[go: up one dir, main page]

JP2012211041A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2012211041A
JP2012211041A JP2011077337A JP2011077337A JP2012211041A JP 2012211041 A JP2012211041 A JP 2012211041A JP 2011077337 A JP2011077337 A JP 2011077337A JP 2011077337 A JP2011077337 A JP 2011077337A JP 2012211041 A JP2012211041 A JP 2012211041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
less
refractive index
yield point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011077337A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ogura
尚也 小倉
Tatsuo Hidaka
達雄 日高
Hidekazu Hashima
英和 橋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2011077337A priority Critical patent/JP2012211041A/ja
Publication of JP2012211041A publication Critical patent/JP2012211041A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】中屈折率(屈折率1.58以上)、低分散(アッベ数47以上)、低屈伏点で、成形時の耐失透性が改善され、且つレアアース含有量を抑制した、精密モールドプレス成形等のモールド成形に適した光学ガラスの提供を課題とする。
【解決手段】B:20.0〜40.0重量%、SiO:1.0〜10.0重量%、Al:0.1〜8.0重量%、R O:3.0〜15.0重量%、RO:10.0〜40.0重量%、ZnO:10.0〜40.0重量%、WO:1.0〜15.0重量%、Ln:12.0重量%以下含有する光学ガラスである。ただし、RはLi、Na、Kの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、RはMg、Ca、Sr、Baの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、LnはY、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示すものとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は光学ガラスに関し、特に中屈折率・低分散及び低屈伏点、且つ希土類元素(レアアース)の含有を抑制した、モールド成形に適した組成を有する光学ガラスに関する。
近年、光学機器の小型軽量化が著しく進展している中で、非球面レンズが多く用いられるようになってきている。これは、非球面レンズは光線収差の補正が容易であり、レンズの枚数を少なくし、機器をコンパクトにすることができるためである。
また非球面レンズ以外への光学ガラスの用途も開発されてきており、金型の微細構造を精度よく転写できることが望まれている。
非球面レンズ等の製造は、ガラスのプリフォームを加熱軟化させ、これを所望形状に精密モールドプレス成形することによってなされている。プリフォームを得る方法は大きく2種類に分けられる。その1つはガラスのブロック或いは棒材等からガラス片を切り出してプリフォーム加工する方法で、もう1つはガラス融液をノズル先端から滴下して球状のガラスプリフォームを得る方法である。
精密モールド成形によってガラス成形品を得るためには、プリフォームの加圧成形を屈伏点(At)近傍の温度で行うことが必要である。このため、プリフォームの屈伏点(At)が高いほど、これに接する金型が一層の高温に曝されることとなり、金型表面が酸化消耗し、金型のメンテナンスが必要となって、低コストでの大量生産が実現できなくなる。このため、プリフォームを構成する光学ガラスは、比較的低温で成形できること、従ってガラス転移点(Tg)及び/又は屈伏点(At)が低いことが望まれている。
モールドレンズに用いられるガラスとしては、その用途に応じて種々の光学特性を有するものが求められており、所望の屈折率及び分散、且つ低屈伏点を有するものへの要求が高まっている。
上記の要求を満たすため、従来のガラスとして、例えばLaK、LaFタイプのガラスがあるが、比較的ガラスの屈伏点が高いガラスが多く、金型が劣化し易いという問題が生じ、金型の耐久性向上のためには好ましくない。またこれらのガラスは、一般にLaなどのレアアースを多く含んでおり、近年のレアアース市場の動向によっては、原材料価格の高騰や、原材料の確保の困難に繋がり得る。
一方、B−La−Y−RO−LiO系ガラス(ROは2価金属酸化物)で、屈折率(n)が1.62〜1.85、アッベ数(ν)が35〜65の範囲の光学恒数を有する光学ガラスが開示されている(特許文献1)。
しかしながら、この特許文献1に示された光学ガラスにおいては、ガラス転移点(Tg)や屈伏点(At)が低いものはガラスの耐失透性が劣る。またモールド成形性に関しても、具体的な記載がなされておらず、不明である。
また上記以外にも、B−SiO−La−ZnO系ガラスで中屈折率、低分散性を有する光学ガラスが開示されている(特許文献2、3)。
しかしながら、これら特許文献2及び3に示す光学ガラスは、ガラス転移点や屈伏点、軟化点が高いために金型が劣化し易いという問題がある。
また、B−La−Gd−ZnO系のガラスで、中屈折率、低分散性を有する光学ガラスが開示されている(特許文献4、5)。
しかしながら、これら特許文献4及び5に示す光学ガラスは、LaやGd等のレアアース成分を多く含有しているため、価格が高くなり、しかもレアアースの市場動向に大きく左右される。
またB−La−ZnO−Gd系のガラスで、中屈折率、低分散性を有する光学ガラスが開示されている(特許文献6)。
しかしながら、特許文献6に示す光学ガラスは、LaやGd等のレアアース成分が多いか、若しくはレアアースの替わりにTaを含有させることで光学恒数を調整しているため、生産コストが高くなってしまう。更に上記に加えて、BaOの含有量が少ないこともあって屈伏点が高くなり、成型温度が高くなるため、金型が劣化し易いという問題がある。
特開昭60−221338号公報 特開2004−35318号公報 特開2005−206427号公報 特開2006−21969号公報 特開2006−321710号公報 特開2007−137701号公報
そこで本発明は上記従来の光学ガラスにおける欠点を解消し、中屈折率(屈折率1.58以上)、低分散(アッベ数47以上)、低屈伏点で、成形時の耐失透性が改善され、且つレアアース含有量を抑制した、精密モールドプレス成形等のモールド成形に適した光学ガラスの提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ガラス製造にあたって、その組成を特定のものとすること、具体的にはB−SiO−Al−R O−RO−ZnO−WO系ガラスを基本とすることにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。ここで、RはLi、Na、Kの中から選ばれる1種以上の元素を示し、RはMg、Ca、Sr、Baの中から選ばれる1種以上の元素を示す。
本発明の光学ガラスは、B、Si、Al、R、R、Zn、W、Lnを、酸化物換算で、次の通り含有することを第1の特徴としている。ただし、RはLi、Na、Kの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、RはMg、Ca、Sr、Baの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、LnはY、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示すものとする。
:20.0〜40.0重量%
SiO :1.0〜10.0重量%
Al :0.1〜8.0重量%
O :3.0〜15.0重量%
O :10.0〜40.0重量%
ZnO :10.0〜40.0重量%
WO :1.0〜15.0重量%
Ln :12.0重量%以下
また本発明の光学ガラスは、上記第1の特徴に加えて、Baを、酸化物換算で、次の通り含有させたことを第2の特徴としている。
BaO :10.0〜30.0重量%
また本発明の光学ガラスは、上記第1又は第2の特徴に加えて、Zrを、酸化物換算で、次の通り含有させたことを第3の特徴としている。
ZrO :10.0重量%以下
また本発明の光学ガラスは、上記第1〜第3の何れかの特徴に加えて、Mg、Ca、Srの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを第4の特徴としている。
MgO :10.0重量%以下
CaO :15.0重量%以下
SrO :15.0重量%以下
また本発明の光学ガラスは、上記第1〜第4の何れかの特徴に加えて、Y、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを第5の特徴としている。
:4.0重量%以下
La :12.0重量%以下
Gd :4.0重量%以下
また本発明の光学ガラスは、上記第1〜第5の何れかの特徴に加えて、Ti、Nbの何れか一方若しくは両方を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを第6の特徴としている。
TiO :5.0重量%以下
Nb :8.0重量%以下
また本発明の光学ガラスは、上記第1〜第6の何れかの特徴に加えて、屈折率(n)が1.58〜1.68、アッベ数(ν)が47〜57、ガラス転移点(Tg)が470℃以下、ガラス屈伏点(At)が500℃以下とすることを第7の特徴としている。
上記において、屈折率(n)とは、ヘリウムの587.6nmの輝線に対する屈折率を言う。またアッベ数(ν)は、ν=(n−1)/(n−n)で定義され、n、nは、それぞれ水素の486.1nm及び656.3nmの輝線に対する屈折率である。またガラス転移点(Tg)とは、熱機械分析装置(TMA)で熱膨張測定をしたとき、ガラスの伸び率が急激に増大することによって膨張曲線が屈曲する部分の、低温側と高温側の直線のそれぞれの延長線の交点に相当する温度である。また屈伏点(At)とは、熱機械分析装置(TMA)で熱膨張測定をしたとき、ガラスの軟化によって膨張曲線が上昇から下降に転じる極大点である。
請求項1に記載の光学ガラスによれば、そこに示す組成としたので、
レアアースの含有量を抑えつつ、屈折率(n)が1.58以上の中屈折率で、アッベ(ν)数が47以上の低分散のものを提供でき、且つ低ガラス転移点(Tg)、低屈伏点(At)の特性を有し、精密モールドプレス成形等のモールド成形にも適したものを提供することが可能となった。
請求項2に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、Baを、酸化物換算で、BaO:10.0〜30.0重量%含有させたことにより、
ガラス成形時の失透の発生を抑制することができる。また屈伏点を低下させるので、ガラスの成形性をよくすることができる。
請求項3に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1又は請求項2に記載の構成による効果に加えて、Zrを、酸化物換算で、ZrO:10.0重量%以下含有させたことにより、
ガラスの光学特性としての屈折率(n)を高めることができる。またガラスの安定性を高めることができる。
請求項4に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1〜3の何れかに記載の構成による効果に加えて、Mg、Ca、Srの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、MgO:10.0重量%以下、CaO:15.0重量%以下、SrO:15.0重量%以下含有させたことにより、
ガラス転移点、屈伏点を低下させることができる。
請求項5に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1〜4の何れかに記載の構成による効果に加えて、Y、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、Y:4.0重量%以下、La:12.0重量%以下、Gd:4.0重量%以下含有させたことにより、
レアアースの含有量を抑えつつ、ガラスの光学特性としての高屈折率(n)、低分散(ν)を進めることができる。またガラスの安定性を高め、成形性を向上させることができる。
請求項6に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1〜5の何れかに記載の構成による効果に加えて、Ti、Nbの何れか一方若しくは両方を、酸化物換算で、TiO:5.0重量%以下、Nb:8.0重量%以下含有させたことにより、
ガラスの光学特性としての屈折率(n)を高めることができる。
請求項7に記載の光学ガラスによれば、上記請求項1〜6の何れかに記載の構成による効果に加えて、屈折率(n)が1.58〜1.68、アッベ数(ν)が47〜57、ガラス転移点(T)が470℃以下、ガラス屈伏点(A)が500℃以下とすることにより、
耐失透性、精密モールドプレス成形性の各特性を保持しつつ、用途に応じた各特性の調整及び修正、或いは付加的特性をもたらすことが可能となる。また低温度での成形性に優れており、金型の長寿命化を達成できる。
本発明の光学ガラスにおける成分とその含有量について説明する。
成分Bはガラスの網目構造形成成分であり、ガラスに製造可能な安定性をもたせるための必須成分である。
は20.0〜40.0重量%含有させる。20.0重量%未満では、ガラスの安定性を損なう。また40.0重量%を超えると、屈折率が充分高いものが得られなくなる。
の含有量は、ガラスの安定性、屈折率等を考慮すると、21.0〜40.0重量%がより好ましく、更に好ましくは23.0〜38.0重量%含有させるのがよい。
成分SiOはBと同様にガラスの網目構造を形成して、ガラスを安定化させる必須成分である。
SiOは1.0〜10.0重量%含有させる。10.0重量%を超えると、ガラスの屈伏点が高くなる上に、屈折率が充分高いものが得られなくなる。また1.0重量%未満ではガラスの安定性が悪化する。
SiOの含有量は、ガラスの安定性、屈折率等を考慮すると、3.0〜10.0重量%がより好ましい。更に好ましくは、5.0〜9.0重量%とするのがよい。
成分Alは成形時の失透の発生を抑制するために有効であり、また耐候性を向上させるために必須な成分である。
Al0.1〜8.0重量含有させる。8.0重量%を超えると、ガラスの液相温度を上げ、また屈折率を低下させる。また0.1重量%未満では、ガラスの安定性が悪化する。
Alの含有量は、ガラスの安定性、屈折率等を考慮して、0.1〜7.0重量%がより好ましく、更には0.5〜5.0重量%含有させるのがよい。
成分LiO、NaO、KOはガラス転移点を低下させる成分である。本発明では、これらのうち1種若しくは2種以上を含有させることを必須とする。
元素RがLi、Na、Kの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示すものとし、酸化物R OがLiO、NaO、KOの中から選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を示すものとすると、R Oは3.0〜15.0重量%含有させる。
酸化物R Oが3重量%未満では、ガラスの屈伏点が効果的に低下しない。また15.0重量%を超えると、ガラスの安定化を損なう。
酸化物R Oの含有量は、ガラスの安定性、屈伏点等を考慮すると、3.5〜14.0重量%がより好ましい。更に好ましくは4.0〜13.0重量%含有させるのがよい。
本発明の光学ガラスでは、MgO、CaO、SrO、BaOのうち、1種若しくは2種以上を含有させる。
元素RがMg、Ca、Sr、Baの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示すものとし、酸化物ROがMgO、CaO、SrO、BaOの中から選ばれる1種若しくは2種以上の酸化物を示すものとすると、ROは10.0〜40.0重量%含有させる。
酸化物ROが10.0重量%未満では、屈伏点を低下させ、屈折率を高める効果が不充分となる。また40.0重量%を超えると、ガラスの安定化を損なうため好ましくない。
酸化物ROの含有量は、ガラスの安定性、屈伏点、屈折率等を考慮すると、10.5〜35.0重量%がより好ましい。更に好ましくは11.0〜30.0重量%含有させるのがよい。
成分BaOはガラス成形時の失透の発生を抑制し、屈伏点を低下させてガラスの成形性をよくする。また屈折率を高める効果も有する。
BaOは10.0〜30.0重量%含有させる。10.0重量%未満では、屈伏点を低下させる効果や屈折率を高める効果が不充分となる。また30.0重量%を超えると、ガラスの安定化を損なうため好ましくない。
BaOの含有量は、ガラスの成形性、屈折率等を考慮して、10.5〜25.0重量%がより好ましい。更に好ましくは11.0〜20.0重量%がよい。
成分MgOは、ガラスの安定性を高め、成形性の向上に有効である。またガラス転移点、屈伏点を若干低下させることができる。任意成分であるが、10.0重量%以下で含有させることができる。10.0重量%を超えるとガラスの屈折率の低下を招く。
MgOの含有量は、ガラスの成形性、屈折率を考慮して、7.0重量%以下がより好ましい。更に好ましくは、0.5〜5.0重量%とするのがよい。
成分CaOは、ガラスの安定性を高め、成形性の向上に有効である。またガラス転移点、屈伏点を若干低下させることができる。任意成分であるが、15.0重量%以下で含有させることができる。15.0重量%を超えるとガラスの屈折率の低下を招く。
CaOの含有量は、ガラスの成形性、屈折率を考慮して、0.5〜15.0重量%がより好ましい。更に好ましくは、1.0〜10.0重量%とするのがよい。
成分SrOはガラスの安定性を高め、成形性の向上に有効である。またガラス転移点、屈伏点を若干低下させることができる。任意成分であるが、15.0重量%以下で含有させることができる。15.0重量%を超えるとガラスの屈折率の低下を招く。
SrOの含有量はガラスの成形性、屈折率を考慮して、10.0重量%以下がより好ましい。更に好ましくは、0.5〜8.0重量%とするのがよい。
成分ZnOはガラス成形時の失透の発生を抑制し、屈伏点を低下させてガラスの成形性をよくするために必須な成分である。
ZnOは10.0〜40.0重量%含有させる。10.0重量%未満では、屈伏点を低下させる効果が不充分となる。また40.0重量%を超えると、ガラスの安定化を損なうため好ましくない。
ZnOの含有量は、ガラスの成形性、安定性、ガラスの転移点、屈伏点を考慮すると、12.0〜39.0重量%がより好ましい。更に好ましくは13.0〜38.0重量%がよい。
成分WOは、ガラスに高屈折率をもたらし、また低屈伏点による成形性をもたらすのに有効であって、本発明における必須成分である。
WOは1.0〜15.0重量%含有させる。1.0重量%未満では、充分な屈折率が得られない。15.0重量%を超えると、分散が大きくなり、またガラスの安定性を損なう。
WOの含有量は、ガラスの屈折率、成形性、安定性を考慮すると、1.0〜14.0重量%がより好ましい。更に好ましくは、3.0〜10.0重量%がよい。
本発明の光学ガラスでは、Y、La、Gdうち、1種若しくは2種以上を12.0重量%以下含有する。12.0重量%を超えるとガラスの屈伏点が高くなるばかりか、原材料中に含まれるレアアースの比率が高くなり、価格の高騰や原材料の確保等の問題に直面し得る。
これらの酸化物の含有量は、ガラスの屈伏点等を考慮すると、10.0重量%以下がより好ましく、更に好ましくは8.0重量%以下がよく、特に好ましくは5.5重量%以下がよい。
成分Yはアッベ数の低下を抑えつつガラスの屈折率を高めるのに有効な成分である。またLaの一部と置換した場合、ガラスの安定性を高め、成形性の向上に有効である。任意成分であるが、4.0重量%以下で含有させるのが好ましい。4.0重量%を超えるとガラスの屈伏点が高くなる上に、原材料中に含まれるレアアースの比率が高くなり、価格の高騰や原材料の確保等の問題に直面し得る。
の含有量は、ガラスの屈伏点等を考慮して、3.5重量%以下がより好ましく、更に好ましくは3.0重量%以下とするのがよい。
成分Laはアッベ数の低下を抑えつつガラスの屈折率を高めるのに有効な成分である。任意成分であるが、12.0重量%以下で含有させることができる。12.0重量%を超えるとガラスの屈伏点が高くなる上に、原材料中に含まれるレアアースの比率が高くなり、価格の高騰や原材料の確保等の問題に直面し得る。
Laの含有量は、ガラスの屈伏点等を考慮して、9.5重量%以下がより好ましく、更に好ましくは5.0重量%以下とするのがよい。
成分Gdは、アッベ数の低下を抑えつつガラスの屈折率を高めるのに有効な成分である。またLaの一部と置換した場合、ガラスの安定性を高め、成形性の向上に有効である。任意成分であるが、4.0重量%以下で含有させるのが好ましい。4.0重量%を超える場合には、ガラスの屈伏点が高くなる上に、原材料中に含まれるレアアースの比率が高くなり、価格の高騰や原材料の確保等の問題に直面し得る。
Gdの含有量は、ガラスの屈伏点等を考慮して、3.5重量%以下がより好ましく、更に好ましくは3.0重量%以下とするのがよい。
成分ZrOは、ガラスの屈折率とアッベ数を高め、ガラスの安定性を高めるのに有効である。任意成分であるが、10.0重量%以下で含有させるのが好ましい。10.0重量%を超える場合には、屈伏点が高くなり、またガラスの安定性の点でも好ましくない。
ZrOの含有量は、ガラスの安定性、成形性を考慮して、0.1〜10.0重量%がより好ましい。更に好ましくは0.1〜8.0重量%がよい。
成分TiOは、ガラスの屈折率を高め、ガラスの安定性を高めるのに有効である。任意成分であるが、5.0重量%以下で含有させるのが好ましい。5.0重量%を超える場合には、屈伏点が高くなり、またガラスの安定性の点でも好ましくない。
TiOの含有量は、ガラスの安定性、成形性を考慮して、4.0重量%以下がより好ましい。更に好ましくは、0.5重量%〜4.0重量%とするのがよい。
成分Nbは、ガラスの屈折率を高め、ガラスの安定性を高めるのに有効である。任意成分であるが、8.0重量%以下で含有させるのが好ましい。8.0重量%を超える場合には、屈伏点が高くなり、またアッベ数が大幅に低下する点でも好ましくない。
Nbの含有量は、ガラスの安定性、アッベ数を考慮して、5.0重量%以下がより好ましい。更に好ましくは、0.5重量%〜5.0重量%とするのがよい。
なお、成分Taはガラスに高屈折率をもたらす効果があるが、非常に高価であり、生産コストが高くなってしまうため、実質的に含有させないことが好ましい。
また成分Fはガラス転移温度や屈伏点を下げる効果があるが、溶融成形の際にガラス表面から揮発しやすく脈理が生じやすいため、実質的に含有させないほうがよい。
またBiは屈折率を高めつつガラス転移温度や屈伏点を下げる効果があるが、着色の原因となり得ることから、実質的に含有させないことが好ましい。
またYbは950〜1000nmの領域で強い吸収バンドを有することから、実質的に含有させないことが好ましい。
ここで、「実質的に含有させない」との表現については、本明細書においては、不純物レベルで含有されるような場合までをも否定する意図ではなく、例えばガラス粉末を作成する原材料などに不純物として含まれているレベルであれば、その含有が許容され得ることを意図するものである。
より具体的には、上記のような成分は、その合計量が酸化物換算で1000ppm以下であれば含有されても問題になるおそれは低く、実質的に含有されていない場合に相当する。ただし、上記のような問題を発生させるおそれをより確実に防止する意味においては、100ppm以下であることがより好ましい。
本発明では、中屈折率域での光学ガラスとして用いるために、屈折率(n)を1.58〜1.68、アッベ数(ν)を47〜57とする。屈折率(n)が1.58未満では、屈折率が低いために光学レンズの厚みが厚くなってしまう。また一般に、屈折率を高めるとアッベ数が低下し、色分散性が悪くなることから、屈折率(n)が1.68を超えると、色分散性が悪くなり、色収差が生じてしまう。
屈折率(n)とアッベ数(ν)のバランスを考慮して、屈折率(n)は1.60〜1.65、アッベ数(ν)は50〜55がより好ましい。
本実施形態における光学ガラスの製造原料について、例えば成分Bのためには、HBO、B等を用いることができる。他の成分についても、原料として各種酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の通常に用いられる光学ガラス原料を用いることができる。
上記原料を、既述した成分範囲となるように調合、混合し、1100〜1400℃で溶融し、清澄(ガス抜き)、攪拌の各工程を経て均質化させた後、900〜1050℃に降温させてから金型に流し込み徐冷することにより、無色、高屈折率・低分散で低屈伏点、透明で均質、加工性に優れた本発明の光学ガラスを得ることができる。なお、脱泡のために少量のSbやSnO等を加えてもよい。これらの脱泡材を添加する際の含有量は1.0重量%以下とする。
以下に、実施例をあげて本発明を更に説明する。本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
表1〜3に示した実施例1〜16、比較例1の成分組成となるように、原料を調合、混合し、これを白金ルツボに入れて、電気炉中で溶融し、その後に金型に流し込んで徐冷することで光学ガラスを得た。
得られた各光学ガラスについて、屈折率(n)、アッベ数(ν)、屈伏点(At)、及びガラス転移点(Tg)の測定を行った。
なお実施例1〜5は請求項1、2の発明に、実施例6は請求項3の発明に、実施例7〜11は請求項4の発明に、実施例12〜14は請求項5の発明に、実施例15、16は請求項6の発明に対応している。
実施例において、屈折率(n)、アッベ数(ν)の測定は、屈折率計(カルニュー社製、KPR−200)を用いて行った。
またガラス転移点(Tg)及び屈伏点(At)の測定は、長さ15〜20mm、直径(辺)3〜5mmの棒状試料を毎分10℃の一定速度で昇温加熱しつつ、試料の伸びと温度を測定して得られた熱膨張曲線から求めた。
これらの測定結果を表1〜3に示す。
Figure 2012211041
Figure 2012211041
Figure 2012211041
表1〜3により明らかなように、本発明の実施例のガラスは、何れも1.58以上の屈折率(n)を有する一方、アッベ数(ν)が高く、光学ガラスとして充分な光学恒数を有している。
これらの結果、本発明の光学ガラスが量産を可能にするのに適した性質を備えていることを示している。
また本発明の実施例の何れのガラスも、ガラス転移点(Tg)が470℃以下、屈伏点(At)が500℃以下という比較的低い温度範囲内にあるため、成形が容易である。
これらのことから、本絶発明のガラスは精密モールドプレス成形に好適なガラスであることがわかる。
一方、比較例1のガラスは、ガラス転移点(Tg)や屈伏点(At)が高いために成型温度が高くなり、金型の劣化が大きくなる。
本発明の光学ガラスは、中屈折率以上で低分散、またガラス転移点及び屈伏点が低く、精密モールドプレス成形時に白濁を生じ難く、耐失透性に優れ、非球面レンズ等の成形に特に適し、且つ量産に適した光学ガラスとして、産業上に利用性がある。

Claims (7)

  1. B、Si、Al、R、R、Zn、W、Lnを、酸化物換算で、次の通り含有することを特徴とする光学ガラス。ただし、RはLi、Na、Kの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、RはMg、Ca、Sr、Baの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示し、LnはY、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を示すものとする。
    :20.0〜40.0重量%
    SiO :1.0〜10.0重量%
    Al :0.1〜8.0重量%
    O :3.0〜15.0重量%
    O :10.0〜40.0重量%
    ZnO :10.0〜40.0重量%
    WO :1.0〜15.0重量%
    Ln :12.0重量%以下
  2. Baを、酸化物換算で、次の通り含有させたことを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
    BaO :10.0〜30.0重量%
  3. Zrを、酸化物換算で、次の通り含有させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学ガラス。
    ZrO :10.0重量%以下
  4. Mg、Ca、Srの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光学ガラス。
    MgO :10.0重量%以下
    CaO :15.0重量%以下
    SrO :15.0重量%以下
  5. Y、La、Gdの中から選ばれる1種若しくは2種以上の元素を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光学ガラス。
    :4.0重量%以下
    La :12.0重量%以下
    Gd :4.0重量%以下
  6. Ti、Nbの何れか一方若しくは両方を、酸化物換算で、次の通り含有させたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の光学ガラス。
    TiO :5.0重量%以下
    Nb :8.0重量%以下
  7. 屈折率(n)が1.58〜1.68、アッベ数(ν)が47〜57、ガラス転移点(Tg)が470℃以下、ガラス屈伏点(At)が500℃以下とすることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の光学ガラス。
JP2011077337A 2011-03-31 2011-03-31 光学ガラス Withdrawn JP2012211041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077337A JP2012211041A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077337A JP2012211041A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光学ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012211041A true JP2012211041A (ja) 2012-11-01

Family

ID=47265367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077337A Withdrawn JP2012211041A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012211041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118838A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 紫外線発光装置
CN113415991A (zh) * 2021-07-28 2021-09-21 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃和光学元件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118838A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 紫外線発光装置
CN113415991A (zh) * 2021-07-28 2021-09-21 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃和光学元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI359120B (ja)
JP5570054B2 (ja) 光学ガラス
WO2019131123A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
TW201223907A (en) Optical glass, preform material, and optical element
JP2008201646A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5946237B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2008105864A (ja) 高屈折率の精密プレス成形用光学ガラス
JP2013180919A (ja) 光学ガラス、及びそれを用いた精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
CN107032602B (zh) 环保重镧火石光学玻璃
JP2019182709A (ja) 光学ガラス
JP2022125089A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012153558A (ja) 光学ガラス
JP6146691B2 (ja) 光学ガラス
JP5987364B2 (ja) 光学ガラス
JP2006151758A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP7545192B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US8298974B2 (en) Optical glass
JP6062613B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
WO2020067048A1 (ja) 光学ガラス
JP2012211041A (ja) 光学ガラス
JP2019099395A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2020029378A (ja) 光学ガラス
JP4563934B2 (ja) 精密モールドプレス成形用光学ガラス
JP5748997B2 (ja) 光学ガラス
WO2011019016A1 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603