[go: up one dir, main page]

JP2012206285A - Liquid discharge device - Google Patents

Liquid discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2012206285A
JP2012206285A JP2011071855A JP2011071855A JP2012206285A JP 2012206285 A JP2012206285 A JP 2012206285A JP 2011071855 A JP2011071855 A JP 2011071855A JP 2011071855 A JP2011071855 A JP 2011071855A JP 2012206285 A JP2012206285 A JP 2012206285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
carriage
variable opening
controller
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011071855A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Haneo
昌和 羽尾
Noboru Tamura
登 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011071855A priority Critical patent/JP2012206285A/en
Publication of JP2012206285A publication Critical patent/JP2012206285A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド制御回路が発生させた熱を効率良く放散させて放熱効果を向上させる。
【解決手段】本発明に係る液体吐出装置は、媒体を搬送する搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、前記キャリッジに設けられたヘッド部であって、ノズルと、前記ノズルから液体を吐出させる駆動素子と、前記駆動素子に駆動信号を印加するか否かのオンオフ制御を行うスイッチを有し前記駆動素子の駆動を制御するヘッド制御部と、を有するヘッド部と、前記交差方向に沿って設けられた空洞部であって、前記交差方向の一方側と他方側に開口の大きさを変更可能に設けられた可変開口部と、前記ヘッド制御部に接触した状態で前記可変開口部間に設けられた金属部と、を有し、前記キャリッジの移動により前記可変開口部から流入した空気を前記金属部にあてて冷却する空洞部と、を備える。
【選択図】図6
An object of the present invention is to efficiently dissipate heat generated by a head control circuit to improve a heat dissipation effect.
A liquid ejection apparatus according to the present invention includes a carriage that moves in a crossing direction that intersects a transport direction in which a medium is transported, a head portion that is provided in the carriage, and includes a nozzle and a liquid that is discharged from the nozzle. A head unit having a drive element to be ejected, and a head control unit that has a switch for controlling on / off of whether or not to apply a drive signal to the drive element and controls the drive of the drive element; And a variable opening provided on one side and the other side in the intersecting direction so that the size of the opening can be changed, and the variable opening while being in contact with the head control unit. And a cavity for cooling the air that has flowed from the variable opening by moving the carriage against the metal.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus.

液体吐出装置の一例として、紙等の媒体にインクを吐出して印刷を行うインクジェット
プリンターが知られている。このインクジェットプリンターには、ヘッドユニットが設け
られており、ヘッドユニットは、ノズルと、ノズルに対応した駆動素子(例えば、ピエゾ
素子)と、駆動信号を選択的に駆動素子に印加するスイッチを有するヘッド制御回路と、
を有している(たとえば、特許文献1)。
As an example of a liquid ejecting apparatus, an ink jet printer that performs printing by ejecting ink onto a medium such as paper is known. The ink jet printer is provided with a head unit, and the head unit includes a nozzle, a driving element corresponding to the nozzle (for example, a piezo element), and a switch that selectively applies a driving signal to the driving element. A control circuit;
(For example, Patent Document 1).

特開平11−300956号公報JP-A-11-300956

このようなインクジェットプリンターでは、印刷が長時間に亘って行われると、ヘッド
制御回路内のスイッチが駆動素子に駆動信号を印加するか否かのオンオフ制御を頻繁に繰
り返すこととなる。その結果、ヘッド制御回路の発熱によって温度が過度に上昇し、誤動
作を発生させるおそれがある。
In such an ink jet printer, when printing is performed for a long time, on / off control of whether or not the switch in the head control circuit applies a drive signal to the drive element is frequently repeated. As a result, the temperature of the head control circuit may be excessively increased due to heat generation, which may cause a malfunction.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ヘ
ッド制御回路が発生させた熱を効率良く放散させて放熱効果を向上させることにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to efficiently dissipate the heat generated by the head control circuit and improve the heat dissipation effect.

上記課題を解決するための主たる発明は、
媒体を搬送する搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、
前記キャリッジに設けられたヘッド部であって、
ノズルと、前記ノズルから液体を吐出させる駆動素子と、前記駆動素子に駆動信号を印
加するか否かのオンオフ制御を行うスイッチを有し前記駆動素子の駆動を制御するヘッド
制御部と、を有するヘッド部と、
前記交差方向に沿って設けられた空洞部であって、
前記交差方向の一方側と他方側に開口の大きさを変更可能に設けられた可変開口部と、
前記ヘッド制御部に接触した状態で前記可変開口部間に設けられた金属部と、を有し、前
記キャリッジの移動により前記可変開口部から流入した空気を前記金属部にあてて冷却す
る空洞部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for solving the above problems is:
A carriage that moves in a crossing direction that intersects the transporting direction of transporting the medium;
A head portion provided on the carriage,
A nozzle, a drive element that discharges liquid from the nozzle, and a head control unit that includes a switch that performs on / off control as to whether or not to apply a drive signal to the drive element, and that controls driving of the drive element. The head,
A cavity provided along the crossing direction,
A variable opening provided to be able to change the size of the opening on one side and the other side in the crossing direction;
A cavity portion that is provided between the variable opening portions in contact with the head control portion, and that cools the air flowing from the variable opening portions by movement of the carriage against the metal portion. When,
A liquid ejecting apparatus comprising:
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of the overall configuration of a printer. プリンター1の構成を示す概略図である。図2Aは、プリンター1の斜視図である。図2Bは、プリンター1の横断面図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printer. FIG. 2A is a perspective view of the printer 1. FIG. 2B is a cross-sectional view of the printer 1. ヘッド制御部HCのブロック図である。It is a block diagram of head control part HC. 各信号のタイミングを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the timing of each signal. ヘッド制御部HC周辺の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view around the head controller HC. キャリッジ31に搭載された状態のヘッドユニット40の構成を示す概略図である。2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a head unit 40 mounted on a carriage 31. FIG. 可変開口部48の動作例を説明する図である。It is a figure explaining the operation example of the variable opening part.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

即ち、媒体を搬送する搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、
前記キャリッジに設けられたヘッド部であって、
ノズルと、前記ノズルから液体を吐出させる駆動素子と、前記駆動素子に駆動信号を印
加するか否かのオンオフ制御を行うスイッチを有し前記駆動素子の駆動を制御するヘッド
制御部と、を有するヘッド部と、
前記交差方向に沿って設けられた空洞部であって、
前記交差方向の一方側と他方側に開口の大きさを変更可能に設けられた可変開口部と、
前記ヘッド制御部に接触した状態で前記可変開口部間に設けられた金属部と、を有し、前
記キャリッジの移動により前記可変開口部から流入した空気を前記金属部にあてて冷却す
る空洞部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、空洞部の一部を金属部材により形成し、ヘッド制御
部を当該金属部材に接触させるようにし、かつ、空洞部内に流入した空気を当該金属部材
にあてて冷却するようにしたため、放熱効果を向上させ、ヘッド制御部の誤動作の発生を
抑えることができる。
That is, a carriage that moves in a crossing direction that intersects the transporting direction of transporting the medium;
A head portion provided on the carriage,
A nozzle, a drive element that discharges liquid from the nozzle, and a head control unit that includes a switch that performs on / off control as to whether or not to apply a drive signal to the drive element, and that controls driving of the drive element. The head,
A cavity provided along the crossing direction,
A variable opening provided to be able to change the size of the opening on one side and the other side in the crossing direction;
A cavity portion that is provided between the variable opening portions in contact with the head control portion, and that cools the air flowing from the variable opening portions by movement of the carriage against the metal portion. When,
A liquid ejecting apparatus comprising:
According to such a liquid ejecting apparatus, a part of the cavity is formed of a metal member, the head controller is brought into contact with the metal member, and the air flowing into the cavity is applied to the metal member. Since cooling is performed, it is possible to improve the heat dissipation effect and suppress the occurrence of malfunction of the head controller.

また、かかる液体吐出装置であって、
前記キャリッジの進行方向前側に位置する前記可変開口部を前記一方側の可変開口部と
し、かつ、前記キャリッジの進行方向後側に位置する前記可変開口部を前記他方側の可変
開口部としたときに、
前記一方側の可変開口部は、前記他方側の可変開口部よりも開口の大きさを大きくする
こととしてもよい。
このような液体吐出装置によれば、進行方向前側の可変開口部から空洞部内へ多くの空
気が取り込まれ、進行方向後側の可変開口部から少ない空気が排出されるようになるため
、より放熱効果を向上させることができる。
In addition, such a liquid ejection device,
When the variable opening located on the front side in the traveling direction of the carriage is the one side variable opening and the variable opening located on the rear side in the traveling direction of the carriage is the other side variable opening In addition,
The variable opening on the one side may have a larger opening than the variable opening on the other side.
According to such a liquid ejection device, a large amount of air is taken into the cavity from the variable opening on the front side in the traveling direction, and less air is discharged from the variable opening on the rear side in the traveling direction. The effect can be improved.

また、かかる液体吐出装置であって、
前記金属部は、アース接続されていることとしてもよい。
このような液体吐出装置によれば、静電気によるヘッド制御部の損傷や、この静電気が
ノイズとして駆動信号に重畳することによる誤動作等の不具合を抑止することができる。
In addition, such a liquid ejection device,
The metal part may be grounded.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to suppress problems such as damage to the head controller due to static electricity and malfunctions caused by superimposing this static electricity on the drive signal as noise.

また、かかる液体吐出装置であって、
前記キャリッジは、
ガイドレールに案内されて前記交差方向に移動するものであり、
前記ヘッド部は、
前記搬送方向において前記ガイドレールよりも下流側の第一側面部と、前記搬送方向に
おいて前記第一側面部よりも下流側の第二側面部とを有するヘッドケースを備えており、
前記空洞部は、前記ヘッドケースの前記第二側面部側に設けられたこととしてもよい。

このような液体吐出装置によれば、空洞部を第二側面部側に設けることで、プリンター
内部の空気よりも低温のプリンター外部の空気が空洞部内を通過するようになるため、よ
り放熱効果を向上させることができる。
In addition, such a liquid ejection device,
The carriage is
It is guided by the guide rail and moves in the crossing direction,
The head portion is
A head case having a first side surface downstream of the guide rail in the transport direction and a second side surface downstream of the first side surface in the transport direction;
The hollow portion may be provided on the second side surface side of the head case.

According to such a liquid ejecting apparatus, by providing the cavity portion on the second side surface side, air outside the printer having a temperature lower than the air inside the printer passes through the cavity portion, so that the heat dissipation effect is further improved. Can be improved.

以下の実施形態では、インクジェットプリンター1(以下、「プリンター1」ともいう
)を例に挙げて説明する。
In the following embodiments, an inkjet printer 1 (hereinafter also referred to as “printer 1”) will be described as an example.

===実施の形態===
<<<プリンター1の構成例について>>>
プリンター1の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態
のプリンター1の全体構成のブロック図である。図2Aは、プリンター1の斜視図であり
、図2Bは、プリンター1の横断面図である。
=== Embodiment ===
<<< Configuration Example of Printer 1 >>>
A configuration example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 2A is a perspective view of the printer 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the printer 1.

本実施形態のプリンター1は、搬送部の一例としての搬送ユニット20と、キャリッジ
ユニット30と、ヘッド部の一例としてのヘッドユニット40と、検出器群50と、コン
トローラー60とを有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信
したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャ
リッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピ
ューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印
刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は
、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から
出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
The printer 1 according to the present embodiment includes a transport unit 20 as an example of a transport unit, a carriage unit 30, a head unit 40 as an example of a head unit, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (the conveyance unit 20, the carriage unit 30, and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on paper. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、媒体S(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、「搬送方向」
という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラー21と
、搬送モーター22(「PFモーター」とも言う)と、搬送ローラー23と、プラテン2
4と、排紙ローラー25とを有する。給紙ローラー21は、紙挿入口に挿入された紙をプ
リンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21に
よって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22
によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する。排紙ローラー25は、
紙Sをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下
流側に設けられている。
The transport unit 20 moves the medium S (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as “transport direction”).
For the purpose of transportation). The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as “PF motor”), a transport roller 23, and a platen 2.
4 and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper inserted into the paper insertion slot into the printer. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable area.
Driven by. The platen 24 supports the paper S being printed. The paper discharge roller 25 is
A roller that discharges the paper S to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

キャリッジユニット30は、ヘッドを搬送方向と交差する交差方向(以下、「移動方向
」という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニッ
ト30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32(「CRモーター」とも言う)と
を有する。キャリッジ31は、ガイドレール33に沿って移動方向に往復移動可能であり
、キャリッジモーター32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容
するインクカートリッジCRGを着脱可能に保持している。
The carriage unit 30 is for moving (also referred to as “scanning”) the head in an intersecting direction (hereinafter referred to as “movement direction”) that intersects the conveyance direction. The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as “CR motor”). The carriage 31 can reciprocate in the movement direction along the guide rail 33 and is driven by a carriage motor 32. Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge CRG that stores ink.

ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40
は、複数のノズルを有するヘッド41と、ヘッド制御部HC(ヘッド制御回路)と、それ
らを収容するヘッドケース45とを備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられ
ているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する
。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移
動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。なお、ヘッド41の構
成及びヘッド制御部HCの詳細については後述する。
The head unit 40 is for ejecting ink onto paper. Head unit 40
Comprises a head 41 having a plurality of nozzles, a head controller HC (head control circuit), and a head case 45 for housing them. Since the head 41 is provided on the carriage 31, when the carriage 31 moves in the movement direction, the head 41 also moves in the movement direction. Then, by intermittently ejecting ink while the head 41 is moving in the moving direction, dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the paper. The configuration of the head 41 and the details of the head controller HC will be described later.

検出器群50には、リニア式エンコーダー51、ロータリー式エンコーダー52、紙検
出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダー51は、
キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダー52は、搬送ロ
ーラー23の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の紙Sの先端の位置を検
出する。光学センサー54は、キャリッジ31に取付けられている発光部と受光部により
、紙Sの有無を検出する。そして、光学センサー54は、キャリッジ31によって移動し
ながら紙Sの端部の位置を検出し、紙Sの幅を検出することができる。また、光学センサ
ー54は、状況に応じて、紙Sの先端(搬送方向下流側の端部であり、「上端」ともいう
)・後端(搬送方向上流側の端部であり、「下端」ともいう)も検出できる。
The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like. The linear encoder 51 is
The position of the carriage 31 in the moving direction is detected. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper S being fed. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the paper S by a light emitting unit and a light receiving unit attached to the carriage 31. The optical sensor 54 can detect the position of the edge of the paper S while being moved by the carriage 31, and can detect the width of the paper S. In addition, the optical sensor 54 has a leading end (an end on the downstream side in the transport direction, also referred to as an “upper end”) and a rear end (an end on the upstream side in the transport direction, and a “lower end”) depending on the situation. Can also be detected.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。コント
ローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット
制御回路64と、駆動信号生成部65とを有する。インターフェイス部61は、外部装置
であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62
は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU6
2のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM等の記
憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユ
ニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, a unit control circuit 64, and a drive signal generation unit 65. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. CPU62
Is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is the CPU 6
This is for securing an area for storing the program 2 and a work area, and has a storage element such as a RAM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

なお、駆動信号生成部65は、共通駆動信号COMを生成する。駆動信号生成部65で
生成された共通駆動信号COMは、可撓性を有するフレキシブルケーブル71によって、
本体側(コントローラー60)からヘッド側(ヘッドユニット40)に送信される。
The drive signal generation unit 65 generates a common drive signal COM. The common drive signal COM generated by the drive signal generation unit 65 is flexible by the flexible cable 71 having the flexibility.
It is transmitted from the main body side (controller 60) to the head side (head unit 40).

<<<ヘッドユニット40について>>>
<ヘッド制御部HCについて>
ここで、ヘッド制御部HCについて、図3及び図4を用いて説明する。図3は、ヘッド
制御部HCのブロック図であり、図4は、各信号のタイミングの説明図である。
<<< About the head unit 40 >>>
<About the head controller HC>
Here, the head controller HC will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a block diagram of the head controller HC, and FIG. 4 is an explanatory diagram of the timing of each signal.

ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第
1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダー83と、制御ロジック84
と、スイッチ86を備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、第
1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッ
チ回路82B、デコーダー83、スイッチ86)は、それぞれピエゾ素子417毎に設け
られる。なお、ピエゾ素子417は、ノズルからインクを吐出するために駆動される素子
(駆動素子)であり、ヘッド41においてノズル毎に設けられている。
The head controller HC includes a first shift register 81A, a second shift register 81B, a first latch circuit 82A, a second latch circuit 82B, a decoder 83, and a control logic 84.
The switch 86 is provided. Each part excluding the control logic 84 (that is, the first shift register 81A, the second shift register 81B, the first latch circuit 82A, the second latch circuit 82B, the decoder 83, and the switch 86) is provided for each piezo element 417. Provided. The piezo element 417 is an element (driving element) that is driven to eject ink from the nozzle, and is provided for each nozzle in the head 41.

ヘッド制御部HCには、共通駆動信号COM、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、
画素データSI、クロック信号CLKが入力される。以下、これらの信号について説明す
る。
The head controller HC includes a common drive signal COM, a latch signal LAT, a change signal CH,
Pixel data SI and a clock signal CLK are input. Hereinafter, these signals will be described.

駆動信号COMは、繰り返し周期T毎に繰り返し生成される。この繰り返し周期Tは、
キャリッジ31が所定距離移動するために要する時間である。このように、キャリッジ3
1が所定距離移動する毎に、同じ波形COMが駆動信号生成部65から繰り返し生成され
る。そして、この共通駆動信号COMは、繰り返し周期Tにおける期間T11で生成され
る第1波形部SS11と、期間T12で生成される第2波形部SS12と、期間T13で
生成される第3波形部SS13とを有する。ここで、第1波形部SS11は駆動パルスP
S1を有している。また、第2波形部SS12は駆動パルスPS2を、第3波形部SS1
3は駆動パルスPS3をそれぞれ有している。そして、駆動パルスPS1、駆動パルスP
S2及び駆動パルスPS3は、後で詳述する大ドットの形成時にピエゾ素子417へ印加
されるものであり、互いに同じ波形をしている。また、駆動パルスPS1と駆動パルスP
S2は、後で詳述する中ドットの形成時にも、ピエゾ素子417へ印加されるものである
。また、駆動パルスPS1は、後で詳述する小ドットの形成時にも、ピエゾ素子417へ
印加されるものである。なお、駆動パルスがピエゾ素子417に印加されない場合は、イ
ンクが噴射されない(ドットが形成されない)。
The drive signal COM is repeatedly generated every repetition period T. This repetition period T is
This is the time required for the carriage 31 to move a predetermined distance. Thus, the carriage 3
Each time 1 moves a predetermined distance, the same waveform COM is repeatedly generated from the drive signal generator 65. The common drive signal COM includes the first waveform section SS11 generated in the period T11 in the repetition period T, the second waveform section SS12 generated in the period T12, and the third waveform section SS13 generated in the period T13. And have. Here, the first waveform section SS11 is a drive pulse P.
S1 is included. Further, the second waveform section SS12 outputs the drive pulse PS2 to the third waveform section SS1.
3 each have a drive pulse PS3. Then, drive pulse PS1, drive pulse P
S2 and the drive pulse PS3 are applied to the piezo element 417 when a large dot, which will be described in detail later, is formed, and have the same waveform. Further, the driving pulse PS1 and the driving pulse P
S2 is applied to the piezo element 417 when forming a medium dot, which will be described in detail later. The drive pulse PS1 is also applied to the piezo element 417 when forming small dots, which will be described in detail later. Note that when no drive pulse is applied to the piezo element 417, ink is not ejected (dots are not formed).

この駆動信号COMは、ピエゾ素子417毎に設けられたスイッチ86にそれぞれ入力
されている。スイッチ86は、駆動信号COMをピエゾ素子417に印加するか否かのオ
ン/オフ制御を行う。このオン/オフ制御により、駆動信号COMの一部分を、選択的に
ピエゾ素子417へ印加させることができ、これにより、ドットの大きさを変更すること
ができる。このように、各波形部は、ピエゾ素子417へ印加される一単位である。なお
、各波形部をピエゾ素子417へ印加させるための制御については、後で詳しく説明する
This drive signal COM is input to each switch 86 provided for each piezo element 417. The switch 86 performs on / off control as to whether or not to apply the drive signal COM to the piezo element 417. By this on / off control, a part of the drive signal COM can be selectively applied to the piezo element 417, whereby the size of the dot can be changed. In this way, each waveform portion is one unit applied to the piezo element 417. Note that control for applying each waveform portion to the piezo element 417 will be described in detail later.

ラッチ信号LATは、繰り返し周期T(1画素の区間をヘッド41が移動する期間)を
示す信号である。すなわち、ラッチ信号LATは、キャリッジ31が所定距離移動する毎
に出力されるリニア式エンコーダー51の信号に基づいて、コントローラー60によって
生成され、制御ロジック84とラッチ回路(第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82
B)に入力される。
The latch signal LAT is a signal indicating a repetition period T (a period in which the head 41 moves in a section of one pixel). That is, the latch signal LAT is generated by the controller 60 based on the signal of the linear encoder 51 output every time the carriage 31 moves by a predetermined distance, and the control logic 84 and the latch circuit (first latch circuit 82A, second latch circuit) are generated. Latch circuit 82
B).

チェンジ信号CHは、繰り返し周期Tを3等分した期間を示す信号である。チェンジ信
号CHは、リニア式エンコーダー51の信号に基づいてコントローラー60によって生成
され、制御ロジック84に入力される。
The change signal CH is a signal indicating a period obtained by dividing the repetition period T into three equal parts. The change signal CH is generated by the controller 60 based on the signal from the linear encoder 51 and input to the control logic 84.

画素データSIは、画素毎の階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示
す信号である。この画素データは、1個のノズルに対して2ビットずつで構成されている
。例えば、ノズル数が64個の場合、2ビット×64の画素データSIが繰り返し周期T
毎にコントローラー60から送られてくることになる。なお、画素データSIは、第1シ
フトレジスタ81A及び第2シフトレジスタ81Bに入力される。
The pixel data SI is a signal indicating the gradation (no dot, small dot, medium dot, large dot) for each pixel. This pixel data is composed of 2 bits for each nozzle. For example, when the number of nozzles is 64, pixel data SI of 2 bits × 64 has a repetition period T
It will be sent from the controller 60 every time. The pixel data SI is input to the first shift register 81A and the second shift register 81B.

クロック信号CLKは、コントローラー60から送られる画素データSIを、各シフト
レジスタ(第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B)にセットする際に用
いられる信号である。
The clock signal CLK is a signal used when the pixel data SI sent from the controller 60 is set in each shift register (first shift register 81A, second shift register 81B).

次に、ヘッド制御部HCで生成される信号について説明する。ヘッド制御部HCでは、
選択信号q0〜q3、スイッチ制御信号SW、印加信号が生成される。
選択信号q0〜q3は、ラッチ信号LATとチェンジ信号CHに基づいて、制御ロジッ
ク64で生成される。そして生成された選択信号q0〜q3は、ピエゾ素子417毎に設
けられたデコーダー83にそれぞれ入力される。
Next, signals generated by the head controller HC will be described. In the head controller HC,
Selection signals q0 to q3, a switch control signal SW, and an application signal are generated.
The selection signals q0 to q3 are generated by the control logic 64 based on the latch signal LAT and the change signal CH. Then, the generated selection signals q0 to q3 are input to the decoders 83 provided for each piezo element 417.

スイッチ制御信号SWは、各ラッチ回路(第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82
B)にラッチされた画素データ(2ビット)に基づいて、選択信号q0〜q3の何れかが
デコーダー83によって選択されたものである。各デコーダー83で生成されたスイッチ
制御信号SWは、対応するスイッチ86にそれぞれ入力される。
The switch control signal SW is sent to each latch circuit (first latch circuit 82A, second latch circuit 82).
One of the selection signals q0 to q3 is selected by the decoder 83 based on the pixel data (2 bits) latched in B). The switch control signal SW generated by each decoder 83 is input to the corresponding switch 86.

印加信号は、共通駆動信号COMとスイッチ制御信号に基づいてスイッチ86から出力
される。この印加信号は、各スイッチ86と対応するピエゾ素子417にそれぞれ印加さ
れる。
The applied signal is output from the switch 86 based on the common drive signal COM and the switch control signal. This applied signal is applied to each piezo element 417 corresponding to each switch 86.

(ヘッド制御部HCの動作)
ヘッド制御部HCは、コントローラー60からの画素データSIに基づき、インクを吐
出させるための制御を行う。すなわち、ヘッド制御部HCは、印刷データに基づいてスイ
ッチ86のオン/オフを制御し、共通駆動信号COMの必要な波形部を選択的にピエゾ素
子417へ印加させている。言い換えると、ヘッド制御部HCは、各ピエゾ素子417の
駆動を制御している。本実施形態では、画素データSIが2ビットで構成されている。そ
して、転送用クロックCLKに同期して、この画素データSIが記録ヘッド41へ送られ
てくる。さらに、画素データSIの上位ビット群が各第1シフトレジスタ81Aにセット
され、下位ビット群が各第2シフトレジスタ81Bにセットされる。第1シフトレジスタ
81Aには第1ラッチ回路82Aが電気的に接続され、第2シフトレジスタ81Bには第
2ラッチ回路82Bが電気的に接続されている。そして、コントローラー60からのラッ
チ信号LATがHレベルになると、各第1ラッチ回路82Aは対応する画素データSIの
上位ビットをラッチし、各第2ラッチ回路82Bは画素データSIの下位ビットをラッチ
する。第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bでラッチされた画素データSI(
上位ビットと下位ビットの組)はそれぞれ、デコーダー83に入力される。デコーダー8
3は、第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされた画素データSIに
応じて、制御ロジック84から出力される選択信号q0〜q3のうちの一つの選択信号(
例えば選択信号q1)を選択し、選択された選択信号をスイッチ制御信号SWとして出力
する。各スイッチ86は、スイッチ制御信号に応じてオン/オフされて、駆動信号COM
に含まれる波形部を選択的にピエゾ素子417へ印加する。
(Operation of the head controller HC)
The head controller HC performs control for ejecting ink based on the pixel data SI from the controller 60. That is, the head control unit HC controls the on / off of the switch 86 based on the print data, and selectively applies the necessary waveform portion of the common drive signal COM to the piezo element 417. In other words, the head controller HC controls the driving of each piezo element 417. In the present embodiment, the pixel data SI is composed of 2 bits. The pixel data SI is sent to the recording head 41 in synchronization with the transfer clock CLK. Further, the upper bit group of the pixel data SI is set in each first shift register 81A, and the lower bit group is set in each second shift register 81B. A first latch circuit 82A is electrically connected to the first shift register 81A, and a second latch circuit 82B is electrically connected to the second shift register 81B. When the latch signal LAT from the controller 60 becomes H level, each first latch circuit 82A latches the upper bit of the corresponding pixel data SI, and each second latch circuit 82B latches the lower bit of the pixel data SI. . Pixel data SI (latched by the first latch circuit 82A and the second latch circuit 82B)
Each set of upper bits and lower bits is input to the decoder 83. Decoder 8
3 is one of the selection signals q0 to q3 output from the control logic 84 in accordance with the pixel data SI latched by the first latch circuit 82A and the second latch circuit 82B.
For example, the selection signal q1) is selected, and the selected selection signal is output as the switch control signal SW. Each switch 86 is turned on / off according to the switch control signal, and the drive signal COM
Are selectively applied to the piezoelectric element 417.

(画素データとドットの関係)
まず、ドットの非形成の場合(画素データSIがデータ[00]の場合)について説明
する。画素データ[00]がラッチされている場合、スイッチ制御信号SWとして選択信
号q0が出力される。選択信号q0は、画素データSIが[00]であるノズルに対し、
任意の時点で、スイッチ86をオンするかオフするかを示す信号で、制御ロジック84が
出力するが、制御ロジック84は、ラッチ信号LATかチェンジ信号CHのパルスごとに
(予め定められたとおりに)値が規定される(なお、選択信号q1〜q3も同様である)
。これにより、期間Tにおいてスイッチ86がオフ状態になる。この結果、共通駆動信号
COMの駆動パルスはピエゾ素子417へ印加されない。この場合、ノズルからはインク
滴は吐出されない。
(Relationship between pixel data and dots)
First, a case where dots are not formed (when pixel data SI is data [00]) will be described. When the pixel data [00] is latched, the selection signal q0 is output as the switch control signal SW. The selection signal q0 is for the nozzle whose pixel data SI is [00].
The control logic 84 outputs a signal indicating whether the switch 86 is turned on or off at an arbitrary time, and the control logic 84 outputs the pulse of the latch signal LAT or the change signal CH (as determined in advance). ) Value is defined (the same applies to the selection signals q1 to q3).
. Accordingly, the switch 86 is turned off in the period T. As a result, the drive pulse of the common drive signal COM is not applied to the piezo element 417. In this case, ink droplets are not ejected from the nozzles.

次に、小ドットの形成の場合(画素データSIがデータ[01]の場合)について説明
する。画素データ[01]がラッチされている場合、スイッチ制御信号SWとして選択信
号q1が出力される。これにより、期間T11においてスイッチ86がオン状態になり、
期間T12及び期間T13においてスイッチ86がオフ状態になる。この結果、共通駆動
信号COMの第1波形部SS11が有する駆動パルスPS1がピエゾ素子417へ印加さ
れ、ノズルからは小ドットに対応する量のインク滴が噴射される。
Next, a case where small dots are formed (when pixel data SI is data [01]) will be described. When the pixel data [01] is latched, the selection signal q1 is output as the switch control signal SW. Accordingly, the switch 86 is turned on in the period T11,
In the period T12 and the period T13, the switch 86 is turned off. As a result, the drive pulse PS1 included in the first waveform portion SS11 of the common drive signal COM is applied to the piezo element 417, and an ink droplet corresponding to a small dot is ejected from the nozzle.

次に、中ドットの形成の場合(画素データSIがデータ[10]の場合)について説明
する。画素データ[10]がラッチされている場合、スイッチ制御信号SWとして選択信
号q2が出力される。これにより、期間T11及び期間T12においてスイッチ86がオ
ン状態になり、期間T13ではスイッチ86がオフ状態になる。この結果、共通駆動信号
COMの第1波形部SS11が有する駆動パルスPS1と、共通駆動信号COMの第2波
形部SS12が有する駆動パルスPS2がピエゾ素子417へ印加され、ノズルからは中
ドットに対応する量のインク滴(中インク滴)が噴射される。
Next, the case of forming a medium dot (when the pixel data SI is data [10]) will be described. When the pixel data [10] is latched, the selection signal q2 is output as the switch control signal SW. Accordingly, the switch 86 is turned on in the periods T11 and T12, and the switch 86 is turned off in the period T13. As a result, the drive pulse PS1 included in the first waveform portion SS11 of the common drive signal COM and the drive pulse PS2 included in the second waveform portion SS12 of the common drive signal COM are applied to the piezo element 417, and the nozzle corresponds to the medium dot. An amount of ink droplet (medium ink droplet) is ejected.

次に、大ドットの形成の場合(画素データSIがデータ[11]の場合)について説明
する。画素データ[11]がラッチされている場合、スイッチ制御信号SWとして選択信
号q3が出力される。これにより、期間T11、期間T12及び期間T13においてスイ
ッチ86はオン状態になる。この結果、共通駆動信号COMの第1波形部SS11が有す
る駆動パルスPS1と、共通駆動信号COMの第2波形部SS12が有する駆動パルスP
S2と、共通駆動信号COMの第3波形部SS13が有する駆動パルスPS3とがピエゾ
素子417へ順に印加され、ノズルからは大ドットに対応する量のインク滴(大インク滴
)が吐出される。
Next, a case where large dots are formed (when pixel data SI is data [11]) will be described. When the pixel data [11] is latched, the selection signal q3 is output as the switch control signal SW. Accordingly, the switch 86 is turned on in the period T11, the period T12, and the period T13. As a result, the drive pulse PS1 included in the first waveform portion SS11 of the common drive signal COM and the drive pulse P included in the second waveform portion SS12 of the common drive signal COM.
S2 and the drive pulse PS3 included in the third waveform portion SS13 of the common drive signal COM are sequentially applied to the piezo element 417, and ink droplets (large ink droplets) corresponding to large dots are ejected from the nozzles.

<ヘッド制御部HCからピエゾ素子までの配線について>
次に、ヘッド制御部HCからピエゾ素子までの配線について、図5を用いて説明する。
図5は、ヘッド制御部HC周辺の分解斜視図である。
<Wiring from the head controller HC to the piezo element>
Next, wiring from the head controller HC to the piezoelectric element will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is an exploded perspective view around the head controller HC.

まず、本実施形態のヘッド部分の構成について説明する。図5に示すように、本実施形
態のプリンター1は、ヘッド部分にヘッド41と、テープキャリアパッケージ(Tape Car
rier Package:以下「TCP」ともいう)とを備えている。
First, the configuration of the head portion of this embodiment will be described. As shown in FIG. 5, the printer 1 of this embodiment includes a head 41 and a tape carrier package (Tape Car
rier Package: hereinafter also referred to as “TCP”).

ヘッド41は、ノズルプレート42と、リザーバープレート43と、アクチュエーター
部44とを有している。ノズルプレート42は、6列のノズル開口が形成されている。ま
た、その各列につき、それぞれ64個のノズル開口が搬送方向に並んで形成されている。
下記の説明では、搬送方向下流側から順に各ノズルに#1〜#64の番号を付けている。
リザーバープレート43は、インクを貯留するリザーバー(貯留室)とノズル毎の圧力発
生室とを形成する。アクチュエーター部44には、ノズル毎に対応してピエゾ素子が設け
られており、このピエゾ素子の動作に応じて、リザーバープレート43の圧力発生室内を
膨張・収縮させる。また、アクチュエーター部44には、ノズル毎(ピエゾ素子毎)に接
続端子Taが設けられている。つまり、1つのノズル列につき64個の接続端子Taが設
けられている。
The head 41 includes a nozzle plate 42, a reservoir plate 43, and an actuator unit 44. The nozzle plate 42 has six rows of nozzle openings. Further, for each of the rows, 64 nozzle openings are formed side by side in the transport direction.
In the following description, the nozzles are numbered # 1 to # 64 in order from the downstream side in the transport direction.
The reservoir plate 43 forms a reservoir (storage chamber) for storing ink and a pressure generation chamber for each nozzle. The actuator section 44 is provided with a piezo element corresponding to each nozzle, and the pressure generating chamber of the reservoir plate 43 is expanded and contracted according to the operation of the piezo element. The actuator unit 44 is provided with a connection terminal Ta for each nozzle (for each piezo element). That is, 64 connection terminals Ta are provided for each nozzle row.

TCPは、本体側(コントローラー60)からの入力信号に基づいてヘッドの駆動を制
御するヘッド制御部HCをFPC(Flexible printed circuit)に実装し、必要な配線パ
ターンを形成して構成されている。なお、ヘッド制御部HCは半導体集積回路(IC)に
よって構成されている。
The TCP is configured by mounting a head controller HC that controls driving of the head based on an input signal from the main body side (controller 60) on an FPC (Flexible Printed Circuit) and forming a necessary wiring pattern. The head controller HC is configured by a semiconductor integrated circuit (IC).

ヘッド制御部HCの入力側の配線は、前述した共通駆動信号COM、ラッチ信号LAT
、チェンジ信号CH、画素データSI、クロック信号CLKなどを伝送するものである。
The wiring on the input side of the head controller HC is the common drive signal COM and the latch signal LAT described above.
, A change signal CH, pixel data SI, a clock signal CLK, and the like.

また、同図では示していないがヘッド制御部HCの出力側の配線は、印加信号を各ピエ
ゾ素子に伝送する。
Further, although not shown in the figure, the wiring on the output side of the head controller HC transmits the applied signal to each piezo element.

なお、TCPには、アクチュエーター部44の接続端子Taと接続するための接続端子
Tbが、ノズル毎に設けられている。つまり、1つのノズル列につき64個の接続端子T
bが設けられている。このTCPの各接続端子Tbは、アクチュエーター部44の各接続
端子Taとそれぞれ対応している。そして、ヘッド制御部HCから出力される印加信号は
、出力側の配線を通り、接続端子Tb、接続端子Taを介してピエゾ素子に印加される。
In addition, connection terminal Tb for connecting with connection terminal Ta of the actuator part 44 is provided in TCP for every nozzle. That is, 64 connection terminals T per nozzle row
b is provided. Each connection terminal Tb of the TCP corresponds to each connection terminal Ta of the actuator section 44. The applied signal output from the head controller HC is applied to the piezoelectric element through the connection terminal Tb and the connection terminal Ta through the wiring on the output side.

<ヘッドケース45について>
ここで、ヘッドケース45について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、キャリ
ッジ31に搭載された状態のヘッドユニット40を示す概略図であり、ヘッドケース45
の構成が横断面図により示されている。図7は、可変開口部48の動作例を説明する図で
ある。図7Aは、キャリッジ31が移動方向の一方向(往路)に移動する際の空洞部46
の状態を示す図である。図7Bは、キャリッジ31が移動方向の他方向(復路)に移動す
る際の空洞部46の状態を示す図である。なお、図7では、ヘッドユニット40のうちの
空洞部46及びTCP(ヘッド制御部HC)を抜き出して図示している。
<About the head case 45>
Here, the head case 45 will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a schematic diagram showing the head unit 40 mounted on the carriage 31, and a head case 45.
The configuration is shown by a cross-sectional view. FIG. 7 is a diagram for explaining an operation example of the variable opening 48. FIG. 7A shows a hollow portion 46 when the carriage 31 moves in one direction of movement (outward path).
It is a figure which shows the state of. FIG. 7B is a diagram illustrating a state of the cavity 46 when the carriage 31 moves in the other direction (return path) of the movement direction. In FIG. 7, the cavity 46 and the TCP (head controller HC) in the head unit 40 are extracted and shown.

(ヘッド制御部HCの発熱)
上述したとおり、ヘッド制御部HCが、印刷データに基づいてスイッチ86のオン/オ
フを制御し、共通駆動信号COMの必要な波形部を選択的にピエゾ素子417へ印加させ
ることにより、所定の大きさのインク滴がノズルから媒体Sに向けて噴射される。そして
、本実施形態に係るプリンター1では、このようなインク滴の吐出を繰り返すことによっ
て印刷が行われる。
(Heat generation of head controller HC)
As described above, the head controller HC controls the on / off of the switch 86 based on the print data, and selectively applies a necessary waveform portion of the common drive signal COM to the piezo element 417, thereby obtaining a predetermined magnitude. The ink droplet is ejected from the nozzle toward the medium S. In the printer 1 according to the present embodiment, printing is performed by repeating such ink droplet ejection.

しかし、印刷が長時間に亘って行われると、駆動素子に駆動信号を印加するか否かのオ
ンオフ制御がスイッチ86によって頻繁に繰り返されることになる。そうすると、スイッ
チ86を構成するトランジスタから過度に熱が発生し、ヘッド制御部HC内の温度が大幅
に上昇することとなる。その結果、吐出不良等が生じ、プリンター1の故障の原因となる
However, when printing is performed for a long time, on / off control of whether or not to apply a drive signal to the drive element is frequently repeated by the switch 86. As a result, excessive heat is generated from the transistors constituting the switch 86, and the temperature in the head controller HC increases significantly. As a result, ejection failure or the like occurs, causing the printer 1 to malfunction.

これに対し、本実施形態に係るヘッドユニット40においては、金属部47を有する空
洞部46をヘッドケース45に形成し、当該金属部47にヘッド制御部HCを接触させる
ようにした。そして、空洞部46に、開口の大きさを変更可能にした可変開口部48を設
け、キャリッジ31の移動により可変開口部48から流入した空気を金属部47にあてて
冷却するようにした。これにより、ヘッド制御部HCが発生させた熱を効果的に放散させ
ることができる。
以下、かかるヘッドケース45の構成例を、具体的に説明する。
On the other hand, in the head unit 40 according to the present embodiment, the cavity 46 having the metal part 47 is formed in the head case 45 so that the head controller HC is brought into contact with the metal part 47. A variable opening 48 whose opening size can be changed is provided in the cavity 46, and the air flowing from the variable opening 48 by the movement of the carriage 31 is applied to the metal part 47 to be cooled. Thereby, the heat generated by the head controller HC can be effectively dissipated.
Hereinafter, a configuration example of the head case 45 will be specifically described.

(ヘッドケース45の構成)
まず、本実施形態に係るヘッドケース45の構成について、図6を用いて説明する。
なお、図6に示すヘッドユニット40においては、インクカートリッジCRGが装着さ
れるインク導入針、インク流路等は省略されている。また、図6に示すヘッドケース45
においては、上面が開放された状態で図示されているが、密閉されているものとする。
(Configuration of head case 45)
First, the configuration of the head case 45 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
In the head unit 40 shown in FIG. 6, the ink introduction needle, the ink flow path, and the like to which the ink cartridge CRG is attached are omitted. Further, the head case 45 shown in FIG.
In FIG. 1, although the upper surface is illustrated in an open state, it is assumed to be sealed.

ヘッドケース45は、キャリッジ31によって支持されており、ヘッド41及びヘッド
制御部HCを収容可能に構成されたケーシングである。
ヘッドケース45は、主に合成樹脂により形成されており、金属部材により形成された
部位47(以下、「金属部47」と呼ぶ)を有する空洞部46を備えている。また、ヘッ
ドケース45は、底面にノズルプレート42を有している。
The head case 45 is a casing that is supported by the carriage 31 and configured to accommodate the head 41 and the head controller HC.
The head case 45 is mainly formed of a synthetic resin and includes a hollow portion 46 having a portion 47 (hereinafter referred to as “metal portion 47”) formed of a metal member. The head case 45 has a nozzle plate 42 on the bottom surface.

ノズルプレート42の上面には、リザーバープレート43がフィルム接着剤により接着
されている。
リザーバープレート43の上面には、リザーバープレート43側へインクを供給する供
給プレート(不図示)がフィルム接着剤により接着されている。
供給プレートの上面には、アクチュエーター部44がフィルム接着剤により接着されて
いる。
A reservoir plate 43 is adhered to the upper surface of the nozzle plate 42 with a film adhesive.
A supply plate (not shown) for supplying ink to the reservoir plate 43 side is adhered to the upper surface of the reservoir plate 43 with a film adhesive.
An actuator portion 44 is bonded to the upper surface of the supply plate with a film adhesive.

アクチュエーター部44の上面には、ヘッド制御部HCを有するTCPが接着されてい
る。このように接着することで、TCPの各接続端子Tbがアクチュエーター部44の各
接続端子Taに対応して接続されることになる(図5参照)。
A TCP having a head control unit HC is bonded to the upper surface of the actuator unit 44. By bonding in this way, each connection terminal Tb of TCP is connected corresponding to each connection terminal Ta of the actuator portion 44 (see FIG. 5).

このTCPは、可撓性部材により形成されているため、自在に屈曲することができる。
本実施形態においては、図6に示すように、TCPをヘッドケース45の内壁に沿って上
向きに屈曲させて、ヘッド制御部HCを金属部47に接触させた状態にしている。そして
、ヘッド制御部HCは、熱伝導性の高い素材からなる接着剤により金属部47に接着され
ている。
Since this TCP is formed of a flexible member, it can be bent freely.
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the TCP is bent upward along the inner wall of the head case 45 so that the head controller HC is in contact with the metal part 47. The head controller HC is bonded to the metal part 47 with an adhesive made of a material having high thermal conductivity.

このように、ヘッド制御部HCを金属部47に接触させた状態でケース内に収容したた
め、ヘッド制御部HCが発生させた熱は金属部47の表面から空気中に放散されることに
なる。
Thus, since the head controller HC is accommodated in the case in contact with the metal part 47, the heat generated by the head controller HC is dissipated from the surface of the metal part 47 into the air.

さらに、図6に示すように、TCPを搬送方向の下流方向へ屈曲させて、TCPの端部
のうちのアクチュエーター部44側と反対側の端部を基板CBに固定している。この基板
CBには、コネクターCNが搭載されている。TCPは、基板CBを介してコネクターC
Nに対して電気的に接続される。コネクターCNには、可撓性を有するフレキシブルケー
ブル71が接続されている。
Further, as shown in FIG. 6, the TCP is bent in the downstream direction in the transport direction, and the end portion of the TCP opposite to the actuator portion 44 side is fixed to the substrate CB. A connector CN is mounted on the substrate CB. TCP is connected to the connector C via the substrate CB.
N is electrically connected. A flexible cable 71 having flexibility is connected to the connector CN.

このため、駆動信号生成部65により生成された共通駆動信号COMが、本体側(コン
トローラー60)からヘッドユニット40側へ送信されると、フレキシブルケーブル71
、コネクターCN、基板CB、TCP、を順次経由して、アクチュエーター部44によっ
て受信される。
For this reason, when the common drive signal COM generated by the drive signal generator 65 is transmitted from the main body side (controller 60) to the head unit 40 side, the flexible cable 71
Are received by the actuator unit 44 via the connector CN, the substrate CB, and the TCP sequentially.

また、ヘッドケース45は、図6に示すように、搬送方向においてガイドレール33よ
りも下流側の第一側面部45aと、搬送方向において第一側面部45aよりも下流側の第
二側面部45bとを有している。
Further, as shown in FIG. 6, the head case 45 includes a first side surface 45a downstream of the guide rail 33 in the transport direction and a second side surface 45b downstream of the first side surface 45a in the transport direction. And have.

そして、本実施形態においては、ヘッドケース45の第二側面部45b側に、空洞部4
6が設けられている。
空洞部46は、図7に示すように、移動方向に沿って設けられ、移動方向の一方側と他
方側に可変開口部48、48を有しており、可変開口部48、48間には金属部47を有
している。
In the present embodiment, the cavity portion 4 is provided on the second side surface portion 45b side of the head case 45.
6 is provided.
As shown in FIG. 7, the cavity 46 is provided along the moving direction, and has variable openings 48, 48 on one side and the other side of the moving direction, and between the variable openings 48, 48. A metal part 47 is provided.

このため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、出入り口となる可変開口部48を
通じて空洞部46内に風が流れ込むことになる。
そうすると、空洞部46内に流入した風が金属部47の表面にあたり、その表面からヘ
ッド制御部HCが発生させた熱が放散されることになる。
For this reason, when the carriage 31 moves in the moving direction, the wind flows into the cavity 46 through the variable opening 48 serving as an entrance.
If it does so, the wind which flowed in in the cavity 46 will hit the surface of the metal part 47, and the heat which the head control part HC generated from the surface will be dissipated.

また、空洞部46を第二側面部45b側に設けることで、第二側面部45b側は第一側
面部45a側よりも媒体Sを排出する排出口側に近いため、プリンター内部の空気よりも
低温のプリンター外部の空気が可変開口部48から空洞部46内へ流入するようになる。
Further, by providing the hollow portion 46 on the second side surface portion 45b side, the second side surface portion 45b side is closer to the discharge port side for discharging the medium S than the first side surface portion 45a side. Air outside the low-temperature printer flows into the cavity 46 from the variable opening 48.

その結果、空洞部46内へ流入した低温の外気が金属部47の表面に触れることによっ
て熱を奪うことになるため、より放熱効果を向上させることができる。
As a result, since the low-temperature outside air that has flowed into the cavity 46 touches the surface of the metal part 47, heat is taken away, so that the heat dissipation effect can be further improved.

金属部47は、図6に示すように、突出部47aの先端をヘッドケース45の第二側面
部45bに接触させた状態でヘッドケース45に固定されている。これにより、金属部4
7とヘッドケース45とによって空洞部46が形成される。
As shown in FIG. 6, the metal portion 47 is fixed to the head case 45 in a state where the tip of the protruding portion 47 a is in contact with the second side surface portion 45 b of the head case 45. Thereby, the metal part 4
7 and the head case 45 form a cavity 46.

本実施形態においては、金属部47を接地電位に設定している。このように、金属部4
7を接地させる(アース接続させる)ことで、ヘッド制御部HC等に帯電した静電気を徐
電することができ、静電気によるヘッド制御部の損傷や、この静電気がノイズとして駆動
信号に重畳することによる誤動作を抑止することが可能となる。
In the present embodiment, the metal part 47 is set to the ground potential. Thus, the metal part 4
7 is grounded (grounded), the static electricity charged in the head controller HC or the like can be gradually reduced, and the head controller is damaged by static electricity or the static electricity is superimposed on the drive signal as noise. It becomes possible to suppress malfunction.

可変開口部48は、図7に示すように、軸48aと、軸48aを中心に回動するフラッ
プ48bと、フラップ48bを軸48a回りに回動させる駆動部の一例としてのモーター
(不図示)と、を有している。
すなわち、コントローラー60は、モーターを駆動させることにより、フラップ48b
を軸48a回りに回動させることができる。
そして、フラップ48bが回動することによって、可変開口部48は開口の大きさを変
更させることができる。
このように、コントローラー60は、各可変開口部48を制御することで、空洞部46
内に流入する空気の量を調整することができる。
As shown in FIG. 7, the variable opening 48 includes a shaft 48a, a flap 48b that rotates about the shaft 48a, and a motor (not shown) as an example of a drive unit that rotates the flap 48b about the shaft 48a. And have.
That is, the controller 60 drives the motor to generate the flap 48b.
Can be rotated around the shaft 48a.
And the variable opening part 48 can change the magnitude | size of opening by the flap 48b rotating.
In this way, the controller 60 controls each variable opening 48 so that the cavity 46
The amount of air flowing into the interior can be adjusted.

<<<プリンター1の動作例について>>>
次に、プリンター1の動作例にについて、図7を用いて説明する。
プリンター1は、コンピューター110から印刷データが送られてくると、印刷処理を
実行する。以下に説明される各処理は、コントローラー60が、メモリー63内に格納さ
れたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラム
は、各処理を実行するためのコードを有する。
<<< Operation Example of Printer 1 >>>
Next, an operation example of the printer 1 will be described with reference to FIG.
When print data is sent from the computer 110, the printer 1 executes print processing. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit in accordance with a program stored in the memory 63. This program has a code for executing each process.

コントローラー60は、コンピューター110からインターフェイス部61を介して、
印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピューター110から送信される印刷データ
のヘッダに含まれている。そして、コントローラー60は、受信した印刷データに含まれ
る各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・イン
ク吐出処理等を行う。
The controller 60 is connected to the computer 110 via the interface unit 61.
A print command is received. This print command is included in the header of print data transmitted from the computer 110. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed process, transport process, ink ejection process, and the like using each unit.

<給紙処理>
まず、コントローラー60は、給紙処理を行う。給紙処理とは、印刷すべき紙Sをプリ
ンター1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙Sを位置決めする処理で
ある。コントローラー60は、給紙ローラー21を回転させ、印刷すべき紙Sを搬送ロー
ラー23まで送る。コントローラー60は、搬送ローラー23を回転させ、給紙ローラー
21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙Sが印刷開始位置に位置決め
されたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙Sと対向している。
<Paper feed processing>
First, the controller 60 performs a paper feed process. The paper feed process is a process for supplying the paper S to be printed into the printer 1 and positioning the paper S at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper S to be printed to the transport roller 23. The controller 60 rotates the transport roller 23 and positions the paper fed from the paper feed roller 21 at the print start position. When the paper S is positioned at the print start position, at least some of the nozzles of the head 41 are opposed to the paper S.

<ドット形成処理>
次いで、コントローラー60は、ドット形成処理を行う。ドット形成処理とは、キャリ
ッジ移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、紙上にドット
を形成する処理である。コントローラー60は、キャリッジモーター32を駆動し、キャ
リッジ31をキャリッジ移動方向に往復移動させる。そして、コントローラー60は、キ
ャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを吐出さ
せる。ヘッド41から吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成され
る。
<Dot formation process>
Next, the controller 60 performs a dot formation process. The dot formation process is a process for forming dots on paper by intermittently ejecting ink from the head 41 moving along the carriage movement direction. The controller 60 drives the carriage motor 32 to reciprocate the carriage 31 in the carriage movement direction. Then, the controller 60 ejects ink from the head 41 based on the print data while the carriage 31 is moving. When ink droplets ejected from the head 41 land on the paper, dots are formed on the paper.

<冷却処理>
上記のドット形成処理の際、コントローラー60は、冷却処理を行う。冷却処理とは、
キャリッジ31が進行する進行方向に応じて、各可変開口部48、48における開口の大
きさを変更する処理である。
<Cooling treatment>
During the dot formation process, the controller 60 performs a cooling process. What is cooling?
This is a process of changing the size of the openings in the variable openings 48 and 48 in accordance with the traveling direction of the carriage 31.

すなわち、コントローラー60は、キャリッジ31がガイドレール33に沿って移動方
向に往復移動する際に、その進行方向に応じて各フラップ48b、48bの回動制御を行
い、空洞部46内に流入する空気量を調整することによって、ヘッド制御部HCの発熱に
より高温となった金属部47を冷却している。
That is, when the carriage 31 reciprocates in the movement direction along the guide rail 33, the controller 60 controls the rotation of the flaps 48 b and 48 b in accordance with the traveling direction, and the air flowing into the cavity 46. By adjusting the amount, the metal part 47 that has become hot due to the heat generated by the head controller HC is cooled.

具体的には、コントローラー60は、図7Aに示すように、キャリッジ31が往路にあ
るときに、モーターを駆動させて、各可変開口部48、48の各フラップ48b、48b
をそれぞれ反時計回りに回動させる。
Specifically, as shown in FIG. 7A, the controller 60 drives the motor when the carriage 31 is in the forward path, so that the flaps 48b, 48b of the variable openings 48, 48 are driven.
Are rotated counterclockwise.

その結果、進行方向前側の可変開口部48(一方側の可変開口部)は、進行方向後側の
可変開口部48(他方側の可変開口部)よりも開口の大きさを大きくすることができる。
そうすると、進行方向前側の可変開口部48から空洞部46内へ多くの空気が取り込まれ
、進行方向後側の可変開口部48から少ない空気が排出されるようになるので、空洞部4
6内において金属部47の表面から空気中に放出される熱量を増加させることが可能とな
る。このため、より効率良く金属部47を空冷することができる。
As a result, the opening size of the variable opening portion 48 on the front side in the traveling direction (one side variable opening portion) can be made larger than the variable opening portion 48 on the rear side in the traveling direction (variable opening portion on the other side). .
Then, a large amount of air is taken into the cavity 46 from the variable opening 48 on the front side in the traveling direction, and a small amount of air is discharged from the variable opening 48 on the rear side in the traveling direction.
6, the amount of heat released from the surface of the metal part 47 into the air can be increased. For this reason, the metal part 47 can be air-cooled more efficiently.

一方で、コントローラー60は、図7Bに示すように、キャリッジ31が復路にあると
きは、モーターを駆動させて、各可変開口部48、48の各フラップ48b、48bをそ
れぞれ時計回りに回動させる。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the carriage 31 is in the return path, the controller 60 drives the motor to rotate the flaps 48b, 48b of the variable openings 48, 48 clockwise, respectively. .

その結果、進行方向前側の可変開口部48(一方側の可変開口部)は、進行方向後側の
可変開口部48(他方側の可変開口部)よりも開口の大きさを大きくすることができる。
このため、往路同様、より効率良く金属部47を空冷することが可能となる。
As a result, the opening size of the variable opening portion 48 on the front side in the traveling direction (one side variable opening portion) can be made larger than the variable opening portion 48 on the rear side in the traveling direction (variable opening portion on the other side). .
For this reason, the metal part 47 can be air-cooled more efficiently as in the forward path.

<搬送処理>
次いで、コントローラー60は、搬送処理を行う。搬送処理とは、紙Sをヘッド41に
対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラー60は、搬送モ
ーター22を駆動し、搬送ローラー23を回転させて紙Sを搬送方向に搬送する。この搬
送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置
とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。
<Transport processing>
Next, the controller 60 performs a conveyance process. The transport process is a process of moving the paper S relative to the head 41 along the transport direction. The controller 60 drives the transport motor 22 and rotates the transport roller 23 to transport the paper S in the transport direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

<排紙判断>
次に、コントローラー60は、印刷中の紙Sの排紙の判断を行う。印刷中の紙Sに印刷
するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラー60は、
印刷するためのデータがなくなるまでドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ド
ットから構成される画像を徐々に紙Sに印刷する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印
刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
<Discharge judgment>
Next, the controller 60 determines whether or not to discharge the paper S being printed. If data for printing on the paper S being printed remains, the paper is not discharged. And the controller 60 is
Dot formation processing and conveyance processing are alternately repeated until there is no more data to be printed, and an image composed of dots is gradually printed on the paper S. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.

<排紙処理>
次いで、コントローラー60は、印刷中の紙Sに印刷するためのデータがなくなれば、
その紙Sを排紙する。コントローラー60は、排紙ローラー25を回転させることにより
、印刷した紙Sを外部に排出する。
<Discharge processing>
Next, the controller 60, when there is no data to be printed on the paper S being printed,
The paper S is discharged. The controller 60 discharges the printed paper S to the outside by rotating the paper discharge roller 25.

<印刷終了判断>
次に、コントローラー60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の紙Sに印刷を
行うのであれば、印刷を続行し、次の紙Sの給紙処理を開始する。次の紙Sに印刷を行わ
ないのであれば、印刷動作を終了する。
<Print end judgment>
Next, the controller 60 determines whether or not to continue printing. If printing is to be performed on the next paper S, the printing is continued and the paper feeding process for the next paper S is started. If printing is not performed on the next paper S, the printing operation is terminated.

以上のように、キャリッジ31が往復移動を行う際に、キャリッジ31の進行方向前側
の可変開口部48の開口の大きさを、進行方向後側の可変開口部48の開口の大きさより
も大きくすることにより、空洞部46内に取り込まれる空気量を多くすることができ、取
り込んだ空気を澱みなく通過させることができるため、金属部47がより効率良く空冷さ
れる。
As described above, when the carriage 31 reciprocates, the opening size of the variable opening 48 on the front side in the traveling direction of the carriage 31 is made larger than the opening size of the variable opening 48 on the rear side in the traveling direction. As a result, the amount of air taken into the cavity 46 can be increased, and the taken-in air can pass through without stagnation, so that the metal part 47 is air-cooled more efficiently.

その結果、ヘッド制御部HCが発生させた熱を金属部47の表面から効率良く放散させ
ることができ、ヘッド制御部HCの誤動作の発生を抑えることが可能となる。
As a result, the heat generated by the head controller HC can be efficiently dissipated from the surface of the metal part 47, and the occurrence of malfunction of the head controller HC can be suppressed.

===その他の実施の形態===
本実施形態は、主として液体吐出装置について記載されているが、液体吐出方法等の開
示も含まれる。また、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発
明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変
更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に
、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although the present embodiment is mainly described with respect to a liquid discharge apparatus, disclosure of a liquid discharge method and the like is also included. Further, the present embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<液体吐出装置>
上記の実施形態においては、液体吐出装置としてインクジェット式プリンターを例に挙
げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、インク以外の他の液体を吐
出する液体吐出装置であってもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備え
る各種の液体吐出装置に流用可能である。なお、液滴(インク滴)とは、上記液体吐出装
置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする
。また、ここでいう液体とは、液体吐出装置が吐出させることができるような材料であれ
ばよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い
液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属
融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子など
の固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。ま
た、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられ
る。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホット
メルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては
、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光デ
ィスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又
は溶解のかたちで含む液体を吐出する液体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体
有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する
液体吐出装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメ
ラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いら
れる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液
を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等の
エッチング液を吐出する液体吐出装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか
一種の液体吐出装置に本発明を適用することができる。
<Liquid ejection device>
In the above embodiment, the ink jet printer has been described as an example of the liquid ejection device, but the present invention is not limited to this. For example, a liquid ejection device that ejects liquid other than ink may be used. The present invention can be used for various liquid ejecting apparatuses including a liquid ejecting head that ejects a minute amount of liquid droplets. In addition, a droplet (ink droplet) means the state of the liquid ejected from the liquid ejecting apparatus, and includes one that has a tail in a granular shape, a tear shape, or a thread shape. The liquid here may be any material that can be discharged by the liquid discharge device. For example, it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ) And a liquid as one state of a substance, as well as a material in which particles of a functional material made of a solid such as a pigment or metal particles are dissolved, dispersed or mixed in a solvent. Further, representative examples of the liquid include ink and liquid crystal as described in the above embodiment. Here, the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks. As a specific example of the liquid ejection device, for example, a liquid containing a material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, a surface emitting display, a color filter or the like in a dispersed or dissolved form. It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting, a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic material used for biochip manufacturing, a liquid ejecting apparatus for ejecting liquid as a sample used as a precision pipette, a textile printing apparatus, a microdispenser, or the like. In addition, a transparent resin liquid such as UV curable resin is used to form a liquid ejection device that ejects lubricating oil pinpoint to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. A liquid discharge apparatus that discharges an acid or alkali or the like to etch the substrate or the like may be employed. The present invention can be applied to any one of these liquid ejection devices.

<その他について>
上記の実施形態ではTCPの場合について説明したが、TCPには限られない。例えば
、COF(Chip On Film)でも良い。
また、上記の実施形態では、1個のヘッド制御部HCが6個のノズル列を制御していた
が、これに限られるものではない。1個のヘッド制御部HCが1個のノズル列の制御しか
行わない場合でも良い。
<About others>
Although the case of TCP has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to TCP. For example, COF (Chip On Film) may be used.
In the above embodiment, one head controller HC controls six nozzle rows, but the present invention is not limited to this. One head controller HC may control only one nozzle row.

1 プリンター、20 搬送ユニット、
21 給紙ローラー、22 搬送モーター(PFモーター)、
23 搬送ローラー、24 プラテン、25 排紙ローラー、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモーター(CRモーター)、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
45 ヘッドケース、45a 第一側面部、45b 第二側面部、
46 空洞部、47 金属部、48 可変開口部、
48a 回転軸、48b フラップ、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダー、
52 ロータリー式エンコーダー、53 紙検出センサー、
54 光学センサー、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、65 駆動信号生成部、
71 フレキシブルケーブル、
81A 第1シフトレジスタ、81B 第2シフトレジスタ、
82A 第1ラッチ回路、82B 第2ラッチ回路、
83 デコーダー、84 制御ロジック、86 スイッチ、
110 コンピューター、417 ピエゾ素子、
HC ヘッド制御部
1 printer, 20 transport unit,
21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage,
32 Carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
45 head case, 45a first side surface, 45b second side surface,
46 cavity part, 47 metal part, 48 variable opening part,
48a rotating shaft, 48b flap,
50 detector groups, 51 linear encoders,
52 Rotary encoder, 53 Paper detection sensor,
54 optical sensors, 60 controllers,
61 interface unit, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit, 65 drive signal generator,
71 Flexible cable,
81A first shift register, 81B second shift register,
82A first latch circuit, 82B second latch circuit,
83 Decoder, 84 Control logic, 86 Switch,
110 computers, 417 piezo elements,
HC head controller

Claims (4)

媒体を搬送する搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、
前記キャリッジに設けられたヘッド部であって、
ノズルと、前記ノズルから液体を吐出させる駆動素子と、前記駆動素子に駆動信号を印
加するか否かのオンオフ制御を行うスイッチを有し前記駆動素子の駆動を制御するヘッド
制御部と、を有するヘッド部と、
前記交差方向に沿って設けられた空洞部であって、
前記交差方向の一方側と他方側に開口の大きさを変更可能に設けられた可変開口部と、
前記ヘッド制御部に接触した状態で前記可変開口部間に設けられた金属部と、を有し、前
記キャリッジの移動により前記可変開口部から流入した空気を前記金属部にあてて冷却す
る空洞部と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
A carriage that moves in a crossing direction that intersects the transporting direction of transporting the medium;
A head portion provided on the carriage,
A nozzle, a drive element that discharges liquid from the nozzle, and a head control unit that includes a switch that performs on / off control as to whether or not to apply a drive signal to the drive element, and that controls driving of the drive element. The head,
A cavity provided along the crossing direction,
A variable opening provided to be able to change the size of the opening on one side and the other side in the crossing direction;
A cavity portion that is provided between the variable opening portions in contact with the head control portion, and that cools the air flowing from the variable opening portions by movement of the carriage against the metal portion. When,
A liquid ejection apparatus comprising:
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記キャリッジの進行方向前側に位置する前記可変開口部を前記一方側の可変開口部と
し、かつ、前記キャリッジの進行方向後側に位置する前記可変開口部を前記他方側の可変
開口部としたときに、
前記一方側の可変開口部は、前記他方側の可変開口部よりも開口の大きさを大きくする
ことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
When the variable opening located on the front side in the traveling direction of the carriage is the one side variable opening and the variable opening located on the rear side in the traveling direction of the carriage is the other side variable opening In addition,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the variable opening on the one side is larger in size than the variable opening on the other side.
請求項1又2に記載の液体吐出装置であって、
前記金属部は、アース接続されていることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the metal part is grounded.
請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記キャリッジは、
ガイドレールに案内されて前記交差方向に移動するものであり、
前記ヘッド部は、
前記搬送方向において前記ガイドレールよりも下流側の第一側面部と、前記搬送方向に
おいて前記第一側面部よりも下流側の第二側面部とを有するヘッドケースを備えており、
前記空洞部は、前記ヘッドケースの前記第二側面部側に設けられたことを特徴とする液
体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The carriage is
It is guided by the guide rail and moves in the crossing direction,
The head portion is
A head case having a first side surface downstream of the guide rail in the transport direction and a second side surface downstream of the first side surface in the transport direction;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the hollow portion is provided on the second side surface side of the head case.
JP2011071855A 2011-03-29 2011-03-29 Liquid discharge device Withdrawn JP2012206285A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071855A JP2012206285A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Liquid discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071855A JP2012206285A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Liquid discharge device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012206285A true JP2012206285A (en) 2012-10-25

Family

ID=47186501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071855A Withdrawn JP2012206285A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Liquid discharge device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012206285A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115718A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 Recording device

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115170A (en) * 1997-10-21 1999-04-27 Canon Inc Image-recording apparatus
JPH11245386A (en) * 1998-02-27 1999-09-14 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JP2000343690A (en) * 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JP2001113733A (en) * 1999-10-20 2001-04-24 Canon Inc Ink-jet recording apparatus
JP2002144540A (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Canon Inc Recording head and ink jet recorder
JP2003080793A (en) * 2001-09-11 2003-03-19 Brother Ind Ltd Recording device
JP2005035292A (en) * 2003-06-30 2005-02-10 Brother Ind Ltd Inkjet recording device
JP2005145021A (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Inkjet recorder
JP2005170050A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Fluid ejector carriage assembly and method for controlling air current caused by fluid ejector carriage operation of fluid ejecting device
JP2006103036A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc Recording head
JP2006168151A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc Ink jet recorder and recording method
JP2008279712A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Epson Corp Fluid discharge device
JP2010280113A (en) * 2009-06-04 2010-12-16 Riso Kagaku Corp Inkjet printing device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115170A (en) * 1997-10-21 1999-04-27 Canon Inc Image-recording apparatus
JPH11245386A (en) * 1998-02-27 1999-09-14 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JP2000343690A (en) * 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JP2001113733A (en) * 1999-10-20 2001-04-24 Canon Inc Ink-jet recording apparatus
JP2002144540A (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Canon Inc Recording head and ink jet recorder
JP2003080793A (en) * 2001-09-11 2003-03-19 Brother Ind Ltd Recording device
JP2005035292A (en) * 2003-06-30 2005-02-10 Brother Ind Ltd Inkjet recording device
JP2005145021A (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Inkjet recorder
JP2005170050A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Fluid ejector carriage assembly and method for controlling air current caused by fluid ejector carriage operation of fluid ejecting device
JP2006103036A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc Recording head
JP2006168151A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc Ink jet recorder and recording method
JP2008279712A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Epson Corp Fluid discharge device
JP2010280113A (en) * 2009-06-04 2010-12-16 Riso Kagaku Corp Inkjet printing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115718A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 Recording device
JP7434924B2 (en) 2020-01-23 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657398B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US20090267985A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012196820A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
DK2344340T3 (en) Release pulse generator for an ink jet print head
JP5899637B2 (en) Liquid ejection device
JP2011110920A (en) Liquid ejector
JP4419591B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and printing system
JP2012206285A (en) Liquid discharge device
JP2009006685A (en) Fluid ejection device and fluid ejection method
JP2010188623A (en) Head unit and fluid jetting apparatus
JP5953800B2 (en) Image forming apparatus
JP2016055549A (en) Droplet discharge device and image formation device
JP2012240252A (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2011126035A (en) Printing apparatus and printing method
JP6112125B2 (en) Liquid ejector
JP2009012349A (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5614058B2 (en) Fluid ejection device
JP2009269257A (en) Liquid ejection device
JP2010228118A (en) Maintenance method of fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus
JP2004034471A (en) Liquid ejection device
JP2010052142A (en) Liquid jet apparatus and liquid jet method
JP5359696B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus cleaning method
JP5217777B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5299036B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2012228850A (en) Method and apparatus for ejecting liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140922