JP2012185299A - Charging device and image forming apparatus - Google Patents
Charging device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012185299A JP2012185299A JP2011047963A JP2011047963A JP2012185299A JP 2012185299 A JP2012185299 A JP 2012185299A JP 2011047963 A JP2011047963 A JP 2011047963A JP 2011047963 A JP2011047963 A JP 2011047963A JP 2012185299 A JP2012185299 A JP 2012185299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- grid electrode
- charged
- outer peripheral
- end portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 114
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 74
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 63
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、帯電装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a charging device and an image forming apparatus.
特許文献1には、複雑な離間機構を設けることなくグリッド電極から清掃部材を離間させることができ、従来よりも長期間使用した経時においてもグリッド電極による帯電の均一性を確保することができるスコロトロン帯電装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a scorotron that can separate a cleaning member from a grid electrode without providing a complicated separation mechanism, and can ensure the uniformity of charging by the grid electrode even when used for a longer period of time than before. A charging device is disclosed.
本発明は、円筒状の被帯電体の外周面を均一かつ高速に帯電できると共に、グリッド電極板の両端部を抱え込む構成の清掃部材を用いてグリッド電極板を清掃することができるようにした帯電装置を提供することを目的とする。 The present invention can charge the outer peripheral surface of a cylindrical object to be charged uniformly and at high speed, and can also clean the grid electrode plate using a cleaning member configured to hold both ends of the grid electrode plate. An object is to provide an apparatus.
本発明の請求項1の帯電装置は、長尺な板状を呈し、円筒状の被帯電体の外方において長手方向を前記被帯電体の円筒軸方向に平行となるように配置され、短手方向における中央部と前記被帯電体との相対距離が一定に固定され、前記被帯電体を帯電するためのグリッド電極板と、 前記グリッド電極板の長手方向に沿う両端部を両端側から抱え込み、前記グリッド電極板の長手方向に沿って移動可能とされ、前記グリッド電極板の前記被帯電体に対向する面とは反対側の面を清掃する清掃部材と、前記両端部の位置を、前記両端部を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置と前記両端部を前記被帯電体の外周面に接近させる位置とに切り換える切換機構と、を有し、前記切換機構は、前記グリッド電極板を前記清掃部材によって清掃するとき、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、前記グリッド電極板によって前記被帯電体を帯電するとき、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換えることを特徴とする。 The charging device according to claim 1 of the present invention has a long plate shape, and is disposed outside the cylindrical body to be charged so that the longitudinal direction is parallel to the cylindrical axis direction of the body to be charged. A grid electrode plate for charging the object to be charged is fixed at a fixed relative distance between the center part in the hand direction and the object to be charged, and both end parts along the longitudinal direction of the grid electrode plate are held from both ends. A cleaning member that is movable along the longitudinal direction of the grid electrode plate and that cleans the surface of the grid electrode plate opposite to the surface facing the object to be charged, and the positions of the both end portions, A switching mechanism that switches between a position in which both ends are moved away from the outer peripheral surface of the member to be charged and a position in which both ends are brought close to the outer peripheral surface of the member to be charged. When cleaning with the cleaning member , While switching the position of the both ends to a position away from the outer peripheral surface of the charged body, when charging the charged body by the grid electrode plate, the position of the both ends approaches the outer peripheral surface of the charged body. It is characterized by switching to the position to be made.
本発明の請求項2の帯電装置は、請求項1に記載の帯電装置において、前記切換機構は、前記両端部に接触されないときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、前記両端部に接触するときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換えるカム機構を有することを特徴とする。 The charging device according to a second aspect of the present invention is the charging device according to the first aspect, wherein the switching mechanism moves the positions of the both end portions away from the outer peripheral surface of the body to be charged when the switching mechanism is not in contact with the both end portions. On the other hand, a cam mechanism is provided that switches the positions of the both end portions to a position to approach the outer peripheral surface of the charged body when contacting the both end portions.
本発明の請求項3の帯電装置は、請求項1に記載の帯電装置において、前記切換機構は、通電されるときに前記両端部から離れ、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、非通電とされるときに前記両端部に接触し、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換える電磁ソレノイドを有することを特徴とする。 The charging device according to a third aspect of the present invention is the charging device according to the first aspect, wherein the switching mechanism is separated from the both end portions when energized, and the positions of the both end portions are arranged on the outer peripheral surface of the object to be charged. The electromagnetic solenoid includes an electromagnetic solenoid that contacts the both end portions when not energized and switches the positions of the both end portions closer to the outer peripheral surface of the member to be charged.
本発明の請求項4の帯電装置は、請求項2または請求項3に記載の帯電装置において、前記切換機構は、剛性を有し、前記グリッド電極板の長手方向に沿って前記両端部に取り付けられる補助部材を備え、前記補助部材を通じて前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換えることを特徴とする。 A charging device according to a fourth aspect of the present invention is the charging device according to the second or third aspect, wherein the switching mechanism has rigidity and is attached to the both end portions along the longitudinal direction of the grid electrode plate. The auxiliary member is provided, and the positions of the both end portions are switched to a position to approach the outer peripheral surface of the charged body through the auxiliary member.
本発明の請求項5の帯電装置は、請求項1に記載の帯電装置において、前記切換機構は、前記清掃部材に変位自在に取り付けられ、前記両端部に接触されないときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、前記両端部に接触するときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換える押圧部材と、前記清掃部材の前記グリッド電極板の長手方向への移動に伴い、前記押圧部材の前記清掃部材に対する変位を案内する案内部材と、を有し、前記案内部材は、前記グリッド電極板を前記清掃部材によって清掃するとき、前記押圧部材を前記両端部に接触させない方向に変位させる一方、前記グリッド電極板によって前記被帯電体を帯電するとき、前記押圧部材を前記両端部に接触させる方向に変位させることを特徴とする。 The charging device according to a fifth aspect of the present invention is the charging device according to the first aspect, wherein the switching mechanism is displaceably attached to the cleaning member, and the positions of the both end portions are set when the both end portions are not contacted. A pressing member that switches the position of the both end portions to a position that approaches the outer peripheral surface of the member to be charged when contacting the both end portions while switching to a position away from the outer peripheral surface of the member to be charged, and the cleaning member With the movement of the grid electrode plate in the longitudinal direction, the guide member that guides the displacement of the pressing member relative to the cleaning member, and when the guide member cleans the grid electrode plate by the cleaning member, While the pressing member is displaced in a direction not to contact the both end portions, when the object to be charged is charged by the grid electrode plate, the pressing member is brought into contact with the both end portions. Wherein the displacing in that direction.
本発明の請求項6の帯電装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の帯電装置において、前記グリッド電極板は、長手方向における両端部であって短手方向における中央部を把持され、長手方向に引っ張られつつ固定されていることを特徴とする。 The charging device according to a sixth aspect of the present invention is the charging device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the grid electrode plate grips both ends in the longitudinal direction and a central portion in the lateral direction. And being fixed while being pulled in the longitudinal direction.
本発明の請求項7の帯電装置は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の帯電装置において、前記グリッド電極板は、前記長手方向に沿って形成され、前記短手方向に並ぶ複数のスリットを有することを特徴とする。 A charging device according to a seventh aspect of the present invention is the charging device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the grid electrode plate is formed along the longitudinal direction and arranged in the short direction. It is characterized by having a slit.
本発明の請求項8の帯電装置は、請求項7のいずれか1項に記載の帯電装置において、前記グリッド電極板は、前記短手方向において前記スリットを横断するように形成されるリブを有することを特徴とする。 The charging device according to an eighth aspect of the present invention is the charging device according to any one of the seventh aspect, wherein the grid electrode plate has a rib formed so as to cross the slit in the lateral direction. It is characterized by that.
本発明の請求項9の画像形成装置は、請求項1〜8記載の帯電装置によって帯電される前記被帯電体と、前記被帯電体に静電潜像を形成する露光装置と、前記被帯電体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置と、前記被帯電体に形成されたトナー像を被転写材に転写する転写装置と、を有することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: the charged body charged by the charging apparatus according to any one of the first to eighth aspects; an exposure apparatus that forms an electrostatic latent image on the charged body; And a developing device that develops the electrostatic latent image formed on the body with toner, and a transfer device that transfers the toner image formed on the charged body to a transfer material.
本発明の請求項1に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板の両端部を被帯電体に近づけない状態で被帯電体を帯電させる場合に比べて円筒状の被帯電体の外周面を均一かつ高速に帯電できると共に、グリッド電極板の両端部を抱え込む構成の清掃部材を用いてグリッド電極板を清掃することができる。 According to the charging device of the first aspect of the present invention, the outer peripheral surface of the cylindrical body to be charged is compared with the case where the body to be charged is charged in a state where both ends of the grid electrode plate are not brought close to the body to be charged. The grid electrode plate can be cleaned using a cleaning member configured to hold both ends of the grid electrode plate uniformly and at high speed.
本発明の請求項2に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板を被帯電体に対して全体的に離間させる離間機構に比べて、簡易な機構によってグリッド電極板の両端部の位置を切り換えることができる。 According to the charging device of the second aspect of the present invention, the positions of both ends of the grid electrode plate are switched by a simple mechanism as compared with the separation mechanism that separates the grid electrode plate from the object to be charged as a whole. be able to.
本発明の請求項3に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板を被帯電体に対して全体的に離間させる離間機構に比べて、簡易な機構によってグリッド電極板の両端部の位置を切り換えることができる。 According to the charging device of the third aspect of the present invention, the positions of both ends of the grid electrode plate are switched by a simple mechanism as compared with the separation mechanism that separates the grid electrode plate from the charged body as a whole. be able to.
本発明の請求項4に記載の帯電装置によれば、補助部材を両端部に設けない場合に比べて、両端部の位置を被帯電体の外周面に接近させる位置に確実に切り換えることができる。 According to the charging device of the fourth aspect of the present invention, it is possible to surely switch the position of both end portions to the position where the auxiliary member is brought closer to the outer peripheral surface of the charged body as compared with the case where the auxiliary member is not provided at both end portions. .
本発明の請求項5に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板を被帯電体に対して全体的に離間させる離間機構に比べて、簡易な機構によってグリッド電極板の両端部の位置を切り換えることができる。 According to the charging device of the fifth aspect of the present invention, the positions of both ends of the grid electrode plate are switched by a simple mechanism as compared with the separation mechanism that separates the grid electrode plate from the charged body as a whole. be able to.
本発明の請求項6に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板の長手方向において撓みが生じるのを抑制することができると共に、グリッド電極板を短手方向において被帯電体の外周面に沿って湾曲させることができる。 According to the charging device of the sixth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of bending in the longitudinal direction of the grid electrode plate and to extend the grid electrode plate along the outer peripheral surface of the member to be charged in the short direction. Can be curved.
本発明の請求項7に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板に長手方向に沿うスリットを形成しない場合に比べて、グリッド電極板の両端部を被帯電体に対して容易に接近させたり、遠ざけたりすることができる。 According to the charging device of the seventh aspect of the present invention, compared to the case where the slit along the longitudinal direction is not formed in the grid electrode plate, both ends of the grid electrode plate can be easily approached to the object to be charged. , You can keep away.
本発明の請求項8に記載の帯電装置によれば、グリッド電極板に短手方向においてスリットを横断するようなリブを設けない場合に比べて、グリッド電極板の剛性を向上させることができる。 According to the charging device of the present invention, the rigidity of the grid electrode plate can be improved as compared with the case where the grid electrode plate is not provided with a rib that crosses the slit in the short direction.
本発明の請求項9に記載の画像形成装置によれば、請求項1〜8に記載の帯電装置を備えない画像形成装置に比べて、画質の良い画像形成装置を提供できる。 According to the image forming apparatus of the ninth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus having a higher image quality than the image forming apparatus having no charging device according to the first to eighth aspects.
以下、本発明に係る帯電装置と画像形成装置の実施形態について、添付の図面に基づいて説明する。 Embodiments of a charging device and an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(全体構成)
図1には、実施形態の一例としての画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、上下方向(矢印V方向)の下側から上側へ向けて、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上に設けられ用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像形成を行う画像形成部14と、画像形成部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向を矢印V方向、左右(水平)方向を矢印H方向、奥行き(水平)方向を矢印D方向と記載する。矢印D方向に関する画像形成装置10の面、側について、「正面」、「背面」、「手前側」、「奥側」と呼ぶことがある。
(overall structure)
FIG. 1 shows an
用紙収容部12は、記録媒体の一例としてのサイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられており、搬送路28における送り出しロール32よりも下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送するそれぞれ一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール36よりも下流側には、記録用紙Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングで後述する二次転写位置へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
The
搬送路28の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、矢印V方向に向けて用紙収容部12の左側から画像形成部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。さらに、搬送路28には、記録用紙Pの両面に画像形成を行うために記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路29が接続されている。
The upstream portion of the
両面搬送路29は、画像形成装置10の正面視において、搬送路28と両面搬送路29の切り替えが行われる第1切替部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側まで矢印−V方向(図示の下方向)に直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送された記録用紙Pの後端が進入するとともに矢印H方向(図示の左方向)に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37の切り替えが行われる第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には一対の搬送ロール42が間隔をあけて複数箇所に設けられており、搬送部37には一対の搬送ロール44が間隔をあけて複数箇所に設けられている。
The double-
第1切替部材31は三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は正面視で三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が反転部33又は搬送部37のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。なお、搬送部37の下流側端部は、搬送路28の上流側部分にある搬送ロール36の手前側に案内部材(図示省略)により接続されている。また、画像形成部14の左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から搬送路28の位置合せロール38の手前までが接続されている。
The
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。
The
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、読取原稿Gがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は矢印H方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
The
一方、画像形成部14は、装置本体10Aの中央に円筒状の被帯電体の一例としての感光体62が設けられている。感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印+R方向(図示の時計回り方向)に回転すると共に、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するスコロトロン方式の帯電装置の一例としての帯電ユニット100が設けられている。なお、帯電ユニット100の詳細については後述する。
On the other hand, the
図2に示すように、感光体62の回転方向における帯電ユニット100よりも下流側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LED(Light Emitting Diode)で構成されており、帯電ユニット100により帯電した感光体62の外周面に、各トナー色に対応した画像信号に基づき光を照射(露光)して、静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザ光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。
As shown in FIG. 2, an
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切り替え式の現像装置70が設けられている。
The electrostatic latent image formed on the outer peripheral surface of the
感光体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり且つ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト68が設けられている。中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール65、及び後述する二次転写位置において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図示の反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
An
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる転写装置の一例としての一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
A
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置(図2の位置Q)とされている。二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面に接触している。そして、二次転写ロール71は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている補助ロール69との電位差で中間転写ベルト68のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。
Further, on the opposite side of the
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを回収するクリーニング装置85が設けられている。さらに、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。
A
感光体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62表面に接触するクリーニングブレード87及びブラシロール89(図2参照)により残留トナー等を回収する構成となっている。
A
また、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置86(図2参照)が設けられている。除電装置86は、クリーニング装置73による残留トナー等の回収前に感光体62の外周面に光を照射して除電することで静電気による付着力を低減し、残留トナー等の回収率を高めるためのものである。さらに、クリーニング装置73の下流側で且つ帯電ユニット100の上流側には、残留トナー等の回収後の除電手段である除電ランプ75が設けられている。
Further, on the upstream side of the
二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置は、前述の搬送路28の途中に設定されており、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向(矢印Aで図示)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。
The secondary transfer position of the toner image by the
定着装置80は、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置され、通電により発熱する熱源を有する加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とを含んで構成されている。なお、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側には、排紙部15又は反転部33へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール39が設けられている。
The fixing
一方、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが矢印H方向に並んで交換可能に設けられている。第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。
On the other hand, below the
現像装置70では、第1特別色E及び第2特別色Fが選択された場合は、Y、M、C、K、E、Fの6色での画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fが選択されない場合は、Y、M、C、Kの4色での画像形成を行うようになっている。なお、本実施形態では、一例として、Y、M、C、Kの4色で画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fを未使用とした場合について説明するが、他の例として、Y、M、C、Kの4色と第1特別色E又は第2特別色Fを用いて5色で画像形成を行ってもよい。
In the developing
図2に示すように、現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されており、回転手段であるモータ(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向するようになっている。なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。
As shown in FIG. 2, the developing
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内にトナーカートリッジ78Y(図1参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
The developing
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
The developing
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ローラ77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ローラ77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
In addition, in the
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
Next, an image forming process in the
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が感光体62の外周面と対向するように回転し保持されている。
As shown in FIG. 1, when the
続いて、帯電ユニット100において、接地された感光体62との間に電位差が生じさせることでコロナ放電が行われ、感光体62が帯電される。
Subsequently, in the
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電ユニット100により帯電された感光体62の外周面(表面)を露光し、感光体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。さらに、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
Subsequently, the light emitted from the
続いて、図2に示すように、現像装置70が矢印+R方向に60°回転され、現像器72Mが感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、黒(K)、さらに色設定に応じて第1特別色(E)、及び第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
Subsequently, as shown in FIG. 2, the developing
一方、図1に示すように、用紙収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置(図2の位置Q)に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきた記録用紙P上に二次転写ロール71によって二次転写される。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the recording paper P sent out from the
続いて、トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて矢印A方向(図示の右方向)に搬送される。そして、定着装置80では、トナー画像が、加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることで記録用紙Pに定着される。さらに、トナー画像が定着された記録用紙Pは、一例として、排紙部15に排出される。
Subsequently, the recording paper P to which the toner image has been transferred is conveyed toward the fixing
なお、記録用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、記録用紙Pを矢印−V方向に沿って反転部33に送り込むと共に矢印+V方向に沿って送り出すことで、記録用紙Pの先端と後端を入れ替える。そして、記録用紙Pを両面搬送路29によって矢印B方向(図示の左方向)に搬送し、さらに搬送路28に送り込んで、記録用紙Pの裏面の画像形成及び定着を行う。
When images are formed on both sides of the recording paper P, the image is fixed on the surface by the fixing
(帯電ユニットの構成)
次に、帯電ユニット100について説明する。
(Charging unit configuration)
Next, the charging
図3に示すように、帯電ユニット100は、H−V面(断面)がコ字状のシールド部材105を有している。シールド部材105は、上壁105Uと、上壁105Uに接続されて下方に延びる側壁105Sとを有している。シールド部材105の内側は、矢印+D方向を長手方向として直立配置された仕切板103によって、小室106Aと小室106Bとに仕切られている。なお、矢印+R方向において、小室106Aは上流側に配置されており、小室106Bは下流側に配置されている。また、シールド部材105の開口部105Aは、感光体62の外周面と対向配置されている。
As shown in FIG. 3, the charging
小室106A内には、矢印+D方向を長軸方向としてチャージワイヤ102Aが架設されおり、同様に、小室106B内には、矢印+D方向を長軸方向としてチャージワイヤ102Bが架設されている。また、シールド部材105の下方には開口部105Aに対応する面積のグリッド電極板104が設けられている。
A
帯電ユニット100では、チャージワイヤ102A、102Bに通電し、接地された感光体62との間に電位差を与えることでコロナ放電を生じさせると共に、チャージワイヤ102A、102Bと感光体62の外周面との間に配置されるグリッド電極板104に電圧を印加することにより、グリッド電極板104によって感光体62が一定の電位で一様に帯電されるようになっている。
In the
グリッド電極板104は、金属材から構成されており、図4に示すように、矢印D方向に長手の長尺の板状を呈している。グリッド電極板104の長手方向における両側の端部領域104Aは、中央領域104Bに比べて幅狭に形成されている。グリッド電極板104は、長手方向における両端部であって短手方向における中央部104Cをそれぞれ把持され、長手方向に引っ張られるようにして帯電ユニット100のケース部材(図示省略)に固定されている。グリッド電極板104を長手方向に引っ張りつつ固定することで、グリッド電極板104が長手方向においては撓まないようにしている。
The
グリッド電極板104の中央領域104Bには、長手方向に沿って形成されるスリット104Dが複数本(図4中では7本)短手方向(矢印H方向)に並んでおり、隣接するスリット104D同士の間には長リブ104Eが形成されている。また、スリット104Dを横断するように隣接する長リブ104E同士を繋ぐ短リブ104Fが形成されている。このように、グリッド電極板104の中央領域104Bにおいて、アミダ状のリブ構造とされることで、例えば亀の甲状のリブ構造に比べて、感光体62の均一帯電性が向上すると共に、次に述べるように、グリッド電極板104の長手方向に沿う両端部104Gが押圧されるときにグリッド電極板104が短手方向において湾曲し易くなっている。一方、短リブ104Fが形成されていることにより、グリッド電極板104においては、その両端部104Gに対する押圧が解除されると、湾曲状態から平状態に戻る程度の剛性が確保されるようになっている。また、グリッド電極板104の中央部104Cを長手方向に引っ張るようにして固定した上で両端部104Gを押圧することで、グリッド電極板104が短手方向において感光体62の外周面に沿って湾曲されるようになっている。
In the central region 104B of the
図3に示すように、グリッド電極板104は長手方向を感光体62の円筒軸方向に平行となるように配置されている。また、グリッド電極板104の短手方向における中央部104Cと感光体62との相対距離は常時一定に固定されている。即ち、帯電ユニット100は、グリッド電極板104を全体的に感光体62から離間させるためのリトラクト機構を有していない。
As shown in FIG. 3, the
その代わりに、シールド部材105とグリッド電極板104との間には切換機構の一例としてのカム機構108が複数個(図3では2個示す)設けられている。カム機構108のカム108Aがグリッド電極板104の両端部104Gに接触する位置に回転されると、両端部104Gは感光体62の表面に接近する位置まで押圧され、グリッド電極板104は感光体62の外周面に沿うような湾曲状態とされる。一方、カム機構108のカム108Aがグリッド電極板104の両端部104Gに接触しない位置に回転されると、グリッド電極板104は剛性によって平状態に復帰する。
Instead, a plurality of cam mechanisms 108 (two shown in FIG. 3) are provided between the
カム機構108によってグリッド電極板104を平状態から湾曲状態に切り換えることにより、グリッド電極板104を平状態とした状態で感光体62を帯電する場合に比べて、感光体62の表面を高速かつ均一に帯電させられる。
By switching the
一方、グリッド電極板104に放電生成物などのゴミが付着することによって帯電性能が低下するのを防止するため、グリッド電極板104を清掃する必要がある。その清掃性能を確保するために、グリッド電極板104の両端部104Gを両端側から抱え込む構成の清掃部材112(図5、図6参照)が用いられる。グリッド電極板104を抱え込む構成の清掃部材112でグリッド電極板104を清掃するには、清掃部材112がグリッド電極板104の両端部を抱え込むためのスペースを感光体62の外周面とグリッド電極板104との間に確保する必要があるため、カム機構108によってグリッド電極板104を平状態とし、即ち、グリッド電極板104の両端部104Gを感光体62から遠ざけた位置とする必要がある。
On the other hand, it is necessary to clean the
従って、次に述べる第1実施形態に係る清掃機構を備える帯電ユニット100においては、グリッド電極板104を湾曲状態と平状態とに切り換えるための切換機構としてのカム機構108を設けている。
Therefore, in the
(第1実施形態に係る清掃機構の構成)
グリッド電極板104の両端部104Gを両端側から抱え込む構成の清掃部材112を有する第1実施形態に係る清掃機構110について説明する。
(Configuration of the cleaning mechanism according to the first embodiment)
A
図5、図6に示すように、清掃機構110は、カム108Aがグリッド電極板104から離れた位置に回転されて平状態とされたグリッド電極板104においてグリッド電極板104の長手方向に沿う両端部104Gを両端側から抱え込む構成の清掃部材112と、グリッド電極板104の上方において矢印D方向に沿って配置されるボールスクリュー114と、ボールスクリュー114と清掃部材112とを接続する接続部材116とを有している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
清掃部材112は、上壁112Uと、上壁112Uの両端において下方に延伸する側壁112Sと、側壁112Sの下方端に接続されて内側に折り返される下壁112Lと、上壁112Uの内面に取り付けられるブラシ部材112Aとを有している。清掃部材112は下壁112Lの上面とブラシ部材112Aの下面との間にグリッド電極板104を挟み入れられている。
The cleaning
接続部材116の上部にはボールスクリュー114を挿入するための挿入孔120が設けられ、ボールスクリュー114が図示しない駆動装置によって回転されることにより、接続部材116は清掃部材112をグリッド電極板104の長手方向(矢印D方向)に沿って移動させる。即ち、ボールスクリュー114が正転および逆転されることで、清掃部材112が往復動される構成となっている。それにより、清掃部材112のブラシ部材112Aによってグリッド電極板104の上面(感光体に対向する下面とは反対側の面)が清掃されるようになっている。尚、接続部材116の中央部には、前記したチャージワイヤ102A、102Bと仕切板103とを通すための開口122が形成されている(図5では説明の便宜上チャージワイヤ102A、102Bと仕切板103とを省略している)。
An
図7に示すように、グリッド電極板104がカム機構108によって湾曲されている状態(感光体62を帯電する場合)、清掃部材112はグリッド電極板104の端部領域104Aまで退避させられており、清掃部材112はグリッド電極板104の両端部104Gを挟み込まない状態とされている。尚、図7では、清掃部材112をグリッド電極板104の紙面上側の端部領域104Aに退避させているが、紙面下側の端部領域104Aに退避させてもよい。
As shown in FIG. 7, when the
このように、グリッド電極板104は、感光体62を帯電する場合には感光体62の表面を高速かつ均一に帯電するために感光体62の外周面に沿うように湾曲状態とされる一方、グリッド電極板104を清掃する場合には清掃部材112によってグリッド電極板104の両端部104Gが抱え込まれるように平状態とされる。尚、図6に示すように、カム108Aはグリッド電極板104を押圧しない場合、清掃部材112を通過可能な位置まで回転させられている。
Thus, the
図8に示すように、グリッド電極板104を湾曲状態と平状態とに切り換える切換機構として、カム機構108に代えて、電磁ソレノイド109を用いてもよい。具体的には、非通電時においてケース109Aの内部の圧縮ばね109Bによって伸長される可動ロッド109Cを有する電磁ソレノイド109を用い、伸長された可動ロッド109Cをグリッド電極板104の両端部104Gに接触させることで、グリッド電極板104の両端部104Gを感光体62の外周面に接近させ、グリッド電極板104を湾曲状態とする。通電時においては可動ロッド109Cを圧縮ばね109Bに抗してケース109Aの内部に後退させ、可動ロッド109Cとグリッド電極板104の両端部104Gとを接触させない状態とすることで、グリッド電極板104を平状態に戻す。尚、可動ロッド109Cはグリッド電極板104を押圧しない場合、清掃部材112を通過可能な位置まで退避させられている。
As shown in FIG. 8, an
また、図9に示すように、グリッド電極板104の両端部104Gに剛性を有する例えば金属材からなる補助部材の一例としての金属棒124を取り付けた上で、金属棒124を通じてカム機構108(あるいは電磁ソレノイド109)によってグリッド電極板104の両端部104Gを押圧するようにしてもよい。剛性を有する金属棒124を介してグリッド電極板104の両端部104Gを押圧することにより、グリッド電極板104の両端部104G全体を確実に感光体62の外周面に向けて接近させられるようになる。
Further, as shown in FIG. 9, after attaching a
(第2実施形態に係る清掃機構の構成)
図10〜図15は、本発明に係る帯電装置の第2実施形態についての清掃機構210を説明する図である。
(Configuration of the cleaning mechanism according to the second embodiment)
FIGS. 10-15 is a figure explaining the
清掃機構210は、操作者によって手動操作されるタイプのものである。清掃機構210は、平状態とされたグリッド電極板104の両端部104Gを抱え込む構成の清掃部材212と、清掃部材212に接続される押圧部材の一例としての第1押圧ブロック214と、一端側に第1押圧ブロック214が取り付けられる長尺の操作ロッド216と、操作ロッド216の他端側に取り付けられる押圧部材の一例としての第2押圧ブロック218とを有している。
The
清掃部材212は、第1実施形態で示した清掃部材112と同様、上壁212Uと、上壁212Uの両端において下方に延伸する側壁212Sと、側壁212Sの下方端に接続されて内側に折り返される下壁212Lと、上壁212Uの内面に取り付けられるブラシ部材212Aとを有している。清掃部材212は下壁212Lの上面とブラシ部材212Aの下面との間にグリッド電極板104を挟み入れられている。
As with the cleaning
清掃部材212の上壁212Uの外面には上方に突出する突出部220が2個形成されており、この2個の突出部220は第1押圧ブロック214に設けられた2個の係合穴222(図12参照)に係合されることにより、清掃部材212と第1押圧ブロック214とは上下方向(矢印V方向)に変位自在に接続されている。清掃部材212の両方の側壁212Sの外面には外方に突出する案内用突起224が形成されている。
Two
第1押圧ブロック214は、矢印H方向から見た場合にL字状を呈しており、上面214Uには操作ロッド216の一端部が接続固定されている。第1押圧ブロック214の清掃部材212と対向する位置にある下面214L1には、前記した清掃部材212の2個の突出部220に対応する係合穴222が設けられている。
The first
第1押圧ブロック214のグリッド電極板104と対向する位置にある下面214L2は、図14、図15に示すように、矢印D方向から見た場合に上方に凸状に湾曲する湾曲面とされている。第1押圧ブロック214の両方の側面にはそれぞれ外方に突出する案内用突起226が形成されている。第1押圧ブロック214の背面には外方に突出する位置決め用突起228が2個形成されている。尚、第1押圧ブロック214の中央部には、前記したチャージワイヤ102A、102Bと仕切板103とを通すための開口230が形成されている(図10〜図13では説明の便宜上チャージワイヤ102A、102Bと仕切板103とを省略している)。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
操作ロッド216の他端側に設けられる第2押圧ブロック218は、直方体状を呈しており、その上面218Uで操作ロッド216に接続固定されている。第2押圧ブロック218の下面218Lも、第1押圧ブロック214の下面214L2と同様、矢印D方向から見た場合に上方に凸状に湾曲する湾曲面とされている。第2押圧ブロック218の両方の側面にはそれぞれ外方に突出する案内用突起232が形成されている。第2押圧ブロック218の背面には外方に突出する位置決め用突起234が2個形成されている。また、第2押圧ブロック218の中央部には、前記したチャージワイヤ102A、102Bと仕切板103とを通すための開口236が形成されている。
The second
第1押圧ブロック214よりも奥方には第1位置決めブロック238が設けられている。第1位置決めブロック238は、直方体状を呈しており、例えばシールド部材105の内壁面に接続固定されている。第1位置決めブロック238の第1押圧ブロック214に対向する面には前記した第1押圧ブロック214の2個の位置決め用突起228に対応する位置決め穴240が2個形成されている。
A
第2押圧ブロック218よりも奥方には第2位置決めブロック242が設けられている。第2位置決めブロック242は、直方体状を呈しており、例えばシールド部材105の内壁面に接続固定されている。第2位置決めブロック242の第2押圧ブロック218に対向する面には前記した第2押圧ブロック218の2個の位置決め用突起234に対応する位置決め穴244が2個形成されている。
A
シールド部材105の両方の側壁105Sにはそれぞれ、図16に示すように、清掃部材212の案内用突起224を挿入させて清掃部材212の移動を案内する清掃部材案内溝246と、第1押圧ブロック214の案内用突起226を挿入させて第1押圧ブロック214の移動を案内する案内部材の一例としての第1押圧ブロック案内溝248と、第2押圧ブロック218の案内用突起232を挿入させて第2押圧ブロック218の移動を案内する案内部材の一例としての第2押圧ブロック案内溝250とが形成されている。
As shown in FIG. 16, the cleaning
清掃部材案内溝246は矢印D方向に沿って直線状に形成されている。清掃部材212は、この清掃部材案内溝246に案内されて矢印D方向に沿って直線的に移動させられる。
The cleaning
第1押圧ブロック案内溝248は、大部分が矢印D方向に沿って伸延されているが、奥方は下方に一旦曲げられ、続いて矢印D方向に沿うよう曲げられて終焉している。第1押圧ブロック214は、この第1押圧ブロック案内溝248に案内されて矢印D方向に移動させられると共に、奥方においては下方に変位させられる。
Most of the first pressing
第2押圧ブロック案内溝250は、矢印D方向に沿って伸延されているが、奥側は下方に一旦曲げられ、続いて矢印D方向に沿うよう曲げられて終焉している。手前側はシールド部材105の縁部まで延びて開口している。第2押圧ブロック218は、この第2押圧ブロック案内溝250に案内されて矢印D方向に沿って移動させられると共に、奥方においては下方に変位させられる。
The second pressing
図10、図12、図14に示すように、操作者が操作ロッド216に設けられている把持部252を持って操作ロッド216を矢印D方向に操作すると、第1押圧ブロック214と第2押圧ブロック218はそれぞれ第1押圧ブロック案内溝248、第2押圧ブロック案内溝250に案内されて矢印D方向に沿って移動する。清掃部材212も第1押圧ブロック214と2個の突出部220によって接続されているので、操作ロッド216の操作に伴って矢印D方向に沿って移動するようになっている。このとき、清掃部材212はグリッド電極板104の両端部104Gを抱え込んでおり、清掃部材212のブラシ部材212Aによってグリッド電極板104の上面が清掃されるようになっている。
As shown in FIGS. 10, 12, and 14, when the operator operates the
図11、図13、図15に示すように、操作ロッド216が、清掃部材212をグリッド電極板104の奥側の端部領域104Aまで退避させる位置にまで移動されるように操作されると、清掃部材212はグリッド電極板104の両端部104Gを挟み込まない状態とされると共に、第1押圧ブロック214は第1押圧ブロック案内溝248の案内により、グリッド電極板104の両端部104Gを押圧する位置まで下方に移動される。そして、第1押圧ブロック214の位置決め用突起228が第1位置決めブロック238の位置決め穴240に挿入され、第1押圧ブロック214のグリッド電極板104に対する位置決めがなされる。第2押圧ブロック218も、第1押圧ブロック214と同様、第2押圧ブロック案内溝250の案内により、グリッド電極板104の両端部104Gを押圧する位置まで下方に移動される。そして、第2押圧ブロック218の位置決め用突起234が第2位置決めブロック242の位置決め穴244に挿入され、第2押圧ブロック218のグリッド電極板104に対する位置決めがなされる。
As shown in FIGS. 11, 13, and 15, when the
即ち、操作ロッド216が操作者によって奥方に差し込むように操作されると、グリッド電極板104の両端部104Gは第1押圧ブロック214と第2押圧ブロック218の湾曲形状を有する下面214L2、218Lによって押圧され、グリッド電極板104は平状態から湾曲状態に切り換えられる。逆に、操作ロッド216が操作者によって引き抜く方向に操作されると、グリッド電極板104は第1押圧ブロック214と第2押圧ブロック218による押圧が解除され、湾曲状態から平状態に切り換えられる。
That is, when the operating
このように、清掃機構210では、グリッド電極板104を平状態とした上でグリッド電極板104の両端部104Gを抱え込みつつ清掃部材212によってグリッド電極板104を清掃する一方、グリッド電極板104を清掃しないときには、清掃部材212をグリッド電極板104の端部領域104Aまで退避させ、感光体62の帯電性能の向上のためにグリッド電極板104を湾曲状態としている。第2実施形態に係る清掃機構210では、第1押圧ブロック214と第2押圧ブロック218と第1押圧ブロック案内溝248と第2押圧ブロック案内溝250とが、グリッド電極板104を平状態と湾曲状態とに切り換える切換機構を構成している。
As described above, the
(帯電性能の評価)
グリッド電極板104の両端部104Gを抱え込む構成の清掃部材112、212と、比較例として図17に示すグリッド電極板の両端部を抱え込まない構成の清掃部材300とでグリッド電極板104を清掃した場合の帯電ユニット100による感光体62の帯電性能について述べる。
(Evaluation of charging performance)
When the
帯電性能として、30%ハーフトーンの画像をプリントし(温度28度、湿度85%、1回の印刷JOB当り100枚プリント、2000枚プリントごとにグリッド電極板104を清掃)、ハーフトーン中に筋が発生するか否かによって評価を行った。
As charging performance, 30% half-tone images are printed (
比較例としての図17に示す清掃部材300でグリッド電極板104を清掃した場合には、10000枚目からハーフトーン中に筋が発生したが、本実施形態に係る清掃部材112、212でグリッド電極板104を清掃した場合には、10000枚目以降においてもハーフトーン中に筋が発生することがなかった。
When the
尚、第1実施形態の清掃機構110では清掃部材112を駆動装置で移動させるようにしたが、手動によって移動させるように構成してもよい。それとは逆に、第2実施形態の清掃機構210では清掃部材212を手動で移動させるようにしたが、駆動装置によって移動させるように構成してもよい。
In the
10 画像形成装置
62 感光体(被帯電体の一例)
66 露光装置
67 一次転写ロール(転写装置の一例)
68 中間転写ベルト
70 現像装置
71 二次転写ロール
100 帯電ユニット(帯電装置の一例)
102A チャージワイヤ
102B チャージワイヤ
103 仕切板
104 グリッド電極板
104A 端部領域
104B 中央領域
104C 中央部
104D スリット
104E 長リブ
104F 短リブ
104G 両端部
105 シールド部材
108 カム機構(切換機構の一例)
109 電磁ソレノイド(切換機構の一例)
110 清掃機構
112 清掃部材
112A ブラシ部材
124 金属棒(補助部材の一例)
210 清掃機構
212 清掃部材
212A ブラシ部材
214 第1押圧ブロック(押圧部材の一例)
216 操作ロッド
218 第2押圧ブロック(押圧部材の一例)
220 突出部
222 係合穴
224 案内用突起
226 案内用突起
232 案内用突起
246 清掃部材案内溝
248 第1押圧ブロック案内溝(案内部材の一例)
250 第2押圧ブロック案内溝(案内部材の一例)
10
66
68
109 Electromagnetic solenoid (example of switching mechanism)
110
210
216
220
250 second pressing block guide groove (an example of a guide member)
Claims (9)
前記グリッド電極板の長手方向に沿う両端部を両端側から抱え込み、前記グリッド電極板の長手方向に沿って移動可能とされ、前記グリッド電極板の前記被帯電体に対向する面とは反対側の面を清掃する清掃部材と、
前記両端部の位置を、前記両端部を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置と前記両端部を前記被帯電体の外周面に接近させる位置とに切り換える切換機構と、
を有し、
前記切換機構は、前記グリッド電極板を前記清掃部材によって清掃するとき、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、前記グリッド電極板によって前記被帯電体を帯電するとき、前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換える帯電装置。 It has a long plate shape and is arranged so that the longitudinal direction is parallel to the cylindrical axis direction of the charged body outside the cylindrical charged body, and the central portion in the short direction and the charged body A grid electrode plate for charging the object to be charged;
Holding both end portions along the longitudinal direction of the grid electrode plate from both end sides, the grid electrode plate is movable along the longitudinal direction of the grid electrode plate, and is opposite to the surface of the grid electrode plate facing the object to be charged. A cleaning member for cleaning the surface;
A switching mechanism for switching the positions of the both end portions between a position for moving the both end portions away from the outer peripheral surface of the member to be charged and a position for bringing the both end portions closer to the outer peripheral surface of the member to be charged;
Have
When the grid electrode plate is cleaned by the cleaning member, the switching mechanism switches the positions of the both ends to a position away from the outer peripheral surface of the charged body, while charging the charged body by the grid electrode plate. And a charging device that switches the positions of the both end portions to a position to approach the outer peripheral surface of the member to be charged.
前記清掃部材に変位自在に取り付けられ、前記両端部に接触されないときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面から遠ざける位置に切り換える一方、前記両端部に接触するときに前記両端部の位置を前記被帯電体の外周面に接近させる位置に切り換える押圧部材と、
前記清掃部材の前記グリッド電極板の長手方向への移動に伴い、前記押圧部材の前記清掃部材に対する変位を案内する案内部材と、
を有し、
前記案内部材は、前記グリッド電極板を前記清掃部材によって清掃するとき、前記押圧部材を前記両端部に接触させない方向に変位させる一方、前記グリッド電極板によって前記被帯電体を帯電するとき、前記押圧部材を前記両端部に接触させる方向に変位させる請求項1記載の帯電装置。 The switching mechanism is
While being displaceably attached to the cleaning member, the position of the both end portions is switched to a position away from the outer peripheral surface of the charged body when the both end portions are not in contact with each other. A pressing member that switches the position to a position that approaches the outer peripheral surface of the charged body;
As the cleaning member moves in the longitudinal direction of the grid electrode plate, a guide member that guides displacement of the pressing member relative to the cleaning member;
Have
When the grid electrode plate is cleaned by the cleaning member, the guide member displaces the pressing member in a direction not to contact the both end portions, while the grid electrode plate charges the object to be charged. The charging device according to claim 1, wherein the member is displaced in a direction in which the member is brought into contact with the both end portions.
前記被帯電体に静電潜像を形成する露光装置と、
前記被帯電体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置と、
前記被帯電体に形成されたトナー像を被転写材に転写する転写装置と、
を有する画像形成装置。 The charged object charged by the charging device according to claim 1,
An exposure apparatus that forms an electrostatic latent image on the object to be charged;
A developing device for developing the electrostatic latent image formed on the member to be charged with toner;
A transfer device for transferring a toner image formed on the member to be charged to a transfer material;
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047963A JP2012185299A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Charging device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047963A JP2012185299A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Charging device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185299A true JP2012185299A (en) | 2012-09-27 |
Family
ID=47015444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011047963A Withdrawn JP2012185299A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Charging device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012185299A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060464A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011047963A patent/JP2012185299A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060464A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
US9766569B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with corona charger cleaning |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736852B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5703857B2 (en) | Cleaning device, charging device, and image forming apparatus | |
JP5644391B2 (en) | Electrical connection structure, image forming apparatus | |
JP5782749B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP5782750B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
US8837977B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP5831799B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5849404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012185299A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP5560951B2 (en) | Cleaning system and image forming apparatus | |
JP5915965B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP5768630B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005283848A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP5573390B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019028147A (en) | Image forming apparatus | |
JP5796739B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5742278B2 (en) | Charging device, image forming device | |
JP5742277B2 (en) | Charging device, image forming device | |
JP5831088B2 (en) | Bearing device and image forming apparatus | |
JP2013109200A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013109199A (en) | Control electrode, charging device, and image forming device | |
JP2014048464A (en) | Image forming device | |
JP2018177453A (en) | Image forming device | |
US20140105645A1 (en) | Titanium corotron and scorotron pins | |
JP2012185309A (en) | Charging device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |