JP2012205498A - 電気機械を有するシステムのための短絡保護策 - Google Patents
電気機械を有するシステムのための短絡保護策 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012205498A JP2012205498A JP2012066474A JP2012066474A JP2012205498A JP 2012205498 A JP2012205498 A JP 2012205498A JP 2012066474 A JP2012066474 A JP 2012066474A JP 2012066474 A JP2012066474 A JP 2012066474A JP 2012205498 A JP2012205498 A JP 2012205498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- control system
- power system
- electric
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/06—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/021—Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
- H02H3/023—Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Protection Of Generators And Motors (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
【課題】電気機械を有するシステムのための短絡保護策を提供する。
【解決手段】保護装置130は、電力システム105および電気機械110をシャントして設けられる。保護装置130は、正常動作中には開路状態であり、故障の検出に応じて閉路状態になる。閉路状態では、保護装置130は、電気機械110から電力システム105を分離する短絡回路を形成する。
【選択図】図1
【解決手段】保護装置130は、電力システム105および電気機械110をシャントして設けられる。保護装置130は、正常動作中には開路状態であり、故障の検出に応じて閉路状態になる。閉路状態では、保護装置130は、電気機械110から電力システム105を分離する短絡回路を形成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、一般に電気機械に関係し、特に電気機械を利用するシステムに対する短絡保護策を提供する。
発電は、電気機械を利用するシステムの一例である。発電の一応用例では、電気機械(例えば、発電機)が、負荷機器を駆動する電気エネルギーを発生するために使用される場合がある。発電の別の一応用例では、電気機械は、電力システムによって駆動されるモータ負荷機器である場合がある。いずれの応用例においても、送電系統の故障が動作中に生じると、電気機械は、磁場および回転慣性力の両方で内在する蓄積エネルギーを有し、短期間の間(すなわち、磁場がゼロに低下するまでまたは回転慣性が停止するまで)電気送電系統中の故障部へと電流を強制的に流す。例えば、電力システムと電気機械との間に配線間のアーキング故障がある場合には、供給部が回路ブレーカまたはフューズなどの保護装置によって開路であっても、機械は、その故障部へ電流を供給するであろう。電気機械が故障部へ電流を供給し続けるという理由で、機械、および電力システムと回路ブレーカとの間の回路部分を満足いくように保護することができない。
本発明の一態様において、システムを提供する。本発明のこの態様では、本システムは、電気機械と、電気機械に接続された電気機械制御システムと、電気機械および電気機械制御システムへ電力を供給する電力システムと、電気機械および電気機械制御システムをシャントする保護装置とを備える。保護装置は、正常動作中には開路状態であり、故障の検出に応じて閉路状態になり、電気機械制御システムおよび電気機械から電力システムを分離する短絡回路を形成する。
本発明の別の一態様において、システムを提供する。本発明のこの態様では、本システムは、電気機械と、電気機械制御システムと、電気機械制御システムへ電気機械を結合する電気的接続部と、電気機械および電気機械制御システムへ電力を供給する電力システムと、電気的接続部に接続され、電気機械および電気機械制御システムをシャントする回路ブレーカとを備える。回路ブレーカは、電力システム、電気機械および電気機械制御システムの正常動作中には開路状態であり、電気機械中の電流を電力システムから迂回させる必要があるとの判断に応じて閉路状態になる。回路ブレーカは、閉路状態であることに応じて電気機械と電気機械制御システムとの間に短絡回路を形成し、電流が電気機械から電力システム中へと流れることを防止する。
本発明の第3の態様において、システムを提供する。本発明のこの態様では、本システムは、電気機械と、電気機械を制御する電気機械制御システムと、電力システムと、電力システムと電気機械制御システムとの間に設置された直列接続の保護装置と、電気機械制御システムおよび電気機械をシャントして接続された保護装置とを備える。保護装置は、電力システム、電気機械および電気機械制御システムの正常動作中には開路状態であり、電気機械中の電流を電力システムから迂回させる必要がある故障の検出に応じて閉路状態になる。保護装置は、閉路状態であることに応じて電気機械と電気機械制御システムとの間に短絡回路を形成し、電流が電気機械から電力システム中へと流れることを防止する。
本発明の様々な実施形態が、電気機械を有するシステムの短絡保護策を提供するように向けられている。これらの実施形態では、保護装置は、電力システムおよび電気機械をシャントして設けられる。保護装置は、正常動作中には開路状態であり、故障の検出に応じて閉路状態になる。閉路状態では、保護装置は、電気機械から電力システムを分離する短絡回路を形成する。一実施形態では、保護装置を、回路ブレーカ、スイッチまたは別のタイプの電流制限保護装置とすることができる。保護装置が、閉路状態であるときには、短絡回路が、電力システムと電気機械との間に形成され、電流が電気機械から電力システムへと流れることを防止する。
本発明の別の一実施形態では、短絡回路を許容する電気機械の能力を増大させるために、インピーダンスを、電気機械から流れる電流を所定の電流値にさらに制限する保護装置と直列に設置することができる。機械が直接短絡を十分に許容できないケースでは、これは有用である。
本発明の様々な実施形態の技術的な効果は、機械内の何らかの故障を含む電力システムと電気機械との間に生じる何らかの故障を緩和させるために、電力システムおよび電気機械をシャントする低インピーダンス経路を設けることを含む。短絡回路によって作り出されるこの低インピーダンス経路は、故障経路中の電流によって引き起こされる損傷を最小にする。電力システムおよび電気機械をシャントする保護装置を設置する構成によって形成される低インピーダンス経路に付随するもう1つの技術的な効果は、保護装置が短期間の間故障電流だけを搬送するように割合を定めることができ、正常動作中に追加の損失を導入しないことである。
図面を参照すると、図1は、本発明の一実施形態による電力システム105および電気機械110に対する短絡保護策を与えるためのシステム100の概略図である。図1に示したように、システム100は、電気機械110およびその機械を制御する電気機械制御システム115に接続された電力システム105を備える。
一実施形態では、電気機械110は、電力システム105を駆動する電気エネルギーを発生するために使用することができる発電機である場合がある。別の一実施形態では、電気機械110は、電力システム105によって駆動されるモータ負荷機器である場合がある。
一実施形態では、電気機械制御システム115は、電力システム105と機械制御システムとの間に設置された回路ブレーカを動作させるオン/オフスイッチである場合がある、または電力−電気モータ駆動システムである場合がある。
図1は、回路ブレーカまたはフューズなどの保護装置120が、電力システム105ならびに電気機械制御システム115および電気機械110によって形成される回路と直列に設置されることを示す。閉路状態では、保護装置120は、電気機械110および電気機械制御システム115への電力システム105の接続を維持する。故障が生じる場合には、保護装置120が開路状態になり、電力システム105を電気機械110および電気機械制御システム115から分離する。本発明の様々な実施形態の説明を容易にするために、電力システム105の1つのセグメントだけを開示する。電力システム105が、それぞれの保護装置120によって電力システムに接続される追加のセグメントを有する場合があることを、当業者であれば認識するであろう。
図1に示したように、システム100は、電気機械110および電気機械制御システム115を結合する電気的接続部125をさらに含み、機械制御システムおよび機械の周りに回路を形成する。保護装置130は、電気機械110および電気機械制御システム115をシャントして電気的接続部125に接続される。一実施形態では、電気的接続部125を、ケーブル、ブスバーまたは電気機械110および電気機械制御システム115の周りに回路を完成させる電線などの導電体から形成することができる。一実施形態では、保護装置130を、スイッチ、回路ブレーカとすることができる、または、必要な程度の電流制限を行うことができさえすれば、任意の別のタイプの電流制限保護装置(例えば、「Isリミッタ」もしくは「CLIP」)を使用することができる。
動作では、保護装置130は、電力システム105、電気機械110および電気機械制御システム115の正常動作中には開路状態である。保護装置130は、保護装置120と保護装置130との間の部分において生じる故障の検出に応じて閉路状態になる。一般的に、保護装置120と保護装置130との間の部分において生じる故障の検出は、電気機械110中の電流を電力システム105から迂回させる必要があることを判断することによって特徴付けられる。閉路状態であるときには、保護装置130は、電力システム105、電気機械110および電気機械制御システム115の間に短絡回路を形成し、電力システムを機械および機械制御システムから分離する。特に、短絡回路は、故障電流が流れるための低インピーダンス経路を与え、これによって、電流が電気機械110および電気機械制御システム115から電力システム105中へと流れることを防止する。これは、電気機械110からの過渡的なエネルギーが保護装置120と保護装置130との間の部分における故障部を介して消失することを防止する。保護装置120が閉路のままで留まることができるように、保護装置120の分離機能を行うことができる電気機械制御システム115内の別の機能があり得るとはいえ、システム100によってもたらされる保護が、一般に保護装置130を閉路にさせ、保護装置120を開路にさせるであろうことに留意する。
電気機械110および電気機械制御システム115をシャントする保護装置130を設けることによって形成される低インピーダンス経路のために、保護装置を、短期間の間故障電流だけを搬送するように割合を定めることができ、システム100の正常動作中に追加の損失が導入されないことを確実にする。機械が保護動作において短絡回路を許容できるある種のケースがあるという理由で、短絡回路を作り出すことが電気機械110を損傷しないであろうことを、当業者ならば認識するであろう。例えば、かかるケースが、故障電流が負荷電流よりもそれほど大きくない永久磁石機械で存在する。
電力システム105と電気機械110と電気機械制御システム115との間で生じる故障を取り扱う際の先のアプローチは、機械と機械制御システムとの間に直列に接続された保護装置を設置することに依存している。電気機械110と電気機械制御システム115との間に直列に接続された保護装置を有することにはいくつかの不都合な点がある。1つは、直列に接続された保護装置が、継続的に電流を搬送するので、適切に割合を定めなければならないことであり、冷却の要求および回路損失を意味する。もう1つの不都合な点は、直列に接続された保護装置が故障時に負荷電流を切断しなければならないことであり、そのため保護装置は、回路上の公称電圧の少なくとも2倍の電圧、過渡効果を考慮するとおそらく公称電圧の3倍から4倍の電圧に対応する耐電圧割合を持たなければならない。電気機械110および電気機械制御システム115をシャントする保護装置130を有することに関連した短絡の特徴は、機械と機械制御システムとの間に直列に接続された保護装置を有することの不都合を克服する。
図2は、本発明の別の一実施形態による電力システム105および電気機械110に対する短絡保護策を提供するためのシステム200の概略図である。この実施形態では、電気機械による短絡の許容度を高める所定の電流値に電気機械110から流れる電流を制限するために、インピーダンスZsを保護装置130と直列に設置する。保護装置130と直列にインピーダンスZsを設置することは、機械110が直接短絡を十分に許容できないケースにおいて、短絡を許容する電気機械の能力を高める際に有用である。
本開示が好ましい実施形態に関連して具体的に示し、説明してきているが、変形形態および修正形態を当業者は思い付くであろうことが、認識される。それゆえ、別記の特許請求の範囲が、本開示の真の精神の範囲内になるすべてのかかる修正および変更をカバーするように意図していることを、理解すべきである。
100 システム
105 電力システム
110 電気機械
115 電気機械制御システム
120 直列に接続された保護装置
125 電気的接続部
130 シャントする保護装置
200 システム
105 電力システム
110 電気機械
115 電気機械制御システム
120 直列に接続された保護装置
125 電気的接続部
130 シャントする保護装置
200 システム
Claims (10)
- 電気機械(110)と、
前記電気機械(110)に接続された電気機械制御システム(115)と、
前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)へ電力を供給する電力システム(105)と、
前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)をシャントする保護装置(130)であって、前記保護装置(130)は、正常動作中には開路状態であり、故障の検出に応じて閉路状態になり、前記電気機械制御システム(115)および前記電気機械(110)から前記電力システム(105)を分離する短絡回路を形成する、保護装置(130)と
を備えた、システム(100)。 - 前記電力システム(105)と前記機械制御システム(115)との間に設置された直列接続の保護装置(120)をさらに備えた、請求項1記載のシステム(100)。
- 前記保護装置(130)が回路ブレーカを含む、請求項1記載のシステム(100)。
- 前記保護装置(130)がスイッチを含む、請求項1記載のシステム(100)。
- 前記電気機械(110)が発電機を含む、請求項1記載のシステム(100)。
- 前記電気機械(110)が電気モータ負荷機器を含む、請求項1記載のシステム(100)。
- 前記保護装置(130)と直列であるインピーダンスをさらに備えた、請求項1記載のシステム(200)。
- 電気機械(110)と、
電気機械制御システム(115)と、
前記電気機械制御システム(115)へ前記電気機械(110)を結合する電気的接続部(125)と、
前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)へ電力を供給する電力システム(105)と、
電気的接続部(125)に接続され、前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)をシャントする回路ブレーカ(130)であって、前記回路ブレーカ(130)は、前記電力システム(105)、前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)の正常動作中には開路状態であり、前記電気機械(110)内の電流を前記電力システム(105)から迂回させる必要があるとの判断に応じて閉路状態になり、前記回路ブレーカ(130)は、閉路状態であることに応じて前記電気機械(110)と前記電気機械制御システム(115)との間に短絡回路を形成し、電流が前記電気機械(110)から前記電力システム(105)中へと流れることを防止する、回路ブレーカ(130)と
を備えた、システム(100)。 - 前記電気機械(110)による前記短絡回路の許容度を高めるために、前記電気機械(110)から流れる電流を制限する前記回路ブレーカ(130)と直列であるインピーダンスをさらに備えた、請求項8記載のシステム(200)。
- 電気機械(110)と、
前記電気機械(110)を制御する電気機械制御システム(115)と、
電力システム(105)と、
前記電力システム(105)と前記電気機械制御システム(115)との間に設置された直列接続の保護装置(120)と、
前記電気機械制御システム(115)および前記電気機械(110)をシャントして接続された保護装置(130)であって、前記保護装置(130)は、前記電力システム(105)、前記電気機械(110)および前記電気機械制御システム(115)の正常動作中には開路状態であり、前記電気機械(110)中の電流を電力システム(105)から迂回させる必要がある故障の検出に応じて閉路状態になり、前記保護装置(130)は、閉路状態であることに応じて前記電気機械(110)と前記電気機械制御システム(115)との間に短絡回路を形成し、電流が前記電気機械(110)から前記電力システム(105)中へと流れることを防止する、保護装置(130)と
を備えた、システム(100)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/070,776 US20120243129A1 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Shorting protection for systems having electric machines |
US13/070,776 | 2011-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205498A true JP2012205498A (ja) | 2012-10-22 |
Family
ID=45999578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012066474A Pending JP2012205498A (ja) | 2011-03-24 | 2012-03-23 | 電気機械を有するシステムのための短絡保護策 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120243129A1 (ja) |
EP (1) | EP2503658A1 (ja) |
JP (1) | JP2012205498A (ja) |
CN (1) | CN102694368A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150084439A1 (en) * | 2013-09-23 | 2015-03-26 | General Electric Company | Shorting assembly and method for wind turbine power supply |
CN110401173B (zh) * | 2019-07-19 | 2021-03-26 | 中国科学院电工研究所 | 一种航空电机的短路故障隔离结构 |
CN111507591B (zh) * | 2020-04-07 | 2021-03-19 | 山东科技大学 | 电力系统状态确定方法、装置、计算机介质及存储介质 |
CN114056125B (zh) * | 2021-12-24 | 2023-12-26 | 天津英捷利汽车技术有限责任公司 | 一种纯电动汽车的下坡限速保护方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133583A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-25 | Omron Tateisi Electron Co | 電動機の制動装置 |
JPH04197098A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Okuma Mach Works Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3249810A (en) * | 1962-11-20 | 1966-05-03 | Westinghouse Electric Corp | Circuit interrupting apparatus |
US3529210A (en) * | 1967-02-28 | 1970-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Current limiting circuit |
US4594631A (en) * | 1983-06-28 | 1986-06-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temperature protective circuit for a charging generator |
US4707759A (en) * | 1985-02-27 | 1987-11-17 | Bodkin Lawrence E | Universal fault circuit interrupter |
US4710841A (en) * | 1985-10-23 | 1987-12-01 | Bottrell Gerald W | System for production of induction machines against damage from residual voltage effects |
US4772977A (en) * | 1985-10-23 | 1988-09-20 | Fts, Inc. | System for protection of electrical machines against damage from residual voltage effects |
CN86203853U (zh) * | 1986-06-04 | 1987-10-03 | 任宏 | 组合式电机保护开关 |
US4926281A (en) * | 1989-02-27 | 1990-05-15 | Triplex | Fail-safe and fault-tolerant alternating current output circuit |
DE4040359C2 (de) * | 1990-12-17 | 1994-01-27 | Siemens Ag | Einrichtung zum Kurzschlußschutz |
US6021035A (en) * | 1995-05-31 | 2000-02-01 | General Electric Company | Apparatus for protection of power-electronics in series compensating systems |
US5666254A (en) * | 1995-09-14 | 1997-09-09 | Raychem Corporation | Voltage sensing overcurrent protection circuit |
US5831803A (en) * | 1997-06-02 | 1998-11-03 | Raychem Corporation | Overcurrent protection circuit |
US5805393A (en) * | 1997-08-29 | 1998-09-08 | Raychem Corporation | Overcurrent protection circuit with improved PTC trip endurance |
US5986860A (en) * | 1998-02-19 | 1999-11-16 | Square D Company | Zone arc fault detection |
US6349022B1 (en) * | 1998-09-18 | 2002-02-19 | Tyco Electronics Corporation | Latching protection circuit |
US6236546B1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-05-22 | Harris Corporation | Crowbar circuit verification testing system |
US6870720B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-03-22 | Pacific Engineering Corp. | Device and method for determining intermittent short circuit |
FI116175B (fi) * | 2003-12-19 | 2005-09-30 | Abb Oy | Menetelmä ja järjestely taajuusmuuttajan suojaamiseksi |
JP2009002226A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Yazaki Corp | ロック復帰制御装置及びロック復帰制御方法 |
DK2220664T3 (en) * | 2007-11-05 | 2017-04-10 | Phillips & Temro Ind Inc | Relay switching method and hybrid relay contact |
US20090207543A1 (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Independent Power Systems, Inc. | System and method for fault detection and hazard prevention in photovoltaic source and output circuits |
-
2011
- 2011-03-24 US US13/070,776 patent/US20120243129A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-03-20 EP EP20120160409 patent/EP2503658A1/en not_active Withdrawn
- 2012-03-23 JP JP2012066474A patent/JP2012205498A/ja active Pending
- 2012-03-26 CN CN201210097640XA patent/CN102694368A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133583A (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-25 | Omron Tateisi Electron Co | 電動機の制動装置 |
JPH04197098A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Okuma Mach Works Ltd | 誘導電動機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2503658A1 (en) | 2012-09-26 |
US20120243129A1 (en) | 2012-09-27 |
CN102694368A (zh) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8400740B2 (en) | Short-circuit limiting device in a low-voltage installation | |
US8503137B2 (en) | Arc fault protection circuit and method | |
US7276871B2 (en) | System and method for fault protection for permanent magnet machines | |
CN102387933B (zh) | 驱动控制系统 | |
CN104137372A (zh) | 具有系统保护能力的dc电力系统 | |
JP2012205498A (ja) | 電気機械を有するシステムのための短絡保護策 | |
JP6371021B1 (ja) | 可変速揚水発電システムおよび可変速揚水発電方法 | |
EP2744062B1 (en) | A subsea system with ride-through protection | |
JP6202871B2 (ja) | 直流回路遮断装置 | |
EP2634882B1 (en) | DC supply unit for a power provision unit | |
KR101883931B1 (ko) | 모터에 대한 인버터 파손 방지 장치 및 방법 | |
Bapat et al. | Advanced concepts in high resistance grounding | |
EP3585640B1 (en) | An electric system | |
WO2013123879A1 (zh) | 用于保护永磁电机的方法及永磁风力发电机组 | |
WO2020121466A1 (ja) | 電力供給システムおよび電力供給方法 | |
CN107534405A (zh) | 励磁系统 | |
JPS5921234A (ja) | 電動発電機の並行運転自動解列装置 | |
RU2529541C1 (ru) | Устройство защиты от однофазного замыкания на землю в сети с изолированной нейтралью | |
CN203367992U (zh) | 一种电机温度保护装置 | |
JP7210445B2 (ja) | 電気機械を保護するために能動的短絡モードをトリガするための方法および対応する保護装置 | |
KR101662909B1 (ko) | 모터의 정지를 방지하는 장치 | |
JP6346393B1 (ja) | 可変速発電システムの過電圧保護装置 | |
KR101151215B1 (ko) | 서지보호기 열폭주 방지 단락 차단장치 | |
JP4537972B2 (ja) | 欠相時の電圧遮断回路 | |
RU169658U1 (ru) | Силовой кабель-жгут |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |