[go: up one dir, main page]

JP2012194136A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012194136A
JP2012194136A JP2011060094A JP2011060094A JP2012194136A JP 2012194136 A JP2012194136 A JP 2012194136A JP 2011060094 A JP2011060094 A JP 2011060094A JP 2011060094 A JP2011060094 A JP 2011060094A JP 2012194136 A JP2012194136 A JP 2012194136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
information
power consumption
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011060094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Yamada
友希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011060094A priority Critical patent/JP2012194136A/ja
Publication of JP2012194136A publication Critical patent/JP2012194136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの消費電力量を考慮してバッテリに充電された電力で走行可能な範囲を適切にユーザに通知して支援する運転支援装置を提供すること。
【解決手段】 運転支援装置10の電子制御ユニット11は、記憶ユニット13の走行情報データベース13aを検索して過去の車両の走行に伴って登録された消費電力量を取得し、この消費電力量を用いて現在走行している車両の予測消費電力量を算出する。一方、ユニット11は、充電状態検出センサBから取得したバッテリ残量を取得し、バッテリの劣化状態を加味してバッテリ残量を補正する。そして、ユニット11は、予測消費電力量と補正したバッテリ残量とを比較し、予測消費電力量がバッテリ残量よりも大きくなるとき、ユーザに対して通知を行う。ユーザは、通知に従うことにより、バッテリ残量が不足してしまう前に、例えば、自宅まで確実に戻ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両を運転するユーザを支援する運転支援装置に関し、特に、搭載されたバッテリに充電された電力を用いて走行する車両を運転するユーザを支援する運転支援装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示されているような車載用装置は知られている。この従来の車載用装置は、経路探索を行う経路探索部と、経路探索部により探索された経路を走行するために車載用バッテリに充電すべき充電量を算出する充電管理部とを備えるようになっている。そして、この従来の車載用装置においては、探索された経路を走行中において、充電管理部が搭乗人数やエアコン等の使用/未使用等の変更が加えられたときに充電量不足により走行不可となる可能性があることをユーザに対して通知するようになっている。
又、従来から、例えば、下記特許文献2に示されているようなハイブリッド車両の制御装置も知られている。この従来のハイブリッド車両の制御装置は、ナビゲーション装置を備えており、ナビゲーション装置から提供される誘導経路の道路環境に基づいて目的地までの将来のバッテリの充放電計画を作成する手段と、この目的地までの将来の充放電計画に基づいて車両を制御する場合の予測燃料消費量を演算する手段と、目的地までの道路環境を使用せずに車両を目的地まで制御する場合の予測燃料消費量を演算する手段と、これら2つの予測燃料消費量の差異の情報を運転者に提示する手段とを備えるようになっている。
さらに、従来から、例えば、下記特許文献3に示されているようなナビゲーション装置の経路探索方法も知られている。この従来のナビゲーション装置の経路探索方法においては、ナビゲーション装置が車種ごとに車速に応じた燃費情報を記憶しており、この燃費情報とリンクデータとを用いて燃料消費量が最小となる経路を探索するようになっている。これにより、費用が安い経路を探索できるようになっている。
特開2010−32459号公報 特開2004−98726号公報 特開2005−172582号公報
ところで、上記引用文献1に示された従来の車載用装置においては、車載用バッテリに充電された電力を利用して走行する車両が、経路探索部によって探索された経路を走行するときに、必要な充電量を算出する。そして、この充電量まで充電された車載用バッテリを用いて車両が走行しているときに充電不足となり走行不可となる場合には、ユーザに通知する。この場合、上記従来の車載用装置においては、経路探索部を備えているため、その地図探索機能を発揮することによって、例えば、車両の周囲に設置された充電施設(充電スタンド)を探索することが可能であり、走行不可となる前に探索した充電施設(充電スタンド)まで移動するように案内することにより、走行不可となる状況を回避することができる。
しかしながら、車両に地図探索機能を発揮する機器、具体的には、経路探索部であるナビゲーション装置等が搭載されてない場合には、車両の周囲に設置されている充電施設(充電スタンド)を探索することは不能であり、その結果、走行不可となる可能性があっても充電施設(充電スタンド)まで案内して移動させることが極めて難しい。したがって、上記引用文献1に示された従来の車載用装置においては、経路探索部(ナビゲーション装置等)を有している車両をユーザが利用する場合には、充電量不足となることが通知されることによって適切に走行不可となる状況を回避することができるものの、例えば、車両が少なくとも地図探索機能を備えていない場合には、ユーザに対して通知される充電量不足の通知が意味を成さない可能性がある。その結果、ユーザは目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を覚える可能性がある。
本発明は、上記した問題に対処するためになされたものであり、その目的は、バッテリに充電された電力を用いて走行する車両を運転するときに、バッテリの消費電力量を考慮してバッテリに充電された電力で走行可能な範囲を適切にユーザに通知して支援する運転支援装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による運転支援装置は、搭載されたバッテリに充電された電力を少なくとも用いて走行する車両を運転する運転者を支援するものである。このため、運転支援装置の特徴は、バッテリ残量取得手段と、位置取得手段と、学習手段と、消費電力量取得手段と、情報通知手段とを備えることにある。
前記バッテリ残量取得手段は、前記車両に搭載されたバッテリに充電された充電量を表すバッテリ残量を取得する。前記位置取得手段は、前記車両の位置を取得する。前記学習手段は、前記運転者が前記車両を走行させるごとに、少なくとも、前記位置取得手段によって取得された車両の位置と、前記バッテリ残量取得手段によって取得された前記車両に搭載されたバッテリのバッテリ残量を用いて前記取得された前記車両の位置までの走行に伴って消費された前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶する。前記消費電力量取得手段は、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の位置及び前記バッテリの消費電力量のうち、前記車両が前記運転者による運転によって走行している方向と同一方向にて前記運転者が前記車両を走行させたときの前記バッテリの消費電力量を、前記位置取得手段によって取得された車両の位置を用いて特定して取得する。前記情報通知手段は、前記消費電力量取得手段によって取得された前記消費電力量に基づき、前記車両に搭載されたバッテリに充電された電力を用いて前記車両を運転している前記運転者に対して、前記車両の走行可否に関する情報を通知する。
これによれば、学習手段によって更新可能に互いに関連付けられて記憶された車両の位置及び消費電力量のうち、車両が現在走行している方向と同一方向にて過去に運転者が車両を走行させたときに学習された消費電力量を特定して取得し、この取得された消費電力量を用いて現在のバッテリ残量での車両の走行可否に関する情報を運転者すなわちユーザに通知することができる。これにより、少なくとも、車両の位置を検出することさえできれば、過去に運転者による走行に伴って学習された消費電力量を用いて車両の走行可否に関する情報を通知することができるため、運転者(ユーザ)の運転特性を反映して車両を走行させることができる範囲を適切に通知することができる。これにより、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。
この場合、前記情報通知手段は、例えば、前記車両が走行している方向から推定される目的地まで前記運転者が前記車両を走行させて向かうときの前記バッテリの消費電力量を前記消費電力量取得手段によって取得された前記消費電力量を用いて予測し、この予測した前記バッテリの消費電力量と前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリ残量とを比較し、前記取得されたバッテリ残量が前記予測した前記バッテリの消費電力量未満であるときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記車両の走行が不能となる情報を通知するとよい。そして、この場合には、前記情報通知手段は、例えば、少なくとも前記車両の周辺に関する地図探索機能を発揮する機器が前記車両に搭載されていないとき、前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリ残量を補正し、この補正したバッテリ残量が前記予測した前記バッテリの消費電力量未満であるときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記運転者の自宅までの前記車両の走行が不能となる情報を通知するとよく、より具体的には、前記情報通知手段は、例えば、前記補正したバッテリ残量が、前記バッテリ残量取得手段によって取得された前記バッテリの実際のバッテリ残量よりも小さくなるように補正するとよい。
これらによれば、車両に搭載されたバッテリのバッテリ残量が不足して車両を走行させることが不能となることを早期にかつ確実に判断して運転者(ユーザ)に通知することができる。したがって、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。又、バッテリ残量が実際のバッテリ残量よりも小さく(少なく)なるように補正して不足の発生を判定することにより、たとえ、バッテリ残量の不足が発生すると判定された場合であっても、実際に車両を走行させることができる距離をある程度確保することができるため、運転者(ユーザ)は安心して車両を運転することができる。
又、本発明に係る運転支援装置の他の特徴は、前記情報通知手段は、例えば、少なくとも前記車両の周辺に関する地図探索機能を発揮する機器が前記車両に搭載されているとき、この機器の地図探索機能を利用して前記車両が走行している方向から推定される目的地に前記車両に搭載されたバッテリを充電するための充電施設が存在するか否かを判定し、前記推定された目的地に前記充電施設が存在するときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記推定された目的地までの前記車両の走行が不能となる情報を通知することにもある。これによれば、例えば、運転者が自宅を出発して目的地まで車両を走行させるとき、目的地に到着できるか否かを判定して通知するため、再び自宅に戻るまでの距離を走行することができるか否かを判定する場合に比して判定する距離が短くなってより安定した精度によって判定することができる。したがって、この場合においても、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。
又、本発明に係る運転支援装置の他の特徴は、前記情報通知手段が、さらに、前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の位置と前記消費電力量とを前記運転者に通知することにもある。これによれば、車両を出発する前に、過去に学習された車両の位置と消費電力量とを通知することができるため、運転者(ユーザ)は通知された情報を確認することによって車両の走行可否を概算的に自身で判断することができる。したがって、これによっても、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。
又、本発明に係る運転支援装置の他の特徴は、前記学習手段が、前記車両が予め設定された一定時間以上駐車されたか否かを判定する駐車時間判定手段を備えており、前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記位置取得手段によって取得された車両の位置を駐車位置として取得するとともに、この取得した駐車位置と前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶することにもある。この場合、前記情報通知手段は、さらに、前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の駐車位置を表す情報と前記消費電力量とを前記運転者に通知するとよい。
又、前記学習手段が、前記位置取得手段によって取得された車両の位置を用いて特定される前記車両の出発地から前記駐車位置までの走行距離を算出する走行距離算出手段と、
前記車両の出発地から前記駐車位置までの走行に伴って経過した経過時間を算出する経過時間算出手段とを備えており、前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記駐車位置と、前記走行距離算出手段によって算出された走行距離と、前記経過時間算出手段によって算出された経過時間と、前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶するとよい。そして、この場合には、前記情報通知手段は、さらに、前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記走行距離と、前記経過時間と、前記消費電力量とを前記運転者に通知するとよい。
これらによれば、学習手段によって更新可能に記憶されていて車両を出発する前に通知される情報をより具体的にかつ詳細に通知することができるため、運転者(ユーザ)はより容易に通知された情報を確認することができて車両の走行可否を概算的に自身で判断することができる。したがって、これによっても、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。
さらに、本発明に係る運転支援装置の他の特徴は、前記学習手段が、前記駐車時間判定手段によって前記車両が予め設定された一定時間以上駐車されたと判定されたとき、前記位置取得手段によって取得された車両の駐車位置を表す情報に関連する関連情報を外部から取得する駐車位置情報取得手段を備えており、前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記位置取得手段によって取得された前記車両の位置を駐車位置として取得するとともに前記駐車位置情報取得手段によって外部から前記関連情報を取得し、この取得した関連情報と少なくとも前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶することにもある。そして、この場合には、前記情報通知手段は、前記運転者が前記車両を走行させる前に、前記駐車位置情報取得手段によって外部から取得した前記関連情報とともに前記消費電力量を前記運転者に通知するとよい。
これらによれば、車両を出発する前に通知される情報のうち、車両の駐車位置に関して、この駐車位置をより具体的にかつ詳細に表すことができる関連情報(例えば、店舗名や会社名等)を用いて通知することができるため、運転者(ユーザ)は極めて容易に通知された情報を確認することができて車両の走行可否を概算的に自身で判断することができる。したがって、これによっても、運転者(ユーザ)が覚える可能性がある、目的とする地点まで車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。又、この場合においては、関連情報のみを受信するため、外部から受信する情報量を極めて少なくすることができる。したがって、外部から駐車位置を表す情報に関連する関連情報を受信(取得)するために必要な通信コストを大幅に低減することができる。さらに、外部のから関連情報を受信(取得)するにあたっては、例えば、車両の位置すなわち駐車位置を表す情報を送信すればよく、運転者(ユーザ)のプライバシーを確実に保護することができる。
本発明に係る運転支援装置の構成を示す概略図である。 図1の電子制御ユニットが実行する学習プログラムのフローチャートである。 図1の電子制御ユニットが実行する通知プログラムのフローチャートである。 本発明の第1変形例に係り、車両を走行させる前に通知される各情報を説明するための図である。 本発明の第2変形例に係り、店舗名又は会社名を用いて車両を走行させる前に通知される各情報を説明するための図である。 本発明の第3変形例に係り、図1の電子制御ユニットが実行する通知プログラムのフローチャートである。 図6の第3変形例の変更例に係り、図1の電子制御ユニットが実行する通知プログラムのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る運転支援装置10(以下、単に「本装置10」とも称呼する。)について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態においては、ユーザ(運転者)が、大容量のバッテリを搭載していてこのバッテリに充電された電力を用いて走行する車両、具体的には、電気自動車(EV車両)やプラグインハイブリッド車両(PHV車両)等を利用して行動する状況を想定する。なお、以下の説明においては、ユーザが車両としてEV車両を利用する場合を例示的に挙げて説明する。この場合、ユーザが利用する車両がPHV車両であっても、EVモードで走行する限りにおいては以下に説明するEV車両と同様である。又、EV車両については、4輪の車両に限らず、電動自転車、アシスト自転車、電動バイクなどの二輪車等が含まれることは言うまでもない。
ユーザがEV車両を利用する場合、一般に、ユーザの取り得る行動範囲としてはEV車両のバッテリに充電されている電力量によって決定される。この場合、行動中(走行中)において、バッテリを充電するための充電施設としての充電スタンドを利用してバッテリを充電すればユーザの行動範囲を広げることができる。しかしながら、このようにバッテリを充電しようとすれば、ユーザは充電スタンドがどこに設置されているかを把握している必要がある。この場合、例えば、EV車両に搭載されて地図探索機能を発揮するナビゲーションユニットあるいはユーザが所有する携帯情報端末装置(例えば、携帯電話やスマートフォン等)のナビゲーション機能(地図探索機能)を利用することができる場合には、現在地付近に設置されている充電スタンドを探索し、この探索した充電スタンドまで移動することによりバッテリを充電することが可能となる。
ところが、ユーザによるニーズが多様化することに伴ってEV車両にナビゲーションユニット(すなわち地図探索機能を発揮する機器)が搭載されない場合(以下、「ナビレス車両」と称呼する。)や、ユーザによって携帯情報端末装置のナビゲーション機能を利用するための利用契約が成されない場合等がある。このような場合には、充電スタンドの探索や充電スタンドまでの経路案内等ができず、ユーザが上述したように充電スタンドまで車両を移動させることが難しくなり、このことがユーザに対して走行中に充電することができないために目的地に到着できるかという不安を覚えさせることにも繋がる可能性がある。このため、少なくとも、ユーザが利用するEV車両がナビレス車両である場合には、この先どの程度までEV車両を走行させることができるのかすなわち車両の走行可否を適切に通知(報知)できれば、上述したユーザが覚える不安を効果的に低減することができる。
このため、本装置10は、図1に概略的に示すように、互いに通信可能に接続された電子制御ユニット11、情報報知ユニット12、記憶ユニット13及び位置取得ユニット14を必要最小限の構成として備えている。したがって、ユーザのニーズに応じて本装置10の構成を適宜変更することは可能であり、例えば、上述したナビゲーション機能を発揮するためのナビゲーションユニットを備えるように構成して実施することも可能である。
電子制御ユニット11は、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品とするマイクロコンピュータであり、後述するプログラムを含む各種プログラムを実行することにより、本装置10の作動を統括的に制御する。ここで、電子制御ユニット11には、例えば、車両側に搭載された各種電子制御ユニット及び各種センサと有線または無線により電気的に接続するための周知のインターフェースが設けられており、電子制御ユニット11が車両の走行状態等を取得できるようになっている。なお、本実施形態において、車両側に搭載された各種センサとしては、図1に示すように、少なくとも、車両に搭載されたバッテリの充電状態すなわちバッテリに充電されている電力量を表すバッテリ残量SOC(State Of Charge)を検出するバッテリ残量取得手段としての充電状態検出センサBや、車両のイグニッションスイッチの操作状態を検出するI/G操作状態検出センサSが含まれるものとする。
情報報知ユニット12は、液晶表示部や音声出力部等から構成されるものであり、文字、図形等を表示したり、音声を出力したりして、ユーザに対して情報を通知(報知)するものである。記憶ユニット13は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶媒体及び同記憶媒体のドライブ装置を含むものであり、電子制御ユニット11が本装置10の作動を統括的に制御するにあたって必要なプログラム及びデータを予め記憶しているとともに、後述するようにユーザが過去にEV車両を走行させたときの走行情報を更新可能に記憶するための走行情報データベース13aを備えている。位置取得ユニット14は、少なくとも、GPS(Global Positioning System)信号取得センサを備えていて、同センサによって取得されるGPS信号に基づいて、車両の現在地を表す経度及び緯度を検出して出力するものである。
ここで、本装置10は、ユーザがEV車両を利用して行動するときに、後述するように、車両の走行に関する情報を通知(報知)することができればよいため、本装置10をEV車両に搭載するあるいはEV車両に搭載されている情報端末装置を本装置10として利用することができる。このようにEV車両において本装置10を利用する場合には、例えば、EV車両の車室内における運転席近傍に本装置10を配置するとよい。これにより、本装置10は、運転者を含む乗員すなわちユーザに対して、適切に車両の走行に関する情報を通知(報知)することができる。又、ユーザが所有する携帯情報端末装置(例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等)を本装置10として利用することもできる。
次に、上記のように構成した本装置10の作動について詳細に説明する。本装置10は、車両の走行に関する情報として、ユーザが利用するEV車両に搭載されているバッテリの現在のバッテリ残量SOCrに基づきユーザの目的地(最終的には自宅)まで走行可能であるか否かを表す情報を適切なタイミングでユーザに通知(報知)するものである。このため、電子制御ユニット11は、適切なタイミングでEV車両の走行可否を判定して通知(報知)するために、ユーザが過去にEV車両を走行させたときに消費したバッテリの電力量(以下、「消費電力量」と称呼する。)を学習する。そして、この学習した消費電力量に基づいてEV車両の走行可否を判定して通知(報知)する。以下、まず、消費電力量の学習について、図2を参照しながら詳細に説明する。
ユーザがEV車両のイグニッションスイッチ(より詳しくは、起動スイッチ)をオン状態に操作すると、本装置10の電子制御ユニット11は、インターフェースを介して車両側のI/G操作状態検出センサSから受信する信号に基づいて、図2に示す学習プログラムの実行をステップS10にて開始する。なお、電子制御ユニット11が学習プログラムの実行を開始するときには、インターフェースを介して車両側の充電状態検出センサBからの信号を受信し、EV車両に搭載されているバッテリの走行開始時点におけるバッテリ残量SOCbを表す走行開始時点充電情報を記憶ユニット13の所定記憶位置に記憶するようになっている。そして、電子制御ユニット11は、続くステップS11にて、今回のプログラムの実行に関し、ユーザによってイグニッションスイッチが操作された時刻を記憶ユニット13の所定記憶位置に記憶することを開始するとともに、車両が出発地から走行した走行距離Lkを演算することを開始する。ここで、走行距離Lkの演算については、電子制御ユニット11は、位置取得ユニット14によって所定のサンプリングレートにより取得(検出)される車両の現在地すなわち経度及び緯度を用いて、出発地からの移動経路上における距離を走行距離Lkとして算出する。そして、このように時刻の記憶及び走行距離Lkの演算を開始すると、ステップS12に進む。
ステップS12においては、電子制御ユニット11は、前記ステップS11にて演算している出発地(例えば、自宅車庫)からの走行距離Lkが予め設定された所定距離Lk0以上であり、かつ、イグニッションスイッチがオフ状態に操作されているか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、前記ステップS11にて演算している走行距離Lkが所定距離Lk0未満であれば、ステップS12にて「No」と判定してステップS25に進んで学習プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。また、電子制御ユニット11は、車両側のI/G操作状態検出センサSから受信する信号に基づいてイグニッションスイッチがオン状態であれば、ステップS12「No」と判定してステップS25に進んで学習プログラムに実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
一方、ステップS12において、前記ステップS11にて演算している出発地からの走行距離Lkが予め設定された所定距離Lk0以上であり、かつ、イグニッションスイッチがオフ状態に操作されていれば、電子制御ユニット11は「Yes」と判定する。すなわち、この場合には、ユーザが車両としてのEV車両を出発地からある程度の距離だけ離れた位置まで走行させて一旦EV車両が停車(駐車)しており、この走行における消費電力量を安定した精度で特定することができる。そして、電子制御ユニット11は、ステップS13に進む。
ステップS13においては、電子制御ユニット11は、前記ステップS12における判定処理に従い、イグニッションスイッチがオフ状態に操作された時刻Toffを取得する。そして、電子制御ユニット11は、この取得した時刻Toffを表すオフ時刻情報を記憶ユニット13の所定記憶位置に一時的に記憶し、ステップS14に進む。
ステップS14においては、電子制御ユニット11は、ユーザによってイグニッションスイッチが再びオン状態に操作されたか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、車両側のI/G操作状態検出センサSからの受信する信号に基づいてユーザによってイグニッションスイッチがオン状態に操作されていなければ(オフ状態が維持されていれば)、「No」と判定し続け、ユーザによってイグニッションスイッチがオン状態に操作されると、ステップS15に進む。
ステップS15においては、電子制御ユニット11は、前記ステップS14における判定処理に従い、イグニッションスイッチがオン状態に操作された時刻Tonを取得する。そして、電子制御ユニット11は、この取得した時刻Tonを表すオン時刻情報を記憶ユニット13の所定記憶位置に一時的に記憶し、ステップS16に進む。
ステップS16においては、電子制御ユニット11は、前記ステップS13にて記憶ユニット13に一時的に記憶したオフ時刻情報によって表されるオフ時刻Toffから前記ステップS15にて記憶ユニット13に一時的に記憶したオン時刻情報によって表されるオン時刻Tonまでの時間Tが予め設定された所定の時間T0よりも長いか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、(Ton−Toff)に従って計算される時間Tが所定の時間T0よりも大きければ(長ければ)、一定時間以上車両が駐車されていたため「Yes」と判定してステップS17に進む。一方、電子制御ユニット11は、(Ton−Toff)に従って計算される時間Tが所定の時間T0以下であれば(短ければ)、短時間だけ車両が停車されていたため「No」と判定して前記ステップS11に戻り、前記ステップS11以降の各ステップ処理を実行する。
ステップS17においては、電子制御ユニット11は、前記ステップS12における判定処理に基づき、イグニッションスイッチがオフ状態に操作された時に位置取得ユニット14によって取得(検出)されたEV車両の位置すなわち駐車位置Xを表す経度及び緯度を地点データとして取得する。又、電子制御ユニット11は、前記ステップS13にて記憶ユニット13の所定記憶位置に記憶したオフ時刻情報によって表されるオフ時刻Toffを用いて、今回、ユーザがEV車両を出発させてから車両を駐車するまでの経過時間Tk(以下、「所要時間Tk」とも称呼する場合がある。)を算出する。又、電子制御ユニット11は、前記ステップS12にて判定した出発地から駐車位置Xまでの走行距離Lkを取得する。さらに、電子制御ユニット11は、インターフェースを介して充電状態検出センサBからの信号を受信してEV車両のバッテリにおける走行後のバッテリ残量SOCpを取得するとともに、上述したようにプログラムの実行開始時点において記憶ユニット13の所定記憶位置に記憶した走行開始時点充電情報によって表されるバッテリ残量SOCbを取得する。そして、電子制御ユニット11は、例えば、EV車両の走行開始時点におけるバッテリのバッテリ残量SOCbから走行後に駐車された時点におけるバッテリのバッテリ残量SOCpを減ずることにより、出発してから駐車するまでにEV車両が消費した消費電力量Dcを算出する。
ここで、算出される消費電力量Dcは、ユーザの運転により、出発地(例えば、自宅車庫)から駐車位置XまでEV車両を走行させるときに消費された電力量を表すものである。このため、算出される消費電力量Dcは、ユーザがEV車両を走行させるときの運転傾向(例えば、好みや癖等)を反映した電力量であるとともに、出発地(例えば、自宅車庫)から駐車位置Xまでの間の道路の状態(例えば、登坂路や車両の車速帯、渋滞の有無等)を反映した電力量となる。したがって、後述するように、このように算出される消費電力量Dcを用いて、これから先どの程度EV車両を走行させることができるか否かを判定して通知(報知)するときには、極めて正確にかつ実情に合わせた適切な通知(報知)が可能となる。
そして、電子制御ユニット11は、取得した車両の駐車位置X(より詳しくは駐車位置Xを表す地点データとしての経度及び緯度)、算出した経過時間Tk、取得した走行距離Lk及び算出した消費電力量Dcを互いに関連付けて、一時的に記憶ユニット13の所定記憶位置に記憶し、ステップS18に進む。なお、以下の説明においては、互いに関連付けられた、車両の駐車位置X、経過時間Tk、走行距離Lk及び消費電力量Dcを1つの走行情報データとして取り扱う。
ステップS18においては、電子制御ユニット11は、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築されている走行情報データベース13aを検索して過去に登録されて記憶されている地点データを取得し、過去にユーザがEV車両を駐車した駐車位置X’を取得する。そして、電子制御ユニット11は、取得した駐車位置X’のうち、前記ステップS17にて取得した駐車位置Xから予め設定された所定距離内となる駐車位置X’が存在するか否か、言い換えれば、今回ユーザがEV車両を駐車した駐車位置Xから所定距離内にて過去にユーザがEV車両のイグニッションスイッチをオフ状態にした駐車位置X’があるか否かを判定する。
具体的に、電子制御ユニット11は、前記ステップS17にて取得した駐車位置Xから予め設定された所定距離内となる駐車位置X’が存在すれば、すなわち、今回ユーザがEV車両を駐車した駐車位置Xから所定距離内にて過去にユーザがイグニッションスイッチをオフ状態に操作してEV車両を駐車したことがあれば、「Yes」と判定してステップS19に進む。一方、電子制御ユニット11は、前記ステップS17にて取得した駐車位置Xから予め設定された所定距離内となる駐車位置X’が存在しなければ、すなわち、今回ユーザがEV車両を駐車した駐車位置Xから所定距離内にて過去にユーザがEV車両を駐車したことがなければ、「No」と判定してステップS20に進む。
ステップS19においては、電子制御ユニット11は、駐車位置X’に関連付けて記憶されている過去の経過時間Tk’、走行距離Lk’及び消費電力量Dc’すなわち過去の走行情報データに対して、今回算出した経過時間Tk、今回取得した走行距離Lk及び今回算出した消費電力量Dcからなる今回の走行情報データを統合して(例えば、平均化して)記憶ユニット13に構築された走行情報データベース13aに蓄積して記憶する。そして、電子制御ユニット11は、今回の走行情報データを統合して記憶すると、対応する走行情報データの更新(記憶)回数を表す履歴データを「1」だけインクリメントしてからステップS25に進んで学習プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
ステップS20においては、電子制御ユニット11は、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築した走行情報データベース13aに蓄積されている、言い換えれば、登録されている走行情報データの登録数Nが予め設定された所定の登録数N0よりも多いか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、現状における走行情報データの登録数Nが所定の登録数N0よりも多ければ「Yes」と判定してステップS21に進む。一方、現状における走行情報データの登録数Nが所定の登録数N0以下であれば「No」と判定してステップS24に進む。
ステップS21においては、電子制御ユニット11は、現在、走行情報データベース13aに所定の登録数N0よりも多く登録されているN個の走行情報データのうち、例えば、走行情報データとして関連付けら得れている駐車位置にユーザがEV車両を利用して訪れる頻度すなわち上述した履歴データが一定の頻度(一定の回数)未満となる走行情報データが存在しているか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、ユーザが訪れる頻度(履歴データ)が一定の頻度(一定の回数)未満となる走行情報データが存在していれば、ユーザがEV車両を利用して訪れない駐車位置(単発的に訪れる駐車位置)であるため、「Yes」と判定してステップS22に進む。一方、ユーザが訪れる頻度(履歴データ)が一定の頻度(一定の回数)未満となる走行情報データが存在していない、言い換えれば、ユーザが満遍なくかつ頻繁にEV車両を利用して訪れる駐車位置のみであるため、「No」と判定してステップS23に進む。
ステップS22においては、電子制御ユニット11は、ユーザが訪れる頻度(履歴データ)が一定の頻度(一定の回数)未満となる走行情報データのうち、ユーザが訪れる頻度(履歴データ)が最も少ない走行情報データを抽出し、この抽出した走行情報データを走行情報データベース13aから削除する。そして、抽出した走行情報データを削除した上で、電子制御ユニット11は、前記ステップS17にて一時的に記憶ユニット13に記憶した今回の走行情報データを走行情報データベース13aに登録して記憶する。このように、今回の走行による走行情報データを走行情報データベース13aに登録して記憶すると、電子制御ユニット11は、ステップS25に進み、学習プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
ステップS23においては、電子制御ユニット11は、今回の走行によって取得した走行情報データを記憶ユニット13の所定記憶位置から削除する。そして、今回の走行による走行情報データを記憶ユニット13の所定記憶位置から削除すると、電子制御ユニット11は、ステップS25に進み、学習プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
ステップS24においては、電子制御ユニット11は、今回の走行によって取得した走行情報データを走行情報データベース13aに新規登録する。そして、今回の走行による走行情報データを走行情報データベース13aに新規登録すると、電子制御ユニット11は、ステップS25に進み、学習プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
このように、電子制御ユニット11が学習プログラムを実行することにより、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aには、ユーザがEV車両を走行させるときの走行情報データが蓄積される。すなわち、このように蓄積される走行情報データは、ユーザがEV車両を利用して行動するときの特性、より具体的には、ユーザごとに異なる消費電力量Dcを適切に反映したものとなる。したがって、EV車両を利用するユーザの走行情報データを用いることにより、これから先どの程度EV車両を走行させることができるか否かをより正確に判定して通知(報知)することができ、その結果、EV車両を利用するユーザが覚える不安感を良好に払拭することができる。以下、電子制御ユニット11がユーザに情報を通知(報知)する通知プログラムを図3を参照しながら詳細に説明する。
この通知プログラムは、ユーザがEV車両を走行させているときに実行されるものである。すなわち、電子制御ユニット11は、インターフェースを介して車両に搭載された各種電子制御ユニットから得られる各種情報に基づき、車両が走行している状況であれば、図3に示す通知プログラムの実行をステップS50にて開始し、続くステップS51にて位置取得ユニット14によって取得(検出)されたEV車両の位置を用いて、出発地(例えば、自宅車庫)からの走行距離Lrが予め設定された走行距離Lr0以上であるか否かを判定する。すなわち、現在、ユーザがEV車両を利用して、出発地(例えば、自宅車庫)からの走行距離Lrが予め設定された走行距離Lr0以上であれば、電子制御ユニット11は「Yes」と判定してステップS52に進む。一方で、現在、ユーザがEV車両を利用して、未だ走行距離Lrが走行距離Lr0未満であれば、電子制御ユニット11は「No」と判定してステップS57に進み、通知プログラムの実行を一旦終了する。そして、電子制御ユニット11は、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて通知プログラムの実行を開始する。
ステップS52においては、電子制御ユニット11は、現在、EV車両に地図探索可能な機器が搭載されているか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は、例えば、予め記憶された地図情報あるいは外部との通信を介して取得した地図情報を用いて特定の地点(例えば、EV車両のバッテリを充電するための充電スタンドが設置されている地点等)を探索することが可能な機器、具体的には、ナビゲーション機能を発揮する又はナビゲーション機能が発揮可能な状態にある機器がEV車両に搭載されているか否かを判定する。そして、電子制御ユニット11は、例えば、EV車両に搭載された車載情報端末装置にナビゲーションユニットが設けられていてナビゲーション機能を発揮することができる場合や、ユーザが所有する携帯情報端末装置に設けられたナビゲーション機能を利用する契約が結ばれている場合等、地図探索により特定の地点を探索できる機器がEV車両に搭載されていれば、「Yes」と判定してステップS53に進む。一方、電子制御ユニット11は、地図探索により特定の地点を探索できる機器がEV車両に搭載されていなければ、ステップS52にて「No」と判定してステップS54に進む。なお、このステップS52における判定処理において、電子制御ユニット11は車両側に搭載された各種電子制御ユニットとの通信や記憶ユニット13に記憶された各種情報に基づいて、地図探索により特定の地点を探索できる機器がEV車両に搭載されているか否かを判定する。
ステップS53においては、電子制御ユニット11は、現在、EV車両に地図探索により特定の地点(具体的には、充電スタンドが設置されている地点)を探索できる機器が搭載されているため、後述するように時々刻々と変化するバッテリの現在のバッテリ残量SOCrを補正する補正係数αの値を、補正しないことを表す「0」に設定する。そして、電子制御ユニット11は、補正係数αの値を「0」に設定すると、ステップS55に進む。なお、この場合においては、ユーザがEV車両を走行させているときにバッテリ残量SOCrが減少して充電が必要になると、ユーザは、例えば、EV車両に搭載されている機器のナビゲーション機能を利用して特定の地点として充電スタンドが設定されている地点を探索し、同探索した地点まで移動することができる。したがって、EV車両に地図探索できる機器が搭載されている場合には、ユーザは、少なくとも現在のバッテリ残量SOCrを正確に把握しておけばよく、必要があれば充電スタンドを探索して利用することにより、ユーザはバッテリの電力が足りなくなる前に極めて容易にバッテリを充電することができる。これにより、目的地(最終的には、自宅車庫)までEV車両を継続して走行させることができる。
ステップS54においては、電子制御ユニット11は、電子制御ユニット11は、現在、EV車両に地図探索により特定の地点(具体的には、充電スタンドが設置されている地点)を探索できる機器が搭載されていないため、補正係数αの値を正の一定値に設定する。すなわち、この場合においては、ユーザがEV車両を走行させているときにバッテリ残量SOCrが減少して充電が必要になっても、ユーザは容易に充電スタンドの設置されている地点を探索することができず、その結果、EV車両のバッテリを充電できない場合がある。したがって、EV車両に地図探索できる機器が搭載されていない場合には、走行途中で充電スタンドを利用してバッテリを充電することなく確実に目的地(最終的には、自宅車庫)までEV車両を走行させることができるように、すなわち、後述する通知プログラムにおいて早期にユーザに通知(報知)がなされるように、補正係数αの値が一定値に設定される。なお、補正係数αの値として設定される一定値については、例えば、EV車両の総走行距離やEV車両が購入されてからの年月、これまでのバッテリの充放電回数等に基づいて予測される劣化状態を考慮して設定される。これにより、予測されるバッテリの劣化状態が進んでいれば、例えば、補正係数αの値として設定される一定値を大きな値とし、予測されるバッテリの劣化状態が進んでいなければ、設定される一定値を小さな値とすることができる。そして、電子制御ユニット11は、補正係数αの値を正の一定値に設定すると、ステップS55に進む。
前記ステップS53又は前記ステップS54における補正係数αの設定処理後に実行されるステップS55においては、電子制御ユニット11は、前記設定された補正係数αを用いて走行中に時々刻々と変化する現在のバッテリ残量SOCrを補正する。そして、電子制御ユニット11は、この補正したバッテリ残量SOCrと、上述した学習プログラムの実行によって走行情報データベース13aに登録して記憶した走行情報データを用いて現在の地点から自宅まで走行する間に消費されることが予測される予測消費電力量Dcpとを比較する。以下、このステップS55の処理を詳細に説明する。
ステップS55において、電子制御ユニット11は、まず、インターフェースを介して車両側の充電状態検出センサBからの信号を受信し、走行中に時々刻々と変化するバッテリ残量SOCrを表すバッテリ残量情報を連続的に取得する。又、電子制御ユニット11は、位置取得ユニット14によって連続的に取得(検出)されているEV車両の現在地(具体的には、連続的に検出されている経度及び緯度)に基づいて、今回ユーザがEV車両を走行させている走行方向を判定する一方で、上述した学習プログラムの実行によって記憶ユニット13の走行情報データベース13aに登録して記憶された走行情報データのうち、判定した走行方向と同じ方向に存在する地Xまで過去に走行したとき記憶された走行情報データを取得する。そして、電子制御ユニット11は、取得した走行情報データを構成する各情報から、今回ユーザがEV車両を走行させている走行方向と同じ方向に存在する駐車位置X(自宅車庫を含む)までEV車両を走行させたときの消費電力量Dcを取得し、駐車位置X方向にEV車両を走行させるときの道路の状態を考慮した予測消費電力量Dcpを予測して決定する。
このように、電子制御ユニット11は、バッテリ残量情報によって表されるバッテリ残量SOCrを取得するとともに予測消費電力量Dcpを決定すると、前記ステップS53又は前記ステップS54にて設定した補正係数αを考慮して、バッテリ残量SOCrと予測消費電力量Dcpとの大きさを比較する。すなわち、電子制御ユニット11は、前記ステップS53のステップ処理の実行によって補正係数αを「0」に設定している場合には、バッテリ残量SOCrを補正することなく(より詳しくは、バッテリ残量SOCrから「0」に設定された補正係数αを減じて)、バッテリ残量SOCrの大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較する。そして、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ以上であるときには、現在のバッテリ残量SOCrで継続して(すなわち、バッテリに充電することなく)EV車両を例えば自宅車庫まで走行させることができるため、ステップS55にて「No」と判定してステップS57に進み、通知プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
一方、電子制御ユニット11は、前記ステップS53のステップ処理の実行によって補正係数αを「0」に設定している場合には、バッテリ残量SOCrを補正することなく(より詳しくは、バッテリ残量SOCrから「0」に設定された補正係数αを減じて)、バッテリ残量SOCrの大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較し、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ未満であるときには、ステップS55にて「Yes」と判定する。そして、電子制御ユニット11は、現在のバッテリ残量SOCrでは途中でバッテリを充電しないと例えば自宅車庫までEV車両を走行させることができないため、ステップS56に進む。
ステップS56においては、電子制御ユニット11は、ユーザがこのままEV車両を走行させると、バッテリ残量SOCrが不足して、自宅車庫までEV車両を走行させることができなくなることをユーザに通知(報知)する。すなわち、電子制御ユニット11は、前記ステップS55の判定処理に従い、現在のバッテリ残量SOCrでは途中でEV車両を走行させるために必要な電力が不足することを、情報報知ユニット12を介して文字、図形等を表示したり、音声を出力したりしてユーザに通知(報知)する。そして、電子制御ユニット11は、前記ステップS56のステップ処理後、ステップS57に進んで通知プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
ここで、前記ステップS53にて補正係数αが「0」に設定される場合、言い換えれば、EV車両に地図探索できる機器が搭載されている場合において、電子制御ユニット11が前記ステップS56にて現在のバッテリ残量SOCrでは途中でEV車両を走行させるために必要な電力が不足することをユーザに通知(報知)する際には、このような通知(報知)に加えて、さらに、現在地の周辺に設定されている充電スタンドまでの経路を通知(報知)することができる。すなわち、この場合には、電子制御ユニット11は、例えば、利用可能なナビゲーション機能を利用して、位置取得ユニット14によって(取得)検出された現在地の周辺に設定された充電スタンドを地図探索する。そして、電子制御ユニット11は、利用可能なナビゲーション機能を利用して、現在地から探索した充電スタンドの設置地点まで移動するための経路を探索し、この探索経路を情報報知ユニット12を介してユーザに通知(報知)する。これにより、ユーザは、通知(報知)される探索経路に従ってEV車両を走行させることにより、極めて容易に充電スタンドまで移動することができ、この充電スタンドを利用してバッテリを充電することができる。
又、電子制御ユニット11は、前記ステップS54のステップ処理の実行によって補正係数αを正の一定値に設定している場合には、設定された補正係数αを用いてバッテリ残量SOCrを補正して(より詳しくは、バッテリ残量SOCrから補正係数αを減じて)、補正されたバッテリ残量SOCrの大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較する。そして、電子制御ユニット11は、補正係数αを用いて補正したバッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ以上であるときには、現在のバッテリ残量SOCrで継続して(すなわち、バッテリに充電することなく)EV車両を現在の地点から例えば自宅車庫まで走行させることができるため、ステップS55にて「No」と判定してステップS57に進み、通知プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
一方、電子制御ユニット11は、前記ステップS54のステップ処理の実行によって補正係数αを正の一定値に設定している場合には、設定された補正係数αを用いてバッテリ残量SOCrを補正して(より詳しくは、バッテリ残量SOCrから補正係数αを減じて)、バッテリ残量SOCrの大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較し、補正されたバッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ未満であるときには、ステップS55にて「Yes」と判定する。そして、電子制御ユニット11は、現在のバッテリ残量SOCrでは途中でバッテリを充電しないと例えば自宅車庫までEV車両を走行させることができないため、ステップS56に進む。
ところで、前記ステップS55において、前記ステップS54のステップ処理によって補正係数αが正の一定値に設定されている場合には、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrから補正係数αを減じて補正し、この補正したバッテリ残量SOCrの大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較する。このように補正したバッテリ残量SOCrを用いることにより、電子制御ユニット11は、前記ステップS55の判定処理において、予測消費電力量Dcpの大きさの方が補正したバッテリ残量SOCrの大きさよりも大きいと判定しやすくなる。一方で、このように補正係数αを用いてバッテリ残量SOCrを見かけ上減じて補正しているため、実際にEV車両を走行させるために利用できるバッテリ残量SOCrは判定に用いられる補正されたバッテリ残量SOCrよりも大きくなる。これにより、実際のバッテリ残量SOCrの大きさから補正係数αを減じた大きさと予測消費電力量Dcpの大きさとを比較して判定することによって、より早期にバッテリの電力が不足することをユーザに通知(報知)することができるとともに、仮にバッテリの電力が不足することが通知(報知)された場合であっても走行に利用できるバッテリの電力には余裕があるため、ユーザの覚える不安を適切に払拭することができる。
ステップS56においては、電子制御ユニット11は、ユーザがこのままEV車両を走行させると、バッテリ残量SOCrが不足して、例えば、自宅車庫までEV車両を走行させることができなくなることをユーザに通知(報知)する。すなわち、電子制御ユニット11は、前記ステップS55の判定処理に従い、現在のバッテリ残量SOCrでは自宅から離れる方向にてEV車両を走行させると自宅に戻るまでにEV車両を走行させるために必要な電力が不足することを、情報報知ユニット12を介して文字、図形等を表示したり、音声を出力したりしてユーザに通知(報知)する。そして、電子制御ユニット11は、前記ステップS56のステップ処理後、ステップS57に進んで通知プログラムの実行を一旦終了し、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、電子制御ユニット11が図2に示した学習プログラムを実行して、ユーザがEV車両を走行させるときの運転傾向を反映した消費電力量Dcを車両の駐車位置X、経過時間Tk及び走行距離Lkに関連づけて更新可能に走行情報データベース13aに記憶することができる。そして、電子制御ユニット11は、図3に示した通知プログラムを実行することにより、走行情報データベース13aに更新可能に互いに関連付けられて記憶された走行情報データのうち、EV車両が現在走行している方向と同一方向にて過去にユーザがEV車両を走行させたときに学習された消費電力量Dcを、位置取得ユニット14によって取得されたEV車両の位置(現在地)を用いて特定して取得し、この取得された消費電力量Dcを用いて予測消費電力量Dcpを予測して決定することができる。そして、電子制御ユニット11は、補正係数αを考慮したバッテリ残量SOCrと予測消費電力量Dcpとの大きさを比較することができる。
これにより、少なくとも、EV車両の位置を取得(検出)することさえできれば、過去にユーザによる走行に伴って学習された消費電力量Dcを用いて、ユーザによるEV車両の走行可否に関する情報を通知することができるため、ユーザの運転特性を反映してEV車両を走行させることができる範囲を適切に通知することができる。このとき、電子制御ユニット11が図3に示した通知プログラムを実行することにより、EV車両に搭載されたバッテリのバッテリ残量SOCrが不足してEV車両を走行させることが不能となることを早期にかつ確実に判断してユーザに通知することができる。したがって、ユーザが覚える可能性がある、目的とする地点までバッテリ残量SOCrが不足することなくEV車両を走行させることができるかという不安を確実に払拭することができる。
又、電子制御ユニット11は、通知プログラムの実行にあたり、補正係数αを考慮して補正したバッテリ残量SOCrが実際のバッテリ残量SOCrよりも小さく(少なく)なるように補正してバッテリ残量不足の発生を判定することができる。これにより、たとえ、バッテリ残量SOCrの不足が発生すると判定された場合であっても、実際にEV車両を走行させることができる距離をある程度確保することができるため、ユーザは安心してEV車両を運転することができる。
a.第1変形例
上記実施形態においては、本装置10の電子制御ユニット11が走行中にユーザに対して車両の走行に関する情報を通知(報知)するように実施した。この場合、ユーザが走行を開始する前に、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aに登録されている走行情報データを用いて、これからのユーザの走行計画に参考となる情報を通知(報知)し、ユーザ自身が通知(報知)された情報を取捨選択できるように実施することも可能である。以下、この第1変形例を詳細に説明する。
この第1変形例においても、本装置10の電子制御ユニット11は、上記実施形態と同様に、前記学習プログラムを実行し、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aに走行情報データを更新可能に登録して記憶する。そして、この第1変形例においては、本装置10の電子制御ユニット11が、ユーザがEV車両を走行させる前に、過去の走行に伴って走行情報データベース13aに登録された走行情報データを用いて、情報報知ユニット12を介してユーザにこれからの走行計画に役立つ有益な情報を通知(報知)する。
具体的に、この第1変形例を説明すると、本装置10の電子制御ユニット11は、車両側のI/G操作状態検出センサSから受信する信号に基づいてイグニッションスイッチがオン状態とされると、まず、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aを検索し、現在までに登録されている複数の走行情報データを取得する。そして、電子制御ユニット11は、取得した複数の走行情報データについて、それぞれ、例えば、出発地(自宅車庫)から駐車位置XまでEV車両を走行させたときの走行距離Lk、所要時間Tk及び消費電力量Dcを抽出し、この抽出した各情報を図4に概略的に示すように一覧表として情報報知ユニット12の液晶表示部に表示させたり、音声出力部から音声出力させて、EV車両を出発させる前にユーザに通知(報知)する。なお、この場合、ユーザに通知(報知)される情報としては、少なくとも、消費電力量Dc(過去の走行における最大値や平均値、又は、最大値と平均値の両方)が含まれるものとし、選択的に(あるいは、ユーザの好みに合わせて)走行距離Lk(過去の走行における最大値や平均値、又は、最大値と平均値の両方)や、所要時間Tk(過去の走行における最大値や平均値、又は、最大値と平均値の両方)、出発地(自宅車庫)を基準とした駐車位置Xの方向、駐車位置Xまで走行した頻度(回数)、駐車位置Xに移動した日にち等が含まれる。
このように、情報報知ユニット12を介して有益な情報が通知(報知)されると、ユーザは、通知(報知)された各情報を確認し、例えば、これから向かう目的地(自宅車庫を含む)までEV車両を走行させるときの走行距離や所要時間に最も近い情報を参考にして、特に、目的地までEV車両を走行させるために必要となる電力消費量Dcを概算的に把握することができ、EV車両を走行させることができるか否かというユーザが覚える不安を効果的に低減することができる。なお、この第1変形例においても、本装置10の電子制御ユニット11は、上記実施形態と同様に前記通知プログラムを実行する。したがって、ユーザがEV車両の走行を開始した後は、上記実施形態と同様に、電子制御ユニット11は、補正係数αを用いて補正されるバッテリ残量SOCrと予測消費電力量Dcpとを比較することによってこの先どの程度まで車両を走行させることができるのかをユーザに適切に通知(報知)することができる。
以上の説明からも理解できるように、この第1変形例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。さらに、この第1変形例においては、ユーザは、EV車両を出発させる前にEV車両を走行させるために必要な電力量すなわち消費電力量Dcを概算的に把握することができるため、EV車両を走行させることができるか否かというユーザが覚える不安を効果的に低減することができる。
b.第2変形例
上記実施形態及び第1変形例においては、前記学習プログラムの実行により、本装置10の電子制御ユニット11が記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aに走行情報データを更新可能に登録して記憶するように実施した。この場合、走行情報データベース13aに登録される走行情報データとしては、互いに関連付けられた、車両の駐車位置X、経過時間Tk、走行距離Lk及び消費電力量Dcであるとした。この場合、特に、上記第1変形例のように、ユーザに各種情報を通知(報知)する際、駐車位置Xとして、例えば、距離や経度及び緯度が提示されても、ユーザが駐車位置Xを把握しにくいことが考えられる。そこで、この第2変形例においては、本装置10の電子制御ユニット11が記憶ユニット13の走行情報データベース13aに走行情報データを登録して記憶するときに、ユーザがEV車両を駐車した駐車位置Xをより具体的に表す関連情報も合わせて(関連付けて)記憶する。以下、この第2変形例を具体的に説明する。
この第2変形例においては、本装置10の電子制御ユニット11は、外部に設けられたセンターとの通信を可能とする通信ユニットを利用できるように構成されている。具体的に、例えば、本装置10として車載情報端末装置を用いる場合にはEV車両に搭載されている通信ユニットを利用したり、本装置10として携帯情報端末装置を用いる場合にはこの携帯情報端末装置が備えている通信機能を利用して、電子制御ユニット11は外部に設けられたセンターと通信可能とされている。そして、電子制御ユニット11は、前記学習プログラムにおける前記ステップS19、ステップS22及びステップS24のうちのいずれかのステップ処理を実行するとき、位置取得ユニット14によって取得(検出)された現在地(すなわち、駐車位置X)の経度及び緯度を表す現在地情報を前記通信ユニット又は通信機能を利用して外部に設けられたセンターに送信し、このセンターから現在地情報によって表される経度及び緯度に対応して予め登録されている関連情報としての店舗情報や会社情報を前記通信ユニット又は通信機能を利用して受信する。
そして、電子制御ユニット11は、前記学習プログラムにおける前記ステップS19、ステップS22及びステップS24のうちのいずれかのステップ処理において、上述した走行情報データに対して前記受信した店舗情報や会社情報を加えて(すなわち関連付けて)、記憶ユニット13の所定記憶位置に構築された走行情報データベース13aに走行情報データを更新可能に登録して記憶する。このように、店舗情報や会社情報を対応する走行情報データに関連付けて記憶することにより、例えば、上記第1変形例で説明したように、電子制御ユニット11が走行距離Lk、所要時間Tk及び消費電力量Dcを抽出するときには対応する店舗情報や会社情報も抽出され、この抽出した各情報を図5に概略的に示すように一覧表として情報報知ユニット12の液晶表示部に表示させたり、音声出力部から遠征出力させて、EV車両を出発させる前にユーザに通知(報知)することができる。
このように、情報報知ユニット12を介して、店舗情報や会社情報に基づいて図5にて丸印で囲むように店舗名や会社名が通知(報知)されるとともに、この店舗名や会社名に合わせて有益な情報が通知(報知)されることにより、ユーザは、極めて容易にこれから向かう目的地(自宅車庫を含む)までEV車両を走行させるときの走行距離や所要時間に最も近い情報を参考にして、特に、目的地までEV車両を走行させるために必要となる電力消費量Dcを概算的に把握することができ、EV車両を走行させることができるか否かというユーザが覚える不安を効果的に低減することができる。なお、この第2変形例においても、本装置10の電子制御ユニット11は、上記実施形態と同様に前記通知プログラムを実行する。したがって、ユーザがEV車両の走行を開始した後は、上記実施形態と同様に、電子制御ユニット11は、補正係数αを用いて補正されるバッテリ残量SOCrと予測消費電力量Dcpとを比較することによってこの先どの程度まで車両を走行させることができるのかをユーザに適切に通知(報知)することができる。
以上の説明からも理解できるように、この第2変形例においても、上記実施形態及び上記第1変形例と同様の効果が得られる。そして、この第2変形例においては、外部のセンターから駐車位置Xに関連する情報、具体的には、店舗名を表す店舗情報や会社名を表す会社情報を取得してユーザに通知(報知)することができるため、ユーザは極めて容易に必要な情報を取捨選択して参考にすることができる。又、この第2変形例においては、店舗名を表す店舗情報や会社名を表す会社情報のみを受信するため、センターから受信する情報量を極めて少なくすることができる。したがって、外部のセンターから駐車位置Xに関連する情報を受信(取得)するために必要な通信コストを大幅に低減することができる。さらに、外部のセンターから駐車位置Xに関連する情報を受信(取得)するにあたっては、EV車両の現在地すなわち駐車位置Xの経度及び緯度を表す現在地情報を送信するのみである。したがって、例えば、駐車位置XにEV車両を駐車する頻度や回数等のユーザのプライバシーに関連する情報を外部に提供する必要がなく、ユーザのプライバシーを確実に保護することができる。
c.第3変形例
上記実施形態及び各変形例においては、本装置10は、EV車両の現在のバッテリ残量SOCrを用いて最終的に自宅車庫に戻ることができるか否かを適切なタイミングで判定し、ユーザに通知(報知)するように実施した。すなわち、上記実施形態及び各変形例においては、基本的に、ユーザが運転しているEV車両を最終的に自宅車庫に戻し、同車庫に設定された充電スタンドを利用してバッテリに充電することを想定して実施した。これにより、本装置10は、EV車両にナビゲーション機能を発揮することができる機器が搭載されていないナビレス車両であっても、ユーザに対して確実に自宅まで戻ることができる走行範囲(行動範囲)を適切に通知(報知)することができる。
ところで、上記実施形態及び各変形例においては、本装置10は、EV車両にナビゲーション機能を発揮することができる機器が搭載されている場合には、途中でバッテリに充電するための充電スタンドまで案内するようにも実施した。この場合、現在、ユーザが向かっている目的地に充電スタンドが設定されているか否かを判定し、目的地に充電スタンドが設置されているときにはEV車両を目的地まで走行させることができるか否かを判定するように実施することも可能である。以下、この第3変形例を詳細に説明するが、上記実施形態及び各変形例と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
この第3変形例においても、本装置10の電子制御ユニット11は、上記実施形態及び各変形例と同様に、通知プログラムを実行する。ただし、この第3変形例における通知プログラムは、図6に示すように、上記実施形態にて説明した図3の通知プログラムに比して、ステップS51、ステップS53〜ステップS55が省略され、代わりに、ステップS70〜ステップS72が設けられる点で異なる。したがって、以下の説明においては、図6に示すステップS70〜ステップS72を詳細に説明する。
この第3変形例における通知プログラムも、ユーザがEV車両を走行させているときに実行されるものである。すなわち、電子制御ユニット11は、インターフェースを介して車両側に搭載された各種電子制御ユニットから得られる各種情報に基づき、EV車両が走行している状況であれば、図6に示す通知プログラムの実行をステップS50にて開始する。そして、この第3変形例における通知プログラムにおいては、ステップS50にてプログラムの実行を開始すると、上記実施形態における前記通知プログラムのステップS52と同様に、電子制御ユニット11が、現在、EV車両に地図探索可能な機器が搭載されているか否かを判定する。そして、電子制御ユニット11は、地図探索により特定の地点を探索できる機器がEV車両に搭載されていれば、「Yes」と判定してステップS70に進む。一方、電子制御ユニット11は、地図探索により特定の地点を探索できる機器がEV車両に搭載されていなければ、ステップS52にて「No」と判定してステップS72に進む。
ステップS70においては、電子制御ユニット11は、例えば、本装置10として車載情報端末装置を用いる場合には図示しない入力手段を介してユーザにこれから向かう目的地を入力させたり、記憶ユニット13の走行情報データベース13aを検索して過去の走行情報データから目的地を推定する。そして、電子制御ユニット11は、EV車両に搭載されているナビゲーションユニットを利用して地図探索し、ユーザが向かう目的地に充電施設である充電スタンドが設置されているか否かを判定する。すなわち、電子制御ユニット11は目的地に充電スタンドが設置されていれば、「Yes」と判定してステップS71に進む。一方、目的地に充電スタンドが設置されていなければ、電子制御ユニット11は「No」と判定してステップS72に進む。
ステップS71においては、電子制御ユニット11は、車両側の充電状態検出センサBから取得したバッテリ残量情報によって表されるバッテリ残量SOCrと、記憶ユニット13の走行情報データベース13aに記憶された走行情報データに基づいて自宅から目的地まで走行させるときに予測される予測消費電力量Dcpとを比較する。そして、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ以上であるときには、現在のバッテリ残量SOCrで継続して(すなわち、バッテリに充電することなく)EV車両を自宅から目的地まで走行させることができるため、ステップS71にて「No」と判定してステップS57に進み、通知プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
一方、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ未満であるときには、ステップS71にて「Yes」と判定する。そして、電子制御ユニット11は、現在のバッテリ残量SOCrでは途中でバッテリを充電しないと自宅から目的地までEV車両を走行させることができないためステップS56に進み、ユーザにその旨を通知(報知)する。
又、前記ステップS52の判定処理又は前記ステップS70の判定処理によって「No」と判定されると、電子制御ユニット11はステップS72に進む。ステップS72においては、電子制御ユニット11は、車両側の充電状態検出センサBから取得したバッテリ残量情報によって表されるバッテリ残量SOCrと、記憶ユニット13の走行情報データベース13aに記憶された走行情報データに基づいて自宅に戻るまで走行させるときに予測される予測消費電力量Dcpとを比較する。そして、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ以上であるときには、現在のバッテリ残量SOCrで継続して(すなわち、バッテリに充電することなく)EV車両を自宅車庫まで走行させることができるため、ステップS72にて「No」と判定してステップS57に進み、通知プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後再びステップS50にて同プログラムの実行を再び開始する。
一方、電子制御ユニット11は、バッテリ残量SOCrの大きさが予測消費電力量Dcpの大きさ未満であるときには、ステップS72にて「Yes」と判定する。そして、電子制御ユニット11は、現在のバッテリ残量SOCrでは自宅から離れる方向にEV車両を走行させると自宅車庫に戻るまでEV車両を走行させるために必要な電力が不足するためステップS56に進み、ユーザにその旨を通知(報知)する。
以上の説明からも理解できるように、この第3変形例においては、自宅から向かう目的地に充電スタンドが存在しているときには、自宅から目的地までEV車両を走行させることができるか否かを判定することができる。この場合、自宅を出発して再び自宅に戻るまで走行できるか否かを判定する状況に比して、判定の必要なEV車両の走行距離が短くなるため、より精度よくEV車両を走行させることができるか否かを判定することができる。その他の効果については、上記実施形態及び各変形例と同様の効果が得られる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態および各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び各変形例においては、電子制御ユニット11は、前記学習プログラムにおける前記ステップS16を実行し、(Ton−Toff)に従って計算される時間Tが所定の時間T0よりも大きければ(長ければ)、一定時間以上車両が駐車されていたと判定してステップS17以降の各ステップ処理を実行するように実施した。この場合、前記ステップS16のステップ処理を省略して実施することも可能である。この場合においては、ユーザがEV車両を単に停車させる場合も走行情報データベース13aに登録される走行情報データとなり得るため、記憶される走行情報データ数を増加させて同データの精度を向上させることができる。
又、上記実施形態及び各変形例においては、電子制御ユニット11は、前記学習プログラムにおける前記ステップS22を実行し、走行頻度(あるいは走行回数)が一定の頻度(一定の回数)未満となる走行情報データのうち、走行頻度(あるいは走行回数)が最も少ない走行情報データを抽出し、この抽出した走行情報データを走行情報データベース13aから削除するように実施した。この場合、走行頻度(あるいは走行回数)を判定することに代えて、又は、加えて、今回の走行情報データよりも古い日時を有する走行情報データ、すなわち、更新頻度の低い走行情報データを削除するように実施することも可能である。これにより、必要な走行情報データを確実に登録して記憶することができ、EV車両を走行させることができるか否かを精度よく判定することができる。
又、上記実施形態においては、電子制御ユニット11は、前記通知プログラムにおける前記ステップS51を実行し、出発地(例えば、自宅車庫)からの走行距離Lrが予め設定された走行距離Lr0以上であるか否かを判定するように実施した。この場合、前記ステップS51のステップ処理を省略して実施することも可能である。この場合においては、常にEV車両を走行させることができるか否かを判定することができる。
さらに、上記第3変形例においては、電子制御ユニット11は、EV車両に地図探索により特定の地点を探索できる機器が搭載されている場合には、同機器のナビゲーション機能を利用してユーザが向かう目的地に充電施設(充電スタンド)が存在するか否かを判定するように実施した。この場合、例えば、ユーザが別途外部との通信を利用して自宅車庫から向かう目的地に関する情報を取得する状況において、このような情報の取得に合わせて目的地に充電スタンドが設置されているか否かを表す充電施設有無情報を取得できる場合には、本装置10の電子制御ユニット11が前記充電施設有無情報を用いて目的地に充電施設(充電スタンド)が存在するか否か判定するように実施することも可能である。すなわち、この場合には、図7に示すように、図6に示した前記通知プログラムの前記ステップS52にてEV車両に地図探索により特定の地点を探索できる機器が搭載されているか否かを判定することを省略して実施することが可能である。
具体的には、前記ステップS70において、電子制御ユニット11は、例えば、本装置10として車載情報端末装置を用いる場合にはEV車両に搭載されている通信ユニットを利用し、本装置10として携帯情報端末装置を用いる場合にはこの携帯情報端末装置が備えている通信機能を利用して、外部に設けられたセンターと通信し、自宅から向かう目的地に関する情報を取得することに合わせて目的地に充電スタンドが設置されているか否かを表す充電施設有無情報を取得する。そして、電子制御ユニット11は、取得した充電施設有無情報に基づき、自宅から向かう目的地に充電スタンドが設置されていれば、「Yes」と判定してステップS71に進む。一方、取得した充電施設有無情報に基づき、自宅から向かう目的地に充電スタンドが設置されていなければ、「No」と判定してステップS72に進む。したがって、この場合においても、上記第3変形例と同様の効果が期待できる。
10…運転支援装置、11…電子制御ユニット、12…情報報知ユニット、13…記憶ユニット、13a…走行情報データベース、14…位置取得ユニット、B…充電状態検出センサ、S…I/G操作状態検出センサ

Claims (12)

  1. 搭載されたバッテリに充電された電力を少なくとも用いて走行する車両を運転する運転者を支援する運転支援装置であって、
    前記車両に搭載されたバッテリに充電された充電量を表すバッテリ残量を取得するバッテリ残量取得手段と、
    前記車両の位置を取得する位置取得手段と、
    前記運転者が前記車両を走行させるごとに、少なくとも、前記位置取得手段によって取得された車両の位置と、前記バッテリ残量取得手段によって取得された前記車両に搭載されたバッテリのバッテリ残量を用いて前記取得された前記車両の位置までの走行に伴って消費された前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶する学習手段と、
    前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の位置及び前記バッテリの消費電力量のうち、前記車両が前記運転者による運転によって走行している方向と同一方向にて前記運転者が前記車両を走行させたときの前記バッテリの消費電力量を、前記位置取得手段によって取得された車両の位置を用いて特定して取得する消費電力量取得手段と、
    前記消費電力量取得手段によって取得された前記消費電力量に基づき、前記車両に搭載されたバッテリに充電された電力を用いて前記車両を運転している前記運転者に対して、前記車両の走行可否に関する情報を通知する情報通知手段とを備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、
    前記車両が走行している方向から推定される目的地まで前記運転者が前記車両を走行させて向かうときの前記バッテリの消費電力量を前記消費電力量取得手段によって取得された前記消費電力量を用いて予測し、この予測した前記バッテリの消費電力量と前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリ残量とを比較し、前記取得されたバッテリ残量が前記予測した前記バッテリの消費電力量未満であるときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記車両の走行が不能となる情報を通知することを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、
    少なくとも前記車両の周辺に関する地図探索機能を発揮する機器が前記車両に搭載されていないとき、前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリ残量を補正し、この補正したバッテリ残量が前記予測した前記バッテリの消費電力量未満であるときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記運転者の自宅までの前記車両の走行が不能となる情報を通知することを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項3に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、
    前記補正したバッテリ残量が、前記バッテリ残量取得手段によって取得された前記バッテリの実際のバッテリ残量よりも小さくなるように補正することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項2に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、
    少なくとも前記車両の周辺に関する地図探索機能を発揮する機器が前記車両に搭載されているとき、この機器の地図探索機能を利用して前記車両が走行している方向から推定される目的地に前記車両に搭載されたバッテリを充電するための充電施設が存在するか否かを判定し、前記推定された目的地に前記充電施設が存在するときに、前記車両の走行可否に関する情報として前記推定された目的地までの前記車両の走行が不能となる情報を通知することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、さらに、
    前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の位置と前記消費電力量とを前記運転者に通知することを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1に記載した運転支援装置において、
    前記学習手段が、
    前記車両が予め設定された一定時間以上駐車されたか否かを判定する駐車時間判定手段を備えており、
    前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記位置取得手段によって取得された車両の位置を駐車位置として取得するとともに、この取得した駐車位置と前記バッテリ残量取得手段によって取得されたバッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶することを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項7に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、さらに、
    前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記車両の駐車位置を表す情報と前記消費電力量とを前記運転者に通知することを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項7に記載した運転支援装置において、
    前記学習手段が、
    前記位置取得手段によって取得された車両の位置を用いて特定される前記車両の出発地から前記駐車位置までの走行距離を算出する走行距離算出手段と、
    前記車両の出発地から前記駐車位置までの走行に伴って経過した経過時間を算出する経過時間算出手段とを備えており、
    前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記駐車位置と、前記走行距離算出手段によって算出された走行距離と、前記経過時間算出手段によって算出された経過時間と、前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶することを特徴とする運転支援装置。
  10. 請求項9に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、さらに、
    前記運転者が前記車両を走行させる前に、少なくとも、前記学習手段によって互いに関連付けられて更新して記憶された前記走行距離と、前記経過時間と、前記消費電力量とを前記運転者に通知することを特徴とする運転支援装置。
  11. 請求項7ないし請求項10のうちのいずれか一つに記載した運転支援装置において、
    前記学習手段が、
    前記駐車時間判定手段によって前記車両が予め設定された一定時間以上駐車されたと判定されたとき、前記位置取得手段によって取得された車両の駐車位置を表す情報に関連する関連情報を外部から取得する駐車位置情報取得手段を備えており、
    前記駐車時間判定手段によって前記車両が一定時間以上駐車されていると判定されたときに前記位置取得手段によって取得された前記車両の位置を駐車位置として取得するとともに前記駐車位置情報取得手段によって外部から前記関連情報を取得し、この取得した関連情報と少なくとも前記バッテリの消費電力量とを互いに関連付けて更新して記憶することを特徴とする運転支援装置。
  12. 請求項11に記載した運転支援装置において、
    前記情報通知手段は、
    前記運転者が前記車両を走行させる前に、前記駐車位置情報取得手段によって外部から取得した前記関連情報とともに前記消費電力量を前記運転者に通知することを特徴とする運転支援装置。
JP2011060094A 2011-03-18 2011-03-18 運転支援装置 Pending JP2012194136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060094A JP2012194136A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060094A JP2012194136A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012194136A true JP2012194136A (ja) 2012-10-11

Family

ID=47086161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060094A Pending JP2012194136A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012194136A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463973B1 (ko) * 2014-05-12 2014-11-26 (주)디지파츠 운전상황을 인지하는 감응형 시스템 및 방법
JP2015043128A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社 ミックウェア 走行支援装置、走行支援方法、およびプログラム
JP2017046557A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラ株式会社 需要家通信装置、車両及び通信方法
JP2018043593A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 オムロン株式会社 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法
JP2019154233A (ja) * 2019-06-05 2019-09-12 京セラ株式会社 需要家通信装置、車両及び通信方法
CN110491134A (zh) * 2019-08-15 2019-11-22 杭州鸿晶自动化科技有限公司 一种举报用共享电单车载人的不文明用车行为的方法
JP2020028196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 三菱ロジスネクスト株式会社 判定装置および判定方法
US10730504B2 (en) 2017-09-07 2020-08-04 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294463A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2005090978A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006275520A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010101639A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2010112890A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujitsu Ten Ltd 携帯機
JP2010169423A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010239684A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 航続可否予測システム
JP2011038815A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Alpine Electronics Inc 電気自動車のナビゲーション方法および電気自動車のナビゲーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294463A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2005090978A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006275520A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010101639A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2010112890A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujitsu Ten Ltd 携帯機
JP2010169423A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010239684A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 航続可否予測システム
JP2011038815A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Alpine Electronics Inc 電気自動車のナビゲーション方法および電気自動車のナビゲーション装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043128A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社 ミックウェア 走行支援装置、走行支援方法、およびプログラム
KR101463973B1 (ko) * 2014-05-12 2014-11-26 (주)디지파츠 운전상황을 인지하는 감응형 시스템 및 방법
JP2017046557A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラ株式会社 需要家通信装置、車両及び通信方法
JP2018043593A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 オムロン株式会社 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法
WO2018051753A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 オムロン株式会社 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法
US20190185105A1 (en) 2016-09-13 2019-06-20 Omron Corporation Drive mode selection device and drive mode selection method
US10661857B2 (en) 2016-09-13 2020-05-26 Omron Corporation Drive mode selection device and drive mode selection method
US10730504B2 (en) 2017-09-07 2020-08-04 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the vehicle
JP2020028196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 三菱ロジスネクスト株式会社 判定装置および判定方法
JP2019154233A (ja) * 2019-06-05 2019-09-12 京セラ株式会社 需要家通信装置、車両及び通信方法
CN110491134A (zh) * 2019-08-15 2019-11-22 杭州鸿晶自动化科技有限公司 一种举报用共享电单车载人的不文明用车行为的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500634B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2012194136A (ja) 運転支援装置
JP4853194B2 (ja) 制御情報出力装置
JP5553106B2 (ja) 電力供給制御装置
EP2820381B1 (en) Fuel consumption calculations and warnings
JP4566844B2 (ja) ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる記憶装置
EP2172740B1 (en) Map display device, map display method, and computer readable tangible medium
US8614626B2 (en) Driving support device for a vehicle with reverse run determination
JP5693856B2 (ja) サーバ装置および給電予約受付方法
JP5238792B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2011158322A (ja) 情報処理装置および目的地検索方法
JP2012202751A (ja) ナビゲーション装置
JP2011203174A (ja) 車両経路案内装置及び車両経路案内システム
JP2011169663A (ja) 電気自動車の電池残量警報装置
JP5960172B2 (ja) サポートサーバ、携帯端末およびサポートシステム
US9511678B2 (en) Facility information presentation device and facility information presentation method
CN113167593A (zh) 自动确定沿着行进路线的路点
JP2021015087A (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2015094695A (ja) 電気自動車の走行支援システム
JP2012116395A (ja) 車載機器
JP7403117B2 (ja) 電気自動車用カーナビゲーションのシステム、方法、および、プログラム
JP2015042957A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2011178209A (ja) 消費電力予測装置
JP6183419B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP2012145469A (ja) 情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209