JP2012176640A - Input operation system for vehicle - Google Patents
Input operation system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012176640A JP2012176640A JP2011039351A JP2011039351A JP2012176640A JP 2012176640 A JP2012176640 A JP 2012176640A JP 2011039351 A JP2011039351 A JP 2011039351A JP 2011039351 A JP2011039351 A JP 2011039351A JP 2012176640 A JP2012176640 A JP 2012176640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- vehicle
- touch panel
- input operation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】 操作者が操作すると振動する操作部を備えた車両用入力操作装置において、車両の振動を発生する状況が変化しても、操作部の振動を充分に知覚できる入力操作装置を提供する。
【解決手段】 入力操作装置1は、操作者が接触して操作するタッチパネル2と、タッチパネル2が操作されたときタッチパネル2を振動させる振動手段として振動素子3、増幅部4及び制御手段5を備える。制御手段5は、車両の加速度センサ6で検知した振動が大きくなるほど、タッチパネル2の振動を大きくするように増幅部4を制御して振動素子3を振動させることを特徴とする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an input operation device capable of sufficiently perceiving vibration of an operation unit in a vehicle input operation device provided with an operation unit that vibrates when operated by an operator, even if a situation of generating vehicle vibration changes. .
An input operation device includes a touch panel that is operated by contact by an operator, and a vibration element, an amplifying unit, and a control unit as vibration means that vibrate the touch panel when the touch panel is operated. . The control means 5 is characterized in that the vibration element 3 is vibrated by controlling the amplifying unit 4 so as to increase the vibration of the touch panel 2 as the vibration detected by the acceleration sensor 6 of the vehicle increases.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、操作者が走査すると振動する操作部を備えた車両用入力操作装置に関する。 The present invention relates to a vehicular input operation device including an operation unit that vibrates when an operator scans.
従来、ディスプレイパネルと、このディスプレイパネルを振動させる振動素子とを備えた表示装置が知られている(特許文献1)。この表示装置は、ペンや手指等によってディスプレイパネル上の表示領域の位置を指定するものであり、指定された位置に応じて振動素子による振動の周波数や振幅を変えている。操作者は、振動素子によるディスプレイパネルの振動を知覚することで操作内容を把握できる。 Conventionally, a display device including a display panel and a vibration element that vibrates the display panel is known (Patent Document 1). This display device designates the position of the display area on the display panel with a pen, fingers, etc., and changes the frequency and amplitude of vibration by the vibration element according to the designated position. The operator can grasp the operation content by perceiving the vibration of the display panel by the vibration element.
このような表示装置を入力操作装置とする電子機器(例えば、カーナビゲーションシステム)が車両に搭載された場合、車両が走行しているときは、路面の起伏等の走行環境に影響を受けて振動するので、車両の振動にも拘わらず、入力操作装置の操作者がディスプレイパネルの振動を充分に知覚できるようにする必要がある。そのため、入力操作装置が操作されたときの振動素子の振動を、停車中のように車両の振動が無いか小さい場合に比べて大きく設定することが考えられる。 When an electronic device (for example, a car navigation system) using such a display device as an input operation device is mounted on a vehicle, when the vehicle is traveling, the vehicle is vibrated by being affected by a traveling environment such as road undulations. Therefore, it is necessary that the operator of the input operation device can sufficiently perceive the vibration of the display panel regardless of the vibration of the vehicle. For this reason, it is conceivable that the vibration of the vibration element when the input operation device is operated is set larger than when there is no or small vibration of the vehicle, such as when the vehicle is stopped.
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、振動が発生する状況に応じて振動素子の振動を変更することを考慮していないので、当該表示装置を車両に搭載して使用する場合に不都合が生じる。例えば、振動素子の振動を走行中の車両の振動を上回るように設定すると、車両が停車中には振動素子の振動が大きすぎて振動音がノイズとなり不快に感じてしまう。一方、振動素子の振動を停車中の車両の振動に合わせて設定すると、車両が走行中には車両の振動に比べて振動素子の振動が小さすぎてディスプレイパネルの振動を充分に知覚できない恐れがある。このような問題は、ディスプレイパネルを振動させる表示装置に限らず、振動手段によって振動する操作部を有する入力操作装置に共通の問題である。 However, since the display device described in Patent Document 1 does not consider changing the vibration of the vibration element according to the situation in which vibration occurs, there is an inconvenience when the display device is used in a vehicle. Arise. For example, if the vibration of the vibration element is set so as to exceed the vibration of the running vehicle, the vibration of the vibration element is too large while the vehicle is stopped, and the vibration sound becomes noise and feels uncomfortable. On the other hand, if the vibration of the vibration element is set in accordance with the vibration of the parked vehicle, the vibration of the vibration element is too small compared to the vibration of the vehicle while the vehicle is running, and the vibration of the display panel may not be sufficiently perceived. is there. Such a problem is not limited to display devices that vibrate the display panel, but is common to input operation devices having an operation unit that vibrates by vibration means.
そこで、本発明は、操作者が操作すると振動する操作部を備えた車両用入力操作装置において、車両の振動を発生する状況が変化しても、操作部の振動を充分に知覚できる入力操作装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides an input operation device for a vehicle that includes an operation unit that vibrates when operated by an operator, and can sufficiently perceive vibration of the operation unit even when the situation of generating vehicle vibration changes. The purpose is to provide.
本発明は、操作者が接触して操作する操作部と、操作部が操作されたとき操作部を振動させる振動手段とを備えた車両用入力操作装置であって、振動手段は、車両の振動検知手段で検知した振動が大きくなるほど、操作部の振動を大きくすることを特徴とする。 The present invention is an input operation device for a vehicle that includes an operation unit that an operator touches to operate, and a vibration unit that vibrates the operation unit when the operation unit is operated. The vibration of the operation unit is increased as the vibration detected by the detection unit is increased.
本発明によれば、振動検知手段によって検知した振動が大きいとき(例えば、車両が走行中の場合など)には振動手段は操作部の振動を大きくするため、操作者は操作部の振動を充分に知覚できる。振動検知手段によって検知した振動が小さいとき(例えば、車両が停車中の場合など)には振動手段の振動が小さくなるため、操作者は振動手段の振動によって発生する振動音を不快に感じることなく操作部の振動を充分に知覚できる。従って、車両の振動が変化した場合であっても、振動手段によって発生する振動音を不快に感じることなく操作部の振動を充分に知覚できる。 According to the present invention, when the vibration detected by the vibration detection means is large (for example, when the vehicle is running), the vibration means increases the vibration of the operation unit. Can perceive. When the vibration detected by the vibration detection means is small (for example, when the vehicle is stopped, etc.), the vibration of the vibration means becomes small, so that the operator does not feel the vibration sound generated by the vibration of the vibration means uncomfortable. The vibration of the operation unit can be sufficiently perceived. Therefore, even when the vibration of the vehicle changes, the vibration of the operation unit can be sufficiently perceived without feeling uncomfortable with the vibration sound generated by the vibration means.
本発明において、振動検知手段は、車両の走行速度を検知する速度検知手段で検知した走行速度に応じて振動の大きさを補正することが好ましい。一般に走行速度が大きくなると車両の振動も大きくなる。このため、速度検知手段で検知した走行速度に応じて振動の大きさを補正することで、振動検知手段の測定誤差等を補正することができ、より精度の高い振動の検知ができる。 In the present invention, it is preferable that the vibration detecting means corrects the magnitude of vibration according to the traveling speed detected by the speed detecting means for detecting the traveling speed of the vehicle. In general, when the traveling speed increases, the vibration of the vehicle also increases. For this reason, by correcting the magnitude of vibration in accordance with the traveling speed detected by the speed detection means, it is possible to correct measurement errors and the like of the vibration detection means, and to detect vibration with higher accuracy.
図1を参照して、本発明の実施形態の車両用入力操作装置(以下、「入力操作装置」という)の構成について説明する。 With reference to FIG. 1, the structure of the input operation apparatus for vehicles (henceforth "input operation apparatus") of embodiment of this invention is demonstrated.
本実施形態の入力操作装置1は、車両に搭載され、ナビゲーションシステム、オーディオ機器、及び空調装置等の作動を操作するための入力操作装置である。 The input operation device 1 according to the present embodiment is an input operation device that is mounted on a vehicle and operates operations of a navigation system, an audio device, an air conditioner, and the like.
入力操作装置1は、操作部としてのタッチパネル2と、振動手段としての振動素子3と、増幅部4と、制御手段5とを備える。
The input operation device 1 includes a
タッチパネル2は、操作者に対して情報を画面(図示省略)に表示する表示装置としての機能に加え、画面に操作者の手指等が接触する(以下、このような接触を「画面操作」という)ことで操作できる機能を有している。タッチパネル2は、外部から入力された表示内容を表す電気信号に応じて画面の表示を変更する。また、タッチパネル2は、画面操作されると、接触した画面内の位置情報を表す電気信号を外部に出力する。
In addition to the function as a display device that displays information on the screen (not shown) to the operator, the
振動素子3は、外部から入力された電気信号に応じて振動する部材であり、例えば、回転軸上から重心をずらすことで、回転時に振動を発生する偏心モータ、又はコイルに流れる電流を変化させて、永久磁石とコイルとの間に発生する引力及び斥力を変化させることで振動を発生するボイスコイルモータなどで構成される。振動素子3は、タッチパネル2の背面に設けられ、振動素子3の振動によってタッチパネル2を振動できる。これによって、操作者がタッチパネル2の画面操作をしているときに、振動素子3が振動することで、タッチパネル2に触れている操作者の指先に振動を伝達することができる。
The
増幅部4は、振動素子3の振動を表す電気信号を増幅するために、例えば、オペアンプ等で構成された増幅回路で構成されている。
The amplifying unit 4 is composed of an amplifying circuit composed of, for example, an operational amplifier in order to amplify an electric signal representing the vibration of the
制御手段5は、各種演算処理を実行するCPU(中央演算処理装置:図示省略)と、このCPUで実行される各種演算プログラム、各種テーブル、演算結果等を記憶するROM及びRAMからなる内部記憶手段(図示省略)とを備える。制御手段5は、各種電気信号が入力されると共に、演算結果等に基づいて制御信号を外部に出力する。詳細には、制御手段5は、タッチパネル2の画面に表示する情報を状況に応じて変更し電気信号としてタッチパネル2に出力する。そして、制御手段5は、タッチパネル2の画面操作によって画面内の位置情報を表す電気信号が入力され、画面内の位置情報と画面に表示している情報との対応から、画面操作に応じた処理を実行すると共に、増幅部4に対して振動素子3を振動するための電気信号を出力する。
The control means 5 is an internal storage means comprising a CPU (central processing unit: not shown) for executing various arithmetic processes, a ROM and a RAM for storing various arithmetic programs, various tables, arithmetic results and the like executed by the CPU. (Not shown). The control means 5 receives various electric signals and outputs a control signal to the outside based on a calculation result or the like. In detail, the control means 5 changes the information displayed on the screen of the
これは、例えば、制御手段5は、タッチパネル2の画面に複数の仮想的なボタン(以下、「仮想ボタン」という)を表示して、操作者が1つの仮想ボタンを選択すると、選択された仮想ボタンに応じた処理を実行する。このとき、制御手段5は、複数の仮想ボタンをそれぞれ異なる位置に表示し、各仮想ボタンと位置情報との対応付けを内部記憶手段に記憶する。そして、制御手段5は、操作者がこれらの複数の仮想ボタンのうち1つの仮想ボタンを選択したときにタッチパネル2から出力される画面内の位置情報から、いずれの仮想ボタンが選択されたのかを識別する。
For example, when the
制御手段5は、この操作された仮想ボタンに応じて振動素子3の振動を変化させるように様々なパターンの電気信号を出力する。ここで様々なパターンの電気信号とは、例えば、仮想ボタンが操作されている間(接触されている間)振動を続ける電気信号であったり、0.5秒間振動した後に0.5秒間振動を停止するというパターンを交互に繰り返す電気信号である。このように、操作者は、振動のパターンを覚えておけば、操作に応じて振動が変化することで画面操作を正しく操作できたか否かを把握することができる。
The control means 5 outputs various patterns of electrical signals so as to change the vibration of the
また、車両は、振動を検知する振動検知手段として加速度センサ6を用いている。車両は、走行速度を検知する速度検知手段として車速センサ7を備えている。
Further, the vehicle uses the
次に、図2を参照して、上記構成の入力操作装置1の制御手段5が実行するタッチパネル2が操作されたときの処理手順を説明する。本フローチャートで示される制御処理プログラムは、所定時間(例えば、10msec)毎に呼び出されて実行される。
Next, a processing procedure when the
最初のステップST1では、タッチパネル2が画面操作されたか否かを判定する。この判定は、タッチパネル2から画面内の位置情報を表す電気信号が入力された場合に画面操作されたと判定し、この電気信号が入力されていない場合に画面操作されていないと判定する。ステップST1で、タッチパネル2が操作されていないと判定した場合には(ステップST1の判定結果がNO)本制御処理を終了し、タッチパネル2が操作されたと判定した場合には(ステップST1の判定結果がYES)ステップST2に進む。
In the first step ST1, it is determined whether or not the
ステップST2では車両の振動の振幅値(以下、「振動振幅」という)を取得し、ステップST3に進み、ステップST2で取得した車両の振動振幅から振動素子3の振動の大きさの補正値を決定する。図3(a)は車両の振動の時間変化を示す図であり、横軸は時間を示し、縦軸は加速度センサ6によって検知された車両の振動振幅を示す。時刻t1は車両が振動を開始した時刻を示し、時刻t5は車両の振動が終了した時刻を示す。時刻t2は振動振幅の時間変化の極大値の一例を示し、時刻t4は振動振幅の時間変化の極小値の一例を示す。時刻t3は時刻t2から時刻t4に遷移するときに一時的に振動の振幅が0になる時刻を示す。
In step ST2, an amplitude value of the vibration of the vehicle (hereinafter referred to as “vibration amplitude”) is acquired, and the process proceeds to step ST3, and a correction value for the magnitude of vibration of the
図3(a)に示されるように、時刻t3のような極大値から極小値への遷移、又は極小値から極大値への遷移をする場合には、一時的に振動が0になる瞬間が発生する。 As shown in FIG. 3A, when the transition from the local maximum value to the local minimum value or the transition from the local minimum value to the local maximum value as at time t3 occurs, the moment when the vibration temporarily becomes zero. appear.
実際にはこのような瞬間の波形の振動が0であったとしても車両の振動は止まっていないため、操作者は揺れを感じる状態である。従って、このようなときであってもタッチパネル2の振動が、車両の振動に比べて小さくならないようにした方がよい。
Actually, even if the vibration of the waveform at the moment is zero, the vibration of the vehicle is not stopped, so that the operator feels shaking. Therefore, it is better to prevent the vibration of the
このような理由から本実施形態では、図3(b)は、図3(a)の車両の振動振幅の時間変化の極大値及び極小値の絶対値を取り、各絶対値のうち隣同士の絶対値を線形補間している。横軸は時間を示し、縦軸は車両の振動振幅の絶対値を示す。時刻t1〜t5は図3(a)と同じ時刻を示す。 For this reason, in the present embodiment, FIG. 3 (b) takes the absolute value of the maximum and minimum values of the time variation of the vibration amplitude of the vehicle in FIG. The absolute value is linearly interpolated. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the absolute value of the vibration amplitude of the vehicle. Times t1 to t5 indicate the same time as in FIG.
図3(b)に示されるように、車両の振動の振幅が0である時刻t3のときであっても、時刻t2と時刻t4との間を補間する値となる。こうすることで、瞬間的にタッチパネル2の振動が弱くなり、振動を充分に知覚できなくなることを防止している。本実施形態では、このように、車両の振動振幅の時間変化の極大値及び極小値の絶対値を線形補間した結果の値を車両の振動振幅の波形の絶対値としている。
As shown in FIG. 3B, even at time t3 when the vibration amplitude of the vehicle is zero, the value interpolates between time t2 and time t4. By doing so, it is possible to prevent the vibration of the
但し、ある時刻の値が極大値及び極小値かを判定するには、多少の時間が経過しないと判定できないため、このようにして決定された振幅の補正値はこの時間が経過した後に適用される。本実施形態では時間が経過した後に補正値を適用するが、このような時間遅れを考慮して、更に補正してもよい。例えば、極大値を判定のであればその後の振動は弱くなっているので多少小さくなるように補正し、極小値を判定のであればその後の振動は強くなっているので多少大きくなるように補正する。 However, in order to determine whether a value at a certain time is a maximum value or a minimum value, it cannot be determined that a certain amount of time has not elapsed, so the amplitude correction value thus determined is applied after this time has elapsed. The In the present embodiment, the correction value is applied after a lapse of time. However, the correction value may be further corrected in consideration of such a time delay. For example, if the maximum value is determined, the subsequent vibration is weakened and is corrected to be slightly reduced, and if the minimum value is determined, the subsequent vibration is corrected and is corrected to be slightly increased.
このようにして決定された振動振幅の絶対値に基づいて、図4に示されるような特性のテーブルを用意しておき、タッチパネル2の振動の補正値を決定する。図4の横軸は車両の振動振幅の絶対値を示し、図4の縦軸はタッチパネル2の振動の補正値を示す。このように、車両の振動振幅の絶対値が増加するに従って、補正値が増加するようにしている。このような特性を持つようなテーブルを用意しておき、内部記憶手段に記憶しておく。そして、図3(b)のように車両の振動振幅の絶対値を決定して、この絶対値と当該テーブルとから補正値を決定する。このように図4のような特性を持つテーブルによって補正値を決定することが、本発明において、「車両の振動検知手段で検知した振動が大きくなるほど、操作部の振動を大きくする」ことに相当する。本実施形態では、図4に示されるような特性を、「20×log(「車両の振動振幅の絶対値」+1)」としているが、これに限らない。車両毎によって異なる車両の振動に応じて適切にタッチパネル2の振動を補正できればよい。
Based on the absolute value of the vibration amplitude thus determined, a characteristic table as shown in FIG. 4 is prepared, and the vibration correction value of the
また、車両の車速センサ7によって走行速度を検知して、この走行速度に応じて補正値を更に補正する。車両の走行速度が大きくなると、車両の振動の大きさも大きくなる。このため、走行速度が大きくなるに従ってタッチパネル2の振動の大きさを大きくするように補正することで、加速度センサ6の測定誤差等を補正することができ、車両の振動に対するタッチパネル2の振動を検出する精度を向上できる。このように補正することが、本発明において「車両の走行速度を検知する速度検知手段で検知した走行速度に応じて振動の大きさを補正する」ことに相当する。
Further, the traveling speed is detected by the vehicle speed sensor 7 of the vehicle, and the correction value is further corrected according to the traveling speed. As the traveling speed of the vehicle increases, the magnitude of vehicle vibration also increases. For this reason, the measurement error of the
次にステップST4に進み、ステップST3で決定された補正値で補正した振動になるような電気信号が振動素子3に入力されるように増幅部4を制御する。詳細には、ステップST1で画面操作されたと判定された場合の操作内容に応じて振動の大きさやパターン等が決定される。これに、ステップST3で決定された補正値になるように、スイッチングによる抵抗値の変更等により増幅部4の増幅回路の増幅率を制御する。
Next, the process proceeds to step ST4, and the amplification unit 4 is controlled so that an electric signal that causes the vibration corrected with the correction value determined in step ST3 is input to the
次にステップST5に進み、画面操作に応じた処理を実施する。例えば、選択された仮想ボタンが、空調装置の作動を停止するための仮想ボタンであった場合には、空調装置の作動を停止する。ステップST5の処理が終了すると、本制御処理を終了する。 Next, proceeding to step ST5, processing corresponding to the screen operation is performed. For example, when the selected virtual button is a virtual button for stopping the operation of the air conditioner, the operation of the air conditioner is stopped. When the process of step ST5 ends, this control process ends.
以上のように本実施形態の入力操作装置1では、振動検知手段としての加速度センサ6が車両の振動を検知して(ステップST2)、この検知した振動が大きいほど振動素子3の振動を大きくなるように補正し(ステップST3)、この補正した振動の大きさ(振幅)になるように振動素子3を振動させる。振動素子3が振動することで、操作部としてのタッチパネル2が振動するため、操作のために手指等がタッチパネル2に接触している操作者に振動が伝達される。この振動は、上記のように車両の振動が大きくなるに従って大きくなるため、車両の振動が大きいとき(例えば、車両が走行中の場合など)であっても、操作者は操作部としてのタッチパネル2の振動を充分に知覚できる。また、車両の振動が無い又は小さいとき(例えば、車両が停車中の場合など)には、タッチパネル2の振動が小さくなるため、タッチパネル2の振動を充分に知覚できる状態を維持すると共に、操作者は振動素子3の振動によって発生する振動音を不快に感じることを抑制できる。
As described above, in the input operation device 1 according to the present embodiment, the
従って、本実施形態の入力操作装置1では、車両の振動を発生する状況が変化しても、操作部の振動を充分に知覚させることができる。 Therefore, in the input operation device 1 of the present embodiment, the vibration of the operation unit can be sufficiently perceived even when the situation of generating the vibration of the vehicle changes.
本実施形態の入力操作装置1では、振動素子3、増幅部4及び制御手段5が、本発明における振動手段に相当する。
In the input operation device 1 of the present embodiment, the
なお、本実施形態では、操作部としてタッチパネル2を用いているがこれに限らない。例えば、操作するボタンを押圧するプッシュスイッチや、回転操作する回転スイッチ又はロータリスイッチ等の機械的なスイッチであってもよい。この場合には、振動素子3によって、機械的なスイッチを振動させるように構成する。これによっても、操作者に対して操作部の振動を充分に知覚さえることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、振動の大きさの補正値の決定を図4に示されるような特性を持つテーブルによって決定したが、補正値の決定はテーブルでなくてもよく、予め決定された計算式によって演算してもよい。また、入力操作装置を搭載する車両の車種に応じて演算の方法を変更してもよい。また、入力操作装置を搭載する車両の車種に応じて補正値を決定した後に、所定の係数を演算してもよい。この場合には、所定の係数は、車種に応じて変更する。また、このような所定の係数をユーザーの好みに合わせて変更できるようにしてもよい。これによって、振動の検知を行なう触感が人によって異なっても、各ユーザーの好みに合わせることができ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。 In the present embodiment, the correction value for the magnitude of vibration is determined using a table having characteristics as shown in FIG. 4. However, the correction value need not be a table, and may be calculated in advance. You may calculate by a type | formula. Further, the calculation method may be changed according to the type of vehicle on which the input operation device is mounted. Further, a predetermined coefficient may be calculated after determining the correction value according to the vehicle type of the vehicle on which the input operation device is mounted. In this case, the predetermined coefficient is changed according to the vehicle type. Further, such a predetermined coefficient may be changed according to the user's preference. As a result, even if the tactile sensation for detecting vibration differs from person to person, it can be adapted to each user's preference and the user's convenience can be improved.
1…入力操作装置、2…タッチパネル(操作部)、3…振動素子(振動手段)、4…増幅部(振動手段)、5…制御手段(振動手段)、6…加速度センサ(振動検知手段)、7…車速センサ(速度検知手段)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input operation apparatus, 2 ... Touch panel (operation part), 3 ... Vibration element (vibration means), 4 ... Amplification part (vibration means), 5 ... Control means (vibration means), 6 ... Acceleration sensor (vibration detection means) , 7 ... Vehicle speed sensor (speed detection means).
Claims (2)
前記振動手段は、車両の振動検知手段で検知した振動が大きくなるほど、前記操作部の振動を大きくすることを特徴とする車両用入力操作装置。 An input operation device for a vehicle, comprising: an operation unit that an operator touches and operates; and a vibration unit that vibrates the operation unit when the operation unit is operated,
The vehicle input operation device according to claim 1, wherein the vibration unit increases the vibration of the operation unit as the vibration detected by the vehicle vibration detection unit increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039351A JP2012176640A (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Input operation system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039351A JP2012176640A (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Input operation system for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012176640A true JP2012176640A (en) | 2012-09-13 |
Family
ID=46978823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039351A Withdrawn JP2012176640A (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Input operation system for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012176640A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175010A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Immersion Corp | Systems and methods for haptics in vibrating environments and devices |
US20150097796A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-09 | Tk Holdings Inc. | Self-calibrating tactile haptic muti-touch, multifunction switch panel |
KR101590165B1 (en) | 2014-10-15 | 2016-02-15 | 현대모비스 주식회사 | Haptic feedback apparatus and method using algorithm for compensating vibration atmosphere |
JP2016038607A (en) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | アルパイン株式会社 | Input system and input method |
JP2017037524A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | Operation panel, and image forming apparatus including the same |
US9952670B2 (en) | 2015-08-11 | 2018-04-24 | Konica Minolta, Inc. | Operation panel and image forming apparatus including the same |
US10067567B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-09-04 | Joyson Safety Systems Acquistion LLC | Multi-dimensional trackpad |
KR20190076755A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 삼성전자주식회사 | A method for suggesting a user interface using a plurality of display and an electronic device thereof |
US10466826B2 (en) | 2014-10-08 | 2019-11-05 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for illuminating a track pad system |
JP2022018990A (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing apparatus, operation adjustment method thereof, and program |
EP4020794A1 (en) | 2020-12-25 | 2022-06-29 | Alps Alpine Co., Ltd. | Motor control device |
US11422629B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-08-23 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for intelligent waveform interruption |
CN115916589A (en) * | 2020-06-12 | 2023-04-04 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | Detection of load transfers on vehicles and/or cargo on trailers |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011039351A patent/JP2012176640A/en not_active Withdrawn
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175010A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Immersion Corp | Systems and methods for haptics in vibrating environments and devices |
US10817061B2 (en) | 2013-05-30 | 2020-10-27 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Multi-dimensional trackpad |
US10067567B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-09-04 | Joyson Safety Systems Acquistion LLC | Multi-dimensional trackpad |
US9829980B2 (en) * | 2013-10-08 | 2017-11-28 | Tk Holdings Inc. | Self-calibrating tactile haptic muti-touch, multifunction switch panel |
US10241579B2 (en) | 2013-10-08 | 2019-03-26 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Force based touch interface with integrated multi-sensory feedback |
JP2016536670A (en) * | 2013-10-08 | 2016-11-24 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | Self-calibrating tactile haptic multi-touch, multifunction switch panel |
US20150097796A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-09 | Tk Holdings Inc. | Self-calibrating tactile haptic muti-touch, multifunction switch panel |
US9898087B2 (en) | 2013-10-08 | 2018-02-20 | Tk Holdings Inc. | Force-based touch interface with integrated multi-sensory feedback |
JP2020064649A (en) * | 2013-10-08 | 2020-04-23 | ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー | Self-calibration tactile haptic multi-touch multi-function switch panel |
US10180723B2 (en) | 2013-10-08 | 2019-01-15 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Force sensor with haptic feedback |
US10007342B2 (en) | 2013-10-08 | 2018-06-26 | Joyson Safety Systems Acquistion LLC | Apparatus and method for direct delivery of haptic energy to touch surface |
CN105612476A (en) * | 2013-10-08 | 2016-05-25 | Tk控股公司 | Self-calibrating tactile haptic multi-touch, multifunction switch panel |
JP2016038607A (en) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | アルパイン株式会社 | Input system and input method |
US10466826B2 (en) | 2014-10-08 | 2019-11-05 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for illuminating a track pad system |
US9927875B2 (en) | 2014-10-15 | 2018-03-27 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Haptic feedback apparatus and method using vibration atmosphere compensation algorithm |
KR101590165B1 (en) | 2014-10-15 | 2016-02-15 | 현대모비스 주식회사 | Haptic feedback apparatus and method using algorithm for compensating vibration atmosphere |
US9952670B2 (en) | 2015-08-11 | 2018-04-24 | Konica Minolta, Inc. | Operation panel and image forming apparatus including the same |
JP2017037524A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | Operation panel, and image forming apparatus including the same |
KR20190076755A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 삼성전자주식회사 | A method for suggesting a user interface using a plurality of display and an electronic device thereof |
KR102441746B1 (en) | 2017-12-22 | 2022-09-08 | 삼성전자주식회사 | Method for providing a user interface using a plurality of displays, and electronic device therefor |
US11422629B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-08-23 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for intelligent waveform interruption |
CN115916589A (en) * | 2020-06-12 | 2023-04-04 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | Detection of load transfers on vehicles and/or cargo on trailers |
JP2022018990A (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing apparatus, operation adjustment method thereof, and program |
EP4020794A1 (en) | 2020-12-25 | 2022-06-29 | Alps Alpine Co., Ltd. | Motor control device |
US11588428B2 (en) | 2020-12-25 | 2023-02-21 | Alps Alpine Co., Ltd. | Motor control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012176640A (en) | Input operation system for vehicle | |
JP2016527600A (en) | Multidimensional trackpad | |
JP2012103852A (en) | Touch type input device | |
JP6731866B2 (en) | Control device, input system and control method | |
JP5188900B2 (en) | Information input device | |
CN114261402B (en) | Display control device, display control method and display control system | |
CN110413099A (en) | Haptic feedback system and method | |
WO2016051440A1 (en) | Vehicle and steering unit | |
CN106662948A (en) | Method for operating an operator control device of a motor vehicle | |
JP2012123689A (en) | Information processor having touch panel and information processing method | |
JP5946806B2 (en) | Touch switch module | |
JP4848997B2 (en) | Incorrect operation prevention device and operation error prevention method for in-vehicle equipment | |
US20190187797A1 (en) | Display manipulation apparatus | |
JP2004362429A (en) | Command input device using touch panel display | |
JP2003272463A (en) | Switch device | |
JP2019105967A (en) | Input device | |
JP2003316519A (en) | Input device | |
JP2019144964A (en) | Tactile force sense presentation device and tactile force sense presentation method | |
JP2015174648A (en) | Operation input device and operation input method | |
JP2020071674A (en) | Tactile sense presentation device | |
JP4849193B2 (en) | Incorrect operation prevention device and operation error prevention method for in-vehicle equipment | |
JP2020177440A (en) | Control device and notification device | |
JP4840332B2 (en) | Remote control device | |
JP6319327B2 (en) | Game controller | |
JP2017091319A (en) | Input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |