[go: up one dir, main page]

JP2012185399A - Map image processing device and control method for the same - Google Patents

Map image processing device and control method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012185399A
JP2012185399A JP2011049603A JP2011049603A JP2012185399A JP 2012185399 A JP2012185399 A JP 2012185399A JP 2011049603 A JP2011049603 A JP 2011049603A JP 2011049603 A JP2011049603 A JP 2011049603A JP 2012185399 A JP2012185399 A JP 2012185399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
map image
map
area
scale ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011049603A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keishiro Nakamoto
経史朗 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011049603A priority Critical patent/JP2012185399A/en
Publication of JP2012185399A publication Critical patent/JP2012185399A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map image which enables a viewer to easily find out desired information.SOLUTION: Following representative latitude and longitude information defining a preset first region, a map image processing device acquires: a second map image which has a second scale ratio larger than a first scale ratio as well as a size of a second region smaller than the first region; and a first map image having the first scale ratio. Then, the map processing device generates an interpolation image, which is to be displayed in a region subtracting the second region from the first region to continuously connect the first map image and the second map image as a map, by the following processes: to generate the interpolation image by converting an image, in the first map image, included in the region inside the first region less the region occupied by the second map image displayed on the first scale ratio; and to generate a display map image by superimposing the generated interpolation image as well as the second map image on the first map image at a position defined by the representative latitude and longitude information.

Description

本発明は、地図画像の表示技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying a map image.

近年、インターネット上で提供されている地図画像を、閲覧者はブラウザを介して閲覧することができる。インターネット上で提供される地図画像の中には、閲覧者が地図の縮尺率を変更可能なものや、建物のオブジェクトモデルや店舗種別等の付加的な情報を地図画像に重畳して提供しているものもある。昨今では、GPS等の測位装置が搭載された撮像装置で撮影された画像を、撮影場所の情報に従って地図上に閲覧可能に配置するものもある。   In recent years, a viewer can browse a map image provided on the Internet via a browser. In the map image provided on the Internet, the viewer can change the scale of the map and provide additional information such as the building object model and store type superimposed on the map image. Some are. In recent years, an image captured by an imaging device equipped with a positioning device such as GPS is arranged so as to be viewable on a map in accordance with information on the shooting location.

例えばアイコン等のランドマークを地図画像上に配置して表示する場合、地図の縮尺率によっては当該アイコンが重なってしまい、閲覧者は目標のランドマークを容易に探し出せないことがある。特許文献1には、地図画像上に表示するランドマークの数が所定の数以下となるように地図の縮尺率を自動的に変更することで、閲覧者に対してランドマークの情報を重なることなく提供する技術が開示されている。   For example, when a landmark such as an icon is arranged and displayed on a map image, the icon may overlap depending on the scale of the map, and the viewer may not easily find the target landmark. In Patent Document 1, the map scale is automatically changed so that the number of landmarks to be displayed on the map image is equal to or less than a predetermined number, thereby overlapping the landmark information to the viewer. The technology to be provided is disclosed.

特開2003−114615号公報JP 2003-114615 A

しかしながら、特許文献1のように、ランドマークが重ならないような縮尺率に変更されると、閲覧者に対して提供される情報量が少なく、即ち地図の範囲が狭域となってしまう。つまり、閲覧者は例えば1つのランドマークを探すために縮尺率の変更を繰り返し行う必要があった。   However, if the scale is changed so that the landmarks do not overlap as in Patent Document 1, the amount of information provided to the viewer is small, that is, the range of the map becomes narrow. That is, the viewer has to repeatedly change the scale ratio in order to search for one landmark, for example.

本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、閲覧者が所望の情報を容易に発見することができる地図画像を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a map image that allows a viewer to easily find desired information.

前述の目的を達成するために、本発明の地図画像処理装置は、以下の構成を備える。
縮尺率の異なる第1の領域を第1の地図画像内に有する表示地図画像を生成する地図画像処理装置であって、第1の領域の位置を規定する代表経緯度情報を設定する設定手段と、第1の縮尺率を有する第1の地図画像と、第1の縮尺率より大きい第2の縮尺率を有し、かつ第1の領域より小さい第2の領域の大きさの第2の地図画像であって、代表経緯度情報により規定された第2の地図画像と、を取得する第1の取得手段と、第1の領域から第2の領域を除いた領域に表示する、第1の地図画像と第2の地図画像とを地図として連続させる補間画像を生成する補間手段と、第1の地図画像上に、補間手段により生成された補間画像、さらに第2の地図画像を、代表経緯度情報により規定される位置に重畳し、表示地図画像を生成する生成手段と、を備え、補間手段は、第1の地図画像のうち、第2の地図画像が第1の縮尺率で表示された場合に占める領域を除いた、第1の領域内の領域に含まれる画像を変換して補間画像を生成する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a map image processing apparatus of the present invention comprises the following arrangement.
A map image processing apparatus for generating a display map image having a first area having a different scale ratio in the first map image, and setting means for setting representative longitude and latitude information defining a position of the first area; A first map image having a first scale ratio and a second map having a second scale ratio larger than the first scale ratio and a size of a second area smaller than the first area. A first acquisition means for acquiring a second map image defined by the representative longitude and latitude information, and a first map displayed in an area excluding the second area from the first area, Interpolating means for generating an interpolated image that makes the map image and the second map image continuous as a map, an interpolated image generated by the interpolating means, and a second map image on the first map image, A generator that generates a display map image by superimposing it at the position specified by the degree information. And the interpolation means is included in a region in the first region excluding a region occupied when the second map image is displayed at the first scale ratio among the first map images. The image is converted to generate an interpolated image.

このような構成により本発明によれば、閲覧者が所望の情報を容易に発見することができる地図画像を提供することを可能とする。   With this configuration, according to the present invention, it is possible to provide a map image that allows a viewer to easily find desired information.

本発明の実施形態1に係るPCの機能構成を示したブロック図The block diagram which showed the function structure of PC concerning Embodiment 1 of this invention 実施形態に係るノーマルモードの表示地図画像の図The figure of the display map image of the normal mode which concerns on embodiment 実施形態に係る拡大鏡モードの表示地図画像の図Figure of display map image of magnifier mode according to embodiment 実施形態に係る表示地図画像描画処理のフローチャートFlowchart of display map image drawing processing according to embodiment 実施形態1に係る縮尺率決定処理のフローチャートFlowchart of scale ratio determination processing according to Embodiment 1 実施形態に係る地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率を示したテーブルThe table which showed the scale rate of the map image acquirable from the map server which concerns on embodiment 実施形態に係る補間画像生成処理のフローチャートFlowchart of interpolation image generation processing according to the embodiment 実施形態に係る魚眼フィルタ係数を決定するためのテーブルTable for determining fisheye filter coefficients according to an embodiment 実施形態1に係る縮尺率決定処理を説明するための図The figure for demonstrating the scaling factor determination process which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施形態2に係る縮尺率決定処理のフローチャートFlowchart of scale ratio determination processing according to Embodiment 2 実施形態2に係る縮尺率の段階数の差と補間領域の幅の関係を規定したテーブルThe table which prescribed | regulated the relationship of the difference of the number of scale steps and the width of an interpolation area | region which concerns on Embodiment 2 実施形態3に係る補間領域の幅を説明するための図The figure for demonstrating the width | variety of the interpolation area | region which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施形態3に係る補間領域の幅を説明するための図The figure for demonstrating the width | variety of the interpolation area | region which concerns on Embodiment 3. FIG.

(実施形態1)
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、地図画像処理装置の一例としての、縮尺率の異なる一部の領域を有する地図画像を生成可能なパーソナルコンピュータ(PC)に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、縮尺率の異なる一部の領域を有する地図画像を生成することが可能な任意の機器に適用可能である。また、本明細書において、縮尺率の異なる地図画像や表示する地図画像を区別するために、地図画像のそれぞれを次のように定義して説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, one embodiment described below is an example in which the present invention is applied to a personal computer (PC) capable of generating a map image having partial areas with different scale ratios as an example of a map image processing apparatus. explain. However, the present invention can be applied to any device capable of generating a map image having partial areas with different scale ratios. Further, in this specification, in order to distinguish between map images having different scale ratios and map images to be displayed, each map image is defined and described as follows.

・表示地図画像 :閲覧者に対して提示する、最終的な地図画像
(縮尺率の異なる領域を有する地図画像を含む)
・第1の地図画像:表示地図画像を主に構成する第1の縮尺率を有する地図画像
・第2の地図画像:第1の地図画像の一部の領域を、第1の縮尺率よりも大きい第2の
縮尺率に拡大して得られる地図画像
-Display map image: The final map image presented to the viewer
(Including map images with different scale ratios)
-1st map image: Map image which has the 1st scale rate which mainly comprises a display map image-2nd map image: A part area | region of a 1st map image is set rather than the 1st scale rate. Big second
Map image obtained by scaling to scale

図1は、本発明の実施形態に係るPC100の機能構成を示すブロック図である。
CPU101は、PC100を構成する各ブロックの動作を制御するブロックである。CPU101は、例えば後述するROM102及び記録媒体108に記憶されているPC100が備える各ブロックの動作プログラムを読み出して、RAM103に展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。ROM102は、不揮発性メモリであり、PC100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要なパラメータ等の情報が記憶される。RAM103は、揮発性メモリであり、各ブロックの動作において生成された中間データ等が一時的に格納されるCPU101のメインメモリとして機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a PC 100 according to the embodiment of the present invention.
The CPU 101 is a block that controls the operation of each block constituting the PC 100. The CPU 101 controls the operation of each block by reading out the operation program of each block included in the PC 100 stored in the ROM 102 and the recording medium 108, which will be described later, for example, and developing the program in the RAM 103. The ROM 102 is a non-volatile memory, and stores information such as parameters necessary for the operation of each block in addition to the operation program of each block provided in the PC 100. The RAM 103 is a volatile memory, and functions as a main memory of the CPU 101 in which intermediate data generated in the operation of each block is temporarily stored.

なお、本実施形態ではPC100が備える各ブロックの動作を当該ブロックの動作プログラムにより制御するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らず、各ブロックは当該動作プログラムと同様の処理を行う回路で構成されてもよい。   In the present embodiment, the operation of each block included in the PC 100 is described as being controlled by the operation program of the block. However, the present invention is not limited to this, and each block performs the same processing as the operation program. It may be configured by a circuit.

マウス104及びキーボード105は、PC100が備える閲覧者からの入力を受け付けるユーザインタフェースであり、閲覧者が当該マウス104及びキーボード105を操作することにより入力された操作内容は、CPU101に伝送される。   The mouse 104 and the keyboard 105 are user interfaces that receive input from the viewer included in the PC 100, and the operation content input by the viewer operating the mouse 104 and keyboard 105 is transmitted to the CPU 101.

メディアドライブ106は、例えばメモリカードや外付けHDD等の、PC100に着脱可能に装着される外部記録媒体のインタフェースであり、接続された外部記録媒体からのデータの読み出し及び当該外部記録媒体へのデータの書き込み等を制御する。   The media drive 106 is an interface of an external recording medium that is detachably attached to the PC 100, such as a memory card or an external HDD, for example, and reads data from the connected external recording medium and data to the external recording medium Controls writing and the like.

外部接続I/F107は、PC100が備える外部機器と接続するためのインタフェースであり、ネットワーク200を介してサーバや外部機器等と接続し、当該機器とPC100との間でデータの送受信を行うことが可能となる。   The external connection I / F 107 is an interface for connecting to an external device included in the PC 100. The external connection I / F 107 is connected to a server, an external device, or the like via the network 200, and transmits and receives data between the device and the PC 100. It becomes possible.

記録媒体108は、例えば内蔵メモリやHDD、SSD(Solid State Drive)等のPC100に内蔵される記録装置であり、アプリケーションやライブラリ等のプログラムや各種データを記録する。   The recording medium 108 is a recording device built in the PC 100 such as a built-in memory, HDD, or SSD (Solid State Drive), and records programs such as applications and libraries and various data.

表示部109は、例えばLCD等の表示装置であり、ROM102や記録媒体108に記録されているGUIデータや、不図示のGPUにおいて描画された表示用画像を表示することにより、閲覧者に情報を提示する。   The display unit 109 is a display device such as an LCD, for example, and displays GUI data recorded in the ROM 102 or the recording medium 108 or a display image drawn on a GPU (not shown), thereby providing information to the viewer. Present.

本実施形態では、PC100において閲覧者が地図閲覧プログラムを実行した場合に、「ノーマルモード」及び「拡大鏡モード」の2種類の表示モードの地図画像が表示部109に表示される。ここで、それぞれのモードで表示されるGUIについて、図を用いて以下に説明する。   In the present embodiment, when a viewer executes a map browsing program on the PC 100, map images in two types of display modes of “normal mode” and “magnifying glass mode” are displayed on the display unit 109. Here, the GUI displayed in each mode will be described below with reference to the drawings.

図2は、本実施形態に係るノーマルモードのGUIを示している。図は、表示部109の表示領域上に表示されるプログラムのウィンドウの一例であり、地図画像が表示される地図表示領域201と、ノーマルモードと拡大鏡モードとを切り替えるためのアイコン202、縮尺率を変更するためのスライダ203が表示されている。   FIG. 2 shows a normal mode GUI according to the present embodiment. The figure is an example of a program window displayed on the display area of the display unit 109, a map display area 201 in which a map image is displayed, an icon 202 for switching between a normal mode and a magnifying glass mode, and a scale ratio A slider 203 for changing is displayed.

本実施形態では、地図表示領域201に表示する地図画像は、例えば外部接続I/F107を介してネットワーク200上に存在する不図示の地図サーバから取得するものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、表示する地図画像の取得はメディアドライブ106に接続された外部記録媒体や、記録媒体108から取得してもよい。   In the present embodiment, the map image displayed in the map display area 201 is described as being acquired from a map server (not shown) existing on the network 200 via, for example, the external connection I / F 107. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and the map image to be displayed may be acquired from an external recording medium connected to the media drive 106 or the recording medium 108.

具体的にはCPU101は、例えば現在の地図表示領域201の大きさ(画素数)、表示する地図画像(表示地図画像)の縮尺率、及び当該表示地図画像の範囲の情報をRAM103より読み出して、地図サーバに表示地図画像を要求する。表示地図画像の範囲の情報は、例えば表示地図画像の中心の経緯度や、表示地図画像の対角頂点の経緯度等の地図上の位置情報であってよい。CPU101は、上述した表示地図画像の各情報を地図サーバに送信することにより当該表示地図画像を受信し取得した表示地図画像を地図表示領域201に表示する。   Specifically, the CPU 101 reads out, for example, the current size (number of pixels) of the map display area 201, the scale ratio of the map image to be displayed (display map image), and the range information of the display map image from the RAM 103, A display map image is requested from the map server. The information on the range of the display map image may be position information on the map such as the longitude and latitude of the center of the display map image and the longitude and latitude of the diagonal vertex of the display map image. The CPU 101 transmits each piece of information of the display map image described above to the map server, thereby receiving the display map image and displaying the acquired display map image in the map display area 201.

本実施形態では、地図表示領域201に表示する表示地図画像に対して、当該表示地図画像の範囲内の経緯度情報を有する画像が重畳されて表示される。経緯度情報を有する画像とは、上述したように例えば所謂ジオタグと呼ばれる撮影した場所の地理座標がヘッダ情報に含められた画像データ等の、予め地図上の座標情報(経緯度情報)を有する画像を指すものとする。   In the present embodiment, an image having longitude and latitude information within the range of the display map image is superimposed and displayed on the display map image displayed in the map display area 201. An image having longitude / latitude information is an image having coordinate information (longitude / latitude information) on a map in advance, such as image data in which the geographical coordinates of a photographed location called a so-called geotag are included in header information, as described above. Shall be pointed to.

CPU101は、このような経緯度情報を有する画像204を例えば記録媒体108やメディアドライブ106に接続された外部記録媒体より読み出し、当該画像の経緯度情報に従って地図表示領域201に表示する表示地図画像上に配置する。なお、表示地図画像上に配置する画像は、例えばサムネイル画像等であってよく、当該サムネイル画像は例えば経緯度情報を有する画像のヘッダ情報より取得すればよい。即ち、経緯度情報を有する画像はヘッダ情報に経緯度情報が含まれる画像データに限らず、経緯度情報を有する動画像データの代表画像であってもよい。またこのとき、CPU101は表示地図画像上に配置する経緯度情報を有する画像の表示解像度(画素数)の情報を取得し、表示地図画像上に表示される画像のそれぞれに関連付けて、例えばRAM103に記憶する。   The CPU 101 reads an image 204 having such longitude and latitude information from, for example, an external recording medium connected to the recording medium 108 or the media drive 106, and displays it on the map display area 201 according to the longitude and latitude information of the image. To place. The image arranged on the display map image may be a thumbnail image, for example, and the thumbnail image may be obtained from header information of an image having longitude and latitude information, for example. That is, the image having longitude and latitude information is not limited to image data in which longitude and latitude information is included in the header information, and may be a representative image of moving image data having longitude and latitude information. At this time, the CPU 101 acquires information on the display resolution (number of pixels) of the image having longitude and latitude information to be arranged on the display map image, and associates it with each of the images displayed on the display map image, for example, in the RAM 103. Remember.

スライダ203は、例えば閲覧者がマウス104またはキーボード105を操作することにより変更することが可能であり、当該スライダ203の指示位置により表示地図画像の縮尺率が決定されるものとする。スライダ203の操作は、閲覧者が直接指示位置のアイコンをドラッグ操作してもよいし、その他にもマウス104のホイール操作やキーボードの上下または左右キーにより操作可能であってもよい。CPU101は、スライダ203の指示位置に変更があった場合、変更後の表示地図画像の各情報を再度取得し、地図サーバに新たな縮尺率の表示地図画像を要求するものとする。   The slider 203 can be changed, for example, by the user operating the mouse 104 or the keyboard 105, and the scale ratio of the displayed map image is determined by the indicated position of the slider 203. The operation of the slider 203 may be performed by the viewer dragging the icon at the designated position directly, or may be operated by the wheel operation of the mouse 104 or the up / down or left / right keys of the keyboard. When the designated position of the slider 203 is changed, the CPU 101 obtains each information of the display map image after the change again, and requests a map map server for a display map image with a new scale ratio.

またノーマルモードでは、地図表示領域201において閲覧者がマウス104を用いて行ったドラッグ操作に応じて、表示地図画像の表示範囲は変更される。例えば閲覧者がマウス104を上方向に動かすと、地図表示領域201の上方向が北に該当する場合、表示地図画像の表示範囲は全体的に南に移動する。同様に閲覧者がマウス104を右方向に動かした場合は、表示地図画像の表示範囲は全体的に西に移動する。   In the normal mode, the display range of the display map image is changed according to the drag operation performed by the viewer using the mouse 104 in the map display area 201. For example, when the viewer moves the mouse 104 upward, if the upward direction of the map display area 201 corresponds to the north, the display range of the display map image moves to the south as a whole. Similarly, when the viewer moves the mouse 104 to the right, the display range of the display map image moves to the west as a whole.

図3は、本実施形態に係る拡大鏡モードのGUIを示している。図は、図2と同様表示部109の表示領域上に表示されるプログラムのウィンドウの一例であり、図2と同様のウィンドウ構成となっている。   FIG. 3 shows a magnifying glass mode GUI according to the present embodiment. The figure is an example of a program window displayed on the display area of the display unit 109 as in FIG. 2, and has the same window configuration as in FIG.

拡大鏡モードでは、閲覧者は地図表示領域201に表示される表示地図画像上の一部の円形領域301(第1の領域、拡大表示枠)に、当該領域の代表経緯度情報に応じた位置について地図情報が拡大された地図画像を閲覧者に提示することができる。閲覧者は、マウス104を操作することにより指示した点を中心として予め定められた大きさの円形領域301を設定することができる。当該領域内には、表示地図画像を主に構成する第1の地図画像の縮尺率(第1の縮尺率)より大きい縮尺率(第2の縮尺率)の地図画像(第2の地図画像)が表示される。なお、代表経緯度情報とは、設定された円形領域301内に表示する第2の地図画像の地図上の表示範囲を規定する経緯度の情報であり、本実施形態では第1の地図画像において円形領域301の中心点の経緯度の情報が代表経緯度情報となる。   In the magnifying glass mode, the viewer places a position corresponding to the representative longitude and latitude information of a part of the circular area 301 (first area, enlarged display frame) on the display map image displayed in the map display area 201. The map image in which the map information is enlarged can be presented to the viewer. The viewer can set a circular area 301 having a predetermined size around the point designated by operating the mouse 104. In the area, a map image (second map image) having a scale ratio (second scale ratio) larger than the scale ratio (first scale ratio) of the first map image mainly constituting the display map image. Is displayed. The representative longitude / latitude information is information on longitude / latitude defining the display range on the map of the second map image displayed in the set circular area 301. In the present embodiment, Information on the longitude and latitude of the center point of the circular area 301 becomes representative longitude and latitude information.

なお。本実施形態では拡大鏡モードにおいて第1の領域の全てに縮尺率の大きい第2の地図画像は表示されないものとする。これは、第1の領域の全てに第2の地図画像が表示された場合、縮尺率が異なることにより失われる領域が存在するため、第1の領域の境界部において例えば道路や線路等が連続しないことになるからである。本実施形態では、第1の領域の同心円であり、予め大きさが定められた、第1の領域より小さい円形領域302(第2の領域)に第2の地図画像が表示される。また、当該第1の領域から第2の領域を除いた補間領域303には、第1の地図画像と第2の地図画像とが地図として連続するような補間画像(変形画像)が生成されて表示されるものとする。   Note that. In the present embodiment, it is assumed that the second map image having a large scale ratio is not displayed in the entire first area in the magnifier mode. This is because, when the second map image is displayed in all of the first area, there is an area that is lost due to a different scale ratio, and therefore, for example, roads and tracks are continuous at the boundary of the first area. Because it will not. In the present embodiment, the second map image is displayed in a circular area 302 (second area) that is a concentric circle of the first area and is smaller in size than the first area. In addition, an interpolation image (deformed image) in which the first map image and the second map image are continuous as a map is generated in the interpolation region 303 excluding the second region from the first region. It shall be displayed.

また、本実施形態では表示地図画像上における第1の領域の形状を、円形状であるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、拡大鏡モードとして表示される第1の領域の形状は矩形状、楕円形状、自由形状であってもよい。本発明は、第1の領域の内部に縮尺率の異なる第2の領域が存在し、第1の領域から第2の領域を除いた補間領域において、第1の領域の外にある第1の地図画像と第2の領域内にある第2の地図画像とが、地図として連続する補間画像が表示されればよい。   In the present embodiment, the shape of the first region on the display map image is described as being circular, but the present invention is not limited to this. That is, the shape of the first region displayed as the magnifier mode may be a rectangular shape, an elliptical shape, or a free shape. According to the present invention, there is a second area having a different scale ratio inside the first area, and the first interpolation area excluding the second area from the first area is outside the first area. An interpolated image in which the map image and the second map image in the second region are continuous as a map may be displayed.

(表示地図画像描画処理(拡大鏡モード))
このような構成をもつ本実施形態のPC100の表示地図画像描画処理について、図4のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、CPU101が、例えばROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本表示地図画像描画処理は、例えば地図画像表示プログラムが実行され、拡大鏡モードに設定された際に開始されるものとして説明する。
(Display map image drawing process (magnifying glass mode))
A specific process of the display map image drawing process of the PC 100 according to the present embodiment having such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing corresponding to the flowchart can be realized by the CPU 101 reading out a corresponding processing program stored in, for example, the ROM 102, developing it in the RAM 103, and executing it. In addition, this display map image drawing process is demonstrated as what is started, for example when a map image display program is performed and it sets to magnifier mode.

また本実施形態では説明を簡潔にするために、表示地図画像を主に構成する第1の縮尺率を有する第1の地図画像は、拡大鏡モードに切り替えられた直前にノーマルモードで表示されていた表示地図画像が用いられるものとして説明する。即ち、拡大鏡モードでは第1の地図画像の縮尺率は固定され、地図上の表示範囲もウィンドウサイズが変更されない限りは固定されるものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、第1の地図画像の地図上の表示範囲は変更可能であってもよい。なお、CPU101は、拡大鏡モードに切り替えられた際に、ノーマルモードで表示していた表示地図画像の縮尺率及び地図上の表示範囲(経緯度)、表示解像度の情報等を取得してRAM103に記憶するものとする。   Further, in the present embodiment, for the sake of brevity, the first map image having the first scale ratio that mainly constitutes the display map image is displayed in the normal mode immediately before switching to the magnifying glass mode. A description will be given assuming that the displayed map image is used. That is, in the magnifier mode, the scale ratio of the first map image is fixed, and the display range on the map is fixed unless the window size is changed. However, the implementation of the present invention is not limited to this, and the display range of the first map image on the map may be changeable. When the CPU 101 is switched to the magnifying glass mode, the CPU 101 acquires information such as the scale ratio of the display map image displayed in the normal mode, the display range (latitude and longitude) on the map, the display resolution, and the like in the RAM 103. It shall be remembered.

S401で、CPU101は、閲覧者がマウス104を操作することにより、縮尺率の異なる地図画像を表示する第1の領域の中心位置が設定されたか否かを判断する。CPU101は、閲覧者により第1の領域の中心位置を設定する指示入力がなされた場合は処理をS402に移し、指示入力がなされていない場合はS401の処理を繰り返す。   In step S <b> 401, the CPU 101 determines whether or not the viewer has operated the mouse 104 to set the center position of the first region for displaying map images with different scale ratios. The CPU 101 moves the process to S402 when an instruction input for setting the center position of the first region is made by the viewer, and repeats the process of S401 when the instruction input is not made.

S402で、CPU101は、S401で設定された第1の領域の中心位置における代表経緯度情報を取得する。具体的にはCPU101は、地図表示領域201における設定された第1の領域の中心位置の座標を取得し、RAM103に記憶されている第1の地図画像の範囲の情報及び第1の縮尺率の情報等より、当該中心位置の経緯度を算出する。   In step S402, the CPU 101 acquires representative longitude and latitude information at the center position of the first area set in step S401. Specifically, the CPU 101 acquires the coordinates of the center position of the set first area in the map display area 201, and information on the range of the first map image stored in the RAM 103 and the first scale ratio. The longitude and latitude of the center position is calculated from information and the like.

S403で、CPU101は、第1の地図画像の表示範囲に含まれる、表示地図画像上に配置する経緯度情報を有する画像を例えば記録媒体108から検索し、該当する画像の表示解像度及び経緯度情報を取得する。   In S403, the CPU 101 searches the recording medium 108 for an image having longitude and latitude information to be arranged on the display map image included in the display range of the first map image, and displays the display resolution and longitude and latitude information of the corresponding image. To get.

S404で、CPU101は、第1の領域内の第2の領域に表示する第2の地図画像の縮尺率(第2の縮尺率)を決定する。ここで、第2の縮尺率の決定処理について、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。   In S404, the CPU 101 determines the scale ratio (second scale ratio) of the second map image displayed in the second area in the first area. Here, the determination process of the 2nd scale ratio is demonstrated in detail using the flowchart of FIG.

(縮尺率決定処理)
図5は、第2の領域の縮尺率を決定するための処理を示したフローチャートである。本実施形態では第2の領域内に配置される経緯度情報を有する画像が複数存在する場合、当該複数の画像が表示地図画像上で重ならないように、第2の領域の縮尺率を決定するものとする。例えば図9(a)に示すように、ノーマルモードにおいて経緯度情報を有する画像901、902及び903が第1の地図画像上に配置される場合を考える。このとき拡大鏡モードに変更され、図9(b)に示すように第1の領域910の中心点が設定された場合、第2の領域920において画像902及び903が重ならないような第2の縮尺率が決定されることになる。
(Scale ratio determination process)
FIG. 5 is a flowchart showing a process for determining the scale ratio of the second region. In this embodiment, when there are a plurality of images having longitude and latitude information arranged in the second region, the scale ratio of the second region is determined so that the plurality of images do not overlap on the display map image. Shall. For example, as shown in FIG. 9A, consider a case where images 901, 902, and 903 having longitude and latitude information are arranged on the first map image in the normal mode. At this time, when the mode is changed to the magnifying glass mode and the center point of the first area 910 is set as shown in FIG. 9B, the second area 920 is set so that the images 902 and 903 do not overlap. The scale factor will be determined.

即ち、本発明は表示している表示地図画像の縮尺率では重なって配置されてしまう画像を、表示地図画像全体の縮尺率を変えることなく、一部の領域のみを一時的に縮尺率を変更することで、重なっている画像を閲覧者に重ねずに提示にすることができる。   That is, the present invention temporarily changes the scale ratio of only a part of an image that is arranged overlapping with the scale ratio of the displayed display map image without changing the scale ratio of the entire display map image. By doing so, the overlapping images can be presented without overlapping the viewer.

S501で、CPU101は、第2の縮尺率の最小縮尺率が設定されているか否かを判断する。具体的にはCPU101は、RAM103内に第2の縮尺率の最小縮尺率が記憶されているか否かを判断する。本実施形態では、第2の地図画像は少なくとも第1の地図画像の縮尺率より大きい縮尺率となるため、第2の縮尺率の最小縮尺率を、地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率のうち、第1の地図画像の縮尺率(第1の縮尺率)よりも1つ大きい縮尺率に設定する。なお、地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率の情報は、例えば地図サーバより図6に示すようなテーブルとして予め受信されてRAM103に記憶されているものとする。CPU101は、RAM103内に第2の縮尺率の最小縮尺率の情報が記憶されている場合は処理をS503に、記憶されていない場合は処理をS502に移す。   In step S <b> 501, the CPU 101 determines whether or not the minimum scale ratio of the second scale ratio is set. Specifically, the CPU 101 determines whether or not the minimum scale ratio of the second scale ratio is stored in the RAM 103. In the present embodiment, since the second map image has a scale ratio larger than at least the scale ratio of the first map image, the minimum scale ratio of the second scale ratio can be acquired from the map server. Among them, the scale ratio is set to one larger than the scale ratio (first scale ratio) of the first map image. Note that the information on the scale ratio of the map image that can be acquired from the map server is received in advance as a table as shown in FIG. 6 from the map server and stored in the RAM 103, for example. The CPU 101 moves the process to S503 if the information of the minimum scale ratio of the second scale ratio is stored in the RAM 103, and moves the process to S502 if not stored.

S502で、CPU101はRAM103に記憶されている第1の地図画像の縮尺率(第1の縮尺率)の情報と地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率のテーブルとを参照し、第1の縮尺率より1つ大きい縮尺率を最小縮尺率としてRAM103に記憶する。例えば第1の地図画像の縮尺率が1/50000である場合は、当該縮尺率の1つ上の縮尺率である1/25000が第2の地図画像の最小縮尺率として決定される。またこのとき、以下のステップにおいて縮尺率の判断を行うために、CPU101は当該決定された最小縮尺率を一時的に現在の第2の縮尺率として設定する。   In step S <b> 502, the CPU 101 refers to the first map image scale ratio (first scale ratio) information stored in the RAM 103 and the map image scale ratio table that can be acquired from the map server. A scale factor that is one larger than the scale factor is stored in the RAM 103 as the minimum scale factor. For example, when the scale ratio of the first map image is 1/50000, 1/25000, which is a scale ratio one level higher than the scale ratio, is determined as the minimum scale ratio of the second map image. At this time, in order to determine the scale ratio in the following steps, the CPU 101 temporarily sets the determined minimum scale ratio as the current second scale ratio.

S503で、CPU101は、現在の第2の縮尺率において、予め定められた第2の領域の大きさの地図画像を取得した場合に、S403で取得した経緯度情報を有する画像が当該地図画像内に配置された際に重なって配置されるか否かを判断する。即ち、CPU101は現在の第2の縮尺率を有する第2の領域の大きさの地図画像において、
(1)配置される経緯度情報を有する画像が複数存在し、かつ
(2)当該複数の画像が配置された際に重なる画像間で重なる領域を有する
か否かを判断する。
In S503, when the CPU 101 acquires a map image having a predetermined size of the second area at the current second scale ratio, the image having the longitude and latitude information acquired in S403 is included in the map image. It is determined whether or not they are arranged so as to overlap each other. That is, in the map image of the size of the second area having the current second scale ratio, the CPU 101
(1) It is determined whether or not there are a plurality of images having longitude and latitude information to be arranged, and (2) there is an overlapping area between the overlapping images when the plurality of images are arranged.

具体的にはCPU101は、S403で取得した表示地図画像上に配置する画像全ての経緯度情報を現在の第2の縮尺率を有する地図画像上の地図表示領域201上の座標に変換し、当該座標が第2の領域内に含まれるか否かをそれぞれ判断する((1)の判断)。本実施形態では、拡大鏡モードで表示する第2の領域は閲覧者により指示された点を中心とする円で規定されるため、CPU101は、現在の第2の縮尺率において、中心点の座標と各画像の中心座標とがなす距離が第2の領域の半径以下であるか否かを判断する。   Specifically, the CPU 101 converts the longitude and latitude information of all the images to be arranged on the display map image acquired in S403 into coordinates on the map display area 201 on the map image having the current second scale factor, It is determined whether or not the coordinates are included in the second area (determination (1)). In the present embodiment, since the second area displayed in the magnifier mode is defined by a circle centered on the point designated by the viewer, the CPU 101 uses the coordinates of the center point at the current second scale factor. And the center coordinate of each image is determined whether or not the distance is equal to or smaller than the radius of the second region.

またCPU101は、(1)の判断で現在の第2の縮尺率を有する、第2の領域の大きさの地図画像に配置される画像が複数存在すると判断された場合、当該複数の画像それぞれについて、他の画像と重なる領域を有さないか否かを判断する。具体的にはCPU101は、例えば現在の第2の縮尺率の地図画像上に複数の画像を配置した場合に、当該地図画像における複数の矩形画像の左上端及び右下端の座標をそれぞれ算出し、2つの画像ごとに表示領域が重なるか否かを判断する。例えば一方の画像の左上端の座標が(x,y)、右下端の座標が(x,y)、及び他方の画像の左上端の座標が(x,y)、右下端の座標が(x,y)である場合、
(x<x)∧(y<y)∧(x<x)∧(y<y
を満たす場合に、CPU101は当該2つの画像は表示領域が重なると判断すればよい。CPU101は上述した条件を満たす場合は処理をS504に移し、満たさない場合は処理をS507に移す。
If the CPU 101 determines that there are a plurality of images arranged in the map image of the size of the second area having the current second scale ratio in the determination of (1), each of the plurality of images is determined. Then, it is determined whether or not there is an area overlapping with another image. Specifically, for example, when a plurality of images are arranged on the current second scale map image, the CPU 101 calculates the coordinates of the upper left corner and the lower right corner of each of the plurality of rectangular images in the map image, It is determined whether the display area overlaps every two images. For example, the coordinates of the upper left corner of one image are (x 1 , y 1 ), the coordinates of the lower right corner are (x 2 , y 2 ), and the coordinates of the upper left corner of the other image are (x 3 , y 3 ). If the bottom coordinate is (x 4 , y 4 ),
(X 1 <x 4 ) ∧ (y 1 <y 4 ) ∧ (x 3 <x 2 ) ∧ (y 3 <y 2 )
When satisfying, the CPU 101 may determine that the display areas of the two images overlap. If the above conditions are satisfied, the CPU 101 moves the process to S504, and if not, moves the process to S507.

S504で、CPU101は、現在の第2の縮尺率を、地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率のうち、現在の第2の縮尺率より1段階大きい縮尺率に変更する。なお、このときCPU101は、変更する第2の縮尺率が地図サーバから取得可能な最大の縮尺率であるか否かを判断する(S505)。CPU101は、変更する第2の縮尺率が地図サーバから取得可能な最大の縮尺率ではなかった場合は処理をS503に戻し、変更後の縮尺率において再度重なって配置される画像の有無を判断する。またCPU101は、変更する第2の縮尺率が地図サーバから取得可能な最大の縮尺率であった場合は、S506で第2の縮尺率を当該最大の縮尺率に決定して、本縮尺率決定処理を完了する。   In step S <b> 504, the CPU 101 changes the current second scale factor to a scale factor that is one step larger than the current second scale factor among the map image scale factors that can be acquired from the map server. At this time, the CPU 101 determines whether or not the second scale ratio to be changed is the maximum scale ratio that can be acquired from the map server (S505). If the second scale ratio to be changed is not the maximum scale ratio that can be acquired from the map server, the CPU 101 returns the process to S503 and determines the presence or absence of images that are arranged again at the changed scale ratio. . If the second scale factor to be changed is the maximum scale factor that can be acquired from the map server, the CPU 101 determines the second scale factor as the maximum scale factor in S506 and determines the main scale factor. Complete the process.

S503で重なって配置される画像が存在しないと判断された場合、CPU101は、現在の第2の縮尺率を、地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率のうち、現在の第2の縮尺率より1段階小さい縮尺率に変更する(S507)。このときCPU101は、変更する第2の縮尺率が最小縮尺率であるか否かを判断する(S508)。CPU101は、変更する第2の縮尺率が最小縮尺率ではなかった場合は処理をS510に移し、最小縮尺率であった場合は処理をS509に移して当該最小縮尺率を第2の縮尺率に決定して本縮尺率決定処理を完了する。   If it is determined in S503 that there is no overlapping image, the CPU 101 determines the current second scale ratio from among the map image scale ratios that can be acquired from the map server. The scale is reduced by one step (S507). At this time, the CPU 101 determines whether or not the second scale ratio to be changed is the minimum scale ratio (S508). If the second scale ratio to be changed is not the minimum scale ratio, the CPU 101 moves the process to S510, and if it is the minimum scale ratio, the CPU 101 moves the process to S509 and sets the minimum scale ratio to the second scale ratio. To determine and complete the scale ratio determination process.

S510で、CPU101はS503と同様に、変更後の縮尺率において重なって配置される画像が存在するか否かを判断する。CPU101は、変更後の縮尺率において重なって配置される画像が存在する場合は処理をS507に移して、さらに1段階小さい縮尺率に変更して判断を行う。またCPU101は、変更後の縮尺率において重なって配置される画像が存在しない場合は処理をS511に移し、変更後の縮尺率を第2の縮尺率として決定して本縮尺率決定処理を完了する。   In S510, as in S503, the CPU 101 determines whether or not there are images that are arranged to overlap at the scale rate after the change. If there is an image that is arranged so as to overlap at the scale rate after the change, the CPU 101 moves the process to S507 and makes a determination by changing the scale rate to one step smaller. If there is no overlappingly arranged image at the changed scale ratio, the CPU 101 moves the process to S511, determines the changed scale ratio as the second scale ratio, and completes the present scale ratio determination process. .

このように、第2の領域の縮尺率は、表示された際に当該領域に配置される画像が重ならずに表示されるように決定される。CPU101はS405で、上述した縮尺率決定処理で決定された第2の縮尺率を有する、第2の領域の大きさの地図画像を地図サーバより取得する(第1の取得)。   Thus, the scale factor of the second region is determined so that images displayed in the region are displayed without overlapping when displayed. In step S <b> 405, the CPU 101 acquires a map image of the size of the second area having the second scale ratio determined in the scale ratio determination process described above from the map server (first acquisition).

S406で、CPU101は、第1の領域から第2の領域を除いた領域に表示する、第1の地図画像と第2の地図画像とを地図として連続させる補間画像を不図示のGPUに生成させる。ここで、補間画像生成処理について、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。   In S <b> 406, the CPU 101 causes an unillustrated GPU to generate an interpolated image that is displayed in an area obtained by removing the second area from the first area and that continues the first map image and the second map image as a map. . Here, the interpolation image generation processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

(補間画像生成処理)
S701で、CPU101は、表示地図画像を主に構成する第1の縮尺率を有する第1の地図画像における、第1の領域から第2の領域を除いた補間領域に変形して描画する領域の情報を取得する。
(Interpolated image generation processing)
In step S <b> 701, the CPU 101 transforms the first map image having the first scale ratio that mainly constitutes the display map image into the interpolation area excluding the second area from the first area and draws the area to be drawn. Get information.

第2の領域には、第1の地図画像の第1の縮尺率より大きい第2の縮尺率を有する地図画像が表示されているため、補間領域に変形して描画する領域は、第1の縮尺率を有する第1の領域の地図画像から、当該第2の領域の地図画像の範囲を除いた領域となる。即ち、第2の領域の地図画像(第2の地図画像)が、第1の縮尺率の地図画像で表示された場合に占める領域を、第1の領域の地図画像から除いた領域が、補間領域に変形して描画する領域となる。   Since the map image having the second scale ratio larger than the first scale ratio of the first map image is displayed in the second area, the area to be transformed and drawn into the interpolation area is the first area. This is an area obtained by removing the range of the map image of the second area from the map image of the first area having the scale ratio. That is, an area obtained by removing the area occupied when the map image of the second area (second map image) is displayed as the map image of the first scale ratio from the map image of the first area is interpolated. It becomes an area to be transformed into an area for drawing.

CPU101は、例えば補間領域の範囲を、S401で閲覧者により指示された点からの距離r(当該点を中心とする円の半径)を用いて表せばよい。即ち、補間領域の範囲は、第2の縮尺率を有する第2の領域の大きさで表示される第2の地図画像の範囲が、第1の縮尺率の地図画像において示す、閲覧者により指示された点を中心とした半径rと、第1の領域の半径rを用いて、
≦r≦r
で表せる。つまり、第1の領域から第2の領域を除いた、補間領域に変形して描画する領域の地図画像は、閲覧者により指示された拡大表示する中心点の座標(x,y)を用いて、
(x−x+(y−y=r
ただし、r≦r≦r
と表せる。x座標及びy座標がこのように定義された数式を満たす、第1の地図画像における範囲をCPU101はRAM103に、補間領域に変形して描画する領域として記憶させる。
For example, the CPU 101 may represent the range of the interpolation area by using the distance r (the radius of a circle centered on the point) from the point designated by the viewer in S401. In other words, the range of the interpolation area is indicated by the viewer, which is indicated by the range of the second map image displayed in the size of the second area having the second scale ratio in the map image of the first scale ratio. the radius r 2 around the point which is, by using the radius r 1 of the first region,
r 2 ≦ r ≦ r 1
It can be expressed as That is, the map image of the area that is transformed into the interpolation area and drawn by excluding the second area from the first area has the coordinates (x 0 , y 0 ) of the center point to be enlarged and instructed by the viewer. make use of,
(X−x 0 ) 2 + (y−y 0 ) 2 = r 2
However, r 2 ≦ r ≦ r 1
It can be expressed. The CPU 101 stores the range in the first map image in which the x-coordinate and the y-coordinate satisfy the mathematical formulas defined as described above in the RAM 103 as a region to be drawn after being transformed into the interpolation region.

なお、第1の縮尺率が1/50000、第2の縮尺率が1/25000、第2の領域の半径が50pixである場合、第1の縮尺率における第2の地図画像の範囲の半径rは、
となる。
When the first scale factor is 1 / 50,000, the second scale factor is 1/25000, and the radius of the second area is 50 pix, the radius r of the range of the second map image at the first scale factor is r. 2 is
It becomes.

S702で、CPU101は、S701で規定された補間領域に変形して描画する領域の範囲の画素について、補間領域の形状に変形するための魚眼フィルタの係数を決定する。魚眼フィルタとは、カメラの魚眼レンズで撮影したような効果が得られる画像処理を適用するフィルタである。魚眼レンズは歪曲収差の補正を行わないレンズであり、当該レンズと同等の効果を有するフィルタを適用することにより、中心部を拡大する代わりに周辺部を収縮する効果が得られる。   In step S <b> 702, the CPU 101 determines a coefficient of a fish-eye filter for changing the shape of the interpolation area into the shape of the interpolation area with respect to the pixels in the area to be drawn after being changed into the interpolation area defined in step S <b> 701. A fisheye filter is a filter that applies image processing that produces an effect as if it was taken with a fisheye lens of a camera. The fisheye lens is a lens that does not correct distortion aberration, and by applying a filter having an effect equivalent to that of the lens, an effect of contracting the peripheral portion instead of enlarging the central portion can be obtained.

魚眼フィルタの係数は、例えば図8に示すような、第1の縮尺率及び第2の縮尺率により構成されるテーブルによって決定される。具体的にはCPU101は、ROM102に記憶されている当該魚眼フィルタ係数算出のためのテーブルを参照し、魚眼フィルタ係数を決定する。例えば第1の縮尺率が1/50000、第2の縮尺率が1/25000である場合、魚眼フィルタ係数cは10となる。なお、魚眼フィルタ係数は大きくなるほど、当該フィルタを適用した際に中心から離れた位置における画像の歪曲の度合いが高くなる。   The coefficient of the fisheye filter is determined by a table constituted by the first scale factor and the second scale factor, for example, as shown in FIG. Specifically, the CPU 101 refers to the table for calculating the fisheye filter coefficient stored in the ROM 102 and determines the fisheye filter coefficient. For example, when the first scale factor is 1 / 50,000 and the second scale factor is 1/25000, the fisheye filter coefficient c is 10. As the fisheye filter coefficient increases, the degree of image distortion at a position away from the center when the filter is applied increases.

なお、本実施形態では補間領域に描画する補間画像を生成するために魚眼フィルタを適用するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、補間画像を生成するために、例えばパンチングと呼ばれる画像処理を実行するフィルタを適用してもよい。また、第1の領域の境界部における第1の地図画像の特徴点と、当該特徴点と同一の特徴点と見なせる第2の領域の境界部における第2の地図画像の特徴点とを、スプライン曲線やベジエ曲線により結線するような画像処理を適用してもよい。   In the present embodiment, the fisheye filter is applied to generate an interpolation image to be drawn in the interpolation area. However, the present invention is not limited to this. That is, in order to generate an interpolated image, for example, a filter that executes image processing called punching may be applied. In addition, a feature point of the first map image at the boundary portion of the first region and a feature point of the second map image at the boundary portion of the second region that can be regarded as the same feature point as the feature point are splined. You may apply the image processing connected by a curve or a Bezier curve.

S703で、CPU101は、第1の地図画像において、補間領域に変形して描画する領域に含まれる地図画像について、S702で決定した魚眼フィルタ係数を用いた魚眼フィルタを適用し、補間領域に描画する補間画像を不図示のGPUに生成させる。   In step S <b> 703, the CPU 101 applies a fish-eye filter using the fish-eye filter coefficient determined in step S <b> 702 to the map image included in the region to be drawn after being transformed into the interpolation region in the first map image, and the interpolation is performed on the interpolation region. An interpolation image to be drawn is generated by a GPU (not shown).

魚眼フィルタを適用前の画像における画素位置(x,y)の画素が、魚眼フィルタを適用することにより画素位置(x,y)に移動する場合、当該適用前と適用後の画素位置の関係は数1のようになる。 Pixel position fisheye filter in the image prior to applying (x b, y b) pixel of the pixel position by applying a fisheye filter (x a, y a) When moving in, after application and before the application The relationship of the pixel positions is as shown in Equation 1.

ただし、
However,

即ち、魚眼フィルタはF及びFの逆関数であり、以下のように表すことができる。 That is, the fisheye filter is an inverse function of F x and F y and can be expressed as follows.

魚眼フィルタを適用することにより、CPU101は補間画像を生成することができる。当該補間画像は、第1の領域から第2の領域を除いた領域の形状を有し、それぞれの境界において第1の地図画像または第2の地図画像と地図として連続する画像となっている。   By applying the fisheye filter, the CPU 101 can generate an interpolation image. The interpolated image has a shape of a region excluding the second region from the first region, and is an image continuous as a map with the first map image or the second map image at each boundary.

このようにして生成された補間画像と、第1の地図画像及び第2の地図画像とを用いて、S407でCPU101は、表示部109において閲覧者に提示する表示地図画像を生成する。具体的にはCPU101は、閲覧者により指示された第1の地図画像上の位置を中心として、補間画像さらには第2の地図画像を重畳させた合成画像を不図示のGPUに生成させる。   Using the interpolated image generated in this way, the first map image, and the second map image, the CPU 101 generates a display map image to be presented to the viewer in the display unit 109 in S407. Specifically, the CPU 101 causes a GPU (not shown) to generate a composite image in which an interpolation image and further a second map image are superimposed around the position on the first map image instructed by the viewer.

S408で、CPU101はGPUに、第1の地図画像の表示範囲に含まれる表示地図画像上に配置する画像を記録媒体108より読み出し(第2の取得)、当該画像の経緯度情報に従って、生成された表示地図画像に配置した画像を生成させる。なお、表示地図画像の第1の地図画像あるいは第2の地図画像上に配置される画像の座標は、それぞれの地図画像の左上端を原点としたピクセル座標系(右方向がx軸の正、下方向がy軸の正)において、数3の変換式で表すことができる。   In step S <b> 408, the CPU 101 reads an image to be arranged on the display map image included in the display range of the first map image from the recording medium 108 (second acquisition), and is generated according to the longitude and latitude information of the image. The image arranged on the displayed map image is generated. Note that the coordinates of the image arranged on the first map image or the second map image of the display map image are a pixel coordinate system (the right direction is a positive x-axis, When the downward direction is positive on the y-axis, it can be expressed by the conversion formula of Formula 3.

ここで(x,y)は、配置される地図画像の左上端を原点としたピクセル座標系における、配置される画像の中心座標を示している。またXimage及びYimageは画像が有する経緯度、X及びYはピクセル座標系の原点に表示される地図画像の画素が有する経緯度を示している。Dlongitude及びDlatidudeはそれぞれ経度及び緯度1度辺りの距離であり、単位はkmとなる。Sは地図画像の縮尺率、dは測位系からピクセル座標系への座標変換係数であり単位はpixel/kmである。 Here, (x, y) indicates the center coordinates of the image to be arranged in the pixel coordinate system with the origin at the upper left corner of the map image to be arranged. X image and Y image indicate the longitude and latitude of the image, and X 0 and Y 0 indicate the longitude and latitude of the pixel of the map image displayed at the origin of the pixel coordinate system. D longitude and D Latidude is the distance longitude and latitude one degree Atari each unit becomes km. S is a scale ratio of the map image, d is a coordinate conversion coefficient from the positioning system to the pixel coordinate system, and the unit is pixel / km.

なお、数3は配置する画像の経緯度が、東経及び北緯である場合の式であり、西経の場合はx成分のXimage及びXに負号を付し、南緯の場合はy成分のYimage及びYに負号を付すものとする。 Equation 3 is an expression when the longitude and latitude of the image to be arranged is east longitude and north latitude. In the case of west longitude, a negative sign is added to X image and X 0 of the x component, and in the case of south latitude, the y component Let Y image and Y 0 be a negative sign.

また、表示地図画像の補間画像に配置される画像(変形画像上の画像)の座標は、補間領域の左上端を原点としたピクセル座標系において第1の縮尺率の画像の座標として算出した後に、数2のフィルタを適用することにより算出すればよい。   The coordinates of the image (image on the deformed image) arranged in the interpolation image of the display map image are calculated as the coordinates of the first scale image in the pixel coordinate system with the upper left corner of the interpolation area as the origin. The calculation may be performed by applying the filter of Formula 2.

このように経緯度情報を有する画像を表示地図画像上に配置した画像をGPUに生成させた後、S409でCPU101は、当該表示地図画像を地図表示領域201に配置した画像を表示部109に伝送して表示させ、処理を完了する。   After causing the GPU to generate an image in which an image having longitude and latitude information is arranged on the display map image in this way, the CPU 101 transmits an image in which the display map image is arranged in the map display area 201 to the display unit 109 in S409. To display and complete the process.

なお、本実施形態では、S505において、変更後の縮尺率が地図サーバから取得可能な最大の縮尺率であった場合は、配置される画像が重なるか否かに関わらず、第2の縮尺率を当該最大の縮尺率に決定するものとして説明した。第2の縮尺率を最大の縮尺率に決定した場合であっても配置される画像が重なる場合は、CPU101は当該重なった画像を表示地図画像上に配置させる際に次のようにしてもよい。   In the present embodiment, in S505, when the scale rate after change is the maximum scale rate that can be acquired from the map server, the second scale rate is used regardless of whether or not the images to be arranged overlap. Has been described as determining the maximum scale ratio. Even when the second scale ratio is determined to be the maximum scale ratio, if the images to be arranged overlap, the CPU 101 may perform the following when arranging the overlapped images on the display map image. .

(1)重なった画像のうちの1つの画像を代表画像として表示地図画像上に配置
(1−1)代表画像を時間経過と共に他の重なった画像に切り替える
(1−2)マウスオーバー等の操作により代表画像を表示する入力を受けた際に、重な
った画像を並べて表示
(2)重なった画像を代表画像ではなく、表示解像度を縮小して重ならないように配置
(1) Place one of the overlapping images as a representative image on the display map image (1-1) Switch the representative image to another overlapping image over time (1-2) Operation such as mouse over When receiving input to display a representative image,
(2) The overlapping images are not representative images, and the display resolution is reduced so that they do not overlap.

以上説明したように、本実施形態の地図画像処理装置は、閲覧者が所望の情報を容易に発見することができる、縮尺率の異なる第1の領域を第1の地図画像内に有する表示地図画像を提供することができる。具体的には地図画像処理装置は、設定された第1の領域の位置を規定する代表経緯度情報に従い、第1の縮尺率より大きい第2の縮尺率を有し、かつ第1の領域より小さい第2の領域の大きさの第2の地図画像を取得する。また、第1の縮尺率を有する第1の地図画像を取得する。さらに、第1の領域から第2の領域を除いた領域に表示する、第1の地図画像と第2の地図画像とを地図として連続させる補間画像を次のように生成する。地図画像処理装置は、第1の地図画像のうち、第2の地図画像が第1の縮尺率で表示された場合に占める領域を除いた、第1の領域内の領域に含まれる画像を変換して補間画像を生成する。そして、第1の地図画像上に、生成された補間画像、さらに第2の地図画像を、代表経緯度情報により規定される位置に重畳し、表示地図画像を生成する。   As described above, the map image processing apparatus according to the present embodiment has a first map image having a first area with a different scale ratio that allows a viewer to easily find desired information. Images can be provided. Specifically, the map image processing device has a second scale ratio larger than the first scale ratio according to the representative longitude and latitude information that defines the set position of the first area, and more than the first area. A second map image having a small second area size is acquired. Also, a first map image having a first scale ratio is acquired. Further, an interpolated image that is displayed in a region obtained by removing the second region from the first region and that continues the first map image and the second map image as a map is generated as follows. The map image processing apparatus converts an image included in an area in the first area, excluding an area occupied when the second map image is displayed at the first scale ratio, from the first map image. Then, an interpolation image is generated. Then, the generated interpolated image and further the second map image are superimposed on the position defined by the representative longitude and latitude information on the first map image to generate a display map image.

このようにすることで、地図画像の閲覧者は、表示されている地図画像の全体の縮尺率を変更することなく、一部の領域のみ拡大する方向に縮尺率を変更して表示する際に、当該領域の地図画像で遮蔽されて表示されない領域がないように表示することができる。さらに、経緯度情報を有する画像を地図画像上に配置して表示する場合、拡大表示する領域の地図画像の縮尺率を当該配置する画像が重ならないように制御することで、閲覧者は所望の画像を容易に見つけることができる。   By doing in this way, the viewer of the map image can change the scale rate in the direction of enlarging only a part of the area without changing the overall scale rate of the displayed map image. , It can be displayed so that there is no area that is blocked by the map image of the area and is not displayed. Further, when an image having longitude and latitude information is arranged and displayed on a map image, the viewer can select a desired scale factor of the map image in the area to be enlarged so that the arranged images do not overlap. Images can be found easily.

(実施形態2)
上述した実施形態1では、第2の縮尺率の地図画像(第2の地図画像)を表示する第2の領域の大きさは予め定められているものとして説明したが、本実施形態2では決定される第2の縮尺率により、第2の領域の大きさを動的に変化させる方法について説明する。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1 described above, the size of the second area for displaying the map image (second map image) at the second scale has been described as being predetermined, but in Embodiment 2, it is determined. A method for dynamically changing the size of the second region based on the second scale ratio will be described.

例えば、第1の縮尺率が1/500000で第2の縮尺率が1/10000であった場合、第1の縮尺率に対する第2の縮尺率の比率は50倍となる。このとき、例えば当該比率が5倍であった場合に比べて、補間領域に変形して描画する領域に含まれる地図情報の情報量は10倍となるため、補間領域に描画される補間画像はより圧縮されたものとなる。つまり、第1の縮尺率に対する第2の縮尺率の比率が大きいほど、補間画像を生成するために、補間領域に変形して描画する領域に含まれる地図画像の変形量が大きくなるため、閲覧者が当該補間領域に描画された補間画像の地図の内容を認識できない可能性がある。   For example, when the first scale ratio is 1 / 500,000 and the second scale ratio is 1/10000, the ratio of the second scale ratio to the first scale ratio is 50 times. At this time, for example, compared to the case where the ratio is 5 times, the information amount of the map information included in the area to be drawn after being transformed into the interpolation area is 10 times, so the interpolation image drawn in the interpolation area is It becomes more compressed. In other words, the larger the ratio of the second scale ratio to the first scale ratio, the greater the deformation amount of the map image included in the area to be transformed into the interpolation area to generate an interpolation image. There is a possibility that the person cannot recognize the contents of the map of the interpolation image drawn in the interpolation area.

即ち、本実施形態では、第1の地図画像の縮尺率に対する第2の地図画像の縮尺率の比率が大きいほど、第2の領域が小さくなるように、即ち補間領域が大きくなるように、第2の領域の大きさを変更する制御方法について説明する。なお、本実施形態は、上述した実施形態1と同様の機能構成を有するPC100において実行される処理として説明するため、PC100が有する各ブロックに機能に関する説明は省略する。   That is, in the present embodiment, the larger the ratio of the scale ratio of the second map image to the scale ratio of the first map image, the smaller the second area, that is, the larger the interpolation area. A control method for changing the size of the second area will be described. In addition, since this embodiment is described as processing executed in the PC 100 having the same functional configuration as that of the above-described first embodiment, description regarding functions is omitted for each block included in the PC 100.

(縮尺率決定処理)
以下、本実施形態のPC100の縮尺率決定処理について、図10のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、CPU101が、例えばROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本縮尺率決定処理は、実施形態1と同様に、拡大鏡モードの表示地図画像描画処理において、1ステップの定義処理として実行される。なお、本実施形態の縮尺率決定処理において、上述した実施形態1の縮尺率決定処理と同様の処理を行うステップについては説明を省略し、本実施形態に特徴的な処理の説明に留める。なお、S1003及びS1004は、処理の実行されるタイミングが異なるが、後述したS1001及びS1002と同様の処理を行うステップであるため、説明を省略する。
(Scale ratio determination process)
Hereinafter, specific processing of the scale determination processing of the PC 100 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing corresponding to the flowchart can be realized by the CPU 101 reading out a corresponding processing program stored in, for example, the ROM 102, developing it in the RAM 103, and executing it. Note that this scale ratio determination process is executed as a one-step definition process in the display map image drawing process in the magnifier mode, as in the first embodiment. Note that in the scale ratio determination process of the present embodiment, the description of the steps for performing the same process as the scale ratio determination process of the first embodiment described above will be omitted, and only the process characteristic to the present embodiment will be described. Although S1003 and S1004 are executed at different timings, they are steps for performing the same processing as S1001 and S1002 described later, and thus description thereof is omitted.

なお、本実施形態では地図サーバから取得可能な地図画像の縮尺率の段階数が予め定められているため、当該第1の縮尺率に対する現在の第2の縮尺率の比率を、処理を簡単にするために縮尺率の段階数の差で規定するものとする。そして、当該縮尺率の段階数の差に対して、補間領域の大きさが対応付けられた、図11のようなテーブルが予めROM102に記憶されているものとして以下は説明する。   In the present embodiment, since the number of scale ratios of the map image that can be acquired from the map server is determined in advance, the ratio of the current second scale ratio to the first scale ratio can be easily processed. In order to do this, it shall be defined by the difference in the number of scale steps. The following description will be made assuming that a table as shown in FIG. 11 in which the size of the interpolation area is associated with the difference in the number of scale ratios is stored in the ROM 102 in advance.

S501で最小の縮尺率の情報が既にRAM103に記憶されていると判断された場合、またはS502で最小の縮尺率の情報が記憶された場合、CPU101はS1001において第1の縮尺率と現在の第2の縮尺率との縮尺率の段階数の差を算出する。具体的にはCPU101は、地図サーバから取得した取得可能な地図画像の縮尺率のテーブル(図4)を参照し、第1の縮尺率と現在の第2の縮尺率との縮尺率の段階数の差を算出する。   If it is determined in S501 that the minimum scale ratio information is already stored in the RAM 103, or if the minimum scale ratio information is stored in S502, the CPU 101 determines in S1001 the first scale ratio and the current first scale ratio. The difference in the number of scale ratios from the scale ratio of 2 is calculated. Specifically, the CPU 101 refers to a map image scale ratio table acquired from the map server (FIG. 4), and the number of scale ratio steps between the first scale ratio and the current second scale ratio. Calculate the difference.

S1002で、CPU101は、RAM103に記憶されている補間領域の大きさを規定するテーブルを参照し、S1001で算出された縮尺率の段階数の差に対応する、補間領域の大きさの情報を取得する。なお、領域の範囲は実施形態1と同様に、閲覧者により指示された点を中心とする円の半径で決定され、図11のテーブルでは補間領域の範囲が、予め定められている第1の領域の半径rを基準とした動径方向の幅として表されている。 In step S1002, the CPU 101 refers to a table that defines the size of the interpolation area stored in the RAM 103, and obtains information on the size of the interpolation area corresponding to the difference in the number of scale levels calculated in step S1001. To do. As in the first embodiment, the range of the area is determined by the radius of a circle centered on the point designated by the viewer. In the table of FIG. 11, the range of the interpolation area is determined in advance. It is expressed as a radial width based on the radius r 1 of the region.

例えば第1の縮尺率が2段階目の1/250000、現在の第2の縮尺率が4段階目の1/25000である場合、縮尺率の段階数の差は3となり、補間領域の動径方向の幅は図11のテーブルを参照し、「3/10×r」と規定される。即ち、第2の領域の半径rは余りの「7/10×r」となる。 For example, when the first scale ratio is 1/250000 in the second stage and the current second scale ratio is 1/25000 in the fourth stage, the difference in the number of scale stages is 3, and the radius of the interpolation area The width of the direction is defined as “3/10 × r 1 ” with reference to the table of FIG. That is, the radius r 2 of the second region is the remainder “7/10 × r 1 ”.

このようにしてCPU101は、第2の領域及び補間領域の範囲の情報を取得し、S503以降のステップにて、表示地図画像上に配置する経緯度情報を有する画像が重なるか否かを判断する。   In this way, the CPU 101 obtains information on the range of the second area and the interpolation area, and determines whether or not images having longitude and latitude information to be arranged on the display map image overlap in steps after S503. .

このようにすることで、本実施形態の地図画像処理装置により生成される拡大鏡モードの表示地図画像において、第1の縮尺率に対する第2の縮尺率の比率が大きい場合であっても、閲覧者は変形されて表示されている補間画像を認識可能に閲覧することができる。   By doing in this way, even if the ratio of the 2nd scale ratio with respect to the 1st scale ratio is large in the display map image of the magnifying glass mode generated by the map image processing apparatus of the present embodiment, the browsing The person can view the interpolated image displayed after being deformed in a recognizable manner.

(実施形態3)
実施形態1においては、補間領域の幅は固定であるものとして説明したが、本実施形態では、第2の領域内に配置される画像の位置に応じて補間領域の幅を異ならせる方法について説明する。なお、実施形態2と同様に、本実施形態も実施形態1と同様の機能構成を有するPC100において実行される処理として説明するため、PC100が有する各ブロックの機能に関する説明は省略する。
(Embodiment 3)
In the first embodiment, the width of the interpolation area has been described as being fixed. However, in the present embodiment, a method for changing the width of the interpolation area in accordance with the position of the image arranged in the second area will be described. To do. Note that, similarly to the second embodiment, this embodiment will be described as processing executed in the PC 100 having the same functional configuration as that of the first embodiment, and thus the description of the function of each block included in the PC 100 is omitted.

以下、図12、図13を用いて、第2の領域内に配置される画像の位置に応じて、CPU101が補間領域の幅を変更する処理について説明する。   Hereinafter, a process in which the CPU 101 changes the width of the interpolation area in accordance with the position of the image arranged in the second area will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

図12及び図13には、それぞれ補間領域の幅が異なる第1の領域1201及び第2の領域1202あるいは第2の領域1301と、第2の領域内に配置される経緯度情報を有する複数の画像1203が示されている。第1の領域及び第2の領域は、閲覧者により指示された点1204を中心とする同心円で規定される領域である。   12 and 13, each of the first region 1201 and the second region 1202 or the second region 1301 having different widths of the interpolation region, and a plurality of longitude and latitude information arranged in the second region. An image 1203 is shown. The first area and the second area are areas defined by concentric circles centered on the point 1204 designated by the viewer.

図12において、第2の領域内に配置される画像のうち、指示された点1204からの距離が最大となる画像について、CPU101は、当該画像と点1204との距離と、予め定められた第2の領域の範囲を規定する距離と比較する。そして比較の結果、当該距離が長いと判定した場合、CPU101は補間領域の幅1205を狭くする。   In FIG. 12, among the images arranged in the second area, for the image having the maximum distance from the designated point 1204, the CPU 101 determines the distance between the image and the point 1204, and a predetermined first number. Compare the distance that defines the range of the two regions. As a result of the comparison, when it is determined that the distance is long, the CPU 101 narrows the width 1205 of the interpolation area.

また、図13において、第2の領域内に配置される画像のうち、指示された点1204からの距離が最大となる画像について、CPU101は、当該画像と点1204との距離と、予め定められた第2の領域の範囲を規定する距離と比較する。そしての比較の結果、当該距離が短いと判定した場合、CPU101は補間領域の幅1302を広くする。   In FIG. 13, among the images arranged in the second area, the CPU 101 determines a distance between the image and the point 1204 in advance for an image having the maximum distance from the designated point 1204. Compared with the distance defining the range of the second region. As a result of the comparison, if it is determined that the distance is short, the CPU 101 increases the width 1302 of the interpolation area.

即ち、CPU101は、第2の領域内に配置される画像の中心に限らず、当該画像すべての領域(例えば矩形画像の場合は4つの頂点)が第2の領域内に含まれるように、補間領域の幅、即ち第2の領域の範囲を変更する。つまり、少なくとも第2の領域内に配置される画像が重ならず、かつ当該画像の表示される領域が補間領域と重ならないように、第2の領域の範囲を決定する。   That is, the CPU 101 performs interpolation so that not only the center of the image arranged in the second area but also all the areas of the image (for example, four vertices in the case of a rectangular image) are included in the second area. The width of the area, that is, the range of the second area is changed. That is, the range of the second area is determined so that at least the image arranged in the second area does not overlap and the area where the image is displayed does not overlap the interpolation area.

例えば、閲覧者により指示された点1204からの距離が最大となる矩形画像の、第2の地図画像における中心座標が(x,y)であり、当該最大となる画像の画素数が水平a[pix]×垂直b[pix]を例に説明する。このとき、指示された点1204からの距離が最大となる画像の頂点のうち、点1204からの距離が最も大きい頂点までの距離lは
で示される。即ち、当該距離lを第2の領域の範囲を規定する半径rとする。なお、補間領域の幅wは、第1の領域の範囲を規定する半径rを用いて
w=r−l
で表すことができる。
For example, the center coordinate in the second map image of the rectangular image having the maximum distance from the point 1204 instructed by the viewer is (x g , y g ), and the number of pixels of the maximum image is horizontal. An explanation will be given taking a [pix] × vertical b [pix] as an example. At this time, among the vertices of the image having the maximum distance from the point 1204 instructed, the distance l to the vertex having the largest distance from the point 1204 is
Indicated by That is, the distance l is a radius r 2 that defines the range of the second region. Note that the width w of the interpolation area is set to w = r 1 −l using a radius r 1 that defines the range of the first area.
Can be expressed as

また、当該補間領域の幅wを、例えば
1/5×r≦w≦1/2×r
とすることで、補間領域が大きすぎる、あるいは補間領域が小さすぎることがないように設定することもできる。なお、当該処理は実施形態2と同様、S503あるいはS510の直前に実行されればよい。
Further, the width w of the interpolation area is set to, for example, 1/5 × r 1 ≦ w ≦ 1/2 × r 1
By doing so, it is possible to set so that the interpolation area is not too large or the interpolation area is not too small. Note that this process may be executed immediately before S503 or S510, as in the second embodiment.

これにより、第2の領域内に配置される画像が補間領域の地図画像に重ならずに閲覧者に閲覧可能とした上で、補間領域に表示される画像の変形量を最小限に抑えた表示地図画像を、閲覧者に提示することができる。   As a result, the image arranged in the second area can be viewed by the viewer without overlapping the map image in the interpolation area, and the deformation amount of the image displayed in the interpolation area is minimized. The display map image can be presented to the viewer.

なお、上述した実施形態1乃至3では、第1の領域は、第2の領域と1つの補間領域とで構成されるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限らない。本発明は、補間領域において少なくとも例えば補間領域は複数の領域に分割し、例えば閲覧者により指示された点より離れた領域ほど画像が歪むように、それぞれの補間領域において適用されるフィルタを異ならせてもよい。   In the first to third embodiments described above, the first area has been described as being composed of the second area and one interpolation area, but the present invention is not limited to this. In the present invention, at least, for example, the interpolation area is divided into a plurality of areas in the interpolation area, and different filters are applied to each interpolation area so that, for example, the image is distorted as the area is distant from the point designated by the viewer. Also good.

以上、実施形態1乃至3にて、本発明の実施形態に基づいて詳述してきたが、拡大鏡モードにおける拡大鏡の形状は丸に限らず、矩形などの多角形や楕円などでも構わないものとする。   As described above, the first to third embodiments have been described in detail based on the embodiment of the present invention. However, the shape of the magnifying glass in the magnifying glass mode is not limited to a circle but may be a polygon such as a rectangle or an ellipse. And

また、実施形態1乃至3では拡大鏡モードにおいて、中心領域と補間領域がに分けて表示するが、領域の分け方や、補間領域における地図の歪ませ方は、これに限らなくても良い。例えば、中心領域の半径が数ピクセル程度のほぼ点と言える極小サイズにし、補間領域を拡大鏡全体に広げる領域の分け方をしても良い。   In the first to third embodiments, in the magnifying glass mode, the center area and the interpolation area are displayed separately. However, how to divide the area and how to distort the map in the interpolation area are not limited to this. For example, the radius of the central region may be set to a minimum size that can be said to be almost a point of about several pixels, and the region that extends the interpolation region over the entire magnifier may be divided.

また、補間領域を同心円上に3つ以上の領域に分けて、外側の補間領域ほど歪ませ方を大きくするようにしても良い。   Alternatively, the interpolation area may be divided into three or more areas on a concentric circle, and the distortion may be increased in the outer interpolation area.

また、補間領域の歪ませ方には、魚眼フィルタに限らなくても良い。例えば、補間領域の画像の歪ませ方に、球面フィルタを使用しても良い。   Further, the method of distorting the interpolation area is not limited to the fisheye filter. For example, a spherical filter may be used to distort the image in the interpolation area.

(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (15)

位置情報に関連付けられている画像を、地図上の対応する位置に配置して表示する地図画像処理装置であって、
前記地図上に重畳して表示するための拡大表示枠を生成する生成手段であって、前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域のうち、中心部は拡大し、前記中心部の周辺部は歪ませることにより前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域を変形させた変形画像を生成する生成手段と、
更に前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域に配置されるべき画像を、前記変形画像における前記位置情報に対応した位置に配置する配置手段と、
を有することを特徴とする地図画像処理装置。
A map image processing apparatus that displays an image associated with position information by arranging it at a corresponding position on a map,
A generating means for generating an enlarged display frame for superimposing and displaying on the map, wherein a central portion of the region on the map hidden under the enlarged display frame is enlarged, and the periphery of the central portion Generating means for generating a deformed image obtained by deforming an area on the map hidden under the enlarged display frame by distorting the part;
Further, an arrangement means for arranging an image to be arranged in the area on the map hidden under the enlarged display frame at a position corresponding to the position information in the deformed image;
A map image processing apparatus comprising:
前記拡大表示枠で前記中心部を拡大した表示をするために、前記変形画像上に配置する画像に重なりが生じないような縮尺率を決定する決定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の地図画像処理装置。   2. The display device according to claim 1, further comprising a determining unit that determines a scale ratio so that an image arranged on the deformed image does not overlap in order to display the enlarged central portion in the enlarged display frame. The map image processing apparatus described in 1. 前記生成手段は、前記周辺部に魚眼フィルタを適用することを特徴とする請求項1または2に記載の地図画像処理装置。   The map image processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit applies a fish-eye filter to the peripheral portion. 位置情報に関連付けられている画像を、地図上の対応する位置に配置して表示する地図画像処理装置の制御方法であって、
生成手段が、前記地図上に重畳して表示するための拡大表示枠を生成する生成工程であって、前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域のうち、中心部は拡大し、前記中心部の周辺部は歪ませることにより前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域を変形させた変形画像を生成する生成工程と、
配置手段が、更に前記拡大表示枠の下に隠れる前記地図上の領域に配置されるべき画像を、前記変形画像における前記位置情報に対応した位置に配置する配置工程と、
を有することを特徴とする地図画像処理装置の制御方法。
A method of controlling a map image processing apparatus that displays an image associated with position information arranged and displayed at a corresponding position on a map,
The generating means is a generating step of generating an enlarged display frame for superimposing and displaying on the map, and an area on the map hidden under the enlarged display frame is enlarged, A generating step for generating a deformed image obtained by deforming an area on the map that is hidden under the enlarged display frame by distorting a peripheral portion of a central portion;
An arrangement step in which the arrangement means arranges an image to be arranged in the area on the map hidden under the enlarged display frame at a position corresponding to the position information in the deformed image;
A control method for a map image processing apparatus, comprising:
縮尺率の異なる第1の領域を第1の地図画像内に有する表示地図画像を生成する地図画像処理装置であって、
前記第1の領域の位置を規定する代表経緯度情報を設定する設定手段と、
第1の縮尺率を有する前記第1の地図画像と、第1の縮尺率より大きい第2の縮尺率を有し、かつ前記第1の領域より小さい第2の領域の大きさの第2の地図画像であって、前記代表経緯度情報により規定された第2の地図画像と、を取得する第1の取得手段と、
前記第1の領域から前記第2の領域を除いた領域に表示する、前記第1の地図画像と前記第2の地図画像とを地図として連続させる補間画像を生成する補間手段と、
前記第1の地図画像上に、前記補間手段により生成された前記補間画像、さらに前記第2の地図画像を、前記代表経緯度情報により規定される位置に重畳し、前記表示地図画像を生成する生成手段と、を備え、
前記補間手段は、前記第1の地図画像のうち、前記第2の地図画像が前記第1の縮尺率で表示された場合に占める領域を除いた、前記第1の領域内の領域に含まれる画像を変換して前記補間画像を生成する、ことを特徴とする地図画像処理装置。
A map image processing device for generating a display map image having a first area having a different scale ratio in a first map image,
Setting means for setting representative longitude and latitude information defining the position of the first region;
The first map image having a first scale ratio, and a second area having a second scale ratio larger than the first scale ratio and a second area size smaller than the first area. A first acquisition means for acquiring a second map image defined by the representative longitude and latitude information,
Interpolation means for generating an interpolated image for displaying the first map image and the second map image as a map, which is displayed in an area excluding the second area from the first area;
The display map image is generated by superimposing the interpolated image generated by the interpolation unit and the second map image on the first map image at a position defined by the representative longitude and latitude information. Generating means,
The interpolation means is included in an area in the first area excluding an area occupied when the second map image is displayed at the first scale ratio, among the first map images. A map image processing apparatus, wherein an image is converted to generate the interpolated image.
経緯度情報を有する画像を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段により取得された経緯度情報を有する画像を、当該経緯度情報に従って、前記生成手段により生成された表示地図画像上に配置する配置手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の地図画像処理装置。
Second acquisition means for acquiring an image having longitude and latitude information;
Arrangement means for arranging an image having longitude and latitude information acquired by the second acquisition means on the display map image generated by the generation means according to the longitude and latitude information;
The map image processing apparatus according to claim 5, further comprising:
前記第2の縮尺率を決定する決定手段をさらに備え、
前記決定手段は、複数の前記経緯度情報を有する画像が、前記表示地図画像上の前記第2の地図画像が重畳された領域に前記配置手段により配置されると判断された場合に、前記複数の画像が前記表示地図画像上で重ならないように前記第2の縮尺率を決定することを特徴とする請求項6に記載の地図画像処理装置。
Further comprising a determining means for determining the second scale factor,
The determination means determines that the plurality of images having the longitude and latitude information are to be arranged by the arrangement means in an area where the second map image is superimposed on the display map image. The map image processing apparatus according to claim 6, wherein the second scale factor is determined so that the image of the second map does not overlap the displayed map image.
前記配置手段は、前記第2の縮尺率が前記第1の取得手段で取得可能な地図画像の最大の縮尺率であり、かつ、複数の前記経緯度情報を有する画像が前記表示地図画像上の前記第2の地図画像が重畳された領域において重なると判断された場合に、前記複数の画像のうちのいずれか1つの画像を代表画像として配置することを特徴とする請求項6または7に記載の地図画像処理装置。   The placement unit is configured such that the second scale factor is a maximum scale factor of the map image that can be acquired by the first acquisition unit, and an image having a plurality of longitude and latitude information is on the display map image. 8. The image processing apparatus according to claim 6, wherein, when it is determined that the second map image overlaps in an overlapped area, any one of the plurality of images is arranged as a representative image. Map image processing device. 前記配置手段は、前記代表画像を時間経過とともに他の複数の画像に切り替えることを特徴とする請求項8に記載の地図画像処理装置。   The map image processing apparatus according to claim 8, wherein the arrangement unit switches the representative image to a plurality of other images over time. 前記配置手段は、前記代表画像を表示する入力を受けた場合に、前記複数の画像を並べて配置することを特徴とする請求項8または9に記載の地図画像処理装置。   10. The map image processing apparatus according to claim 8, wherein the arrangement unit arranges the plurality of images side by side when receiving an input for displaying the representative image. 10. 前記配置手段は、前記第2の縮尺率が前記第1の取得手段で取得可能な地図画像の最大の縮尺率であり、かつ、複数の前記経緯度情報を有する画像が前記表示地図画像上の前記第2の地図画像が重畳された領域において重なると判断された場合に、前記複数の画像を縮小して配置することを特徴とする請求項6または7に記載の地図画像処理装置。   The placement unit is configured such that the second scale factor is a maximum scale factor of the map image that can be acquired by the first acquisition unit, and an image having a plurality of longitude and latitude information is on the display map image. 8. The map image processing apparatus according to claim 6, wherein when it is determined that the second map image is overlapped in an overlapped area, the plurality of images are reduced and arranged. 前記第1の取得手段は、前記表示地図画像上の前記第2の地図画像が重畳された領域に含まれる経緯度情報を有する画像の全体が、当該領域に含まれるように前記第2の領域の大きさを決定することを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の地図画像処理装置。   The first acquisition means includes the second region such that an entire image having longitude and latitude information included in the region where the second map image is superimposed on the display map image is included in the region. The map image processing apparatus according to claim 6, wherein the size of the map image is determined. 前記第1の取得手段は、前記第1の縮尺率に対する前記第2の縮尺率の比率が大きいほど、前記第2の領域を小さくすることを特徴とする請求項5乃至12のいずれか1項に記載の地図画像処理装置。   The said 1st acquisition means makes the said 2nd area | region small, so that the ratio of the said 2nd scale ratio with respect to the said 1st scale ratio is large. The map image processing apparatus described in 1. 縮尺率の異なる第1の領域を第1の地図画像内に有する表示地図画像を生成する地図画像処理装置の制御方法であって、
設定手段が、前記第1の領域の位置を規定する代表経緯度情報を設定する設定工程と、
第1の取得手段が、第1の縮尺率を有する第1の地図画像と、第1の縮尺率より大きい第2の縮尺率を有し、かつ前記第1の領域より小さい第2の領域の大きさの第2の地図画像であって、前記代表経緯度情報により規定された第2の地図画像と、を取得する第1の取得工程と、
補間手段が、前記第1の領域から前記第2の領域を除いた領域に表示する、前記第1の地図画像と前記第2の地図画像とを地図として連続させる補間画像を生成する補間工程と、
生成手段が、前記第1の地図画像上に、前記補間工程において生成された前記補間画像、さらに前記第2の地図画像を、前記代表経緯度情報により規定される位置に重畳し、前記表示地図画像を生成する生成工程と、を備え、
前記補間工程において前記補間手段は、前記第1の地図画像のうち、前記第2の地図画像が前記第1の縮尺率で表示された場合に占める領域を除いた、前記第1の領域内の領域に含まれる画像を変換して前記補間画像を生成する、ことを特徴とする地図画像処理装置の制御方法。
A control method for a map image processing apparatus for generating a display map image having a first area having a different scale ratio in the first map image,
A setting step in which the setting means sets representative longitude and latitude information defining the position of the first region;
The first acquisition means includes a first map image having a first scale ratio, a second scale ratio larger than the first scale ratio, and a second area smaller than the first area. A first map step of acquiring a second map image of a size, the second map image defined by the representative longitude and latitude information;
An interpolation step for generating an interpolated image in which the first map image and the second map image are continuously displayed as a map, wherein the interpolating means displays in the region excluding the second region from the first region; ,
The generation unit superimposes the interpolation image generated in the interpolation step and further the second map image on the first map image at a position defined by the representative longitude and latitude information, and the display map A generation step of generating an image,
In the interpolation step, the interpolation means excludes an area occupied when the second map image is displayed at the first scale ratio in the first map image, in the first area. A method for controlling a map image processing apparatus, comprising: generating an interpolated image by converting an image included in a region.
コンピュータを、請求項5乃至13のいずれか1項に記載の地図画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the map image processing apparatus of any one of Claims 5 thru | or 13.
JP2011049603A 2011-03-07 2011-03-07 Map image processing device and control method for the same Withdrawn JP2012185399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049603A JP2012185399A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Map image processing device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049603A JP2012185399A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Map image processing device and control method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012185399A true JP2012185399A (en) 2012-09-27

Family

ID=47015517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049603A Withdrawn JP2012185399A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Map image processing device and control method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012185399A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119540398A (en) * 2025-01-22 2025-02-28 武汉智图科技有限责任公司 Method, system, electronic device and storage medium for making framing map in map making

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119540398A (en) * 2025-01-22 2025-02-28 武汉智图科技有限责任公司 Method, system, electronic device and storage medium for making framing map in map making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167703B2 (en) Display control device, program, and recording medium
CN107123084B (en) Optimizing image cropping
CN103700126B (en) A kind of device controlling electronic chart scaling and corresponding method
US20130321461A1 (en) Method and System for Navigation to Interior View Imagery from Street Level Imagery
JP6096634B2 (en) 3D map display system using virtual reality
JP2012518849A (en) System and method for indicating transitions between street level images
CN103700125B (en) A kind of electronic map controller and electronic map control method
CN103699439A (en) Device and method for calculating tiles in electronic map visual area
JP6337907B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US20190051029A1 (en) Annotation Generation for an Image Network
CN109324736A (en) The exchange method and device of partial enlargement picture
US20150187098A1 (en) Method and apparatus for unobtrusively changing imagery supplementing a map display
JP6544996B2 (en) Control device and control method
WO2022267525A1 (en) Map generation method and map generation apparatus
US9197882B2 (en) Mobile communication terminal having image conversion function and method
JP6405539B2 (en) Label information processing apparatus for multi-viewpoint image and label information processing method
JP2011039130A (en) Linked display device, linked display method, and program
WO2017219442A1 (en) Image preview method and apparatus
JP4875887B2 (en) Image composition system and image composition method
JP2012185399A (en) Map image processing device and control method for the same
CN110288652A (en) Image processing method and device
JP5664859B2 (en) Image conversion apparatus, image generation system, image conversion method, and image generation method
CN104346771A (en) Electronic map layering management method
KR101005594B1 (en) Method, system and computer readable recording medium for providing aerial panoramic images
US20150154784A1 (en) Use of Photo Animation Transitions to Mask Latency

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513