JP2012195250A - Connector and connector device - Google Patents
Connector and connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012195250A JP2012195250A JP2011060076A JP2011060076A JP2012195250A JP 2012195250 A JP2012195250 A JP 2012195250A JP 2011060076 A JP2011060076 A JP 2011060076A JP 2011060076 A JP2011060076 A JP 2011060076A JP 2012195250 A JP2012195250 A JP 2012195250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- ground contact
- fixing bracket
- connection object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 43
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】簡素な構造で、グランド接触部間の円滑な接触を実現しつつ、固定金具の設計自由度を向上させるコネクタおよびコネクタ装置を提供すること。
【解決手段】コンタクト110とハウジング120と固定金具130とを備え、ハウジング120は接続対象物300を収容する収容部122を有し、固定金具130はグランド接触部134を有し、コンタクト110は、高さ方向X3において収容部122を挟んでグランド接触部134の反対側に配置されるバネ部113を有し、バネ部113は、収容部122内に位置する部分を有し、収容部122側から力を受けた場合に高さ方向X3に弾性変形しグランド接触部134側に向けて弾性力を付与するように構成されているコネクタ100。
【選択図】図7To provide a connector and a connector device that improve the design flexibility of a fixing metal fitting while realizing smooth contact between ground contact portions with a simple structure.
A contact includes a housing, a housing, and a housing. The housing includes a housing portion that houses a connection object. The housing includes a ground contact portion. In the height direction X3, it has a spring part 113 arranged on the opposite side of the ground contact part 134 across the accommodation part 122. The spring part 113 has a part located in the accommodation part 122, and is on the accommodation part 122 side The connector 100 is configured to be elastically deformed in the height direction X3 and to apply an elastic force toward the ground contact portion 134 when receiving a force from the side.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、コネクタおよびコネクタ装置に関し、特に、コネクタと基板との間を固定する固定金具にグランド機能を持たせたコネクタおよびコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector and a connector device, and more particularly, to a connector and a connector device in which a fixing metal fitting that fixes a connector and a board has a ground function.
従来、図16に示すように、複数のコンタクト510と、複数のコンタクト510を配列させた状態で保持するハウジング520と、ハウジング520を基板700に固定する固定金具530とを備えたコネクタ500が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このコネクタ500は、図17に示す接続対象物600と嵌合し、接続対象物600と基板700とを電気的に接続するものである。
Conventionally, as shown in FIG. 16, there is known a
コネクタ500に組み込まれた固定金具530は、ハウジング520と基板700とを固定する機能以外に、接続対象物600のグランド機能を担っており、この目的で、固定金具530は、図17に示すように、接続対象物600の相手側シェル630に形成された相手側グランド接触部631に接続されるグランド接触部534を有している。
The
ここで、従来のコネクタ500のように、固定金具530にグランド機能を担わせる場合、コネクタ500に対する接続対象物600の挿入時におけるグランド接触部534、631間の円滑な接触を実現するための機構が必要とされ、特許文献1のコネクタ500の場合、図17に示すように、グランド接触部534を片持ち梁状に弾性変形するように構成することで、接続対象物600の挿入時におけるグランド接触部534、631間の円滑な接触を図っている。
Here, a mechanism for realizing smooth contact between the
ところが、コネクタ構成によっては、固定金具530にバネ性を持たせること自体が固定金具530の設計上の制約になる場合もある。
However, depending on the connector configuration, providing the
また、従来のコネクタ500のようにグランド接触部534を片持ち梁状に構成した場合、グランド接触部534、631間の円滑な接触を図る観点から、グランド接触部534の延在方向(すなわち、グランド接触部534の固定端から自由端を延出させる方向)を、接続対象物600の挿入方向X1に一致させる必要があるため、この点でも固定金具530の設計に制約が加わっていた。
Further, when the
また、配列方向X2におけるグランド接触部534の寸法を大きく設定するとグランド接触部534の固定端側の機械的強度が増大しグランド接触部534のバネ性が損なわれることになるため、配列方向X2におけるグランド接触部534の寸法設計にも一定の制限が加わっていた。
Further, if the size of the
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、簡素な構造で、グランド接触部間の円滑な接触を実現しつつ、固定金具の設計自由度を向上させるコネクタおよびコネクタ装置を提供することである。 Therefore, the present invention solves the conventional problems, i.e., the object of the present invention is to provide a simple structure and achieve a smooth contact between the ground contact portions, while increasing the design freedom of the fixing bracket. It is to provide an improved connector and connector device.
本発明のコネクタは、複数のコンタクトと、前記複数のコンタクトを配列させた状態で保持するハウジングと、前記ハウジングを基板に固定する固定金具とを備え、前記ハウジングは、外部から挿入された接続対象物を収容する収容部を有し、前記固定金具は、前記接続対象物の相手側グランド接触部に接続されるグランド接触部を有し、前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部は、前記接続対象物の挿入方向および前記コンタクトの配列方向に直交する高さ方向において前記収容部を挟んで前記グランド接触部の反対側に配置されるバネ部を有し、前記バネ部は、前記収容部内に位置する部分を有し、前記収容部側から力を受けた場合に前記高さ方向に弾性変形し前記グランド接触部側に向けて弾性力を付与するように構成されていることにより、前述した課題を解決したものである。 The connector of the present invention includes a plurality of contacts, a housing that holds the plurality of contacts in an arrayed state, and a fixing bracket that fixes the housing to a substrate, and the housing is a connection object inserted from the outside. The fixing bracket has a ground contact portion connected to a counterpart ground contact portion of the connection target, and at least some of the plurality of contacts are connected to the connection target. A spring portion disposed on the opposite side of the ground contact portion across the housing portion in a height direction orthogonal to an object insertion direction and a contact arrangement direction, and the spring portion is positioned in the housing portion And is configured to elastically deform in the height direction and apply an elastic force toward the ground contact portion when receiving a force from the housing portion. By a, it is obtained by solving the problems described above.
また、本発明のコネクタ装置は、前記コネクタと、前記コネクタに挿入される接続対象物とから構成されていることにより、前述した課題を解決したものである。 Moreover, the connector apparatus of this invention solves the subject mentioned above by being comprised from the said connector and the connection target object inserted in the said connector.
本発明では、接続対象物の挿入時に、接続対象物の相手側グランド接触部をコンタクトのバネ部の弾性力によりグランド接触部側に向けて移動させることが可能であるため、固定金具側にバネ部を設ける必要性を排除し、固定金具の設計自由度を確保しつつ、グランド接触部間の安定した接触を確保できる。 In the present invention, when the connection object is inserted, the mating ground contact part of the connection object can be moved toward the ground contact part side by the elastic force of the spring part of the contact. This eliminates the necessity of providing a portion and secures a stable contact between the ground contact portions while ensuring the design freedom of the fixing bracket.
また、コンタクト側にバネ部を形成することにより、グランド接触部にバネ性を持たせなくとも、グランド接触部間の円滑な接触を実現しつつ、グランド接触部の延在方向や、配列方向におけるグランド接触部の寸法設計についても自由に決定することができる。 In addition, by forming a spring part on the contact side, the ground contact part can be smoothly contacted without extending the ground contact part, and the ground contact part in the extending direction or the arrangement direction can be realized. The dimensional design of the ground contact portion can also be determined freely.
また、コンタクトのバネ部は、グランド接触部間の接触の確保だけでなく、接続対象物の相手側コンタクトとコンタクトとの間の接触の確保にも併せて利用することが可能であるため、この場合、コンタクト間を接触させる機構と、グランド接触部間を接触させる機構とを個別に設ける必要がなく、コネクタ構造を小型化および簡素化でき、また、製品検査時における検査対象箇所が低減するため、検査作業に係る作業負担を低減できる。 In addition, since the contact spring portion can be used not only for ensuring contact between the ground contact portions, but also for ensuring contact between the mating contact of the connection object and the contact, In this case, there is no need to separately provide a mechanism for contacting the contacts and a mechanism for contacting the ground contact portions, the connector structure can be reduced in size and simplified, and the number of inspection target points during product inspection is reduced. The work load related to the inspection work can be reduced.
以下、本発明のコネクタの実施例について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the connector of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下の実施例の説明においては、接続対象物をコネクタに対して挿入する方向を挿入方向X1、ハウジングに対してコンタクトを配列させる方向を配列方向X2、挿入方向X1および配列方向X2に直交する方向を高さ方向X3として規定する。 In the following description of the embodiments, the direction in which the connection object is inserted into the connector is the insertion direction X1, and the direction in which the contacts are arranged in the housing is orthogonal to the arrangement direction X2, the insertion direction X1, and the arrangement direction X2. The direction to be defined is defined as the height direction X3.
本発明の第1実施例であるコネクタ100は、基板(図示しない)の表面に実装され、コネクタ100に対して挿入された接続対象物300と基板(図示しない)との間を電気的に接続するものである。本実施例では、コネクタ100は、所謂レセプタクルコネクタとして構成され、接続対象物300は、所謂プラグコネクタとして構成されている。なお、本発明のコネクタ装置は、液晶テレビ機器等に用いられる。
The
コネクタ100は、図1や図2に示すように、複数の導電性のコンタクト110と、複数のコンタクト110を所定ピッチで配列方向X2に並列状に配列させた状態で保持する絶縁性のハウジング120と、配列方向X2の両側でハウジング120を基板(図示しない)にそれぞれ固定する一対の導電性の固定金具130とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
コンタクト110は、銅合金から成形され、図2や図8や図9に示すように、ハウジング120の外部に突出し基板(図示しない)にハンダ付けされる端子部111と、端子部111に連設されハウジング120の保持部123により保持される被保持部112と、被保持部112に連設されたバネ部113と、バネ部113の一部に形成された接点部114とを一体に有している。コンタクト110は、後述するハウジング120の底板部側に配置されている。
The
バネ部113は、収容部122側から力を受けた場合、すなわち、収容部122内に挿入された接続対象物300により押された場合に、高さ方向X3の下方に向けて弾性変形し固定金具130のグランド接触部134側に向けて接続対象物300に弾性力を付与するように構成されている。
接点部114は、接続対象物300の未挿入時で収容部122内に位置するように配置され、接続対象物300の挿入時には、接続対象物300により高さ方向X3の下方に向けて押圧される。
The
The
ハウジング120は、合成樹脂から成形され、図1〜図4に示すように、基板(図示しない)に対向して配置される底板部と、底板部に平行な状態で配置される上板部と、挿入方向X1の後方側で底板部および上板部を高さ方向X3に連結する後板部と、配列方向X2の両側で底板部および上板部を高さ方向X3に連結する一対の側板部とを有し、挿入方向X1の前方側に開口した形状を呈している。
The
ハウジング120は、接続対象物300を挿入させる挿入開口部121と、接続対象物300の一部を収容する収容部122と、コンタクト110の被保持部112を保持する保持部123と、固定金具130を挿入させるスリット部124と、固定金具130のハウジング側固定部135を固定する固定部125と、固定金具130を位置規制する位置決め部126とを有している。
The
挿入開口部121は、図1や図4に示すように、挿入方向X1の前方側に開口し接続対象物300の挿入を受け入れる開口部であり、収容部122に連通している。
収容部122は、図4や図7〜図9に示すように、ハウジング120の各板部により規定され接続対象物300の一部を収容する空間であり、挿入開口部121に連通している。
保持部123は、図2や図7に示すように、ハウジング120の後板部に形成されコンタクト110の被保持部112を保持する凹部である。
スリット部124は、図3や図4に示すように、挿入方向X1の後方側(ハウジング120の後板部側)から固定金具130を取り付けるために、配列方向X2の両側においてハウジング120の底板部にそれぞれ形成されたスリットである。スリット部124は、挿入方向X1の後方側で開放し、挿入方向X1の前方側で閉じている。
固定部125は、図2〜図4に示すように、配列方向X2の両側において上板部の下面に挿入方向X1に沿って凹設され固定金具130のハウジング側固定部135を圧入嵌合させて固定する溝である。
位置決め部126は、図4に示すように、ハウジング120の一対の側板部の内側面にそれぞれ形成され、ハウジング120に対する固定金具130の取り付け時に固定金具130の挿入方向X1の前方側への移動を規制するとともに、固定金具130の取り付け状態で固定金具130の固定金具130の挿入方向X1前方側への抜け出しを阻止する段差である。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
As shown in FIGS. 4 and 7 to 9, the
As shown in FIGS. 2 and 7, the holding
As shown in FIGS. 3 and 4, the
As shown in FIGS. 2 to 4, the fixing
As shown in FIG. 4, the positioning
固定金具130は、銅合金から成形され、図10や図11に示すように、平面上に展開した場合に重複する部分の無い形状を有し、この固定金具130は、導電性の金属板を所定形状に打抜いた後、所定箇所に曲げ加工を施すことにより成形される。固定金具130は、図10や図11に示すように、面対称に形成された形状を有しており、配列方向X2の両側にそれぞれ配置された一対の固定金具130は、同一形状を有している。
The
固定金具130は、図4や図10や図11に示すように、ハウジング120の上板部の下面側に配置される平板状の第1部分131と、第1部分131の一端から垂直に屈曲しハウジング120の側板部の内側面に対向して配置される平板状の第2部分132と、第2部分132の他端から垂直に屈曲しハウジング120の外部に配置される平板状の第3部分133と、第1部分131に形成され接続対象物300の嵌合時に相手側グランド接触部331に接続されるグランド接触部134と、第1部分131に形成されハウジング120の固定部125に圧入嵌合されるハウジング側固定部135と、第2部分132の中央部に形成され接続対象物300の嵌合時に相手側ロック係止部350に係合する穴状のロック係止部136と、第3部分133に形成され基板(図示しない)にハンダ付けされる基板側固定部137とを有している。
As shown in FIG. 4, FIG. 10, and FIG. 11, the fixing
第1部分131は、高さ方向X3において、ハウジング120の収容部122を挟んでコンタクト110のバネ部113の反対側に配置されている。第1部分131は、その長手方向を配列方向X2に一致させた状態で配置されている。
第2部分132は、ハウジング120の側板部の内側面から間隔を隔てて配置されている。
第3部分133は、基板(図示しない)の表面から間隔を隔てて配置されている。
グランド接触部134は、図4に示すように、収容部122側に面する第1部分131の下面に膨出形成され、その長手方向が配列方向X2に一致するように形成されている。なお、本実施例では、第1部分131の下面に形成され配列方向X2に延びる連続した線状の膨出部をグランド接触部134として利用しているが、グランド接触部134の具体的な形状はこれに限定されず、例えば、相互に分離した複数の突起を第1部分131の下面に形成してグランド接触部134として利用してもよく、また、第1部分131の下面に突起を設けることなく第1部分131自体をグランド接触部134として利用してもよい。
ハウジング側固定部135は、図4や図10や図11に示すように、挿入方向X1における第1部分131の両側面から挿入方向X1の前方側および後方側に向けてそれぞれ突出形成されている。
ロック係止部136は、図4や図10や図11に示すように、第2部分132の中央部に配列方向X2に向けて貫通形成され、接続対象物300との嵌合時に、相手側ロック係止部350に係合して接続対象物300の抜け出しを防止する機能を担っている。なお、本実施例では、ロック係止部136が穴状に形成されているが、ロック係止部136の具体的態様はこれに限定されず、例えば、ロック係止部136を凹部状に形成してもよく、また、本実施例とは反対に、相手側ロック係止部350側を穴状または凹部状に形成し、ロック係止部136を突起状に設けてもよい。
基板側固定部137は、基板(図示しない)にハンダ付けされて固定金具130と基板(図示しない)とを固定する部位であり、本実施例では、図4や図10や図11に示すように、挿入方向X1における第3部分133の両側面から挿入方向X1の前方側および後方側に向けて突出する2つの基板側固定部137aと、配列方向X2における第3部分133の一側面から配列方向X2に向けて突出する1つの基板側固定部137bとが形成されている。なお、基板側固定部137の具体的な配置形態や個数はこれに限定されないが、固定金具130の形状を面対称に維持する観点、および、固定金具130と基板(図示しない)との間の固着強度の観点から、最低限、一対の基板側固定部137aを形成するのが望ましい。
The
The
The
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the housing-
As shown in FIG. 4, FIG. 10, or FIG. 11, the
The board-
本実施例では、接続対象物300は、所謂プラグコネクタとして構成されている。なお、接続対象物300の具体的な種類としては、グランド接触部を有するものであれば如何なるものであってもよく、例えば、FPCやメモリカードが挙げられる。
In this embodiment, the
接続対象物300は、図5に示すように、複数の導電性の相手側コンタクト310と、複数の相手側コンタクト310を保持する絶縁性の相手側ハウジング320と、相手側ハウジング320を覆う導電性の相手側シェル330と、複数の相手側コンタクト310にそれぞれ接続される複数のケーブル340と、挿入方向X1における相手側ハウジング320の後端側において相手側ハウジング320から配列方向X2に出没可能に設けられた相手側ロック係止部350と、相手側ロック係止部350を操作する操作部360と、相手側ロック係止部350および操作部360を連動させる連動機構(図示しない)とを備えている。
As shown in FIG. 5, the
本実施例では、相手側コンタクト310として、図8に示すように、高さ方向X3の上側に配置された複数の上側の相手側コンタクト310aと、図9に示すように、高さ方向X3の下側に配置された複数の下側の相手側コンタクト310bとが設けられ、コネクタ100との嵌合時には、いずれの相手側コンタクト310a、310bもコネクタ100のコンタクト110に接触するように構成されている。また、同様に、本実施例では、ケーブル340として、図5等に示すように、高さ方向X3の上側に配置された複数の上側のケーブル340aと、高さ方向X3の下側に配置された複数の下側のケーブル340bとが設けられている。
相手側ハウジング320は、図5や図7に示すように、コネクタ100との嵌合時に、ハウジング120の収容部122内に入り込む嵌合部321を挿入方向X1の後方側に有している。図7に示すように、高さ方向X3における嵌合部321の上面には、相手側シェル330の相手側グランド接触部331が配置され、また、図8や図9に示すように、高さ方向X3における嵌合部321の下面には、相手側コンタクト310の一部分が配置されている。
相手側シェル330は、図5や図7に示すように、コネクタ100との嵌合時に固定金具130のグランド接触部134に接触する相手側グランド接触部331を挿入方向X1の後方側に有している。
相手側ロック係止部350は、図5に示すように、挿入方向X1の前方側から後方側に向けて配列方向X2の外側から内側に傾斜する傾斜面を、挿入方向X1の後方側に有している。
In the present embodiment, as the
As shown in FIGS. 5 and 7, the
As shown in FIGS. 5 and 7, the
As shown in FIG. 5, the mating
つぎに、コネクタ100に対する接続対象物300の取り付け方法、および、コネクタ100に対する接続対象物300の取り付け時における各部材の作用について、以下に説明する。
Next, a method for attaching the
まず、相手側ハウジング320の嵌合部321側を先頭にして、接続対象物300をコネクタ100に対して挿入する。
この際、まず、相手側ロック係止部350が固定金具130の第2部分132により配列方向X2の内側に向けて押され、その後、相手側ロック係止部350が穴状のロック係止部136の位置に到達すると、相手側ロック係止部350が配列方向X2の外側に向けて移動し、相手側ロック係止部350がロック係止部136に係合してコネクタ100と接続対象物300とが自動的にロックされる。
First, the
At this time, first, the mating
そして、コネクタ100および接続対象物300の嵌合状態では、図8や図9に示すように、コンタクト110のバネ部113が高さ方向X3の下方に向けて押され、高さ方向X3の上方に向けて弾性力を発揮する。このため、相手側ハウジング320の嵌合部321が高さ方向X3の上方に向けて押され、図8や図9に示すように、コンタクト110と相手側コンタクト310との間の接触に加えて、図7に示すように、グランド接触部134と相手側グランド接触部331との間の接触が確保される。
And in the fitting state of the
このように、本発明では、コネクタ100に対する接続対象物300の取り付けを接続対象物300の挿入による一動作により達成することができる。
As described above, in the present invention, the attachment of the
つぎに、コネクタ100に対する接続対象物300の取り外し時には、図5や図6に示す操作部360を配列方向X2の内側に向けて使用者が押すことにより、相手側ロック係止部350が配列方向X2の内側に向けて移動し、相手側ロック係止部350およびロック係止部136の間の係合が外れるため、コネクタ100から接続対象物300を抜き出すことが可能になる。
Next, when the
このようにして得られた本実施例では、接続対象物300の挿入時に、コンタクト110のバネ部113の弾性力により相手側グランド接触部331をグランド接触部134側に向けて移動させることが可能であるため、固定金具130側にバネ部を設ける必要性を排除し、固定金具130の設計自由度を確保しつつ、グランド接触部134、331間の安定した接触を確保できる。
In this embodiment obtained in this way, when the
また、コンタクト110側にバネ部113を形成することにより、グランド接触部134にバネ性を持たせなくとも、グランド接触部134、331間の円滑な接触を実現しつつ、グランド接触部134の延在方向や、配列方向X2におけるグランド接触部134の寸法設計についても自由に決定することができる。
In addition, by forming the
また、グランド接触部134を配列方向X2に向けて延在させることにより、嵌合時に接続対象物300およびコネクタ100間においてガタが配列方向X2に生じる場合であっても、グランド接触部134、331間の良好な接触を確保できる。
Further, by extending the
また、本実施例では、前述したように配列方向X2におけるグランド接触部134の寸法設計について制限が加わらないため、必要とされるグランド接触部134、331間の接触面積や、配列方向X2における接続対象物300およびコネクタ100間のガタの大きさ等に応じて、配列方向X2におけるグランド接触部134の寸法を自由に設定することができる。
Further, in this embodiment, as described above, there is no restriction on the dimensional design of the
また、コンタクト110のバネ部113は、グランド接触部134、331間の接触の確保だけでなく、相手側コンタクト310とコンタクト110との間の接触の確保にも併せて利用することが可能であるため、この場合、コンタクト110、310間を接触させる機構と、グランド接触部134、331間を接触させる機構とを個別に設ける必要がなく、コネクタ構造を小型化および簡素化でき、また、製品検査時における検査対象箇所が低減するため、検査作業に係る作業負担を低減できる。
Further, the
また、従来のコネクタ500のように固定金具530のグランド接触部534にバネ性を持たせる場合、一部のグランド接触部534に過度な力が作用することを回避するために、配列方向X2における固定金具530の配置箇所や個数等を考慮した設計を行う必要があったが、本実施例では、固定金具130側にバネ部を設けていないため、このような固定金具130の配置箇所や個数等に関する設計条件を緩和することができる。
Further, when the
また、本実施例では、前述したように固定金具130側にバネ部を設ける必要性を排除することにより、バネ性を付与するために固定金具130に強度的に弱い箇所を設ける必要性が無くなるため、固定金具130全体の強度を強く設計することができ、また、グランド接触部134をハウジング120に対して固定することが可能になる等、固定金具130の設計自由度を向上できる。
Further, in the present embodiment, as described above, by eliminating the necessity of providing the spring portion on the side of the fixing
また、本実施例では、並列状に複数配置されたコンタクト110にバネ部113をそれぞれ設けることにより、バネ部113による弾性力を接続対象物300に対して配列方向X2に亘って均等に付与することが可能であるため、接続対象物300の良好な挿入姿勢を実現し、コネクタ100と接続対象物300との間の円滑な嵌合を実現でき、特に、グランド接触部134、331間の安定した接触を確保できる。
Further, in this embodiment, by providing the
また、接続対象物300の良好な挿入姿勢を実現することにより、無理な挿入姿勢による接続対象物300の挿入が行われた場合における過度な物理的接触等に起因した各コネクタ構成部材および接続対象物300の構成部材の損傷や変形の発生を防止できる。
Further, by realizing a good insertion posture of the
また、本実施例では、固定金具130が平面上に展開した場合に重複する部分の無い形状を有していることにより、金属板を所定形状に打抜いた後に所定箇所に曲げ加工を施すことで、固定金具130を簡便に成形することが可能になるため、固定金具130の製造負担を低減できる。
Further, in this embodiment, when the fixing
また、本実施例では、前述したようにグランド接触部134の延在方向に関する制約が無いため、コネクタ100および接続対象物300の間におけるロック機構を簡素かつ強固に構成しつつ、固定金具130を面対称形状に形成することができる。
上記の効果について詳述すると、まず、本実施例のコネクタ装置では、配列方向X2における接続対象物300の側面側に相手側ロック係止部350を設けるとともに、固定金具130に形成されたロック係止部136を配列方向X2における収容部122の側面側に配置することにより、接続対象物300およびコネクタ100の構造の簡素さを実現しつつ、強固なロック強度を実現する接続対象物300およびコネクタ100間のロック機構を得ることができる。
そして、従来のコネクタ500のように、グランド接触部534を片持ち梁状のバネ形状で構成した場合、グランド接触部534の延在方向を挿入方向X1に一致させる必要があるため、挿入方向X1に延在するグランド接触部534と配列方向X2におけるハウジング520の収容部の側面側に配置されるロック係止部の両方を同一の固定金具530に形成しつつ、固定金具530を面対称形状で構成することが困難であった。
他方、本実施例のコネクタ100では、グランド接触部134の延在方向に関する制限が無いため、ロック係止部136およびグランド接触部134の両方を固定金具130に形成しつつ、固定金具130を面対称形状に構成することができる。
Further, in this embodiment, since there is no restriction on the extending direction of the
The above effect will be described in detail. First, in the connector device according to the present embodiment, the counterpart
When the
On the other hand, in the
そして、本実施例のコネクタ100では、固定金具130を面対称形状に構成することにより、コネクタ100全体の面対称性を維持しつつ、全ての固定金具130を同一形状で成形でき、部品点数および組立工数を低減することができる。
In the
また、グランド接触部134とロック係止部136の両方を固定金具130に一体に形成することにより、ハウジング120と固定金具130の間にガタが生じる場合であっても、グランド接触部134、331間の接触を確実に確保できる。
In addition, by forming both the
また、本実施例では、固定金具130が、挿入方向X1の後方側(ハウジング120の後板部側)からハウジング120に対して取り付けられ、ハウジング120が、固定金具130の挿入方向X1の前方側への抜け出しを阻止する位置決め部126を有していることにより、コネクタ100から接続対象物300を取り外す際に、接続対象物300の相手側ロック係止部350がコネクタ100のロック係止部136に引っ掛かり、抜き出された接続対象物300と共に固定金具130がハウジング120から外れる事態を回避できる。
In the present embodiment, the fixing
次に、本発明の第2実施例であるコネクタ200を図12乃至図15に基づいて説明する。ここで、第2実施例のコネクタ200におけるハウジング220および固定金具230以外の構成は、前述した第1実施例と全く同じであるため、その説明を省略し、第1実施例と同一の参照符号を付している。また、ハウジング220および固定金具230については、第1実施例において用いた参照符号に100番加えた参照符号を付し、また、前述した第1実施例との共通点については、その説明を省略する。
Next, a
まず、本実施例においては、ハウジング220に対する固定金具230の取り付け時における固定金具230の取り付け方向が異なる。第1実施例においては、ハウジング120に対して固定金具130を挿入方向X1の後方側から取り付けたのに対して、本実施例では、ハウジング220に対して固定金具230を配列方向X2から取り付ける。
これに伴い、ハウジング220の側板部には、固定金具230を挿入させる開口部227が形成され、また、固定金具230のハウジング側固定部235を圧入固定する固定部225が、第1実施例では挿入方向X1に沿って形成されていたのに対して、本実施例では、配列方向X2に沿って形成されている。また、本実施例では、ハウジング220に対する固定金具230の取り付け時に固定金具230の配列方向X2への移動を規制する位置決め部226が、ハウジング220の底板部に形成されている。そして、本実施例では、開口部227に面するハウジング220の側板部の内側面が、固定金具230の取り付け状態で、固定金具130を挿入方向X1に位置規制する位置規制部228として機能する。
First, in the present embodiment, the mounting direction of the fixing
Accordingly, an
このようにして得られた本実施例では、固定金具230が、配列方向X2からハウジング220に対して取り付けられ、ハウジング220が、固定金具130を挿入方向X1に位置規制する位置規制部228を有していることにより、コネクタ200から接続対象物300を取り外す際に、接続対象物300の相手側ロック係止部350がコネクタ200のロック係止部236に引っ掛かり、抜き出された接続対象物300と共に固定金具230がハウジング220から外れる事態を回避できる。
In the present embodiment obtained in this way, the
100、200 ・・・ コネクタ
110 ・・・ コンタクト
111 ・・・ 端子部
112 ・・・ 被保持部
113 ・・・ バネ部
114 ・・・ 接点部
120、220 ・・・ ハウジング
121 ・・・ 挿入開口部
122 ・・・ 収容部
123、223 ・・・ 保持部
124 ・・・ スリット部
125、225 ・・・ 固定部
126、226 ・・・ 位置決め部
227 ・・・ 開口部
228 ・・・ 位置規制部
130、230 ・・・ 固定金具
131、231 ・・・ 第1部分
132、232 ・・・ 第2部分
133、233 ・・・ 第3部分
134、234 ・・・ グランド接触部
135、235 ・・・ ハウジング側固定部
136、236 ・・・ ロック係止部
137、237 ・・・ 基板側固定部
300 ・・・ 接続対象物
310 ・・・ 相手側コンタクト
320 ・・・ 相手側ハウジング
321 ・・・ 嵌合部
330 ・・・ 相手側シェル
331 ・・・ 相手側グランド接触部
340 ・・・ ケーブル
350 ・・・ 相手側ロック係止部
360 ・・・ 操作部
X1 ・・・ 挿入方向
X2 ・・・ 配列方向
X3 ・・・ 高さ方向
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ハウジングは、外部から挿入された接続対象物を収容する収容部を有し、
前記固定金具は、前記接続対象物の相手側グランド接触部に接続されるグランド接触部を有し、
前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部は、前記接続対象物の挿入方向および前記コンタクトの配列方向に直交する高さ方向において前記収容部を挟んで前記グランド接触部の反対側に配置されるバネ部を有し、
前記バネ部は、前記収容部内に位置する部分を有し、前記収容部側から力を受けた場合に前記高さ方向に弾性変形し前記グランド接触部側に向けて弾性力を付与するように構成されていることを特徴とするコネクタ。 A plurality of contacts, a housing that holds the plurality of contacts in an arrayed state, and a fixing bracket that fixes the housing to the substrate,
The housing has a housing portion for housing a connection object inserted from the outside,
The fixing bracket has a ground contact portion connected to a counterpart ground contact portion of the connection object,
At least a part of the plurality of contacts is a spring portion disposed on the opposite side of the ground contact portion with the accommodating portion interposed therebetween in a height direction orthogonal to the insertion direction of the connection object and the arrangement direction of the contacts. Have
The spring portion has a portion located in the housing portion, and when receiving a force from the housing portion side, the spring portion is elastically deformed in the height direction and gives an elastic force toward the ground contact portion side. A connector characterized by being configured.
前記第1部分は、前記グランド接触部を支持し、又は、それ自体が前記グランド接触部として機能し、
前記第2部分は、前記接続対象物の嵌合状態で前記接続対象物の一部に係合するロック係止部を有していることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。 The fixing bracket integrally includes a first portion disposed on one side surface of the housing portion in the height direction and a second portion disposed on one side surface of the housing portion in the arrangement direction. ,
The first part supports the ground contact part, or functions as the ground contact part itself,
The connector according to claim 6, wherein the second portion has a lock engaging portion that engages with a part of the connection target in a fitted state of the connection target.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060076A JP2012195250A (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Connector and connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060076A JP2012195250A (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Connector and connector device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195250A true JP2012195250A (en) | 2012-10-11 |
Family
ID=47086938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060076A Withdrawn JP2012195250A (en) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | Connector and connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012195250A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110661141A (en) * | 2019-10-18 | 2020-01-07 | 维峰电子(广东)股份有限公司 | Wire-to-board connector |
CN114935434A (en) * | 2022-04-06 | 2022-08-23 | 中国电子科技集团公司第二十九研究所 | End connector, film type leakage detection device and leakage detection method |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060076A patent/JP2012195250A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110661141A (en) * | 2019-10-18 | 2020-01-07 | 维峰电子(广东)股份有限公司 | Wire-to-board connector |
CN114935434A (en) * | 2022-04-06 | 2022-08-23 | 中国电子科技集团公司第二十九研究所 | End connector, film type leakage detection device and leakage detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522144B2 (en) | Electrical connector | |
US11621510B2 (en) | Connector assembly | |
JP6325349B2 (en) | connector | |
EP2903093B1 (en) | Electrical connector | |
US9509069B2 (en) | Electrical connector and female terminal | |
US8021187B2 (en) | Electric connector | |
US10381776B2 (en) | Connector assembly with an improved latch member having a shorter length | |
JP2009016138A (en) | Electrical connector | |
EP3316406B1 (en) | Electronic device and connector | |
KR20210004828A (en) | Connector assembly | |
US11233345B2 (en) | Safe, robust, compact connector | |
US12347955B2 (en) | Connector and electronic apparatus | |
JP5587807B2 (en) | Floating connector | |
JP5315912B2 (en) | Multiple electrical connector | |
JP4651521B2 (en) | Shield case for connectors | |
US20240136767A1 (en) | First connector and connector assembly with unlocking slider | |
KR101502413B1 (en) | Electric connector | |
JP6029248B2 (en) | Electrical connector, assembly thereof, and method of manufacturing electrical connector | |
JP7655777B2 (en) | Terminals, wire connectors and wire-to-board connectors | |
JP2012195250A (en) | Connector and connector device | |
JP7312554B2 (en) | movable connector | |
JP2006244969A (en) | Self-aligning connector | |
KR101488892B1 (en) | Connector assembly for board-to-board | |
CN114498114B (en) | Connector structure | |
WO2018221094A1 (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |