JP2012193671A - Waste heat recovery apparatus - Google Patents
Waste heat recovery apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012193671A JP2012193671A JP2011058284A JP2011058284A JP2012193671A JP 2012193671 A JP2012193671 A JP 2012193671A JP 2011058284 A JP2011058284 A JP 2011058284A JP 2011058284 A JP2011058284 A JP 2011058284A JP 2012193671 A JP2012193671 A JP 2012193671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- superheater
- failure
- waste heat
- heat recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 45
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 12
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
【課題】過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定し、判定した不良に対応する適切な改善処理を実行することができる廃熱回収装置を提供する。
【解決手段】廃熱回収システム1は、システムの回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量とに基づいて、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定する第1不良判定手段と、第1判定手段が不良と判定した場合に、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理を実行する第1改善処理実行手段と、第1改善処理実行手段が処理を実行した後のシステムの回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量とに基づいて、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定する第2不良判定手段と、を備える。
【選択図】 図5Provided is a waste heat recovery apparatus capable of easily and quickly determining a failure of vaporization of a working fluid in a superheater and executing an appropriate improvement process corresponding to the determined failure.
A waste heat recovery system (1) includes first failure determination means for determining a failure of vaporization of a working fluid in a superheater (8) based on a recovered heat amount and surface heat radiation amount of the system and an exhaust gas heat amount of an engine (50). The first improvement processing execution means for executing the processing for improving the failure of vaporization of the working fluid in the superheater 8 and the first improvement processing execution means executed when the first determination means is determined to be defective. Second failure determination means for determining failure of vaporization of the working fluid in the superheater 8 based on the recovered heat amount and surface heat release amount of the later system and the exhaust gas heat amount of the engine 50.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、廃熱回収装置に関する。 The present invention relates to a waste heat recovery apparatus.
従来、内燃機関の稼動に伴う廃熱を作動流体を介して回収する廃熱回収装置が知られている。このような廃熱回収装置としては、内燃機関から排出される排ガスの熱により廃熱回収装置の作動流体を蒸気化させる蒸発器(過熱器)を備えた構成が広く採用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a waste heat recovery apparatus that recovers waste heat accompanying operation of an internal combustion engine via a working fluid is known. As such a waste heat recovery apparatus, a configuration including an evaporator (superheater) that vaporizes the working fluid of the waste heat recovery apparatus by the heat of exhaust gas discharged from the internal combustion engine is widely adopted.
例えば、特許文献1には、過熱器にて蒸気化された作動流体と内燃機関の冷却水とを熱交換させることでエンジン廃熱の回収効率を向上させる技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique for improving the recovery efficiency of engine waste heat by exchanging heat between the working fluid vaporized by the superheater and the cooling water of the internal combustion engine.
また、その他本発明と関連性があると考えられる技術が特許文献2および3に開示されている。
Further,
このような廃熱回収装置では、例えば「装置内の作動流体の凍結」、「過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」、「過熱器の故障」等による不良が発生すると、作動流体が適切に蒸発できずに廃熱の回収効率が低下する。そのため、廃熱回収装置の過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定することが求められている。加えて、発生した不良に対する適切な改善処理を実行できるように、過熱器における作動流体の蒸気化不良の原因を特定することが求められている。 In such a waste heat recovery device, when a failure occurs due to, for example, “freezing of the working fluid in the device”, “rising of the boiling point of the working fluid accompanying an increase in the internal pressure of the superheater”, “failure of the superheater”, etc. The working fluid cannot evaporate properly, and the waste heat recovery efficiency decreases. Therefore, it is required to easily and quickly determine the failure of vaporization of the working fluid in the superheater of the waste heat recovery apparatus. In addition, it is required to identify the cause of the vaporization failure of the working fluid in the superheater so that appropriate improvement processing can be performed for the failure that has occurred.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定しつつ、不良の原因を特定することができる廃熱回収装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of this point, and provides the waste heat recovery apparatus which can specify the cause of a defect, determining the defect of the vaporization of the working fluid in a superheater simply and rapidly. For the purpose.
上記目的を達成するために、本発明は、作動流体を内燃機関の廃熱と熱交換させて蒸気化させる過熱器を有する廃熱回収装置であって、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第1不良判定手段と、前記第1判定手段が不良と判定した場合に、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理を実行する第1改善処理実行手段と、前記第1改善処理実行手段が処理を実行した後の前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第2不良判定手段と、を備えることを特徴とする。
上記の構成により、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定しつつ、不良の原因を特定することができる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a waste heat recovery apparatus having a superheater that exchanges heat with waste heat of an internal combustion engine to vaporize the working fluid, wherein the working fluid is vaporized in the superheater. A first defect determination unit that determines a defect; and a first improvement process execution unit that executes a process of improving a vaporization defect of the working fluid in the superheater when the first determination unit determines a defect; And second failure determination means for determining a failure of vaporization of the working fluid in the superheater after the first improvement process execution means has executed the process.
With the above configuration, it is possible to identify the cause of the failure while easily and quickly determining the failure of vaporization of the working fluid in the superheater.
特に、本発明の廃熱回収装置は、前記第1改善処理実行手段が、作動流体を加熱すること、前記過熱器の内部の圧力を低下させること、のいずれか一方である構成とすることができる。
上記の構成により、過熱器における作動流体の蒸気化不良の原因が、システム内の作動流体の凍結であるか、または過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇であるかを特定することができる。
In particular, the waste heat recovery apparatus of the present invention may be configured such that the first improvement processing execution means is one of heating the working fluid and reducing the pressure inside the superheater. it can.
With the above configuration, it is determined whether the cause of the vaporization failure of the working fluid in the superheater is the freezing of the working fluid in the system or the boiling point of the working fluid as the internal pressure of the superheater increases be able to.
また、本発明の廃熱回収装置は、前記第1不良判定手段および前記第2不良判定手段が、前記廃熱回収装置の回収熱量および表面放熱量と前記内燃機関の排ガス熱量とに基づいて、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する構成とすることができる。
上記の構成により、新たなセンサ等を設けることなく過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定することができる。
Further, in the waste heat recovery apparatus of the present invention, the first failure determination means and the second failure determination means are based on the recovered heat amount and surface heat radiation amount of the waste heat recovery device and the exhaust gas heat amount of the internal combustion engine. It can be set as the structure which determines the defect of vaporization of the working fluid in the said superheater.
With the above configuration, it is possible to easily and quickly determine whether the working fluid is vaporized in the superheater without providing a new sensor or the like.
そして、本発明の廃熱回収装置は、前記第2判定手段が不良と判定した場合に、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理であって、かつ前記第1改善処理実行手段とは異なった処理を実行する第2改善処理実行手段と、前記第2改善処理実行手段が処理を実行した後の前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第3不良判定手段と、を備える構成とすることができる。
上記の構成により、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定しつつ、不良の原因をより詳細に特定することができる。
The waste heat recovery apparatus according to the present invention is a process for improving a vaporization failure of the working fluid in the superheater when the second determination unit determines that the second determination unit is defective, and executing the first improvement process. Second improvement process execution means for executing processing different from the means, and third failure determination means for determining failure of vaporization of the working fluid in the superheater after the second improvement process execution means has executed the process. It can be set as the structure provided with these.
With the above configuration, the cause of the failure can be specified in more detail while easily and quickly determining the failure of vaporization of the working fluid in the superheater.
更に、本発明の廃熱回収装置は、前記第2改善処理実行手段が、作動流体を加熱すること、前記過熱器の内部の圧力を低下させること、のいずれか一方である構成とすることができる。
上記の構成により、過熱器における作動流体の蒸気化不良の原因が、システム内の作動流体の凍結であるか、過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇であるか、または過熱器の故障であるか、を特定することができる。
Furthermore, the waste heat recovery apparatus of the present invention may be configured such that the second improvement processing execution means is one of heating the working fluid and reducing the pressure inside the superheater. it can.
According to the above configuration, the cause of the vaporization failure of the working fluid in the superheater is the freezing of the working fluid in the system, the boiling point of the working fluid as the internal pressure of the superheater increases, or the superheater Can be identified.
また、本発明の廃熱回収装置は、前記第3不良判定手段が、前記廃熱回収装置の回収熱量および表面放熱量と前記内燃機関の排ガス熱量とに基づいて、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する構成とすることができる。
上記の構成により、新たなセンサ等を設けることなく過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定することができる。
Further, in the waste heat recovery apparatus of the present invention, the third failure determination unit is configured to reduce the amount of working fluid in the superheater based on the recovered heat amount and surface heat release amount of the waste heat recovery device and the exhaust gas heat amount of the internal combustion engine. It can be set as the structure which determines the defect of vaporization.
With the above configuration, it is possible to easily and quickly determine whether the working fluid is vaporized in the superheater without providing a new sensor or the like.
そして、本発明の廃熱回収装置は、前記第3不良判定手段が不良と判定した場合に、前記内燃機関のユーザに対して前記過熱器の故障を報知する報知手段を備える構成とすることができる。
上記の構成により、過熱器における作動流体の蒸気化不良の原因が過熱器の故障であると特定した場合に、その旨を内燃機関のユーザに対して報知して過熱器の修理を促すことができる。
The waste heat recovery apparatus according to the present invention includes a notification unit that notifies the user of the internal combustion engine of the failure of the superheater when the third failure determination unit determines that the failure has occurred. it can.
With the above configuration, when it is specified that the cause of the vaporization failure of the working fluid in the superheater is a failure of the superheater, the fact is notified to the user of the internal combustion engine to prompt the repair of the superheater. it can.
本発明の廃熱回収装置によれば、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定しつつ、不良の原因を特定することができる。 According to the waste heat recovery apparatus of the present invention, the cause of the failure can be specified while determining the failure of vaporization of the working fluid in the superheater easily and quickly.
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の廃熱回収装置を備えた廃熱回収システム1の一構成例を示した図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a waste heat recovery system 1 provided with a waste heat recovery apparatus of the present invention.
図1に示す廃熱回収システム1は、常温において液体である作動流体をエンジン50の廃熱と熱交換させて蒸気化した後に、蒸気化した作動流体の熱を回収して液化させる蒸気ループシステムを形成している。廃熱回収システム1は、エンジン50の排気通路501に組み付けられた過熱器8を備えており、作動流体循環流路3を介して過熱器8と連通するヒータコア10を備えている。また、廃熱回収システム1は、システムの運転動作を総括的に制御するECU(Electronic Control Unit)30を備えている。そして、廃熱回収システム1は、作動流体循環流路3の途中に液溜タンク14、第1制御弁143および第2制御弁144を備えている。
The waste heat recovery system 1 shown in FIG. 1 is a vapor loop system that recovers and liquefies the heat of the vaporized working fluid after the working fluid that is liquid at normal temperature is vaporized by exchanging heat with the waste heat of the
エンジン50は、車両に搭載される多気筒エンジンであって、各気筒は燃焼室を構成するピストンを備えている。各燃焼室のピストンはそれぞれコネクティングロッドを介して出力軸部材であるクランクシャフトに連結されている。
エンジン50には、作動流体循環流路3が接続されている。作動流体循環流路3の他方は過熱器8と接続しており、これによってエンジン50と過熱器8とを作動流体が循環するサイクルが形成されている。作動流体は、過熱器8を循環する間にエンジン50の排気通路501を流通する排ガスと熱交換されることで蒸気化する。そして、蒸気化した作動流体は、作動流体循環流路3を介してエンジン50に到達し、エンジン50の一部分を局所的に暖機する。エンジン50との熱交換によって冷却された作動流体は液体に戻り、作動流体循環流路3を介して過熱器8に戻される。すなわち、エンジン50は作動流体の凝縮器として機能する。エンジン50は、その出力を調整して排ガス熱量を変更することで、過熱器8における蒸気化の効率を調整し、システム経路内を循環する作動流体の蒸気の圧力を調整する。
なお、エンジン50は、本発明の第2改善処理実行手段の一構成例である。
The
The working
The
過熱器8は、エンジン50の排気浄化触媒の下流側の排気通路501に設置された蒸気発生器である。図2は、過熱器8の概略構成を示した図である。過熱器8は、その内部を作動流体が循環しており、過熱器8を通過する排ガスと作動流体とが熱交換される構成となっている。本実施例の作動流体としては水を用いるが、エンジン冷却水と同様のLLC(Long Life Coolant)を用いてもよいし、その他の流体を使用してもよい。過熱器8には、作動流体循環流路3が接続されている。作動流体循環流路3の他方はエンジン50およびヒータコア10と接続しており、それによって過熱器8とエンジン50およびヒータコア10とを作動流体が循環するサイクルが形成されている。
The
ヒータコア10は、過熱器8を通過して蒸気化した作動流体の熱によってエンジン50を搭載する車両の車内に導入される空気(空調空気)を加熱する。すなわち、ヒータコア10は、ブロワによって送風される空調空気を蒸気化した作動流体と熱交換させることによってエネルギ回収を行う構成である。ヒータコア10において空調空気と熱交換された作動流体は液体に戻り、作動流体循環流路3を介して過熱器8に戻される。すなわち、ヒータコア10は作動流体の凝縮器として機能する。ヒータコア10には、温度センサ101および風量センサ102が設置されており、それぞれヒータコア10の温度およびブロワの風量を検出し、ECU30に送信する。ECU30は、受信した温度センサ101および風量センサ102の検出結果から廃熱回収システム1の回収熱量を認識する。
The
液溜タンク14は、過熱器8からエンジン50へ向かう作動流体が流通する作動流体循環流路3の途中に分岐して設けられている。液溜タンク14は、作動流体循環流路3を流通する蒸気化した作動流体を内部に取り込み、取り込んだ作動流体を凝縮し液化させて貯留する構成である。
なお、液溜タンク14は、本発明の第2改善処理実行手段(または第1改善処理実行手段)の一構成例である。
The
The
液溜タンク14と作動流体循環流路3との接続部分は第1接続部141と第2接続部142とを有しており、それぞれに第1制御弁143と第2制御弁144とが設けられている。図3は、液溜タンク14と作動流体循環流路3との接続部分の概略構成を示した図である。第1接続部141は第2接続部142よりも上方側に設けられている。第1制御弁143および第2制御弁144は、弾性部材(例えばつる巻きバネ)の付勢力によってそれぞれ第1接続部141および第2接続部142を閉鎖する方向に付勢されている。また、第1制御弁143の閉弁方向への付勢力が第2制御弁144の閉弁方向への付勢力よりも大きく設定されている。
A connecting portion between the
第1制御弁143および第2制御弁144の開閉挙動について説明する。作動流体循環流路3を流通する作動流体の蒸気の圧力が上昇し弾性部材の付勢力を上回ると、第1制御弁143および第2制御弁144が第1接続部141および第2接続部142を開放する方向に移動する。これによって作動流体循環流路3と液溜タンク14とが連通し、作動流体循環流路3を流通する蒸気が液溜タンク14に流入する(図3(a)参照)。液溜タンク14に流入した蒸気は凝縮して液化し、液溜タンク14に貯留される。そして、作動流体循環流路3を流通する蒸気の圧力が低下して第1制御弁143の弾性部材の付勢力を下回ると、第1制御弁143が第1接続部141を閉鎖する方向に移動する(図3(b)参照)。すると、液溜タンク14に貯留された液化した作動流体が第2接続部142を通じて作動流体循環流路3へ流出する。作動流体循環流路3を流通する蒸気の圧力が更に低下して所定の圧力を下回ると、第2制御弁144が第2接続部142を閉鎖する方向に移動し(図3(c)参照)、作動流体循環流路3への作動流体の流出が停止する。このような制御弁の開閉挙動によって、廃熱回収システム1を循環する作動流体が所定の量に調整されることで、作動流体循環流路3の内圧が所定の圧力以下に減圧される。この場合、第1制御弁143の弾性部材の付勢力を調整することで、システム経路内を循環する作動流体の量を任意に調節することができる。
なお、第1制御弁143および第2制御弁144は、本発明の第2改善処理実行手段(または第1改善処理実行手段)の一構成例である。
The opening / closing behavior of the
The
作動流体が循環する作動流体循環流路3には熱線ヒータ19が設けられている。熱線ヒータ19は、具体的には、エンジン50およびヒータコア10にて熱交換されて液化した作動流体が過熱器8に戻る側(液体ライン)の作動流体循環流路3に設けられている。熱線ヒータ19は、作動流体循環流路3の液体ラインの外表面に巻きつけられており、後述するECU30の指令に基づいて発熱し、作動流体循環流路3に存在する作動流体を外部側から加熱する。この場合、熱線ヒータ19は、作動流体循環流路3の液体ラインの外表面に巻きつけられる構成に限られず、液体ラインの外表面に貼り付ける構成や、作動流体循環流路3の液体ラインの内部側に設ける構成であってもよい。また、熱線ヒータ19を設置する位置は前述の部分に限られず、システム経路内の放熱の大きい任意の位置に設けることができる。
なお、熱線ヒータ19は、本発明の第1改善処理実行手段および第2改善処理実行手段の一構成例である。
A
The
廃熱回収システム1は、外気温センサ21を備えている。外気温センサ21は、システム外部の気温を検出し、検出結果を後述するECU30へ送信する。また、廃熱回収システム1は、室内温センサ22を備えている。室内温センサ22は、システムを搭載する車両の室内の温度を検出し、検出結果を後述するECU30へ送信する。ECU30は、受信した外気温センサ21および室内温センサ22の検出結果からシステム外部の気温および室内温度を認識する。
The waste heat recovery system 1 includes an outside
上記に加えて、廃熱回収システム1は、システムの運転動作を総括的に制御するECU30を備えている。ECU30は、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)と、データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)やNVRAM(Non Volatile RAM)と、を備えるコンピュータである。本実施例のECU30は、エンジン50の運転動作を統合的に制御するECUと兼ねているが、別途設けてもよい。
In addition to the above, the waste heat recovery system 1 includes an
ECU30は、廃熱回収システム1の過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定し、判定結果に基づいて不良の改善処理を実行させる。そして、ECU30は、改善処理の実行後の過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定することで、不良の原因を特定する制御を実行する。以下に、ECU30が実行する廃熱回収システム1の制御について説明する。
The
まず、ECU30は、エンジン50の運転中(イグニッションスイッチON中)に廃熱回収システム1の回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量とを算出する。具体的には、ECU30は、温度センサ101が検出するヒータコア10の温度、風量センサ102が検出するブロワの風量、および室内温センサ22が検出する車両の室内温度から廃熱回収システム1の回収熱量を算出する。この場合、ヒータコア10の温度、ブロワの風量および室内温度とシステムの回収熱量との相関関係を予め台上試験等にて確認してマップを作成し、ECU30のROM等に記憶させておくことで、システムの回収熱量を簡易かつ迅速に算出することができる。また、ECU30は、廃熱回収システム1の回収熱量および外気温センサ21が検出するシステム外部の気温から、廃熱回収システム1の表面放熱量を算出する。そして、ECU30は、エンジン50のクランク角センサ等の検出結果から認識したエンジン50の出力(回転数、負荷)から、エンジン50の排ガス熱量を算出する。システムの表面放熱量およびエンジン50の排ガス熱量についても、予め台上試験等でマップを作成しておくことによって簡易かつ迅速に算出することができる。
First, the
つづいて、ECU30は、算出した回収熱量、表面放熱量および排ガス熱量に基づいて過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定する制御(第1不良判定)を実行する。具体的には、ECU30は、例えば以下の(1)式に基づいて廃熱回収システム1の現状値(ηb値)を算出する。
[廃熱回収システムの現状値の算出式]
(Qkai:システム回収熱量,Qs:システム表面放熱量,Qex:エンジン排ガス熱量)
ECU30は、上記(1)から算出したηb値と、廃熱回収システム1の過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われているときに上記(1)式から算出した正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。この場合、正常値ηa値は、予め台上試験等で求めた値をECU30のROM等に記憶させておくことができる。そして、ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値未満である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、制御の処理を終了する。一方、ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値以上である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定する。ここで、不良判定のための所定のしきい値は、安全率やその他の影響を加味した任意の値を適用することができるが、ゼロ(0)値を適用してもよい。
Subsequently, the
[Calculation formula for the current value of waste heat recovery system]
(Q kai : system recovery heat, Q s : system surface heat dissipation, Q ex : engine exhaust gas heat)
The
ECU30は、第1不良判定において過熱器8における作動流体の蒸気化が不良であると判定した場合に、不良を改善するための処理(第1改善処理)を実行する。具体的には、ECU30は、熱線ヒータ19に発熱するよう指令し、システム経路内の作動流体を加熱させることで、「システム経路内の作動流体の凍結」に基づく不良を改善する制御を実行する。ECU30は、熱線ヒータ19の発熱ONから所定時間が経過すると「システム経路内の作動流体の凍結」が改善されたと判断し、熱線ヒータ19に発熱OFFを指令する。
ECU30 performs the process (1st improvement process) for improving a defect, when it determines with the vaporization of the working fluid in the
ECU30は、第1改善処理を実行した後に、再び過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定する制御(第2不良判定)を実行する。具体的には、ECU30は、第1改善処理を実行した後の廃熱回収システム1の回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量とを算出する。そして、ECU30は、上記(1)式から廃熱回収システム1の現状値(ηb値)を算出し、予め求めた正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値未満である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、不良の原因を「システム経路内の作動流体の凍結」であると特定して制御の処理を終了する。一方、ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値以上である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定する。
ECU30 performs control (2nd defect determination) which determines the defect of the vaporization of the working fluid in the
ECU30は、第2不良判定において過熱器8における作動流体の蒸気化が不良であると判定した場合に、不良を改善するための処理であって第1改善処理とは異なった処理(第2改善処理)を実行する。具体的には、ECU30は、エンジン50に出力向上を指令しつつ、熱線ヒータ19に発熱を指令し、システム経路内(過熱器8内部)の圧力を低下させることで、「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」に基づく不良を改善する制御を実行する。
When the
本実施例における過熱器8の内部の圧力を低下させる制御の1例について説明する。まず、ECU30は、エンジン50に出力向上を指令し、エンジン50の排ガス熱量を増大させて過熱器8における作動流体の蒸気化を促進する。あわせて、ECU30は、ヒータコア10に発熱を指令し、作動流体循環流路3の液体ラインを流通する作動流体を加熱して蒸気化させる。これによって、システム経路内の蒸気の圧力を増大させる。システム経路内の蒸気の圧力が増大すると、第1制御弁143および第2制御弁144が第1接続部141および第2接続部142を開放する方向に移動し、作動流体循環流路3を流通する蒸気および気体が液溜タンク14内に流入する(図3(a)参照)。つづいて、ECU30は、エンジン50の出力向上を停止するよう指令しつつ、ヒータコア10に発熱を停止するよう指令することで、システム経路内の蒸気の圧力を低下させる。システム経路内の蒸気の圧力が低下すると、第1制御弁143が第1接続部141を閉鎖する方向に移動し(図3(b)参照)、液溜タンク14内に貯留された作動流体が作動流体循環流路3へ流出する。システム経路内の蒸気の圧力が更に低下すると、第2制御弁144が第2接続部142を閉鎖する方向に移動し(図3(c)参照)、作動流体循環流路3への作動流体の流出が停止する。これによって、システム経路内を循環する作動流体が所定の量に調整されるために、システム経路内が所定の圧力以下に減圧される。すなわち、エンジン50の出力を向上させて排ガス熱量を増大させる、または熱線ヒータ19を発熱させて作動流体循環流路3を流通する作動流体を加熱して蒸気化させることで、過熱器8の内部の圧力を低下させることができる。
この場合、ECU30は、過熱器8の内部の圧力を低下させるためにエンジン50への出力向上、ヒータコア10への発熱、のいずれか一方を指令してもよい。また、過熱器8の内部の圧力を低下させる制御は上記に限定されない。例えば、システム経路内を減圧するポンプを備える構成であれば、ポンプの駆動をONすることで過熱器8の内部の圧力を低下させてもよい。
An example of control for reducing the pressure inside the
In this case, the
ECU30は、第2改善処理を実行した後に、再び過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を判定する制御(第3不良判定)を実行する。すなわち、ECU30は、上述の第1および第2不良判定と同様に、第2改善処理を実行した後の廃熱回収システム1の現状値(ηb値)と予め求めた正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。そして、ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値未満である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、不良の原因を「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」であると特定して制御の処理を終了する。一方、ECU30は、求めた差分θが所定のしきい値以上である場合、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定する。
After executing the second improvement process, the
ECU30は、第3不良判定において過熱器8における作動流体の蒸気化が不良であると判定した場合に、不良の原因を「過熱器8の故障」であると特定する。つづいて、ECU30は、「過熱器8の故障」に対応する異常表示灯(Malfunction Indicator Light,以下、MILと略記する)を点灯させて、エンジン50を搭載する車両のユーザへ「過熱器8の故障」を報知し、制御の処理を終了する。この場合、報知手段はMILの点灯に限られず、音声等の他の手法によってユーザに故障を報知してもよい。
ECU30は、車両のイグニッションスイッチがONの間、上記の制御を繰り返す。
When the
The
内燃機関に設けられた廃熱回収装置システムでは、過熱器において排ガスの廃熱と作動流体とを熱交換させて蒸気化させることで、エネルギ回収率を高効率化している。そのため、過熱器における作動流体の蒸気化の異常不良が発生するとエンジン廃熱の回収効率が大幅に低下してしまうことから、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を迅速に判定しつつ、適切な改善処理を実行することが求められている。しかしながら、過熱器における作動流体の蒸気化の不良原因は、例えば「システム内の作動流体の凍結」、「過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」、「過熱器の故障」等がある。よって、異常不良に対する適切な改善処理を実行するために、過熱器における作動流体の蒸気化の不良の原因を特定することが要求されている。 In a waste heat recovery device system provided in an internal combustion engine, the energy recovery rate is increased by heat-exchanging waste heat of exhaust gas and working fluid in a superheater for vaporization. For this reason, if an abnormal defect in the vaporization of the working fluid in the superheater occurs, the recovery efficiency of the engine waste heat will be greatly reduced. It is demanded to execute an improvement process. However, the cause of the failure of vaporization of the working fluid in the superheater is, for example, “freezing of the working fluid in the system”, “boiling point rise of working fluid due to increase in internal pressure of superheater”, “superheater failure”, etc. There is. Therefore, in order to execute an appropriate improvement process for an abnormal failure, it is required to identify the cause of the failure of vaporization of the working fluid in the superheater.
そこで、本実施例の廃熱回収システム1は、廃熱回収システム1の回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量に基づき第1〜第3不良判定制御を実行することで、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定することができる。そして、第1〜第3不良判定、および第1〜第2改善処理の制御を実行することで、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良の原因が、「システム内の作動流体の凍結」、「過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」、「過熱器の故障」のいずれであるかを特定することができる。
Therefore, the waste heat recovery system 1 according to the present embodiment executes the first to third defect determination control based on the recovered heat amount and surface heat radiation amount of the waste heat recovery system 1 and the exhaust gas heat amount of the
また、本実施例の廃熱回収システム1は、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良の判定に用いる回収熱量、表面放熱量、およびエンジン50の排ガス熱量を、新たなセンサ等を設けることなく既存の設備から求めることができる。よって、システムコストの向上を抑制することができる。
Further, the waste heat recovery system 1 of the present embodiment is provided with a new sensor or the like for the recovered heat amount, the surface heat radiation amount, and the exhaust gas heat amount of the
なお、本実施例ではより発生頻度が高い「システム経路内の作動流体の凍結」に基づく不良を改善する処理を第1改善処理とし、「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」に基づく不良を改善する処理を第2改善処理としたが、これに限定されない。すなわち、内燃機関の使用環境等に応じて、「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」に基づく不良を改善する処理を第1改善処理とし、「システム経路内の作動流体の凍結」に基づく不良を改善する処理を第2改善処理としてもよい。また、本実施例では第1〜第3不良判定を実行したが、第1および第2不良判定を実行する構成であってもよい。この場合、第2不良判定の後にユーザへ「過熱器8の故障」を報知することができる。
なお、ECU30は、本発明の第1不良判定手段、第2不良判定手段、第3不良判定手段、および報知手段の一構成例である。
In the present embodiment, the process for improving the defect based on the “freezing of the working fluid in the system path”, which is more frequently generated, is defined as the first improvement process, and the “boiling point of the working fluid accompanying the increase in the internal pressure of the
The
つづいて、ECU30の制御の流れに沿って、廃熱回収システム1の動作を説明する。図5は、ECU30の処理の一例を示すフローチャートである。本実施例の廃熱回収システム1は、廃熱回収システム1の回収熱量および表面放熱量とエンジン50の排ガス熱量に基づき第1〜第3不良判定を実行しつつ、第1〜第2改善処理を実行することで、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良の原因を特定する制御を実行する。
Subsequently, the operation of the waste heat recovery system 1 will be described along the control flow of the
ECU30の制御は、イグニッションスイッチがONされてエンジン50が始動されると開始し、エンジン50の運転中に以下の制御の処理を繰り返す。また、ECU30は、その制御の処理中、温度センサ101、風量センサ102、外気温センサ21の検出結果を常に受信する。
The control of the
まず、ECU30はステップS1で、上記(1)式から算出した廃熱回収システム1の現状値(ηb値)と、予め求めた正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。ECU30は、ステップS1の処理を終えると、次のステップS2へ進む。
First, in step S1, the
ステップS2で、ECU30は、ステップS1で算出した差分θが所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1不良判定を実行する。なお、所定のしきい値については上述したために、その詳細な説明は省略する。差分θが所定のしきい値以上でない(しきい値未満である)場合(ステップS2/NO)、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、制御の処理を終了する。差分θが所定のしきい値以上である場合(ステップS2/YES)は、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定し、次のステップS3へ進む。
In step S2, the
ステップS3で、ECU30は、熱線ヒータ19に発熱するよう指令し、システム経路内の作動流体を加熱することで、「システム経路内の作動流体の凍結」に基づく不良を改善する制御(第1改善処理)を実行する。ECU30は、ステップS3の処理を終えると、次のステップS4へ進む。
In step S3, the
ステップS4で、ECU30は、上記(1)式から第1改善処理の実行後の廃熱回収システム1の現状値(ηb値)を算出し、予め求めた正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。ECU30は、ステップS4の処理を終えると、次のステップS5へ進む。
In step S4, the
ステップS5で、ECU30は、ステップS4で算出した差分θが所定のしきい値以上であるか否かを判定する第2不良判定を実行する。差分θが所定のしきい値以上でない(しきい値未満である)場合(ステップS5/NO)、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、不良の原因を「システム経路内の作動流体の凍結」であると特定して制御の処理を終了する。差分θが所定のしきい値以上である場合(ステップS5/YES)は、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定し、次のステップS6へ進む。
In step S5, the
ステップS6で、ECU30は、エンジン50および熱線ヒータ19に指令し、過熱器8の内部の圧力を低下させることで、「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」に基づく不良を改善する制御(第2改善処理)を実行する。なお、第2改善処理の制御内容については上述したために、その詳細な説明は省略する。ECU30は、ステップS6の処理を終えると、次のステップS7へ進む。
In step S <b> 6, the
ステップS7で、ECU30は、上記(1)式から第2改善処理の実行後の廃熱回収システム1の現状値(ηb値)を算出し、予め求めた正常値(ηa値)との差分(|ηa−ηb|=θ)を算出する(図4参照)。ECU30は、ステップS7の処理を終えると、次のステップS8へ進む。
In step S7, the
ステップS8で、ECU30は、ステップS7で算出した差分θが所定のしきい値以上であるか否かを判定する第3不良判定を実行する。差分θが所定のしきい値以上でない(しきい値未満である)場合(ステップS8/NO)、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われている(すなわち不良でない)と判定し、不良の原因を「過熱器8の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」であると特定して制御の処理を終了する。差分θが所定のしきい値以上である場合(ステップS8/YES)は、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化が正常に行われていない(すなわち不良である)と判定し、次のステップS9へ進む。
In step S8, the
ステップS9で、ECU30は、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良の原因を「過熱器8の故障」であると特定する。つづいて、ECU30は、「過熱器8の故障」に対応するMILを点灯させて、エンジン50を搭載する車両のユーザへ「過熱器8の故障」を報知する。ECU30は、ステップS9の処理を終えると、制御の処理を終了する。
In step S9, the
上記の制御を実行することで、廃熱回収システム1の過熱器8における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定することができる。更に、過熱器8における作動流体の蒸気化の不良の原因が、「システム内の作動流体の凍結」、「過熱器の内部圧力の上昇に伴う作動流体の沸点上昇」、「過熱器の故障」のいずれであるかを特定することができる。
By executing the above control, it is possible to easily and quickly determine whether the working fluid is vaporized in the
以上のように、本実施例の廃熱回収システムは、廃熱回収システムの回収熱量および表面放熱量とエンジンの排ガス熱量とに基づいて、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第1不良判定手段と、第1判定手段が不良と判定した場合に、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理を実行する第1改善処理実行手段と、第1改善処理実行手段が処理を実行した後の廃熱回収システムの回収熱量および表面放熱量とエンジンの排ガス熱量とに基づいて、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第2不良判定手段と、を備えることで、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を簡易かつ迅速に判定しつつ、不良の原因を特定することができる。 As described above, the waste heat recovery system of the present embodiment determines whether the working fluid is vaporized poorly in the superheater based on the recovered heat amount and surface heat release amount of the waste heat recovery system and the exhaust gas heat amount of the engine. A first failure determination means; a first improvement process execution means for executing a process for improving a failure of vaporization of the working fluid in the superheater when the first determination means determines a failure; and a first improvement process execution means. Second failure determination means for determining failure of vaporization of the working fluid in the superheater based on the recovered heat amount and surface heat release amount of the waste heat recovery system after the processing is performed and the exhaust gas heat amount of the engine. Thus, it is possible to identify the cause of the failure while simply and quickly determining the failure of the working fluid vaporization in the superheater.
更に、本実施例の廃熱回収システムは、第2判定手段が不良と判定した場合に、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理であって、かつ第1改善処理実行手段とは異なった処理を実行する第2改善処理実行手段と、第2改善処理実行手段が処理を実行した後の廃熱回収システムの回収熱量および表面放熱量とエンジンの排ガス熱量とに基づいて、過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第3不良判定手段と、を備えることで、過熱器における作動流体の蒸気化の不良の原因をより詳細に特定することができる。 Further, the waste heat recovery system of the present embodiment is a process for improving the vaporization of the working fluid in the superheater when the second determination unit determines that the second determination unit is defective, and the first improvement process execution unit. Is based on the second improvement processing execution means for executing different processes, the recovered heat amount and surface heat radiation amount of the waste heat recovery system after the second improvement processing execution means executes the processing, and the exhaust gas heat amount of the engine. By providing the third failure determination means for determining the failure of vaporization of the working fluid in the heater, the cause of the failure of vaporization of the working fluid in the superheater can be specified in more detail.
上記実施例は本発明を実施するための一例にすぎない。よって本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The above embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.
例えば、本実施例のヒータコア10に代えて、蒸気によって回転可能なタービンを有する蒸気タービンを備えることにより、熱エネルギを電気エネルギ等に変換して回収するランキンサイクル(蒸気タービンサイクル)システムに本発明を適用することもできる。
For example, the present invention is a Rankine cycle (steam turbine cycle) system that replaces the
また、メカ式の第1制御弁143および第2制御弁144に代えて、ECU30の指令に基づき開閉する電子制御弁や逆止弁を設けることで、液溜タンク14と作動流体循環流路3との接続部分の開閉を制御してもよい。この場合、液溜タンク14に水位センサを設けて、液溜タンク14に貯留された作動流体の量に基づき電子制御弁の開閉を制御することが望ましい。
Further, instead of the mechanical
1 廃熱回収システム
3 作動流体循環流路
8 過熱器
10 ヒータコア
14 液溜タンク(第2改善処理実行手段)
19 熱線ヒータ(第1改善処理実行手段,第2改善処理実行手段)
21 外気温センサ
22 室内温センサ
30 ECU(第1不良判定手段,第2不良判定手段,第3不良判定手段,報知手段)
50 エンジン(第2改善処理実行手段)
101 温度センサ
102 風量センサ
141 第1接続部(第2改善処理実行手段)
142 第2接続部(第2改善処理実行手段)
143 第1制御弁(第2改善処理実行手段)
144 第2制御弁(第2改善処理実行手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Waste
19 Heat wire heater (first improvement processing execution means, second improvement processing execution means)
21 outside
50 engine (second improvement processing execution means)
101
142 2nd connection part (2nd improvement process execution means)
143 1st control valve (2nd improvement process execution means)
144 Second control valve (second improvement processing execution means)
Claims (7)
前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第1不良判定手段と、
前記第1判定手段が不良と判定した場合に、前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を改善する処理を実行する第1改善処理実行手段と、
前記第1改善処理実行手段が処理を実行した後の前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第2不良判定手段と、
を備えることを特徴とする廃熱回収装置。 A waste heat recovery device having a superheater that exchanges heat with waste heat of an internal combustion engine to vaporize a working fluid,
First failure determination means for determining failure of vaporization of the working fluid in the superheater;
First improvement processing execution means for executing a process for improving the failure of vaporization of the working fluid in the superheater when the first determination means determines that the failure is;
Second failure determination means for determining failure of vaporization of the working fluid in the superheater after the first improvement processing execution means has executed processing;
A waste heat recovery apparatus comprising:
前記第2改善処理実行手段が処理を実行した後の前記過熱器における作動流体の蒸気化の不良を判定する第3不良判定手段と、を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の廃熱回収装置。 When the second determination means determines a failure, a second process for improving the vaporization failure of the working fluid in the superheater and performing a process different from the first improvement process execution means. Improvement processing execution means;
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a third defect determination unit that determines a vaporization defect of the working fluid in the superheater after the second improvement process execution unit executes the process. The waste heat recovery apparatus according to item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058284A JP2012193671A (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Waste heat recovery apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058284A JP2012193671A (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Waste heat recovery apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012193671A true JP2012193671A (en) | 2012-10-11 |
Family
ID=47085783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011058284A Withdrawn JP2012193671A (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Waste heat recovery apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012193671A (en) |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011058284A patent/JP2012193671A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482901B2 (en) | Exhaust heat recovery device abnormality diagnosis device | |
US20110167818A1 (en) | Exhaust heat recovery system | |
JP5328527B2 (en) | Waste heat regeneration system and control method thereof | |
JP2007333293A (en) | Loop type heat pipe | |
JP6389794B2 (en) | Thermal energy recovery device | |
JP2008231981A (en) | Waste heat recovery apparatus for internal combustion engine | |
JP2009287433A (en) | Waste heat utilizing device for internal combustion engine | |
JP2009264353A (en) | Waste heat using device of internal combustion engine | |
WO2013046853A1 (en) | Waste heat regeneration system | |
KR20150128575A (en) | Thermal energy recovery device and start-up method of thermal energy recovery device | |
JP2009185773A (en) | Exhaust heat utilization device | |
WO2013065371A1 (en) | Waste-heat recovery system | |
JP2008255944A (en) | Engine warm-up device | |
JP5950054B2 (en) | Heat transport equipment | |
JP2013113192A (en) | Waste heat regeneration system | |
US10641203B2 (en) | Waste heat recovery apparatus and method for controlling waste heat recovery apparatus | |
JP2010255604A (en) | Waste heat recovery device | |
JP4900334B2 (en) | Waste heat utilization system for combustion engines | |
JP2009203903A (en) | External combustion engine | |
JP2012193671A (en) | Waste heat recovery apparatus | |
JP6159411B2 (en) | Refrigerant system, control system for refrigerant system, and control method for refrigerant system | |
JP6597117B2 (en) | Output device and output device control method | |
WO2020189425A1 (en) | Rankine cycle system and control method therefor | |
JP2014029230A (en) | Method of determining frost formation on heat pump and heat pump adopting the method | |
JP2018062895A (en) | Waste heat recovery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |