JP2012178184A - Communication system, radio communication method, and communication device - Google Patents
Communication system, radio communication method, and communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178184A JP2012178184A JP2012129062A JP2012129062A JP2012178184A JP 2012178184 A JP2012178184 A JP 2012178184A JP 2012129062 A JP2012129062 A JP 2012129062A JP 2012129062 A JP2012129062 A JP 2012129062A JP 2012178184 A JP2012178184 A JP 2012178184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- vehicle
- traffic
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】路車間又は車車間通信用のタイムスロット不足を解消し、安定した無線通信を行うことができる通信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】道路に沿って設置された複数の路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各路側通信装置間、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットを割り当てるようにしてある通信システムにおいて、前記路側通信装置に、車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得する取得手段と、該取得手段にて取得された交通量情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段とを備える。
【選択図】図5An object of the present invention is to provide a communication system capable of solving a shortage of time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication and performing stable wireless communication.
A plurality of roadside communication devices installed along a road, and an in-vehicle communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road, the roadside communication device between each roadside communication device, In a communication system in which a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method is assigned between each in-vehicle communication device, and between each of the roadside communication device and the in-vehicle communication device, in the roadside communication device An acquisition means for acquiring information indicating at least one of the traffic volume of the vehicle and the communication traffic of the in-vehicle communication device, and according to at least one of the traffic volume and the communication traffic indicated by the traffic volume information acquired by the acquisition means And changing means for changing time slot assignment.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、高度道路交通システム(ITS : Intelligent Transport System)を実現する通信システム、無線通信方法及び通信装置に関する。 The present invention relates to a communication system, a wireless communication method, and a communication apparatus that realize an intelligent transport system (ITS).
高度道路交通システムは、安全運転支援、輸送効率の向上等を目的として構築されたシステムであり、道路に沿って離隔設置された複数の路側通信装置、路上センサ等のインフラ設備、及び道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置から構成されている(例えば、特許文献1,2)。
The Intelligent Transport System is a system built for the purpose of safe driving support and improved transportation efficiency. It runs on multiple roadside communication devices, roadside sensors, and other infrastructure installed separately along the road. It is comprised from the vehicle-mounted communication apparatus mounted in each of the some vehicle to perform (for example,
路側通信装置は、車両に搭載された車載通信装置との間(以下、路車間という)で時分割多元接続方式による無線通信を行うことにより、安全運転支援情報をリアルタイムで車両に提供する。安全運転支援情報は、例えば運転者の認知ミスを防止するための情報、死角補助のための情報、路上センサで検出した道路上の障害物、車載通信装置から収集した周辺車両の走行位置、速度等の情報である。該情報を受信した車載通信装置は、車両位置、車間距離、走行速度等から危険ありと判断した場合、運転者に警告を与えることによって、安全運転を支援する。各車載通信装置間(以下、車車間という)においても、車両の速度、走行位置、走行方向等の情報を送受信しており、送受信した該情報を用いて安全運転を支援する。
路側通信装置は、各路側通信装置間(以下、路路間という)で、円滑な交通を実現するための情報、例えば信号灯器の制御結果に関する情報を送受信しており、該情報を用いて信号灯器の灯色切替制御等を行っている。
The roadside communication device provides safe driving support information to the vehicle in real time by performing wireless communication using a time-division multiple access method with an in-vehicle communication device mounted on the vehicle (hereinafter referred to as road-to-vehicle communication). Safe driving support information includes, for example, information for preventing a driver's recognition error, information for assisting blind spots, obstacles on the road detected by road sensors, travel positions and speeds of surrounding vehicles collected from in-vehicle communication devices Etc. The in-vehicle communication device that has received the information supports safe driving by giving a warning to the driver when it is determined that there is a danger from the vehicle position, the inter-vehicle distance, the traveling speed, and the like. Information such as the speed of the vehicle, the traveling position, and the traveling direction is transmitted / received between the in-vehicle communication devices (hereinafter referred to as “between vehicles”), and safe driving is supported using the transmitted / received information.
The roadside communication device transmits / receives information for realizing smooth traffic between the roadside communication devices (hereinafter referred to as “roadside communication”), for example, information related to the control result of the signal lamp device. The lamp color switching control is performed.
時分割多元接続方式は、同一周波数帯域における一定の通信時間(フレーム)を複数のタイムスロットに時分割し、路側通信装置及び車載通信装置が路路間、路車間、車車間で各タイムスロットを交互に使用する方式であり、帯域を有効利用した同時的な通信を可能にする(図5参照)。 In the time division multiple access method, a certain communication time (frame) in the same frequency band is time-divided into a plurality of time slots. This method is used alternately, and enables simultaneous communication using the band effectively (see FIG. 5).
しかしながら、同一周波数帯域を共用する時分割多元接続方式を採用した従来の通信システムにおいては、車両の交通量が増加した場合、路車間又は車車間通信用のタイムスロットが不足し、充実した安全運転支援を行えない虞がある。 However, in a conventional communication system that employs a time division multiple access method sharing the same frequency band, when the traffic volume of the vehicle increases, there are not enough time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication, and a full and safe driving There is a risk that assistance cannot be provided.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、路車間又は車車間通信用のタイムスロット不足を解消し、安定した無線通信を行うことができる通信システム、無線通信方法及び通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a communication system, a wireless communication method, and a communication apparatus that can solve a shortage of time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication and perform stable wireless communication. The purpose is to do.
第1発明に係る通信システムは、道路に沿って設置された複数の路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各路側通信装置間、各車載通信装置間、又は前記路側通信装置及び前記車載通信装置間で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットの割り当てを変更するようにしてある通信システムであって、前記路側通信装置は、車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得する取得手段と、該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段とを備えることを特徴とする。 A communication system according to a first aspect of the present invention includes a plurality of roadside communication devices installed along a road, and an in-vehicle communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road. A communication system in which assignment of a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method is changed between roadside communication devices, between vehicle-mounted communication devices, or between the roadside communication device and the vehicle-mounted communication device. The roadside communication device includes an acquisition unit that acquires information indicating at least one of a traffic volume of a vehicle and a communication traffic of the in-vehicle communication device, and a traffic volume and communication indicated by the information acquired by the acquisition unit. And changing means for changing time slot allocation in accordance with at least one of the traffics.
第2発明に係る通信システムは、前記変更手段は、前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方が増加/減少した場合、各路側通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を減少/増加させる手段を備えることを特徴とする。 In the communication system according to the second invention, the changing means performs wireless communication between the roadside communication devices when at least one of the traffic volume and the communication traffic indicated by the information acquired by the acquiring means increases / decreases. Means for reducing / increasing the number of time slots for
第3発明に係る通信システムは、前記路側通信装置は、前記車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する手段を備え、前記変更手段は、取得された通信状態情報が示す通信状態が不良/良好な場合、前記路側通信装置及び前記車載通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を増加/減少させる手段を備えることを特徴とする。 In the communication system according to a third aspect of the invention, the roadside communication device includes means for acquiring communication state information indicating whether the communication state of the in-vehicle communication device is good or bad, and the changing means is communication indicated by the acquired communication state information. When the state is bad / good, it is provided with means for increasing / decreasing the number of time slots for performing wireless communication between the roadside communication device and the in-vehicle communication device.
第4発明に係る通信システムは、前記路側通信装置は、前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の優先度と交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方とを対応付けた優先度テーブルと、前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方、及び前記優先度テーブルに基づいて、交通量に応じた各情報の優先度を特定する手段と、優先度が高い情報を優先度が低い情報に比してより多数のタイムスロットで送信する手段とを備えることを特徴とする。 In a communication system according to a fourth aspect of the present invention, the roadside communication device associates the priority of each of a plurality of types of information to be transmitted to the in-vehicle communication device with at least one of traffic volume and communication traffic, and Means for identifying the priority of each information according to the traffic volume based on at least one of the traffic volume and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means, and the priority table; and information having high priority And means for transmitting in a larger number of time slots than information having a low priority.
第5発明に係る無線通信方法は、道路に沿って設置された複数の路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備えた通信システムにおける、各路側通信装置間、各車載通信装置間、又は前記路側通信装置及び前記車載通信装置間で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットの割り当てを変更する無線通信方法であって、車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得し、取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a wireless communication method comprising: a plurality of roadside communication devices installed along a road; and an in-vehicle communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road. A wireless communication method for changing allocation of a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between communication devices, between each in-vehicle communication device, or between the roadside communication device and the in-vehicle communication device, Information indicating at least one of a traffic volume of a vehicle and communication traffic of the in-vehicle communication device is acquired, and allocation of time slots is changed according to at least one of the traffic volume and communication traffic indicated by the acquired information. And
第6発明に係る通信装置は、複数の移動式通信装置間、固定式通信装置又は前記移動式通信装置との間で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットの割り当てを変更する通信装置であって、前記移動式通信装置の交通量又は前記移動式通信装置の通信トラフィックを示す情報を取得する取得手段と、該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段とを備えることを特徴とする。 A communication device according to a sixth aspect of the invention allocates a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between a plurality of mobile communication devices, a fixed communication device or the mobile communication device. A communication device to be changed, an acquisition unit for acquiring information indicating the traffic volume of the mobile communication device or the communication traffic of the mobile communication device, and the traffic volume and communication indicated by the information acquired by the acquisition unit And changing means for changing time slot allocation in accordance with at least one of the traffics.
第1、第5及び第6発明にあっては、路側通信装置の取得手段が、車両の交通量又は車載通信装置の通信トラフィックを示す情報を取得する。交通量及び通信トラフィックは、タイムスロットの不足量に対応しているため、前記情報を取得することによって、タイムスロット不足を判定することができる。そして、路側通信装置の変更手段は、取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、路路間、路車間又は車車間通信用のタイムスロットの割り当てを変更することにより、交通量増加による路車間又は車車間通信用のタイムスロット不足を解消する。
なお、第6発明における移動式通信装置は車載通信装置の上位概念、固定式通信装置及び通信装置は路側通信装置の上位概念である。特に、第6発明に係る通信装置は、道路に設置することによって、路側通信装置として機能する。
また、タイムスロットの割り当てを交通量又は通信トラフィックに応じて変更する構成のみならず、タイムスロットの割り当てを交通量及び通信トラフィックの双方に応じて変更する構成も本発明に含まれる。
In the first, fifth and sixth inventions, the acquisition means of the roadside communication device acquires information indicating the traffic volume of the vehicle or the communication traffic of the in-vehicle communication device. Since the traffic volume and the communication traffic correspond to the shortage amount of the time slot, it is possible to determine the shortage of the time slot by acquiring the information. Then, the changing means of the roadside communication device changes the allocation of time slots for road-to-road, road-to-vehicle or inter-vehicle communication according to at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquiring means. This eliminates the shortage of time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication due to increased traffic.
The mobile communication device in the sixth invention is a superordinate concept of the in-vehicle communication device, and the fixed communication device and the communication device are superordinate concepts of the roadside communication device. In particular, the communication device according to the sixth invention functions as a roadside communication device by being installed on a road.
Further, the present invention includes not only a configuration in which the time slot assignment is changed according to traffic volume or communication traffic, but also a configuration in which the time slot allocation is changed according to both traffic volume and communication traffic.
第2発明にあっては、交通量が増加した場合、路路間通信用のタイムスロット数を減少させることによって、交通量増加による路車間又は車車間通信用のタイムスロット不足を解消する。また、交通量が再び減少した場合、路路間通信装置のタイムスロット数を増加させる。 In the second invention, when the traffic volume increases, the number of time slots for road-to-road communication is decreased to eliminate the shortage of time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication due to the increase in traffic volume. Further, when the traffic volume decreases again, the number of time slots of the roadside communication device is increased.
第3発明にあっては、路側通信装置は、車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する。そして、路側通信装置は、通信状態情報が示す通信状態が不良の場合、路車間通信用のタイムスロット数を増加させることにより、安定した路車間通信を可能にする。また、通信状態が再び良好になった場合、路車間通信用のタイムスロット数を減少させる。 In the third invention, the roadside communication device acquires communication state information indicating whether the communication state of the in-vehicle communication device is good or bad. Then, when the communication state indicated by the communication state information is bad, the roadside communication device enables stable road-to-vehicle communication by increasing the number of time slots for road-to-vehicle communication. When the communication state becomes good again, the number of time slots for road-to-vehicle communication is reduced.
第4発明にあっては、路側通信装置の特定手段は、優先度テーブルと、交通量情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方とに基づいて、各種情報の優先度を特定する。そして、路側通信装置は、優先度が高い情報を、優先度が低い情報に比してより多数のタイムスロットで送信する。従って、優先度が高い情報の連送回数を増加させ、該情報をより確実に車載通信装置に送信することができる。 In the fourth invention, the specifying means of the roadside communication device specifies the priority of various types of information based on the priority table and at least one of the traffic and communication traffic indicated by the traffic information. Then, the roadside communication device transmits information having a high priority in a larger number of time slots than information having a low priority. Therefore, it is possible to increase the number of times of continuous transmission of information with high priority and transmit the information to the in-vehicle communication device more reliably.
本発明によれば、車両の交通量又は車載通信装置の通信トラフィックに応じて、タイムスロットの割り当てを変更することにより、通信システムにおける路車間又は車車間通信用のタイムスロット不足を解消することができ、各通信装置は安定した無線通信を行うことができる。 According to the present invention, the shortage of time slots for road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle communication in a communication system can be solved by changing time slot allocation according to the traffic volume of a vehicle or the communication traffic of an in-vehicle communication device. Each communication device can perform stable wireless communication.
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムを概念的に示す説明図である。本実施の形態に係る無線通信方法を実施する通信システムは、道路Rの路側、例えば交差点B1,B2に設置された2基の路側通信装置1,1(以下、路側通信装置1)と、道路Rを走行する複数の車両C,C,…(以下、車両C)夫々に搭載された車載通信装置3,3,…(以下車載通信装置3)とを備えており、各路側通信装置1及び車載通信装置3は、時分割多元接続方式の無線通信によって安全運転支援、交通円滑化に関する各種情報を路路間、路車間、車車間で送受信し、安全運転を支援する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing a communication system according to an embodiment of the present invention. A communication system that implements the wireless communication method according to the present embodiment includes two
時分割多元接続方式は、同一周波数帯における一定の通信時間(フレーム)を複数のタイムスロットに時分割し、複数の路側通信装置1及び車載通信装置3が各タイムスロットを交互に使用することによって、同時的な通信を可能にするものである。時分割多元接続方式によれば、路路間、路車間、車車間で同一周波数帯域、例えばUHF帯域を共用することができ、帯域を有効利用することができる。なお、無線通信を行う周波数帯域はUHFに限定されず、他の帯域を利用しても良い。
In the time division multiple access method, a certain communication time (frame) in the same frequency band is time-divided into a plurality of time slots, and a plurality of
図2は、路側通信装置1及び車載通信装置3がタイムスロットにて送受信する情報のデータ形式の一例を概念的に示す説明図である。路側通信装置1及び車載通信装置3が送受信する情報は、ヘッダ部、データ部及びフッタ部から構成されている。ヘッダ部には、例えば路側通信装置1から送信されたデータであることを示す識別情報、交差点番号等が格納されている。データ部には、車載通信装置3又は路側通信装置1に送信される安全運転支援、交通円滑化に関する情報等が格納されている。
FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually illustrating an example of a data format of information transmitted and received by the
図3は、通信システムの構成を示すブロック図である。路側通信装置1は、アンテナ10を用いて周辺の路側通信装置1及び車載通信装置3との間で時分割多元接続方式の無線通信を行う通信部11と、路路間、路車間及び車車間の無線通信に関するタイムスロットの割り当て管理、安全運転支援情報の提供等の各種通信制御を行う制御部12と、各種通信制御処理に必要な情報が格納された記憶部13とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the communication system. The
図1中左側の交差点B1に設置された路側通信装置1は、実線で示した十字状の無線通信領域A1において、路車間及び車車間の無線通信を集中管理している。無線通信領域A1では、予め用意された異なるタイムスロットを各車載通信装置3に競合しないように割り当てることによって、路側通信装置1及び車載通信装置3は、路車間及び車車間で非競合方式の無線通信を行う。同様に、図1中右側の交差点B2に設置された路側通信装置1は、無線通信領域A2において、路車間及び車車間の無線通信を集中管理している。
A
なお、路車間の通信方法には個別通信方式と、同報通信方式とがあり、本実施の形態では電波帯域を有効利用することができる同報通信方式を採用している。個別通信方式は、車載通信装置3毎に独立して通信コネクションを確立する方式であり、路車間で対話的に無線通信を行うため、秘匿性、通信安定性に優れている。一方、同報通信方式は、路側通信装置1が全車両Cに対して同一の情報を送信し、車載通信装置3側で取捨選択をする通信方式であり、同一内容の情報を各車両C夫々に送信する必要が無いため、電波帯域を有効利用することができる。
The road-to-vehicle communication method includes an individual communication method and a broadcast communication method. In this embodiment, a broadcast communication method that can effectively use a radio wave band is adopted. The individual communication method is a method in which a communication connection is established independently for each in-
制御部12は、例えばCPU、インタフェースを備えたマイクロコンピュータであり、制御部12には時分割多元接続方式による無線通信を行うための図示しない時計が接続されている。また、制御部12は、インタフェースを介して図1に示す光ビーコン4、画像センサ5、信号灯器6、交通管制センター2のコンピュータ等に接続されており、安全運転支援、信号制御に関する各種情報を送受信している。なお、作図の便宜上、路側通信装置1と、光ビーコン4、画像センサ5、信号灯器6、交通管制センター2とを接続する通信線は図示されていない。
The
記憶部13は、光ビーコン4、画像センサ5、及び中央官制センター等から送信された各種情報を記憶する。また、記憶部13は、車載通信装置3による重要な情報の受信確率を向上させるための優先度テーブル13aを記憶している。
The
光ビーコン4は、無線通信領域A1,A2の外縁付近の道路Rに設置された支持枠の水平部分に取り付けられたビーコンヘッドと、支持枠の垂直部分に取り付けられたビーコン制御装置とを備えている。ビーコンヘッドは、車載通信装置3の間で近赤外線を用いた光通信を行うための投受光器を内蔵している。なお、図1に示した光ビーコン4の設置位置は一例であり、他の地点に光ビーコン4を設置しても良い。
The
光ビーコン4は、車両Cが走行する道路Rに向けて近赤外線の光信号を投射しており、その投受光領域を通過する車両Cとの間で双方向に光通信を行う。例えば、投受光領域内に進入した車載通信装置3が、非競合方式による無線通信を行うべく、タイムスロットの割り当て要求を光ビーコン4に送信した場合、光ビーコン4は、送信されたタイムスロットの割り当て要求を受信し、受信した割り当て要求を路側通信装置1に送信する。路側通信装置1は、光ビーコン4から送信された割り当て要求を受信し、交通状況、車載通信装置3の通信状態に応じたタイムスロットを車載通信装置3に割り当てる。
The
画像センサ5は、道路Rを走行する車両Cを撮像することができる姿勢で交差点B1,B2に設置されている。画像センサ5は、レンズ、撮像素子、画像処理回路、送信部等から構成されている。画像処理回路は、撮像素子で撮像して得た画像に基づいて道路Rを走行する車両Cの交通量を算出し、送信部は算出して得た交通量を示す交通量情報を路側通信装置1に送信する。
The
なお、交通量情報は交通管制センター2から路側通信装置1に送信するように構成しても良い。つまり、中央管制センターのコンピュータが画像センサ5から画像データを収集し、収集した画像データに基づいて交通量を算出し、算出された交通量を示す交通量情報を路側通信装置1に送信するように構成しても良い。
また、撮像して得た画像に基づいて交通量を計測する例を説明したが、超音波、遠赤外線等を用いて車両Cを感知する車両感知器、光ビーコン等によって道路Rを走行する車両Cの交通量を計測するように構成しても良い。
The traffic volume information may be transmitted from the
Moreover, although the example which measures a traffic volume based on the image obtained by imaging was demonstrated, the vehicle which drive | works the road R by the vehicle detector which detects the vehicle C using an ultrasonic wave, a far infrared ray, etc., an optical beacon, etc. You may comprise so that the traffic volume of C may be measured.
交通管制センター2は、道路Rの路側に設置された図示しない車両感知器、路面状態感知器等から送信される感知器情報、その他各種情報を収集し、蓄積している。交通管制センター2は、蓄積された感知器情報に基づいて車両感知器が設置された道路R及びその周辺の交通状況を把握しており、安全運転支援、交通円滑化を図るための各種情報を路側通信装置1に送信する。例えば、交通管制センター2は、信号灯器6の灯色タイミング、交差点B1,B2の交通情報等を路側通信装置1に提供する。
The
各種情報を収集した路側通信装置1から車載通信装置3に送信される情報には、車両Cの安全運転を支援するための情報として、信号灯器6の表示灯色、該表示灯色の継続時間の予定に関する信号情報、道路Rの交通規制に関する規制情報、車線数、勾配などの道路Rの形状等に関する道路形状情報、道路Rの路面状態に関する路面状態情報、行政庁による交通安全キャンペーン等の行政告知情報等が含まれている(図4参照)。
また、路側通信装置1は、周辺の路側通信装置1との間で、信号灯器6の制御結果に関する信号制御結果情報、上流の交差点B1,B2から下流の交差点B1,B2へ流入する車両Cの予測交通量に関する交通情報、5分間の間に道路Rを走行する車両Cの交通量に関する5分間交通量情報等を送受信することによって、路側通信装置1周辺の交通情報を共有している。
The information transmitted from the
Further, the
図4は、優先度テーブル13aを概念的に示す説明図である。優先度テーブル13aは、路側通信装置1から車載通信装置3に送信する信号情報、規制情報、道路形状情報、路面状態情報、行政告知情報等の情報の項目と、交通量が少ない場合における各項目の送信の優先度と、交通量が多い場合における各項目の送信の優先度とが対応付けられている。なお、優先度の欄に示す数値が小さい程、優先度が高いことを示している。
優先度テーブル13aに示すように、路側通信装置1から車載通信装置3に送信する情報の優先度は、交通量に応じて変化する。例えば、交通量が多い場合、交通の円滑性、快適性、環境性に関する規制情報、信号情報等の優先度が高くなる。交通量が少ない場合、安全運転支援に関するセンサ検知結果情報、路側機器状態情報の優先度が高くなる。
後述するように優先度テーブル13aを用いることによって、交通量に応じた各種情報の優先度の変化に対応した情報送信が可能になる。つまり、優先度が高い情報の連送回数が最適となるように送信情報の内容を決定することによって、車載通信装置3による重要な情報の受信確率を向上させることができる。
なお、優先度は、交通状況又は他の通信手段、例えば光ビーコン4、携帯電話から得られる情報送信要求に基づいて重み付けし、決定しても良い。例えば、車載通信装置3が飲食店情報の送信を要求する情報送信要求を投受光器34から送信している場合、路側通信装置1の制御部12は、光ビーコン4を介して前記情報送信要求を受信し、受信した情報送信要求に応じて飲食店情報の優先度を上昇させるようにしても良い。
FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually showing the priority table 13a. The priority table 13a includes information items such as signal information, regulation information, road shape information, road surface information, and administrative notice information transmitted from the
As shown in the priority table 13a, the priority of the information transmitted from the
By using the priority table 13a as will be described later, it becomes possible to transmit information corresponding to changes in the priority of various types of information according to the traffic volume. That is, it is possible to improve the reception probability of important information by the in-
The priority may be determined by weighting based on traffic conditions or other communication means such as the
次に、車載通信装置3の構成を説明する。車載通信装置3は、アンテナ30に接続された通信部31と、通信に関する制御を行う制御部32と、通信処理、安全運転支援処理等の各種処理に必要な情報が格納された記憶部33と、光ビーコン4との間で光通信を行う投受光器34とを備えている。
車載通信装置3の制御部32は、路車間の通信状態、特に受信状態を自己診断する機能を備えており、路側通信装置1からの情報を受信できたか否か、又は該情報の一部のみを受信したことを示す通信状態情報を送信するように構成されている。通信状態情報は、例えば車車間で通信する各種情報のヘッダ部に含ませることができ、路側通信装置1は、車車間で通信される情報をモニタリングすることによって、通信状態情報を取得することができる。
なお、通信状態情報の内容は一例である。路側通信装置1からの情報を前回受信した時刻と、セキュリティーコードとを含む通信状態情報を送信するように構成しても良い。路側通信装置1は、情報の送信時刻を把握しているため、車載通信装置3が送信する通信状態情報を参照することによって、車載通信装置3の受信状態を把握することができる。
Next, the configuration of the in-
The
Note that the contents of the communication state information are examples. You may comprise so that the communication status information containing the time which received the information from the
また、車載通信装置3は、無線通信領域A1,A2に進入する際、投受光器34、光ビーコン4を介してタイムスロットの割り当てを要求し、路側通信装置1から送信されたタイムスロットの割り当て結果を受信し、受信した結果に基づいて非競合方式の無線通信を行うように構成されている。無線通信領域A1,A2外においては、他の車載通信装置3との間で競合方式の無線通信を行う。
In addition, when the in-
次に、路側通信装置1によるタイムスロットの管理方法を説明する。
図5は、タイムスロットの割り当て変更方法を概念的に示す説明図である。路側通信装置1は、路車間、路路間及び車車間で時分割多元接続方式の無線通信を行うべく、路車間通信用のタイムスロット、路路間通信用のタイムスロット、車車間通信用のタイムスロットを各路側通信装置1及び車載通信装置3に割り当てる。また、路側通信装置1は、安定した無線通信を行うために、車両Cの交通量及び車載通信装置3の通信状態を常時把握しており、交通量及び通信状態に応じて、タイムスロットの割り当て変更を行う。
Next, a time slot management method by the
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing a time slot allocation changing method. The
図5(a)は、非混雑時で、車載通信装置3の通信状態が良好な場合のタイムスロットの割り当て方法の一例を示している。矢印は時間軸を示しており、上下方向に並ぶ矩形状の升目はタイムスロットを示している。図5(a)に示すように、非混雑時で、車載通信装置3の通信状態が良好である場合、1周期に路車間通信用のタイムスロットが2つ、路路間通信用のタイムスロット数が3つ、車車間通信用のタイムスロット数が3つ割り当てられている。
FIG. 5A shows an example of a time slot allocation method when the communication state of the in-
図5(b)は、混雑時で、車載通信装置3の通信状態が良好な場合のタイムスロットの割り当て方法の一例を示している。図5(b)に示すように、交通量が多い場合、車車間通信用のタイムスロットが不足するため、路路間通信用のタイムスロット数を3つから2つに減少させ、開放したタイムスロットを車車間通信用のタイムスロットに割り当てる。
一般に、交通量が多くなった場合、周囲の交差点B1,B2における交通状況はあまり変化しなくなる。例えば、路側通信装置1間で送受信する信号制御情報の内容は変化しないことが多い。このため、交通量が多くなった場合、路路間通信用のタイムスロット数を減少させて、通信速度を下げても悪影響が無い。本願発明は、斯かる点に着眼したものであり、交通量が増加した場合、路路間通信用のタイムスロットを開放し、車車間通信用のタイムスロットに割り当てることによって、効果的にタイムスロット不足を解消することができる。
なお、交通量が急激に変化した場合、つまり単位時間当たりの交通量の変化量が所定値以上である場合、路路間通信用タイムスロットの割り当てを変更せず、単位時間当たりの交通量の変化量が所定値未満である場合、路路間通信用タイムスロットの割り当てを変更するように構成しても良い。このように構成した場合、安定した交通量に応じてタイムスロットの割り当てを変更することができるため、路路間、路車間及び車車間の通信をより安定化させることができる。
また、路路間通信用のタイムスロット数を減少させた場合、路路間で通信すべき優先度が高い情報があるとき、路車間通信用のタイムスロットを用いて前記情報を送信するように一の路側通信装置1を構成し、更に他の路側通信装置1が前記路車間通信用のタイムスロットを受信するように構成しても良い。一の路側通信装置1は、優先度が高く緊急性の高い路路間通信用の情報を路車間通信用タイムスロットに割り込ませて送信することができ、結果として路車間通信をモニタしている他の路側通信装置1に前記情報を送信することができる。
更に、路側通信装置1は、路路間通信用のタイムスロット数を減少させた場合、路路間で通信すべき情報を記憶部13に蓄積しておき、交通量が減少して路路間通信用タイムスロット数が増加したとき、記憶部13に蓄積された情報を路路間で通信するように構成しても良い。
FIG. 5B shows an example of a time slot allocation method when the in-
In general, when the traffic volume increases, the traffic conditions at surrounding intersections B1 and B2 do not change much. For example, the content of signal control information transmitted and received between the
If the traffic volume changes abruptly, that is, if the change in traffic volume per unit time is greater than or equal to a predetermined value, the allocation of the time slot for inter-road communication is not changed and the traffic volume per unit time is changed. When the amount of change is less than a predetermined value, the allocation of the time slot for inter-road communication may be changed. When configured in this way, the assignment of time slots can be changed in accordance with a stable traffic volume, so communication between roads, roads and cars, and cars can be further stabilized.
In addition, when the number of time slots for road-to-road communication is decreased, when there is information with high priority to be communicated between roads, the information is transmitted using the time slot for road-to-vehicle communication. One
Further, when the number of time slots for road-to-road communication is reduced, the
図5(c)は、混雑時で、車載通信装置3の通信状態が不良な場合のタイムスロットの割り当て方法の一例を示している。図5(c)に示すように混雑時で、通信状態が不良な場合、路路間通信用のタイムスロット数を減少させ、空いたタイムスロットを路車間通信用のタイムスロットに割り当てる。
路側通信装置1は、車載通信装置3が送信する通信状態情報を参照し、路側通信装置1からの情報受信に失敗している車両Cの割合を測定し、受信に失敗している車両Cの割合が多い場合、路車間通信用のタイムスロット数を2つから4つに増加させ、連送頻度を上げることによって、路側通信装置1からの情報受信確率を高めるようにする。路車間通信用のタイムスロット数を増加、つまり情報の連送回数を増加させることによって、車載通信装置3による情報の受信確率が向上し、安定した無線通信を行うことが可能になる。なお、必要に応じて、車車間に割り当てるスロットを間引いても良い。
FIG. 5C shows an example of a time slot allocation method when the communication state of the in-
The
図5(d)は、非混雑時で、車載通信装置3の通信状態が不良な場合のタイムスロットの割り当て方法の一例を示している。図5(d)に示すように通信状態が不良な場合、路車間通信用のタイムスロット数を増加させる。路車間通信用のタイムスロット数を増加させることによって、車載通信装置3による情報の受信確率が向上し、安定した無線通信を行うことが可能になる。
なお、図5に示すように、固定された所定時間長においてタイムスロットを割り当てているが、可変の所定時間長においてタイムスロットを割り当てるように構成しても良い。
FIG. 5D shows an example of a time slot allocation method when the communication state of the in-
As shown in FIG. 5, the time slot is assigned in a fixed predetermined time length, but the time slot may be assigned in a variable predetermined time length.
図6は、路側通信装置1の無線通信に係る制御部12の処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部12は、計時部が所定の情報収集周期、例えば100msecを計時したか否かを判定する(ステップS11)。所定周期を計時したと判定した場合(ステップS11:YES)、制御部12は、交通量情報、通信状態情報、その他各種情報を取得する(ステップS12)。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of the
First, the
ステップS12の処理を終えた場合、又はステップS11において所定の情報収集周期を計時していないと判定した場合(ステップS11:NO)、制御部12は、車載通信装置3からタイムスロットの割り当て要求があるか否かを判定する(ステップS13)。
When the process of step S12 is completed, or when it is determined in step S11 that the predetermined information collection cycle has not been timed (step S11: NO), the
タイムスロットの割り当て要求があると判定した場合(ステップS13:YES)、制御部12は、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンを呼び出し、タイムスロットの割り当てを変更する(ステップS14)。
When it is determined that there is a time slot allocation request (step S13: YES), the
図7は、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
制御部12は、タイムスロットが不足しているか否か、例えば、交通量が所定交通量以上で、且つ交通量が増加したか否かを判定する(ステップS31)。タイムスロットが不足していると判定した場合(ステップS31:YES)、制御部12は、路路間通信用のタイムスロット数を減少させる(ステップS32)。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a subroutine related to time slot assignment change.
The
ステップS32の処理を終えた場合、又はタイムスロットが不足していないと判定した場合(ステップS31:NO)、制御部12は、タイムスロットが余っているか否か、例えば、交通量が所定交通量未満であるか否かを判定する(ステップS33)。交通量が所定交通量未満であると判定した場合(ステップS33:YES)、制御部12は、路路間通信用のタイムスロット数を標準のタイムスロット数に変更する(ステップS34)。なお、所定交通量、標準のタイムスロット数は、路側通信装置1の記憶部13が記憶している。
When the process of step S32 is completed, or when it is determined that there are not insufficient time slots (step S31: NO), the
ステップS34の処理を終えた場合、又はタイムスロット数が所定交通量以上であると判定した場合(ステップS33:NO)、制御部12は、車車間通信をモニタリングして取得した通信状態情報に基づいて、車載通信装置3による通信状態の良否を判定する(ステップS35)。通信状態が不良と判定した場合(ステップS35:YES)、制御部12は、路車間通信用のタイムスロット数を増加させる(ステップS36)。
When the process of step S34 is completed, or when it is determined that the number of time slots is equal to or greater than the predetermined traffic volume (step S33: NO), the
好ましくは、ステップS36において、車載通信装置3が路側通信装置1から送信された情報を受信し易い最適なタイムスロット間隔となるように、タイムスロット数を増加させる。
Preferably, in step S36, the number of time slots is increased so that the optimal time slot interval at which the in-
ステップS36の処理を終えた場合、又は通信状態が不良で無いと判定した場合(ステップS35:NO)、制御部12は、車載通信装置3の通信状態が正常化した良好な状態にあるか否かを判定する(ステップS37)。通信状態が良好であると判定した場合(ステップS37:YES)、路車間通信用のタイムスロット数を標準のタイムスロット数に変更する(ステップS38)。
When the process of step S36 is completed, or when it is determined that the communication state is not defective (step S35: NO), the
ステップS38の処理を終えた場合、又は無線通信状態が良好でないと判定した場合(ステップS37:NO)、制御部12は、タイムスロットの割り当てを決定し、決定されたタイムスロットの割り当て結果を各車載通信装置3及び路側通信装置1に通知し(ステップS39)、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンの処理を終える。
When the process of step S38 is completed or when it is determined that the wireless communication state is not good (step S37: NO), the
図6に示すように、ステップS14の処理を終えた場合、又はステップS13においてタイムスロット要求が無いと判定した場合(ステップS13:NO)、制御部12は、交通量情報が示す交通量と優先度テーブル13aとに基づいて、送信する情報の優先度を特定し(ステップS15)、車載通信装置3又は路側通信装置1に送信する送信情報を作成する(ステップS16)。
As shown in FIG. 6, when the process of step S14 is completed or when it is determined in step S13 that there is no time slot request (step S13: NO), the
具体的には、優先度が高い情報の連送回数を多く、優先度が低い情報の連送回数が少なくなるように送信情報を作成する。つまり、優先度が高い情報は、多数のタイムスロットで送信し、優先度が低い情報は少数のタイムスロットで送信するようにする。
好ましくは、優先度の高い項目から、最適な連送回数となるようにタイムスロットを割り当てる。優先度の低い情報項目、例えば優先度が6番目以降の情報項目に対しては1サイクル、例えば100msecに1回ずつとするようにタイムスロットを割り当てる。
Specifically, the transmission information is created so that the number of continuous transmissions of information with high priority is large and the number of continuous transmissions of information with low priority is small. That is, information with high priority is transmitted in a large number of time slots, and information with low priority is transmitted in a small number of time slots.
Preferably, time slots are allocated so as to obtain the optimum number of continuous transmissions from items with high priority. Time slots are allocated so that information items with low priority, for example, information items with the sixth or higher priority are assigned once per cycle, for example, once every 100 msec.
図8は、優先度に応じた送信情報の内容を概念的に示す説明図である。図8(a)は、非混雑時で、車載通信装置3の通信状態が良好な場合の送信情報を示している。図5と同様、矢印は時間軸を示しており、上下方向に並ぶ矩形状の升目はタイムスロットを示している。1周期が150msecで、10msecのタイムスロットを用いて無線通信を行う場合を説明する。交通量が少なく、連送回数が小さくても車載通信装置3の通信状態が良好である場合、例えば、一のタイムスロットで優先度が1〜8の情報を送信し、他のタイムスロットで優先度が9〜17の情報を送信すれば良い。
図8(b)は、混雑時で、車載通信装置3の通信状態が不良な場合の送信情報を示している。交通量が多く、車載通信装置3の通信状態が不良である場合、優先度が高い1〜6の情報を最適なタイムスロット間隔、例えば30msecで送信するようにする。つまり、路車間通信用のすべてのタイムスロット夫々で優先度が1〜6の情報を1周期の間に繰り返し送信する。そして、重要度が低い7〜17の情報については、タイムスロット間隔150msecで送信するようにする。このように、優先度の高い項目から、最適な連送回数となるようにタイムスロットを割り当てることによって、優先度が高い情報の受信確率を向上させることができる。
なお、優先度が低い情報についても送信する場合を例示したが、優先度が低い情報の全部又は一部を送信しないように構成しても良い。
FIG. 8 is an explanatory diagram conceptually showing the content of transmission information according to priority. FIG. 8A shows the transmission information when the communication state of the in-
FIG. 8B shows transmission information when the communication state of the in-
In addition, although the case where it transmits also about information with low priority was illustrated, you may comprise so that all or one part of information with low priority may not be transmitted.
最適な連送回数となるタイムスロット間隔は、路側通信装置1が、通信状態情報及び交通量情報を蓄積することによって得られる。
The time slot interval that is the optimum number of times of continuous transmission is obtained by the
図9は、交通密度と、最適なタイムスロット間隔との関係を示すグラフである。横軸は交通密度(台/km)、縦軸は、車載通信装置3による情報の受信確率が略最大になるタイムスロット間隔(msec)である。路側通信装置1は、車載通信装置3から送信される通信状態情報に基づいて、車載通信装置3の受信確率が略最大になるタイムスロット間隔を計測し、受信確率が略最大になるタイムスロット間隔と、交通密度との関係を記憶部に記憶させる。図9によれば、例えば交通密度が90[台/km]の場合、最適なタイムスロット間隔は30msecになる。なお、交通密度は、交通量に基づいて算出又は推定することができる。
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the traffic density and the optimal time slot interval. The horizontal axis represents the traffic density (units / km), and the vertical axis represents the time slot interval (msec) at which the information reception probability by the in-
次いで、制御部12は、計時部の計時結果に基づいて、所定の送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS17)。送信タイミングで無いと判定した場合(ステップS17:NO)、制御部12は処理をステップS11に戻す。送信タイミングであると判定した場合(ステップS17:YES)、制御部12は、ステップS16にて作成した情報を車載通信装置3又は路側通信装置1に送信し(ステップS18)、処理をステップS11に戻す。
Next, the
このように構成された通信システムにあっては、交通量が増加した場合、路路間通信用のタイムスロット数を減少させ、開放されたタイムスロットを車車間通信用又は路車間通信用のタイムスロットに割り当てることによって、交通量の増加による車車間又は路車間通信用のタイムスロット不足を解消し、帯域を有効利用した無線通信を行うことができ、交通量が増加した場合であっても安全運転を支援することができる。 In the communication system configured as described above, when the traffic volume increases, the number of time slots for road-to-road communication is reduced, and the opened time slot is used as a time for vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication. By allocating to slots, the shortage of time slots for vehicle-to-vehicle or road-to-vehicle communication due to increased traffic volume can be resolved, and wireless communication using the band can be performed effectively. Even if traffic volume increases, it is safe. Can support driving.
また、車載通信装置3の通信状態が悪化した場合、路車間通信用のタイムスロット数を増加させることによって、車載通信装置3の通信状態を良好に維持し、安定した無線通信及び安全支援を行うことができる。
Further, when the communication state of the in-
更に、交通量に応じて変化する送信情報の優先度を特定し、優先度が高い情報を、優先度が低い情報に比してより多数のタイムスロットで送信するように構成することにより、車載通信装置3による重要度が高い情報の受信確率を向上させることができる。
Furthermore, the priority of transmission information that changes according to the traffic volume is specified, and information that has high priority is configured to be transmitted in a larger number of time slots than information with low priority. The reception probability of highly important information by the
なお、実施の形態にあっては、車両の交通量を示す交通量情報に基づいて、タイムスロット不足を判定するように構成されているが、車載通信装置の通信トラフィックを示す情報を取得して、タイムスロット不足を判定するように構成しても良い。各車載通信装置は、送信する情報の情報量を送信、具体的には送信されるべき情報の情報量をヘッダ部に格納して送信しており、路側通信装置は、各車載通信装置が送受信する情報をモニタリングすることによって、道路を走行している複数の車載通信装置の通信トラフィックを示す情報を得ることができる。また、車載通信装置に割り当てたタイムスロット数を交通量情報として記憶した記憶部から、該交通量情報を取得するように構成しても良い。
図10は、交通量と通信トラフィックとの関係を示すグラフである。横軸は車両の交通量(台/5分)を示し、縦軸は通信トラフィック(アーラン)を示している。道路Rを走行する車両Cの10%が車載通信装置3を搭載している場合、交通量と通信トラフィックは図10に示すような相関を有しているため、実施の形態で示した各種通信処理に使用する交通量を通信トラフィックで代替することができる。
具体的には、路側通信装置の記憶部は、図4に示す優先度テーブルと同様、路側通信装置から車載通信装置に送信する各種情報の項目と、通信トラフィックが少ない場合における各項目の送信の優先度と、通信トラフィックが多い場合における各項目の優先度とを対応付けた優先度テーブルを記憶している。優先度の順位は図4と同様である。
そして、路側通信装置の制御部は、図6のステップS12で通信トラフィックを示す情報を取得し、取得した情報が示す通信トラフィックに応じてタイムスロットの割り当てを変更するように構成する。具体的には、路側通信装置の制御部が、通信トラフィックに基づいてステップS31,33でタイムスロットの過不足を判定し、タイムスロット数が減少して不足している場合、路路間通信用のタイムスロット数を減少させ、タイムスロット数が増加し余っている場合、路路間通信用のタイムスロット数を増加させるように構成する。更に、路側通信装置の制御部が、ステップS15,16で、通信トラフィックと上述の優先度テーブルとに基づいて、送信する情報の優先度を特定し、車載通信装置又は路側通信装置に送信する送信情報を作成するように構成する。
なお、タイムスロットの割り当てを交通量又は通信トラフィックに応じて変更する構成を説明したが、タイムスロットの割り当てを交通量及び通信トラフィックに応じて変更するように構成しても良い。
In the embodiment, the time slot shortage is determined based on the traffic information indicating the traffic of the vehicle. However, the information indicating the communication traffic of the in-vehicle communication device is acquired. The time slot shortage may be determined. Each in-vehicle communication device transmits the information amount of information to be transmitted, specifically storing the information amount of information to be transmitted in the header part, and the road-side communication device is transmitted and received by each in-vehicle communication device By monitoring the information to be performed, information indicating communication traffic of a plurality of in-vehicle communication devices traveling on the road can be obtained. Moreover, you may comprise so that this traffic information may be acquired from the memory | storage part which memorize | stored the number of time slots allocated to the vehicle-mounted communication apparatus as traffic information.
FIG. 10 is a graph showing the relationship between traffic volume and communication traffic. The horizontal axis indicates the traffic volume of the vehicle (unit / 5 minutes), and the vertical axis indicates the communication traffic (Erlang). When 10% of the vehicle C traveling on the road R is equipped with the in-
Specifically, as in the priority table shown in FIG. 4, the storage unit of the roadside communication device stores various items of information to be transmitted from the roadside communication device to the in-vehicle communication device, and transmission of each item when communication traffic is low. A priority table in which the priority and the priority of each item when communication traffic is high is associated is stored. The order of priority is the same as in FIG.
And the control part of a roadside communication apparatus acquires the information which shows communication traffic by step S12 of FIG. 6, and it is comprised so that allocation of a time slot may be changed according to the communication traffic which the acquired information shows. Specifically, the control unit of the roadside communication device determines whether the time slot is excessive or insufficient based on the communication traffic in steps S31 and S33, and if the number of time slots decreases and is insufficient, it is for roadside communication. When the number of time slots is decreased and the number of time slots is excessively increased, the number of time slots for communication between roads is increased. Further, the control unit of the roadside communication device specifies the priority of the information to be transmitted based on the communication traffic and the above-described priority table in steps S15 and S16, and transmits it to the in-vehicle communication device or the roadside communication device. Configure to create information.
In addition, although the structure which changes allocation of a time slot according to traffic volume or communication traffic was demonstrated, you may comprise so that allocation of a time slot may be changed according to traffic volume and communication traffic.
更に、道路を走行する車両の交通量のみならず、車種を判別し、車種毎の交通量を取得するように構成しても良い。高車車両は、低車の普通車両に比して無線通信を阻害する可能性が高いため、高車車両の交通量が多い場合、普通車両の交通量が多い場合に比してより多くのタイムスロット数を増減させると良い。この場合、タイムスロット不足をより正確に把握したタイムスロットの割り当て変更を行うことができる。 Further, not only the traffic volume of the vehicle traveling on the road but also the vehicle type may be determined and the traffic volume for each vehicle type may be acquired. Higher vehicles are more likely to interfere with wireless communications than low-priced regular vehicles, so there are more high-volume vehicles with more traffic than normal vehicles with more traffic. It is good to increase or decrease the number of time slots. In this case, it is possible to change the allocation of the time slot that more accurately grasps the shortage of the time slot.
更にまた、路側通信装置から車載通信装置への送信は、電波帯域を有効利用することができる同報通信を採用しているが、必ずしもこれに限定されない。 Furthermore, the transmission from the roadside communication device to the in-vehicle communication device employs broadcast communication that can effectively use the radio wave band, but is not necessarily limited thereto.
更にまた、路車間の通信方式として同報通信方式を採用した通信システムを説明したが、電波帯域に余裕がある場合、個別通信方式を採用しても良い。 Furthermore, although the communication system which employ | adopted the broadcast communication system as a communication system between road vehicles was demonstrated, you may employ | adopt an individual communication system, when there is room in a radio wave band.
更にまた、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Furthermore, it should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the meanings described above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
以上の説明に対して更に以下の項を開示する。
(付記1)
道路に沿って設置された複数の路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各路側通信装置間、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットを割り当てるようにしてある通信システムであって、
前記路側通信装置は、
車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得する取得手段と、
該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段と
を備えることを特徴とする通信システム。
The following items are further disclosed with respect to the above description.
(Appendix 1)
A plurality of roadside communication devices installed along a road, and a vehicle-mounted communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road, the roadside communication device between each roadside communication device, each vehicle-mounted communication device A communication system configured to allocate a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between the roadside communication device and the in-vehicle communication device,
The roadside communication device is
Obtaining means for obtaining information indicating at least one of traffic volume of the vehicle and communication traffic of the in-vehicle communication device;
And a changing unit that changes the allocation of time slots in accordance with at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquiring unit.
(付記2)
前記変更手段は、
前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方が増加/減少した場合、各路側通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を減少/増加させる手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
(Appendix 2)
The changing means is
And means for decreasing / increasing the number of time slots for performing wireless communication between the roadside communication devices when at least one of the traffic volume and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means increases / decreases. The communication system according to
(付記3)
前記路側通信装置は、
前記車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する手段を備え、
前記変更手段は、
取得された通信状態情報が示す通信状態が不良/良好な場合、前記路側通信装置及び前記車載通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を増加/減少させる手段を備える
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
(Appendix 3)
The roadside communication device is
Means for acquiring communication state information indicating whether the communication state of the in-vehicle communication device is good or bad;
The changing means is
A means for increasing / decreasing the number of time slots for performing wireless communication between the roadside communication device and the in-vehicle communication device when the communication state indicated by the acquired communication state information is poor / good. The communication system according to
(付記4)
前記路側通信装置は、
前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の優先度と交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方とを対応付けた優先度テーブルと、
前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方、及び前記優先度テーブルに基づいて、交通量に応じた各情報の優先度を特定する手段と、
優先度が高い情報を優先度が低い情報に比してより多数のタイムスロットで送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。
(Appendix 4)
The roadside communication device is
A priority table in which the priority of each of a plurality of types of information to be transmitted to the in-vehicle communication device is associated with at least one of traffic volume and communication traffic;
Means for identifying the priority of each information according to traffic based on at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means, and the priority table;
The communication system according to any one of
(付記5)
道路に沿って設置された複数の路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備えた通信システムにおける無線通信方法であって、
各路側通信装置間、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットを、前記路側通信装置及び車載通信装置に割り当て、
車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得し、
取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する
ことを特徴とする無線通信方法。
(Appendix 5)
A wireless communication method in a communication system comprising a plurality of roadside communication devices installed along a road and an in-vehicle communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road,
A plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between each roadside communication device, between each vehicle-mounted communication device, and between the roadside communication device and the vehicle-mounted communication device, the roadside communication device and the vehicle-mounted communication. Assigned to the device,
Obtaining information indicating at least one of traffic volume of the vehicle and communication traffic of the in-vehicle communication device;
A wireless communication method, characterized in that time slot assignment is changed according to at least one of traffic and communication traffic indicated by the acquired information.
(付記6)
複数の移動式通信装置間、及び固定式通信装置又は前記移動式通信装置との間夫々で時分割多元接続方式による無線通信を行うための複数のタイムスロットを前記移動式通信装置及び前記固定式通信装置に割り当てる通信装置であって、
前記移動式通信装置の交通量又は前記移動式通信装置の通信トラフィックを示す情報を取得する取得手段と、
該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
(Appendix 6)
A plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between a plurality of mobile communication devices and between a fixed communication device or the mobile communication device, and the mobile communication device and the fixed type A communication device assigned to the communication device,
Obtaining means for obtaining information indicating traffic volume of the mobile communication device or communication traffic of the mobile communication device;
A communication device comprising: changing means for changing time slot allocation in accordance with at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means.
1 路側通信装置
2 交通管制センター
3 車載通信装置
4 光ビーコン
5 画像センサ
6 信号灯器
10,30 アンテナ
11,31 通信部
12,32 制御部
13,33 記憶部
13a 優先度テーブル
B1,B2 交差点
C 車両
R 道路
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記路側通信装置は、
車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得する取得手段と、
該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段と
を備えることを特徴とする通信システム。 A plurality of roadside communication devices installed along a road, and a vehicle-mounted communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road, the roadside communication device between each roadside communication device, each vehicle-mounted communication device Or a communication system that changes the allocation of a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between the roadside communication device and the in-vehicle communication device,
The roadside communication device is
Obtaining means for obtaining information indicating at least one of traffic volume of the vehicle and communication traffic of the in-vehicle communication device;
And a changing unit that changes the allocation of time slots in accordance with at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquiring unit.
前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方が増加/減少した場合、各路側通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を減少/増加させる手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The changing means is
And means for decreasing / increasing the number of time slots for performing wireless communication between the roadside communication devices when at least one of the traffic volume and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means increases / decreases. The communication system according to claim 1.
前記車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する手段を備え、
前記変更手段は、
取得された通信状態情報が示す通信状態が不良/良好な場合、前記路側通信装置及び前記車載通信装置間で無線通信を行うためのタイムスロットの数を増加/減少させる手段を備える
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。 The roadside communication device is
Means for acquiring communication state information indicating whether the communication state of the in-vehicle communication device is good or bad;
The changing means is
A means for increasing / decreasing the number of time slots for performing wireless communication between the roadside communication device and the in-vehicle communication device when the communication state indicated by the acquired communication state information is poor / good. The communication system according to claim 1 or 2.
前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の優先度と交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方とを対応付けた優先度テーブルと、
前記取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方、及び前記優先度テーブルに基づいて、交通量に応じた各情報の優先度を特定する手段と、
優先度が高い情報を優先度が低い情報に比してより多数のタイムスロットで送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。 The roadside communication device is
A priority table in which the priority of each of a plurality of types of information to be transmitted to the in-vehicle communication device is associated with at least one of traffic volume and communication traffic;
Means for identifying the priority of each information according to traffic based on at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means, and the priority table;
The communication system according to any one of claims 1 to 3, further comprising: means for transmitting information having a higher priority in a larger number of time slots than information having a lower priority.
車両の交通量及び前記車載通信装置の通信トラフィックの少なくとも一方を示す情報を取得し、
取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する
ことを特徴とする無線通信方法。 In a communication system comprising a plurality of roadside communication devices installed along a road and a vehicle-mounted communication device mounted on each of a plurality of vehicles traveling on the road, between each roadside communication device, between each vehicle-mounted communication device, Or a wireless communication method for changing assignment of a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between the roadside communication device and the in-vehicle communication device,
Obtaining information indicating at least one of traffic volume of the vehicle and communication traffic of the in-vehicle communication device;
A wireless communication method, characterized in that time slot assignment is changed according to at least one of traffic and communication traffic indicated by the acquired information.
前記移動式通信装置の交通量又は前記移動式通信装置の通信トラフィックを示す情報を取得する取得手段と、
該取得手段にて取得された情報が示す交通量及び通信トラフィックの少なくとも一方に応じて、タイムスロットの割り当てを変更する変更手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 A communication device that changes allocation of a plurality of time slots for performing wireless communication by a time division multiple access method between a plurality of mobile communication devices, a fixed communication device or the mobile communication device,
Obtaining means for obtaining information indicating traffic volume of the mobile communication device or communication traffic of the mobile communication device;
A communication device comprising: changing means for changing time slot allocation in accordance with at least one of traffic and communication traffic indicated by the information acquired by the acquisition means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129062A JP5423840B2 (en) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129062A JP5423840B2 (en) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007295818A Division JP5012443B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178184A true JP2012178184A (en) | 2012-09-13 |
JP5423840B2 JP5423840B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=46979936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129062A Expired - Fee Related JP5423840B2 (en) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423840B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059651A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Mitsubishi Motors Corp | Communication device of vehicle |
KR101624053B1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-24 | 한양대학교 산학협력단 | Congestion Control Method and Device in Vehicle Network |
JP2018060356A (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社東芝 | Toll collection system and communication method in toll collection system |
WO2018198239A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | Processing device and method for generating object identification information |
WO2019106704A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle, information processing device, control method therefor, and system |
JP2020078003A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP2021182228A (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Etc on-vehicle radio communication device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244791A (en) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Toshiba Corp | Mobile radio communication system |
JPH11167695A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | Information exchange system |
JPH11238019A (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data transmission device, data reception device and data conversion device |
JPH11306490A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | Vehicle communication system for dynamically distributing channel and its method |
-
2012
- 2012-06-06 JP JP2012129062A patent/JP5423840B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244791A (en) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Toshiba Corp | Mobile radio communication system |
JPH11167695A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | Information exchange system |
JPH11238019A (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data transmission device, data reception device and data conversion device |
JPH11306490A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | Vehicle communication system for dynamically distributing channel and its method |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059651A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Mitsubishi Motors Corp | Communication device of vehicle |
KR101624053B1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-24 | 한양대학교 산학협력단 | Congestion Control Method and Device in Vehicle Network |
JP2018060356A (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社東芝 | Toll collection system and communication method in toll collection system |
US10803751B2 (en) | 2017-04-26 | 2020-10-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Processing device |
WO2018198239A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | Processing device and method for generating object identification information |
JPWO2018198239A1 (en) * | 2017-04-26 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | Processing equipment |
JPWO2019106704A1 (en) * | 2017-11-28 | 2020-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicles, information processing devices and their control methods, and systems |
CN111373456A (en) * | 2017-11-28 | 2020-07-03 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle, information processing apparatus, and control method and system thereof |
WO2019106704A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle, information processing device, control method therefor, and system |
JP2020078003A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP7370697B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP2021182228A (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Etc on-vehicle radio communication device |
JP7062029B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-05-02 | 三菱電機株式会社 | ETC in-vehicle wireless communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5423840B2 (en) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012443B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE | |
JP5292911B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE | |
JP5262579B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE | |
JP5423840B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE | |
KR102195939B1 (en) | Method for charging battery of autonomous vehicle and apparatus therefor | |
US11215993B2 (en) | Method and device for data sharing using MEC server in autonomous driving system | |
US9173196B2 (en) | Adaptive multi-channel access for vehicular networks | |
CN103415082B (en) | Vehicle-mounted wireless communication channel access method, base station unit and vehicle-mounted mobile terminal | |
JP7225753B2 (en) | Information gathering device, information gathering system, information gathering method and computer program | |
JP5267157B2 (en) | Communication control device and roadside communication device equipped with the same | |
JP2011215058A (en) | Congestion level display apparatus, congestion level display method, and congestion level display system | |
JP2009272883A (en) | Wireless resource allocating apparatus, on-vehicle apparatus, wireless resource allocating system, and wireless resource allocating method | |
CN109962744B (en) | A C-V2V resource allocation method and device | |
KR20120055016A (en) | Apparatus and method for receiving frame in vehicul communication system based on wireless access for vehicular environment | |
US20210403018A1 (en) | Method for providing rest information based on driver rest pattern and apparatus therefor | |
JP2008283580A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION DEVICE, OPTICAL BEACON, AND IN-VEHICLE COMMUNICATION DEVICE USED FOR THEM | |
KR102179051B1 (en) | Self-driving vehicle and its authentication agency method | |
US20230256997A1 (en) | Intelligent beam prediction method | |
KR101533192B1 (en) | Method for transmitting packet in vehicle communication network | |
US20200029191A1 (en) | Method and apparatus for setting a server bridge in an autonomous driving system | |
JP5062292B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and in-vehicle device | |
KR20210088881A (en) | Battery Sharing System for Electric Vehicles and User Compensation Method based on the Same | |
KR20190104275A (en) | System and method for autonomous driving system with in-vehicle sensors | |
KR101567212B1 (en) | Method and apparatus for transferring vehicle communication data | |
JP2000358265A (en) | Inter-vehicle communication system on road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5423840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |