JP2012188208A - Elevator system - Google Patents
Elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012188208A JP2012188208A JP2011052088A JP2011052088A JP2012188208A JP 2012188208 A JP2012188208 A JP 2012188208A JP 2011052088 A JP2011052088 A JP 2011052088A JP 2011052088 A JP2011052088 A JP 2011052088A JP 2012188208 A JP2012188208 A JP 2012188208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling device
- elevator system
- cooling
- hoisting machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、エレベータシステムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator system.
エレベータシステムは、巻上機が回転することでロープを巻上げ、ロープに連結された乗りかご及び釣合おもりを釣瓶式に昇降路内で昇降させる。巻上機は、過熱を抑制するため、送風機で冷却されている。 The elevator system rotates a hoisting machine to wind up a rope, and raises and lowers a passenger car and a counterweight connected to the rope in a fishing bottle type in a hoistway. The hoisting machine is cooled by a blower in order to suppress overheating.
ところで、エレベータシステムは、冷却装置である送風機にも駆動部があるため送風機の設計寿命を設定している。従って、定期的に送風機の保守を行い、送風機を交換するにはエレベータシステムの運転を休止させる必要がある。また、送風機自体の駆動により、動作音が発生する。 By the way, since the elevator system has a drive part also in the air blower which is a cooling device, the design life of the air blower is set. Therefore, it is necessary to stop the operation of the elevator system in order to periodically maintain the fan and replace the fan. Moreover, an operation sound is generated by driving the blower itself.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、巻上機を冷却する冷却装置の寿命を延長する又は冷却装置の動作音を低減することができるエレベータシステムを提供することを目的とする。 This invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the elevator system which can extend the lifetime of the cooling device which cools a winding machine, or can reduce the operation sound of a cooling device. .
実施形態のエレベータシステムは、昇降体と、ロープと、巻上機と、温度検出手段と、冷却装置と、制御装置と、を備える。昇降体は、ガイドレールに沿って昇降する。ロープは、昇降体に連結される。巻上機は、ロープが巻き掛けられ、昇降体を昇降する。温度検出手段は、巻上機の温度変化を検出する。冷却装置は、温度検出手段の検出結果に応じて巻上機を冷却する。制御装置は、少なくとも巻上機の駆動制御を行う。 The elevator system according to the embodiment includes an elevating body, a rope, a hoisting machine, a temperature detecting unit, a cooling device, and a control device. The lifting body moves up and down along the guide rail. The rope is connected to the lifting body. In the hoisting machine, a rope is wound up and down the lifting body. The temperature detecting means detects a temperature change of the hoisting machine. The cooling device cools the hoist according to the detection result of the temperature detection means. The control device performs drive control of at least the hoisting machine.
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態では、機械室を有するロープ式のエレベータシステムについて説明するが、これに限定されるものではなく、機械室を有していないロープ式のエレベータシステムにも適用することができる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a rope-type elevator system having a machine room will be described, but the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a rope-type elevator system having no machine room.
[実施形態1]
図1は、本実施形態に係るエレベータシステムの概略構成例を示す図である。なお、図1においては、一対のおもり用ガイドレールのうち一方のみを図示している。図2は、実施形態1に係るエレベータシステムの制御システムを示すブロック図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of an elevator system according to the present embodiment. In FIG. 1, only one of the pair of weight guide rails is shown. FIG. 2 is a block diagram illustrating the control system of the elevator system according to the first embodiment.
エレベータシステム1は、乗りかご2と、案内装置3と、メインロープ4と、巻上機5と、そらせシーブ6と、釣合おもり7と、主制御装置11と、一対のかご用ガイドレール12と、一対のおもり用ガイドレール13と、ホール表示装置411〜41Zと、冷却装置25と、温度検出手段21、22とを含んでいる。なお、本実施形態では、乗りかご2、案内装置3、釣合おもり7、一対のかご用ガイドレール12と、一対のおもり用ガイドレール13は、昇降路14内に配置されている。また、巻上機5、そらせシーブ6、主制御装置11は、機械室15内に配置されている。
The elevator system 1 includes a car 2, a
乗りかご2は、本実施形態では昇降体であり、乗客が乗降するものである。乗りかご2は、一対のかご用ガイドレール12の間に配置され、かご用ガイドレール12に沿って昇降方向Tに上下移動することで、昇降路14内を昇降する。乗りかご2には、開閉ドア20と、荷重検知手段23と、乗りかご制御部24と、が取り付けられている。
In the present embodiment, the car 2 is a lifting body, on which passengers get on and off. The car 2 is arranged between the pair of
案内装置3は、乗りかご2を一対のかご用ガイドレール12に沿って走行させるためのものである。案内装置3は、案内部31を含んでいる。案内部31は、乗りかご2のうち、一対のかご用ガイドレール12に対向する位置に、それぞれ2個設けられている。案内部31は、ガイドシュー又はガイドローラであって、機械的にかご用ガイドレール12と接触することで乗りかご2を一対のかご用ガイドレール12に沿って上下方向に案内することができる。あるいは、案内部31は、かご用ガイドレール12に一定上近づくと吸引力を発生する永久磁石と、磁力を発生することで永久磁石が発生する磁場を制御し、乗りかご2を一対のかご用ガイドレール12から浮上させる電磁石とを有するものであってもよい。
The
乗りかご制御部24は、主制御装置11の後述する乗りかご用機器制御部111と電気的に接続されており、主制御装置11を介して供給される電力により電磁石を励磁することで、永久磁石が発生する磁場を制御し、乗りかご2を一対のかご用ガイドレール12から浮上させることができる。
The
また、乗りかご制御部24は、主制御装置11の後述する乗りかご用機器制御部111と電気的に接続されており、主制御装置11を介して供給される電力により、開閉ドア20を開閉することができる。
The
荷重検知手段23は、乗りかご3の積載量の荷重を検知する例えばロードセル等の荷重センサである。荷重検知手段23は、乗りかご3の積載量の荷重を電気信号である荷重信号へ変換する。また、荷重検知手段23は、乗りかご制御部24を介して主制御装置11と電気的に接続されており、乗りかご3の積載量の荷重信号を主制御装置11へ送出することができる。
The load detection means 23 is a load sensor such as a load cell that detects the load of the loading amount of the
メインロープ4は、ロープであり、乗りかご2と釣合おもり7とを連結するものである。メインロープ4は、本実施形態では、一方の端部が乗りかご2の上部に連結され、他方の端部が釣合おもり7の上部の端部に連結され、巻上機5およびそらせシーブ6に巻き掛けられている。
The
巻上機5は、回転することでメインロープ4を巻上げ、メインロープ4に連結された乗りかご2および釣合おもり7を釣瓶式に昇降路14内で昇降させるものである。巻上機5は、主制御装置11と電気的に接続されており、主制御装置11を介して供給される電力により駆動制御が行われる。
The hoisting
そらせシーブ6は、メインロープ4を乗りかご2と釣合おもり7とに連結する場合における釣り幅を調整するものである。そらせシーブ6は、機械室15の巻上機5の近傍に設定されている。そらせシーブ6は、本実施形態では、巻上機5と釣合おもり7との間に位置するメインロープ4が巻き掛けられている。
The deflecting
釣合おもり7は、乗りかご2の昇降に連動して昇降路14内を昇降するものであり、巻上機5を挟んで乗りかご2と間でアンバラスンスを生じさせるものである。釣合おもり7は、一対のおもり用ガイドレール13の間に配置され、おもり用ガイドレール13に沿って昇降する。
The counterweight 7 moves up and down in the
ホール表示装置411〜41Zは、エレベータシステム1の乗りかご2が停止する各階毎に配置されている。ホール表示装置411〜41Zは、主制御装置11の指令に応じてブザー等による警告、自動音声又は映像配信を各階にいる利用者へ伝達することができる。
The
主制御装置11は、少なくとも巻上機5の駆動制御する制御装置である。本実施形態では、主制御装置11は、図2に示す乗りかご用機器制御部111、演算部112、冷却装置制御部113、巻上機制御部114と、を含んでいる。乗りかご用機器制御部111は、乗りかご制御部24を介して、乗りかごの昇降動作、停止階位置、開閉ドア20の開閉等を指示し、乗りかご2及び案内装置3に電力を供給する。演算部112は、温度検出手段21と接続し、温度検出手段21の検出結果を演算することができる。冷却装置制御部113は、冷却装置25と接続し、冷却装置25の動作又は冷却装置25の冷却量を冷却装置25へ電力を供給することにより制御することができる。巻上機制御部114は、巻上機5と接続し、巻上機5への電力の供給を制御することが出来る。
The
温度検出手段21、22は、温度変化を検出することができる。本実施形態では、温度検出手段21、22は、サーミスタ又は熱電対等の温度センサである。例えば、温度センサは、温度変化を電気抵抗変化に基づく電気信号として出力するものである。温度検出手段21は、後述するように巻上機5の温度変化を検出できる位置に設置されている。また、温度検出手段22は、エレベータシステム1外に設置され、気温の変化を検出することができる。
The temperature detection means 21 and 22 can detect a temperature change. In this embodiment, the temperature detection means 21 and 22 are temperature sensors, such as a thermistor or a thermocouple. For example, a temperature sensor outputs a change in temperature as an electrical signal based on a change in electrical resistance. The temperature detection means 21 is installed at a position where the temperature change of the hoisting
図3は、実施形態1に係る巻上機及び冷却装置の概略構成例を示す模式図である。巻上機5は、フレーム55内にモータ部本体50を含んでいる。フレーム55には、通風孔56、57が開口している。モータ部本体50は、永久磁石で構成される固定子51と、鉄心にコイルを巻回した回転子52と、回転子52の中心軸である回転軸53と、フレーム55に固定された軸受54と、を含んでいる。なお、軸受54は、フレーム55以外の箇所に固定されていてもよい。モータ部本体50は、巻上機制御部114から電力を供給されると、回転子52が励磁し、固定子51との磁気的な作用で回転力となり、回転軸53の中心Oの周囲を回転する。回転子52の鉄心の体積を大きく大径化するとコストがかさむため、体積を低減することが好ましい。回転子52の体積を低減するには、モータ部本体50の放熱特性を向上させる必要がある。放熱特性を向上させるために、回転子52に直接内部ファン58を設け、フレーム55内の空気を循環させている。これにより、通風孔56から導入される気流w1が通風孔57へ気流w3として回流することにより、フレーム55内の空気の循環が進みモータ部本体50の放熱特性が向上する。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration example of the hoisting machine and the cooling device according to the first embodiment. The hoisting
図3に示すように、本実施形態1の巻上機5は、冷却装置25が取り付けられている。本実施形態では、冷却装置25は、内蔵するファンを回転させて、気流w1をフレーム55内へ強制的に気流w2として送風する送風機である。これにより、冷却装置25は、巻上機5のモータ部本体50を冷却することができる。
As shown in FIG. 3, the hoisting
温度検知手段21は、固定子51に埋め込まれる、あるいは固定子51の表面に貼り付けられていることが好ましい。これにより、巻上機5のモータ部本体50の温度変化を感知しやすくなる。また、温度検知手段21は、巻上機5のモータ部本体50の動作状況、冷却装置25の動作又は冷却装置25の冷却量により生じる温度変化に追随して、精度よく温度変化を検出することができる。
The
次に、本実施形態に係るエレベータシステム1の動作について説明する。図4は、実施形態に係るエレベータシステムの動作フローを示す図である。 Next, the operation of the elevator system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an operation flow of the elevator system according to the embodiment.
図4に示すように、主制御装置11の演算部112は、温度検知手段21から検出結果を入手し、巻上機本体の温度検知を行う(ステップS1)。
As shown in FIG. 4, the
次に、冷却装置制御部113は、冷却装置の動作を判断する(ステップS2)。冷却装置が動作している場合(ステップS2、Yes)、後述するステップS6を行う。冷却装置が動作していない場合(ステップS2、No)、演算部112は温度検知手段21から検出結果と所定の閾値の温度とを比較し、冷却装置が動作すべき閾値の温度を超えているか判断を行う(ステップS3)。冷却装置が動作すべき閾値は、例えば100℃である。冷却装置が動作すべき閾値の温度を超えていない場合(ステップS3、No)、演算部112は、巻上機本体の温度検知を行う(ステップS1)。これにより、巻上機5の温度上昇を常時監視することができる。
Next, the cooling
次に、冷却装置が動作すべき閾値の温度を超えている場合(ステップS3、Yes)、演算部112は巻上機の異常を判断する(ステップS4)。例えば、通常想定しえる範囲の温度を超えて、上述した閾値の温度を超えている場合である。
Next, when it exceeds the threshold temperature at which the cooling device should operate (step S3, Yes), the
エレベータシステム1は、エレベータシステム1外の温度変化を検出する温度検出手段22を有している。これにより、主制御装置11の演算部112は、エレベータシステム1外の温度変化と、温度検出手段21とが検出する温度変化との差を演算可能となる。主制御装置11は、この気温と、温度検出手段21の検出結果との差を加味した上述した閾値の温度を記憶し、この閾値を基準とすることで、巻上機5の異常をより正確に判断できる。
The elevator system 1 has temperature detection means 22 that detects a temperature change outside the elevator system 1. Thereby, the calculating
演算部112は巻上機の異常と判断する場合(ステップS4、Yes)、巻上機制御部114は巻上機5の電力供給を停止し、巻上機5を停止する(ステップS8)。冷却装置が動作すべき閾値の温度を超えていない場合(ステップS3、No)、冷却装置制御部113は、冷却装置25への電力を供給し、冷却装置25が動作する(ステップS5)。
When the
次に、演算部112は、温度検知手段21から検出結果を入手し、検出結果の温度と、上述した冷却装置が動作すべき閾値とを比較し、冷却装置が動作すべき温度以下となるか判断する(ステップS6)。冷却装置が動作すべき温度以下でない場合(ステップS6、No)、冷却装置制御部113は冷却装置が動作(ステップS5)するよう電力を供給し続ける。冷却装置が動作すべき温度以下となる場合(ステップS6、Yes)、冷却装置制御部113は冷却装置25への電力供給を停止し、冷却装置25が停止する(ステップS7)。これにより、冷却装置25は、巻上機5が所定の閾値の温度以下となれば停止し、所定の閾値の温度以上となれば駆動する。このため、冷却装置25の駆動時間が低減する。その結果、冷却装置25の寿命が延びる。演算部112は、巻上機本体の温度検知を行う(ステップS1)。これにより、巻上機5の温度上昇を常時監視することができる。
Next, the
上述したエレベータシステム1は、ガイドレールに沿って昇降する昇降体である乗りかご2と、乗りかご2に連結されるメインロープ4と、メインロープ4が巻き掛けられ、乗りかご2を昇降する巻上機5と、巻上機5の温度変化を検出する温度検出手段21と、温度検出手段21の検出結果に応じて巻上機5を冷却する冷却装置25と、少なくとも巻上機5の駆動制御を行う制御装置11と、を有する。
The elevator system 1 described above includes a car 2 that is an elevator that moves up and down along a guide rail, a
これにより、冷却装置25が動作する頻度が低減される。このため、冷却装置25の動作音が低減される。また、冷却装置25の寿命が延長される。また、エレベータシステム1の保守回数が低減される。その結果、本実施形態のエレベータシステム1は、エレベータシステム1の運転を休止する頻度が低減され、エレベータサービスを継続的に提供できる。また、エレベータシステム1は、冷却装置25を有するので、巻上機5の冷却の効率を高めることができる。このため、巻上機5の放熱特性が向上し、巻上機5が小型となる。
Thereby, the frequency with which the
また、温度検出手段21は温度センサであり、制御装置11は、温度センサにより検出した温度に応じて冷却装置25の動作を制御する。巻上機5の駆動前は冷えているモータ部本体50は、駆動開始後温度が上昇し、一定の収束する温度はある。ここで、巻上機5の駆動頻度の高い、例えば出勤時又は昼食時では、モータ部本体50の温度が高くなる。このため、モータ部本体50の温度は、上述した閾値を超えやすい。このため、本実施形態では、巻上機5の駆動頻度の高い場合には、冷却装置25が巻上機5を冷却する。巻上機5の駆動頻度が低い夜間では、モータ部本体50の温度は、上述した閾値を超えない場合が多くなり、冷却装置が巻上機5を冷却しない状態で乗りかご2が昇降する。このため、冷却装置25の動作音が低減され、夜間の騒音を抑制できる。
Moreover, the temperature detection means 21 is a temperature sensor, and the
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係るエレベータシステムの制御システムを示すブロック図である。実施形態2のエレベータシステム1は、温度検出手段21がサーモスタットである点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下で説明する実施形態、変形例でも同様である)。
[Embodiment 2]
FIG. 5 is a block diagram illustrating an elevator system control system according to the second embodiment. The elevator system 1 according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the
温度検出手段21のサーモスタットは、巻上機5の温度変化を検知できる位置に配置されている。サーモスタットは、所定温度となるとオン信号又はオフ信号のいずれかを検出結果として送出することができる。例えば、サーモスタッドが所定温度となるとオン信号を検出結果として送出し、所定温度となるとオフ信号を測定結果として送出するとする。
The thermostat of the
図5に示すように、実施形態2の主制御装置11Aは、乗りかご用機器制御部111、冷却装置制御部113、巻上機制御部114と、を含んでいる。温度検出手段21であるサーモスタットのオン信号に応じて、冷却装置25が動作する。あるいは、温度検出手段21であるサーモスタットのオフ信号に応じて、冷却装置25が停止する。これにより、実施形態1の図2に示す主演算装置11と比較して、温度センサの温度を判断する演算部112を省略することができる。これにより、主制御装置11Aは、簡素となり回路数を低減できる。その結果、エレベータシステム1全体の信頼性が向上する。
As shown in FIG. 5, the
[実施形態3]
図6は、実施形態3に係るエレベータシステムの動作フローを示す図である。図7は、実施形態3に係るエレベータシステムの制御システムを示すブロック図である。実施形態3のエレベータシステム1は、実施形態1と同様に巻上機本体の温度検知を行い、所定温度に到達すると、エレベータサービスの制約を行う。
[Embodiment 3]
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation flow of the elevator system according to the third embodiment. FIG. 7 is a block diagram illustrating an elevator system control system according to the third embodiment. The elevator system 1 according to the third embodiment detects the temperature of the hoisting machine main body similarly to the first embodiment, and restricts the elevator service when the temperature reaches a predetermined temperature.
図6に示すように、本実施形態のエレベータシステム1は、冷却装置25の動作を行う(ステップS11)。例えば、図7に示す本実施形態の主制御装置11Bは、乗りかご用機器制御部111、演算部112、冷却装置制御部113、巻上機制御部114と、を含んでいる。ここで、冷却装置制御部113は、冷却装置25へ電力を供給し、冷却装置25の動作を行う。
As shown in FIG. 6, the elevator system 1 of the present embodiment operates the cooling device 25 (step S11). For example, the
次に、主制御装置11の演算部112は、温度検知手段21から検出結果を入手し、巻上機本体の温度検知を行う(ステップS12)。次に、演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達しているか判断する(ステップS13)。演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達していないと判断する場合(ステップS13、No)は、巻上機本体の温度検知を継続する(ステップS12)。演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達していると判断する場合(ステップS13、Yes)は、乗りかご用機器制御部111は、エレベータサービスの制約を行う(ステップS14)。
Next, the
ここで、エレベータサービスの制約の一例として、乗りかご用機器制御部111は、冷却装置25の動作中に昇降体である乗りかご2の運転間隔を長くするよう制御する。より具体的には、乗りかご用機器制御部111は、乗りかご制御部24を制御して、乗りかご2がかご用ガイドレール12に対して昇降方向Tに移動する間隔を長くする制御を行うことができる。
Here, as an example of the restriction of the elevator service, the car
また、乗りかご用機器制御部111は、乗りかご制御部24を制御して、乗りかご2を一対のかご用ガイドレール12から浮上させる時間(乗りかご出発時間)を遅らせることもできる。または、乗りかご用機器制御部111は、乗りかご制御部24を介して開閉ドア20の閉鎖時間を長くする制御を行うことができる。
In addition, the car
また、本実施形態のエレベータシステム1が据え付けられている施設にエレベータシステム1が複数据え付けられている場合は、ホールにおける利用者の呼び登録に対して最適な乗りかご2が割り当てられるが、割り当てられた乗りかご2を昇降する巻上機5が所定温度に到達している場合は、所定温度に到達していない他の巻上機5で動作する乗りかご2を割り当てる。これにより、巻上機5の温度が所定温度に達している乗りかご2の運転間隔を長くすることができるとともに、巻上機5が所定温度に達していない乗りかご2のサービスを継続することで、巻上機5が所定温度に達している乗りかご2のサービスを制約した分の輸送を補うことができる。
In addition, when a plurality of elevator systems 1 are installed in a facility where the elevator system 1 of the present embodiment is installed, the optimal car 2 is assigned to the call registration of the user in the hall. When the hoisting
上述したエレベータサービスの制約により、冷却装置25の動作中に昇降体である乗りかご2の運転間隔を長くなると、巻上機5は冷却され、温度が下がることになる。このため、冷却装置25が冷却する冷却量を抑えても巻上機5は冷却可能となる。このため、冷却装置25の寿命が長くなる。また、冷却装置25が送風機であれば、ファンの回転数を抑制できるので動作音が低減できる。
Due to the restriction of the elevator service described above, if the operation interval of the elevator car 2 that is the lifting body is lengthened during the operation of the
次に、乗りかご用機器制御部111は、各階毎のホール表示装置411〜41Zに自動音声又は映像配信等により、エレベータサービスを制約している旨の利用者への情報提供を行う(ステップS15)。これにより、利用者がエレベータシステム1の運行状態を把握することができる。
Next, the car
エレベータサービスの制約の他の例として、昇降体である乗りかご2に積載される積載量(乗員数)を検出する荷重検知手段23を含み、主制御装置11Bの乗りかご用機器制御部111は、冷却装置25の動作中に過積載量の基準を低くし、積載量(乗員数)が過積載量の基準以上と判断する場合には乗りかご2の停止を維持する。乗りかご用機器制御部111は、乗りかご2が停止している階のホール表示装置411〜41Zのいずれかに、ブザー等の警告音、自動音声又は映像配信等により、乗りかご2に積載される積載量(乗員数)を減らすよう利用者への情報提供を行う(ステップS15)。
As another example of the restriction of the elevator service, the vehicle
例えば、乗りかご2の定員の50%とする場合、釣合おもり7と、乗りかご2に搭載される積載量(乗員数)とのバランスがよくなり、巻上機5への負荷が少なくなる。例えば、エレベータサービスの制約を行う(ステップS14)場合、過積載量の基準を乗りかご2の定員の100%から定員の50%へ基準を低くし、乗りかご用機器制御部111は、定員の50%以上の乗員がいると判断する場合には、乗りかご2の停止を維持する。これにより、巻上機5が発熱する発熱量が低減された状態でエレベータシステム1が運行される。この運行が続くと、巻上機5は冷却され、温度が下がることになる。このため、冷却装置25が冷却する冷却量を抑えても巻上機5は冷却可能となる。このため、冷却装置25の寿命が長くなる。また、冷却装置25が送風機であれば、ファンの回転数を抑制できるので動作音が低減できる。
For example, when the capacity of the car 2 is 50%, the balance between the counterweight 7 and the load (number of passengers) mounted on the car 2 is improved, and the load on the hoist 5 is reduced. . For example, when restricting the elevator service (step S14), the standard for overloading is reduced from 100% of the capacity of the car 2 to 50% of the capacity, and the car
[実施形態4]
図8は、実施形態4に係るエレベータシステムの動作フローを示す図である。実施形態4のエレベータシステム1は、実施形態1と同様に巻上機本体の温度検知を行い、所定温度に到達すると、冷却装置の冷却量を制御する。
[Embodiment 4]
FIG. 8 is a diagram illustrating an operation flow of the elevator system according to the fourth embodiment. The elevator system 1 according to the fourth embodiment detects the temperature of the hoisting machine main body similarly to the first embodiment, and controls the cooling amount of the cooling device when the temperature reaches a predetermined temperature.
図8に示すように、本実施形態のエレベータシステム1は、冷却装置の動作を行う(ステップS21)。例えば、図2及び図3を参照して説明すると、本実施形態の主制御装置11は、乗りかご用機器制御部111、演算部112、冷却装置制御部113、巻上機制御部114と、を含んでいる。ここで、冷却装置制御部113は、冷却装置25へ電力を供給し、冷却装置25の動作を行う。
As shown in FIG. 8, the elevator system 1 of the present embodiment operates the cooling device (step S21). For example, referring to FIG. 2 and FIG. 3, the
次に、主制御装置11の演算部112は、温度検知手段21から検出結果を入手し、モータ部本体50の温度検知を行う(ステップS22)。次に、演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達しているか判断する(ステップS23)。演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達していないと判断する場合(ステップS23、No)は、モータ部本体50の温度検知を継続する(ステップS22)。演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達していると判断する場合(ステップS23、Yes)は、冷却装置制御部113は、冷却装置25の冷却量の制御を行う(ステップS24)。
Next, the
例えば、図3に示す、冷却装置25は、送風機であり、冷却量増加を行うには、送風機の風量を増加させる。すなわち温度検知手段21の検出結果の温度に応じ、検出結果の温度が所定温度より高い場合には、送風機の風量を増加させる。検出結果の温度が所定温度より低い場合には、送風機の風量を減少させる。このため、冷却装置25が同じ冷却量で動作する場合に比較して、冷却装置25の寿命が長くなる。また、冷却装置25が送風機であれば、必要な冷却量のファンの回転数に抑制できるので動作音が低減できる。
For example, the
なお、演算部112は、所定温度を段階的に設定し予め記憶しておき、段階的に設定された所定温度に応じて、冷却装置25の冷却量を段階的に変更することがより好ましい。これにより、例えば、回転子52のコイルの平均温度が低減でき、巻上機5の寿命を延ばすことができる。
It is more preferable that the
上述したようにエレベータシステム1の温度検出手段21は温度センサであり、主制御装置11は、温度センサにより検出した温度に応じて冷却装置25の冷却量を制御する。これにより、冷却装置の動作は、必要な冷却量に抑制できるので寿命を延ばすことが出来る。また、冷却装置の動作が抑制されるため動作音も低減できる。また、冷却装置25は、温度センサにより検出した温度に応じて冷却装置25の冷却量を制御するため、エレベータシステム1の設計時に過大な冷却が可能な冷却装置25を設置する必要がなく、過剰な仕様となることが抑制される。
As described above, the temperature detection means 21 of the elevator system 1 is a temperature sensor, and the
図9は、実施形態4に係る巻上機及び冷却装置の概略構成の他の例を示す模式図である。図9の巻上機5には、複数の冷却装置25A、25B、25Cが取り付けられている。上述したように、演算部112は、検出結果の温度が予め記憶している所定温度に到達していると判断する場合(ステップS23、Yes)は、冷却装置制御部113は、冷却装置25の冷却量の制御を行う(ステップS24)。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating another example of the schematic configuration of the hoisting machine and the cooling device according to the fourth embodiment. A plurality of
例えば、図9に示す、冷却装置25A、25B、25Cが冷却量増加を行うには、冷却装置25A、25B、25Cのうち動作する冷却装置の動作数を増加させる。すなわち温度検知手段21の検出結果の温度に応じ、検出結果の温度が所定温度より高い場合には、冷却装置の動作数を増加させる。検出結果の温度が所定温度より低い場合には、冷却装置の動作数を減少させる。このため、冷却装置25A、25B、25Cが常に動作する場合に比較して、個々の冷却装置25A、25B、25Cの寿命が長くなる。また、冷却装置25A、25B、25Cが送風機であれば、必要な冷却量の送風機の動作数に抑制できるので動作音が低減できる。
For example, in order for the
上述したように、本実施形態のエレベータシステム1は、冷却装置25A、25B、25Cが複数あり、主制御装置11は、温度検出手段21により検出した温度に応じて冷却装置25A、25B、25Cのうち冷却装置の動作数を増減して冷却量を制御する。冷却装置25A、25B、25Cを複数とすることで、冷却装置25A、25B、25Cの1台当たりの冷却量を小さくすることができ、冷却装置全体を小型とすることができる。
As described above, the elevator system 1 of the present embodiment includes a plurality of
ここで、巻上機5のフレーム55内には、局所的な熱の高いホットスポットHと呼ばれる熱分布がある場合がある。冷却装置25A、25B、25Cのように、複数の冷却装置を選択的に動作できるので、例えば、ホットスポットHへ効率的に気流w2Aを送風可能な冷却装置25Aを優先的に動作させ、冷却装置25Bの気流w2B、冷却装置25Cの気流w2Cの停止頻度を増やすことができる。また、稼働率の高い冷却装置25Aを定期的に、冷却装置25B又は25Cと交換することにより、冷却装置25A、25B、25Cの寿命を延ばすことができる。
Here, in the
[実施形態5]
図10は、実施形態5に係る巻上機及び冷却装置の概略構成例を示す模式図である。実施形態5のエレベータシステム1は、冷却装置が液状冷媒循環装置26である。液状冷媒循環装置は、ポンプ27と、冷却部28と、受熱部29と、を含んでいる。ポンプ27は、例えば、水又は油等の液状冷媒を吐出し、受熱部29へ送出する駆動体である。冷却部28は、例えばファンを内蔵し、気流w1を取り込み、受熱部29から吸熱して温度上昇した液状冷媒から熱交換により熱を奪い気流w4としてエレベータシステム1外へ放出する。受熱部29は、ポンプ27から吐出された液状冷媒w1にモータ部本体50の熱を受熱させ、液状冷媒w2としてポンプ27へ回帰させる。受熱部29内では、できるだけ、液状冷媒w2へ受熱させるため、流路を蛇行させておくことが好ましい。
[Embodiment 5]
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration example of the hoisting machine and the cooling device according to the fifth embodiment. In the elevator system 1 of the fifth embodiment, the cooling device is the liquid
本実施形態の冷却装置は、液状冷媒循環装置26であり、主制御装置11は、温度検出手段21により検出した温度に応じて液状冷媒循環装置26の動作又は冷却量を制御する。これにより、液状冷媒循環装置26が動作する頻度が低減される。このため、液状冷媒循環装置26の動作音が低減される。また、液状冷媒循環装置26の寿命が延長される。また、エレベータシステム1の保守回数が低減される。その結果、本実施形態のエレベータシステム1は、エレベータシステム1の運転を休止する頻度が低減され、エレベータサービスを継続的に提供できる。
The cooling device of this embodiment is a liquid
あるいは、液状冷媒循環装置26が冷却量増加を行うには、ポンプの吐出量を増加させる。すなわち温度検知手段21の検出結果の温度に応じ、検出結果の温度が所定温度より高い場合には、ポンプの吐出量を増加させる。検出結果の温度が所定温度より低い場合には、ポンプの吐出量を減少させる。このため、液状冷媒循環装置26が同じ冷却量で動作する場合に比較して、液状冷媒循環装置26の寿命が長くなる。また、液状冷媒循環装置26が送風機であれば、必要な冷却量のファンの回転数に抑制できるので動作音が低減できる。
Alternatively, in order for the liquid
本実施形態のエレベータシステム1では、冷却装置が液状冷媒循環装置26であり、主制御装置11は、温度検出手段21により検出した温度に応じて液状冷媒循環装置26の動作又は冷却量を制御する。液状冷媒循環装置26は、送風機に比較して冷却能力が高い。これにより、回転子52の鉄心体積を低減できる。その結果、巻上機5のコストを低減できる。
In the elevator system 1 of the present embodiment, the cooling device is the liquid
[実施形態6]
図11は、実施形態6に係るエレベータシステムの動作フローを示す図である。実施形態6のエレベータシステム1は、温度検出手段21が異常である場合でもエレベータサービスを継続することができる。
[Embodiment 6]
FIG. 11 is a diagram illustrating an operation flow of the elevator system according to the sixth embodiment. The elevator system 1 according to the sixth embodiment can continue the elevator service even when the
図11に示すように、本実施形態のエレベータシステム1は、冷却装置の動作を行う(ステップS31)。例えば、図2及び図3を参照して説明すると、本実施形態の主制御装置11は、乗りかご用機器制御部111、演算部112、冷却装置制御部113、巻上機制御部114と、を含んでいる。ここで、冷却装置制御部113は、冷却装置25へ電力を供給し、冷却装置25の動作を行う。
As shown in FIG. 11, the elevator system 1 according to the present embodiment operates the cooling device (step S31). For example, referring to FIG. 2 and FIG. 3, the
次に、主制御装置11の演算部112は、温度検知手段21から検出結果を入手し、巻上機本体の温度検知を行う(ステップS32)。次に、演算部112は、温度検知の異常を判断する(ステップS33)。演算部112は、温度検知が正常と判断する場合(ステップS23、No)は、巻上機本体の温度検知を継続する(ステップS22)。例えば、演算部112は、温度検出手段の検出結果の温度が得られない又は常に一定値である場合、温度検知手段21の異常と判断する(ステップS33、Yes)。この場合、冷却装置制御部113は、冷却装置25へ電力を供給し、冷却装置25の動作を維持する。
Next, the
実施形態6のエレベータシステム1は、実施形態3で例示したエレベータサービスの制約(ステップS34)を行っても良い。温度検出手段21は、モータ部本体50の近傍にあるので、温度検出手段21の異常は巻上機5の状態に起因するおそれもある。エレベータサービスの制約(ステップS34)が行われることで、巻上機5の過熱はより低減される。実施形態6のエレベータシステム1は、温度検知手段21の異常を、例えば、保守サービス員等へ情報提供する(ステップS35)。これにより、早期に温度検知手段21の異常を特定できる。
The elevator system 1 of the sixth embodiment may perform the restriction (step S34) of the elevator service exemplified in the third embodiment. Since the temperature detection means 21 is in the vicinity of the motor unit
上述した実施形態6のエレベータシステム1では、主制御装置11は温度検出手段21の異常を判断した場合、主制御装置11が冷却装置25の動作する状態に維持する。これにより、巻上機5は常に冷却装置25で冷却されることになるので、過熱が抑制される。その結果、実施形態6のエレベータシステム1は、温度検出手段21が異常である場合でもエレベータサービスを継続することができる。また、主制御装置11は、冷却装置25の動作中に昇降体である乗りかご2の運転間隔を長くするよう制御する。あるいは、実施形態6のエレベータシステム1では、乗りかご2に積載される積載量を検出する荷重検知手段23を含み、主制御装置11は、冷却装置25の動作中に過積載量の基準を低くし、積載量が過積載量の基準以上と判断する場合には乗りかご2の停止を維持する。このようなエレベータサービスの制約が行われることで、巻上機5の過熱がより低減される。
In the elevator system 1 of
実施形態6のエレベータシステム1は、主制御装置11が温度検出手段21の異常を判断した場合、主制御装置11が昇降体である乗りかご2を所定階で停止するように巻上機5を制御してもよい。この場合、冷却装置25は停止してもよいし、動作を維持したままでもよい。これにより、より安全に、エレベータシステム1を運行できる。
In the elevator system 1 of the sixth embodiment, when the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and gist of the invention.
1 エレベータシステム
2 乗りかご(昇降体)
3 案内装置(昇降体規制装置)
4 メインロープ(ロープ)
5 巻上機
6 そらせシーブ
7 釣合おもり
11 主制御装置
12 かご用ガイドレール
13 おもり用ガイドレール
14 昇降路
15 機械室
20 開閉ドア
21、22 温度検出手段
23 荷重検知手段
24 乗りかご制御部
25、25A、25B、25C 冷却装置
26 液状冷媒循環装置
50 モータ部本体
51 固定子
1 Elevator system 2 Car (elevating body)
3 Guide device (elevating body regulating device)
4 Main rope (rope)
DESCRIPTION OF
演算部112は巻上機の異常と判断する場合(ステップS4、Yes)、巻上機制御部114は巻上機5の電力供給を停止し、巻上機5を停止する(ステップS8)。演算部112は、巻上機の異常ではないと判断する場合(ステップS4、No)、冷却装置制御部113は、冷却装置25への電力を供給し、冷却装置25が動作する(ステップS5)。
When the
Claims (9)
前記昇降体に連結されるロープと、
前記ロープが巻き掛けられ、前記昇降体を昇降する巻上機と、
前記巻上機の温度変化を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段の検出結果に応じて前記巻上機を冷却する冷却装置と、
少なくとも前記巻上機の駆動制御を行う制御装置と、
を有することを特徴とするエレベータシステム。 A lifting body that moves up and down along the guide rail;
A rope connected to the lifting body;
A hoisting machine on which the rope is wound and lifting the lifting body;
Temperature detecting means for detecting a temperature change of the hoisting machine;
A cooling device for cooling the hoist according to the detection result of the temperature detecting means;
A control device that performs drive control of at least the hoisting machine;
An elevator system comprising:
前記制御装置は、前記温度センサにより検出した温度に応じて前記冷却装置の動作又は冷却量を制御する請求項1に記載のエレベータシステム。 The temperature detecting means is a temperature sensor;
The elevator system according to claim 1, wherein the control device controls an operation or a cooling amount of the cooling device in accordance with a temperature detected by the temperature sensor.
前記制御装置は、前記温度検出手段により検出した温度に応じて前記送風機の風量を制御する請求項2に記載のエレベータシステム。 The cooling device is a blower,
The elevator system according to claim 2, wherein the control device controls an air volume of the blower according to a temperature detected by the temperature detection unit.
前記制御装置は、前記温度検出手段により検出した温度に応じて前記冷却装置の動作数を制御する請求項2に記載のエレベータシステム。 There are a plurality of the cooling devices,
The elevator system according to claim 2, wherein the control device controls the number of operations of the cooling device in accordance with the temperature detected by the temperature detection means.
前記制御装置は、前記温度検出手段により検出した温度に応じて前記液状冷媒循環装置の動作又は冷却量を制御する請求項2に記載のエレベータシステム。 The cooling device is a liquid refrigerant circulation device,
The elevator system according to claim 2, wherein the control device controls an operation or a cooling amount of the liquid refrigerant circulation device in accordance with a temperature detected by the temperature detection means.
前記制御装置は、前記冷却装置の動作中に過積載量の基準を低くし、前記積載量が前記過積載量の基準以上と判断する場合には前記昇降体の停止を維持する請求項1から7のいずれか1項に記載のエレベータシステム。 Including a load detection means for detecting a load loaded on the lifting body,
The control device lowers the reference of the overload amount during the operation of the cooling device, and maintains the suspension of the lifting body when the load amount is determined to be equal to or greater than the reference of the overload amount. The elevator system according to any one of 7.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052088A JP2012188208A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Elevator system |
CN2012100284979A CN102674099A (en) | 2011-03-09 | 2012-02-09 | Elevator system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052088A JP2012188208A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Elevator system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188208A true JP2012188208A (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=46806755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052088A Pending JP2012188208A (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Elevator system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012188208A (en) |
CN (1) | CN102674099A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014155598A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 三井造船株式会社 | Method for controlling port loading and unloading apparatus and port loading and unloading apparatus |
WO2014184922A1 (en) * | 2013-05-16 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
JP2017159984A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社明電舎 | Hoisting machine |
CN111994750A (en) * | 2020-08-31 | 2020-11-27 | 福建省特种设备检验研究院 | A dynamic detection system for elevator guide rails |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6603483B2 (en) * | 2015-05-28 | 2019-11-06 | 株式会社日立ビルシステム | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method |
JP7182574B2 (en) * | 2020-02-28 | 2022-12-02 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
CN112830367B (en) * | 2020-12-15 | 2022-09-23 | 中国计量大学 | A kind of control method and control system of low-noise elevator |
CN112777456B (en) * | 2020-12-15 | 2022-08-02 | 中国计量大学 | Low-noise elevator car and elevator car structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57123348U (en) * | 1981-01-26 | 1982-07-31 | ||
JPH09227038A (en) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Toshiba Corp | Linear motor |
JPH11228043A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nippon Otis Elevator Co | Cooling controller for elevator control motor and recording medium recording cooling control program |
JP2003292260A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toshiba Elevator Co Ltd | Capacitor protecting device in elevator control device |
JP2004284733A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device |
JP2006074962A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | Motor cooler |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003091A (en) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | Elevator control system |
JP2004244152A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator without machine room |
WO2007023546A1 (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator operation control device |
CN101122412B (en) * | 2006-08-10 | 2010-10-13 | 煜丰科技股份有限公司 | Air conditioner for elevator |
JP2008049968A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Hitachi Ltd | Power steering device |
JP2008297093A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
DE202008004985U1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-08-13 | Liebherr-Werk Biberach Gmbh | winch |
JP2010143692A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
JP2010150009A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator system |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011052088A patent/JP2012188208A/en active Pending
-
2012
- 2012-02-09 CN CN2012100284979A patent/CN102674099A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57123348U (en) * | 1981-01-26 | 1982-07-31 | ||
JPH09227038A (en) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Toshiba Corp | Linear motor |
JPH11228043A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Nippon Otis Elevator Co | Cooling controller for elevator control motor and recording medium recording cooling control program |
JP2003292260A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toshiba Elevator Co Ltd | Capacitor protecting device in elevator control device |
JP2004284733A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device |
JP2006074962A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | Motor cooler |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014155598A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 三井造船株式会社 | Method for controlling port loading and unloading apparatus and port loading and unloading apparatus |
JP2014189349A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Control method of harbor loading apparatus, and harbor loading apparatus |
US9745174B2 (en) | 2013-03-26 | 2017-08-29 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Method for controlling port loading and unloading apparatus and port loading and unloading apparatus |
WO2014184922A1 (en) * | 2013-05-16 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
JP6079874B2 (en) * | 2013-05-16 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
JPWO2014184922A1 (en) * | 2013-05-16 | 2017-02-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
DE112013007085B4 (en) | 2013-05-16 | 2019-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator control system |
JP2017159984A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社明電舎 | Hoisting machine |
CN111994750A (en) * | 2020-08-31 | 2020-11-27 | 福建省特种设备检验研究院 | A dynamic detection system for elevator guide rails |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102674099A (en) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012188208A (en) | Elevator system | |
CN104229572A (en) | Elevator | |
CN108569613A (en) | Elevator including linear motor | |
US9048698B2 (en) | Hoist | |
JP5800650B2 (en) | Elevator contactless power supply system | |
JP2010064864A (en) | Elevator system | |
CN102838011A (en) | Winch for elevator device | |
JP2019156545A (en) | Non-contact power supply system for elevator | |
JP5674062B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP2012188176A (en) | Elevator braking device | |
JP6978839B2 (en) | Elevator system operation method and elevator system operation device | |
JP2013060262A (en) | Elevator | |
WO2007039928A1 (en) | Elevator apparatus | |
JP2001072353A (en) | Elevator apparatus | |
JP2010202399A (en) | Power supply device for motor driven hoisting device | |
JP5525426B2 (en) | Elevator exhaust fan equipment | |
JP2006315773A (en) | Elevator control device | |
WO2012131840A1 (en) | Elevator device | |
JP6430566B2 (en) | Elevator contactless power supply system | |
JP2005145652A (en) | Electric power supply system for elevator | |
JP4356150B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5528592B1 (en) | Elevator equipment | |
US10479651B2 (en) | Cooling of machine for elevator system | |
EP1953109B1 (en) | Elevator device | |
JP2010003715A (en) | Air-cooled transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |