JP2012193404A - 継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents
継目無鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012193404A JP2012193404A JP2011057520A JP2011057520A JP2012193404A JP 2012193404 A JP2012193404 A JP 2012193404A JP 2011057520 A JP2011057520 A JP 2011057520A JP 2011057520 A JP2011057520 A JP 2011057520A JP 2012193404 A JP2012193404 A JP 2012193404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- toughness
- steel pipe
- strength
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 90
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 28
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 28
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.2%、Cr:0.50〜1.50%、Mo:0.50〜1.50%、Nb:0.002〜0.10%%、Al:0.005〜0.10%、並びにTi:0.003〜0.050%およびV:0.01〜0.20%の1種または2種を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のNiが0.10%未満、Cuが0.20%以下、Pが0.025%以下、Sが0.005%以下、Nが0.007%以下、Bが0.0003%未満である低合金鋼からなり、引張強度950MPa以上、降伏強度850MPa以上であって、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが60J以上であり、肉厚が30mm超である継目無鋼管およびその製造方法。
【選択図】なし
Description
Cは、鋼の強度を高める効果を有する元素である。Cの含有量が0.10%未満の場合、所望の強度を得るためには低温の焼戻しを必要とするが、その結果、靭性の低下をまねく。一方、Cの含有量が0.20%を超えると、溶接性が著しく低下する。従って、C含有量は0.10〜0.20%とした。C含有量の好ましい下限値は0.12%、より好ましい下限値は0.13%である。また、C含有量の好ましい上限値は0.18%である。
Siは、脱酸作用を有する元素である。また、この元素は、鋼の焼入れ性を高めて、強度を向上させる元素である。この効果を得るためにはSiが0.05%以上含まれていることが必要である。しかし、その含有量が1.0%を超えると、靭性および溶接性が低下する。従って、Siの含有量は、0.05〜1.0%とした。Si含有量の好ましい下限値は0.1%、より好ましい下限値は0.15%である。また、好ましい上限値は0.6%、より好ましい上限値は0.50%である。
Mnは、脱酸作用を有する元素である。また、この元素は、鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる元素である。この効果を得るためにはMnを0.05%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が1.2%を超えると、靭性が低下する。従って、Mnの含有量を0.05〜1.2%とした。Mn含有量の好ましい下限値は0.30%である。また、好ましい上限値は1.1%である。
Crは、鋼の焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を高めて強度を向上させるのに有効な元素である。引張強度950MPa以上の高強度鋼管において、その効果を発揮させるためには0.50%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が1.50%を超えると、靭性の低下を招く。従って、Crの含有量は0.50〜1.50%とした。Cr含有量の好ましい下限値は0.60%であり、より好ましい下限値は0.8%である。また、Cr含有量の好ましい上限値は1.40%である。
Moは、鋼の焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を高めて強度を向上させるのに有効な元素である。引張強度950MPa以上の高強度鋼管において、その効果を発揮させるためには0.50%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が1.50%を超えると、靭性の低下を招く。従って、Moの含有量は0.50〜1.50%とした。Mo含有量の好ましい下限値は0.70%である。また、Mo含有量の好ましい上限値は1.0%である。
Nbは、高温域で炭窒化物を形成して、結晶粒の粗大化を抑制し、靭性を向上させる効果のある元素である。その効果を得るためには、Nbを0.002%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.10%を超えると、炭窒化物が粗大になりすぎて、かえって靭性を低下させる。従って、Nb含有量を0.002〜0.10%とした。なお、Nb含有量の好ましい上限値は0.05%である。
Alは、脱酸作用を有する元素である。この元素は、鋼の靱性および加工性を高める効果がある。この効果を得るためには、0.005%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.10%を超えると、地疵の発生が著しくなる。従って、Al含有量を0.005〜0.10%とした。なお、Al含有量の好ましい上限値は、0.05%である。ここで、本発明にいうAl含有量とは、酸可溶Al(いわゆるsol.Al)の含有量を指す。
Tiは、焼戻しの際にTi炭化物として析出し、強度を向上させる効果がある。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる必要がある。ただし、その含有量が0.050%を越えると、凝固中など高温域で粗大な炭窒化物が形成し、また焼戻し時のTi炭化物の析出量が過剰となるため、靭性が低下する。従って、Ti含有量を0.003〜0.050%とした。
Vは、焼戻しの際にV炭化物として析出し、強度を向上させる効果がある。この効果を得るためには、0.01%以上含有させる必要がある。ただし、その含有量が0.150%を越えると、焼戻し時のV炭化物の析出量が過剰となるため、靭性が低下する。従って、V含有量を0.01%〜0.20%とした。なお、V含有量の好ましい上限は0.15%である。
Ni:0.10%未満
本発明においては、実質的にNiを含有させないことを前提としているので、Niは添加しない。不純物として含有されるとしても、Niの含有量を0.10%未満に制限する必要がある。不純物としてのNiの含有量は、好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.025%以下、さらに好ましくは0.02%以下である。
なお、本発明においては、不純物としてのNiを0.10%未満に制限しているため、Cuチェッキングが生じやすくなる。したがって、Cuは添加しない。不純物として含有されるとしても、Cuの含有量を0.20%以下に制限する必要がある。不純物としてのCuの含有量は、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。
Pは、不純物として鋼中に存在する元素であるが、その含有量が0.025%を越えると靭性が著しく低下するため、不純物としての上限を0.025%とした。好ましい上限は、0.020%である。
Sは、Pと同様に不純物として鋼中に存在する元素であるが、その含有量が0.005%を越えると靭性が著しく低下するため、不純物としての上限を0.005%とした。なお、Sの含有量の好ましい上限は、0.003%である。
Nは、不純物として鋼中に存在する元素であるが、その含有量が0.007%を越えると靭性が著しく低下するため、不純物としての上限を0.007%とした。
Bは、通常、含有させることにより焼入れ性を向上させ、強度を高める効果のある元素である。しかしながら、CrおよびMoが一定量含有されている鋼に、Bが0.0003%以上含有されていると、焼戻し時に粗大な硼化物を形成し、靭性を低下させる。従って、本発明において、Bの不純物としての上限を0.0003%未満とした。
Caは、鋼中のSと反応して硫化物を形成することにより介在物の形態を改善し、鋼の靭性を向上させる効果を有するので必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、その含有量が0.0050%を超えると、鋼中の介在物量が増大し、鋼の清浄度が低下するので、かえって靭性が低下する。従って、Caを含有させる場合には、その含有量を0.0050%以下とするのが好ましい。なお、上記効果を安定的に発現させたい場合には、Caの含有量を0.0005%以上とするのが好ましい。
Mgもまた、鋼中のSと反応して硫化物を形成することにより介在物の形態を改善し、鋼の靭性を向上させる効果を有する。しかしながら、その含有量が0.0050%を超えると、鋼中の介在物量が増大し、鋼の清浄度が低下するので、かえって靭性が低下する。従って、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.0050%以下とするのが好ましい。なお、上記効果を安定的に発現させたい場合には、Mgの含有量を0.0005%以上とするのが好ましい。
焼戻し熱処理を施して、製品鋼管を製造した。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.2%、Cr:0.50〜1.50%、Mo:0.50〜1.50%、Nb:0.002〜0.10%%、Al:0.005〜0.10%、並びにTi:0.003〜0.050%およびV:0.01〜0.20%の1種または2種を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のNiが0.10%未満、Cuが0.20%以下、Pが0.025%以下、Sが0.005%以下、Nが0.007%以下およびBが0.0003%未満である低合金鋼からなり、引張強度950MPa以上、かつ降伏強度850MPa以上であって、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが60J以上であり、肉厚が30mm超であることを特徴とする継目無鋼管。
- Feの一部に代えて、さらにCa:0.0005〜0.0050%およびMg:0.0005〜0.0050%のうちの一方または両方を含有する請求項1に記載の継目無鋼管。
- 請求項1または2に記載の化学成分を有する低合金鋼を熱間製管して、肉厚30mm超の寸法形状に形成した後、焼入れ、焼戻しを2回以上行い、引張強度を950MPa以上、降伏強度を850MPa以上、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーを60J以上とすることを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057520A JP5668547B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 継目無鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057520A JP5668547B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 継目無鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012193404A true JP2012193404A (ja) | 2012-10-11 |
JP5668547B2 JP5668547B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47085569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057520A Active JP5668547B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 継目無鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668547B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103320711A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-09-25 | 衡阳华菱钢管有限公司 | 无缝钢管及其制造方法 |
WO2015033518A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管 |
JP2016509629A (ja) * | 2013-01-09 | 2016-03-31 | ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド | 管状製品用の新しいクラスの鋼 |
WO2018025778A1 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
CN110484814A (zh) * | 2019-08-05 | 2019-11-22 | 中国科学院金属研究所 | 一种含稀土航空航天用高强度钢无缝管及其制备方法 |
WO2023074658A1 (ja) | 2021-10-26 | 2023-05-04 | 日本製鉄株式会社 | 鋼管溶接継手 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0959718A (ja) * | 1995-06-14 | 1997-03-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法 |
WO2010061882A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011057520A patent/JP5668547B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0959718A (ja) * | 1995-06-14 | 1997-03-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法 |
WO2010061882A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509629A (ja) * | 2013-01-09 | 2016-03-31 | ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド | 管状製品用の新しいクラスの鋼 |
CN103320711A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-09-25 | 衡阳华菱钢管有限公司 | 无缝钢管及其制造方法 |
WO2015033518A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管 |
US10151012B2 (en) | 2013-09-04 | 2018-12-11 | Jfe Steel Corporation | High-strength stainless steel pipe |
WO2018025778A1 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
JP6292366B1 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-03-14 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
KR20190034285A (ko) | 2016-08-01 | 2019-04-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 이음매 없는 강관 및 그 제조 방법 |
US11453925B2 (en) | 2016-08-01 | 2022-09-27 | Nippon Steel Corporation | Seamless steel pipe and method for producing same |
CN110484814A (zh) * | 2019-08-05 | 2019-11-22 | 中国科学院金属研究所 | 一种含稀土航空航天用高强度钢无缝管及其制备方法 |
WO2023074658A1 (ja) | 2021-10-26 | 2023-05-04 | 日本製鉄株式会社 | 鋼管溶接継手 |
KR20240089514A (ko) | 2021-10-26 | 2024-06-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강관 용접 이음 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5668547B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475440B1 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
KR101838424B1 (ko) | 후육 고인성 고장력 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101988144B1 (ko) | 재질 균일성이 우수한 후육 고인성 고장력 강판 및 그 제조 방법 | |
US10000833B2 (en) | Thick, tough, high tensile strength steel plate and production method therefor | |
JP5880788B2 (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
CN108368575B (zh) | 冷锻调质品用轧制线棒 | |
KR101965520B1 (ko) | 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재 | |
CN109843456B (zh) | 高强度钢筋及其制造方法 | |
JP2014012890A (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6819198B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
CN102560284A (zh) | 高强度高韧性x100管线钢热轧钢带及其制造方法 | |
JP5668547B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP5692305B2 (ja) | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6292366B1 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4967356B2 (ja) | 高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP2018162507A (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
CN108699650B (zh) | 轧制线材 | |
JP2023031269A (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2011106012A (ja) | 高強度鋼と高強度圧延鋼板 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP2007246985A (ja) | 高靭性高張力厚鋼板の製造方法 | |
WO2018139671A1 (ja) | 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品 | |
WO2018139672A1 (ja) | 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品 | |
JP5126790B2 (ja) | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JPH1157819A (ja) | 高強度高靱性鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5668547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |