 2 can be set by adjusting the rotational speed of the
<4.本実施の形態の塗布処理部および塗布膜形成システムの利点>
以上のように、本実施の形態の塗布処理部10、および塗布処理部10を組み込んだ塗布膜形成システム1において、各移送ポンプ31a、31bから排出される塗布液の排出量Vs1、Vs2が周期的に変化(脈動)する。また、各移送ポンプ31a、31bから排出される排出量の周期的成分の和が最小となるように、各移送ポンプ31a、31bの周期パラメータが設定されており、各周期的成分は互いに相殺される。
<4. Advantages of coating processing unit and coating film forming system of the present embodiment>
As described above, in the coating film forming system 1 incorporating the
これにより、送出部30から送出される塗布液の送出量Vscの周期的変化が、抑制または軽減され、基材5に吐出される塗布液の吐出量がほぼ一定とされる。そのため、基材5上に形成される第1および第2塗布膜6、7の膜厚が、許容範囲内となり、基材5上に均一な膜厚の第1および第2塗布膜6、7が形成される。
Thereby, the periodic change of the delivery amount V sc of the coating liquid delivered from the
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<5. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
(1)本実施の形態において、送出部30は、2つの移送ポンプ31(31a、31b)を有するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、送出部30は、3つ以上の移送ポンプ31を有しても良い。
(1) Although the
(2)また、本実施の形態の移送ポンプ31において、ロータ33がステータ32に対して回転するものとして説明したが、これに限定されるものでない。キャビティ32a(空洞)が、導入部38a側から排出部39a側に向かって移動することを実現できれば、ステータ32がロータ33に対して回転しても良いし、ステータ32およびロータ33の両者が回転しても良い。すなわち、モータ35が、ステータ32に対してロータ33を相対的に回転させれば十分である。
(2) In the
(3)また、本実施の形態では、移送ポンプ31として、いわゆるモーノポンプを用いるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、移送ポンプ31としてギヤポンプが採用されても良い。
(3) In the present embodiment, the
(4)また、本実施の形態において、制御部90は、塗布膜形成システム1の各要素(塗布処理部10、予熱部60、乾燥部65、アニール部70、および冷却部75)の動作制御や、これら各要素に関する演算処理を実行するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、制御部90は、塗布処理部10専用であっても良く、塗布処理部10に制御部90が含まれても良い。
(4) In the present embodiment, the
1 塗布膜形成システム
5 基材
6 第1塗布膜
7 第2塗布膜
10 塗布処理部
11 ノズル
30 送出部
31(31a、31b) 移送ポンプ
32 ステータ
32a キャビティ
33 ロータ
35 モータ
38(38a、38b) 導入部
39(39a、39b) 排出部
41(41a、41b) 導入管
43(43a、43b) 排出管
50 タンク(貯留部)
55a 第1供給配管
55b 第2供給配管
60 予熱部
65 乾燥部
70 アニール部
75 冷却部
80 搬送部
90 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Coating film formation system 5 Base material 6
55a
Claims (6)
(a) 前記塗布液を貯留する貯留部と、
(b) 前記塗布液を前記基材に向けて吐出するノズルと、
(c) 前記貯留部側から導入された前記塗布液を前記ノズル側に送出する送出部と、
(d) 前記送出部と連通接続されており、前記貯留部側から前記送出部に導入される前記塗布液を流通させる第1供給配管と、
(e) 前記送出部と連通接続されており、前記送出部から前記ノズル側に送出される前記塗布液を流通させる第2供給配管と、
を備え、
前記送出部は、
(c-1) 複数の移送ポンプと、
(c-2) 各々が、前記第1供給配管と、対応する移送ポンプと、を連通接続する複数の導入管と、
(c-3) 各々が、前記第2供給配管と、対応する移送ポンプと、を連通接続する複数の排出管と、
を有し、
前記複数の移送ポンプのそれぞれは、
(i) 対応する導入管から前記塗布液の導入を受けるとともに、
(ii) 単位時間当たりの排出量が周期パラメータにしたがって周期的に変化する前記塗布液を、対応する排出管に排出し、
各移送ポンプから排出される前記排出量の周期的成分の和が最小となるように、各移送ポンプの周期パラメータが設定されていることを特徴とする塗布装置。 In a coating apparatus that forms a coating film on the substrate by continuously applying a coating solution to the belt-shaped substrate,
(a) a reservoir for storing the coating liquid;
(b) a nozzle that discharges the coating liquid toward the substrate;
(c) a delivery unit for delivering the coating liquid introduced from the storage unit side to the nozzle side;
(d) a first supply pipe that is connected in communication with the delivery section and distributes the coating liquid introduced into the delivery section from the storage section side;
(e) a second supply pipe that is connected to the delivery unit and that circulates the coating solution delivered from the delivery unit to the nozzle side;
With
The sending section is
(c-1) a plurality of transfer pumps;
(c-2) a plurality of introduction pipes each connecting the first supply pipe and the corresponding transfer pump in communication with each other;
(c-3) a plurality of discharge pipes each connecting the second supply pipe and the corresponding transfer pump in communication with each other;
Have
Each of the plurality of transfer pumps is
(i) receiving the coating liquid from the corresponding introduction pipe,
(ii) discharging the coating liquid whose discharge amount per unit time periodically changes according to the periodic parameter to the corresponding discharge pipe;
A coating apparatus, wherein a periodic parameter of each transfer pump is set so that a sum of periodic components of the discharge amount discharged from each transfer pump is minimized.
前記周期パラメータのうち、前記排出量の周期および初期位相が設定されることを特徴とする塗布装置。 The coating apparatus according to claim 1,
The coating apparatus according to claim 1, wherein a cycle and an initial phase of the discharge amount are set among the cycle parameters.
前記周期パラメータは、前記排出量の振幅、前記排出量の周期、および初期位相が設定されることを特徴とする塗布装置。 The coating apparatus according to claim 1,
The periodical parameter is set with an amplitude of the discharge amount, a cycle of the discharge amount, and an initial phase.
前記複数の移送ポンプのそれぞれは、
円筒体であり、内側に雌ねじが成形されたステータと、
前記ステータ内に配置された棒体であり、外面に雄ねじが成形されロータと、
前記ロータを前記ステータに対して相対的に回転させるモータと、
を有し、
前記ロータがステータに対して相対的に回転させられることによって、前記ステータおよび前記ロータに囲まれた空洞が、前記塗布液の導入部側から排出部側に移動することを特徴とする塗布装置。 In the coating device in any one of Claims 1-3,
Each of the plurality of transfer pumps is
A stator having a cylindrical body and a female screw formed inside;
A rod disposed in the stator, and a male screw is formed on the outer surface of the rotor;
A motor for rotating the rotor relative to the stator;
Have
The coating device according to claim 1, wherein the rotor is rotated relative to the stator so that a cavity surrounded by the stator and the rotor moves from the coating liquid introduction section side to the discharge section side.
前記複数のギヤポンプのそれぞれは、ギヤポンプであることを特徴とする塗布装置。 In the coating device in any one of Claims 1-3,
Each of the plurality of gear pumps is a gear pump.
前記塗布装置で塗布された前記基材上の前記塗布液を乾燥させる乾燥装置と、
を備えることを特徴とする塗布膜形成システム。 A coating apparatus according to any one of claims 1 to 5,
A drying device for drying the coating solution on the substrate coated by the coating device;
A coating film forming system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078566A JP2012211568A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Coating device and coating film forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078566A JP2012211568A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Coating device and coating film forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211568A true JP2012211568A (en) | 2012-11-01 |
Family
ID=47265717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078566A Withdrawn JP2012211568A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Coating device and coating film forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012211568A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150012191A (en) * | 2013-07-24 | 2015-02-03 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | Discharge apparatus and discharge method |
CN108745793A (en) * | 2018-07-27 | 2018-11-06 | 上海力信能源科技有限责任公司 | Roller type oiling station and the system for improving viscous aluminium powder when punching battery anode slice lug |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078566A patent/JP2012211568A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150012191A (en) * | 2013-07-24 | 2015-02-03 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | Discharge apparatus and discharge method |
CN104339845A (en) * | 2013-07-24 | 2015-02-11 | 斯克林集团公司 | Discharge apparatus and discharge method |
US9238244B2 (en) | 2013-07-24 | 2016-01-19 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Discharge apparatus and discharge method |
KR101626652B1 (en) * | 2013-07-24 | 2016-06-01 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | Discharge apparatus and discharge method |
CN108745793A (en) * | 2018-07-27 | 2018-11-06 | 上海力信能源科技有限责任公司 | Roller type oiling station and the system for improving viscous aluminium powder when punching battery anode slice lug |
CN108745793B (en) * | 2018-07-27 | 2023-10-24 | 利信(江苏)能源科技有限责任公司 | Roller type oiling device and system for improving aluminum powder adhesion during punching of battery positive plate lugs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5711031B2 (en) | Coating apparatus and coating film forming system | |
US10468664B2 (en) | Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet | |
JP2012216375A (en) | Coating device and coating film formation system | |
CN101685855B (en) | Electrode manufacturing apparatus and electrode manufacturing method | |
TWI520785B (en) | Intermittent coating apparatus and coating film forming system | |
JP5983001B2 (en) | Electrode slurry supply apparatus and electrode slurry supply method | |
US11024834B2 (en) | Electrode coating apparatus | |
JP6328949B2 (en) | Double-sided coating apparatus, double-sided coating method and coating film forming system | |
JP6478110B2 (en) | Electrode manufacturing method | |
CN102641822A (en) | Apparatus and method for coating active material | |
JP2013140680A (en) | Production method for electrode and production control system of electrode | |
JP2012179540A (en) | Coating apparatus and coating film formation system | |
JP2010221205A (en) | Liquid coating apparatus and coating method | |
JP2013048995A (en) | Coating apparatus, coating film forming system, coating method, and coating film forming method | |
JP2012211568A (en) | Coating device and coating film forming system | |
CN102814267B (en) | Painting method | |
JP7261783B2 (en) | Electrode manufacturing method and electrode paste coating device | |
JP4760014B2 (en) | Press roll device and press method | |
CN109530166B (en) | Coating device and coating method | |
JP4575103B2 (en) | Electrode plate manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2014061460A (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP6349939B2 (en) | Coating method | |
JP2017147034A (en) | Manufacturing apparatus and method for battery electrode | |
JP2006108062A (en) | Manufacturing method and device of electrode plate | |
JP2024132990A (en) | Method for operating a rolling mill for producing an electrode web and rolling mill - Patents.com |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |