JP2012175888A - Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 - Google Patents
Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012175888A JP2012175888A JP2011038644A JP2011038644A JP2012175888A JP 2012175888 A JP2012175888 A JP 2012175888A JP 2011038644 A JP2011038644 A JP 2011038644A JP 2011038644 A JP2011038644 A JP 2011038644A JP 2012175888 A JP2012175888 A JP 2012175888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- software
- setting values
- connection diagram
- duplication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】展開接続図のCADデータ102からHI機能に関する定義データを抽出して、第1のHIソフトウェア用データテーブル104を自動生成し、また、この過程において、複数のロジック図の入力となっている設定値に関して、定義データの重複チェックを実施して、それらが同一設定値であることを信号名により判定し、重複する設定値をひとつの設定値として集約し第2のHIソフトウェア用データテーブル107に出力し、加えて、重複データリスト106を作成し表示部に表示する。
【選択図】図1
Description
図1は、HIソフトウェア用データ作成手順を示す図である。図12は、HIソフトウェア用データ作成装置の構成を示す図である。
データ抽出部21は、HIソフトウェア用データ抽出S103(図1参照)の処理を実施する。具体的には、データ抽出部21は、展開接続図のCADデータ102からHI機能に関する定義データを抽出して、第1のHIソフトウェア用データテーブル104(第1のHIソフトウェア用データ情報)を生成しメモリ16(記憶部)に記憶する。
〔展開接続図入力S101〕
CADソフトを用いて手入力により展開接続図入力S101を実施し展開接続図であるCADデータ102を作成する。図2から図6に展開接続図のシートの例を示す。
データ抽出部21は、展開接続図のCADデータ102からHIソフトウェア用データを抽出する。ここで、図2から図6を用いて抽出対象のデータを説明すると、図2では各整定値の整定要素名203、最小値204、最大値205、ステップ206、単位207、信号名208を抽出する。図3では、運用設定302の、運用設定要素名304、取りうる設定値305、信号名306を抽出する。図4では、強制制御402の、強制制御要素名404、信号名405を、および、動作表示412の、動作表示要素名414、信号名415を抽出する。
第1のHIソフトウェア用データテーブル104を用いて展開接続図から抽出したHIソフトウェア用データの重複をチェックする。ディジタル形保護装置において、ロジック図への入力信号に関しては、同一信号を複数ロジックへ入力することがあり得る。一方、ロジック図からの出力信号に関しては、同一信号が複数ロジックから出力されることはあり得ない。
11 CPU
12 入力部
13 表示部
14 出力部
15 大容量記憶部
16 メモリ
20 プログラム
21 データ抽出部
22 データ重複検査部
102 CADデータ
104,901 第1のHIソフトウェア用データテーブル(HIソフトウェア用データテーブル(仮)、第1のHIソフトウェア用データ情報)
106 重複データリスト
107 第2のHIソフトウェア用データテーブル(HIソフトウェア用データテーブル(本)、第2のHIソフトウェア用データ情報)
Claims (5)
- ディジタル形保護装置用の展開接続図のCADデータからヒューマンインターフェースソフトウェア用(以下、HIソフトウェア用という。)定義データを抽出し該定義データをまとめたデータ情報を作成するHIソフトウェア用データ作成装置であって、
前記展開接続図のCADデータからHI機能に関する定義データを抽出して、第1のHIソフトウェア用データ情報を生成し記憶部に記憶するデータ抽出部と、
前記生成された第1のHIソフトウェア用データ情報に基づいて、前記展開接続図の入力となっている複数の設定値に関して、信号名により設定値が同一であるか否かを判定し、重複する設定値の重複データリストを生成するとともに、該重複する設定値をひとつの設定値として集約して第2のHIソフトウェア用データ情報を生成し前記記憶部に記憶するデータ重複検査部と、を有する
ことを特徴とするHIソフトウェア用データ作成装置。 - 前記データ重複検査部は、前記判定を要素名も含めて前記設定値が同一であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のHIソフトウェア用データ作成装置。 - 前記データ重複検査部は、複数の前記展開接続図の出力となっている設定値に関して、信号名により設定値が同一であるか否かを判定し、重複する設定値の重複データリストを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のHIソフトウェア用データ作成装置。 - 前記データ重複検査部は、前記重複データリストに、重複した入力の設定値に関してはワーニングの記号を付し、重複した出力の設定値に関してはエラーの記号を付する
ことを特徴とする請求項3に記載のHIソフトウェア用データ作成装置。 - ディジタル形保護装置用の展開接続図のCADデータからヒューマンインターフェースソフトウェア用(以下、HIソフトウェア用という。)定義データを抽出し該定義データをまとめたデータ情報を作成するデータ作成装置のHIソフトウェア用データ作成方法であって、
前記データ作成装置は、
前記展開接続図のCADデータからHI機能に関するデータを抽出して、第1のHIソフトウェア用データ情報を生成し記憶部に記憶し、
前記生成された第1のHIソフトウェア用データ情報に基づいて、前記展開接続図の入力となっている複数の設定値に関して、信号名により設定値が同一であるか否かを判定し、重複する設定値の重複データリストを生成するとともに、該重複する設定値をひとつの設定値として集約して第2のHIソフトウェア用データ情報を生成し前記記憶部に記憶する
ことを特徴とするHIソフトウェア用データ作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038644A JP5458040B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038644A JP5458040B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175888A true JP2012175888A (ja) | 2012-09-10 |
JP5458040B2 JP5458040B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=46978232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038644A Active JP5458040B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5458040B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05128186A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | 回路図の部品番号一括変更処理方式 |
JPH06230953A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | グラフィカル・ユーザインタフェース設計装置 |
JP2002374616A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Hitachi Ltd | 保護継電装置のソフトウェア作成方法 |
JP2009219245A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Meidensha Corp | ヒューマンインターフェースの表示/操作部設計方法 |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038644A patent/JP5458040B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05128186A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | 回路図の部品番号一括変更処理方式 |
JPH06230953A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | グラフィカル・ユーザインタフェース設計装置 |
JP2002374616A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Hitachi Ltd | 保護継電装置のソフトウェア作成方法 |
JP2009219245A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Meidensha Corp | ヒューマンインターフェースの表示/操作部設計方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5458040B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9588837B2 (en) | Generating a fault tree | |
US20140133697A1 (en) | Turbine inspection system, computer program product and method of inspecting | |
JP5223565B2 (ja) | 鉄鋼プラントエンジニアリング支援装置 | |
JP5458040B2 (ja) | Hiソフトウェア用データ作成装置およびhiソフトウェア用データ作成方法 | |
CN105917316B (zh) | 系统解析装置、设计不当解析装置、故障模式解析装置、故障树解析装置、自主动作装置及自主动作控制系统 | |
JP2005258501A (ja) | 障害影響範囲解析システム及び障害影響範囲解析方法及びプログラム | |
JP5740882B2 (ja) | レイアウトデータのエラー判定方法、レイアウトデータのエラー判定装置、レイアウトデータ作成装置およびレイアウトデータのエラー判定プログラム | |
US20080244501A1 (en) | Method for reading information from a hierarchical design | |
JP2007209104A (ja) | 保護継電器の地絡時限協調検証システム | |
JP2010049484A (ja) | プログラマブル・ロジック・コントローラのプログラム編集装置 | |
TWI497240B (zh) | Program editing device, program editing method and editing program of the program products | |
JP2008176664A (ja) | 監視制御装置用画面保守支援装置および監視制御装置の画面保守方法 | |
JP2010250370A (ja) | シミュレーション機能付電気制御設計cad装置およびそのプログラム | |
CN111861791A (zh) | 一种操作票的自动纠错方法和系统 | |
JP4877220B2 (ja) | Di/o監視データの設計方式および設計方法 | |
JP4893811B2 (ja) | 検証支援プログラム、および検証支援装置 | |
JP5309625B2 (ja) | ヒューマンインターフェースの表示/操作部設計方法 | |
JP2010206985A (ja) | 電力系統監視制御装置 | |
JP6039985B2 (ja) | 機器管理システム、チェック端末及びデータチェック方法 | |
US20140006928A1 (en) | Apparatus for preparing operating manual list | |
JP2006004107A (ja) | Cad変更管理システムとその方法およびプログラム | |
JP2013206310A (ja) | モデル検査装置、モデル検査方法、およびプログラム | |
JP7224277B2 (ja) | エンジニアリング支援装置 | |
JP2006059044A (ja) | プログラムの差分抽出方法およびその装置 | |
CN115994836A (zh) | 继电保护定值管理方法、装置及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5458040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |