JP2012185043A - センサおよび表示装置 - Google Patents
センサおよび表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012185043A JP2012185043A JP2011048334A JP2011048334A JP2012185043A JP 2012185043 A JP2012185043 A JP 2012185043A JP 2011048334 A JP2011048334 A JP 2011048334A JP 2011048334 A JP2011048334 A JP 2011048334A JP 2012185043 A JP2012185043 A JP 2012185043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- detection region
- signal
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 326
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 100
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 61
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 30
- 101001030591 Homo sapiens Mitochondrial ubiquitin ligase activator of NFKB 1 Proteins 0.000 description 13
- 102100038531 Mitochondrial ubiquitin ligase activator of NFKB 1 Human genes 0.000 description 13
- 101100135888 Mus musculus Pdia5 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- WFZFMHDDZRBTFH-CZEFNJPISA-N 2-[(e)-2-(5-carbamimidoyl-1-benzofuran-2-yl)ethenyl]-1-benzofuran-5-carboximidamide;dihydrochloride Chemical group Cl.Cl.NC(=N)C1=CC=C2OC(/C=C/C=3OC4=CC=C(C=C4C=3)C(=N)N)=CC2=C1 WFZFMHDDZRBTFH-CZEFNJPISA-N 0.000 description 4
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 4
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 4
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150080287 SUB3 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000012701 green S Nutrition 0.000 description 1
- 239000004120 green S Substances 0.000 description 1
- WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M green s Chemical compound [Na+].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C2=CC=C(C=C2C=C(C=1O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るカラーセンサ1は、受光した光の大きさに応じた信号を出力するフォトダイオード2と、フォトダイオード2の出力信号を演算処理する演算回路3aとを備えるセンサであって、フォトダイオード2は、可視光に感度を有する色検出領域D(C)と、赤外光に感度を有する赤外検出領域D(IR)とを備える。演算回路3aの減算回路SUBは、色検出領域D(C)の出力信号から、赤外検出領域D(IR)の出力信号S(IR)に所定の係数α、β、γを乗じた信号を減算する。
【選択図】図2
Description
第1の係数は1.0〜3.0であり、第2の係数は1.0〜3.0であり、第3の係数は1.0〜3.0であることが好ましい。
本発明の第1の実施形態について、図1〜図8に基づいて詳細に説明すると以下の通りである。
図1は、本実施形態に係るカラーセンサ1の構成を示す模式図である。カラーセンサ1は、フォトダイオード(PD)2および制御回路3を備えている。フォトダイオード2は、特許請求の範囲に記載の受光部に相当し、受光した光を電流に変換して当該光の大きさに応じた信号を制御回路3に出力する。制御回路3は、フォトダイオード2からの電流の大きさに基づいて、カラーセンサ1の周囲光の色情報(色温度)を検知する。
前述のように、3つの色検出領域からの出力信号には、可視光領域の成分だけでなく、赤外成分も含まれており、さらに、赤色検出領域D(R)、緑色検出領域D(G)および青色検出領域D(B)でそれぞれ検出される赤外成分の信号S(IRr)、S(IRg)およびS(IRb)は互いに異なっている。そこで、各信号S(IRr)、S(IRg)およびS(IRb)の大きさを、
S(IRr)=α×S(IR)
S(IRg)=β×S(IR)
S(IRb)=γ×S(IR)
とする。なお、S(IR)は、赤外検出領域D(IR)から出力される赤外成分の信号である。
なお、減算回路を3つ設けることにより、マルチプレクサMUX1・MUX2を省略することが可能である。その具体例を図3に示す。
続いて、図2および図4に示す色検出領域D(C)および赤外検出領域D(IR)の構造の一例を、図4〜図6を参照して説明する。以下では、一般的なP基板の半導体基板上に、色検出領域D(C)または赤外検出領域D(IR)を形成する例について説明する。
図2に示すカラーセンサ1では、乗算回路MUL1〜MUL3において、赤外検出領域D(IR)の出力信号S(IR)に所定の係数を乗じ、それらの乗算結果を、減算回路SUBにおいて、各色の検出領域D(R)、D(G)、D(B)の出力信号から減算している。これにより、各色の検出領域D(R)、D(G)、D(B)の出力信号から赤外成分を取り除いた信号S(R)、S(G)、S(B)が出力される。一例では、信号S(R)を出力するための係数αを2.0とし、信号S(G)およびS(B)を出力するための係数β、γをともに1.8としている。その結果を図7に示す。
本発明の第2の実施形態について、図9〜図13に基づいて詳細に説明すると以下の通りである。本実施形態では、前記実施形態1に比べ、演算回路の規模をさらに削減した構成について説明する。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
以下、図9に基づいて、本実施形態におけるカラーセンサの構成について説明する。
以下、図10および図11に基づいて、本実施形態におけるアナログ‐デジタル変換回路ADC1・ADC2について説明する。本実施形態において、アナログ‐デジタル変換回路ADC1とアナログ‐デジタル変換回路ADC2とは、同じ構成を有するため、区別しない場合にはアナログ‐デジタル変換回路ADCと総称して説明する。また、アナログ‐デジタル変換回路ADC1・ADC2にそれぞれ入力される電流Iin1・Iin2をIinと総称する。
Iin×t_conv
となり、放電回路15に流れる基準電流IREFにより一度に放電される電荷量は、
IREF×t_clk
となる。充電電荷量Iin×t_convと、データ変換期間t_convに放電される電荷量の合計とが等しくなるので、
Iin×t_conv=IREF×t_clk×count …(1)
となる。上式(1)により、
count=(Iin×t_conv)/(IREF×t_clk) …(2)
が導かれる。
t_conv=t_clk×2n …(3)
に設定されるので、
count=(Iin/IREF)×2n …(4)
が導かれる。
count1=Iin1/IREF×2n …(5)
で示される。
続いて、図12および図13に基づいて、本実施形態における電流出力回路COの構成および動作について説明する。図12は、本実施形態における電流出力回路COの構成を示す回路図であり、図13は、電流出力回路COに入力されるビットストリーム信号chargelと出力電流I0との関係を示す波形図である。
I0=I1×α×(count1/2n) …(6)
=I1×α×(Iin1/I1)
=Iin1×α
で示される。ここで、αは、任意の係数(α>1)である。
count2=(Iin2−Iin1×α)/I2×2n …(7)
で示される。
上記のように、カラーセンサ11では、電流(Iin2-Iin1×α)をアナログ‐デジタル変換回路ADC2で直接アナログ‐デジタル変換することができる。また、赤色、緑色、青色の各色の検出領域の出力信号に含まれる赤外成分の量が異なっていても、それぞれの赤外成分のみを減算し、安価な構成で精度の高い色情報を出力することができる。
本発明の第3の実施形態について、図14に基づいて詳細に説明すると以下の通りである。本実施形態では、本発明に係るカラーセンサを表示装置に適用した例について説明する。
図14は、本実施形態に係る表示装置20の概略構成を示すブロック図である。表示装置20は、カラーセンサ21、バックライト制御部22、バックライト23および表示パネル24を含んで構成されている。
本発明の第4の実施形態について、図15および図16に基づいて詳細に説明すると以下の通りである。本実施形態では、本発明に係るカラーセンサを、近接センサ、照度センサまたは測距センサとしても機能させる例について説明する。
図15は、本実施形態に係るカラーセンサ31の構成を示す模式図である。カラーセンサ31は、フォトダイオード32、制御回路33および発光ダイオード34を備えている。フォトダイオード32の構成は、図1に示すカラーセンサ1のフォトダイオード2と同一である。また、制御回路33は、図2に示す演算回路3aまたは図9に示す演算回路13aを含んでいる。すなわち、カラーセンサ31は、図2または図9に示す回路構成を備えている。
続いて、本実施形態に係るカラーセンサ31を備えた携帯電話について説明する。
なお、図15に示すカラーセンサ31では、発光ダイオード34が駆動されている期間におけるフォトダイオード32が発生する電流と、発光ダイオード34が駆動されていない期間におけるフォトダイオード32が発生する電流との差分が、カラーセンサ31と検知物体との距離の2乗に反比例する。このため、上記差分から検知物体との距離を算出することで、カラーセンサ31を測距センサとして適用することも可能である。
上記の各実施形態では、周囲光の色温度を検知するため、カラーセンサは、可視光のうち特定色の光に感度を有する特定色検出領域として、赤色、緑色および青色の各検出領域を備えていたが、本発明はこれに限定されない。赤色、緑色および青色の各検出領域の代わりに、例えば、シアン、マゼンダおよびイエローの各色を検出する領域を設けてもよい。
1’ カラーセンサ(センサ)
2 フォトダイオード(受光部)
3 制御回路
3a 演算回路
3a’ 演算回路
11 カラーセンサ(センサ)
13a 演算回路
14 充電回路(積分回路)
15 放電回路
16 比較回路
17 制御回路(出力回路)
20 表示装置
21 カラーセンサ(センサ)
22 バックライト制御部
23 バックライト
24 表示パネル
30 携帯電話
31 カラーセンサ(センサ)
32 フォトダイオード
33 制御回路
34 発光ダイオード(発光体)
35 バックライト制御部
36 バックライト
37 表示パネル
ADC1 アナログ−デジタル変換回路(第1のアナログ−デジタル変換回路)
ADC2 アナログ−デジタル変換回路(第2のアナログ−デジタル変換回路)
AMP1 アンプ
C1 コンデンサ(積分コンデンサ)
CF カラーフィルタ
CMP1 比較器
COUNT カウンタ
CO 電流出力回路
CSB 電流源
CSG 電流源
CSR 電流源
D(C) 色検出領域
D(R) 赤色検出領域(特定色検出領域)
D(G) 緑色検出領域(特定色検出領域)
D(B) 青色検出領域(特定色検出領域)
D(IR) 赤外検出領域
DOUT デジタル信号
DOUT1 デジタル信号
DOUT2 デジタル信号
DOUT3 デジタル信号
Data 閾値
Data1 データ
Data2 データ
FF フリップフロップ
I0 出力電流
IREF 基準電流
IREF2 基準電流
Iall 電流
Iin 電流
Iin1 電流
Iin2 電流
Iir 受光電流
Iref 基準電流源
Ivis 受光電流
MUL1 乗算回路(第1の乗算回路)
MUL2 乗算回路(第2の乗算回路)
MUL3 乗算回路(第3の乗算回路)
MUX マルチプレクサ(選択回路)
MUX1 マルチプレクサ(第1の選択回路)
MUX2 マルチプレクサ(第2の選択回路)
PDir フォトダイオード(第2の受光素子)
PDvis フォトダイオード(第1の受光素子)
SUB 減算回路
SUB1 減算回路(第1の減算回路)
SUB2 減算回路(第2の減算回路)
SUB3 減算回路(第3の減算回路)
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
SW3 スイッチ
SWR スイッチ
SWG スイッチ
SWB スイッチ
V1 基準電圧源
Vdd 電源
Vref 基準電圧
Vsig 出力電圧
charge ビットストリーム信号
chargel ビットストリーム信号
clk クロック信号
comp 信号
control 制御信号
t_conv データ変換期間(充電期間)
α 係数(第1の係数)
β 係数(第2の係数)
γ 係数(第3の係数)
Claims (24)
- 受光した光の大きさに応じた信号を出力する受光部と、
上記受光部の出力信号を演算処理する演算回路とを備えるセンサであって、
上記受光部は、可視光のうち特定色の光に感度を有する特定色検出領域と、赤外光に感度を有する赤外検出領域とを備え、
上記演算回路は、上記特定色検出領域の出力信号から、上記赤外検出領域の出力信号に上記特定色に対応する所定の係数を乗じた信号を減算することを特徴とするセンサ。 - 上記演算回路は、
上記赤外検出領域の出力信号に上記所定の係数を乗じる乗算回路と、
上記特定色検出領域の出力信号から上記乗算回路の出力信号を減算する減算回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。 - 上記受光部の出力信号は電流信号であり、
上記演算回路は、上記赤外検出領域の出力電流信号をアナログ‐デジタル変換する第1のアナログ‐デジタル変換回路と、
上記赤外検出領域の出力電流信号に上記所定の係数を乗じた電流信号を出力する電流出力回路と、
上記特定色検出領域の出力電流信号から、上記電流出力回路の出力電流信号を減算した電流をアナログ‐デジタル変換する第2のアナログ‐デジタル変換回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。 - 上記特定色検出領域は、赤色光に感度を有する赤色検出領域と、緑色光に感度を有する緑色検出領域と、青色光に感度を有する青色検出領域と、を含み、
上記演算回路は、
上記赤色検出領域の出力信号から、上記赤外検出領域の出力信号に第1の係数を乗じた信号を減算し、
上記緑色検出領域の出力信号から、上記赤外検出領域の出力信号に第2の係数を乗じた信号を減算し、
上記青色検出領域の出力信号から、上記赤外検出領域の出力信号に第3の係数を乗じた信号を減算することを特徴とする請求項1に記載のセンサ。 - 上記演算回路は、
上記赤外検出領域の出力信号に第1の係数を乗じる第1の乗算回路と、
上記赤外検出領域の出力信号に第2の係数を乗じる第2の乗算回路と、
上記赤外検出領域の出力信号に第3の係数を乗じる第3の乗算回路と、
上記赤色検出領域、上記緑色検出領域および上記青色検出領域の各出力信号のいずれかの信号を選択して出力する第1の選択回路と、
第1〜第3の乗算回路の各出力信号のいずれかの信号を選択して出力する第2の選択回路と、
第1の選択回路の出力信号から上記第2の選択回路の出力信号を減算する減算回路と、を備え、
第2の選択回路が第1の乗算回路を選択している場合に、第1の選択回路は上記赤色検出領域の出力信号を選択し、
第2の選択回路が第2の乗算回路を選択している場合に、第1の選択回路は上記緑色検出領域の出力信号を選択し、
第2の選択回路が第3の乗算回路を選択している場合に、第1の選択回路は上記青色検出領域の出力信号を選択することを特徴とする請求項4に記載のセンサ。 - 上記演算回路は、
上記赤外検出領域の出力信号に第1の係数を乗じる第1の乗算回路と、
上記赤外検出領域の出力信号に第2の係数を乗じる第2の乗算回路と、
上記赤外検出領域の出力信号に第3の係数を乗じる第3の乗算回路と、
上記赤色検出領域の出力信号から第1の乗算回路の出力信号を減算する第1の減算回路と、
上記緑色検出領域の出力信号から第2の乗算回路の出力信号を減算する第2の減算回路と、
上記青色検出領域の出力信号から第3の乗算回路の出力信号を減算する第3の減算回路と、を備えることを特徴とする請求項4に記載のセンサ。 - 上記受光部の出力信号は電流信号であり、
上記演算回路は、
上記赤外検出領域の出力電流信号をアナログ‐デジタル変換する第1のアナログ‐デジタル変換回路と、
上記赤色検出領域、上記緑色検出領域および上記青色検出領域の各出力電流信号のいずれかの信号を選択して出力する選択回路と、
上記赤外検出領域の出力電流信号に上記所定の係数を乗じた電流信号を出力する電流出力回路と、
上記特定色検出領域の出力電流信号から、上記電流出力回路の出力電流信号を減算した電流をアナログ‐デジタル変換する第2のアナログ‐デジタル変換回路とを備え、
上記選択回路が上記赤色検出領域の出力電流信号を選択している場合に、上記電流出力回路は、上記赤外検出領域の出力電流信号に第1の係数を乗じた電流信号を出力し、
上記選択回路が上記緑色検出領域の出力信号を選択している場合に、上記電流出力回路は、上記赤外検出領域の出力電流信号に第2の係数を乗じた電流信号を出力し、
上記選択回路が上記青色検出領域の出力電流信号を選択している場合に、上記電流出力回路は、上記赤外検出領域の出力信号に第3の係数を乗じた電流信号を出力することを特徴とする請求項4に記載のセンサ。 - 上記選択回路の選択動作は、時系列で切り替えられることを特徴とする請求項5または7に記載のセンサ。
- 上記赤色検出領域、緑色検出領域、青色検出領域および赤外検出領域の各領域は、互いに面積が等しく、
第1の係数は1.0〜3.0であり、第2の係数は1.0〜3.0であり、第3の係数は1.0〜3.0であることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載のセンサ。 - 第1の係数は2.2であり、第2の係数は2.0であり、第3の係数は2.0であることを特徴とする請求項9に記載のセンサ。
- 上記緑色検出領域の出力信号から、上記赤外検出領域の出力信号に第2の係数を乗じた信号を減算した信号を、照度情報として出力することを特徴とする請求項4〜10のいずれか1項に記載のセンサ。
- 第1のアナログ‐デジタル変換回路は、
上記赤外検出領域の出力電流信号に応じた電荷を蓄える積分コンデンサを備え、当該積分コンデンサが蓄える電荷量に対応する電圧を出力する積分回路と、
上記積分回路の出力電圧と基準電圧との互いの高低を比較して、その比較結果を2値のパルス信号として出力する比較回路と、
上記パルス信号をクロック信号に同期して取り込んでビットストリーム信号を出力するフリップフロップ、および、当該ビットストリーム信号のアクティブパルスを計数するカウンタを備え、当該カウンタによる計数結果を第1のアナログ‐デジタル変換回路の出力値として出力する出力回路と、
上記ビットストリーム信号のアクティブパルス期間に電流を出力して上記積分コンデンサを放電させる放電回路とを備える積分型アナログ‐デジタル変換回路であり、
上記電流出力回路は、上記ビットストリーム信号のアクティブパルス期間に電流信号を出力することを特徴とする請求項3に記載のセンサ。 - 第2のアナログ‐デジタル変換回路のアナログ‐デジタル変換期間における上記電流出力回路の出力電流の平均値は、上記赤外検出領域の出力電流の上記係数倍であり、上記係数は変更可能であることを特徴とする請求項12に記載のセンサ。
- 第2アナログ‐デジタル変換回路は、第1アナログ‐デジタル変換回路と同じ回路構成を有することを特徴とする請求項12または13に記載のセンサ。
- 上記特定色検出領域は、
可視光領域に感度のピークを有する第1の受光素子と、
第1の受光素子の上部に設けられる上記特定色のカラーフィルタとを備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のセンサ。 - 上記特定色検出領域は、
可視光領域に感度のピークを有する第1の受光素子と、
赤外光領域に感度のピークを有する第2の受光素子と、
第1および第2の受光素子の上部に設けられる上記特定色のカラーフィルタとを備え、
第1の受光素子のカソードと第2の受光素子のカソードとが接続されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のセンサ。 - 上記赤外検出領域は、赤外光領域に感度のピークを有する第2の受光素子を備えていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のセンサ。
- 上記赤外検出領域は、
可視光領域に感度のピークを有する第1の受光素子と、
赤外光領域に感度のピークを有する第2の受光素子とを備え、
第1の受光素子は、アノードとカソードとが短絡されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のセンサ。 - 上記赤外検出領域は、上記受光素子の上部に、赤色光から赤外光に感度を有するカラーフィルタを備えていることを特徴とする請求項17または18に記載のセンサ。
- 上記受光素子には、バイアス電圧が印加されないことを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載のセンサ。
- 画面を表示する表示パネルと、
上記表示パネルを照射するバックライトと、
上記バックライトを制御するバックライト制御部と、
請求項1〜20のいずれか1項に記載のセンサとを備え、
上記バックライト制御部は、上記演算回路の出力信号に基づいて、上記バックライトの色彩を制御することを特徴とする表示装置。 - 請求項11に記載のセンサを備え、
上記バックライト制御部は、上記照度情報に基づいて上記バックライトの輝度を制御することを特徴とする請求項21に記載の表示装置。 - 上記センサは、光を照射可能な発光体をさらに備え、
上記バックライト制御部は、上記演算回路の出力信号に基づいて、上記バックライトのON/OFFを制御することを特徴とする請求項21または22に記載の表示装置。 - 上記発光体が照射可能な光は赤外光であり、
上記バックライト制御部は、上記赤外検出領域の出力信号に基づいて、上記バックライトのON/OFFを制御することを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048334A JP2012185043A (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | センサおよび表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048334A JP2012185043A (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | センサおよび表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185043A true JP2012185043A (ja) | 2012-09-27 |
Family
ID=47015251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048334A Pending JP2012185043A (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | センサおよび表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012185043A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104656A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sharp Corp | 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61225621A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 受光素子 |
JP2004214341A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光検出装置 |
JP2007053731A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Sony Corp | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 |
JP2009053064A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sekonic Corp | カラーメータ |
JP2010040981A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器 |
JP2010153484A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 受光回路 |
JP2011028058A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011048334A patent/JP2012185043A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61225621A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 受光素子 |
JP2004214341A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光検出装置 |
JP2007053731A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Sony Corp | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 |
JP2009053064A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sekonic Corp | カラーメータ |
JP2010040981A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器 |
JP2010153484A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 受光回路 |
JP2011028058A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104656A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sharp Corp | 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置 |
US8648807B2 (en) | 2010-11-10 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illuminance sensor and display device including same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8513892B2 (en) | Illuminance sensor, and electronic equipment and semiconductor device using the same | |
US8773350B2 (en) | Sensor circuit and electronic apparatus | |
TWI427276B (zh) | 光偵測電路及其方法 | |
JP4283314B2 (ja) | 照度センサ及び調光制御装置 | |
WO2014041866A1 (ja) | センサ、表示装置、制御プログラムおよび記録媒体 | |
US7446303B2 (en) | Ambient light sensing using a color sensor | |
JP5270641B2 (ja) | 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置 | |
TWI527256B (zh) | A light detection device and an image display device | |
US9831373B2 (en) | Illuminance sensor, proximity sensor, and display device including the sensor | |
US20120001841A1 (en) | Identifying ambient light type and illuminance compensation using a plurality of photodetectors | |
US20100127159A1 (en) | Photodetecting semiconductor apparatus and mobile device | |
JP2014519045A (ja) | 端末デバイス中の発光デバイスを制御するための方法と装置、ならびに端末デバイス | |
EP2075854A2 (en) | Photodetection semiconductor device, photodetector, and image display device | |
JP2012147255A (ja) | センサ装置及び電子機器 | |
WO2014188756A1 (ja) | 光センサおよび表示装置 | |
JP2010271194A (ja) | 光検出装置 | |
US10359310B2 (en) | Sensor circuit | |
JP2008054077A (ja) | 対数圧縮型アナログ−ディジタル変換回路及び半導体光センサ装置 | |
JP6231216B2 (ja) | センサ、センサ装置、および電子機器 | |
JP2013140098A (ja) | 照度センサおよび表示装置 | |
JP2012185043A (ja) | センサおよび表示装置 | |
KR101312533B1 (ko) | 고감도 조도 검출 장치 및 방법 | |
JP7317600B2 (ja) | 赤外線測定装置、およびその測定方法 | |
TW201002150A (en) | LED with auto brightness adjustment technology | |
CN101783890A (zh) | 具有整合光度计的显示器及调整显示亮度的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150217 |