JP2012198348A - 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ - Google Patents
表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012198348A JP2012198348A JP2011061783A JP2011061783A JP2012198348A JP 2012198348 A JP2012198348 A JP 2012198348A JP 2011061783 A JP2011061783 A JP 2011061783A JP 2011061783 A JP2011061783 A JP 2011061783A JP 2012198348 A JP2012198348 A JP 2012198348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- display
- displayed
- brightness
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
- G06F1/3218—Monitoring of peripheral devices of display devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/08—Cursor circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の表示装置に接続されたコンピュータにおいて、ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、この1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないこと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、この1つの表示装置の輝度を低下させる。
【選択図】図4
Description
本実施の形態では、以下のような表示制御を行う。すなわち、図2Aに示すように、表示装置1に作業用アプリケーションのウィンドウ及びマウスポインタが表示されており、表示装置2に参照用アプリケーションのウィンドウが表示されており、表示装置3には参照用アプリケーションも作業用アプリケーションも表示されていない状態であるものとする。そしてこの状態が、一定期間継続すると、図2Bに示すように、表示装置1及び表示装置2については輝度の低下を行わず、表示装置3については輝度を150cd[カンデラ]から20cd[カンデラ]まで低下させることによって、省電力化が図られる。なお、参照用アプリケーションのウィンドウを表示している表示装置2の表示装置の輝度を下げていないので、参照用アプリケーションのウィンドウを参照しつつ作業を行っているユーザの利便性を低下させることはない。なお、本実施の形態において、輝度を下げるということは、コンピュータから表示装置への表示データの出力を停止するようなことも含まれるものとする。
第2の実施の形態では、以下のような表示制御を行う。すなわち、図17Aに示すように、表示装置1においてマウスポインタを時刻t0に配置した後、表示装置3に表示されるウィンドウ上で「Ctrl−C」といったコピーを指示するキー操作を時刻t1に実施し、さらに、表示装置1に表示されているウィンドウ上で「Ctrl−V」といったペーストを指示するキー操作を時刻t2に実施したものとする。なお、表示装置2にはウィンドウもマウスポインタも表示されていないものとする。そして、例えば時刻t0から時間T1が経過すると、図17Bに示すように、ウィンドウもマウスポインタも表示されていない表示装置2については、輝度を150cdから20cdに低下させるが、表示装置1及び3については輝度の低下は行われない。その後、時刻t1から時間T2が経過しても、表示装置3についてさらなる操作等が行われない場合には、ユーザの関心もなくなったものとして、図17Cに示すように、表示装置3についての輝度を150cdから20cdへ低下させる。
複数の表示装置に接続されたコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないこと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる処理、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
前記ポインタが表示されている表示装置が一定期間不変である場合に、前記1つの表示装置の輝度を変更する処理
をさらに前記コンピュータに実行させるための付記1記載の表示制御プログラム。
前記輝度の低下が、前記1つの表示装置への表示データの出力停止により行われる
付記1又は2記載の表示制御プログラム。
前記ポインタが表示されている表示装置が変化したことを検出すると、前記ポインタが現在表示されている第2の表示装置の輝度が低下させられているか判断する処理と、
前記第2の表示装置の輝度が低下させられている場合には、前記第2の表示装置の輝度を予め定められた輝度に戻す処理と、
を、さらに前記コンピュータに実行させるための付記1乃至3のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。
前記所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されている表示装置については、予め定められた輝度にする処理
をさらに前記コンピュータに実行させるための付記1乃至4のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。
コンピュータに接続されている複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出する検出処理と、
前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定する処理と、
前記検出処理から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う処理と、
を、前記コンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
前記ポインタが表示されている表示装置が一定期間不変であることを確認した後に、前記複数の表示装置に含まれる表示装置について前記所定時間の計測中であるか判断する処理と、
前記所定時間の計測中ではないと判断され且つ前記ポインタを表示していない表示装置について、輝度を低下させる設定を行う処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させるための付記5記載の表示制御プログラム。
前記設定が、前記第1の表示装置への表示データの出力停止の設定である
付記5又は6記載の表示制御プログラム。
前記ポインタが表示されている表示装置が変化したことを検出すると、前記ポインタが現在表示されている表示装置である第2の表示装置の輝度が前記設定に従って低下させられているか否かを判断する処理と、
前記第2の表示装置の輝度が前記設定に従って低下させられている場合には、予め定められた輝度に戻す処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させるための付記5乃至7のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。
複数の表示装置に接続されたコンピュータにより実行される表示制御方法において、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないこと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる処理、
を含む表示制御方法。
コンピュータに接続されている複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出する検出処理と、
前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定する処理と、
前記検出処理から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先であるポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う処理と、
を含み、前記コンピュータにより実行される表示制御方法。
複数の表示装置に接続されるコンピュータにおいて、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないことと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる
をコンピュータ。
複数の表示装置に接続されるコンピュータであって、
前記複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出し、前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定し、前記検出から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先であるポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う第1制御部と、
前記設定に従って、前記第1の表示装置の輝度を変更する第2制御部と、
を有するコンピュータ。
121,521 ディスプレイデータ制御部
122,522 タイマ
123,523 輝度制御部
130,530 データ格納部
131,531 閾値時間格納部
132,532 滞在時間格納部
133,533 輝度テーブル格納部
134,534 対応テーブル格納部
300,700 表示部
Claims (13)
- 複数の表示装置に接続されたコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないこと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる処理、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。 - 前記ポインタが表示されている表示装置が一定期間不変である場合に、前記1つの表示装置の輝度を変更する処理
をさらに前記コンピュータに実行させるための請求項1記載の表示制御プログラム。 - 前記輝度の低下が、前記1つの表示装置への表示データの出力停止により行われる
請求項1又は2記載の表示制御プログラム。 - 前記ポインタが表示されている表示装置が変化したことを検出すると、前記ポインタが現在表示されている第2の表示装置の輝度が低下させられているか判断する処理と、
前記第2の表示装置の輝度が低下させられている場合には、前記第2の表示装置の輝度を予め定められた輝度に戻す処理と、
を、さらに前記コンピュータに実行させるための請求項1乃至3のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。 - 前記所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されている表示装置については、予め定められた輝度にする処理
をさらに前記コンピュータに実行させるための請求項1乃至4のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。 - コンピュータに接続されている複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出する検出処理と、
前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定する処理と、
前記検出処理から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う処理と、
を、前記コンピュータに実行させるための表示制御プログラム。 - 前記ポインタが表示されている表示装置が一定期間不変であることを確認した後に、前記複数の表示装置に含まれる表示装置について前記所定時間の計測中であるか判断する処理と、
前記所定時間の計測中ではないと判断され且つ前記ポインタを表示していない表示装置について、輝度を低下させる設定を行う処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させるための請求項5記載の表示制御プログラム。 - 前記設定が、前記第1の表示装置への表示データの出力停止の設定である
請求項5又は6記載の表示制御プログラム。 - 前記ポインタが表示されている表示装置が変化したことを検出すると、前記ポインタが現在表示されている表示装置である第2の表示装置の輝度が前記設定に従って低下させられているか否かを判断する処理と、
前記第2の表示装置の輝度が前記設定に従って低下させられている場合には、予め定められた輝度に戻す処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させるための請求項5乃至7のいずれか1つ記載の表示制御プログラム。 - 複数の表示装置に接続されたコンピュータにより実行される表示制御方法において、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないこと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる処理、
を含む表示制御方法。 - コンピュータに接続されている複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出する検出処理と、
前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定する処理と、
前記検出処理から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先であるポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う処理と、
を含み、前記コンピュータにより実行される表示制御方法。 - 複数の表示装置に接続されるコンピュータにおいて、
ポインティングデバイスによるポイント先を示すポインタが前記複数の表示装置のうちの1つの表示装置に表示されていないこと、と、該1つの表示装置に所定のプログラムにより生成されるウィンドウが表示されていないことと、の双方の条件を少なくとも満たす場合に、前記1つの表示装置の輝度を低下させる
をコンピュータ。 - 複数の表示装置に接続されるコンピュータであって、
前記複数の表示装置のうちいずれかの表示装置に表示されているアクティブウィンドウに対する、予め定められた操作を検出し、前記アクティブウィンドウが表示されている表示装置である第1の表示装置を特定し、前記検出から所定時間経過後前記第1の表示装置にポインティングデバイスによるポイント先であるポインタが表示されていない場合には、前記第1の表示装置の輝度を低下させる設定を行う第1制御部と、
前記設定に従って、前記第1の表示装置の輝度を変更する第2制御部と、
を有するコンピュータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061783A JP2012198348A (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ |
US13/419,566 US20120236045A1 (en) | 2011-03-18 | 2012-03-14 | Display control apparatus and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011061783A JP2012198348A (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198348A true JP2012198348A (ja) | 2012-10-18 |
Family
ID=46828098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061783A Pending JP2012198348A (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120236045A1 (ja) |
JP (1) | JP2012198348A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9537945B2 (en) * | 2013-02-12 | 2017-01-03 | Dynasign Corporation | System and method for determining a display device's behavior based on a dynamically-changing event associated with another display device |
US20150100802A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Nvidia Corporation | Reducing power consumption in multi-display environments |
US10564912B2 (en) * | 2017-05-05 | 2020-02-18 | Dell Products L.P. | System and method of multiple display control |
US11263992B2 (en) * | 2019-03-07 | 2022-03-01 | Dell Products L.P. | Plural display plural information handling system sharing |
CN114442789A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-06 | 北京小米移动软件有限公司 | 暗屏控制方法、装置、设备及存储介质 |
JP2024156393A (ja) * | 2023-04-24 | 2024-11-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、及び制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000163035A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスプレイの省電力方法及び装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08334832A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-12-17 | Seiko Epson Corp | 映像投射システム及びその位置マーク表示制御方法 |
JP2002099248A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置及びバックライト制御方法 |
JP2006251516A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイ装置およびマルチディスプレイシステム |
WO2007045167A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | N-Lighten Technologies | Display wall comprising multiple displays and method of operation thereof |
US8063873B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-11-22 | Research In Motion Limited | System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device |
CA2637477A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-10 | Barco N.V. | Controlling the brightness control signal for a pixel of a liquid crystal display |
KR20100043825A (ko) * | 2008-10-21 | 2010-04-29 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 정보 표시 방법 및 장치 |
TW201035741A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-01 | Acer Inc | Electronic device and power saving method thereof |
JP5358280B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-12-04 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン |
JP2011013361A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toshiba Corp | 表示装置 |
KR20110049948A (ko) * | 2009-11-06 | 2011-05-13 | 삼성전자주식회사 | 다중 디스플레이 시스템, 디스플레이장치 및 그 구동 방법 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011061783A patent/JP2012198348A/ja active Pending
-
2012
- 2012-03-14 US US13/419,566 patent/US20120236045A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000163035A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスプレイの省電力方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120236045A1 (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012198348A (ja) | 表示制御プログラム及び方法、並びにコンピュータ | |
US8635475B2 (en) | Application-specific power management | |
US9030436B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for providing specific function based on rate of change of touch pressure intensity | |
US20070106917A1 (en) | Method and apparatus for adjusting clock throttle rate based on usage of CPU | |
RU2011134180A (ru) | Устройство обработки информации, программа и способ управления выполнением операции | |
US9939982B2 (en) | Control of application based on user operation on information processing apparatus | |
US6647501B1 (en) | Power save control device and control method | |
US11768668B2 (en) | Methods, apparatuses and computer program products for improving productivity for building applications | |
CN111984130A (zh) | 快捷操作方法、装置及电子设备 | |
CN105741769B (zh) | 一种显示屏的调节方法、调节装置以及终端 | |
JP2016090895A (ja) | 表示装置、表示制御方法および表示システム | |
Lee et al. | Improving energy efficiency of android devices by preventing redundant frame generation | |
JP2009252083A (ja) | 情報処理装置、ウィンドウ表示方法および表示制御プログラム | |
CN106648916B (zh) | 计步器消息的上报方法及装置 | |
CN104156052B (zh) | 一种桌面实时时钟的管理方法 | |
WO2024230232A1 (zh) | 应用程序运行方法、装置、终端及存储介质 | |
JP6662748B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム | |
US9001146B2 (en) | Automatically determining an object display mode to display objects | |
CN104142840B (zh) | 一种移动终端 | |
WO2022253178A1 (zh) | 电量提示方法和装置 | |
JPH04314096A (ja) | 表示装置 | |
WO2022161218A1 (zh) | 图标移动方法、装置及电子设备 | |
JP2011022767A (ja) | 電力制御装置及びプログラム | |
JP5835218B2 (ja) | 表示制御装置、方法、及び、プログラム | |
CN106909261A (zh) | 设备状态信息处理方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |