JP2012184703A - Engine stop/start control system - Google Patents
Engine stop/start control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012184703A JP2012184703A JP2011047719A JP2011047719A JP2012184703A JP 2012184703 A JP2012184703 A JP 2012184703A JP 2011047719 A JP2011047719 A JP 2011047719A JP 2011047719 A JP2011047719 A JP 2011047719A JP 2012184703 A JP2012184703 A JP 2012184703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor
- time
- stop
- prohibition time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/045—Starter temperature or parameters related to it
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン停止始動制御装置に関するものである。 The present invention relates to an engine stop / start control device.
従来、例えばアクセル操作やブレーキ操作などといった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び自動再始動を行う、所謂アイドルストップ機能を備えるエンジン制御システムが知られている。このアイドルストップ制御により、エンジンの燃費低減等の効果を図っている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an engine control system having a so-called idle stop function that detects an operation for stopping or starting such as an accelerator operation or a brake operation to automatically stop and restart an engine. By this idle stop control, effects such as engine fuel consumption reduction are achieved.
また、エンジンを始動する始動装置としては、一般に、ピニオンギヤとモータとを備えた装置(スタータ)が用いられ、アイドルストップ制御においても、基本的にはドライバのスイッチ操作によるエンジン始動の場合と同様にスタータによるエンジン再始動が行われる。すなわち、まず、スタータのピニオンギヤとエンジン側のリングギヤとを噛み合わせ、その噛み合い状態でモータを駆動する。これにより、エンジンに初期回転が付与され、スタータによる初期回転によりエンジンが再始動される。 In general, a device (starter) having a pinion gear and a motor is used as a starting device for starting the engine. In idle stop control, basically, the engine is started by a driver's switch operation. The engine is restarted by the starter. That is, first, the pinion gear of the starter and the ring gear on the engine side are meshed, and the motor is driven in the meshed state. Thereby, an initial rotation is given to the engine, and the engine is restarted by the initial rotation by the starter.
アイドルストップ制御では、エンジン停止と再始動とが繰り返し実施されるため、スタータの駆動頻度が比較的多くなり、スタータの劣化が進みやすい。そこで、従来、アイドルストップ制御においてスタータの劣化抑制を図るための技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、スタータ駆動時間やスタータ駆動回数の積算値を求め、その積算値が判定値に達した場合に、その後のエンジン自動停止/再始動を禁止することが開示されている。これにより、ギヤの磨耗や損傷の進行の抑制を図るようにしている。
In the idle stop control, the engine stop and restart are repeatedly performed, so that the starter is driven more frequently and deterioration of the starter tends to proceed. In view of this, various techniques have been proposed for suppressing starter deterioration in idle stop control (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1のものは、スタータの劣化具合を判断し、劣化がある程度進行した後においてスタータの更なる劣化を抑制するものであるが、スタータによるエンジン始動を確実に行うには、スタータが劣化状態に至る前においても、劣化抑制のための対策を講じる必要がある。
Although the thing of the said
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、スタータの保護を適切に行うことができるエンジン始動制御装置を提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a main object of the present invention is to provide an engine start control device capable of appropriately protecting a starter.
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
本発明は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンの燃焼を停止してエンジン自動停止し、エンジンの燃焼停止後、所定の再始動条件が成立した場合にスタータのモータの駆動によってエンジンのクランキングを実施してエンジンを再始動するエンジン停止始動制御装置に関する。特に、請求項1に記載の発明は、前記モータの通電終了時点で前記モータが有する熱量を算出する熱量算出手段と、前記熱量算出手段により算出した熱量に基づいて、前記モータの通電を終了してからのエンジン自動停止の禁止時間である停止禁止時間を算出する禁止時間算出手段と、前記禁止時間算出手段により算出した停止禁止時間に基づいてエンジンの停止制御を実施する自動停止制御手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention stops the engine combustion when the predetermined automatic stop condition is satisfied, and automatically stops the engine. After the engine stops combustion, the engine is driven by driving the starter motor when the predetermined restart condition is satisfied. The present invention relates to an engine stop / start control device that performs cranking and restarts the engine. In particular, according to the first aspect of the present invention, the energization of the motor is terminated based on the calorie calculation means for calculating the calorie of the motor at the end of energization of the motor and the calorie calculated by the calorie calculation means. A prohibition time calculation means for calculating a stop prohibition time, which is a prohibition time of engine automatic stop after the time, an automatic stop control means for performing engine stop control based on the stop prohibition time calculated by the prohibition time calculation means, It is characterized by providing.
要するに、アイドルストップ制御では、エンジンの自動停止と再始動とが繰り返し実施されるが、このとき、エンジンを再始動してから次の再始動までの間隔が短いと、モータ駆動によって発生した熱が残存したまま次のモータ駆動が行われることが考えられる。このようにモータが熱を有した状態でモータ駆動を行った場合、熱の影響を受けてスタータの劣化が促進されることが懸念される。また、モータが有する熱量は、モータの駆動状況に応じて都度変わり得る。 In short, in the idle stop control, the engine is automatically stopped and restarted repeatedly. At this time, if the interval between the engine restart and the next restart is short, the heat generated by the motor drive is reduced. It is conceivable that the next motor drive is performed while remaining. When the motor is driven in a state where the motor has heat in this way, there is a concern that deterioration of the starter is promoted due to the influence of heat. Further, the amount of heat that the motor has can be changed each time depending on the driving status of the motor.
これらの点に鑑み、上記構成では、モータの通電終了時点でモータが有する熱量を算出し、その算出した熱量に基づいて、アイドルストップ制御によるエンジンの自動停止を禁止する時間を定める。そして、モータ通電終了後、その停止禁止時間が経過するまではエンジンの自動停止を禁止する。この場合、モータ駆動後においてモータを冷却するための時間を確保することができ、モータに熱が残存した状態で次のモータ駆動が実施されるのを回避することができる。その結果、スタータの使用過程において、スタータの保護を適切に行うことができる。 In view of these points, in the above-described configuration, the amount of heat that the motor has at the end of energization of the motor is calculated, and based on the calculated amount of heat, a time during which automatic stop of the engine by idle stop control is prohibited is determined. Then, after the motor is energized, the automatic engine stop is prohibited until the stop prohibition time has elapsed. In this case, it is possible to secure a time for cooling the motor after the motor is driven, and it is possible to avoid the next motor drive being performed in a state where heat remains in the motor. As a result, it is possible to appropriately protect the starter in the process of using the starter.
請求項2に記載の発明では、前記熱量算出手段は、前記熱量として、エンジン再始動時のモータ通電時間を算出する手段であり、前記禁止時間算出手段は、前記モータ通電時間に基づいて前記停止禁止時間を算出する。 According to a second aspect of the present invention, the calorific value calculating means is a means for calculating a motor energization time when the engine is restarted as the calorific value, and the prohibition time calculating means is the stop based on the motor energizing time. Calculate the prohibited time.
モータ通電時間とモータ発熱量とは比例関係にあるため、モータが有する熱量を実際に算出する代わりにモータ通電時間を用いることにより、制御を簡略化しつつスタータの保護を図ることができる。 Since the motor energization time and the motor heat generation amount are in a proportional relationship, the starter can be protected while simplifying the control by using the motor energization time instead of actually calculating the heat amount of the motor.
エンジンの自動停止と再始動とが短時間(例えば数秒〜数分)のうちに繰り返し実施される状況では、モータでの熱のこもりが生じやすくなる。この熱のこもりを抑制する観点からすると、停止禁止時間は、エンジン自動停止/再始動が短時間に繰り返し行われることを想定して長めに設定するのが望ましい。しかしながら、停止禁止時間を長めに設定すると、次回のエンジン再始動までの間隔が十分に長い場合にエンジンの自動停止の実施が不必要に制限され、結果として、燃費低減効果を十分に得ることができないおそれがある。 In a situation where the automatic stop and restart of the engine are repeatedly performed within a short time (for example, several seconds to several minutes), heat accumulation in the motor tends to occur. From the standpoint of suppressing this heat accumulation, it is desirable to set the stop prohibition time longer assuming that the engine automatic stop / restart is repeatedly performed in a short time. However, if the stop prohibition time is set to be long, the execution of the automatic engine stop is unnecessarily limited when the interval until the next engine restart is sufficiently long, and as a result, a sufficient fuel consumption reduction effect can be obtained. It may not be possible.
その点に鑑み、請求項3に記載の発明では、現時点から過去所定時間内のエンジンの再始動回数を算出する回数算出手段と、前記回数算出手段により算出した再始動回数に基づいて、前記禁止時間算出手段により算出した停止禁止時間を補正する補正手段と、を備え、前記自動停止制御手段は、前記補正手段による補正後の前記停止禁止時間に基づいて前記停止制御を実施する。この構成によれば、仮に、自動停止/再始動の機会を確保すべく停止禁止時間を短めに設定したとしても、モータが有する熱量(特にこもり熱)によるスタータ劣化の不都合を抑制することができる。つまり、モータの冷却期間を十分に確保しつつ、アイドルストップ制御による燃費低減効果を十分に得ることができる。 In view of this point, in the invention according to claim 3, based on the number of restarts calculated from the present time within the past predetermined time and the number of restarts calculated by the number of times calculator, the prohibition is performed. Correction means for correcting the stop prohibition time calculated by the time calculation means, and the automatic stop control means performs the stop control based on the stop prohibition time corrected by the correction means. According to this configuration, even if the stop prohibition time is set short in order to ensure an automatic stop / restart opportunity, it is possible to suppress the inconvenience of starter deterioration due to the amount of heat (particularly, the heat of the motor) that the motor has. . That is, the fuel consumption reduction effect by the idle stop control can be sufficiently obtained while sufficiently securing the motor cooling period.
また、請求項4に記載の発明では、前記熱量算出手段は、前記熱量として、現時点から過去の所定時間内のエンジンの再始動回数を算出する手段であり、前記禁止時間算出手段は、前記再始動回数に基づいて前記停止禁止時間を算出する。 According to a fourth aspect of the present invention, the calorific value calculating means is a means for calculating the number of restarts of the engine within a predetermined time in the past from the present time as the calorific value, and the prohibiting time calculating means is the restart time calculating means. The stop prohibition time is calculated based on the number of start times.
エンジンの自動停止と再始動とが短時間(例えば数秒〜数分)のうちに繰り返し実施された場合、スタータの熱のこもりが生じやすく、その熱の影響を受けてスタータの劣化を招くおそれがある。その点、本構成によれば、熱のこもりの状態に応じてスタータの保護を適切に行うことができる。 If the automatic stop and restart of the engine are repeatedly performed within a short time (for example, several seconds to several minutes), the starter tends to accumulate heat, and the starter may be deteriorated due to the influence of the heat. is there. In this respect, according to this configuration, the starter can be appropriately protected according to the state of heat accumulation.
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、エンジン制御システムのエンジン始動制御装置に具体化している。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御、アイドルストップ制御等を実施する。この制御システムの全体概略を示す構成図を図1に示す。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is embodied in an engine start control device of an engine control system. In the control system, fuel injection amount control, ignition timing control, idle stop control, and the like are performed with an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) as a center. FIG. 1 is a block diagram showing the overall outline of this control system.
図1において、エンジン20は、例えば4気筒エンジンであり、気筒内への吸入空気量を調整する空気量調整手段としてのスロットルバルブ21や、燃料を噴射供給する燃料噴射手段としてのインジェクタ22、気筒ごとに設けられた点火プラグ23に点火火花を発生させる点火手段としてのイグナイタ(図示略)等を備えている。なお、エンジン20は、インジェクタ22が吸気ポート近傍に設けられた吸気ポート噴射式であってもよいし、各気筒のシリンダヘッド等に設けられた直噴式であってもよい。
In FIG. 1, an
スタータ10にはモータ11が設けられている。モータ11は、電機子のコンミテータに接触するブラシを備える給電ブラシ付きの直流モータである。モータ11は、電機子に接続され接点の開閉により通電/非通電を切り替えるモータスイッチSL2を介してバッテリ12に接続されており、バッテリ12からの電力供給により回転駆動される。モータ11の回転軸13にはピニオン14が設けられており、回転軸13の回転によってピニオン14が回転される。
The
スタータ10には、コイル18及びプランジャ19により構成されるピニオン駆動用のアクチュエータSL1が設けられており、コイル18の通電/非通電の切り替えにより、ピニオン14が回転軸13の軸方向に往復動されるようになっている。
The
詳しくは、コイル18の非通電状態では、ピニオン14が、エンジン20の出力軸(クランク軸)24に連結されたリングギヤ25に対して非接触の状態で配置されている。この非接触の状態においてバッテリ12からコイル18に通電されると、プランジャ19がその軸方向に移動してレバー16が作動され、ピニオン14がリングギヤ25に向かって押し出される。これにより、ピニオン14が、リングギヤ25との接触位置まで移動する。また、ピニオン14の移動に伴い、ピニオン14の歯部とリングギヤ25の歯部との噛み合いが生じ、ピニオン14からリングギヤ25への動力伝達が可能な状態になる。この噛み合い状態においてモータ11が駆動されることにより、ピニオン14からリングギヤ25への動力伝達が行われる。
Specifically, when the
一方、ピニオン14とリングギヤ25との噛み合い状態においてコイル18の通電が遮断されると、図示しないスプリングの付勢力により、ピニオン14が、リングギヤ25に向かう方向とは反対方向に移動する。これにより、ピニオン14とリングギヤ25との噛み合いが解除され、両者が非接触の状態に戻る。
On the other hand, when the energization of the
スタータ10とバッテリ12との間にはスタータスイッチ26が設けられており、ドライバによるスタータスイッチ26のオン操作により、バッテリ12からスタータ10への通電が可能になっている。また、コイル18とバッテリ12との間には、コイル18の通電/非通電を切り替えるSL1駆動リレー27が設けられ、モータ11とバッテリ12との間には、モータスイッチSL2の通電/非通電を切り替えるSL2駆動リレー28が設けられている。
A
その他、本システムには、エンジン20の所定クランク角毎に(例えば10°CA周期で)矩形状の検出信号(クランク角信号)を出力するクランク角センサ31や、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ32などの各種センサが設けられている。
In addition, in this system, a
ECU40は、周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等を入力し、入力したデータに基づいて燃料噴射量制御や点火時期制御、アイドルストップ制御などの各種エンジン制御や、スタータ10の駆動制御等を実施する。
The
スタータ10の駆動制御に関し、ECU40は、SL1駆動リレー27のオン/オフ信号を出力する出力ポートP1と、SL2駆動リレー28のオン/オフ信号を出力する出力ポートP2とを備えている。ECU40では、これら出力ポートP1,P2からの制御信号により、モータ11及びコイル18の通電/非通電をそれぞれ個別に切り替え可能になっている。
Regarding the drive control of the
また、アイドルストップ制御は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンの燃焼を停止してエンジンを自動停止させ、エンジン燃焼停止後、所定の再始動条件が成立した場合に、エンジンの燃焼を再開してエンジンを再始動させるものである。エンジン停止条件としては、例えば、アクセル操作量がゼロになったこと(アイドル状態になったこと)、ブレーキペダルの踏込み操作が行われたこと等の少なくともいずれかが含まれる。また、エンジン再始動条件としては、例えば、アクセルの踏込み操作が行われたこと、ブレーキ操作量がゼロになったこと等が含まれる。 In addition, the idle stop control stops the engine combustion when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and automatically stops the engine.After the engine combustion stop, the engine stops combustion when a predetermined restart condition is satisfied. It restarts and restarts the engine. The engine stop condition includes, for example, at least one of the fact that the accelerator operation amount has become zero (becomes in an idle state), and that the brake pedal has been depressed. Further, the engine restart condition includes, for example, that the accelerator is depressed, the brake operation amount is zero, and the like.
ところで、アイドルストップ制御では、エンジンの自動停止と再始動とが繰り返し行われるが、エンジンを再始動してから次の再始動までの間隔が短いと、モータ駆動によって発生した熱がモータ11から十分に放散される前に次のモータ駆動が行われることが考えられる。またこれが繰り返されると、エンジン再始動毎にモータ11に熱が蓄積されていく、つまり熱のこもりが生じることが考えられる。 By the way, in the idle stop control, the engine is automatically stopped and restarted repeatedly. However, if the interval between the restart of the engine and the next restart is short, the heat generated by the motor drive is sufficiently from the motor 11. It is conceivable that the next motor drive is performed before being diffused. If this is repeated, it is conceivable that heat is accumulated in the motor 11 every time the engine is restarted, that is, heat buildup occurs.
ところが、モータ11が熱を有した状態(熱がこもった状態)では、モータ11を構成するコンミテータ(例えばコンミテータの樹脂構成部分)が熱膨張することによってその真円度が崩れることがある。このような真円度が崩れた状態でモータ駆動を行った場合、ブラシの寿命が短くなり、モータ11の劣化が促進されることが懸念される。 However, in a state in which the motor 11 has heat (a state in which heat has been accumulated), the roundness may be lost due to thermal expansion of a commutator (for example, a resin component of the commutator) that constitutes the motor 11. When the motor is driven in such a state where the roundness is broken, there is a concern that the life of the brush is shortened and the deterioration of the motor 11 is promoted.
そこで、本実施形態では、モータ11の通電終了時点においてモータ11が有する熱量(モータ熱量)を算出し、そのモータ熱量に応じて、アイドルストップ制御によるエンジンの自動停止を禁止する時間としてISS禁止時間を定める。そして、モータ11の通電停止後、そのISS禁止時間が経過するまではエンジンの自動停止を禁止することとしている。これにより、モータ駆動後においてモータ11を冷却するための時間を確保し、モータ11に熱がこもった状態で次のモータ駆動が実施されるのを回避するようにしている。 Therefore, in the present embodiment, the heat amount (motor heat amount) of the motor 11 at the end of energization of the motor 11 is calculated, and the ISS prohibition time is determined as the time for prohibiting the automatic engine stop by the idle stop control according to the motor heat amount. Determine. Then, after the energization of the motor 11 is stopped, the automatic engine stop is prohibited until the ISS prohibited time elapses. As a result, a time for cooling the motor 11 after the motor is driven is ensured, and the next motor drive is avoided while the motor 11 is heated.
また特に、モータ熱量について本実施形態では、エンジン再始動時のモータ通電時間とモータ熱量とが比例関係にあることに着目し、再始動時においてエンジンのクランキングに要したモータ通電時間を用いてISS禁止時間を算出している。 In particular, regarding the motor heat amount, in this embodiment, paying attention to the fact that the motor energization time at the time of engine restart is proportional to the motor heat amount, the motor energization time required for engine cranking at the time of restart is used. ISS prohibited time is calculated.
次に、本システムのアイドルストップ制御の処理手順について図2〜図4のフローチャートを用いて説明する。これらのうち、図2はエンジン自動停止処理を示し、図3はエンジン再始動処理を示し、図4はアイドルストップ制御によるエンジン自動停止の許可判定処理を示す。 Next, the processing procedure of the idle stop control of this system will be described using the flowcharts of FIGS. Among these, FIG. 2 shows an engine automatic stop process, FIG. 3 shows an engine restart process, and FIG. 4 shows an engine automatic stop permission determination process by idle stop control.
まず、エンジン自動停止処理について図2を用いて説明する。この処理は、ECU40のマイコンにより所定周期毎に実行される。
First, the engine automatic stop process will be described with reference to FIG. This process is executed at predetermined intervals by the microcomputer of the
図2において、ステップ11では、エンジン運転中に自動停止条件が成立したか否かを判定し、ステップS11がYESの場合、ステップS12へ進み、モータ保護フラグFmがオフか否かを判定する。モータ保護フラグFmは、次のモータ駆動の許否を示すフラグであり、モータ保護のためにモータ駆動を禁止する場合にオンされる。 In FIG. 2, in step 11, it is determined whether or not an automatic stop condition is satisfied during engine operation. If step S <b> 11 is YES, the process proceeds to step S <b> 12 to determine whether or not the motor protection flag Fm is off. The motor protection flag Fm is a flag indicating whether or not the next motor drive is permitted, and is turned on when the motor drive is prohibited for motor protection.
モータ保護フラグFmがオンの場合には、エンジン運転中に自動停止条件が成立しても、その成立タイミングではエンジンの自動停止が実施されず、そのまま本ルーチンを終了する。一方、モータ保護フラグFmがオフの場合にはステップS13へ進み、エンジンの燃焼を停止し、本ルーチンを終了する。 When the motor protection flag Fm is on, even if the automatic stop condition is satisfied during engine operation, the engine is not automatically stopped at the time when the automatic stop condition is satisfied, and this routine is terminated as it is. On the other hand, if the motor protection flag Fm is off, the process proceeds to step S13, the engine combustion is stopped, and this routine is terminated.
次に、エンジン再始動処理について図3を用いて説明する。この処理は、ECU40により所定周期毎に実行される。
Next, the engine restart process will be described with reference to FIG. This process is executed by the
図3において、ステップS21では、自動停止条件成立に伴うエンジンの燃焼停止後であるか否かを判定し、ステップS21がYESの場合、ステップS22へ進む。ステップS22では、エンジン燃焼停止後において再始動条件が成立したタイミングか否かを判定し、再始動条件の成立タイミングであれば、ステップS23〜S25の処理を実行する。 In FIG. 3, in step S21, it is determined whether or not it is after the combustion of the engine is stopped due to the establishment of the automatic stop condition. If step S21 is YES, the process proceeds to step S22. In step S22, it is determined whether or not the restart condition is satisfied after the engine combustion is stopped. If the restart condition is satisfied, the processes of steps S23 to S25 are executed.
ステップS23では、SL1駆動リレー27をオンすることによりコイル18の通電を開始する。また、ステップS24では、SL2駆動リレー28をオンすることによりモータ11の通電を開始する。続くステップS25では、カウンタCに「1」をセットする。なお、本実施形態では、カウンタCによってモータ通電時間(モータ駆動時間)が計測される。
In step S23, energization of the
一方、再始動条件の成立タイミングでない場合には、ステップS22がNOとなりステップS26へ進み、エンジン燃焼停止後において再始動条件が成立した後であるか否かを判定する。ステップS26がYESの場合、ステップS27へ進み、カウンタCを「1」インクリメントし、ステップS28において、エンジン回転速度NEが、エンジンの燃焼が行われたことを示す燃焼回転速度NE1(例えば500〜600rpm)に到達したか否かを判定する。そして、NE≧NE1になるとステップS29へ進み、SL1駆動リレー27をオフするとともに、SL2駆動リレー28をオフにする。また、モータ保護フラグFmをオンにする。
On the other hand, when it is not the timing when the restart condition is satisfied, step S22 is NO and the process proceeds to step S26 to determine whether or not the restart condition is satisfied after the engine combustion is stopped. If YES in step S26, the process proceeds to step S27, the counter C is incremented by "1", and in step S28, the engine speed NE is a combustion speed NE1 (for example, 500 to 600 rpm) indicating that the engine has been combusted. ) Is determined. When NE ≧ NE1, the process proceeds to step S29, where the
ステップS30では、カウンタCを読み出し、その読み出したカウンタ値に基づいて、モータの通電終了後においてアイドルストップ制御によるエンジンの自動停止を禁止しておく時間であるISS禁止時間を算出する。ISS禁止時間について本実施形態では、モータ通電時間(カウンタ値)とISS禁止時間との関係がISS禁止時間算出用マップとして予め定めて記憶してあり、同マップを用いて、カウンタ値に基づいてISS禁止時間を算出する。 In step S30, the counter C is read, and based on the read counter value, an ISS prohibited time, which is a time during which the automatic stop of the engine by the idle stop control is prohibited after the energization of the motor is completed, is calculated. Regarding the ISS prohibited time In this embodiment, the relationship between the motor energization time (counter value) and the ISS prohibited time is stored in advance as a map for calculating the ISS prohibited time, and is used based on the counter value. Calculate ISS prohibited time.
図5に、ISS禁止時間算出用マップの一例を示す。同マップによれば、モータ通電時間が長いほどISS禁止時間が長く設定されるようになっている。なお、ISS禁止時間算出用マップとしては、図5に示すマップに代えて、例えば図6(a)や(b)に示すマップを用いてもよい。 FIG. 5 shows an example of an ISS prohibited time calculation map. According to the map, the ISS prohibition time is set longer as the motor energization time is longer. In addition, as a map for ISS prohibition time calculation, you may use the map shown, for example to FIG. 6 (a) or (b) instead of the map shown in FIG.
次に、エンジンの自動停止の許可判定処理について図4を用いて説明する。 Next, the engine automatic stop permission determination process will be described with reference to FIG.
図4において、ステップS41では、モータ保護フラグFmがオンか否かを判定し、Fm=オンの場合、ステップS42へ進み、モータ11の通電をオフにしてから(SL2駆動リレー28をオフしてから)ISS禁止時間が経過したか否かを判定する。そして、ISS禁止時間が経過した場合、ステップS43へ進み、モータ保護フラグFmをオフにして本ルーチンを終了する。これにより、以後において自動停止条件が成立した場合には、上記図2のステップS11及びS12で肯定判定され、ステップS13でエンジンの燃焼が停止される。
In FIG. 4, in step S41, it is determined whether or not the motor protection flag Fm is on. If Fm = on, the process proceeds to step S42, and the motor 11 is turned off (the
次に、本実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様について、図7のタイムチャートを用いて説明する。図中、(a)はエンジンの運転/停止の推移、(b)はSL2駆動リレー28のオン/オフの推移、(c)はカウンタCの推移、(d)はモータ熱量の推移、(e)はモータ保護フラグFmの推移を示す。なお、図7では、エンジンの自動停止中に再始動条件が成立した場合を想定している。
Next, a specific aspect of the idle stop control of the present embodiment will be described using the time chart of FIG. In the figure, (a) is a transition of engine operation / stop, (b) is a transition of on / off of the
図7において、エンジンの自動停止中において再始動条件が成立すると、タイミングt11でSL2駆動リレー28がオンされることによりモータ11の通電が開始される。また、タイミングt11では、カウンタCのカウントアップが開始される。その後、エンジン回転速度が燃焼回転速度に達すると、タイミングt12でモータ11の通電がオフされるとともに、モータ保護フラグFmがオンされる。また、タイミングt12でのカウンタ値に基づいて、例えば図5の算出用マップを用いてISS禁止時間Tisが算出される。
In FIG. 7, when the restart condition is satisfied while the engine is automatically stopped, the energization of the motor 11 is started by turning on the
モータ通電をオフしたタイミングt12からISS禁止時間Tisが経過するまでは、モータ保護フラグFmがオンされたままとなり、この期間(t12〜t14)ではエンジン自動停止が禁止される。したがって、期間t12〜t14内のタイミングt13で自動停止条件が成立した場合でも、そのタイミングt13ではエンジンは自動停止されない。 The motor protection flag Fm remains on until the ISS prohibition time Tis elapses from the timing t12 when the motor energization is turned off, and the automatic engine stop is prohibited during this period (t12 to t14). Therefore, even when the automatic stop condition is satisfied at the timing t13 within the period t12 to t14, the engine is not automatically stopped at the timing t13.
その後、期間t12〜t14が経過すると、タイミングt14でモータ保護フラグFmがオフされる。したがって、タイミングt14以後において自動停止条件が成立した場合、その成立タイミングt15でエンジンの燃焼が停止され、エンジンが自動停止される。 Thereafter, when the period t12 to t14 elapses, the motor protection flag Fm is turned off at timing t14. Therefore, when the automatic stop condition is satisfied after timing t14, the combustion of the engine is stopped at the satisfaction timing t15, and the engine is automatically stopped.
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
エンジン20のクランキングのためのモータ通電を終了した時点でモータ11が有する熱量を算出し、その算出した熱量に基づいて、アイドルストップ制御によるエンジンの自動停止を禁止する時間を定めるとともに、モータ通電終了後、その停止禁止時間が経過するまでエンジンの自動停止を禁止する構成とした。これにより、モータ駆動後においてモータ11を冷却するための時間を十分に確保することができ、モータ11に熱が残存した状態で次のモータ駆動が実施されるのを回避することができる。その結果、スタータ10の使用過程において、スタータ10の保護を適切に行うことができる。
When the motor energization for cranking of the
モータ11が有する熱量を実際に算出する代わりに、モータ通電時間を代用する構成としたため、制御を簡略化しつつスタータの保護を図ることができる。 Since the motor energization time is used instead of actually calculating the amount of heat that the motor 11 has, the starter can be protected while simplifying the control.
ピニオン14の押し出しとモータ11の駆動とを独立して制御可能なスタータ10を適用したため、SL2駆動リレー28のオン/オフ信号の出力タイミングに基づいてモータ通電時間を正確に算出することができる。
Since the
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、モータの通電終了時点でモータ11が有するモータ熱量をエンジン再始動時に要したモータ通電時間で表し、モータ通電時間に基づいてISS禁止時間を算出した。これに対し、本実施形態では、過去所定時間内のエンジンの再始動回数とモータ通電時間とに基づいてISS禁止時間を算出する。
(Second Embodiment)
In the said 1st Embodiment, the motor calorie | heat amount which the motor 11 has at the time of completion | finish of energization of a motor was represented by the motor energization time required at the time of engine restart, and ISS prohibition time was computed based on the motor energization time. On the other hand, in the present embodiment, the ISS prohibition time is calculated based on the number of engine restarts in the past predetermined time and the motor energization time.
具体的には、本実施形態では、モータ通電時間に応じて算出したISS禁止時間に対し、過去所定時間内のエンジン再始動回数に応じた補正を行う。例えば渋滞時などにおいて、エンジンの自動停止と再始動とが短時間(例えば数秒〜数分)のうちに繰り返し行われた場合、モータ11で熱のこもりが生じやすくなる。これに鑑み、上記構成とすることにより、エンジン再始動の間隔が十分に確保されている場合を想定してISS禁止時間を短めに設定した場合にも、モータ11の熱のこもりを十分に抑制できるようにしている。 Specifically, in this embodiment, the ISS prohibition time calculated according to the motor energization time is corrected according to the number of engine restarts within the past predetermined time. For example, when the automatic stop and restart of the engine are repeatedly performed within a short time (for example, several seconds to several minutes) during a traffic jam or the like, the motor 11 tends to accumulate heat. In view of this, by adopting the above configuration, it is possible to sufficiently suppress the thermal accumulation of the motor 11 even when the ISS prohibition time is set short assuming that the interval between engine restarts is sufficiently secured. I can do it.
図8は、本実施形態のエンジン再始動処理を示すフローチャートである。同図では、上記図3と同じ処理については図3のステップ番号を付してその説明を省略する。この処理は、ECU40により所定周期毎に実行される。
FIG. 8 is a flowchart showing the engine restart process of the present embodiment. In the figure, the same processes as those in FIG. 3 are denoted by the step numbers in FIG. 3 and description thereof is omitted. This process is executed by the
図8において、ステップS21〜S25では上記図3と同じ処理を実行し、ステップS25の実行後、ステップS31で、現時点から過去所定の短時間(例えば数秒〜数分)内のエンジンの再始動回数Dを算出する。 8, in steps S21 to S25, the same processing as in FIG. 3 is executed, and after execution of step S25, the number of engine restarts within a predetermined short time (for example, several seconds to several minutes) from the present time in step S31. D is calculated.
ステップS26〜S29では上記図3と同じ処理を実行し、ステップS30で、マップ等を用いて、カウンタC(モータ通電時間)に基づいてISS禁止時間を算出する。また、ステップS32では、再始動回数Dに基づいてISS禁止時間を補正する。具体的には、本実施形態では、再始動回数Dが判定値D1以上か否かを判定し、D≧D1の場合に、モータ通電時間に基づき算出したISS禁止時間に対し補正係数Ka(>1)を乗算する。この場合、補正係数Kaは、固定値でもよいしISS禁止時間に応じた値でもよい。 In steps S26 to S29, the same processing as in FIG. 3 is executed. In step S30, an ISS prohibited time is calculated based on the counter C (motor energization time) using a map or the like. In step S32, the ISS prohibited time is corrected based on the restart count D. Specifically, in the present embodiment, it is determined whether or not the number of restarts D is equal to or greater than the determination value D1, and when D ≧ D1, the correction coefficient Ka (>) for the ISS prohibition time calculated based on the motor energization time. 1) is multiplied. In this case, the correction coefficient Ka may be a fixed value or a value corresponding to the ISS prohibited time.
なお、ISS禁止時間を補正する構成としては、再始動回数Dが判定値D1以上であるか否かにかかわらず、再始動回数Dに応じた補正係数Kaを乗算するものであってもよい。また別の構成として、図9に示すように、モータ通電時間とISS禁止時間との相関が再始動回数Dごとに複数設定されたマップを用いることにより、モータ通電時間に応じて算出されるISS禁止時間を再始動回数Dにより補正する構成であってもよい。 In addition, as a structure which correct | amends ISS prohibition time, you may multiply the correction coefficient Ka according to the restart count D regardless of whether the restart count D is more than the determination value D1. As another configuration, as shown in FIG. 9, by using a map in which a plurality of correlations between the motor energization time and the ISS prohibition time are set for each restart count D, the ISS is calculated according to the motor energization time. The prohibition time may be corrected by the restart count D.
図10は、本実施形態のアイドルストップ制御の具体的態様を示すタイムチャートである。図中、(a)はエンジンの運転/停止の推移、(b)はSL2駆動リレー28のオン/オフの推移、(c)はカウンタCの推移、(d)はモータ熱量の推移、(e)はモータ保護フラグFmの推移、(f)は過去所定時間内のエンジン再始動回数を示す。また、A1〜A4は再始動条件の成立タイミングを示し、B1〜B3は自動停止条件の成立タイミングを示す。
FIG. 10 is a time chart showing a specific aspect of the idle stop control of the present embodiment. In the figure, (a) is a transition of engine operation / stop, (b) is a transition of on / off of the
図10に示すように、タイミングt21での再始動条件の成立に伴うエンジン再始動では、過去所定時間内のエンジンの再始動回数Dは判定値D1未満であり、この場合には、(e)に示すように、カウンタ値C1に応じたISS禁止時間としてTis1が設定される。 As shown in FIG. 10, in the engine restart accompanying the establishment of the restart condition at timing t21, the engine restart count D within the past predetermined time is less than the determination value D1, and in this case, (e) As shown in FIG. 5, Tis1 is set as the ISS prohibition time corresponding to the counter value C1.
次に、図10において、短時間のうちにエンジン20の自動停止と再始動とが繰り返され、タイミングt22での再始動条件の成立に伴いエンジンを再始動する場合を考える。この場合、過去所定時間内の再始動回数Dが判定値D1以上であると、今回の再始動時のカウンタ値が、タイミングt21での再始動と同じC1であっても、ISS禁止時間としてはTis1よりも長い時間Tis2が設定される。
Next, in FIG. 10, a case is considered in which the automatic stop and restart of the
以上の第2実施形態によれば、モータ通電時間に応じて算出したISS禁止時間に対し、過去所定時間内のエンジン再始動回数に応じて補正を行うため、自動停止/再始動の機会を確保すべく、エンジン再始動の間隔が十分に確保されている場合に照準を合わせてISS禁止時間を短めに設定したとしても、モータ11が有する熱量(特にこもり熱)によるスタータ劣化を好適に抑制することができる。 According to the second embodiment described above, the ISS prohibition time calculated according to the motor energization time is corrected according to the number of engine restarts within the past predetermined time, so an opportunity for automatic stop / restart is ensured. Therefore, even if the interval between engine restarts is sufficiently secured, even if the aim is set and the ISS prohibition time is set short, the starter deterioration due to the amount of heat (particularly, the heat of the motor) 11 is suitably suppressed. be able to.
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
・上記実施形態では、モータの通電終了時点でモータが有するモータ熱量を直接算出するのではなく、エンジン再始動時に要したモータ通電時間を用いてISS禁止時間を算出した。これに対し、本実施形態では、モータ通電時間に代えて、現時点から過去の所定時間内のエンジン20の再始動回数Dをモータ熱量として用い、その再始動回数Dに基づいてISS禁止時間を算出する構成とする。
In the above embodiment, the ISS prohibited time is calculated using the motor energization time required when the engine is restarted, instead of directly calculating the motor heat amount of the motor at the end of energization of the motor. On the other hand, in this embodiment, instead of the motor energization time, the number of restarts D of the
エンジン20の自動停止と再始動とが短時間(例えば数秒〜数分)のうちに繰り返し実施された場合、スタータ10において熱のこもりが生じやすく、その熱の影響を受けてスタータ10の劣化が促進されることが懸念される。その点、本構成では、再始動回数Dに基づいてISS禁止時間を算出することにより、スタータ10での熱のこもり量に応じて、スタータ10の保護を適切に行うことができる。
When the automatic stop and restart of the
具体的には、アイドルストップ制御によるエンジン再始動時において、モータ11の通電を終了した後では、基本的にはISS禁止時間を基本時間β1とし、基本時間β1が経過するまでエンジン20の自動停止を禁止する。これに対し、現時点から過去所定の短時間内のエンジンの再始動回数Dが判定値D2以上の場合には、図11(a)に示すように、ISS禁止時間を基本時間β1よりも長い時間β2(>β1)とする。
Specifically, at the time of engine restart by idle stop control, after the energization of the motor 11 is terminated, the ISS prohibited time is basically set as the basic time β1, and the
あるいは、図11(b)に示すように、再始動回数Dが多いほどISS禁止時間を長くしてもよい。または、図11(c)に示すように、再始動回数Dが所定値D3まではISS禁止時間を固定値とし、D>D3では、再始動回数Dが多いほどISS禁止時間を長くしてもよい。 Or as shown in FIG.11 (b), you may lengthen ISS prohibition time, so that the frequency | count D of restarts is large. Alternatively, as shown in FIG. 11 (c), the ISS prohibition time is a fixed value until the restart count D reaches a predetermined value D3, and if D> D3, the greater the restart count D, the longer the ISS prohibition time. Good.
・モータ熱量に基づき算出したISS禁止時間を、スタータ温度に相関があるパラメータに基づいて補正する補正手段を備える構成とする。外気温やエンジン温度が高いほどスタータ10が高温になりやすく、またクランキング時のモータ駆動によって発生した熱が放散されにくいことが考えられる。したがって、スタータ温度に相関があるパラメータとして、例えば外気温やエンジン温度をセンサ等により検出し、その検出値に基づいてISS禁止時間を補正するとよい。このとき、例えば、外気温が高いほど又はエンジン温度が高いほど、ISS禁止時間が長くなるように補正する。
-It is set as the structure provided with the correction | amendment means which correct | amends the ISS prohibition time calculated based on the motor heat quantity based on the parameter which has correlation with starter temperature. It can be considered that the higher the outside air temperature and the engine temperature, the higher the
・上記実施形態では、ピニオン14の押し出しとモータ11の駆動とを独立して制御可能なスタータ10を本発明に適用する場合を説明したが、図12に示すように、ピニオン14の押し出し動作に伴いモータスイッチSW1がオンされ、これによりモータ11が駆動される従来のスタータを本発明に適用してもよい。
In the above embodiment, the case where the
・上記実施形態では、1つのECU40により、燃料噴射量制御や点火時期制御などの各種エンジン制御とスタータ10の駆動制御とを実施する構成としたが、エンジン20とスタータ10とをそれぞれ別のECUにより制御する構成としてもよい。すなわち、エンジン20の燃料噴射や点火時期等を制御するECUと、SL1駆動リレー27及びSL2駆動リレー28への指令信号の出力を制御するECUとを別個に備えるシステムに本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, a
・ガソリンエンジンを適用する場合について説明したが、ディーゼルエンジンを本発明に適用する構成であってもよい。 -Although the case where a gasoline engine was applied was demonstrated, the structure which applies a diesel engine to this invention may be sufficient.
10…スタータ、11…モータ、14…ピニオン、20…エンジン、24…クランク軸、25…リングギヤ、27…SL1駆動リレー、28…SL2駆動リレー、40…ECU(熱量算出手段、禁止時間算出手段、自動停止制御手段、回数算出手段、補正手段)、SL1…アクチュエータ、SL2…モータスイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記モータの通電終了時点で前記モータが有する熱量を算出する熱量算出手段と、
前記熱量算出手段により算出した熱量に基づいて、前記モータの通電を終了してからのエンジン自動停止の禁止時間である停止禁止時間を算出する禁止時間算出手段と、
前記禁止時間算出手段により算出した停止禁止時間に基づいてエンジンの停止制御を実施する自動停止制御手段と、
を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。 Engine combustion is stopped when the specified automatic stop condition is satisfied, and the engine is automatically stopped. After the engine is stopped, the engine is cranked by driving the starter motor when the predetermined restart condition is satisfied. An engine stop / start control device for restarting the engine,
A calorie calculating means for calculating the calorie of the motor at the end of energization of the motor;
A prohibition time calculation means for calculating a stop prohibition time, which is a prohibition time of the engine automatic stop after the energization of the motor, based on the heat amount calculated by the heat amount calculation means;
Automatic stop control means for performing engine stop control based on the stop prohibition time calculated by the prohibition time calculation means;
An engine stop / start control device comprising:
前記禁止時間算出手段は、前記モータ通電時間に基づいて前記停止禁止時間を算出する請求項1に記載のエンジン停止始動制御装置。 The calorific value calculating means is a means for calculating a motor energization time when the engine is restarted as the calorific value,
The engine stop / start control device according to claim 1, wherein the prohibition time calculation means calculates the stop prohibition time based on the motor energization time.
前記回数算出手段により算出した再始動回数に基づいて、前記禁止時間算出手段により算出した停止禁止時間を補正する補正手段と、を備え、
前記自動停止制御手段は、前記補正手段による補正後の前記停止禁止時間に基づいて前記停止制御を実施する請求項2に記載のエンジン停止始動制御装置。 A number-of-times calculating means for calculating the number of engine restarts within a predetermined period of time from the present time;
Correction means for correcting the stop prohibition time calculated by the prohibition time calculation means based on the number of restarts calculated by the frequency calculation means,
The engine stop / start control device according to claim 2, wherein the automatic stop control unit performs the stop control based on the stop prohibition time after correction by the correction unit.
前記禁止時間算出手段は、前記再始動回数に基づいて前記停止禁止時間を算出する請求項1に記載のエンジン停止始動制御装置。 The heat quantity calculating means is a means for calculating the number of restarts of the engine within a predetermined time in the past from the present time as the heat quantity,
The engine stop / start control apparatus according to claim 1, wherein the prohibition time calculation unit calculates the stop prohibition time based on the number of restarts.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047719A JP2012184703A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Engine stop/start control system |
DE102012101779A DE102012101779A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-03-02 | System for automatic stopping and starting of combustion engine, has information evaluating unit that displays heat volume in engine at end of starting of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047719A JP2012184703A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Engine stop/start control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184703A true JP2012184703A (en) | 2012-09-27 |
Family
ID=46671529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011047719A Pending JP2012184703A (en) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | Engine stop/start control system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012184703A (en) |
DE (1) | DE102012101779A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014141916A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2014172584A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Alpine Electronics Inc | Power supply, onboard electronic system, control program of booster circuit, and control method of booster circuit |
JP6049110B2 (en) * | 2013-03-19 | 2016-12-21 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
CN114033596A (en) * | 2021-12-02 | 2022-02-11 | 武汉伊瓦机电科技中心(有限合伙) | A fuzzy control type starter protector |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5527294B2 (en) | 2011-09-05 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | Idle stop control device |
FR3003607B1 (en) * | 2013-03-19 | 2017-12-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | AUTOMATIC RESTART CONTROL DEVICE OF MOTOR VEHICLE THERMAL MOTOR |
DE102020101629A1 (en) | 2020-01-24 | 2021-07-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method for operating a starter of a motor vehicle and motor vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087832A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Denso Corp | Reversing control device for two-wheeled vehicle |
JP2001164956A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Toyota Motor Corp | Intermittent operation control device for internal combustion engine and vehicle equipped with the same |
JP2002303233A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of overheat protection of automobile starter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001263210A (en) | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Denso Corp | Electronic control device and storage medium |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011047719A patent/JP2012184703A/en active Pending
-
2012
- 2012-03-02 DE DE102012101779A patent/DE102012101779A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087832A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Denso Corp | Reversing control device for two-wheeled vehicle |
JP2001164956A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Toyota Motor Corp | Intermittent operation control device for internal combustion engine and vehicle equipped with the same |
JP2002303233A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of overheat protection of automobile starter |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014141916A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2014172584A (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Alpine Electronics Inc | Power supply, onboard electronic system, control program of booster circuit, and control method of booster circuit |
KR20150099551A (en) * | 2013-03-12 | 2015-08-31 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Vehicle control device and vehicle control method |
CN104995439A (en) * | 2013-03-12 | 2015-10-21 | 加特可株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP5937750B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-06-22 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
KR101689493B1 (en) | 2013-03-12 | 2016-12-23 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Vehicle control device and vehicle control method |
US9556952B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-01-31 | Jatco Ltd | Vehicle control device and vehicle control method |
CN104995439B (en) * | 2013-03-12 | 2017-02-08 | 加特可株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP6049110B2 (en) * | 2013-03-19 | 2016-12-21 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
CN114033596A (en) * | 2021-12-02 | 2022-02-11 | 武汉伊瓦机电科技中心(有限合伙) | A fuzzy control type starter protector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102012101779A1 (en) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012184703A (en) | Engine stop/start control system | |
US8793061B2 (en) | Control device for controlling automatic engine stop and start | |
JP2009121250A (en) | Engine control device | |
JP5428931B2 (en) | Starter control device | |
US20110178695A1 (en) | Control device of automatic engine stop and start | |
JP2008121648A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5321524B2 (en) | Engine automatic stop / start control device | |
JP5470241B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5626449B2 (en) | Engine control apparatus and vehicle | |
JP5505337B2 (en) | Engine start control device | |
JP6264158B2 (en) | Engine starter | |
JP5413325B2 (en) | Engine stop / start control device | |
JP4907573B2 (en) | Engine start control device | |
JP5187467B2 (en) | ENGINE CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD, ENGINE START DEVICE, AND VEHICLE | |
JP4951610B2 (en) | Operation control device for internal combustion engine | |
JP5331752B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9599088B2 (en) | System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear | |
RU2684155C2 (en) | Method and system to control transport vehicle with starter motor | |
JP5767865B2 (en) | Control device | |
JP5541177B2 (en) | Engine stop / start control device | |
JP2012002168A (en) | Starter for internal combustion engine | |
JP2013087723A (en) | Idling stop control device | |
JP5907021B2 (en) | Engine start control device | |
JP5051163B2 (en) | Internal combustion engine warm-up control device | |
JP2014025446A (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140624 |