JP2012205089A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012205089A JP2012205089A JP2011068041A JP2011068041A JP2012205089A JP 2012205089 A JP2012205089 A JP 2012205089A JP 2011068041 A JP2011068041 A JP 2011068041A JP 2011068041 A JP2011068041 A JP 2011068041A JP 2012205089 A JP2012205089 A JP 2012205089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- unit
- document
- information processing
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program.
カメラを搭載した携帯端末を用いて書類などの画像を取得する技術がある。このようなカメラを搭載した携帯端末を応用する分野として、例えば保険の営業職員が契約者と社外などで契約手続を行う際の業務が上げられる。契約手続の際に、保険の営業職員は上述のようなカメラを搭載した携帯端末を持参し、保険の契約者との面会場所にて、手続きに必用な領収書等の書類を携帯端末のカメラで撮影して画像を取得する。 There is a technique for acquiring an image such as a document using a mobile terminal equipped with a camera. As a field in which such a portable terminal equipped with a camera is applied, for example, a business when an insurance sales staff performs a contract procedure with a contractor outside the company can be given. At the time of the contract procedure, the insurance sales staff bring a mobile terminal equipped with the camera as described above, and at the meeting place with the insurance contractor, documents such as receipts necessary for the procedure are stored on the mobile terminal camera. Take a picture with to get an image.
例えば、営業担当者が携行したノートパソコンによって顧客が記入した申込書などの書類を撮影して電子データ化し、エビデンスデータとして保管する場合が考えられる。ここで、書類を撮影した電子データを保管する際、エビデンスデータとして保管することに対して顧客の同意を得るため、顧客の前で電子データ化して保管することが好ましい。また、文字の可読性などのエビデンスデータとしての画質を備えていることが、リアルタイムに確認できることが好ましい。 For example, there may be a case where documents such as application forms filled in by a customer are photographed with a notebook computer carried by a sales representative, converted into electronic data, and stored as evidence data. Here, when the electronic data obtained by photographing the document is stored, it is preferable that the electronic data is stored in front of the customer in order to obtain the customer's consent to store it as evidence data. Moreover, it is preferable that it can be confirmed in real time that the image quality is provided as evidence data such as character readability.
文字の可読性など、エビデンスデータに求められる条件を備えていることを、営業担当者がリアルタイムに確認するためには、客先で画像を取り込む必要がある。また、文字のそのように取得した画像の可読性を担保するために、常に一定のレベル以上の画質で撮影可能な仕組みが必要になる。 In order for the sales person to confirm in real time that the conditions required for the evidence data, such as character readability, are provided, it is necessary for the customer to capture an image. Moreover, in order to ensure the readability of the image acquired as such, it is necessary to have a mechanism that can always shoot with an image quality of a certain level or higher.
これに対し、撮影した書類画像が一定のレベル以上の可読な画質であるか否かを判定する為に、書類画像が十分な大きさであるかを判定する方法がある。この方法では、画像に含まれる書類の縁を検出し、縁の大きさで書類画像の大きさを判定する。しかしながら、上述のような保険の営業職員と保険契約者の面会場所は一般家庭や事務所の他、喫茶店など、不特定のさまざまな場所であり、書類を載せる机の表面の色も様々であるため、この方法では撮影する書類自体の色と机などの書類の背景色が同色であった場合には書類の縁を検出できないため、大きさを判定することができないという問題がある。 On the other hand, there is a method for determining whether the document image is sufficiently large in order to determine whether the photographed document image has a readable image quality of a certain level or higher. In this method, the edge of the document included in the image is detected, and the size of the document image is determined based on the size of the edge. However, the places where the insurance sales staff and policyholders meet as described above are in various unspecified places, such as coffee shops, as well as ordinary homes and offices, and the color of the desk surface on which the documents are placed varies. Therefore, this method has a problem in that the size of the document itself to be photographed and the background color of the document such as a desk cannot be detected because the edge of the document cannot be detected.
本発明が解決しようとする課題は、適切な画像データを取得する情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program that acquire appropriate image data.
実施形態の情報処理装置は、書類を撮影する撮影部と、撮影部が撮影した書類の画像データを取得する画像取得部と、第1の判定部と、第2の判定部と、画像登録部とを備える。第1の判定部は、所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上書類自体の色または書類の背景色であるかを判定する。第2の判定部は、外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の画像データの色が所定割合以上書類自体の色でなく、かつ書類の背景色でもないことを判定する。画像登録部は、第1の判定部の判定結果と第2の判定部の判定結果とに基づいて画像データを記憶装置に記憶する。 An information processing apparatus according to an embodiment includes an imaging unit that captures a document, an image acquisition unit that acquires image data of a document captured by the imaging unit, a first determination unit, a second determination unit, and an image registration unit. With. The first determination unit determines whether the color of the image data in the outer frame area, which is a predetermined area, is the color of the document itself or the background color of the document by a predetermined ratio or more. The second determination unit determines that the color of the image data in the inner frame area, which is a predetermined area inside the outer frame area, is not a color of the document itself or a background color of the document by a predetermined ratio or more. The image registration unit stores the image data in the storage device based on the determination result of the first determination unit and the determination result of the second determination unit.
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態の情報処理装置1について図面を参照して説明する。
(First embodiment)
The
第1の実施形態に係る情報処理装置1は、書類を撮影した画像データを処理する。情報処理装置1は、例えば図1のようにタブレット形コンピュータ(スレートPC)である。第1の実施形態に係る情報処理装置1の表面は、図1に示すように表示部105を備える。また表示部105を備えた面と対向する裏面は、図1に示すように、撮影部121を備える。情報処理装置1の表示部105は、タッチパネルを備える。情報処理装置1で実行されるソフトウェアによって、表示部105にキーボードやボタンなどが表示される。ユーザは、表示されたキーボードやボタンをタッチすることにより、情報処理装置1に指示を入力することができる。また、情報処理装置1にキーボードやマウスが接続されてもよいし、情報処理装置1の筐体に、指示を入力するボタンが設けられてもよい。
The
情報処理装置1で書類を撮影する場合を説明する。図2に示すように、書類は、机などの台の上に設置される。例えばユーザは情報処理装置1を両手で把持し、情報処理装置1の撮影部121を書類に向け、書類の上部から撮影する。ここで、情報処理装置1の表示部105には、撮影部121によって撮影された書類の画像データが逐次プレビュー表示される。情報処理装置1の表示部105は、ユーザ側に位置するので、ユーザは表示部105で撮影される様子を確認しながら、書類と情報処理装置1の位置関係を調節することができる。なお、表示部105に表示された画像データには、書類の画像データ801と書類の背景(ここでは机)の画像データ802とが含まれる。
A case where a document is photographed by the
図3に示すように、第1の実施形態に係る情報処理装置1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、入出力インタフェース109および画像データ生成部123が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示部105、通信制御装置106、記憶装置107およびリムーバブルディスク108が接続されている。画像データ生成部122には、撮影部121が接続されている。
As shown in FIG. 3, the
撮影部121は、例えばCCD(Charge Coupled Device)であって、書類から受けた光を電気信号に変換する。撮影部121は、電気信号を、画像データ生成部122に入力する。撮影部121は、例えば、情報処理装置1に固定され、かつ内蔵されたCCDである。
The photographing
撮影部121は、例えば、情報処理装置1に固定可能であって、USBポート等を介して接続可能なカメラであってもよい。ここで、「固定可能」とは、情報処理装置1と撮影部121が別のハードウェアで構成されており、撮影部121が、フックなどの接続部材によって取り外し可能な状態で情報処理装置1に固定できることを言う。この場合、撮影部121は、USBポートなどの外部インタフェースを介して、中央処理制御装置101に画像データを入力する。
For example, the
画像データ生成部122は、撮影部121から受信した電気信号を画像データに変換して、バス110に送出する回路である。第1の実施形態に係る画像データ生成部122は、回路基盤により実装されてもよいし、ソフトウェアプログラムによって実装されてもよい。
The image
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から情報処理装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、さらに記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。さらに中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行う、またはRAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラムおよびデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工などの後述する一連の処理を実現する処理装置である。
The central
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード104a、マウス104bなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。
The
表示部105は、例えば液晶ディスプレイである。表示部105は、中央処理制御装置101からバス110および入出力インタフェース109を介して表示部105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する。第1の実施形態に係る情報処理装置1の表示部105には、タッチパネルが施されており、ユーザが表示部105の画面をタッチすることにより、入力信号を中央処理制御装置101に送信することができる。
The
通信制御装置106は、LANカード、モデム、アンテナなどの装置であり、情報処理装置1をインターネット、LAN、携帯電話網などの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
The
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
The
第1の実施形態に係る情報処理装置1の記憶装置107は、情報処理プログラムが記憶されるとともに、図4に示すように、記憶装置107は、画像データ記憶部40、理想枠領域記憶部41、保存画像データ記憶部42、およびエッジ推定データ記憶部43を備える。また、情報処理プログラムが情報処理装置1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、画像データ取得部19、プレビュー部20、エッジ検出部22、タイマー部23、エッジ推定部24、および画像登録部25が情報処理装置1に実装される。
The
画像データ記憶部40は、記憶装置107のうち、撮影部121および画像データ生成部122によって生成された画像データが記憶される記憶領域である。画像データは、撮影部121および画像データ取得部19により逐次入力される。
理想枠領域記憶部41は、記憶装置107のうち、図5に示すような理想枠領域411を示す理想枠領域データが記憶された記憶領域である。理想枠領域データは、例えば理想枠領域411の内周の左上角のx座標、y座標および内周の右下角のx座標、y座標と、所定の幅を含む。すなわち、理想枠領域411は内周から外側に所定の幅を持つ領域である。または理想枠領域情報は、理想枠領域411の外周の左上角のx座標、y座標および外周の右下角のx座標、y座標を含んでもよい。または表示部105に表示する画像データのサイズと所定の幅を含む情報でもよい。この場合表示部105に表示する画像サイズから所定幅の領域が理想枠領域411となる。
The image
The ideal frame
すなわち、理想枠領域411は、撮影部121および画像データ生成部122によって生成された画像データが適切な画像データであるかを判定するための領域である。
In other words, the
「適切な画像データ」とは、書類の画像データをエビデンスデータとして保存する場合、書類に記載された文字や画像をその書類の画像データから正しく認識・可読する必要があるため、例えば、画像データに含まれる文字や画像が可読な画像データいう。本実施形態では理想枠領域411に書類の縁(以下、エッジという)が含まれるサイズの画像データは可読であり、適切な画像データであるとする。
“Appropriate image data” means that when image data of a document is stored as evidence data, it is necessary to correctly recognize and read characters and images described in the document from the image data of the document. This is image data in which characters and images included in the are readable. In the present embodiment, it is assumed that image data having a size that includes an edge of a document (hereinafter referred to as an edge) in the
本実施形態では撮影部121が撮影可能な画像サイズの範囲内に理想枠領域411をあらかじめ設定し、撮影部121が撮影した画像データの中の書類のエッジが、理想枠領域411に含まれる場合の画像データを保存画像データとして保存する。なお、文字や画像が可読とは、人間や文字認識装置などが文字や画像を認識できるということである。
In this embodiment, the
本実施形態では理想枠領域411は、図5に示すように撮影部121および画像データ生成部122によって生成可能な画像データの最大サイズから所定の幅の領域(ドットの領域)とする。すなわち、表示部15に表示される画像データの外周から所定の幅の領域を理想枠領域とする。図5に示すように、理想枠領域411は、所定の領域を囲う、一定幅の形状である。理想枠211の形状は上述の形状に限られず、例えば、「L」字上のマーカーを施す形状なども考えられる。または縦の領域幅と横の領域幅が異なっても良い。
In the present embodiment, the
理想枠領域411は、後述の理想枠領域表示部21が表示部105に理想枠領域411を表示する場合や、保存画像選択部26において画像データ中のエッジの位置と比較する場合に、参照される。
The
保存画像データ記憶部42は、記憶装置107のうち保存画像データが記憶される記憶領域である。保存画像データは、画像データ記憶部11に記憶された複数の画像データのいずれかの画像データであって、後述する保存画像登録部25によって保存画像データ記憶部42に格納される画像データである。具体的には、保存画像選択部26が、画像データのエッジが理想枠領域411に含まれているか否かを判定し、エッジが理想枠領域411に含まれていることを検出すると、画像登録部25がその時点の画像データを保存画像データとして保存画像データ記憶部42に格納する。
The saved image
エッジ推定データ記憶部43は、記憶装置107のうち、外側枠領域431を示す外側枠領域データと内側枠領域432を示す内側枠領域データとを含むエッジ推定データが記憶される記憶領域である。外側枠領域データおよび内側枠領域データは各領域の内周の左上角のx座標、y座標および内周の右下角のx座標、y座標と、所定の幅を含む。または外側枠領域データおよび内側枠領域データは、各領域の外周の左上角のx座標、y座標および外周の右下角のx座標、y座標を含んでもよい。または本実施形態の情報処理装置1が取得可能なデータの最大サイズから所定の幅をもつ領域を外側枠領域431としても良い。この場合表示部105に表示する画像サイズから所定幅の領域が外側枠領域431となる。
The edge estimation
画像データ取得部19は、撮影部121が書類を撮影して生成された画像データを取得して、記憶装置107に記憶する。画像データ取得部19は、撮影部121によって撮影された電気信号に基づいて、画像データ生成部122で生成された画像データを取得して、取得した画像データを画像データ記憶部11に記憶する。画像データ取得部19は、撮影部121から入力される画像データを逐次画像データ記憶部11に記憶し、プレビュー部20がプレビューすることにより、表示部105に動画の様に表示される。
The image
プレビュー部20は、画像データ取得部19によって取得された画像データを表示するとともに、理想枠領域411を表示する。ここで理想枠領域411は、表示部105において画像データ取得部19によって取得された画像データの適切なサイズを示すガイドである。プレビュー部20は理想枠領域表示部21を備える。
The
理想枠領域表示部21は、理想枠領域411を表示部30に表示する。理想枠領域表示部21は、例えば、画像データを表示するレイヤーに、理想枠領域411を表示するレイヤーを重ねて表示部105に表示しても良い。ユーザは、表示部105に表示された理想枠領域411の中に、書類のエッジが収まるように、書類と情報処理装置1の位置や角度を調整する。
The ideal frame
エッジ検出部22は、表示部105に表示された画像データ中の書類のエッジを検出する。タイマー部23は、あらかじめ設定した時間内にエッジ検出部22が画像データのエッジを検出したか否かを判定する。あらかじめ設定される時間は例えば20秒である。
The
エッジ推定部24は、エッジ検出部22がタイマー部23に設定された時間内にエッジを検出しない場合に、撮影部121が書類を撮影して生成された画像データ中の書類のエッジを推定する。このエッジ推定部24による書類のエッジ推定処理については後述する。
The
保存画像登録部25は、保存画像データを保存画像データ記憶部42に格納する。保存画像登録部25は、保存画像選択部26を備える。
The saved
保存画像選択部26は、撮影部121が書類を撮影して生成された画像データ中の書類のエッジが理想枠領域411の範囲に含まれているかを判定し、書類のエッジが理想枠領域411の範囲に含まれている画像データを保存画像データとする。
The saved
すなわち、エッジ検出部22またはエッジ推定部24によって決定された書類のエッジが上述の理想枠領域411の範囲に含まれる場合、保存画像登録部25は保存画像データ記憶部42に保存画像データを登録する。
That is, when the document edge determined by the
ここで、図6乃至図11を参照して、本実施形態の情報処理装置1による処理の手順の一例について説明する。
Here, with reference to FIG. 6 to FIG. 11, an example of a processing procedure performed by the
図6は本実施形態の表示部105が表示する画面の一例である。図6の表示部105には撮影部121によって書類を撮影して生成された画像データが表示されているが、書類地の色と背景色が同一であり、エッジは不鮮明である。
FIG. 6 shows an example of a screen displayed by the
図7は本実施形態の情報処理装置1の処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of the
まず画像データ取得部19が、撮影部121が撮影した書類の画像データを取得し、画像データ記憶部40に登録する(ステップS10)。ここでは例えば保険の営業員が撮影対象の書類に撮影部121であるカメラのレンズを向けて書類を撮影し、画像データを取得する。
First, the image
プレビュー部20は、画像データを画像データ記憶部40から読み出し、表示部105にプレビュー表示する(ステップS20)。
The
続いて、エッジ検出部22が表示部105に表示された画像データのエッジの検出を行う(ステップS30)。なお、エッジの検出は例えば輝度勾配を用いて行うことができる。
Subsequently, the
エッジ検出部22が、タイマー部23によってあらかじめ設定された時間内に画像データのエッジを検出した場合(ステップS30がNo)、エッジ検出部22は、検出したエッジを画像データのエッジであると特定し、ステップS50の処理を行う。
When the
タイマー部23によってあらかじめ設定された時間が経過してもエッジ検出部22が画像データに含まれるエッジを検出できない場合(ステップS30がYes)、エッジ推定部24が、画像データのエッジを推定するエッジ推定処理を行う(ステップS40)。このエッジ推定処理については後述する。なお、タイマー部23によってあらかじめ設定された時間が経過してもエッジ検出部22が画像データのエッジを検出できない場合は、例えば撮影対象の書類の地色(紙の色)と机の色とが同一である場合などである。
If the
ステップS30でエッジ検出部22がエッジを検出し、またはステップS30でエッジ推定部24が画像データのエッジを推定することによって、画像データのエッジが特定されると、理想枠領域表示部21は、理想枠領域記憶部41に登録された理想枠領域情報に基づいて理想枠領域411を表示部105に表示する(ステップS50)。
When the
続いて保存画像選択部26が、ステップS30またはステップS40で特定された画像データのエッジが、表示部105に表示された理想枠領域411の範囲に入っているかを判定する(ステップS60)。 すなわち、保存画像選択部26は、エッジが理想枠領域411の内周を超え、かつ外周を超えていない状態があらかじめ設定した所定の時間続いた場合に、エッジが理想枠領域411の範囲に入っていると判定する。この判定は例えば、対象のエッジの角座標を特定し、理想枠領域411の内周の左上座標と右下座標を第1の閾値とし、理想枠領域411の外周の左上座標と右下座標を第2の閾値とした場合に、対象のエッジの左上座標と右下座標がそれぞれ第1の閾値以上であり、かつ第2の閾値以下であるかを判定することによって行われる。
Subsequently, the saved
保存画像選択部26が、エッジが理想枠領域411の範囲に入っていると判定した場合(ステップS60がYes)、保存画像選択部26はこの画像データを保存画像データとして選択する(ステップS70)。保存画像登録部25はこの保存画像データを保存画像データ記憶部42に登録する(ステップS80)。これにより、情報取得装置1の処理は終了する。なお、保存画像登録部25は、保存画像データを保存画像データ記憶部42に登録する際にエッジの外側の画像をトリミングしても良い。
When the saved
保存画像選択部26が、エッジが理想枠領域411の範囲に入っていないと判定した場合(ステップS50がNo)、ステップS20に戻り、プレビュー部20は新たな画像データを表示する。この場合、書類のエッジが理想枠領域411の範囲に入るように、ユーザが情報処理装置1の撮影部121、または対象の書類を動かすなどし、エッジが理想枠領域411に範囲に入るようにする。このように画像データのエッジと理想枠領域411の表示により、ユーザが適切なサイズの画像データを取得する補助を行うことができる。
If the saved
ここで、図8乃至図11を参照して、図7のステップS40におけるエッジ推定処理について説明する。ここでは図6に示した画像データにおけるエッジ推定処理について説明する。 Here, the edge estimation processing in step S40 in FIG. 7 will be described with reference to FIGS. Here, the edge estimation process in the image data shown in FIG. 6 will be described.
図8は本実施形態のエッジ推定部24に係るエッジ推定処理の一例を示すフローチャートである。エッジ検出部22によって書類のエッジが検出されない状態がタイマー部23に設定された所定の時間を超えて続いた場合に、エッジ推定部24は取得された画像データを2値化する(ステップS41)。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of edge estimation processing according to the
エッジ推定部24は、2値化した画像データにおいて、エッジ推定データ記憶部43に格納されたエッジ推定データに含まれる外側枠領域データと内側枠領域データとを参照して、エッジの推定を行う。具体的には、外側枠領域データに基づく外側枠領域431と内側枠領域データに基づく内側枠領域432とを用いて画像データ中のエッジを推定する。
The
ここで、図9に外側枠領域431と内側枠領域432のイメージ図を示す。図9に示すように、外側枠領域431は、例えば表示部105に表示された画像データの外周から所定幅の領域であり、図9の網掛けで示された領域である。すなわち、外側枠領域431は、例えば本実施形態の情報処理装置1が取得可能な画像データの最大サイズから所定の幅をもつ領域である。
Here, FIG. 9 shows an image diagram of the
対して、内側枠領域432は、外側枠領域431の内周より内側の所定幅の領域であって、図9に斜線で示す領域である。
On the other hand, the
なお、外側枠領域431は、上述した理想枠領域411と同じ領域でもよい。または外側枠領域431と内側枠領域432とをあわせた領域が理想枠領域411と同じ領域でも良い。これらの領域はそれぞれ、あらかじめ装置の設計者や利用者などによって設定される。例えば外側枠領域431と内側枠領域432の幅は同一でも良いし、異なっても良い。また、撮影対象の書類の種類やレイアウトに合わせて領域の一辺毎に幅が異なるようにすることも可能である。
The
エッジ推定部24は、外側枠領域431に含まれる2値化した画像データが所定の割合以上白色であるかを判定する(ステップS42)。外側枠領域431に含まれる2値化した画像データが所定の割合以上白色である場合(ステップS42がYes)、エッジ推定部24は、内側枠領域432に含まれる2値化した画像データが所定の割合以上黒色であるかを判定する(ステップS43)。なお、ここでは、2値化した画像データにおいて白色の画像データは書類の地の部分と机などの書類の背景の画像データであり、黒色の画像データは書類の文字や画像などの背景以外の画像データである。すなわち、本実施形態では2値化した画像データにおける書類の背景色および書類自体の色を白色とし、書類の記載内容を黒色としたが、これに限らず実際の画像データの背景色や、記載された文字の色などに合わせて変更してよい。
The
内側枠領域432に含まれる2値化した画像データが所定の割合以上黒色である場合(ステップS43がYes)、エッジ推定部24は取得された画像データのエッジを外側枠領域431の範囲で特定する(ステップS44)。ステップS44で特定したエッジは例えば図10に示した破線の枠である。
When the binarized image data included in the
エッジ推定部24は特定したエッジを保存画像選択部26に送信し、エッジ推定処理を終了する。なお、ステップS44で特定するエッジは、例えば外側枠領域431における最も外側の枠にしても良い。または理想枠領域441の外周をエッジとしても良い。または理想枠領域の真ん中の枠をエッジとすることや表示部105に表示可能な画像データの最大サイズをエッジとすることも可能である。また、撮影する書類のサイズ毎にエッジを設定することも可能である。この場合、撮影者がカメラを起動すると、撮影する書類のサイズを選択する画面を表示部105に表示する。撮影者が書類サイズを選択すると、その書類の種類に対応したエッジを用いてエッジ推定を行う。
The
外側枠領域431に含まれる2値化した画像データが所定の割合以上黒色である場合(ステップS42がNo)、エッジ推定部24はエッジ推定処理を終了する。この場合、書類の撮影距離が近いとみなせるため、プレビュー部20は、エッジ推定部24の推定結果に基づいて、書類の撮影距離が近いことを表示部105に表示し、ユーザに提示するようにしても良い。ユーザは提示された情報に基づいて、例えば撮影部121の位置を書類の遠くに移動し、画像データの取得を再度行う。
When the binarized image data included in the
また、内側枠領域432に含まれる2値化した画像データが一定の割合以上白色である場合(ステップS43がNo)、エッジ推定部24はエッジ推定処理を終了する。この場合、書類の撮影距離が遠いとみなせるため、プレビュー部20は、エッジ推定部24の推定結果に基づいて、書類の撮影距離が遠いことを表示部105に表示し、ユーザに提示するようにしても良い。ユーザは提示された情報に基づいて、例えば撮影部121の位置を書類の近くに移動し、画像データの取得を再度行う。
If the binarized image data included in the
2値化された画像データにおいて、外側枠領域431が所定の割合以上白色である場合、書類のエッジおよび書類の背景が、撮影部121によって撮影されていると推定できる。したがって、撮影部121書類の全体を撮影していると推定できる。ただしこの場合、取得した画像データにおける書類の内容が可読困難なほど小さなサイズである場合がある。このような事態を防ぐため、本実施形態では、外側枠領域431が所定の割合以上白色であり、内側枠領域432が所定の割合以上黒色である場合に、保存画像データ取得に適した状態であると判定し、画像データを保存画像データ記憶部42に登録する。これにより記載内容が適切なサイズで取得されていることが確認できるため、書類の画像データから、記載された文字や画像を認識可能・可読な画像データを記憶することが可能となる。
In the binarized image data, when the
また、外側枠領域431が所定の割合以上白色であって、内側枠領域432が所定の割合以上白色の場合、書類を撮影する距離が遠いと推測できる。したがって取得した画像データの可読が困難であるため、画像データを登録しない。
Further, when the
また、外側枠領域431が所定の割合以上黒色の場合は、距離が近いため、対象の書類全体の画像データを取得できていない、すなわち、撮影した画像データに不備があると推定できる。なお、外側枠領域431と内側枠領域432の判定は逆の順番であっても良い。
When the
また、本実施形態の情報処理装置1において、保存画像選択部26が、エッジが理想枠領域411の範囲に入っていると判定した場合、撮影部121が所定枚数自動撮影して複数の保存候補画像データを取得し、取得された複数の保存候補画像データのうち、手振れや焦点ズレが最も無い画像データをステップS70において選択するようにしても良い。この場合、連続して保存候補画像データを取得している間は表示部105にカウントダウンを表示する。また、手振れや焦点ズレの最も無い画像データの選択は、例えば階調変化率を算出し、この階調変化率が最も高い画像データを選択することで実現可能である。また、画像データの可読性のために、保存画像データのコントラスト補正、台形補正、影消去、などの補正を行っても良い。これにより、可読性が高い画像データを保存することができる。
In the
また、エッジの外側や理想枠領域411の外側をトリミングして保存画像データ保存しても良い。これにより、必要な部分の画像データのみを登録することができる。
Further, the image data may be stored by trimming the outside of the edge or the outside of the
上述したように、本実施形態の情報処理装置1によると、撮影対象の書類の画像データが適切なサイズであるかどうかを判定し、適切なサイズの画像データのみを取得する。これにより、適切な画像データを取得することが可能である。
As described above, according to the
また、本実施形態の情報処理装置1によると、書類と机の色が同色であるなどにより、画像の背景色がほぼ同一色になり、エッジが検出できない場合でも、書類のエッジを推定し、推定したエッジに基づいて、画像を取得する。このため、撮影場所に関わらず、適切な画像データを取得することが可能である。
Further, according to the
すなわち、本実施形態の情報処理装置1は、例えば営業職員用端末に搭載することにより、帳票の物流時間ロスが減ることにより手続きに要する時間の短縮が可能である。したがって、本実施形態の情報処理装置1は、契約者が契約書などの書類をコピーして郵送するといった作業をなくし、営業職員が契約者を訪問する価値を高めるのに貢献する
(第2の実施形態)
以下、図11乃至図13を参照して、第2の実施形態の情報処理装置100について説明する。なお、第1の実施形態の情報処理装置1と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
That is, the
Hereinafter, the
図11は、第2の実施形態の情報処理装置100の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an overall configuration of the
図11に示すように、本実施形態の情報処理装置100は、図1に示した情報処理装置1の構成に可読性判定部27、および文字列候補記憶部44をさらに有する構成である。
As illustrated in FIG. 11, the
可読性判定部27は、文字認識部28を有し、文字認識部28が撮影部121によって取得された画像データの文字認識を行った結果を参照して、撮影部121が取得した書類の画像データが、書類の記載内容が可読な状態の画像データであるかを判定する可読性判定処理を行う。
The readability determination unit 27 includes a
図12を参照して、情報処理装置100による処理について説明する。図11は本実施形態の情報処理装置100の処理の一例を示すフローチャートである。
Processing performed by the
図12のステップS10〜ステップS50までの処理は、第1の実施形態の情報処理装置1における処理と同様であるため、説明を省略する。図12のステップS60の処理から説明する。
Since the processing from step S10 to step S50 in FIG. 12 is the same as the processing in the
保存画像選択部26が、画像データのエッジは理想枠領域411の範囲に入っていると判定した場合(ステップS60がYes)、可読性判定部27は画像データの可読性を判定する(ステップS90)。
When the stored
図13を参照して、可読性判定部27による画像データの可読性の判定処理について説明する。図13は、本実施形態の画像データの可読性判定処理の一例を示すフローチャートである。 With reference to FIG. 13, the determination process of the readability of the image data by the readability determination part 27 is demonstrated. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of image data readability determination processing according to the present embodiment.
まず、可読性判定部27の文字認識部28が対象の画像データの文字認識を行う(ステップS91)。ここで、可読性判定部27は、文字認識結果の文字列を用いて記憶装置107の文字列候補記憶部44を検索する(ステップS92)。なお、文字列候補記憶部44には、キーワードとして、日本語として意味を成す文字列や、画像データ取得対象の書類に特有な文字列があらかじめ登録されている。すなわち、ステップS92で、可読性判定部27は、文字認識結果の文字列にキーワードがあるかを検索する。
First, the
検索した結果、キーワードがある場合(ステップS93がYes)、可読性判定部27は画像データが可読であると判定する(ステップS94)。これにより、可読性判定部27は可読性判定処理を終了する。 As a result of the search, if there is a keyword (Yes in step S93), the readability determination unit 27 determines that the image data is readable (step S94). Thereby, the readability determination unit 27 ends the readability determination process.
検索した結果、キーワードが無い場合であって(ステップS93がNo)、キーワード検索回数が3回以下の場合(ステップS95がYes)、可読性判定部27は画像データを90度回転する(ステップS95)。そして、ステップS91からの処理を繰り返す。 As a result of the search, if there is no keyword (No in step S93) and the keyword search count is 3 or less (Yes in step S95), the readability determination unit 27 rotates the image data by 90 degrees (step S95). . Then, the processing from step S91 is repeated.
キーワードが無い場合であって(ステップS93がNo)、キーワード検索回数が3回を超えた場合(ステップS95がNo)、可読性判定部27は、画像データは可読でないと判定する(ステップS97)。これにより、可読性判定部27は可読性判定処理を終了する。 If there is no keyword (No in step S93), and the number of keyword searches exceeds 3 (No in step S95), the readability determination unit 27 determines that the image data is not readable (step S97). Thereby, the readability determination unit 27 ends the readability determination process.
図12の説明に戻る。可読性判定部27によって画像データが可読と判定された場合(ステップS100がYes)、保存画像データ判定部26は当該画データを保存画像データとして選択する(ステップS70)。保存画像登録部25は保存画像データを保存画像データ記憶部42に登録する(ステップS80)。このとき、可読性判定部27によって回転された角度を修正して登録する。そして、情報処理装置100は、処理を終了する。
Returning to the description of FIG. When the readability determination unit 27 determines that the image data is readable (Yes in step S100), the saved image
可読性判定部27によって画像データが可読できないと判定された場合(ステップS100がNo)、プレビュー部20は、ユーザに画像の再取得を促すための通知を表示部105に表示する(ステップS110)。そして、情報処理装置100は、処理を終了する。
When the readability determination unit 27 determines that the image data cannot be read (No in step S100), the
上述のように、本実施形態の情報処理装置100は、取得した画像データのサイズが十分かどうかを判定し、さらに、記載内容が可読かどうかを判定してから画像データを登録する。これにより、本実施形態の情報処理装置100は、十分な可読性を有する画像データの取得を可能とする。したがって、取得した画像に不備があった場合に発生する、利用者や顧客に対する負担を防ぐことができるため、利用者の業務を効率的にすることが可能である。
As described above, the
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
例えば理想枠領域411は、画像サイズの閾値を設定し、設定した閾値から所定の幅の領域としても良い。
For example, the
また、第1の実施形態において、エッジ推定部24が、外側枠領域431が所定の割合以上白色であり、内側枠領域432が所定の割合以上黒色であると判定した場合の画像データを保存画像データとして保存しても良い。すなわち、図7のステップS40のエッジ推定処理を行った場合は、図7のステップS50と60の処理を行わずに、画像データを保存しても良い。
Further, in the first embodiment, the
1、100…情報処理装置、101…中央処理制御装置、105…表示部、107…記憶装置、121…撮影部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 ... Information processing apparatus, 101 ... Central processing control apparatus, 105 ... Display part, 107 ... Memory | storage device, 121 ... Imaging | photography part
Claims (10)
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得する画像取得部と、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色または書類の背景色であるかを判定する第1の判定部と、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色でなく、かつ書類の背景色でもないことを判定する第2の判定部と、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶する画像登録部と、
を備える情報処理装置。 A shooting section for shooting documents;
An image acquisition unit for acquiring image data of the document imaged by the imaging unit;
A first determination unit that determines whether the color of the image data in the outer frame region that is a predetermined region is a color of the document itself or the background color of the document over a predetermined ratio;
A second determination unit that determines that the color of the image data in the inner frame area, which is a predetermined area inside the outer frame area, is not a color of the document itself and a background color of the document over a predetermined ratio; ,
An image registration unit that stores the image data in a storage device based on the determination result of the first determination unit and the determination result of the second determination unit;
An information processing apparatus comprising:
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得する画像取得部と、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上白色であるかを判定する第1の判定部と、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上黒色であるかを判定する第2の判定部と、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶する画像登録部と、
を備える情報処理装置。 A shooting section for shooting documents;
An image acquisition unit for acquiring image data of the document imaged by the imaging unit;
A first determination unit that determines whether the color of the image data in the outer frame region that is the predetermined region is white at a predetermined ratio or more;
A second determination unit that determines whether the color of the image data in the inner frame region, which is a predetermined region inside the outer frame region, is black at a predetermined ratio or more;
An image registration unit that stores the image data in a storage device based on the determination result of the first determination unit and the determination result of the second determination unit;
An information processing apparatus comprising:
前記画像登録部は、前記画像データの適切なサイズの領域をあらかじめ設定した理想枠領域に前記推定されたエッジが含まれるかを判定し、この判定結果に基づいて前記画像データを前記記憶装置に登録する請求項1乃至請求項2のいずれか1項に記載の情報処理装置。 An edge estimation unit that estimates an edge of the image data based on a determination result of the first determination unit and a determination result of the second determination unit;
The image registration unit determines whether the estimated edge is included in an ideal frame region in which an appropriate size region of the image data is set in advance, and the image data is stored in the storage device based on the determination result. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is registered.
前記画像登録部は、前記複数の画像データから最も階調変化率の高い画像データを登録する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The imaging unit captures a plurality of image data,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image registration unit registers image data having a highest gradation change rate from the plurality of image data.
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得するステップと、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色または書類の背景色であるかを判定するステップと、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色でなく、かつ書類の背景色でもないことを判定するステップと、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶するステップと、
を備える情報処理方法。 Taking a document, and
Obtaining image data of the document photographed by the photographing unit;
Determining whether the color of the image data of the outer frame area which is a predetermined area is a color of the document itself or the background color of the document over a predetermined ratio;
Determining that the color of the image data in the inner frame area, which is a predetermined area inside the outer frame area, is not a color of the document itself and a background color of the document, not less than a predetermined ratio;
Storing the image data in a storage device based on the determination result of the first determination unit and the determination result of the second determination unit;
An information processing method comprising:
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得するステップと、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上白色であるかを判定するステップと、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上黒色であるかを判定するステップと、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶するステップと、
を備える情報処理方法。 Taking a document, and
Obtaining image data of the document photographed by the photographing unit;
Determining whether the color of the image data in the outer frame area, which is a predetermined area, is white above a predetermined ratio;
Determining whether the color of the image data in the inner frame area, which is a predetermined area inside the outer frame area, is black at a predetermined ratio or more;
Storing the image data in a storage device based on the determination result of the first determination unit and the determination result of the second determination unit;
An information processing method comprising:
書類を撮影する機能と、
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得する機能と、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色または書類の背景色であるかを判定する機能と、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上前記書類自体の色でなく、かつ書類の背景色でもないことを判定する機能と、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶する機能と、
を実現させる情報処理プログラム。 To a computer with a camera,
The ability to shoot documents,
A function of acquiring image data of the document photographed by the photographing unit;
A function of determining whether the color of the image data in the outer frame area which is a predetermined area is a color of the document itself or the background color of the document over a predetermined ratio;
A function of determining that the color of the image data in the inner frame region, which is a predetermined region inside the outer frame region, is not a color of the document itself or a background color of the document more than a predetermined ratio;
A function of storing the image data in a storage device based on a determination result of the first determination unit and a determination result of the second determination unit;
Information processing program that realizes
書類を撮影する機能と、
前記撮影部に撮影された前記書類の画像データを取得する機能と、
所定の領域である外側枠領域の画像データの色が所定割合以上白色であるかを判定する機能と、
前記外側枠領域の内側の所定の領域である内側枠領域の前記画像データの色が所定割合以上黒色であるかを判定する機能と、
前記第1の判定部の判定結果と前記第2の判定部の判定結果とに基づいて前記画像データを記憶装置に記憶する機能と、
を実現させる情報処理プログラム。 To a computer with a camera,
The ability to shoot documents,
A function of acquiring image data of the document photographed by the photographing unit;
A function for determining whether the color of the image data in the outer frame area, which is a predetermined area, is white or more than a predetermined ratio;
A function of determining whether the color of the image data in the inner frame area, which is a predetermined area inside the outer frame area, is black at a predetermined ratio or more;
A function of storing the image data in a storage device based on a determination result of the first determination unit and a determination result of the second determination unit;
Information processing program that realizes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068041A JP2012205089A (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068041A JP2012205089A (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205089A true JP2012205089A (en) | 2012-10-22 |
Family
ID=47185583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068041A Pending JP2012205089A (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012205089A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104519261A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 联想(北京)有限公司 | Information processing method and electronic device |
CN107105164A (en) * | 2017-05-24 | 2017-08-29 | 深圳天珑无线科技有限公司 | A kind of photographic method and device |
JP2020091748A (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | トッパン・フォームズ株式会社 | Terminal device, program, and image management method |
US10706315B2 (en) | 2016-05-31 | 2020-07-07 | Pfu Limited | Image processing device, image processing method, and computer program product |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252680A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Omron Corp | Program for portable terminal device, and the portable terminal device |
JP2009088986A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | Digital camera |
JP2010218061A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | Image processing device |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068041A patent/JP2012205089A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252680A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Omron Corp | Program for portable terminal device, and the portable terminal device |
JP2009088986A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | Digital camera |
JP2010218061A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | Image processing device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104519261A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 联想(北京)有限公司 | Information processing method and electronic device |
CN104519261B (en) * | 2013-09-27 | 2020-01-31 | 联想(北京)有限公司 | information processing method and electronic equipment |
US10706315B2 (en) | 2016-05-31 | 2020-07-07 | Pfu Limited | Image processing device, image processing method, and computer program product |
CN107105164A (en) * | 2017-05-24 | 2017-08-29 | 深圳天珑无线科技有限公司 | A kind of photographic method and device |
JP2020091748A (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | トッパン・フォームズ株式会社 | Terminal device, program, and image management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9489564B2 (en) | Method and apparatus for prioritizing image quality of a particular subject within an image | |
JP6971789B2 (en) | Information processing equipment, programs and information processing methods | |
US20180220066A1 (en) | Electronic apparatus, operating method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium | |
CN105574428A (en) | Approval device, approval system, and approval method | |
JP2012205089A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2018046337A (en) | Information processing device, program and control method | |
JP2014053716A (en) | Image processing device and program | |
WO2022111461A1 (en) | Recognition method and apparatus, and electronic device | |
JP5788447B2 (en) | Information acquisition system for insurance policy | |
US10373329B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and storage medium for determining an image to be subjected to a character recognition processing | |
JP2012108720A (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP6390247B2 (en) | Photography apparatus, skin diagnosis method, program, and skin diagnosis system | |
JP2012065247A (en) | Information processor, method, and program | |
JP2020091748A (en) | Terminal device, program, and image management method | |
JP6507555B2 (en) | Application acceptance method and system for media with face image | |
WO2017126056A1 (en) | Mobile terminal, image processing method, and program | |
JP2013247531A (en) | Image processing apparatus and document reading system comprising the same | |
JP2020150433A (en) | Processing device and program | |
KR102623605B1 (en) | Electornic device for acquiring biometric information of and operating method thereof | |
US20240329908A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2012004958A (en) | Information processing device and program | |
JP2010102507A (en) | Background replacement equipment, background replacement program, background replacement method and photographing system | |
TW201005679A (en) | Display device and image zooming method thereof | |
JP6267520B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system | |
JP2002099910A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130510 |