[go: up one dir, main page]

JP2012200905A - Image forming method and image forming device - Google Patents

Image forming method and image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2012200905A
JP2012200905A JP2011065014A JP2011065014A JP2012200905A JP 2012200905 A JP2012200905 A JP 2012200905A JP 2011065014 A JP2011065014 A JP 2011065014A JP 2011065014 A JP2011065014 A JP 2011065014A JP 2012200905 A JP2012200905 A JP 2012200905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
meth
acrylate
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011065014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyasu Takeuchi
則康 竹内
Masayuki Koyano
正行 小谷野
Shinya Senoo
晋哉 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011065014A priority Critical patent/JP2012200905A/en
Publication of JP2012200905A publication Critical patent/JP2012200905A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming method and an image forming device, for forming a uniform solid image with a small quantity of ink, on a recording medium made of polyolefin resin or the like with low wetting tension.SOLUTION: (1) The image forming method includes: a step of forming an image by jetting ink containing active energy-ray curable material and color material, on a surface of the recording medium by an inkjet recording method; a step of performing discharge treatment; and a step of curing the ink by irradiation with active energy rays, the steps being performed in this order. (2) The image forming device includes: a jetting means for jetting the ink containing the active energy-ray curable material or color material on the recording medium, by the inkjet recording method; a discharge treatment means performing the discharge treatment; and a curing means curing the ink by irradiation with active energy rays.

Description

本発明はインクジェット記録方式を利用した画像形成方法及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming method and an image forming apparatus using an ink jet recording system.

インクジェット記録技術は、加圧オンデマンド方式や荷電制御方式などを用い、微小ノズルを通してインクを液滴化し、画像情報に応じて紙等の記録媒体に付着させる技術である。この記録技術は、プリンタ、ファクシミリ及び複写装置のような画像形成装置に好適に用いられている。また、この記録技術は、記録媒体に直接インクを付着させて画像を形成できるため、電子写真記録のような感光体を用いた間接記録に比べて、簡便な装置構成で記録ができ、記録媒体への画像記録方式として更なる発展が期待されている。
上記インクジェット記録技術を用いた記録方式は、低騒音のプリント方式であり、画像信号に応じて、インクを、紙、布及びプラスチックシート等の被プリント材(記録媒体)上に直接吐出して文字や画像等をプリントする方式(直接吐出方式とも呼ぶ)が主流である。また、プリントの際に版を必要とせず、少部数でも効率的に印刷物が作成できるため、産業用途からも期待されている印刷方式である。しかし、産業用途に用いるには様々な記録媒体に画像形成しなければならないが、現在主流の直接吐出方式では十分満足できる結果が得られていない。すなわち、直接吐出方式によるインクジェット記録は記録媒体の制限が大きい画像形成方式となっている。
The ink jet recording technique is a technique that uses a pressure on-demand system, a charge control system, or the like to form ink droplets through minute nozzles and attach them to a recording medium such as paper according to image information. This recording technique is suitably used for image forming apparatuses such as printers, facsimiles, and copying machines. In addition, since this recording technology can form an image by directly depositing ink on a recording medium, recording can be performed with a simple apparatus configuration compared to indirect recording using a photoconductor such as electrophotographic recording. Further development is expected as an image recording method.
The recording method using the ink jet recording technology is a low noise printing method, and according to the image signal, ink is directly ejected onto a printing material (recording medium) such as paper, cloth, and plastic sheet to print characters. A method of printing images and images (also called a direct discharge method) is the mainstream. In addition, it is a printing method that is also expected from industrial applications because it does not require a plate for printing and can efficiently produce printed matter with a small number of copies. However, for use in industrial applications, images must be formed on various recording media. However, the current mainstream direct discharge method has not obtained satisfactory results. That is, the ink jet recording by the direct discharge method is an image forming method in which the limit of the recording medium is large.

その具体的な制限の1つに記録媒体のインク浸透性の影響が挙げられる。
インクジェット記録方式で用いられるインクは成分のほとんどが液体成分であるために記録媒体のインクに対する吸収浸透性の違いが画像再現性に影響を与える。特に、液体が浸透しない(非インク浸透性)記録媒体を用いると、隣接して印字されたインク滴が混ざりあってしまう(ブリーディング)現象、先に着弾したインク滴が後に着弾したインク滴に引き寄せられてしまう(ビーディング)現象が起こりやすい為、画像形成は非常に困難であり、さらに浸透乾燥が使えず、蒸発乾燥になるので重ね合わせた際の裏移り等の問題を引き起こし、特に高速記録の場合に乾燥性を確保できなくなる。これに対して、例えば紫外線硬化型の樹脂を含有するインクを用いて、印字後に紫外線を照射して硬化させることにより非浸透性の記録媒体に印字する方法がある。
One specific limitation is the influence of ink permeability of the recording medium.
The ink used in the ink jet recording method is mostly a liquid component, and therefore the difference in the absorption and permeability of the recording medium with respect to the ink affects the image reproducibility. In particular, if a recording medium that does not penetrate liquid (non-ink penetrable) is used, ink droplets printed adjacent to each other are mixed (bleeding), and ink droplets that have landed first are attracted to ink droplets that have landed later. Image formation is very difficult because the phenomenon of beading (beading) is likely to occur, and furthermore, penetration drying cannot be used, and evaporation drying results in problems such as set-off when superimposed, especially high-speed recording. In this case, the drying property cannot be secured. On the other hand, for example, there is a method of printing on a non-permeable recording medium by using an ink containing an ultraviolet curable resin and irradiating and curing the ultraviolet ray after printing.

紫外線硬化型のインクは顔料を含むインク全体が硬化するので、非浸透性の記録媒体であっても画像を形成することができる。しかし記録媒体上のインクの広がり方は、記録媒体の表面の濡れ張力に影響を受け、濡れ張力の低いポリエチレンやポロプロピレンなどのポリオレフィン系の素材に対してはインクが十分に広がらず、濡れ張力の高い素材に比較して多くのインクを使用しないと同等の画像濃度を得ることができない。また、隣接するインク滴が結合する必要のあるべた部では、インク滴が結合する際に素材のわずかな表面状態の差でインク滴が移動し、むらを起こしやすいという問題がある。
通常、このような濡れ張力の低い素材に対しては、インクの濡れ性を向上させるために記録媒体の表面に表面処理を行うことが一般に行われており、特許文献1、2などでは、装置の中にこのような処理装置を組み込んでいる。しかしながら、処理済みの記録媒体であってもポリオレフィン系の素材では、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)などと比べてインクの広がりが悪く多くのインクを必要とする。
In the ultraviolet curable ink, the entire ink including the pigment is cured, so that an image can be formed even with a non-permeable recording medium. However, the way the ink spreads on the recording medium is affected by the wetting tension on the surface of the recording medium, and the ink does not spread sufficiently to polyolefin materials such as polyethylene and polypropylene which have low wetting tension. An image density equivalent to that of a high material cannot be obtained unless a large amount of ink is used. In addition, in a solid portion where adjacent ink droplets need to be combined, there is a problem that when the ink droplets are combined, the ink droplets move due to a slight difference in surface condition of the material, and unevenness is likely to occur.
Usually, for such a material having a low wetting tension, surface treatment is generally performed on the surface of the recording medium in order to improve the wettability of the ink. Such a processing apparatus is incorporated in the inside. However, even if the recording medium has been processed, the polyolefin-based material has a poor ink spread compared to, for example, PET (polyethylene terephthalate), and requires a large amount of ink.

本発明は、濡れ張力が低いポリオレフィン樹脂などからなる記録媒体に対しても、少量のインクで均一なべた画像を形成することが可能な画像形成方法及び画像形成装置の提供を目的とする。   An object of the present invention is to provide an image forming method and an image forming apparatus capable of forming a uniform solid image with a small amount of ink even on a recording medium made of a polyolefin resin having a low wetting tension.

上記課題は、次の1)〜8)の発明によって解決される。
1) 記録媒体の表面に活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含有するインクをインクジェット記録方式により吐出して画像を形成する工程、放電処理を行う工程、活性エネルギー線を照射して硬化させる工程を有し、各工程をこの順に行うことを特徴とする画像形成方法。
2) 前記放電処理がコロナ放電処理であることを特徴とする1)記載の画像形成方法。
3) 前記記録媒体がポリオレフィン樹脂からなるフィルムであることを特徴とする1)又は2)記載の画像形成方法。
4) 前記画像を形成する工程の前にも放電処理を行うことを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の画像形成方法。
5) 記録媒体に対し、活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含有するインクをインクジェット記録方式により吐出する吐出手段、放電処理を行う放電処理手段、活性エネルギー線を照射して硬化させる硬化手段を備え、インク吐出後に放電処理及び硬化が行われるように設定されていることを特徴とする画像形成装置。
6) 前記吐出手段が、記録媒体の搬送方向に対し垂直な方向に固定して設置されたライン型のインクジェットヘッドであることを特徴とする5)記載の画像形成装置。
7) 前記放電処理手段により、インクを吐出する前にも放電処理を行うことができるように設定されていることを特徴とする5)又は6)記載の画像形成装置。
The above problems are solved by the following inventions 1) to 8).
1) A step of forming an image by ejecting ink containing an active energy ray-curable material and a color material on the surface of a recording medium by an inkjet recording method, a step of performing a discharge treatment, and irradiating and curing an active energy ray An image forming method comprising: steps, and performing each step in this order.
2) The image forming method according to 1), wherein the discharge treatment is a corona discharge treatment.
3) The image forming method according to 1) or 2), wherein the recording medium is a film made of a polyolefin resin.
4) The image forming method according to any one of 1) to 3), wherein discharge treatment is also performed before the step of forming the image.
5) A discharge means for discharging an ink containing an active energy ray-curable material and a coloring material to the recording medium by an ink jet recording method, a discharge treatment means for performing a discharge process, and a curing means for irradiating and curing the active energy ray. And an image forming apparatus configured to perform discharge treatment and curing after ink ejection.
6) The image forming apparatus according to 5), wherein the ejection unit is a line-type inkjet head fixedly installed in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium.
7) The image forming apparatus according to 5) or 6), wherein the discharge processing unit is set so that the discharge process can be performed before the ink is discharged.

本発明は、濡れ張力が低いポリオレフィン樹脂などからなる記録媒体に対しても、少量のインクで均一なべた画像を形成することが可能な画像形成方法及び画像形成装置を提供できる。   The present invention can provide an image forming method and an image forming apparatus capable of forming a uniform solid image with a small amount of ink even on a recording medium made of a polyolefin resin having a low wetting tension.

本発明に係る画像形成操作を説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining an image forming operation according to the present invention. 濡れ張力の低い素材からなる記録媒体表面に吐出されたインク滴の状態を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a state of ink droplets ejected on a recording medium surface made of a material having a low wetting tension. インク滴間に更にインク滴を吐出した状態を示す図。The figure which shows the state which discharged the ink droplet further between the ink droplets. インクの顔料濃度とインク層厚と光学濃度の関係を示す図。The figure which shows the relationship of the pigment density | concentration of ink, ink layer thickness, and optical density. 本発明の画像形成装置の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of an image forming apparatus of the present invention. インク吐出前にもコロナ放電処理を行う装置の一例を示す図。The figure which shows an example of the apparatus which performs a corona discharge process before ink discharge. 1つのコロナ放電処理装置でインク吐出前後の処理を行うようにした装置の一例を示す図。The figure which shows an example of the apparatus which performed the process before and after ink discharge with one corona discharge processing apparatus.

以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明は、活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含有するインクを使用し、インクジェット記録方式によりインクを吐出して画像を形成した後、放電処理を行い、次いで、活性エネルギー線を照射して硬化させるものである。
図1は本発明に係る画像形成操作を説明するための図であり、本発明の一例を示すものである。まず記録媒体が給紙部からインク吐出部に搬送され、次いでインク吐出ヘッドから画像パターンに応じてインク滴が吐出される。次いでコロナ放電処理装置による処理によりインク滴が記録媒体上で広がり、その状態で紫外線照射装置(高圧水銀灯)から放射される紫外線により硬化する。このため表面の濡れ張力が低くインクの濡れ広がりにくい記録媒体においても、インク滴が濡れ広がった状態で硬化させることができるので、少量のインクで効率よく画像を形成することができる。
図2に示すように、濡れ張力の低い素材の記録媒体表面に吐出されたインク滴は、記録媒体に対して濡れ広がらずに盛り上がった状態になっている。この状態では時間をおいてもインク滴は広がらないため、インク滴間の隙間を埋めるには、図3に示すようにインク滴間に更にインク滴を吐出する必要がある。これに対し、本発明では、放電処理を行うことによりインク滴が濡れ広がるので(図2参照)、インク滴の隙間を埋めることができ、少量のインクで効率よく画像を形成することができる。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The present invention uses an ink containing an active energy ray-curable material and a coloring material, discharges the ink by an ink jet recording method, forms an image, performs discharge treatment, and then irradiates active energy rays. To be cured.
FIG. 1 is a diagram for explaining an image forming operation according to the present invention, and shows an example of the present invention. First, the recording medium is conveyed from the paper feeding unit to the ink ejection unit, and then ink droplets are ejected from the ink ejection head according to the image pattern. Next, ink droplets spread on the recording medium by the treatment by the corona discharge treatment device, and in this state, are cured by the ultraviolet rays emitted from the ultraviolet irradiation device (high pressure mercury lamp). Therefore, even on a recording medium having a low surface wetting tension and difficult to spread ink, it can be cured with ink droplets wet and spread, so that an image can be efficiently formed with a small amount of ink.
As shown in FIG. 2, the ink droplets ejected on the surface of the recording medium made of a material having a low wetting tension are in a raised state without being wetted and spread on the recording medium. In this state, since the ink droplets do not spread over time, in order to fill the gaps between the ink droplets, it is necessary to further eject ink droplets between the ink droplets as shown in FIG. On the other hand, in the present invention, the ink droplets wet and spread by performing the discharge treatment (see FIG. 2), so that the gap between the ink droplets can be filled, and an image can be efficiently formed with a small amount of ink.

インク滴が吐出された記録媒体に対して放電処理を行うことによりインク滴が広がる理由としては、放電により放出される高エネルギーの電子やイオンがインク滴に衝突してこれを広げること、インクのない記録媒体表面に衝突した電子やイオンによりラジカルやイオンが生成し、これらの周囲のオゾン、酸素、窒素、水分などが反応して、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、シアノ基などの極性官能基が記録媒体表面に導入され、濡れ性が向上することが考えられる。
インクを構成する材料の抵抗値が低いと放電がインク滴に集中し一様な処理が難しいため、インクを構成する成分は電気的に絶縁性であるか又は高抵抗の材料であることが望ましい。水性インクは水が主成分であるため抵抗値が低く、本発明の画像形成方法に適していないが、活性エネルギー線硬化型のインクに使用されるモノマーは電気抵抗が高いので本発明の画像形成方法に適している。
放電処理を行う時間は、装置の出力によって変わるので単純に特定することはできないが、後述する実施例で用いたコロナ処理装置の場合には、0.01〜1.0secが好ましく、0.15〜0.2secがより好ましい。処理をしすぎるとフィルムの表面に物理的なダメージを与え、白濁してしまうことがあり、処理が足りないと効果が不十分となるので、これらの点に配慮しつつ装置の出力に応じて適宜決定すればよい。
The reason why the ink droplet spreads by performing the discharge process on the recording medium on which the ink droplet is ejected is that high-energy electrons or ions released by the discharge collide with the ink droplet and spread it, Electrons and ions that collide with the surface of the recording medium generate radicals and ions that react with the surrounding ozone, oxygen, nitrogen, moisture, and other polar functions such as carbonyl, carboxyl, hydroxyl, and cyano groups. It is conceivable that the group is introduced to the surface of the recording medium and the wettability is improved.
If the resistance value of the material constituting the ink is low, the discharge concentrates on the ink droplets and uniform processing is difficult. Therefore, it is desirable that the component constituting the ink is an electrically insulating material or a high resistance material. . Water-based inks are low in resistance because water is the main component, and are not suitable for the image forming method of the present invention. However, the monomer used in the active energy ray-curable ink has high electric resistance, so that the image formation of the present invention is performed. Suitable for the method.
The time for performing the discharge treatment cannot be simply specified because it varies depending on the output of the apparatus. However, in the case of the corona treatment apparatus used in the examples described later, 0.01 to 1.0 sec is preferable, and 0.15 -0.2 sec is more preferable. Excessive processing may cause physical damage to the film surface, resulting in cloudiness. If the processing is insufficient, the effect will be insufficient. What is necessary is just to determine suitably.

プラスチックフィルム等の表面改質によく利用される放電処理方法には、コロナ放電処理、プラズマ放電処理などがあり、何れも放電により高エネルギーの電子やイオンが衝突して表面を改質させるものであるが、プラズマ放電に比べてコロナ放電は安価で実施できる特徴があり、印刷の前処理等でもよく使用されている。
本発明でもコロナ放電を採用する方がコスト面で好ましい。コロナ放電処理装置は、絶縁された電極と誘電体ロールとの間に処理フィルムを通し、高周波(約40kHz)高電圧を印加してコロナ放電を発生させるものである。コロナ放電によって酸素等の気体成分が活発なプラズマ状態となり、コロナ放電の中の加速電子が記録媒体を形成する樹脂表面に衝突し、樹脂表面において分子鎖切断及び含酸素官能基付加が起こる。この際、コロナ放電によりオゾンが発生し、その酸化作用により金属部品のさびや臭気が発生するため、放電部には吸引装置と活性炭などからなるオゾン除去フィルターが必要になる。
本発明で用いるコロナ放電処理装置としては、コロナ放電によって放電するものであれば、形態や出力は特に限定されない。また、コロナ放電処理装置の代わりにプラズマ放電処理装置を用いてもよい。プラズマ放電を起こさせるには、大気圧下、高周波で行うタイプと低圧で行うタイプがあるが、どちらの方式であっても構わない。
Discharge treatment methods often used for surface modification of plastic films and the like include corona discharge treatment and plasma discharge treatment, both of which modify the surface by collision of high-energy electrons and ions due to discharge. However, compared with plasma discharge, corona discharge has a feature that can be carried out at a low cost, and is often used in pre-processing of printing.
Also in the present invention, it is preferable in terms of cost to employ corona discharge. In the corona discharge treatment apparatus, a treatment film is passed between an insulated electrode and a dielectric roll, and a high frequency (about 40 kHz) high voltage is applied to generate a corona discharge. Corona discharge causes a gas component such as oxygen to become an active plasma state, and accelerated electrons in the corona discharge collide with the resin surface forming the recording medium, causing molecular chain scission and addition of oxygen-containing functional groups on the resin surface. At this time, ozone is generated by corona discharge, and oxidization causes rust and odor of the metal parts. Therefore, an ozone removing filter composed of a suction device and activated carbon is required for the discharge part.
The corona discharge treatment apparatus used in the present invention is not particularly limited in form and output as long as it is discharged by corona discharge. Further, a plasma discharge treatment apparatus may be used instead of the corona discharge treatment apparatus. In order to cause plasma discharge, there are a type that is performed at high pressure and a low pressure under atmospheric pressure, and either type may be used.

ポリオレフィン樹脂からなるフィルムは濡れ張力が非常に低く20mN/m程度である。このままでは印刷適性が低いためコロナ放電処理したフィルムなどもあり、例えば処理済みのポリプロピレンフィルムとして市販されている。具体例として東洋紡績社製:パイレンフィルム−OT(P2161)などがあり、濡れ張力が40mN/m程度であって印刷には問題ないレベルとなっている。しかし、上記市販のフィルムは経時でその効果が低下するため、印字の直前にコロナ放電処理することが好ましい。
一方、インクジェット記録方式を用いた画像形成方法では、例えばべた部を形成する場合、吐出されたインク滴が記録媒体表面を濡らして広がることにより、隣接するインク滴が結合する(インク滴間が埋まる)必要がある。しかし、インクジェット記録方式の場合、コロナ放電処理済みのポリプロピレンフィルムを用いてもインク滴は広がらないため、インク滴が結合する状態まで高密度のインク吐出を行わなければ、べた部を形成することができない。このため、ポリプロピレンフィルムのような濡れ張力の低い記録媒体では、べた部を形成する場合に必要以上のインクを吐出する必要があり、コスト面で不利であるだけでなく、硬化後の表面形状も凹凸が大きいため光沢感の低い画像しか得られなかった。なお、樹脂フィルムでもPET(ポリエチレンテレフタレート)などは、コロナ放電処理すればインク滴は十分に濡れ広がり、必要な量のインクでべた部を形成することができる。
本発明では、ポリプロピレンフィルムのような濡れ張力の低い記録媒体でも放電処理によりインク滴を広げることができるので、PETなどと同等の量のインクでべた部を形成することができ、硬化後の表面も凹凸が少ない光沢面とすることが可能となる。
A film made of a polyolefin resin has a very low wetting tension of about 20 mN / m. Since the printability is low as it is, there are also films subjected to corona discharge treatment, for example, commercially available as treated polypropylene films. A specific example is Toyobo Co., Ltd .: Pyrene Film-OT (P2161), which has a wetting tension of about 40 mN / m, which is at a level that is not problematic for printing. However, since the effect of the commercially available film decreases with time, it is preferable to perform a corona discharge treatment immediately before printing.
On the other hand, in the image forming method using the ink jet recording method, for example, when forming a solid portion, the ejected ink droplets wet and spread on the surface of the recording medium, so that adjacent ink droplets are combined (the space between the ink droplets is filled). )There is a need. However, in the case of the ink jet recording method, even if a corona discharge-treated polypropylene film is used, ink droplets do not spread, so that solid portions can be formed unless high-density ink ejection is performed until the ink droplets are combined. Can not. For this reason, in a recording medium having a low wetting tension such as a polypropylene film, it is necessary to eject more ink than necessary when forming a solid portion, which is not only disadvantageous in terms of cost, but also the surface shape after curing. Because of the large irregularities, only images with low gloss were obtained. In the case of a resin film such as PET (polyethylene terephthalate), if corona discharge treatment is performed, the ink droplets are sufficiently wet and spread, and a solid portion can be formed with a necessary amount of ink.
In the present invention, since the ink droplets can be spread by a discharge process even on a recording medium having a low wetting tension such as a polypropylene film, a solid portion can be formed with an amount of ink equivalent to that of PET, etc. Can also be a glossy surface with less irregularities.

活性エネルギー線硬化型のインクは、インクのビヒクル成分であるモノマー自体が紫外線などの活性エネルギー線により硬化するため、吸収層を持たない樹脂フィルム上にも画像を形成することができる。しかし、例えば水性のインクに比べて、水の代わりに硬化性のモノマーやオリゴマーを使用するため高価なものになってしまう。そこで、色材である顔料の濃度を高くし、少量のインクで同等の濃度の画像が得られるようにすればサプライコストを低減できる。顔料濃度についても、分散性、硬化性、低粘度性などの制約があり、インクジェットインクとしての高濃度化には限界があるが、大きな問題は、樹脂フィルムに画像を形成する場合に、吐出されたインク滴を薄く広げて画像を形成することができるかどうかである。
例えばブラックインクの場合、5〜7μm程度のインク層厚で十分な濃度を得るのであれば、2〜3質量%程度の顔料濃度で必要な光学濃度が得られる。しかし2〜3μm程度のインク層厚では5質量%以上の濃度にする必要がある。この場合、2〜3μm相当のインク打ちこみ量で一様なべた画像をインクジェット記録方式で形成する必要がある。
In the active energy ray-curable ink, the monomer itself, which is a vehicle component of the ink, is cured by active energy rays such as ultraviolet rays, so that an image can be formed on a resin film having no absorption layer. However, compared with water-based ink, for example, a curable monomer or oligomer is used instead of water, and therefore, it becomes expensive. Therefore, the supply cost can be reduced by increasing the concentration of the pigment, which is a color material, so that an image having the same density can be obtained with a small amount of ink. The pigment concentration also has restrictions such as dispersibility, curability, and low viscosity, and there is a limit to increasing the concentration as an inkjet ink, but a major problem is that when an image is formed on a resin film, it is ejected. Whether or not the ink droplets can be spread thinly to form an image.
For example, in the case of black ink, if a sufficient density is obtained with an ink layer thickness of about 5 to 7 μm, a necessary optical density can be obtained with a pigment density of about 2 to 3% by mass. However, when the ink layer thickness is about 2 to 3 μm, the concentration needs to be 5% by mass or more. In this case, it is necessary to form a uniform solid image with an ink hitting amount corresponding to 2 to 3 μm by the ink jet recording method.

例えば、600dpiの解像度のヘッドで画像を形成するために5pLのインク滴を打ち込むと、2.8μm程度の平均インク層厚になるが、このためには5pLのインク滴が60〜70μm程度のドット径のインクドットとなる必要がある。しかしポリオレフィン樹脂からなるフィルムではそこまで広がらないので、2〜3μm程度のインク層厚ではべた部を形成できない。そこで更にドット間を埋めるようにインク滴の打ちこみ量を増やす必要がある。しかし、顔料濃度5質量%以上の高濃度インクを用いてもその効果は限定的なものであり、べた部形成のために必要以上の層厚を必要とするので、低濃度のインクを使用したものと変わらないことになる。
これに対し、本発明では、少量のインク打ちこみ量での均一なべた部の形成が可能となるため、高濃度のインクを効率良く使用することができる。よって、高濃度インクの使用により、低濃度のインクに対し同等の光学濃度の画像を得る際に使用するインクのモノマー量を低減できるのでサプライコストの低減となる。
For example, when an ink droplet of 5 pL is ejected to form an image with a head having a resolution of 600 dpi, the average ink layer thickness is about 2.8 μm. For this purpose, an ink droplet of 5 pL is a dot of about 60 to 70 μm. The ink dot needs to have a diameter. However, since the film made of polyolefin resin does not spread so much, a solid portion cannot be formed with an ink layer thickness of about 2 to 3 μm. Therefore, it is necessary to increase the ink droplet ejection amount so as to fill the space between the dots. However, the effect is limited even when a high-concentration ink having a pigment concentration of 5% by mass or more is used, and an unnecessarily thick layer thickness is required for forming a solid part. Therefore, a low-concentration ink was used. It will not be different from the thing.
On the other hand, in the present invention, since a uniform solid portion can be formed with a small amount of ink applied, high-density ink can be used efficiently. Accordingly, the use of high-density ink can reduce the amount of ink monomer used when obtaining an image having an optical density equivalent to that of low-density ink, thereby reducing supply costs.

図4はインクの顔料濃度とインク層厚と光学濃度の関係を示す図である。
光学濃度(OD)の目標値を1.7とした場合、均一なべた部を形成するのに必要なインク層厚が約3.5μm以下であれば、5質量%のインクにより目標を達成でき、6μm程度のインク層厚が必要な場合であれば、5質量%のインクは不要で3質量%程度で十分である。逆に5質量%以上の高顔料濃度のインクを効率よく使用するには、必要な光学濃度が得られるインク層厚となるインク量でインク層を形成すればよい。
本発明ではこのような薄層での均一な画像形成が可能であるから高顔料濃度のインクを効率良く使いこなすことができ、インクコストの低減が可能になる。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the ink pigment density, ink layer thickness, and optical density.
When the target value of optical density (OD) is 1.7, the target can be achieved with 5% by mass of ink if the ink layer thickness required to form a uniform solid portion is about 3.5 μm or less. If an ink layer thickness of about 6 μm is required, 5% by mass of ink is unnecessary, and about 3% by mass is sufficient. Conversely, in order to efficiently use an ink having a high pigment concentration of 5% by mass or more, the ink layer may be formed with an ink amount that provides an ink layer thickness that provides a required optical density.
In the present invention, since it is possible to form a uniform image with such a thin layer, it is possible to efficiently use ink with a high pigment concentration, and it is possible to reduce the ink cost.

図5は本発明の画像形成装置の一例を示す図であり、記録媒体として連帳のシートを用いている。給紙部側から排紙部側に向かってシートを巻き取ることによりシートを搬送し、インク吐出部でインクを吐出して画像を形成した後、インク滴の拡張手段であるコロナ放電処理装置によりコロナ放電を行って、インク滴を必要な程度まで濡れ広げ、次いで、硬化手段である紫外線照射装置(高圧水銀灯)により紫外線を照射してインクを硬化させ画像を形成する。
コロナ放電処理は、インク滴が十分に濡れ広がる記録媒体の場合には行う必要はなく、記録媒体の素材や表面の濡れ張力の状態によって処理を行うか否かを選択できるようにすると良い。さらに、搬送速度やコロナ放電の強度(電圧)を調整して、それぞれの記録媒体の表面の状態に応じて調整できるようにしてもよい。
また、インク吐出手段を記録媒体の搬送方向に対して複数個配置し、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのインク吐出を順次行い、フルカラーの画像を形成することも可能である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the image forming apparatus of the present invention, and a continuous sheet is used as a recording medium. The sheet is transported by winding the sheet from the sheet feeding unit side toward the sheet discharging unit side, and after the ink is ejected by the ink ejection unit to form an image, the corona discharge processing device, which is an ink droplet expansion unit, is used. Corona discharge is performed to spread the ink droplets to a necessary extent, and then the ink is cured by irradiating ultraviolet rays with an ultraviolet irradiation device (high pressure mercury lamp) as a curing means to form an image.
The corona discharge treatment need not be performed in the case of a recording medium in which ink droplets are sufficiently spread to spread, and it is preferable to select whether or not the treatment is performed depending on the material of the recording medium and the state of wet tension of the surface. Further, the conveyance speed and the intensity (voltage) of corona discharge may be adjusted so that the adjustment can be made according to the state of the surface of each recording medium.
It is also possible to form a full-color image by arranging a plurality of ink ejection means in the recording medium conveyance direction and sequentially ejecting yellow, cyan, magenta, and black inks.

インクジェット記録方式のヘッドの配置には、記録媒体の搬送方向に対して垂直な方向に移動しながら吐出するシリアル型と、固定して設置され記録媒体の幅方向に同時にインクの吐出を行うライン型がある。シリアル型では、記録媒体の搬送を停止した状態で記録媒体の幅方向にヘッドを移動しながら画像を形成するため、搬送方向に対しても幅方向に対しても吐出の印字密度を可変できる自由度がある。したがって樹脂フィルムのインクに対する濡れ張力の差を補正するために、画像の縦横の印字密度を変えて印字しべた部を形成できる必要最低量のインク打ちこみ量を記録媒体ごとに設定することが可能である。
一方、ライン型のヘッドでは搬送方向への印字密度は調整できるが、幅方向の印字密度の調整はできない。片方向のみの印字密度の調整で記録媒体の濡れ張力の補正を行うと、特にポリオレフィン樹脂からなる濡れ張力が低い記録媒体に対して余計に筋が目立つことになり、均一なべた画像を少量のインクで形成することは困難である。しかし本発明では、記録媒体の濡れ張力の差によって生じるインク滴の広がリ方の差を放電処理による拡張手段により補正することができるので、印字密度を変えてインク打ちこみ量を変える必要がなく、ライン型のヘッドにおいても筋の発生のない画像を形成できる。
There are two types of inkjet recording head arrangement: a serial type that discharges while moving in a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction, and a line type that is fixedly installed and discharges ink simultaneously in the width direction of the recording medium. There is. In the serial type, since the image is formed while moving the head in the width direction of the recording medium in a state where the conveyance of the recording medium is stopped, the print density of ejection can be varied in both the conveyance direction and the width direction. There is a degree. Therefore, in order to correct the difference in the wetting tension of the resin film with respect to the ink, it is possible to set the minimum required amount of ink applied for each recording medium by changing the print density in the vertical and horizontal directions of the image and forming the printed portion. is there.
On the other hand, with a line-type head, the print density in the transport direction can be adjusted, but the print density in the width direction cannot be adjusted. When the wetting tension of the recording medium is corrected by adjusting the printing density only in one direction, the streaks become more noticeable especially for recording media with low wetting tension made of polyolefin resin. It is difficult to form with ink. However, according to the present invention, the difference in the ink droplet spread caused by the difference in the wetting tension of the recording medium can be corrected by the expansion means by the discharge process, so there is no need to change the ink density by changing the print density. Even with a line-type head, it is possible to form an image with no streaking.

本発明では、インク吐出後に放電処理によりインク滴を濡れ広げているが、特にポリオレフィン樹脂からなるフィルムの場合には、インク吐出前に適度に濡れ張力を高くしておかないと後からの拡張手段による放電処理を行っても十分にインク滴を広げられなかったり、初期の状態でインク滴の広がりにムラがある場合に、その状態がそのまま拡張されてムラが残ってしまうなどの問題が生じることがある。よって、必要に応じてインク吐出前にもコロナ放電処理を行ってムラや不十分な広がりを防止するようにしてもよい。
図6は、インク吐出前にもコロナ放電処理を行う装置の一例を示す図であり、搬送手段により搬送された記録媒体に対し、コロナ放電処理装置により表面処理を行い、その後、インクを吐出し、次いで、インク滴拡張手段であるコロナ放電処理装置による処理を行って、インク滴を必要な状態にまで濡れ広げ、最後に硬化手段により硬化して画像を形成する装置である。
図6の装置では、コロナ放電処理装置を2個備えた構成となっているが、1つのコロナ放電処理装置で両方の処理を行うようにすると装置の簡素化が図れる。図7に一例を示すが、例えば記録媒体として連帳のシートを使用する場合、図7(a)に示すように、最初は排紙側にシートをセットし、コロナ放電処理をしながら、装置の搬送手段を逆回転させて給紙側に巻き取り、シート全体のコロナ放電処理を終えてから、装置の搬送手段を切り替え、図7(b)に示すように、インク吐出手段によりインクを吐出した後、前処理のために使用したコロナ放電処理装置をインク滴の拡張手段として使用し、次いで硬化手段により硬化させて画像を完成させるものである。ここで、インク吐出手段を複数列配置することにより、カラー画像を形成することもできる。
In the present invention, ink droplets are wetted and spread by discharge treatment after ink discharge, but in the case of a film made of a polyolefin resin in particular, if the wetting tension is not increased appropriately before ink discharge, it will be expanded later. If the ink droplets cannot be sufficiently spread even if the discharge treatment is performed, or if the ink droplets are uneven in the initial state, the state will be expanded as it is, causing problems such as remaining unevenness. There is. Therefore, if necessary, the corona discharge treatment may be performed before ink discharge to prevent unevenness and insufficient spread.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an apparatus that performs corona discharge treatment before ink discharge. The recording medium transported by the transport means is subjected to surface treatment by the corona discharge processing apparatus, and then the ink is discharged. Next, the apparatus performs processing by a corona discharge processing device which is an ink droplet expanding means, wets and spreads ink droplets to a necessary state, and finally cures by a curing device to form an image.
The apparatus shown in FIG. 6 has two corona discharge treatment apparatuses, but simplification of the apparatus can be achieved by performing both treatments with one corona discharge treatment apparatus. An example is shown in FIG. 7. For example, when a continuous sheet is used as a recording medium, as shown in FIG. 7A, the sheet is first set on the paper discharge side and the corona discharge process is performed. After the corona discharge process for the entire sheet is completed, the conveying means of the apparatus is switched, and ink is ejected by the ink ejecting means as shown in FIG. 7B. After that, the corona discharge treatment apparatus used for the pre-processing is used as the ink droplet expanding means, and then cured by the curing means to complete the image. Here, a color image can also be formed by arranging a plurality of ink discharge means.

本発明で用いる紫外線などの活性エネルギー線を吸収することにより硬化するインクは、主成分として、活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含み、通常の場合、光開始剤も含むものである。この他に、レベリング剤、反応促進剤、反応禁止剤、増感剤などの添加剤を含んでもよい。紫外線硬化型インクは、紫外線硬化性の材料である重合性化合物として、ラジカル重合性化合物を含むラジカル重合型インクとカチオン重合性化合物を含むカチオン重合型インクとに大別されるが、何れのインクも適用可能であり、それらの混合物を用いても良い。
本発明では、有色インクとしてブラック、シアン、マゼンタ、イエローなどの色材を含んだものを主に使用するが、ホワイトなどの他、諧調表現を豊かにする薄色インクを併用することも可能である。また、前処理剤として色材を含まないクリアインク又は白色の顔料を含んだものを使用してもよい。
The ink that is cured by absorbing active energy rays such as ultraviolet rays used in the present invention contains active energy ray-curable materials and coloring materials as main components, and usually also contains a photoinitiator. In addition, additives such as leveling agents, reaction accelerators, reaction inhibitors, and sensitizers may be included. The ultraviolet curable ink is roughly classified into a radical polymerizable ink containing a radical polymerizable compound and a cationic polymerizable ink containing a cationic polymerizable compound as a polymerizable compound which is an ultraviolet curable material. Are also applicable, and mixtures thereof may be used.
In the present invention, colored inks mainly containing black, cyan, magenta, yellow, etc. are used, but in addition to white, it is also possible to use light-colored inks that enrich tone expression. is there. Moreover, you may use the thing containing the clear ink or white pigment which does not contain a color material as a pre-processing agent.

上記カチオン重合型インクに用いるエポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールBA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、フルオレン系エポキシ化合物、ナフタレン系エポキシ化合物、グリシジルエステル化合物、グリシジルアミン化合物、複素環式エポキシ化合物、α−オレフィンエポキシ化合物等が挙げられる。
特に脂環式エポキシ化合物は、粘度が低く且つ硬化速度が速く、カチオン重合型インクに好適に使用できる。その具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート及びこのε−カプロラクトン変成物、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1,2:8,9−ジエポキシリモネン、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンが挙げられる。
Examples of the epoxy compound used in the cationic polymerization type ink include bisphenol A type epoxy compound, bisphenol BA type epoxy compound, bisphenol F type epoxy compound, bisphenol AD type epoxy compound, phenol novolac type epoxy compound, cresol novolac type epoxy compound, and alicyclic ring. Examples thereof include a formula epoxy compound, a fluorene epoxy compound, a naphthalene epoxy compound, a glycidyl ester compound, a glycidyl amine compound, a heterocyclic epoxy compound, and an α-olefin epoxy compound.
In particular, the alicyclic epoxy compound has a low viscosity and a high curing rate, and can be suitably used for a cationic polymerization type ink. Specific examples thereof include 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexenecarboxylate and its ε-caprolactone modification, bis- (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, 1,2: 8,9-diepoxy limonene, vinylcyclohexene monooxide, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexane.

上記カチオン重合型インクに用いるオキセタン化合物としては、インクに要求される特性に応じて適宜選択すれば良く、特に基材への密着性が重要となる場合は、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタンが好適に使用できる。
上記カチオン重合型インクは、必要に応じてビニルエーテル化合物を混合することができる。好適なビニルエーテル化合物としては、例えば2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブタンジオール−1,4−ジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ビニル−4−ヒドロキシブチルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルプロピオネート、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン等が挙げられる。
The oxetane compound used in the cationic polymerization type ink may be appropriately selected according to the properties required for the ink. In particular, when adhesion to a substrate is important, 3-ethyl-3- (phenoxymethyl) ) Oxetane can be preferably used.
The cationic polymerization type ink can be mixed with a vinyl ether compound as necessary. Suitable vinyl ether compounds include, for example, 2-ethylhexyl vinyl ether, butanediol-1,4-divinyl ether, cyclohexanedimethanol monovinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol monovinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, methyl Vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, dodecyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, hexanediol divinyl ether, hydroxyethyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, vinyl-4-hydroxybutyl ether, vinyl cyclohexyl Ether, vinyl propionate, vinyl carbazole, vinyl pyrrolidone.

上記カチオン重合型インクには、反応性成分として、必要に応じてプロペニルエーテル及びブテニルエーテルを配合できる。その例としては、1−ドデシル−1−プロペニルエーテル、1−ドデシル−1−ブテニルエーテル、1−ブテノキシメチル−2−ノルボルネン、1,4−ジ(1−ブテノキシ)ブタン、1,10−ジ(1−ブテノキシ)デカン、1,4−ジ(1−ブテノキシメチル)シクロヘキサン、ジエチレングリコールジ(1−ブテニル)エーテル、1,2,3−トリ(1−ブテノキシ)プロパン、プロペニルエーテルプロピレンカーボネート等が挙げられる。
上記カチオン重合型インクに適用できるカチオン重合開始剤は、紫外線等のエネルギー線を受けることにより重合を開始させる物質を生成する化合物であれば良く、オニウム塩であるアリールスルフォニウム塩やアリールヨウドニウム塩が好適に使用できる。さらに必要に応じて、N−ビニルカルバゾール、チオキサントン化合物、9,10−ジブトキシアントラセン等のアントラセン化合物等の光増感剤を併用できる。
In the cationic polymerization type ink, propenyl ether and butenyl ether can be blended as a reactive component, if necessary. Examples thereof include 1-dodecyl-1-propenyl ether, 1-dodecyl-1-butenyl ether, 1-butenoxymethyl-2-norbornene, 1,4-di (1-butenoxy) butane, 1,10-di ( Examples include 1-butenoxy) decane, 1,4-di (1-butenoxymethyl) cyclohexane, diethylene glycol di (1-butenyl) ether, 1,2,3-tri (1-butenoxy) propane, propenyl ether propylene carbonate, and the like.
The cationic polymerization initiator applicable to the cationic polymerization type ink may be a compound that generates a substance that initiates polymerization by receiving energy rays such as ultraviolet rays, and is an onium salt such as arylsulfonium salt or aryliodonium. A salt can be suitably used. Furthermore, if necessary, photosensitizers such as anthracene compounds such as N-vinylcarbazole, thioxanthone compounds, and 9,10-dibutoxyanthracene can be used in combination.

上記ラジカル重合型インクの成分としては、ラジカル重合開始剤から発生する開始種により重合反応を起こさせる各種公知のラジカル重合性モノマーを用いることができる。
ラジカル重合性モノマーとしては、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物類、ビニルエーテル類及び内部二重結合を有する化合物(マレイン酸など)等が挙げられる。
以下、単官能及び多官能のラジカル重合性化合物を例示する。
As the component of the radical polymerization type ink, various known radical polymerizable monomers that cause a polymerization reaction with an initiation species generated from a radical polymerization initiator can be used.
Examples of the radical polymerizable monomer include (meth) acrylates, (meth) acrylamides, aromatic vinyl compounds, vinyl ethers, and compounds having an internal double bond (such as maleic acid).
Hereinafter, monofunctional and polyfunctional radically polymerizable compounds are exemplified.

単官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,3,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性クレゾール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Specific examples of the monofunctional (meth) acrylate include hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, tert-octyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) ) Acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 4-n-butylcyclohexyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate 2-ethylhexyl diglycol (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, 2-chloroethyl (meth) acrylate, 4-bromobutyl (meth) acrylate, cyano Chill (meth) acrylate, butoxymethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, alkoxymethyl (meth) acrylate, alkoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2 -(2-butoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H-perfluorodecyl (meth) acrylate, 4-butylphenyl (meth) Acrylate, phenyl (meth) acrylate, 2,3,4,5-tetramethylphenyl (meth) acrylate, 4-chlorophenyl (meth) acrylate, phenoxymethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 2-phenoxy Chill (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, glycidyloxybutyl (meth) acrylate, glycidyloxyethyl (meth) acrylate, glycidyloxypropyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, hydroxyalkyl ( (Meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, dimethyl Aminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminopropyl (meth) acrylate, trimethoxy Sisilylpropyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, polyethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, oligoethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide mono Alkyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, polypropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, oligopropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, 2-methacryloyl Loxyethyl succinic acid, 2-methacryloyloxyhexahydrofur Phosphoric acid, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, butoxydiethylene glycol (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) ) Acrylate, ethylene oxide modified phenol (meth) acrylate, ethylene oxide modified cresol (meth) acrylate, ethylene oxide modified nonylphenol (meth) acrylate, propylene oxide modified nonylphenol (meth) acrylate, ethylene oxide modified-2-ethylhexyl (meth) acrylate, and the like. .

単官能の(メタ)アクリルアミドの具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。   Specific examples of monofunctional (meth) acrylamide include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, and Nn-butyl (meth). Acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N -Diethyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, etc. are mentioned.

単官能の芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。   Specific examples of monofunctional aromatic vinyl compounds include styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, chloromethyl styrene, methoxy styrene, acetoxy styrene, chloro styrene, dichloro styrene, bromo styrene, Vinyl benzoic acid methyl ester, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 3-ethylstyrene, 4-ethylstyrene, 3-propylstyrene, 4-propylstyrene, 3-butylstyrene, 4-butylstyrene, 3-hexylstyrene 4-hexylstyrene, 3-octylstyrene, 4-octylstyrene, 3- (2-ethylhexyl) styrene, 4- (2-ethylhexyl) styrene, allylstyrene, isopropenylstyrene, butenylstyrene Octenyl styrene, 4-t-butoxycarbonyl styrene, 4-methoxystyrene, and a 4-t-butoxystyrene.

単官能のビニルエーテルの具体例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。   Specific examples of the monofunctional vinyl ether include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, t-butyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, n-nonyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, cyclohexyl methyl vinyl ether, 4 -Methylcyclohexyl methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, dicyclopentenyl vinyl ether, 2-dicyclopentenoxyethyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, ethoxyethyl vinyl ether, butoxyethyl vinyl ether, methoxyethoxyethyl vinyl ether, ethoxyethoxyethyl vinyl ether, methoxypolyethylene glycol vinyl A , Tetrahydrofurfuryl vinyl ether, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxymethylcyclohexyl methyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, polyethylene glycol vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, chlorobutyl vinyl ether, chloro Examples thereof include ethoxyethyl vinyl ether, phenylethyl vinyl ether, phenoxy polyethylene glycol vinyl ether and the like.

二官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Specific examples of the bifunctional (meth) acrylate include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 2,4- Dimethyl-1,5-pentanediol di (meth) acrylate, butylethylpropanediol di (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanemethanol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, oligoethylene glycol di (meth) Acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-butanediol di (meth) acrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethylene oxide modified bisphenol A di (Meth) acrylate, bisphenol F polyethoxydi (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, oligopropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butylpropanediol Examples include di (meth) acrylate, 1,9-nonanedi (meth) acrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, and tricyclodecane di (meth) acrylate.

三官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリス〔(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート等が挙られる。   Specific examples of trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane ethoxytriacrylate, trimethylolpropane alkylene oxide modified tri (meth) acrylate , Pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tris [(meth) acryloyloxypropyl] ether, isocyanuric acid alkylene oxide modified tri (meth) acrylate, propionate dipentaerythritol tri ( (Meth) acrylate, tris [(meth) acryloyloxyethyl] isocyanurate, hydroxypivalaldehyde-modified dimethylolpropane Li (meth) acrylate, sorbitol tri (meth) acrylate, propoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethoxylated glycerin tri (meth) acrylate is Kyora.

多官能のビニルエーテルの具体例としては、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどのトリビニルエーテル類;エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどが挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、上記の中でも、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。
Specific examples of polyfunctional vinyl ethers include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, butylene glycol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, bisphenol A alkylene oxide divinyl ether, bisphenol F alkylene oxide. Divinyl ethers such as divinyl ether; trimethylolethane trivinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, ditrimethylolpropane tetravinyl ether, glycerin trivinyl ether, pentaerythritol tetravinyl ether, dipentaerythritol pentavinyl ether, dipentaerythritol hexa Trivinyl ethers such as nyl ether, ethylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether, propylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether; ethylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, propylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, ethylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether Propylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether, ethylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, propylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, and the like.
Among the above, as the vinyl ether compound, di- or trivinyl ether compounds are preferable from the viewpoints of curability, adhesion to a recording medium, surface hardness of the formed image, and the like, and divinyl ether compounds are particularly preferable.

インク中の活性エネルギー線硬化性モノマーの配合割合は10〜70質量%程度が好ましい。
上記モノマーの中でも、分子構造中にラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する比較的低粘度のモノマーが好ましく、例えば、単官能基の2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(EHA)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(HEA)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(HPA)、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、エトキシ化ノニルフェノール(メタ)アクリレート、二官能基のトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート(MANDA)及びヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート(HPNDA)、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BGDA)、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BUDA)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(HDDA)、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(DEGDA)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(NPGDA)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(TPGDA)、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、多官能基のトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)、トリアリルイソシアネート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレートエステル等が挙げられる。
The blending ratio of the active energy ray-curable monomer in the ink is preferably about 10 to 70% by mass.
Among the above monomers, a monomer having a relatively low viscosity having an unsaturated double bond capable of radical polymerization in the molecular structure is preferable. For example, monoethyl 2-ethylhexyl (meth) acrylate (EHA), 2-hydroxyethyl (Meth) acrylate (HEA), 2-hydroxypropyl (meth) acrylate (HPA), caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) ) Acrylate, lauryl (meth) acrylate, 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, caprolactone (meth) acrylate, Toxylated nonylphenol (meth) acrylate, bifunctional tripropylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol Hydroxypivalate ester di (meth) acrylate (MANDA) and hydroxypivalate neopentyl glycol ester di (meth) acrylate (HPNDA), 1,3-butanediol di (meth) acrylate (BGDA), 1,4-butanediol di (Meth) acrylate (BUDA), 1,6-hexanediol di (meth) acrylate (HDDA), 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, diethyleneglycol Di (meth) acrylate (DEGDA), neopentyl glycol di (meth) acrylate (NPGDA), tripropylene glycol di (meth) acrylate (TPGDA), caprolactone-modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester di (meth) acrylate, propoxylation Neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethoxy-modified bisphenol A di (meth) acrylate, polyethylene glycol 200 di (meth) acrylate, polyethylene glycol 400 di (meth) acrylate, multifunctional trimethylolpropane tri (meth) acrylate ( TMPTA), pentaerythritol tri (meth) acrylate (PETA), dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (DPHA), triary Isocyanate, ε-caprolactone modified dipentaerythritol (meth) acrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate tri (meth) acrylate, ethoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propoxylated trimethylolpropane tri (meth) ) Acrylate, propoxylated glyceryl tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hydroxypenta (meth) acrylate, ethoxylated pentaerythritol tetra (meth) acrylate, penta (Meth) acrylate ester etc. are mentioned.

市販品としては、KAYARAD TC−110S、R−128H、R−526、NPGDA、PEG400DA、MANDA、R−167、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−604、R−684、GPO、TMPTA、THE−330、TPA−320、TPA−330、PET−30、RP−1040、T−1420、DPHA、DPHA−2C、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、KAYAMER PM−2、PM−21、KSシリーズHDDA、TPGDA、TMPTA、SRシリーズ256、257、285、335、339A、395、440、495、504、111、212、213、230、259、268、272、344、349、601、602、610、9003、368、415、444、454、492、499、502、9020、9035、295、355、399E494、9041203、208、242、313、604、205、206、209、210、214、231E239、248、252、297、348、365C、480、9036、350(日本化薬社製)、ビームセット770(荒川化学社製)等が使用できる。   Commercially available products include KAYARAD TC-110S, R-128H, R-526, NPGDA, PEG400DA, MANDA, R-167, HX-220, HX-620, R-551, R-712, R-604, R- 684, GPO, TMPTA, THE-330, TPA-320, TPA-330, PET-30, RP-1040, T-1420, DPHA, DPHA-2C, D-310, D-330, DPCA-20, DPCA- 30, DPCA-60, DPCA-120, DN-0075, DN-2475, KAYAMER PM-2, PM-21, KS series HDDA, TPGDA, TMPTA, SR series 256, 257, 285, 335, 339A, 395, 440 495, 504, 111, 212, 213, 230, 2 59, 268, 272, 344, 349, 601, 602, 610, 9003, 368, 415, 444, 454, 492, 499, 502, 9020, 9035, 295, 355, 399E494, 9041203, 208, 242, 313, 604, 205, 206, 209, 210, 214, 231E239, 248, 252, 297, 348, 365C, 480, 9036, 350 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), beam set 770 (manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.), etc. .

インクのビヒクル成分であるモノマーは、これらの中から1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらは何れも記録媒体への濡れ性が良好で広範囲の各種記録媒体に対し密着性に優れる。
更に、低粘度化及び高速化のために水及び溶剤を添加しても良い。インクの構成成分を良く溶解し、印字後は速やかに蒸発するものであればいずれの溶剤でも良いが、ケトン及び/又はアルコールを主溶剤とするものが好ましく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を単独で又は混合して、さらに必要に応じて水との混合溶剤として使用するのが好ましい。
Monomers that are vehicle components of the ink can be used singly or in combination of two or more. All of these have good wettability to the recording medium and have excellent adhesion to a wide variety of recording media.
Furthermore, water and a solvent may be added to lower the viscosity and increase the speed. Any solvent may be used as long as it dissolves the ink constituents well and evaporates quickly after printing, but those containing ketone and / or alcohol as the main solvent are preferred, for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone. , Methanol, ethanol, isopropanol and the like are used alone or in combination, and further used as a mixed solvent with water as necessary.

光開始剤は、通常、ビヒクル総量に対して0.01〜20質量%程度配合する。
光開始剤の例としては、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系,ベンゾフェノン系、ベンゾフェノン、チオキサントン系、その他アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート等の特殊グループがあり、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、p−イソプロピル−a−ヒドロキシイソブチルフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン等が挙げられる。
The photoinitiator is usually blended in an amount of about 0.01 to 20% by mass relative to the total amount of vehicle.
Examples of photoinitiators include benzoin ether, acetophenone, benzophenone, benzophenone, thioxanthone, other special groups such as acylphosphine oxide, methylphenylglyoxylate, benzoin alkyl ether, benzylmethyl ketal, hydroxycyclohexyl Examples include phenyl ketone, p-isopropyl-a-hydroxyisobutylphenone, 1,1-dichloroacetophenone, 2-chlorothioxanthone and the like.

光開始助剤としては、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、重合性3級アミン等が挙げられる。
具体的には、バイキュア10、30、55(ストウファー)、KAYACURE BP−100、BMS、DETX−S、CTX、2−EAQ、DMBI、EPA(日本化薬)、イルガキュア651、184、907、369、379(チバガイギ)、ダロキュア1173、1116、953、2959、2273、1664(メルク)、サンドレ1000(サンド)、カウンタキュアCTX、カウンタキュアBMS、ITX、PDO、BEA、DMB(ワードブレンキンソップ)、サンキュアーIP、BTTP(日本油脂)等が望ましい。その他、光開始剤含有タイプの光硬化型樹脂を使用しても良い。
Examples of the photoinitiator include triethanolamine, ethyl 2-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, and polymerizable tertiary amine.
Specifically, BYCURE 10, 30, 55 (Stouffer), KAYACURE BP-100, BMS, DETX-S, CTX, 2-EAQ, DMBI, EPA (Nippon Kayaku), Irgacure 651, 184, 907, 369, 379 (Ciba-gigi), Darocur 1173, 1116, 953, 2959, 2273, 1664 (Merck), Sandre 1000 (Sand), Counter Cure CTX, Counter Cure BMS, ITX, PDO, BEA, DMB (Word Brenkin Sop), Sun Cure IP, BTTP (Japanese fats and oils), etc. are desirable. In addition, a photoinitiator-containing type photocurable resin may be used.

インクの色材には特に制限はなく、公知の水溶性染料、油溶性染料及び顔料等から適宜選択して用いることができる。その中でも上記ビヒクルに良分散し耐候性に優れる顔料が望ましい。例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36、
青又はシアン顔料としては、pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60、
緑顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94、95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193、
黒顔料としては、Pigment Black 7、28、26、
などが目的に応じて使用できる。
There is no restriction | limiting in particular in the coloring material of an ink, It can select suitably from well-known water-soluble dye, oil-soluble dye, a pigment, etc. and can be used. Among these, pigments that are well dispersed in the vehicle and have excellent weather resistance are desirable. For example, organic or inorganic pigments having the following numbers described in the color index can be used.
Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, 53: 1 as red or magenta pigment 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144, 146 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 208, 216, 226, 257, Pigment Violet 3, 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, Pigment Orange 13 16, 20, 36,
Pigment Blue 1, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 17-1, 22, 27, 28, 29, 36, 60 as blue or cyan pigments ,
Examples of green pigments include Pigment Green 7, 26, 36, 50,
As the yellow pigment, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 137, 138 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193,
As the black pigment, Pigment Black 7, 28, 26,
Etc. can be used according to the purpose.

顔料の添加量は1〜20重量部程度が好ましい。1重量部以上であれば画像品質が低下するようなことはなく、20重量部以下であればインク粘度特性に悪影響を与えるようなことはない。また、色の調整等で2種類以上の色材を適宜混合して用いてもよい。
本発明で用いるインクに更に機能性を付与するため、各種の増感剤、光安定化剤、表面処理剤、界面活性剤、粘度低下剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、重合禁止剤、可塑剤、防腐剤、pH調整剤、消泡剤、保湿剤、分散剤、染料等を混合してもよい。
上記したビヒクル、色材及びその他の成分の混合、分散には周知の各種の粉砕又は分散装置を特に制限無く使用できるが、ビーズミル、ホモジナイザーが最適である。
The added amount of the pigment is preferably about 1 to 20 parts by weight. If it is 1 part by weight or more, the image quality will not deteriorate, and if it is 20 parts by weight or less, the ink viscosity characteristics will not be adversely affected. Further, two or more kinds of color materials may be appropriately mixed and used for color adjustment or the like.
In order to impart further functionality to the ink used in the present invention, various sensitizers, light stabilizers, surface treatment agents, surfactants, viscosity reducing agents, antioxidants, anti-aging agents, crosslinking accelerators, polymerization agents Inhibitors, plasticizers, preservatives, pH adjusters, antifoaming agents, humectants, dispersants, dyes and the like may be mixed.
Various known crushing or dispersing devices can be used for mixing and dispersing the vehicle, coloring material and other components without particular limitation, but a bead mill and a homogenizer are most suitable.

硬化手段に用いる光源は特に限定されないが、紫外線を照射するものが最も一般的である。
その例としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、熱陰極管、冷陰極管、LED等が挙げられる。ただし、紫外線照射ランプの場合、熱が発生して記録媒体が変形してしまう可能性があるため、冷却機構、例えば、コールドミラー、コールドフィルター、ワーク冷却等を備えていることが望ましい。
メタルハライドは、波長領域が広いため前処理剤を硬化させる光源として有効である。メタルハライドはPb、Sn、Feなどの金属のハロゲン化物が用いられ、光開始剤の吸収スペクトルに合わせて選択できる。
The light source used for the curing means is not particularly limited, but the light source that irradiates ultraviolet rays is the most common.
Examples thereof include a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a hot cathode tube, a cold cathode tube, and an LED. However, in the case of an ultraviolet irradiation lamp, there is a possibility that heat will be generated and the recording medium may be deformed. Therefore, it is desirable to provide a cooling mechanism, for example, a cold mirror, a cold filter, a workpiece cooling, and the like.
Metal halide is effective as a light source for curing the pretreatment agent because of its wide wavelength range. The metal halide is a metal halide such as Pb, Sn, or Fe, and can be selected according to the absorption spectrum of the photoinitiator.

インク吐出手段は、その下面に列上に並んだ複数のノズルと各々のノズル位置に対応したインク室を設け、アクチュエータによって各インク室の体積を変化させることにより、任意のノズルから任意のタイミングでインク滴を吐出することができる。
吐出ヘッドは、前述したライン型のヘッドであっても、シリアル型のヘッドであっても構わない。さらに粘度調整のための温度制御手段があっても構わない。
The ink discharge means is provided with a plurality of nozzles arranged in a row on the lower surface thereof and ink chambers corresponding to the respective nozzle positions, and the volume of each ink chamber is changed by an actuator at any timing from any nozzle. Ink droplets can be ejected.
The discharge head may be the above-described line type head or a serial type head. Further, there may be a temperature control means for adjusting the viscosity.

以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a comparative example are shown and this invention is demonstrated further more concretely, this invention is not limited at all by these Examples.

本発明の効果を確認するために下記の条件でインクドット画像を形成し、そのドット径の大きさを測定して評価した。
<インク>
下記組成のインクを常法により調製した。
・下記モノマーの混合液…170質量部
・低分子モノマーアクリレート
ライトアクリレートPO−A(2−フェノキシエチルアクリレート)
(共栄社化学社製)…70質量部
アクリロイルモルホリンACMO (興人社製)…50質量部
トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート TMPEOTA
(ダイセル・サイテック社製)…50質量部
・光開始剤(Ciba社製、イルガキュア379)…20質量部
・色材:カーボンブラック顔料(デグサ社製 Special Black 350)
…10質量部

<記録媒体>
記録媒体としては、東洋紡績社製の次の(a)(b)のフィルムを使用した。
(a)パイレンフィルム−OT〔OPP(P2161)〕
…ポリプロピレン素材で片面コロナ放電処理したもの
(b)ポリエステルフィルム〔PET(E5100)〕
…PET素材で片面コロナ放電処理したもの

上記記録媒体のコロナ放電処理面と未処理面に対して、リコープリンティングシステム社製Gen4ヘッドを使用した吐出装置により、上記黒インクを8pLの液滴となるように波形を調整して、1mmの距離から8m/secの速度で吐出し、Integration Technology社製Sub Zero 085(Aバルブ)を用いて硬化させた。
キーエンス社製 マイクロスコープ VHX−200を用いて任意に10箇所のドット径の測定を行い、平均のドット径を求めた。
一方、(a)のフィルムのコロナ放電処理面に吐出したインク滴に対して、コロナ放電装置(コロナスキャナー/信光電気計装社製)により、ギャップ2mm、14kVの条件で、送り速度を変えることにより処理時間を変えて処理した後、紫外線照射して硬化させ、同様にしてドット径の測定を行い、平均のドット径を求めた。
結果を纏めて表1に示す。
In order to confirm the effect of the present invention, an ink dot image was formed under the following conditions, and the size of the dot diameter was measured and evaluated.
<Ink>
An ink having the following composition was prepared by a conventional method.
・ Mixed liquid of the following monomers: 170 parts by mass ・ Low molecular monomer acrylate
Light acrylate PO-A (2-phenoxyethyl acrylate)
(Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) ... 70 parts by mass
Acryloylmorpholine ACMO (manufactured by Kojinsha) ... 50 parts by mass
Trimethylolpropane ethoxytriacrylate TMPEOTA
(Daicel Cytec Co., Ltd.) ... 50 parts by mass Photoinitiator (Ciba, Irgacure 379) ... 20 parts by mass Colorant: Carbon black pigment (Degussa Special Black 350)
... 10 parts by mass

<Recording medium>
As the recording medium, the following films (a) and (b) manufactured by Toyobo Co., Ltd. were used.
(A) Pyrene film-OT [OPP (P2161)]
... One side corona discharge treatment with polypropylene material (b) Polyester film [PET (E5100)]
... A single-sided corona discharge treatment with PET material

The corona discharge treated surface and the untreated surface of the recording medium were adjusted to have a waveform of 1 mm by adjusting the waveform so that the black ink became 8 pL droplets by an ejection device using a Gen4 head manufactured by Ricoh Printing System. It discharged at a speed of 8 m / sec from the distance, and was cured using Sub Zero 085 (A bulb) manufactured by Integration Technology.
Ten dot diameters were arbitrarily measured using a KEYENCE microscope VHX-200 to obtain an average dot diameter.
On the other hand, with respect to the ink droplets ejected on the corona discharge treated surface of the film (a), the feeding speed is changed under the conditions of a gap of 2 mm and 14 kV by a corona discharge device (Corona Scanner / manufactured by Shinko Electric Instrumentation Co., Ltd.). After changing the treatment time, the ultraviolet rays were irradiated and cured, and the dot diameter was measured in the same manner to obtain the average dot diameter.
The results are summarized in Table 1.

Figure 2012200905
Figure 2012200905

表1の結果から分かるように、濡れ張力が低く、インクに対する濡れの悪いポリオレフィン樹脂からなるポリプロピレンのフィルムについても、本発明の画像形成方法により、PETと同等レベルのドット径が得られ、インク滴の拡張効果を確認できた。
また、実施例で使用した顔料濃度5質量%のインクを用いて600dpiで5pLインク滴を吐出させたところ、OD値1.7のべた画像を得ることができた。拡張手段としての放電処理を行わない場合は、隣接するドットが結合しないため、べた画像は得られず、画像の光学濃度もOD値1.2であった。
As can be seen from the results in Table 1, even with a polypropylene film made of a polyolefin resin that has low wetting tension and poor wetting with respect to ink, the image forming method of the present invention can provide a dot diameter equivalent to that of PET, resulting in ink droplets. The expansion effect was confirmed.
Further, when 5 pL ink droplets were ejected at 600 dpi using the ink having a pigment concentration of 5 mass% used in the examples, a solid image having an OD value of 1.7 could be obtained. When the discharge treatment as the expansion means was not performed, the adjacent dots were not combined, so that a solid image was not obtained, and the optical density of the image was an OD value of 1.2.

特開2008−207528号公報JP 2008-207528 A 特開2002−187343号公報JP 2002-187343 A

Claims (7)

記録媒体の表面に活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含有するインクをインクジェット記録方式により吐出して画像を形成する工程、放電処理を行う工程、活性エネルギー線を照射して硬化させる工程を有し、各工程をこの順に行うことを特徴とする画像形成方法。   A step of forming an image by ejecting ink containing an active energy ray-curable material and a coloring material on the surface of a recording medium by an ink jet recording method, a step of performing a discharge treatment, and a step of curing by irradiating active energy rays. And an image forming method characterized in that each step is performed in this order. 前記放電処理がコロナ放電処理であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。   2. The image forming method according to claim 1, wherein the discharge process is a corona discharge process. 前記記録媒体がポリオレフィン樹脂からなるフィルムであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 1, wherein the recording medium is a film made of a polyolefin resin. 前記画像を形成する工程の前にも放電処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 1, wherein a discharge treatment is also performed before the step of forming the image. 記録媒体に対し、活性エネルギー線硬化性の材料及び色材を含有するインクをインクジェット記録方式により吐出する吐出手段、放電処理を行う放電処理手段、活性エネルギー線を照射して硬化させる硬化手段を備え、インク吐出後に放電処理及び硬化が行われるように設定されていることを特徴とする画像形成装置。   Discharge means for ejecting ink containing an active energy ray-curable material and a colorant to a recording medium by an ink jet recording method, discharge processing means for performing discharge processing, and curing means for irradiating and curing active energy rays An image forming apparatus configured to perform discharge processing and curing after ink discharge. 前記吐出手段が、記録媒体の搬送方向に対し垂直な方向に固定して設置されたライン型のインクジェットヘッドであることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。   6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the ejection unit is a line-type ink jet head fixedly installed in a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction. 前記放電処理手段により、インクを吐出する前にも放電処理を行うことができるように設定されていることを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。   7. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the discharge processing unit is set so that the discharge process can be performed before the ink is ejected.
JP2011065014A 2011-03-23 2011-03-23 Image forming method and image forming device Withdrawn JP2012200905A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065014A JP2012200905A (en) 2011-03-23 2011-03-23 Image forming method and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065014A JP2012200905A (en) 2011-03-23 2011-03-23 Image forming method and image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012200905A true JP2012200905A (en) 2012-10-22

Family

ID=47182389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065014A Withdrawn JP2012200905A (en) 2011-03-23 2011-03-23 Image forming method and image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012200905A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018882A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Fujifilm Corp Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2014094495A (en) * 2012-11-09 2014-05-22 Seiko Epson Corp Inkjet recording method
EP2783872A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2015054515A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー Device for reforming object to be processed, printer, printing system, and method for producing printed matter
JP2016221912A (en) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社リコー Image formation apparatus, image formation method and program
US10220637B2 (en) 2015-07-13 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus
CN111976292A (en) * 2019-05-23 2020-11-24 精工爱普生株式会社 Printing device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018882A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Fujifilm Corp Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2014094495A (en) * 2012-11-09 2014-05-22 Seiko Epson Corp Inkjet recording method
EP2783872A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8985732B2 (en) 2013-03-25 2015-03-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US9248674B2 (en) 2013-03-25 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2015054515A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー Device for reforming object to be processed, printer, printing system, and method for producing printed matter
JP2016221912A (en) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社リコー Image formation apparatus, image formation method and program
US10220637B2 (en) 2015-07-13 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus
CN111976292A (en) * 2019-05-23 2020-11-24 精工爱普生株式会社 Printing device
CN111976292B (en) * 2019-05-23 2024-02-23 精工爱普生株式会社 Printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810638B2 (en) Inkjet image forming method and image forming apparatus
JP5966482B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11813843B2 (en) Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
JP2012200905A (en) Image forming method and image forming device
JP6056123B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP5684806B2 (en) Printing method
JPWO2006129530A1 (en) Ultraviolet curable inkjet ink, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP6065535B2 (en) UV-curable ink composition for ink jet recording, ink container, and ink jet recording apparatus
JP2003342503A (en) Black ink for ink-jet recording and method for forming image
JP2003145745A (en) Method of inkjet recording and recorder
JP5640401B2 (en) Printing method
JP2012091387A (en) Image forming device, and image forming method
JP2017101245A (en) UV-curable ink composition for ink jet recording, ink container, and ink jet recording apparatus
JP2017007341A (en) Image formation method and image formation device
JP5842333B2 (en) Recording method and recording apparatus
JPWO2006090541A1 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and ultraviolet curable ink
JP2013031946A (en) Image forming method and image forming apparatus
JP5721044B2 (en) Image forming method
JP2010069623A (en) Method and device for forming image
JP2012192607A (en) Inkjet printing method
JP2019112593A (en) Method for producing active ray-curable inkjet ink and image forming method
JP2023032078A (en) Inkjet image forming method and inkjet image forming apparatus
WO2022075440A1 (en) Inkjet recording method, inkjet recording device, production method for porous bodies, and production device for porous bodies
US20130075024A1 (en) Curable composition for image recording, method for producing the same, image recording apparatus, and method for recording image
JP2016175418A (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603