JP2012206663A - ハイブリッド車両の変速制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012206663A JP2012206663A JP2011075174A JP2011075174A JP2012206663A JP 2012206663 A JP2012206663 A JP 2012206663A JP 2011075174 A JP2011075174 A JP 2011075174A JP 2011075174 A JP2011075174 A JP 2011075174A JP 2012206663 A JP2012206663 A JP 2012206663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- motor
- hybrid vehicle
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】ハイブリッド車両の変速制御装置は、車両の減速中に前記無段変速機に油量収支の不足が発生するか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記無段変速機に油量収支の不足が発生すると判定された場合に、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを切断状態とする制御部と、を備える。
【選択図】図5
Description
本発明は、上記事情に鑑み、モータが第1クラッチを介してエンジンに、第2クラッチを介して油圧式の無段変速機にそれぞれ連結され、且つ、該無段変速機に油圧を供給するポンプがモータの回転軸に連結されモータの出力により駆動されるハイブリッド車両において、急減速時の無段変速機のLOW戻り性能を向上させることができるハイブリッド車両の変速制御装置を提供することを課題とする。
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両100の駆動系を示す概略構成図である。この図に示すように、ハイブリッド車両100の駆動系は、エンジン110と、第1クラッチ120と、モータジェネレータ(モータ)130と、第2クラッチ140と、ベルト式CVT(Continuously Variable Transmissionの略、以下、CVTという)(無段変速機)150と、機械式のオイルポンプ(ポンプ)160とを備えている。
第1クラッチ120は、エンジン110とモータジェネレータ130との間に配設された乾式多板クラッチである。この第1クラッチ120は、第1クラッチコントローラ20により制御される第1クラッチ油圧ユニット22を介して供給される油圧によって締結(ロックアップ)及び開放が制御され、エンジン110の出力軸111とモータジェネレータ130の回転軸131との連結を切断及び接続する。
CVT150の出力軸153は、プロペラシャフトとディファレンシャルとドライブシャフトとを介して、左右の駆動輪に連結されており、左右の駆動輪は、出力軸153から出力されたトルクにより回転駆動される。
また、第2の走行モード(以下、HEV走行モードという)は、第1クラッチ120が締結された状態で、モータトルクのみならずエンジントルクをも用いて走行するモードである。HEV走行モードには、エンジン走行モードとモータアシスト走行モードと走行発電モードとの3種の走行モードが設定されている。
さらに、走行発電モードは、エンジントルクを用いて走行すると共に、モータジェネレータ130を発電機として動作させるモードである。この走行発電モードに設定されている場合、定速運転時や加速運転時には、モータジェネレータ130が、エンジントルクにより発電機として動作される一方、減速運転時には、モータジェネレータ130が、制動エネルギーを回生した回生エネルギーにより発電機として動作される。
モータコントローラ30は、レゾルバからモータジェネレータ130のロータ回転位置の検出情報を、統合コントローラ10からモータトルクの目標値の情報を、バッテリSOCセンサからバッテリSOCの検出情報を、それぞれ入力し、これらの情報に基づいてモータジェネレータ130の動作点を制御する。また、モータコントローラ30は、モータジェネレータ130の電流値に基づいて、モータトルクを推定演算する。また、モータコントローラ30は、バッテリSOCやモータトルク等の情報を統合コントローラ10へ出力する。
統合コントローラ10は、エンジンコントローラ12、第1クラッチコントローラ20、モータコントローラ30、第2クラッチコントローラ40、及びCVTコントローラ50へ制御指令を出力することにより、エンジン110、第1クラッチ120、モータジェネレータ130、第2クラッチ140、及びCVT150の動作を制御する。
変速制御弁244は、プライマリ圧を指示圧となるよう制御する制御弁である。変速制御弁244は、サーボリンク250を介してステップモータ252に連結されており、ステップモータ252によって駆動される。また、変速制御弁244は、スプール244Aの位置に応じて、油路を閉止したり、油圧室152Cに給油したり、油圧室152Cから排油したりする。また、サーボリンク250は、プライマリプーリ152の可動円錐板152Bに連結されており、プライマリプーリ152の溝幅、即ち、実変速比を変速制御弁244にフィードバックする。また、サーボリンク250は、CVT150の変速が終了すると、スプール244Aを閉弁位置に保持する。
また、CVT油圧ユニット52は、プライマリプーリ速度センサ254と、セカンダリプーリ速度センサ256と、プライマリ圧センサ157と、セカンダリ圧センサ158と、油温センサ260等を備えている。プライマリプーリ速度センサ254、セカンダリプーリ速度センサ256は、それぞれ、プライマリプーリ152、セカンダリプーリ154の回転速度に応じた信号をCVTコントローラ50へ出力する。また、プライマリ圧センサ157とセカンダリ圧センサ158は、それぞれ、プライマリプーリ152、セカンダリプーリ154に供給される油圧の実測値(プライマリ圧,セカンダリ圧)に応じた信号をCVTコントローラ50へ出力する。さらに、油温センサ260は、CVT150の油温に応じた信号をCVTコントローラ50へ出力する。
ステップ106では、変速制御部68が、第1クラッチコントローラ20へ第1クラッチ120を完全開放状態とする制御指令を出力し、第2クラッチコントローラ40へ第2クラッチ140を開放状態とする制御指令を出力する。ここで、第2クラッチ140の開放状態では、第2クラッチ油圧ユニット42のトルク容量の指示値が0から数N・mであり、第2クラッチ油圧ユニット42の油圧がスタンバイ圧である。
ここで、ハイブリッド車両100の急減速中に第2クラッチ140が完全締結している場合には、モータ回転数がプライマリプーリ152の回転数と一致する。このため、モータ回転数が、オイルポンプ160の油量収支に対応する限界回転数より低くなり、プライマリ圧が指示値より低くなる。
また、本実施形態に係るハイブリッド車両100では、ハイブリッド車両100の急減速中にCVT150に油量収支不足が発生する場合に、第2クラッチ140を開放状態とすると共に、第1クラッチ120を開放状態にしている。これにより、エンジン110からモータジェネレータ130へのイナーシャ、フリクションを遮断できるため、モータジェネレータ130の回転のレスポンスを向上させることができるので、オイルポンプ160のレスポンスを向上させることができ、以って、CVT150のLOW側への変速のレスポンスを向上させることができる。
ステップ204では、変速制御部72が、第1クラッチコントローラ20へ第1クラッチ120を完全開放状態とする制御指令を出力し、第2クラッチコントローラ40へ第2クラッチ140を開放状態(トルク容量が0から数N・mであり油圧がスタンバイ圧である状態)とする制御指令を出力する。また、変速制御部72は、モータコントローラ30へ、回転数を必要回転数、即ち、プライマリ圧を指示値まで上昇させるために必要な回転数まで上昇させる制御指令を出力する。以上で本処理ルーチンを終了する。
ステップ304では、変速制御部76が、第1クラッチコントローラ20へ第1クラッチ120を完全開放状態とする制御指令を出力し、第2クラッチコントローラ40へ第2クラッチ140を開放状態(トルク容量が0から数N・mであり、油圧がスタンバイ圧である状態)とする制御指令を出力する。また、変速制御部72は、モータコントローラ30へ、回転数を必要回転数、即ち、プライマリプーリ152の移動速度を指示値まで上昇させるために必要な回転数まで上昇させる制御指令を出力する。以上で本処理ルーチンを終了する。
12 エンジンコントローラ
14 ブレーキコントローラ
16 インバータ
18 バッテリ
19 CAN通信回線
20 第1クラッチコントローラ
22 第1クラッチ油圧ユニット
30 モータコントローラ
40 第2クラッチコントローラ
42 第2クラッチ油圧ユニット
50 CVTコントローラ
52 CVT油圧ユニット
62 減速度推定部(判定部)
64 プーリ移動速度推定部(判定部)
66 油量収支判断部(判定部)
68、72、76 変速制御部(制御部)
70 変速比判定部(判定部)
74 プーリ移動速度判定部(判定部)
100 ハイブリッド車両
110 エンジン
111 出力軸
120 第1クラッチ
130 モータジェネレータ(モータ)
131 回転軸
140 第2クラッチ(湿式クラッチ)
150 CVT(変速機)
151 入力軸
152 プライマリプーリ
154 セカンダリプーリ
152A、154A 固定円錐板
152B、154B 可動円錐板
152C、154C 油圧室
156 Vベルト
157 プライマリ圧センサ
158 セカンダリ圧センサ
160 オイルポンプ(ポンプ)
242 レギュレータバルブ
244 変速制御弁
246 減圧弁
250 サーボリンク
252 ステップモータ
254 プライマリプーリ速度センサ
256 セカンダリプーリ速度センサ
260 油温センサ
Claims (2)
- エンジンと、モータと、前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸との連結を切断及び接続する第1クラッチと、油圧により変速比を変化させる無段変速機と、前記モータの前記回転軸と前記無段変速機の入力軸との連結を切断及び接続する第2クラッチと、前記モータの前記回転軸に連結され、前記モータの出力により駆動されて前記無段変速機に油圧を供給するポンプと、を備えるハイブリッド車両の変速制御装置であって、
車両の減速中に前記無段変速機に油量収支の不足が発生するか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記無段変速機に油量収支の不足が発生すると判定された場合に、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを切断状態とする制御部と、
を備えることを特徴とする、ハイブリッド車両の変速制御装置。 - 前記制御部は、前記判定部によって前記無段変速機に油量収支の不足が発生すると判定された場合に、前記モータの回転数を前記無段変速機の油量収支が充足されるように制御することを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の変速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075174A JP2012206663A (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075174A JP2012206663A (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206663A true JP2012206663A (ja) | 2012-10-25 |
Family
ID=47186796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075174A Pending JP2012206663A (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ハイブリッド車両の変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012206663A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015037502A1 (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | ジヤトコ株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
KR20180093049A (ko) | 2016-01-29 | 2018-08-20 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 클러치 오체결 대응 제어 장치 |
CN111594553A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-08-28 | 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 | 一种可编程控制的联轴器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04353235A (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転制御装置 |
JP2004245363A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JP2008024298A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-07 | Zahnradfab Friedrichshafen Ag | 自動車用ハイブリッド駆動装置 |
JP2008105622A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toyota Central R&D Labs Inc | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2008106896A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置 |
JP2009202712A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動装置及び車両用駆動方法 |
JP2010167961A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075174A patent/JP2012206663A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04353235A (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転制御装置 |
JP2004245363A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JP2008024298A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-07 | Zahnradfab Friedrichshafen Ag | 自動車用ハイブリッド駆動装置 |
JP2008105622A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toyota Central R&D Labs Inc | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2008106896A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置 |
JP2009202712A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動装置及び車両用駆動方法 |
JP2010167961A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015037502A1 (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | ジヤトコ株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
US9616882B2 (en) | 2013-09-13 | 2017-04-11 | Jatco Ltd | Hybrid vehicle control device |
KR20180093049A (ko) | 2016-01-29 | 2018-08-20 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 클러치 오체결 대응 제어 장치 |
KR102060910B1 (ko) | 2016-01-29 | 2019-12-30 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 클러치 오체결 대응 제어 장치 |
US10598277B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-03-24 | Jatco Ltd | Control device that handles erroneous clutch engagement |
CN111594553A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-08-28 | 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 | 一种可编程控制的联轴器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101466460B1 (ko) | 하이브리드차의 엔진 시동 제어 장치 | |
US10131345B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6115022B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8825253B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US9576405B2 (en) | Failure determination device of hybrid vehicle and its failure determination method | |
JP5925079B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US8636620B2 (en) | Automatic transmission | |
US9216734B2 (en) | Control device | |
US20140088813A1 (en) | Control device | |
JP2010188776A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010143308A (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP5287825B2 (ja) | ハイブリッド車両のアイドル制御装置 | |
JP5029275B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP6158915B2 (ja) | ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法 | |
JP2012206663A (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
US11383697B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5803626B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5578362B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2012092975A (ja) | 自動変速機 | |
JP5251958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP5391177B2 (ja) | 車両用変速制御装置 | |
JP5338465B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012092939A5 (ja) | ||
JP2012148701A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140912 |