JP2012199098A - 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 - Google Patents
封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012199098A JP2012199098A JP2011062933A JP2011062933A JP2012199098A JP 2012199098 A JP2012199098 A JP 2012199098A JP 2011062933 A JP2011062933 A JP 2011062933A JP 2011062933 A JP2011062933 A JP 2011062933A JP 2012199098 A JP2012199098 A JP 2012199098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- glass
- glass substrate
- sealing
- resistant material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 221
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 170
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 10
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005400 gorilla glass Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000990 laser dye Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】封止ガラス30は、ガラス基板31と、ガラス基板31の一側の面31a上に形成され、耐熱性材料36からなる反射防止膜32と、を備えている。反射防止膜32は、凹凸形状からなるモスアイ構造部34を有している。また反射防止膜32の耐熱性材料36は、シロキサン樹脂を含んでいる。
【選択図】図1
Description
前記封止部は、ガラスフリットを含むことを特徴とする有機EL表示装置である。
以下、図1乃至図7(a)(b)(c)を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。まず図1および図2により、本実施の形態における有機EL表示装置10全体について説明する。
図1に示すように、有機EL表示装置10は、有機EL素子20と、有機EL素子20に対向するよう設けられた封止ガラス30と、を備えている。また封止ガラス30には、有機EL素子20と封止ガラス30との間を封止するための封止部15が取り付けられている。
はじめに有機EL素子20について説明する。図1に示すように、有機EL素子20は、有機EL用基板27と、有機EL用基板27上に設けられ、光を放射する有機EL層24と、を有している。なお図示はしないが、有機EL用基板27上には、有機EL層24を駆動するためのトランジスタなどの駆動素子が形成されている。すなわち有機EL用基板27は、有機EL層24を駆動するための基板、いわゆるTFT基板となっている。
次に、封止ガラス30について説明する。図1に示すように、封止ガラス30は、ガラス基板31と、ガラス基板31の一側(有機EL素子20側)の面31a上に形成された反射防止膜32と、を備えている。ガラス基板31としては、様々な公知のガラスが用いられ得る。ガラス基板31の厚みは、特には限られないが、例えば約0.5mmとなっている。図2は、封止ガラス30を拡大して示す図である。なお本実施の形態において、「一側」は、有機EL素子20からの光が入射される側、いわゆる光源側となっており、「他側」は、有機EL素子20からの光を視認する観察者が居る側、いわゆる観察者側となっている。
次に、反射防止膜32におけるモスアイ構造について詳細に説明する。図2に示すように、反射防止膜32は、ガラス基板31の一側の面31a上に形成された基底部33と、基底部33上に形成され、凹凸形状からなるモスアイ構造部34と、を有している。モスアイ構造部34は、図2に示すように、周期的に配置され、円錐、四角錐などの錐形状を有する複数の凸部35を含んでいる。なお図2においては、各凸部35の頂部が湾曲している例を示したが、これに限られることはなく、各凸部35の頂部は、平坦に形成されていてもよく、若しくは鋭角に形成されていてもよい。
次に、反射防止膜32を構成する耐熱性材料について説明する。耐熱性材料は、ケイ素と酸素を骨格とする化合物であって、Si−O−Si結合(シロキサン結合)を持つ化合物、いわゆるシロキサン樹脂を含むものとなっている。このようなシロキサン樹脂としては、公知のものが使用され得るが、例えば、式R1 nSiX4−nで表される化合物を必須成分として加水分解縮合して得られる樹脂等が使用され得る。ここで、式中、R1は、H原子若しくはF原子、またはB原子、N原子、Al原子、P原子、Si原子、Ge原子若しくはTi原子を含む基、又は、炭素数1〜20の有機基を示し、Xは加水分解性基を示している。また、nは0〜2の整数を示している。ここで、nが2のとき、各R1は同一でも異なっていてもよく、またnが0〜2のとき、各Xは同一でも異なっていてもよい。式R1 nSiX4−nで表される化合物の詳細については、特許第3821165号に開示されており、本実施の形態においても、当該特許第3821165号に開示されている化合物を適宜用いることができる。このようにして構成される耐熱性材料の光屈折率は、特には限定されないが、例えばガラスの光屈折率よりも小さくなっており、より具体的には1.40〜1.46の範囲内となっている。
次に、有機EL素子20と封止ガラス30との間に設けられる封止部15について説明する。封止部15は、所定以上の温度で溶融するガラス材料から構成されている。例えば、粉末状のガラスからなるガラスフリットを焼成することにより形成されている。
タッチパネルセンサ40は、観察者側から有機EL表示装置10に接近または接触する、導電体からなる被検出体の位置を感知するものである。このようなタッチパネルセンサ40のタイプが特に限られることはなく、様々なタイプのタッチパネルセンサ40が適宜用いられ得る。例えば、被検出体からの圧力に基づいてタッチ箇所を検出する抵抗膜方式のタッチパネルセンサや、人体などの被検出体からの静電気に基づいてタッチ箇所を検出する静電容量方式のタッチパネルセンサが用いられ得る。その他にも、光センサ方式、マトリクス・スイッチ方式、表面弾性波方式、電磁誘導方式など、様々な方式のタッチパネルセンサが用いられ得る。
次に図3A乃至図3Cを参照して、タッチパネルセンサ40が静電容量方式のものである場合の、タッチパネルセンサ40の構成の一例について説明する。図3Aは、静電容量方式のタッチパネルセンサ40を示す平面図であり、図3Bは,図3Aのタッチパネルセンサ40をIIIB−IIIB方向から見た断面図であり、図3Cは,図3Aのタッチパネルセンサ40をIIIC−IIIC方向から見た断面図である。
図1に示す円偏光板70は、位相板72と、位相板72の観察者側に設けられた偏光板71と、を有している。このうち位相板72は、位相差が光の波長の1/4になるよう制御されている。また偏光板71は、特定の方向に偏光している光のみを透過させる直線偏光板となっている。
強化ガラス75は、観察者側から加えられる衝撃から有機EL表示装置10を保護するためのものである。このような強化ガラス75として、様々なタイプのものが用いられ得るが、例えば、観察者側の最表面に化学強化層が設けられた化学強化ガラスが用いられてもよい。ここで化学強化層とは、ガラス中のナトリウムをカリウムに置換することにより形成される層である。このような化学強化層を表面に形成することにより、強化ガラス75に何らかの衝撃が加えられた場合に強化ガラス75が割れてしまうことを抑制することができる。なお、このような化学強化層の厚みが特に限られることはなく、求められる特性に応じて化学強化層の厚みが適宜設定される。
このように表面に化学強化層が形成された強化ガラスの例としては、例えば、コーニング社のGorilla Glass(ゴリラガラス)や、旭硝子社のDragontrail(ドラゴントレイル)などが挙げられる。
次に封止ガラス30の製造方法について説明する。ここでは、賦形により封止ガラス30の反射防止膜32のモスアイ構造部34を作製する方法について説明する。はじめに、賦形のために用いられる版について説明する。
図4は、賦形により反射防止膜32のモスアイ構造部34を作製するために用いられるスタンパ版60を示す図である。図4に示すように、スタンパ版60は、反射防止膜32のモスアイ構造部34の凸部35に対応する凹部61を適切な基材に形成することにより作製される。
次に図5(a)(b)(c)を参照して、スタンパ版60を用いて賦形により反射防止膜32を形成する方法について説明する。
なお図5(a)(b)(c)においては、平板状のスタンパ版60によって耐熱性材料36の賦形が実施される例を示したが、これに限られることはない。例えば図6に示すように、表面にスタンパ版66が巻きつけられたロール体65を用いることにより、耐熱性材料36の賦形が実施されてもよい。この場合、スタンパ版66には、スタンパ版60の凹部61と同様の凹部が形成されている。このため、図6に示すように、耐熱性材料36が設けられたガラス基板31を矢印D1で示される方向に搬送させながら、スタンパ版66が設けられたロール体65を矢印D2で示される方向に回転させ、そしてスタンパ版66によって耐熱性材料36を押圧することにより、耐熱性材料36の賦形を実施することができる。
次に図7(a)(b)(c)を参照して、封止ガラス30と有機EL素子20とを組み合わせて有機EL表示装置10を形成する方法について説明する。
次に、図8(a)(b)(c)(d)を参照して、本実施の形態の効果を第1の比較の形態と比較して説明する。図8(a)(b)(c)に示す第1の比較の形態による有機EL表示装置110の製造方法は、賦形により反射防止膜が形成されるよりも前にガラス基板31の一側の面31a上に封止部15が形成される点が異なるのみであり、他の構成は、上述の本実施の形態における有機EL表示装置10の製造方法と略同一である。図8(a)(b)(c)に示す第1の比較の形態において、上述の本実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
次に図9(a)(b)(c)(d)を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図9(a)(b)(c)(d)に示す第2の実施の形態は、反射防止膜32を構成する材料として、シロキサン樹脂中に分散された感光性化合物を含む耐熱性材料が用いられる点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図7(a)(b)(c)に示す第1の実施の形態と略同一である。図9(a)(b)(c)(d)に示す第2の実施の形態において、図1乃至図7(a)(b)(c)に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
上述のように、本実施の形態においては、反射防止膜32を構成する材料として、シロキサン樹脂中に分散された感光性化合物を含む耐熱性材料37が用いられる。用いられるシロキサン樹脂は、上述の第1の実施の形態におけるシロキサン樹脂と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
次に図9(a)(b)(c)(d)を参照して、スタンパ版60を用いて賦形により反射防止膜32を形成する方法について説明する。
なお図9(a)(b)(c)(d)においては、平板状のスタンパ版60によって耐熱性材料37の賦形が実施される例を示したが、これに限られることはない。例えば図10に示すように、表面にスタンパ版66が巻きつけられたロール体65を用いることにより、耐熱性材料37の賦形が実施されてもよい。
次に図11乃至図14(a)(b)(c)(d)を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。図11乃至図14(a)(b)(c)(d)に示す第3の実施の形態は、タッチパネルセンサが封止ガラスと一体に形成されている点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図7(a)(b)(c)に示す第1の実施の形態と略同一である。図11乃至図14(a)(b)(c)(d)に示す第3の実施の形態において、図1乃至図7(a)(b)(c)に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12は、タッチパネルセンサと一体に形成されたタッチパネルセンサ一体型の封止ガラス30Aを示す図である。また図11は、本実施の形態による封止ガラス30Aを備えた有機EL表示装置10を示す図である。図12に示すように、封止ガラス30Aは、ガラス基板31と、ガラス基板31の一側の面31a上に形成された反射防止膜32と、ガラス基板31の他側の面31b上に形成されたセンサ部50Aと、を備えている。
次に図13(a)(b)(c)(d)を参照して、本実施の形態による封止ガラス30Aを形成する方法について説明する。
その後、封止部15を介して封止ガラス30Aと有機EL素子20とを組み合わせ、有機EL表示装置10を形成する。この手順は、上述の第1の実施の形態における手順と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
なお図13(a)(b)(c)(d)においては、はじめに、ガラス基板31の他側の面31b上にセンサ部50Aが形成され、その後、ガラス基板31の一側の面31a上に反射防止膜32が形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図14(a)(b)(c)(d)に示すように、はじめに、ガラス基板31の一側の面31a上に反射防止膜32を形成し、その後、ガラス基板31の他側の面31b上にセンサ部50Aを形成してもよい。この場合、反射防止膜32を構成する耐熱性材料36は、フォトリソグラフィー法によりセンサ部50Aを形成する際に実施されるエッチングによって損傷しないよう適宜選択される。例えば、エッチングにおいてシュウ酸を含むエッチング液やリン酸・硝酸・酢酸が混合されてなるエッチング液が用いられる場合、耐熱性材料36は、これらのエッチング液に対する耐性を有するよう選択される。
次に、図15(a)(b)(c)(d)を参照して、本実施の形態の効果を第2の比較の形態と比較して説明する。図15(a)(b)(c)(d)に示す第2の比較の形態は、ガラス基板31上にセンサ部50および反射防止膜132が形成されるよりも前にガラス基板31の一側の面31a上に封止部15が形成される点が異なるのみであり、他の構成は、上述の本実施の形態における有機EL表示装置10の製造方法と略同一である。図15(a)(b)(c)(d)に示す第2の比較の形態において、上述の本実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
15 封止部
20 有機EL素子
21 陽極
22 有機発光層
23 陰極
24 有機EL層
27 有機EL用基板
30,30A 封止ガラス
31 ガラス基板
32 反射防止膜
33 基底部
34 モスアイ構造部
35 凸部
36 耐熱性材料
37 耐熱性材料
40 タッチパネルセンサ
41 x透明導電パターン
41a x電極単位
41b x接続部
42 y透明導電パターン
42a x電極単位
42b x接続部
43 取出配線
44 取出配線
45 端子部
46 タッチパネルセンサ用基板
47,47A 絶縁層
49,49A 保護層
50,50A センサ部
60 スタンパ版
61 凹部
65 ロール体
66 スタンパ版
70 円偏光板
71 偏光板
72 位相板
75 強化ガラス
Claims (11)
- 有機EL表示装置で用いられる封止ガラスにおいて、
ガラス基板と、
前記ガラス基板の一側の面上に形成され、耐熱性材料からなる反射防止膜と、を備え、
前記反射防止膜は、凹凸形状からなるモスアイ構造部を有し、
前記耐熱性材料は、シロキサン樹脂を含むことを特徴とする封止ガラス。 - 前記耐熱性材料は、シロキサン樹脂中に分散された感光性化合物をさらに含み、
前記感光性化合物は、光酸発生剤または光塩基発生剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の封止ガラス。 - 前記ガラス基板の他側に設けられ、導電体の接近を感知するセンサ部をさらに備え、
前記センサ部は、前記ガラス基板の他側の面上に形成され、導電性および透明性を有する透明導電パターンを有することを特徴とする請求項1または2に記載の封止ガラス。 - 前記センサ部は、前記透明導電パターンを覆う保護層をさらに有し、
前記保護層は、シロキサン樹脂を含む材料から構成されることを特徴とする請求項3に記載の封止ガラス。 - 前記ガラス基板の外縁に沿って前記ガラス基板の一側の面上に形成された封止部をさらに備え、
前記封止部は、ガラスフリットから構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の封止ガラス。 - 有機EL素子と、
前記有機EL素子に対向するよう設けられた封止ガラスと、を備え、
前記有機EL素子は、有機EL用基板と、前記有機EL用基板上に設けられ、陽極と、陰極と、陽極と陰極の間に設けられた有機発光層とを含む有機EL層と、を有し、
前記封止ガラスは、ガラス基板と、前記ガラス基板の前記有機EL素子側の面上に形成され、耐熱性材料からなる反射防止膜と、前記ガラス基板の外縁に沿って前記ガラス前記有機EL素子側の面上に形成された封止部と、を有し、
前記反射防止膜は、凹凸形状からなるモスアイ構造部を有し、
前記耐熱性材料は、シロキサン樹脂を含み、
前記封止部は、ガラスフリットを含むことを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記耐熱性材料は、シロキサン樹脂中に分散された感光性化合物をさらに含み、
前記感光性化合物は、光酸発生剤または光塩基発生剤を含むことを特徴とする請求項6に記載の有機EL表示装置。 - 前記封止ガラスは、前記ガラス基板の有機EL素子側とは反対の側に設けられ、導電体の接近を感知するセンサ部をさらに有し、
前記センサ部は、前記ガラス基板の有機EL素子側とは反対の側の面上に形成され、導電性および透明性を有する透明導電パターンを有することを特徴とする請求項6または7に記載の有機EL表示装置。 - 前記センサ部は、前記透明導電パターンを覆う保護層をさらに有し、
前記保護層は、シロキサン樹脂を含む材料から構成されることを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置。 - 有機EL素子を備えた有機EL表示装置の製造方法において、
ガラス基板を準備する工程と、
前記ガラス基板の一側の面上に耐熱性材料からなる反射防止膜を形成する工程と、
前記ガラス基板の外縁に沿って前記ガラス基板の一側の面上にガラスフリットを設ける工程と、
前記ガラスフリットを少なくとも400℃以上の温度で焼成して、ガラスフリットからなる封止部を形成する工程と、
前記有機EL素子を前記ガラス基板の一側に配置する工程と、
前記封止部を溶融させ、これによって前記ガラス基板と前記有機EL素子との間を封止する工程と、を備え、
前記反射防止膜は、凹凸形状からなるモスアイ構造部を有し、
前記耐熱性材料は、シロキサン樹脂を含むことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。 - 前記ガラス基板の一側の面上に前記封止部が形成される前に、前記ガラス基板の他側に、導電体の接近を感知するセンサ部が設けられ、
前記センサ部は、前記ガラス基板の他側の面上に形成され、導電性および透明性を有する透明導電パターンと、前記透明導電パターンを覆う保護層と、を有し、
前記保護層は、シロキサン樹脂を含む材料から構成されることを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062933A JP2012199098A (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062933A JP2012199098A (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199098A true JP2012199098A (ja) | 2012-10-18 |
Family
ID=47181123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011062933A Pending JP2012199098A (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012199098A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014110418A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Lg Display Co Ltd | 有機発光ダイオード表示装置及びその製造方法 |
JP2015103467A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US10488559B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anti-reflective film, electronic device including the same, and apparatus for and method of manufacturing the same |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04171521A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-18 | Fujitsu Ltd | タッチパネル |
JP2000198964A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学機能性膜及びその製造方法 |
JP2002022905A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Jsr Corp | 反射防止膜、反射防止膜を含む積層体、および反射防止膜の製造方法 |
JP2004012657A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Tokyo Magnetic Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP2004258586A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ |
US20040257484A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Illumination device, tablet, and liquid crystal display |
JP2006155940A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光調色特性を備えた有機el光源装置及び照明装置 |
JP2006523953A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-10-19 | ルミナス ディバイシズ インコーポレイテッド | 発光素子 |
JP2006293337A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-10-26 | Toray Ind Inc | 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子 |
JP2007525000A (ja) * | 2003-04-15 | 2007-08-30 | ルミナス ディバイシズ インコーポレイテッド | 発光素子 |
JP2008066126A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Pentax Corp | 封止部材、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2008197216A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 反射防止膜およびその製造方法 |
JP2008209540A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 反射防止物品 |
JP2008218142A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corp | 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
JP2009154036A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Seiko Epson Corp | 発色構造体とその製造方法 |
JP2010028115A (ja) * | 2008-07-21 | 2010-02-04 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP2010097846A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 封止材、フラットパネルディスプレイ、およびフラットパネルディスプレイの製造方法 |
JP2011053496A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-22 JP JP2011062933A patent/JP2012199098A/ja active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04171521A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-18 | Fujitsu Ltd | タッチパネル |
JP2000198964A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学機能性膜及びその製造方法 |
JP2002022905A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Jsr Corp | 反射防止膜、反射防止膜を含む積層体、および反射防止膜の製造方法 |
JP2004012657A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Tokyo Magnetic Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP2004258586A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ |
JP2007525000A (ja) * | 2003-04-15 | 2007-08-30 | ルミナス ディバイシズ インコーポレイテッド | 発光素子 |
JP2006523953A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-10-19 | ルミナス ディバイシズ インコーポレイテッド | 発光素子 |
US20040257484A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Illumination device, tablet, and liquid crystal display |
JP2006155940A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光調色特性を備えた有機el光源装置及び照明装置 |
JP2006293337A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-10-26 | Toray Ind Inc | 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子 |
JP2008066126A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Pentax Corp | 封止部材、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2008197216A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 反射防止膜およびその製造方法 |
JP2008209540A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 反射防止物品 |
JP2008218142A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corp | 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
JP2009154036A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Seiko Epson Corp | 発色構造体とその製造方法 |
JP2010028115A (ja) * | 2008-07-21 | 2010-02-04 | Samsung Mobile Display Co Ltd | ディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP2010097846A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 封止材、フラットパネルディスプレイ、およびフラットパネルディスプレイの製造方法 |
JP2011053496A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014110418A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Lg Display Co Ltd | 有機発光ダイオード表示装置及びその製造方法 |
JP2015103467A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US10488559B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anti-reflective film, electronic device including the same, and apparatus for and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110289289B (zh) | 显示面板及显示装置 | |
CN101739187B (zh) | 静电电容耦合方式的触摸屏 | |
EP3454375B1 (en) | Organic light emitting display and method for manufacturing the same | |
CN111696444B (zh) | 一种显示面板及其制备方法和显示装置 | |
US9433088B2 (en) | Capacitance touch panel module and fabrication method thereof | |
JP2013020530A (ja) | タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法 | |
US20220006052A1 (en) | Display panel and method for fabricating the same | |
US9685488B2 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
TW201242414A (en) | Planate light emitting device | |
JP2013145808A (ja) | 剥離方法、液晶ディスプレイの製造方法、有機elディスプレイの製造方法、およびタッチパネルの製造方法 | |
JP2013016026A (ja) | タッチパネル部材、座標検出装置、積層部材および、積層部材の製造方法 | |
JP2012203701A (ja) | タッチパネル部材、透明電極層付き基板、基板積層型タッチパネル部材、および、上記タッチパネル部材または上記基板積層型タッチパネル部材を用いた座標検出装置 | |
JP2012094348A (ja) | 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法 | |
TW201306250A (zh) | 有機el裝置、有機el裝置之製造方法及電子機器 | |
JP2011204384A (ja) | 表示装置 | |
TWI550811B (zh) | 觸控裝置及其製造方法 | |
KR20150069701A (ko) | 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법 | |
JP2014146283A (ja) | 前面板一体型タッチパネルセンサー基板及び表示装置 | |
JP2012199098A (ja) | 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 | |
CN109725777A (zh) | 触控基板及其制作方法、触控显示装置 | |
TWI534679B (zh) | 觸控面板及其製法 | |
WO2020063538A1 (zh) | 触控面板、触控显示装置及触控面板制作方法 | |
JP2010238549A (ja) | 有機電界発光表示パネル及び有機電界発光表示パネルの製造方法 | |
JPWO2012102268A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置 | |
JP2013041471A (ja) | タッチパネル部材、タッチパネル付き表示装置およびタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150306 |