JP2012178937A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178937A JP2012178937A JP2011041094A JP2011041094A JP2012178937A JP 2012178937 A JP2012178937 A JP 2012178937A JP 2011041094 A JP2011041094 A JP 2011041094A JP 2011041094 A JP2011041094 A JP 2011041094A JP 2012178937 A JP2012178937 A JP 2012178937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- electrode wiring
- circuit board
- driver circuit
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 54
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
電力変換装置においてパワー半導体素子のスイッチングノイズに起因する放射ノイズを低減する。
【解決手段】
直流電力を交流電力に変換するパワー半導体素子を有するパワーモジュールと、前記パワーモジュールに直流電力を供給する正極配線及び負極配線と、前記パワー半導体素子の駆動を制御する制御信号を出力するドライバ回路基板と、前記ドライバ回路基板へ送る動作信号を生成する制御回路基板と、前記ドライバ回路基板もしくは前記制御回路基板と車両のグラウンドを電気的に接続する金属部材と、を備えた電力変換装置であって、前記金属部材は、前記正極配線と前記負極配線の電磁ノイズの打ち消しあう位置に配置されることを特徴とする電力変換装置である。
【選択図】 図3
Description
インバータ装置は、筺体内にモジュール化されたパワー半導体素子からなるスイッチング素子(これをパワーモジュールと称している)と、スイッチング素子をオン、オフさせる制御信号を駆動するドライバ回路等と、平滑化コンデンサと、ドライバ回路等へ送る動作信号を生成する制御回路等を備えて構成される。
このインバータ装置1は、主に電気自動車における自動車用パワーエレクトロニクスシステムに搭載されている。 なお、自動車用パワーエレクトロニクスシステムは、直流電力を供給するためのバッテリと、直流を交流に変換するインバータ装置と、インバータ装置の電気的出力から回転力を得るモータとから構成されている。
このような自動車用パワーエレクトロニクスシステムにおいて、インバータ装置は、 筐体内に格納されているドライバ回路基板からの信号によりパワーモジュールのスイッチング素子をオン、オフすることで、自動車の駆動源であるモータにおいて所望の回転力を得るための交流電力を生成している。そしてモータが、このようにしてインバータ装置から出力された交流電力により電磁気的作用によって回転力を得ている。
パワーモジュール13は、直流を交流に変換するために、通常は複数のスイッチング素子によって構成されている。スイッチング素子は、たとえば、サイリスタ、IGBT、パワートランジスタなどある。
ドライバ回路基板31は、パワーモジュール13と信号線19によって接続されている。そして、パワーモジュール13内のスイッチング素子をスイッチングするための制御信号を出力する。
なお、制御回路基板41はドライバ回路基板31と別基板とせずに、同一基板とし、制御回路基板ベース板32とドライバ回路基板ベース板42を共通化してもよい。
筐体11は、導電性の部材からなり、外部から伝搬するノイズ(主に電磁波ノイズ)を遮蔽する役割がある。
筐体11内においては、直流電源である図外のバッテリの正極端子(不図示)からの電力供給線21aが第1の導電部材22に接続されていて、
バッテリの負極端子(不図示)からの電力供給線21bが第2の導電部材23に接続されている。また、バッテリからインバータ装置に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール17を備えている。コンデンサモジュール17が第1の導電部材23と第2の導電部材23に接続されることで、電力供給線21とパワーモジュール13の間に接続されている。
本実施例は第1の導体板22と第2の導体板23と、ドライバ回路基板31とが階層構造となっており、ドライバ回路基板31のグラウンドはねじ部材34により、ドライバ回路ベース板32と電気的に接続されている。なお、ねじ部材34は導電性部材である。
しかし、インバータ装置1の小型化要求により、弱電系のハーネス・ケーブルや基板等と強電系のパワーモジュール13や第1の導体板22や第2の導体板23との距離が離せない場合、スイッチングノイズが第1の導体板22と第2の導体板23に流れ、スイッチングノイズが寄生容量50を介してドライバ回路ベース板32を伝搬することにより、ドライバ回路ベース板32にノイズ電流が流れ、電位変動が生じる。
本実施例は図2から、ドライバ回路ベース板32に対して第1の導体板22と第2の導体板23を配線途中で交差することにより、上下が交互に入れ替わるように配置した構成である。
また、第1の導電部材22、第2の導電部材23の隣り合う部分に関しては、電気的に導通しない程度の開口部を開けておく必要がある。
第1の導体板22はパワーモジュール13の正極端子25に接続され、第2の導電板23はパワーモジュール13の負極端子26に接続されている。したがって、第1の導電部材22と第2の導電部材23に互いに電流が逆方向に流れるため、ドライバ回路ベース板32の下部に、第1の導体板22と第2の導体板23にスリットを空け、折り曲げて、対向するように導体板を交互に組み合わせるように配置することにより、ドライバ回路ベース板32上に誘起される電磁ノイズが打ち消しあう位置が生じる。
ここで、第1の導体板22と第2の導体板23による電磁ノイズを打ち消す位置を作る対象は、ドライバ回路ベース板32だけでなく、電磁ノイズを抑制する目的とするため、ドライバ回路基板31のグラウンド、制御回路基板のグラウンド41、制御回路ベース板42でもよい。
なお、第1の導体板22と第2の導体板23は回路基板上の導電部材で形成し、ビアを介して導電部材が交互に組み合わせるように配置してもよい。
図5(a)は本発明を適用しない(図2参照)導体板構造と、第1の導体板22と第2の導体板23の上部にドライバ回路ベース板32を配置した際に生じる電界強度の解析結果を示す図である。また、図5(b)は本発明を適用した(図3参照)正極側の第1の導体板22と負極側の第2の導体板23を交差させ、上下が交互に入れ替わるように組み合わせた導体板の構造と、前記第1の導体板22と第2の導体板23の上部にドライバ回路ベース板32を配置した際に生じる電界強度の解析結果を示す図である。なお、図5(c)は本発明を適用した正極側の第1の導体板22と負極側の第2の導体板23が交差する回数を図5(b)より1つ増やした導体板の構造と、前記第1の導体板22と第2の導体板23の上部にドライバ回路ベース板32を配置した際に生じる電界強度の解析結果を示す図である。
導体板を折り曲げて、ノイズを打ち消す点を作ることにより、図5(a)と比べて図5(b)ではピーク値は−3dB程度、ノイズが打ち消しあう点では、−20dB程度のノイズを抑える効果があることが分かる。
また、図5(c)の場合、図5(a)と比べて、ピーク値は−6dB程度低減でき、導体板を交互に組み合わせる回数を増やすことにより、ノイズ低減効果をさらに向上させることができる。
以上説明したように、シールドを用いることなく第1の導体板22と第2の導体板23によりドライバ回路誘起基板31のグランドやドライバ回路ベース32に誘起されるノイズを低減することができる。
本実施例は、第1の導体板22と第2の導体板23とドライバ回路基板31およびドライバ回路ベース板32を配置している。
ドライバ回路ベース板32に誘起されるノイズは第1の導体板22と第2の導体板23の中点で打ち消しあうため、導体板を加工することなく、導体板とベース板の設置位置により、ノイズを打ち消しあう点を作ることができる。
そして、ノイズが打ち消しあう点でねじ部材を設置することにより、ドライバ回路基板31は電位変動の小さい点で基板グラウンドをとることができる。
これにより、回路内のノイズによる誤動作を防ぐことができ、また、外部に放射するノイズを低減することができる。
本実施例は、第1の導体板22と第2の導体板23と制御回路基板41と、パワーモジュール13のスイッチング素子のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)44を備え、または制御回路ベース板42を配置している。
そのため、マイコン44の制御回路基板41上の配置位置を第1の導体板22と第2の導体板23の中点にすることにより、マイコンの電源電圧の変動を抑えることができ、回路が誤動作することを防ぐことができる。
11 筺体
13 パワーモジュール
17 コンデンサモジュール
19 信号線
21 電力供給線
22 第1の導体板
23 第2の導体板
24 第3の導体板
25 正極端子
26 負極端子
27 絶縁部材
31 ドライバ回路基板
32 ドライバ回路ベース板
33 信号線
34 ねじ部材
35 ベース板の電位
41 制御回路基板
42 制御回路ベース板
43 制御ハーネス
44 マイコン
50 寄生容量
Claims (6)
- 直流電力を交流電力に変換するパワー半導体素子を有するパワーモジュールと、
前記パワーモジュールに直流電力を供給する正極配線及び負極配線と、
前記パワー半導体素子の駆動を制御する制御信号を出力するドライバ回路基板と、
前記ドライバ回路基板へ送る動作信号を生成する制御回路基板と、
前記ドライバ回路基板もしくは前記制御回路基板と車両のグラウンドを電気的に接続する金属部材と、を備えた電力変換装置であって、
前記金属部材は、前記正極配線と前記負極配線の電磁ノイズの打ち消しあう位置に配置されることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1記載の電力変換装置であって、
前記金属部材は、前記正極配線と前記負極配線から等距離の位置に配置されることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1記載の電力変換装置において、
前記金属部材の基板のグラウンドのねじ位置またはハーネスやケーブルを、前記正極配線と前記負極配線の電磁ノイズの打ち消しあう位置に配置することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の電力変換装置において、
前記パワーモジュールに直流電力を供給する前記正極配線及び前記負極配線が絶縁体を介して対向して設置され、前記正極配線及び前記負極配線が配線途中で交差することにより、上下が入れ替わって配置されることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項4記載の電力変換装置において、
前記正極配線及び前記負極配線に配線途中で交差するためのスリットを備え、前記パワーモジュールへ電流を流す向きをスリットと平行にすることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の電力変換装置において、
前記ドライバ回路基板または前記制御回路基板上に配置されているマイコンを、前記正極配線と前記負極配線の電磁ノイズの打消し合う位置に配置することを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041094A JP2012178937A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 電力変換装置 |
PCT/JP2011/007030 WO2012117477A1 (ja) | 2011-02-28 | 2011-12-16 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041094A JP2012178937A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 電力変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178937A true JP2012178937A (ja) | 2012-09-13 |
Family
ID=46757445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011041094A Pending JP2012178937A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 電力変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012178937A (ja) |
WO (1) | WO2012117477A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199725A1 (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
US9776514B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-10-03 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | DC-DC converter |
EP3654504A1 (en) | 2018-11-15 | 2020-05-20 | Hitachi, Ltd. | Voltage filter and power conversion device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003209978A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置 |
JP2006311795A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Oki Power Tech Co Ltd | 電源回路 |
JP2007014085A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | コンデンサ搭載型インバータユニット |
JP2008043023A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 電気回路構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366192B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2003-01-14 | 株式会社日立製作所 | 配線基板及びそれを用いた電力変換装置 |
JP2001148458A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュール |
JP2006050685A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | インバータ装置 |
JP5107114B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-12-26 | 三菱重工業株式会社 | インバータ一体型電動圧縮機 |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011041094A patent/JP2012178937A/ja active Pending
- 2011-12-16 WO PCT/JP2011/007030 patent/WO2012117477A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003209978A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置 |
JP2006311795A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Oki Power Tech Co Ltd | 電源回路 |
JP2007014085A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | コンデンサ搭載型インバータユニット |
JP2008043023A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 電気回路構造 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9776514B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-10-03 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | DC-DC converter |
WO2014199725A1 (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
US9561728B2 (en) | 2013-06-10 | 2017-02-07 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power conversion device |
EP3654504A1 (en) | 2018-11-15 | 2020-05-20 | Hitachi, Ltd. | Voltage filter and power conversion device |
US10979014B2 (en) | 2018-11-15 | 2021-04-13 | Hitachi, Ltd. | Voltage filter and power conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012117477A1 (ja) | 2012-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743851B2 (ja) | 電子装置 | |
EP3654504B1 (en) | Voltage filter and power conversion device | |
US9776514B2 (en) | DC-DC converter | |
WO2016147492A1 (ja) | 電力用回路装置 | |
US9906158B2 (en) | Power conversion device | |
CN110447164B (zh) | 电力转换装置 | |
CN105580263A (zh) | 电力转换装置 | |
CN108370196B (zh) | 抗干扰装置、电子组件和抗干扰装置的用途 | |
WO2018116667A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013219907A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013051756A (ja) | 電力変換装置 | |
CN102668355A (zh) | 电力变换装置 | |
WO2012117477A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2006180578A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5413407B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2016208626A (ja) | 電力変換用回路基板及び電動圧縮機 | |
JP2014117047A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017017881A (ja) | 電力変換器 | |
JP2016046927A (ja) | 車載用電力変換装置 | |
JP2016007093A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6528385B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2006050685A (ja) | インバータ装置 | |
CN112313870A (zh) | 电力转换装置 | |
JP6222685B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2017212333A (ja) | 基板支持ブラケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |