JP2012194645A - Receiver and monitoring control system - Google Patents
Receiver and monitoring control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012194645A JP2012194645A JP2011056511A JP2011056511A JP2012194645A JP 2012194645 A JP2012194645 A JP 2012194645A JP 2011056511 A JP2011056511 A JP 2011056511A JP 2011056511 A JP2011056511 A JP 2011056511A JP 2012194645 A JP2012194645 A JP 2012194645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminator
- line
- type
- detection
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 160
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 102100037009 Filaggrin-2 Human genes 0.000 description 9
- 101000878281 Homo sapiens Filaggrin-2 Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
【課題】 回線に接続されている終端器が第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)、第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)のいずれかを問わずに、回線の断線検出を行うことの可能な受信機を提供する。
【解決手段】 回線K−nの終端器3として第1種の終端器の接続の有無を検知するための第1種終端器検知用信号を回線K−nに送信する第1の送信部41と、第2種の終端器の接続の有無を検知するための第2種終端器検知用信号を回線K−nに送信する第2の送信部42と、第1種終端器検知用信号が回線K−nに送信されたときの回線K−nからの応答に基づき、第1種の終端器の接続の有無を検知する第1の検知部43と、第2種終端器検知用信号が回線K−nに送信されたときの回線K−nからの応答に基づき、第2種の終端器の接続の有無を検知する第2の検知部44とを備えている。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To determine whether a terminator connected to a line is a first type terminator (terminator including a capacitor) or a second type terminator (terminator consisting only of a resistor). Provided is a receiver capable of detecting disconnection.
A first transmitter 41 for transmitting a first-type terminator detection signal for detecting whether or not a first-type terminator is connected as the terminator 3 of the line Kn to the line Kn. A second transmission unit 42 that transmits a second-type termination device detection signal for detecting the presence or absence of connection of the second-type termination device to the line Kn, and a first-type termination device detection signal. Based on the response from the line K-n when transmitted to the line K-n, the first detection unit 43 that detects the presence or absence of connection of the first type terminator, and the second type terminator detection signal And a second detector 44 that detects the presence or absence of connection of the second type terminator based on a response from the line K-n when transmitted to the line K-n.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、受信機および監視制御システムに関する。 The present invention relates to a receiver and a supervisory control system.
図1は在来の一般的な自動火災報知設備(監視制御システム)の構成例を示す図である。図1を参照すると、この自動火災報知設備(監視制御システム)は、P型システムとして構成されており、P型受信機(例えばP型火災受信機)1と、P型受信機(例えばP型火災受信機)1に接続されている回線(L−C線、感知器線)K−1〜K−nとを有している。ここで、回線(L−C線、感知器線)K−1〜K−nは、警報区域(地区)に対応して電源兼信号線となる回線(地区回線)であって、各回線K−1〜K−nには(すなわち、各回線K−1〜K−nのL−C線には)、いわゆるオン・オフ型の火災感知器2が接続されている。また、各回線K−1〜K−nの終端には(すなわち、各回線K−1〜K−nのL−C線の終端には)、各回線K−1〜K−nの断線を検知するために終端器3が接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a conventional general automatic fire alarm facility (monitoring control system). Referring to FIG. 1, this automatic fire alarm system (monitoring control system) is configured as a P-type system, and includes a P-type receiver (for example, P-type fire receiver) 1 and a P-type receiver (for example, P-type). And a line (LC line, sensor line) K-1 to Kn connected to the
このような自動火災報知設備(監視制御システム)では、P型受信機1は、各回線(L−C線)K−1〜K−nに通常24Vの電圧(電源電圧)を供給しており(通常時には回線電圧を24Vにしており)、ある各回線(L−C線)に接続された火災感知器2が火災を検出すると発報作動してその回線の回線電圧をおよそ5Vに降下させる(発報時の残り電圧)。P型受信機1はこの回線電圧の変化を監視しており、この回線電圧の降下を検出するといわゆる蓄積処理等を行った後、火災を確定すると警報表示部や音響警報部等を作動して火災警報を行う。
In such an automatic fire alarm system (monitoring control system), the P-
また、P型受信機1は、各回線K−1〜K−nの終端に(すなわち、各回線K−1〜K−nのL−C線の終端に)終端器3を接続して、各回線K−1〜K−nの断線を検知するようになっている。
In addition, the P-
ここで、従来では、特許文献1に示されているように、回線の終端に終端器3として図2(a)に示すようなコンデンサを含むもの(コンデンサ(及び抵抗)から構成されるもの)を接続して断線監視を行う方式と、特許文献2に示されているように、回線の終端に終端器3として図2(b)に示すような抵抗のみからなるものを接続して断線監視を行う方式とがある。なお、コンデンサを含む終端器を以降、第1種の終端器と呼び、抵抗のみからなる終端器を以降、第2種の終端器と呼ぶ。
Here, conventionally, as shown in
すなわち、従来では、終端器3に第1種の終端器または第2種の終端器のいずれかを用いるかによって、P型受信機1の断線監視・検出方法及び断線検出回路を異にしていたため、終端器3に第1種の終端器を接続して断線検出可能なP型火災受信機と、終端器3に第2種の終端器を接続して断線検出可能なP型火災受信機としか存在しなかった。
That is, conventionally, the disconnection monitoring / detection method and the disconnection detection circuit of the P-
上述した自動火災報知設備(監視制御システム)は、施工時に火災感知器を設置し、火災感知器回線を敷設すると、火災受信機・火災感知器などの故障や建物のリニューアル(間仕切り変更)などがない限り、その設置状態を維持したまま延べ20年間は稼働する。しかし、リニューアル工事(対象物件で終端器仕様が異なる時)等で火災受信機を交換する際、現場の終端器の仕様(終端器が第1種の終端器であるかまたは第2種の終端器であるか)に合わせて火災受信機を用意する必要が生じる。あるいは、交換する火災受信機の仕様に合わせて現場接続終端器を交換する必要が生じ、この場合、現場によっては回線にどの種の終端器が接続されているかを探す必要が生じるなど、その交換作業は極めて不効率・不経済なものだった。 The above-mentioned automatic fire alarm system (monitoring control system) installs a fire detector at the time of construction and lays a fire detector line. Unless it is installed, it will operate for 20 years while maintaining its installation. However, when replacing a fire receiver during renewal construction (when the terminator specifications are different for the target property), etc., the specifications of the field terminator (the terminator is the first type or the second type) It is necessary to prepare a fire receiver according to the Or, it is necessary to replace the field connection terminator according to the specifications of the fire receiver to be replaced. In this case, it is necessary to find out what kind of terminator is connected to the line depending on the field. The work was extremely inefficient and uneconomical.
本発明は、回線に接続されている終端器が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかにかかわらずに、回線の断線監視・検出を行うことの可能な受信機および監視制御システムを提供することを目的としている。 The present invention provides a receiver capable of monitoring and detecting disconnection of a line regardless of whether the terminator connected to the line is the first type of terminator or the second type of terminator. And to provide a supervisory control system.
また、本発明は、回線に接続されている終端器が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかを識別することの可能な受信機および監視制御システムを提供することを目的としている。 In addition, the present invention provides a receiver and a supervisory control system capable of identifying whether a terminator connected to a line is a first type terminator or a second type terminator. It is an object.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、接続されている回線を監視制御する機能を備えた受信機であって、前記回線の終端器として第1種の終端器が接続されているか否かを検知するための第1種終端器検知用信号を前記回線に送信する第1の送信手段と、前記回線の終端器として第2種の終端器が接続されているか否かを検知するための第2種終端器検知用信号を前記回線に送信する第2の送信手段と、第1種終端器検知用信号が第1の送信手段によって前記回線に送信されたときの前記回線からの応答に基づき、前記回線の終端器として第1種の終端器が接続されているか否かを検知する第1の検知手段と、第2種終端器検知用信号が第2の送信手段によって前記回線に送信されたときの前記回線からの応答に基づき、前記回線の終端器として第2種の終端器が接続されているか否かを検知する第2の検知手段とを備えていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a receiver having a function of monitoring and controlling a connected line, wherein a first type of terminator is connected as the terminator of the line. Whether or not a first type terminator detection signal for detecting whether or not a second type terminator is connected to the line, and whether or not a second type terminator is connected as the line terminator. Second transmission means for transmitting a second type terminator detection signal for detection to the line, and the line when the first type terminator detection signal is transmitted to the line by the first transmission means. Based on the response from the first detection means for detecting whether or not the first type of terminator is connected as the line terminator, and the second type of terminator detection signal is sent by the second transmission means. Based on the response from the line when sent to the line, the It is characterized in that the second type of terminator is a second detection means for detecting whether or not it is connected as a terminator of the line.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の受信機において、前記第1の検知手段の検知結果と前記第2の検知手段の検知結果とに基づいて、前記回線が断線しているか否かを判別する断線判別手段とをさらに備えていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the receiver according to the first aspect, is the line disconnected based on a detection result of the first detection means and a detection result of the second detection means. It is characterized by further comprising a disconnection determining means for determining whether or not.
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の受信機において、前記断線判別手段は、前記第1の検知手段の検知結果が、第1種の終端器が接続されていないとの検知結果であり、かつ、前記第2の検知手段の検知結果が、第2種の終端器が接続されていないとの検知結果であるときに、前記回線が断線していると判別し、前記第1の検知手段の検知結果が、第1種の終端器が接続されているとの検知結果であるか、または、前記第2の検知手段の検知結果が、第2種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、前記回線が断線していないと判別することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the receiver according to the second aspect, the disconnection determination means detects that the detection result of the first detection means is not connected to the first type terminator. And when the detection result of the second detection means is a detection result that the second type terminator is not connected, it is determined that the line is disconnected, and the first The detection result of the first detection means is the detection result that the first type terminator is connected, or the detection result of the second detection means is the second type of terminator connected. It is characterized in that it is determined that the line is not disconnected when the detection result indicates that the line is disconnected.
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の受信機において、前記第1の検知手段の検知結果が、第1種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、前記回線の終端器として第1種の終端器が接続されていると識別し、前記第2の検知手段の検知結果が、第2種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、前記回線の終端器として第2種の終端器が接続されていると識別することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the receiver according to the first aspect, when the detection result of the first detection means is a detection result that the first type terminator is connected, When it is identified that the first type of terminator is connected as the terminator of the line, and the detection result of the second detection means is the detection result that the second type of terminator is connected Further, it is characterized in that it is identified that a second type of terminator is connected as the terminator of the line.
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の受信機において、前記第1の送信手段により前記回線に送信される第1種終端器検知用信号と、前記第2の送信手段により前記回線に送信される第2種終端器検知用信号とは、時間的に異なるタイミングで交互に前記回線に送信されることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the first to fourth aspects, the first type terminator detection signal transmitted to the line by the first transmission means. And the second type terminator detection signal transmitted to the line by the second transmitting means are alternately transmitted to the line at different timings.
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の受信機において、前記第1種の終端器は、コンデンサを含んでおり、前記第2種の終端器は、抵抗のみからなることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the first to fifth aspects, the first type of terminator includes a capacitor, and the second type of terminator is provided. The vessel is characterized by consisting only of resistors.
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の受信機において、前記第1の送信手段および前記第2の送信手段と前記回線との間には、回線インピーダンス制御用抵抗が設けられており、前記第2の送信手段は、前記第2種終端器検知用信号を前記回線に送信するときには、前記第1の送信手段によって前記第1種終端器検知用信号を前記回線に送信するときに比べて、前記回線インピーダンス制御用抵抗を大きくすることを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the receiver according to the sixth aspect, a line impedance control resistor is provided between the first transmission unit and the second transmission unit and the line. And when the second transmission means transmits the second type terminator detection signal to the line, the first transmission means transmits the first type terminator detection signal to the line. The line impedance control resistor is made larger than the above.
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の受信機を備えていることを特徴とする監視制御システムである。
The invention according to claim 8 is a monitoring control system comprising the receiver according to any one of
請求項1乃至請求項8記載の発明によれば、接続されている回線を監視制御する機能を備えた受信機であって、前記回線の終端器として第1種の終端器が接続されているか否かを検知するための第1種終端器検知用信号を前記回線に送信する第1の送信手段と、前記回線の終端器として第2種の終端器が接続されているか否かを検知するための第2種終端器検知用信号を前記回線に送信する第2の送信手段と、第1種終端器検知用信号が第1の送信手段によって前記回線に送信されたときの前記回線からの応答に基づき、前記回線の終端器として第1種の終端器が接続されているか否かを検知する第1の検知手段と、第2種終端器検知用信号が第2の送信手段によって前記回線に送信されたときの前記回線からの応答に基づき、前記回線の終端器として第2種の終端器が接続されているか否かを検知する第2の検知手段とを備えているので、回線に接続されている終端器が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかにかかわらずに、回線の断線監視・検出を行うことができ、さらに、回線に接続されている終端器が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかをも識別することができる。 According to the first to eighth aspects of the present invention, a receiver having a function of monitoring and controlling a connected line, is the first type terminator connected as a terminator for the line? A first transmission means for transmitting a first type terminator detection signal for detecting whether or not to the line, and whether or not a second type of terminator is connected as the line terminator. A second transmission means for transmitting a second type terminator detection signal to the line for transmission from the line when the first type termination device detection signal is transmitted to the line by the first transmission means. Based on the response, the first detection means for detecting whether or not the first type of terminator is connected as the terminator of the line, and the second type of terminator detection signal is sent by the second transmission means to the line. The end of the line based on the response from the line when And a second detection means for detecting whether or not the second type of terminator is connected as a device, so that the terminator connected to the line is the first type of terminator and the second type of terminator. Regardless of whether it is a terminator, it is possible to monitor and detect disconnection of the line, and the terminator connected to the line is either the first type terminator or the second type terminator. Can also be identified.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は本発明の監視制御システムの構成例を示す図である。また、図4は図3の監視制御システムの受信機の地区回路の構成例を示す図である。なお、図3、図4の例では、監視制御システムはP型システムとして構成され、受信機はP型受信機(例えばP型火災受信機)として構成されており、図3、図4において、図1と同様の箇所には同じ符号を付している。 FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the monitoring control system of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a district circuit of the receiver of the monitoring control system of FIG. 3 and 4, the monitoring control system is configured as a P-type system, and the receiver is configured as a P-type receiver (for example, a P-type fire receiver). In FIGS. 3 and 4, The same parts as those in FIG.
図3を参照すると、この監視制御システムは、受信機11と、受信機11に接続されている地区回線K−1〜K−nとを有している。
Referring to FIG. 3, the supervisory control system includes a
ここで、受信機11は、地区回線K−1〜K−nが接続される地区回路12と、防排煙回路13と、地区音響回路14と、移信回路15と、全体を制御するCPU21と、ROM22と、RAM23と、EEPROM24と、操作部27と、表示部28と、警報音響部29と、地区回路12、防排煙回路13、地区音響回路14、移信回路15のそれぞれのI/OインターフェースとなるI/O部31、32、33、34とを有し、接続されている地区回線K−1〜K−nを監視制御する機能を備えている。
Here, the
また、図4を参照すると、地区回路12は、各地区回線K−1〜K−nのそれぞれに対応したn個の地区回路部12−1〜12−nを備えており、各地区回路部12−1〜12−n、例えば12−nは、対応する地区回線K−nの終端器3として例えば図2(a)に示したような第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されているか否かを検知するための第1種終端器検知用信号を地区回線K−nに送信する第1の送信部41と、対応する地区回線K−nの終端器3として例えば図2(b)に示したような第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かを検知するための第2種終端器検知用信号を地区回線K−nに送信する第2の送信部42と、第1種終端器検知用信号が第1の送信部41によって地区回線K−nに送信されたときの地区回線K−nからの応答に基づき、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されているか否かを検知する第1の検知部43と、第2種終端器検知用信号が第2の送信部42によって地区回線K−nに送信されたときの地区回線K−nからの応答に基づき、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されているか否かを検知する第2の検知部44と、対応する地区回線K−nに接続されている火災感知器2が発報作動したかを監視して火災を検出する火災検出部45とを備えている。
Referring to FIG. 4, the
また、図4において、第1の送信部41と地区回線K−nとの間には、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R1−nが設けられ、第2の送信部42と地区回線K−nとの間には、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−nが設けられている。ここで、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R1−nは例えば660Ωであり、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−nは例えば3.6KΩであり、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−nの方が回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R1−nよりも大きい抵抗値となっている。これにより、第2の送信部42は、第2種終端器検知用信号を地区回線K−nに送信するときには、第1の送信部41によって第1種終端器検知用信号を地区回線K−nに送信するときに比べて、回線インピーダンス制御用抵抗を大きくするようになっている。これは、後述のように、第2の検知部44において地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かを検知するときに、第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かの検出幅(電圧幅)、すなわち検出マージンをもたすためであり、回線インピーダンス制御用抵抗を大きくしないときには、誤検出の恐れがあるためである。
In FIG. 4, a line impedance control resistor (sensor limiting resistor) R1-n is provided between the
また、第1の送信部41により地区回線K−nに送信される第1種終端器検知用信号と、第2の送信部42により地区回線K−nに送信される第2種終端器検知用信号とは、時間的に異なるタイミングで交互に送信されるようになっている。
In addition, a first type termination device detection signal transmitted to the district line K-n by the
このようなタイミング制御は、実際には、CPU21によってなされるようになっている。図5はCPU21によってなされるタイミング制御の概略を示す図である。図5を参照すると、通常時(図5にT0で示す期間)には、CPU21は、対応する地区回線K−nに接続されている火災感知器2が発報作動したかを監視して火災検出部45により火災を検出させるようになっている。そして、例えば周期40秒ごとに、CPU21は、第1の送信部41により地区回線K−nに第1種終端器検知用信号を送信して第1の検知部43により地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されているか否かを検知させる第1種終端器検知動作を図5にT1で示す期間に行い、また、第2の送信部42により地区回線K−nに第2種終端器検知用信号を送信して第2の検知部44により地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されているか否かを検知させる第2種終端器検知動作を図5にT2で示す期間に行うようになっている。
Such timing control is actually performed by the CPU 21. FIG. 5 is a diagram showing an outline of timing control performed by the CPU 21. Referring to FIG. 5, during normal time (period indicated by T0 in FIG. 5), the CPU 21 monitors whether or not the
図6には、地区回路12の具体例が示されている。ここで、地区回路12の各地区回路部12−1〜12−nのそれぞれは同じ構成となっているので、以下では、地区回路12の地区回路部12−nについて詳細に説明する。図6を参照すると、地区回路12は、電源電圧が24Vに設定されており、CPU21からの第1の入力信号P1がハイレベル(H)のときにオンとなる第1のトランジスタQ1と、CPU21からの第2の入力信号P2がハイレベル(H)のときにオンとなる第2のトランジスタQ2と、第1のトランジスタQ1に接続されている回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R1−n(例えば660Ω)と、第2のトランジスタQ2に接続されている回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−n(例えば3.6KΩ)と、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されているか否かの検知時において、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されている場合に、コンデンサの放電用抵抗として機能する抵抗R3−n(例えば100KΩ)と、火災検出部45または第1の検知部43として機能するコンパレータCA−nと、第2の検知部44として機能するコンパレータCB−nと、ツェナー電圧(例えば10.11〜10.55V)をコンパレータCA−nの基準電圧Vr1とするためのツェナーダイオードZD1と、抵抗分圧をコンパレータCB−nの基準電圧Vr2とするための抵抗R4(例えば21.5KΩ)、抵抗R5(例えば62KΩ)とを備えている。
FIG. 6 shows a specific example of the
なお、上記抵抗値などは、地区回線K−nに接続される感知器2の抵抗値、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されるときのコンデンサの容量値など、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されるときの抵抗の抵抗値等によって設定されている。具体的に、感知器1個当たりの等価抵抗は800KΩであり、地区回線K−nに最大32個の感知器が接続されるとした場合、地区回線K−nの感知器による抵抗値(感知器負荷)は、25KΩ(800KΩ/32)〜∞となる。また、地区回線K−nの終端器3として例えば図2(a)に示したような第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続される場合、この第1種の終端器は、10Ωの抵抗と4.7μFのコンデンサが直列に接続されているものとした。また、地区回線K−nの終端器3として例えば図2(b)に示したような第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続される場合、この第2種の終端器は、10KΩの抵抗が接続されているものとした。
Note that the resistance value is the resistance value of the
ここで、第1のトランジスタQ1に接続されている回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R1−nを例えば660Ωと低抵抗のものとしたのは、感知器電源供給で電流が必要なためである。一方、第2のトランジスタQ2に接続されている回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−nを例えば3.6KΩと高抵抗のものとしたのは、前述のように、第2の検知部44において地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かを検知するときに、第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かの検出幅(電圧幅)、すなわち検出マージンをもたすためであり、回線インピーダンス制御用抵抗を大きくしないときには、誤検出の恐れがあるためである。
Here, the reason why the resistance for line impedance control (sensor limit resistance) R1-n connected to the first transistor Q1 is as low as 660Ω, for example, is because current is required for supplying power to the sensor. It is. On the other hand, the line impedance control resistor (sensor limit resistor) R2-n connected to the second transistor Q2 has a high resistance of 3.6 KΩ, for example, as described above. When the
図7は、図6の地区回路12の通常時の動作を説明するためのタイムチャートである。通常時(火災検出動作時)T0には、CPU21からの第1の入力信号P1はハイレベル(H)、第2の入力信号P2はロウレベル(L)となっている。これにより、第1のトランジスタQ1はオンで、第2のトランジスタQ2はオフとなっている。この状態で、地区回線K−nの感知器(オン・オフ型の火災感知器)2が火災を検知しておらず発報していないときには、回線電圧VIN−nは24Vに近いものとなっており、コンパレータCA−nの出力OA−nは、回線電圧VIN−nが基準電圧Vr1(例えば10.11〜10.55V)よりも大きいので、ハイレベル(H)すなわち非火災となる。このとき、地区回線K−nのある感知器(オン・オフ型の火災感知器)2が火災を検知し発報すると、回線電圧VIN−nは0Vに近いものとなり、コンパレータCA−nの出力OA−nは、回線電圧VIN−nが基準電圧Vr1(例えば10.11〜10.55V)よりも小さいので、ロウレベル(L)すなわち火災となる。このようにして、通常時(火災検出動作時)T0には、火災監視(火災検出)を行うことができる。
FIG. 7 is a time chart for explaining the normal operation of the
また、図8は、図6の地区回路12において、通常時(図5にT0で示す火災検出期間)とは別に、図5にT1で示す期間に、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されているか否かを検知する第1種終端器検知動作を説明するためのタイムチャートである。図8を参照すると、前述のように通常時(火災検出動作時)T0には、CPU21からの第1の入力信号P1はハイレベル(H)、第2の入力信号P2はロウレベル(L)となっているが、第1種終端器検知動作時T1には、CPU21は、第2の入力信号P2をロウレベル(L)に維持した状態で(第2のトランジスタQ2をオフにした状態で)、第1の入力信号P1をハイレベル(H)からロウレベル(L)に所定の期間(例えば15m秒間)保持する。すなわち、第1の入力信号P1として、所定の期間(例えば15m秒間)のロウレベル(L)パルスを入力する。これにより、第1のトランジスタQ1も所定の期間(例えば15m秒間)オフ(オフパルス)となり、この期間、電源電圧24Vは遮断される。このとき、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されている場合には、コンデンサからの放電(抵抗R3−nを介しての放電)により、回線電圧VIN−nは、所定の時定数で低下するが、電源電圧24Vが遮断される期間が例えば15m秒間と短いので、回線電圧VIN−nは、19.31V以上を保持し、コンパレータCA−nの出力OA−nは、回線電圧VIN−nが基準電圧Vr1(例えば10.11〜10.55V)よりも大きいので、ハイレベル(H)となる。これに対し、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されていない場合(断線しているか、あるいは、終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されている場合)には、電源電圧24Vが遮断される期間、回線電圧VIN−nは、0Vとなり、コンパレータCA−nの出力OA−nは、回線電圧VIN−nが基準電圧Vr1(例えば10.11〜10.55V)よりも小さいので、ロウレベル(L)となる。なお、図8において、通常時(火災検出動作時)T0には、火災は検出されておらず、回線電圧VIN−nは非火災のレベルであるとした。
FIG. 8 shows the termination circuit 3 of the district line K-n in the
また、図9は、図6の地区回路12において、通常時(図5にT0で示す火災検出期間)とは別に、図5にT2で示す期間に、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されているか否かを検知する第2種終端器検知動作を説明するためのタイムチャートである。図9を参照すると、前述のように通常時(火災検出動作時)T0には、CPU21からの第1の入力信号P1はハイレベル(H)、第2の入力信号P2はロウレベル(L)となっているが、第2種終端器検知動作時T2には、CPU21は、第1の入力信号P1をハイレベル(H)からロウレベル(L)にするとともに、第2の入力信号P2をロウレベル(L)からハイレベル(H)にする。すなわち、第1の入力信号P1として、所定の期間(例えば15m秒間)のロウレベル(L)パルスを入力するとともに、第2の入力信号P2として、所定の期間(例えば15m秒間)のハイレベル(H)パルスを入力する。これにより、所定の期間(例えば15m秒間)、第1のトランジスタQ1がオフ(オフパルス)となり、第2のトランジスタQ2がオン(オンパルス)となる。このとき、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されている場合には、抵抗のみからなる終端器の抵抗値が10KΩであるとして、回線電圧VIN−nは、(終端器抵抗値10KΩ+感知器負荷∞のとき、16.67Vであることから)、16.67V以下となる。また、このとき、コンパレータCB−nの基準電圧Vr2は17.82Vとなるので、コンパレータCB−nの出力OB−nは、ロウレベル(L)となる。これに対し、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されていない場合(断線しているか、あるいは、終端器3として第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)が接続されている場合)には、回線電圧VIN−nは、(終端器抵抗値∞+感知器負荷25KΩのとき、19.83Vであることから)、19.83V以上となり、コンパレータCB−nの出力OB−nは、回線電圧VIN−nが基準電圧Vr1(17.82V)よりも大きいので、ハイレベル(H)となる。なお、図9において、通常時(火災検出動作時)T0には、火災は検出されておらず、回線電圧VIN−nは非火災のレベルであるとした。また、上記第2種終端器検知動作において、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されている場合に、回線電圧VIN−nを16.67V以下にし、また、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)が接続されていない場合に、回線電圧VIN−nを19.83V以上とすることができるのは、第2のトランジスタQ2に接続されている回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)R2−nを例えば3.6KΩと高抵抗のものとしたことによる。このように、第2種終端器検知動作において、回線インピーダンス制御用抵抗(感知器制限抵抗)をR1−n(例えば660Ω)からR2−n(例えば3.6KΩ)に切り替えることで、第2種終端器検知動作を確実に信頼性良く行うことができる。
FIG. 9 shows the termination circuit 3 of the district line K-n in the
このようにして、図6の地区回路12におけるコンパレータCA−n、コンパレータCB−nからのハイレベル(H)またはロウレベル(L)の出力OA−n、OB−nに基づいて、CPU21は、火災監視を行うとともに、地区回線K−nの断線検出を行い、さらには、地区回線K−nの終端器3が第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)であるか第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)の識別をも行うことができる。
In this way, the CPU 21 causes the fire based on the high level (H) or low level (L) outputs OA-n and OB-n from the comparator CA-n and comparator CB-n in the
図10は、CPU21における処理を説明するためのフローチャートである。図10を参照すると、通常時には、CPU21は、第1の入力信号P1をハイレベル(H)、第2の入力信号P2をロウレベル(L)にし(ステップS1)、図6の地区回路12の第1のトランジスタQ1をオンにし、第2のトランジスタQ2をオフにしている。この状態で、図7のタイムチャートに示すように、コンパレータCA−nの出力OA−nを監視し、コンパレータCA−nの出力OA−nがハイレベル(H)のとき非火災と判断し、コンパレータCA−nの出力OA−nがロウレベル(L)となったとき火災と判断する。このようにして、通常時(火災検出動作時)T0には、火災監視(火災検出)を行っている。
FIG. 10 is a flowchart for explaining processing in the CPU 21. Referring to FIG. 10, during normal operation, the CPU 21 sets the first input signal P1 to a high level (H) and the second input signal P2 to a low level (L) (step S1), and the first circuit of the
そして、例えば周期40秒ごとに、CPU21は、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されているか否かを検知させる第1種終端器検知動作を図5にT1で示す期間に行い(ステップS2〜S5)、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されているか否かを検知させる第2種終端器検知動作を図5にT2で示す期間に行う(ステップS6〜S9)。 Then, for example, every cycle of 40 seconds, the CPU 21 performs a first type terminator detection operation for detecting whether or not the first type terminator is connected as the terminator 3 of the district line K-n in FIG. (Steps S2 to S5), and a second type terminator detection operation for detecting whether or not the second type terminator is connected as the terminator 3 of the district line K-n is shown in FIG. (Steps S6 to S9).
すなわち、第1種終端器検知動作では、第2の入力信号P2をロウレベル(L)に維持する一方で、第1の入力信号P1をロウレベル(L)にし(ステップS2)、図6の地区回路12の第2のトランジスタQ2をオフにした状態で、第1のトランジスタQ1をオフにする。このとき、図8のタイムチャートに示すように、コンパレータCA−nの出力OA−nを監視し、コンパレータCA−nの出力OA−nがハイレベル(H)かロウレベル(L)かを判断する(ステップS3)。そして、コンパレータCA−nの出力OA−nがハイレベル(H)のときには、第1種の終端器が接続されていることを示すため第1種終端器接続フラグFLG1をセットする(ステップS4)。これに対し、コンパレータCA−nの出力OA−nがロウレベル(L)のときには、第1種の終端器が接続されていないことを示すため第1種終端器接続フラグFLG1をクリアする(ステップS5)。 That is, in the first type terminator detection operation, the second input signal P2 is maintained at the low level (L), while the first input signal P1 is set at the low level (L) (step S2). The first transistor Q1 is turned off with the twelve second transistors Q2 turned off. At this time, as shown in the time chart of FIG. 8, the output OA-n of the comparator CA-n is monitored to determine whether the output OA-n of the comparator CA-n is high level (H) or low level (L). (Step S3). When the output OA-n of the comparator CA-n is at a high level (H), the first-type terminator connection flag FLG1 is set to indicate that the first-type terminator is connected (step S4). . On the other hand, when the output OA-n of the comparator CA-n is at the low level (L), the first-type terminator connection flag FLG1 is cleared to indicate that the first-type terminator is not connected (step S5). ).
また、第2種終端器検知動作では、第1の入力信号P1をロウレベル(L)、第2の入力信号P2をハイレベル(H)にし(ステップS6)、図6の地区回路12の第1のトランジスタQ1をオフにし、第2のトランジスタQ2をオンにする。このとき、図9のタイムチャートに示すように、コンパレータCB−nの出力OB−nを監視し、コンパレータCB−nの出力OB−nがハイレベル(H)かロウレベル(L)かを判断する(ステップS7)。そして、コンパレータCB−nの出力OB−nがロウレベル(L)のときには、第2種の終端器が接続されていることを示すため第2種終端器接続フラグFLG2をセットする(ステップS8)。これに対し、コンパレータCB−nの出力OB−nがハイレベル(H)のときには、第2種の終端器が接続されていないことを示すため第2種終端器接続フラグFLG2をクリアする(ステップS9)。
Further, in the second type terminator detection operation, the first input signal P1 is set to the low level (L), the second input signal P2 is set to the high level (H) (step S6), and the first circuit of the
このようにして、第1種終端器検知動作と第2種終端器検知動作とを行った後、第1種終端器接続フラグFLG1がクリアされているかを判断する(ステップS10)。この結果、第1種終端器接続フラグFLG1がクリアされていないときには(すなわち、第1種終端器接続フラグFLG1がセットされているときには)、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されていると識別する(ステップS11)。これに対し、ステップS10で第1種終端器接続フラグFLG1がクリアされていると判断されたときには、第2種終端器接続フラグFLG2がクリアされているかを判断する(ステップS12)。この結果、第2種終端器接続フラグFLG2がクリアされていないときには(すなわち、第2種終端器接続フラグFLG2がセットされているときには)、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されていると識別する(ステップS13)。これに対し、ステップS12で第2種終端器接続フラグFLG2がクリアされていると判断されたときには、地区回線K−nが断線していると判断する(ステップS14)。すなわち、第1種終端器接続フラグFLG1、第2種終端器接続フラグFLG2の両方ともがクリアされているときには、地区回線K−nの終端器3に第1種の終端器、第2種の終端器のいずれもが接続されていないと判断し、これにより、地区回線K−nが断線していると判断する。 In this way, after performing the first type termination device detection operation and the second type termination device detection operation, it is determined whether or not the first type termination device connection flag FLG1 is cleared (step S10). As a result, when the first type terminator connection flag FLG1 is not cleared (that is, when the first type terminator connection flag FLG1 is set), the first type terminator 3 of the district line K-n It is identified that the terminator is connected (step S11). On the other hand, when it is determined in step S10 that the first type terminator connection flag FLG1 is cleared, it is determined whether the second type terminator connection flag FLG2 is cleared (step S12). As a result, when the second type terminator connection flag FLG2 is not cleared (that is, when the second type terminator connection flag FLG2 is set), the second type terminator connection flag FLG2 is set as the terminator 3 of the district line K-n. It is identified that the terminator is connected (step S13). On the other hand, when it is determined in step S12 that the second-type terminator connection flag FLG2 is cleared, it is determined that the district line K-n is disconnected (step S14). That is, when both the first type terminator connection flag FLG1 and the second type terminator connection flag FLG2 are cleared, the first type terminator and the second type terminator are connected to the terminator 3 of the district line K-n. It is determined that none of the terminators are connected, thereby determining that the district line K-n is disconnected.
そして、ステップS14で地区回線K−nが断線していると判断したときには、その旨を例えば表示部28に表示することができる。また、ステップS10で第1種終端器接続フラグFLG1がセットされているときには、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されている旨を例えば表示部28に表示することができる。また、ステップS12で第2種終端器接続フラグFLG2がセットされているときには、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されている旨を例えば表示部28に表示することができる。
When it is determined in step S14 that the district line K-n is disconnected, this can be displayed on the
このように、本発明では、第1の検知部43(図6のコンパレータCA−nに相当)の検知結果(図6のコンパレータCA−nの出力OA−nに相当)と第2の検知部44(図6のコンパレータCB−nに相当)の検知結果(図6のコンパレータCB−nの出力OB−nに相当)とに基づいて、前記回線が断線しているか否かを判別する断線判別手段とをさらに備えている。より詳細に、断線判別手段は、第1の検知部43の検知結果が、第1種の終端器が接続されていないとの検知結果であり、かつ、第2の検知部44の検知結果が、第2種の終端器が接続されていないとの検知結果であるときに、地区回線K−nが断線していると判別し、第1の検知部43の検知結果が、第1種の終端器が接続されているとの検知結果であるか、または、第2の検知部44の検知結果が、第2種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、地区回線K−nが断線していないと判別するようになっている。なお、上記例では、断線判別手段は、CPU21によって実現されている。
Thus, in the present invention, the detection result (corresponding to the output OA-n of the comparator CA-n in FIG. 6) of the first detection unit 43 (corresponding to the comparator CA-n in FIG. 6) and the second detection unit. 44 (corresponding to the comparator CB-n in FIG. 6) (corresponding to the output OB-n of the comparator CB-n in FIG. 6). And means. In more detail, the disconnection determination means indicates that the detection result of the
また、本発明では、第1の検知部43の検知結果が、第1種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、地区回線K−nの終端器3として第1種の終端器が接続されていると識別し、第2の検知部44の検知結果が、第2種の終端器が接続されているとの検知結果であるときに、地区回線K−nの終端器3として第2種の終端器が接続されていると識別することができる。
Moreover, in this invention, when the detection result of the
このように、本発明によれば、受信機11は、地区回線K−nに接続されている終端器3が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかにかかわらずに、地区回線K−nの断線監視・検出を行うことができる。換言すれば、本発明では、受信機11には、第1種の終端器または第2種の終端器が接続されているいずれの地区回線(感知器回線)も接続可能であり、受信機11は、いずれの地区回線(感知器回線)が接続されていても、この地区回線(感知器回線)の断線監視・検出を行うことができる。
As described above, according to the present invention, the
これにより、本発明では、例えば、リニューアル工事(対象物件で終端器仕様が異なる時)等で受信機を交換する際、現場の終端器の仕様(終端器が第1種の終端器であるかまたは第2種の終端器であるか)に合わせて受信機を用意する必要がなくなる。すなわち、現場の終端器の仕様(終端器が第1種の終端器であるかまたは第2種の終端器であるか)を問わずに受信機を設置でき、回線にどの種の終端器が接続されているかを探す必要などがなくなり、受信機の交換作業の効率などを著しく高めることができる。 Thus, in the present invention, for example, when a receiver is replaced during renewal construction (when the terminator specifications are different in the target property), the specifications of the field terminator (whether the terminator is the first type terminator) Or it is not necessary to prepare a receiver in accordance with the second type of terminator. In other words, the receiver can be installed regardless of the specifications of the field terminator (whether the terminator is the first type or the second type), and what kind of terminator is on the line. There is no need to search for the connection, and the efficiency of the receiver replacement work can be significantly increased.
さらに、本発明によれば、受信機11は、地区回線K−nに接続されている終端器3が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかをも識別することができる。
Further, according to the present invention, the
なお、上述の例では、第1種終端器検知動作時T1には、CPU21は、第1の入力信号P1をハイレベル(H)からロウレベル(L)に所定の期間(例えば15m秒間)保持するとしたが、この所定の期間としては、コンデンサが十分に放電してしまう以前であれば良く、従って、15m秒間に限らず、例えば5m秒間でも良いし、10m秒間などでも良い。 In the above example, when the first type terminator detection operation time T1, the CPU 21 holds the first input signal P1 from the high level (H) to the low level (L) for a predetermined period (for example, 15 msec). However, the predetermined period may be before the capacitor is sufficiently discharged. Therefore, the predetermined period is not limited to 15 milliseconds, and may be, for example, 5 milliseconds or 10 milliseconds.
また、上述の例では、第2種終端器検知動作時T2には、CPU21は、第1の入力信号P1として、所定の期間(例えば15m秒間)のロウレベル(L)パルスを入力するとともに、第2の入力信号P2として、所定の期間(例えば15m秒間)のハイレベル(H)パルスを入力するとしたが、この所定の期間としては、15m秒間に限らず、例えば5m秒間でも良いし、10m秒間でも良いし、30m秒間などでも良い。 In the above example, at the time of the second type terminator detection operation T2, the CPU 21 inputs a low level (L) pulse for a predetermined period (for example, 15 msec) as the first input signal P1, and As the input signal P2, the high level (H) pulse for a predetermined period (for example, 15 msec) is input. However, the predetermined period is not limited to 15 msec, but may be, for example, 5 msec or 10 msec. However, it may be 30 msec.
また、上述の例では、地区回路12の地区回路部12−nについて詳細に説明したが、図6の例からもわかるように、他の地区回路部、例えば12−1についても、地区回路部12−nと全く同様にして、第1の入力信号P1、第2の入力信号P2に基づき、地区回線K−1の断線監視・検出などを行うことができる。すなわち、地区回路部12−1についても、地区回路部12−nのコンパレータCA−n、コンパレータCB−nの出力OA−n、OB−nと同時に、コンパレータCA−1、コンパレータCB−1の出力OA−1、OB−1が得られ、コンパレータCA−1、コンパレータCB−1の出力OA−1、OB−1に基づいて、地区回線K−nの断線監視・検出などと全く同様にして、地区回線K−1の断線監視・検出などが行われ、受信機11は、地区回線K−1に接続されている終端器3が第1種の終端器、第2種の終端器のいずれであるかにかかわらずに、地区回線K−1の断線監視・検出などを行うことができる。より具体的に、地区回線K−1に接続されている終端器3が例えば第1種の終端器であり、地区回線K−nに接続されている終端器3が例えば第2種の終端器である場合にも、1つの受信機11で、地区回線K−1、地区回線K−nの断線監視・検出などをそれぞれ行うことができる。
Further, in the above-described example, the district circuit unit 12-n of the
また、上述の例では、感知器が火災感知器であり、受信機が火災受信機であり、監視制御システムが火災検出を目的としたものである(防災システムである)として説明したが、感知器が例えば防犯用感知器であり、受信機が防犯用受信機であり、監視制御システムが防犯を目的としたものである(防犯システムである)場合にも、本発明を適用できる。 In the above example, it has been described that the sensor is a fire sensor, the receiver is a fire receiver, and the supervisory control system is for fire detection (disaster prevention system). For example, the present invention can also be applied to a case where the detector is a crime prevention sensor, the receiver is a crime prevention receiver, and the surveillance control system is intended for crime prevention (a crime prevention system).
また、上述の例では、地区回線が、感知器の接続されている感知器回線であるとしたが、本発明は、終端器が接続されている回線であれば、感知器回線に限らず、任意の回線、システムの断線検出などに適用可能である。例えば、中継器内の終端器が接続されているシステムなどにも適用可能である。 In the above example, the district line is a sensor line to which a sensor is connected. However, the present invention is not limited to a sensor line as long as it is a line to which a terminator is connected. It can be applied to any line and system disconnection detection. For example, the present invention can be applied to a system to which a terminator in a repeater is connected.
本発明は、防災システムや防犯システムなどに利用可能である。 The present invention can be used for disaster prevention systems, crime prevention systems, and the like.
2 感知器
3 終端器
11 受信機
12 地区回路
13 防排煙回路
14 地区音響回路
15 移信回路
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 EEPROM
27 操作部
28 表示部
29 警報音響部
31、32、33、34 I/O部
41 第1の送信部
42 第2の送信部
43 第1の検知部
44 第2の検知部
45 火災検出部
K−1〜K−n 地区回線
2 Sensor 3
22 ROM
23 RAM
24 EEPROM
27
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056511A JP5754992B2 (en) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | Receiver and supervisory control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056511A JP5754992B2 (en) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | Receiver and supervisory control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012194645A true JP2012194645A (en) | 2012-10-11 |
JP5754992B2 JP5754992B2 (en) | 2015-07-29 |
Family
ID=47086509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011056511A Active JP5754992B2 (en) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | Receiver and supervisory control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754992B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014199592A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社東芝 | Alarm system and disconnection detection method for the same |
JP7603413B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-12-20 | 能美防災株式会社 | Fire Receiver |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094314A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Hochiki Corp | Sensor wire disconnection detection device |
-
2011
- 2011-03-15 JP JP2011056511A patent/JP5754992B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094314A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Hochiki Corp | Sensor wire disconnection detection device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014199592A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社東芝 | Alarm system and disconnection detection method for the same |
JP7603413B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-12-20 | 能美防災株式会社 | Fire Receiver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5754992B2 (en) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2348497B1 (en) | Short-circuit isolator | |
JP5754992B2 (en) | Receiver and supervisory control system | |
JP5881547B2 (en) | Fire alarm system | |
JP6982431B2 (en) | Transmission system for disaster prevention equipment | |
JP5468989B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2007317046A (en) | Fire alarm system | |
JP6144595B2 (en) | Fire receiver | |
EP3179459A1 (en) | Slave unit for automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system in which same is used | |
KR20090024858A (en) | Ubiquitous Sensor Network Node Module and Its System | |
JP5067900B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2005352919A (en) | Fire alarm system | |
JP5826088B2 (en) | Fire alarm system | |
JP5037647B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4884037B2 (en) | Monitoring and control system, sensor, program and recording medium | |
JP5671166B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2007065708A (en) | Fire alarm system | |
JP6159233B2 (en) | Transmission conversion repeater | |
JP2015032243A (en) | Fire alarm facility | |
KR102723963B1 (en) | An Alerting System that Sends Multiple Contingencies | |
JP2013025688A (en) | Receiver and monitoring control system | |
JP5940187B2 (en) | Fire alarm equipment and terminators used for it | |
JP4729272B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4456895B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2009205526A (en) | Monitoring apparatus | |
JP4615902B2 (en) | Fire alarm system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120906 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |