JP2012175235A - Remote communication apparatus, remote communication method, and program - Google Patents
Remote communication apparatus, remote communication method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012175235A JP2012175235A JP2011033098A JP2011033098A JP2012175235A JP 2012175235 A JP2012175235 A JP 2012175235A JP 2011033098 A JP2011033098 A JP 2011033098A JP 2011033098 A JP2011033098 A JP 2011033098A JP 2012175235 A JP2012175235 A JP 2012175235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- determination
- determination result
- input signal
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】プライバシーレベルの判別制御を、特殊なハードウェアを必要とせず低コストで実現できる遠隔地間コミュニケーション装置を提供する。
【解決手段】マイクロホン入力信号を取得して有音であるか無音であるかを判定する音レベル判定部と、マイクロホン入力信号を取得して物音であるか音声であるかを判定する音周期性判定部と、音レベル判定部の判定結果および音周期性判定部の判定結果を取得して、音レベル判定部の判定結果が無音である場合には無音と判定し、音レベル判定部の判定結果が有音であって音周期性判定部の判定結果が物音である場合には物音と判定し、音レベル判定部の判定結果が有音であって音周期性判定部の判定結果が音声である場合には音声と判定する結果判定処理部とを備える。
【選択図】図1A remote inter-communication device capable of realizing privacy level discrimination control at low cost without requiring special hardware.
A sound level determination unit that acquires a microphone input signal and determines whether it is sounded or silent, and a sound periodicity that acquires a microphone input signal and determines whether it is a physical sound or a sound The determination unit and the determination result of the sound level determination unit and the determination result of the sound periodicity determination unit are acquired, and when the determination result of the sound level determination unit is silent, it is determined to be silent, and the determination of the sound level determination unit When the result is sound and the determination result of the sound periodicity determination unit is a sound, it is determined as a sound, and the determination result of the sound level determination unit is sound and the determination result of the sound periodicity determination unit is a sound. A result determination processing unit that determines that the sound is a voice.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は遠隔地間を通信で結び、映像コミュニケーション、音声コミュニケーションを可能にする遠隔地間コミュニケーション装置、遠隔地間コミュニケーション方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a remote area communication apparatus, a remote area communication method, and a program that connect remote areas by communication and enable video communication and voice communication.
従来、遠隔地間のコミュニケーションにおいて、明示的に会話が行われていない場合でもお互いの存在を各種センサおよび表示装置を用いて感じさせながら、通信を行う通信システムが知られている。この通信システムは主に家庭での見守りサービスや、テレワークなどに用いられる。例えば、特許文献1ではつながり感を伝える通信端末が開示されている。特許文献1の通信端末は、相手の存在情報を知る場合に人の思考が中断されず、また相手の存在感をリアルタイムで感じることができ、人の手を煩わすことがなくつながり感を伝えることを目的としている。具体的には、送信部はセンサ部が取得したセンサ情報を通信網に送信し、受信部は通信網を介して相手装置が送信したセンサ情報を受信し、動作実行部は受信部が受信したセンサ情報に応じた動作を実行し、さらに動作実行部は遠隔地の人の動きまたは環境に関する情報に応じた動作を実行することによって、遠隔地の人の動きを半明示的に伝達することを特徴とする。しかしながら、特許文献1の通信端末においては、例えば常時通信が確立している環境では常にカメラなどの各種センサで情報が収集され相手側へ伝送されるため、ユーザは常時監視されていると感じるようになりプライバシーの問題が生じる。この問題を解決するためには送信側で相手側に送る信号を選択する方法が考えられるが、この方法はユーザにとって煩わしい操作を伴うため問題である。そこで、ユーザが操作を意識することなく、プライバシーを保ち、円滑な常時接続のコミュニケーションを行うために、例えば特許文献2の映像コミュニケーション装置が考案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in communication between remote locations, there is known a communication system that performs communication while feeling the presence of each other using various sensors and a display device even when there is no explicit conversation. This communication system is mainly used for home monitoring service or telework. For example,
特許文献2では、自端末用カメラを具備する自端末と、相手端末用カメラを具備する相手端末との間で映像と音声とを通信する映像コミュニケーション装置が開示されている。この映像コミュニケーション装置は、検出手段が自端末のユーザの視線の方向または停留時間を検出し、受信手段が相手端末のユーザの視線の方向または停留時間を相手端末から受信し、映像信号処理手段が自端末のユーザの視線の方向または停留時間と相手端末のユーザの視線の方向または停留時間とに応じて、上記相手端末に送信する映像を処理することを特徴とする。上記映像信号処理には例えば、相手端末に送信する映像について、フレームレートを低下させる処理、遅延を付加する処理、または、各フレーム画像に対する処理として、サイズを縮小する処理、フェード加工によって鮮明度を低下させる処理などが含まれる。このように、特許文献2の映像コミュニケーション装置はユーザの視線方向に応じて、映像に各種処理を施すことでプライバシーレベルのコントロールを行うことを可能とした。
特許文献2の映像コミュニケーション装置を用いてプライバシーレベルの判定を行うためには複数のセンサ情報、およびセンサ情報から計算される特徴量を組み合わせる必要がある。しかしながら通信端末に複数センサを組み込めばハードウェア規模が増大し、また複数の特徴量の計算の必要からソフトウェア規模も増大してしまう。特許文献2に記載の映像コミュニケーション装置による通信を実現するためには特殊なハードウェアを備える専用端末を購入しなければならずユーザにとって参入障壁が高くなってしまう。そこで、本発明ではプライバシーレベルの判別制御を、特殊なハードウェアを必要とせず低コストで実現できる遠隔地間コミュニケーション装置を提供することを目的とする。
In order to determine a privacy level using the video communication apparatus of
本発明の遠隔地間コミュニケーション装置は、自端末と相手端末との間でデータを通信することを特徴とし、音周期性判定部と、音不明瞭化処理部とを備える。音周期性判定部は、マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の周期性に基づいて、当該マイクロホン入力信号が「音声」、「物音」の何れであるかを判定する。音不明瞭化処理部は、マイクロホン入力信号が「音声」と判定された場合には当該マイクロホン入力信号をそのままネットワークに伝送し、マイクロホン入力信号が「物音」と判定された場合には代替の信号をネットワークに伝送する。 The communication device between remote locations of the present invention is characterized in that data is communicated between its own terminal and a partner terminal, and includes a sound periodicity determination unit and a sound obscuring processing unit. The sound periodicity determination unit acquires a microphone input signal and determines whether the microphone input signal is “sound” or “physical sound” based on the periodicity of the microphone input signal. The sound obscuring processing unit transmits the microphone input signal as it is to the network when the microphone input signal is determined to be “speech”, and substitutes the signal when the microphone input signal is determined to be “sound”. Is transmitted to the network.
本発明の遠隔地間コミュニケーション装置によれば、マイクロホン入力信号が物音/音声の何れであるかを判定することにより、マイクロホン入力信号に判定結果に応じて異なる信号処理を施すことができるため、プライバシーレベルの判別制御を、特殊なハードウェアを必要とせず低コストで実現できる。 According to the remote communication device of the present invention, since it is possible to perform different signal processing on the microphone input signal according to the determination result by determining whether the microphone input signal is a sound or sound, privacy is achieved. Level discrimination control can be realized at low cost without the need for special hardware.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same number is attached | subjected to the structure part which has the same function, and duplication description is abbreviate | omitted.
<本明細書で使用される用語の定義>
本明細書では人間の声や物音を含むすべての音を「音」と表記し、「音」には「物音」と「音声」とが含まれるものとし、本発明の装置近傍で発話された人間の声を「音声」と表記し、「音声」以外の音を全て「物音」として表記を統一する。
<本明細書で使用される用語の定義終わり>
<Definition of terms used in this specification>
In this specification, all sounds including human voices and sound are expressed as “sound”, and “sound” includes “sound” and “speech” and is spoken near the apparatus of the present invention. The human voice is expressed as “speech”, and all sounds other than “sound” are defined as “sounds”.
<End of definition of terms used in this specification>
<本発明のポイント>
本発明の遠隔地間コミュニケーション装置では、ハードウェア規模の増大を避けるために1チャネルマイクロホンの入力信号を用いる。1チャネルマイクロホンは人感センサ、距離センサ等と比較して汎用端末に内蔵されていることが多く、ハードウェアのコストを低くして、ユーザの参入障壁を下げることができる。
<Points of the present invention>
In the remote area communication apparatus of the present invention, an input signal of a 1-channel microphone is used in order to avoid an increase in hardware scale. One-channel microphones are often built in general-purpose terminals as compared to human sensors, distance sensors, and the like, which can lower the cost of hardware and lower the barrier to entry for users.
遠隔地間コミュニケーションにおいて、ユーザが情報を伝えたい場合には、装置の近くではっきりと発話することが多い。そこで本発明の遠隔地間コミュニケーション装置では、装置近くではっきりと発話された声を「音声」とし、相手に伝えたい意思のある状態と判定する。遠くで発話された声や非定常雑音を「物音」とし、相手に伝えたくない状態と判定する。判定精度を上げるために「物音」と「音声」の誤検出を避ける必要がある。ここで、装置の近くではっきりと発話された声は周期性が明確に現れる。一方、装置の遠方で普通に発話された声はレベルが小さくなるため周期性が明確に現れなくなる。また、装置の遠方にて大声で発話された声は、残響が重畳するため周期性が現れにくくなる。非定常雑音は音のレベルが大きくても小さくても周期性が現れない。これらの性質を利用し、本発明の遠隔地間コミュニケーション装置では音の周期性を分析して、物音/音声の判定に用いる。また、本発明の遠隔地間コミュニケーション装置では音のレベルを分析して、有音/無音の判定に用いる。これらの少ない特徴量(周期性、レベル)の分析のみで高精度な判定を実現し、プライバシーレベルの判別制御ができる。
<本発明のポイント終わり>
In remote communication, when a user wants to convey information, the user often speaks clearly near the device. Therefore, in the remote communication apparatus of the present invention, the voice clearly spoken near the apparatus is set as “voice”, and it is determined that there is an intention to convey to the other party. Voices and non-stationary noises spoken from a distance are regarded as “sounds”, and it is determined that they do not want to be transmitted to the other party. In order to increase the determination accuracy, it is necessary to avoid false detection of “sound” and “sound”. Here, the periodicity of the voice clearly spoken near the device appears clearly. On the other hand, since the level of the voice normally spoken far away from the device is small, periodicity does not appear clearly. In addition, since the reverberation is superimposed on a voice uttered loudly at a distance from the device, periodicity is less likely to appear. Non-stationary noise does not show periodicity regardless of whether the sound level is large or small. Utilizing these properties, the remote-to-site communication apparatus of the present invention analyzes the periodicity of sound and uses it for the determination of sound / sound. Further, the remote inter-communication device of the present invention analyzes the sound level and uses it for the determination of sound / silence. High-precision determination can be realized only by analyzing these small feature quantities (periodicity, level), and privacy level discrimination control can be performed.
<End of the point of the present invention>
図1、図2を参照して本発明の実施例1に係る遠隔地間コミュニケーション装置100について説明する。図1は本実施例に係る遠隔地間コミュニケーション装置100の構成を示すブロック図である。図2は本実施例に係る遠隔地間コミュニケーション装置100の動作を示すフローチャートである。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100は、自端末と相手端末との間で音声などのデータを通信することを特徴とする。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100はマイクロホン91、スピーカ92、ネットワーク93と通信可能に無線又は有線で接続されている。マイクロホン91は1チャネルマイクロホンである。遠隔地間コミュニケーション装置100はマイクロホン91からのマイクロホン入力信号を入力とし、このマイクロホン入力信号に対して後述する処理を行って、当該処理済み信号をネットワーク93に伝送する。また、相手端末がネットワーク93に伝送した信号を受信してスピーカ92にて再生する。相手端末についても本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100が用いられるものとする。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100は、音レベル判定部110と、音周期性判定部120と、結果判定処理部130と、音不明瞭化処理部140と、音通信処理部150とを備える。
With reference to FIG. 1 and FIG. 2, a remote
音レベル判定部110はマイクロホン入力信号のレベルによる有音/無音判定を目的とする。音レベル判定部110は、フーリエ変換手段111と、スペクトル計算手段112と、スペクトル保持手段113と、音パワー計算手段114と、パワーしきい値判定手段115とを備える。フーリエ変換手段111は、マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号をフーリエ変換する(SS111)。スペクトル計算手段112は、フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号を取得して、当該フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号を二乗して、帯域別スペクトルパワーを計算する(SS112)。スペクトル保持手段113は、帯域別スペクトルパワーを取得して、当該帯域別スペクトルパワーの時間方向の最小値を保持し、当該保持された最小値から帯域別推定雑音スペクトルパワーを計算する(SS113)。音パワー計算手段114は、帯域別スペクトルパワーと帯域別推定雑音スペクトルパワーとを取得して、帯域別スペクトルパワーから帯域別推定雑音スペクトルパワーを差し引いて帯域別音スペクトルパワーを計算する(SS114)。パワーしきい値判定手段115は、帯域別音スペクトルパワーを取得して、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも大きい場合には有音と判定し(SS115、S131Y)、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも小さい場合には無音と判定する(SS115、S131N)。
The sound
音周期性判定部120は、マイクロホン入力信号の周期性による音声/物音判定を目的とする。音周期性判定部120は線形予測処理手段121と、自己相関計算手段122と、ソート計算手段123と、累積和計算手段124と、累積和しきい値判定手段125とを備える。線形予測処理手段121は、マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の線形予測残差信号を計算する(SS121)。自己相関計算手段122は、線形予測残差信号を取得して、当該線形予測残差信号の自己相関値を計算する(SS122)。ソート計算手段123は、線形予測残差信号の自己相関値を取得して、当該自己相関値を大きい順に並び替える(SS123)。累積和計算手段124は、並び替えられた自己相関値を取得して、当該並び替えられた自己相関値の予め定めた順位までの累積和を計算する(SS124)。累積和しきい値判定手段125では二つのしきい値(非定常雑音しきい値、音声しきい値)を用いて判定を行う。ここで、非定常雑音しきい値>音声しきい値が成り立つように設定されているものとする。ここで、二つのしきい値を求める手順について説明する。予め最大許容レベルの音声サンプルと、最小許容レベルの音声サンプルとを用意しておく。最大許容レベルの音声サンプルをマイクロホン91から入力し、このマイクロホン入力信号についてサブステップSS121〜SS124を実行して累積和を計算し、その時間平均値を非定常雑音しきい値とする。次に、最小許容レベルの音声サンプルをマイクロホン91から入力し、このマイクロホン入力信号についてサブステップSS121〜SS124を実行して累積和を計算し、その時間平均値を音声しきい値とする。累積和しきい値判定手段125は、累積和を取得して、当該累積和が予め定められた非定常雑音しきい値よりも大きい場合および、累積和が音声しきい値よりも小さい場合には物音と判定し(SS125、S132YorS133N)、それ以外の場合には音声と判定する(SS125、S132NandS133Y)。
The purpose of the sound periodicity determination unit 120 is to determine sound / sound according to the periodicity of the microphone input signal. The sound periodicity determination unit 120 includes a linear
結果判定処理部130は音レベル判定部110の判定結果と、音周期性判定部120の判定結果とから最終的な判定結果を出力することを目的とする。結果判定処理部130は、パワーしきい値判定手段115の判定結果および累積和しきい値判定手段125の判定結果を取得して、パワーしきい値判定手段115の判定結果が無音である場合には無音と判定し(S131N)、パワーしきい値判定手段115の判定結果が有音であって(S131Y)累積和しきい値判定手段125の判定結果が物音である場合には物音と判定し(S132YorS133N)、パワーしきい値判定手段115の判定結果が有音であって(S131Y)累積和しきい値判定手段125の判定結果が音声である場合には音声と判定する(S132NandS133Y)。ここで、結果判定処理部130は判定結果が物音である場合には値2を、判定結果が音声である場合には値1を、判定結果が無音である場合には値0を判定結果信号として出力する。
The result
音不明瞭化処理部140は、マイクロホン入力信号が「音声」と判定された場合にはマイクロホン入力信号をそのままネットワーク93に伝送し、「物音」と判定された場合には代替の信号をネットワーク93に伝送することを目的としている。音不明瞭化処理部140は、切替手段141と物音不明瞭化手段142とを備える。切替手段141はマイクロホン91からマイクロホン入力信号を取得し、結果判定処理部130から判定結果信号を取得する。当該判定結果信号が2(物音)である場合には当該判定結果信号(=2)を物音不明瞭化手段142に出力する。当該判定結果信号が1(音声)である場合にはマイクロホン入力信号を音通信処理部150に出力する。当該判定結果信号が0(無音)である場合には何も出力せず処理フローがスタートに戻る(F1(スタート)へ)。物音不明瞭化手段142は、判定結果信号(=2)を取得して、予め設定した音源信号(例えば鳥のさえずり音、川のせせらぎ音などを収録したファイル)を音通信処理部150に出力する(SS142)。一方、音通信処理部150はマイクロホン入力信号、もしくは音源信号を取得して、いずれかをネットワーク93へ伝送する(S150)。また、音通信処理部150は相手端末がネットワーク93に信号を伝送した場合には、これを取得して、スピーカ92に出力する。スピーカ92は入力された信号を再生する。このように、本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100は相手に伝えたくない「物音」をあらかじめ設定した音源信号で遮蔽し、伝えたい「音声」はそのままネットワークに93に伝送するためプライバシーレベルの制御を適切に行うことができる。また、本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100では音の周期性および音のレベルのみを分析することでプライバシーレベルの判定を実現できるため、計算コストを下げることができる。また本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置100は汎用端末内蔵の1チャネルマイクロホンであるマイクロホン91からの信号を用いるため、特殊なハードウェアを必要とせず、ハードウェアのコストを低くして、ユーザの参入障壁を下げることができる。
The sound obscuring
次に、図3、図4を参照して自端末と相手端末の音声検出状況によって定義される「状態」に応じて映像/音の送受信動作を異ならせるように構成した実施例2に係る遠隔地間コミュニケーション装置200について説明する。本実施例において「状態」はFG(フォアグラウンド)通信、P&P(プッシュアンドプル)通信、BG(バックグラウンド)通信の3種類定義されている。FG通信はテレビ電話状態を意味し、自端末からも相手端末からも音声が検出された場合の遷移先である。P&P通信は呼びかけ状態を意味し、自端末と相手端末のうちいずれか一方の端末から音声は検出されたが、他方からは音声が検出されなかった場合の遷移先である。BG通信は雰囲気通信状態を意味し、自端末、相手端末の双方から音声が検出されなかった場合などの遷移先である。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200の起動時には、BG通信の状態でシステムが立ちあがることとする。図3は本実施例に係る遠隔地間コミュニケーション装置200の構成を示すブロック図である。図4は本実施例に係る遠隔地間コミュニケーション装置200の動作を示すフローチャートである。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200は、自端末と相手端末との間で音声、映像などのデータを通信することを特徴とする。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200はマイクロホン91、スピーカ92、ネットワーク93、カメラ94、ディスプレイ95と通信可能に無線又は有線で接続されている。マイクロホン91は1チャネルマイクロホンである。遠隔地間コミュニケーション装置100はマイクロホン91からのマイクロホン入力信号を入力とし、このマイクロホン入力信号に対して後述する処理を行って、当該処理済み信号をネットワーク93に伝送する。また、相手端末がネットワーク93に伝送した信号を取得してスピーカ92にて再生する。さらに、遠隔地間コミュニケーション装置200は一定の条件を満たした場合に限り、カメラ94からの映像信号を入力とし、この映像信号をネットワーク93を介して相手端末に伝送する。また、一定の条件を満たした場合に限り、相手端末から伝送された映像信号をディスプレイ95で再生する。相手端末についても本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200が用いられるものとする。本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200は、信号切替部210と、状態判別処理部220と、映像音通信処理部230と、音レベル判定部110と、音周期性判定部120と、結果判定処理部130と、音不明瞭化処理部140と、音通信処理部150とを備える。本実施例と実施例1との相違点は本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200が信号切替部210と、状態判別処理部220と、映像音通信処理部230とを有するのに対し、実施例1の遠隔地間コミュニケーション装置100はこれを有しない点である。従って、実施例1と本実施例とで共通する構成である音レベル判定部110と、音周期性判定部120と、結果判定処理部130と、音不明瞭化処理部140と、音通信処理部150とが行う処理は本実施例においても実施例1において説明したものと全く同じであるため適宜説明を省略する。また、実施例1において図2のフローチャートを用いて説明した一連の処理フローをF1と呼ぶこととし、本説明において「F1を実行する」と表記する場合、音レベル判定部110と、音周期性判定部120と、結果判定処理部130と、音不明瞭化処理部140と、音通信処理部150とが図2のフローチャートの処理を全て実行することを意味する。
Next, referring to FIG. 3 and FIG. 4, the remote control according to the second embodiment configured to make the video / sound transmission / reception operation different according to the “state” defined by the voice detection status of the own terminal and the partner terminal. The ground communication device 200 will be described. In the present embodiment, three types of “state” are defined: FG (foreground) communication, P & P (push and pull) communication, and BG (background) communication. FG communication means a videophone state, and is a transition destination when voice is detected from both the own terminal and the partner terminal. P & P communication means a call state, and is a transition destination when voice is detected from either one of the terminal and the partner terminal but no voice is detected from the other terminal. BG communication means an atmosphere communication state, and is a transition destination when no sound is detected from both the own terminal and the partner terminal. It is assumed that the system starts up in the BG communication state when the remote place communication device 200 of the present embodiment is activated. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the remote location communication apparatus 200 according to the present embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the remote location communication apparatus 200 according to this embodiment. The remote site communication apparatus 200 of this embodiment is characterized in that data such as voice and video is communicated between its own terminal and a partner terminal. The remote location communication apparatus 200 of this embodiment is connected to a
音レベル判定部110はマイクロホン入力信号のレベルによる有音/無音判定を行う(S110)。音周期性判定部120は、マイクロホン入力信号の周期性による音声/物音判定を行う(S120)。結果判定処理部130は音レベル判定部110の判定結果と、音周期性判定部120の判定結果とから最終的な判定結果が物音(2)/音声(1)/無音(0)の何れであるかを判定し、状態判別処理部220に判定結果信号(=2or1or0)を出力する(S130)。この判定結果信号(=2or1or0)は、ネットワーク93を介して相手端末にも伝送される。状態判別処理部220は、結果判定処理部130から自端末の判定結果信号を取得し、ネットワーク93を介して伝送された相手端末の判定結果信号を取得する。状態判別処理部220は、自端末の判定結果信号が1(音声検出)であって(S130Y)、相手端末の判定結果信号が1(音声検出)であった場合には(S221Y)FG通信に遷移する(S225)。自端末の判定結果信号が1(音声検出)であって(S130Y)、相手端末の判定結果信号が2又は0(音声未検出)であった場合には(S221N)P&P通信に遷移する(S223)。自端末の判定結果信号が2又は0(音声未検出)であって(S130N)、相手端末の判定結果信号が1(音声検出)であった場合には(S222Y)P&P通信に遷移する(S223)。自端末の判定結果信号が2又は0(音声未検出)であって(S130N)、相手端末の判定結果信号が2又は0(音声未検出)であった場合には(S222N)BG通信に遷移する(S226)。ステップS223に戻り、P&P通信に遷移した場合には、状態判別処理部220は信号切替部210を動作させ、マイクロホン91及びスピーカ92と音レベル判定部110、音周期性判定部120、結果判定処理部130、音不明瞭化処理部140、音通信処理部150とを接続し、F1が実行される(S211)。ここで相手端末も同じ遠隔地間コミュニケーション装置200であって、自端末と同じようにP&P通信に遷移しているため、相手端末でもF1は実行される。従って、自端末、相手端末のうち音声が検出された端末についてはマイクロホン入力信号がネットワーク93を介して伝送され、他方の音声未検出の端末については、音源信号がネットワーク93を介して伝送されるか、もしくは何も伝送されない。ここで、予め定めた一定時間が経過してもなお、音声未検出の端末について音声未検出状態が続いた場合には(S224Y)、BG通信に遷移して(S226)、再びF1が実行される(S212)。F1実行後、処理フローはスタートに戻り(F2(スタート)へ)、自端末、相手端末の音声検出が繰り返され、BGに留まるか、FG、P&Pの何れかに状態遷移する。ステップS224に戻り、予め定めた一定時間経過前に、音声未検出の端末について音声が検出された場合には(S224N)、FG通信に遷移して(S225)、状態判定処理部220は、信号切替部210を動作させ、マイクロホン91及びスピーカ92と映像音通信処理部230とを接続し、映像音通信処理部230は自端末側のマイクロホン91からのマイクロホン入力信号、自端末側のカメラ94からの映像信号をネットワーク93を介して相手端末に伝送する。この時、相手端末の状態もFG通信に遷移しているため、相手端末からはマイクロホン入力信号、映像信号がネットワーク93を介して自端末に伝送される。映像音通信処理部230は伝送されてきた相手端末からのマイクロホン入力信号と映像信号とを取得して、マイクロホン入力信号をスピーカ92に出力し、映像信号をディスプレイ95に出力する(S230)。スピーカ92は入力されたマイクロホン入力信号を再生し、ディスプレイ95は入力された映像信号を再生する。ステップS230実行後、処理フローはスタートに戻り(F2(スタート)へ)、自端末、相手端末の音声検出が繰り返され、FGに留まるか、BG、P&Pの何れかに状態遷移する。ここで、ステップS230実行後は、明示的な通話の状態となる。この時に一旦処理フローを外れて、ユーザが明示的に切断する操作を待って、処理フローのスタートに戻ってもよい(F2(スタート)へ)。また、一旦処理フローを外れ、一定時間自端末、相手端末に音声がないことを機会に、処理フローのスタートに戻ってもよい(F2(スタート)へ)。
The sound
このように本実施例の遠隔地間コミュニケーション装置200は、実施例1の効果に加えて、自端末側のユーザ、相手端末側のユーザの双方に会話意思がある場合(FG通信)に限り、映像の送受信を行い、プライバシーレベルを下げることができ、自端末側のユーザ、相手端末側のユーザの少なくともどちらか一方に会話意思がない場合(P&P通信、BG通信)には映像の送受信を行わないことにより、プライバシーレベルを引き上げることができるため、映像におけるプライバシーレベルの制御が可能である。 As described above, in addition to the effects of the first embodiment, the remote site communication apparatus 200 according to the present embodiment is limited to a case where both the user on the own terminal side and the user on the partner terminal side have a conversation intention (FG communication). Video can be sent and received to reduce the privacy level, and video is sent and received when at least one of the user on the local terminal side or the user on the other terminal side does not have a conversation intention (P & P communication, BG communication) Since the privacy level can be raised due to the absence, the privacy level in the video can be controlled.
上述では自端末の音声検出は自端末内で行い、相手端末の音声検出は相手端末内で行われることになっているがこれに限られない。音声検出をどちらかの端末が一括して行うこととしても良いし、音声検出用の別端末を仲介させても良い。また、映像音通信処理部230の役割を独立した装置が行うこととし、この装置が自端末と相手端末とを仲介するようにしても良い。この時、UPnP(Universal Plug and Play)を用いても良い。ステップS224において一定時間経過後BGに遷移する場合(S224Y、S226)自端末、相手端末の何れか一方の呼びかけに対し他方が応じなかったことを意味している。この場合、例えばP&Pへの遷移をトリガとして、一方の端末が映像信号の録画、マイクロホン入力信号の録音を開始して、BGへの遷移をトリガとして、録画録音を終了し、録画録音データをネットワーク93を介して他方の端末に伝送することとしても良い。このとき、録画録音データが存在するというリマインド信号のみを他方の端末に送り、他方の端末の音声検出をトリガとして、一方の端末が録画録音データの伝送および再生を行うこととしても良い。
In the above description, the voice detection of the own terminal is performed in the own terminal, and the voice detection of the partner terminal is performed in the partner terminal. However, the present invention is not limited to this. Voice detection may be performed collectively by either terminal, or another terminal for voice detection may be mediated. Further, an independent device may perform the role of the video / audio
また、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。 In addition, the various processes described above are not only executed in time series according to the description, but may be executed in parallel or individually according to the processing capability of the apparatus that executes the processes or as necessary. Needless to say, other modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。 Further, when the above-described configuration is realized by a computer, processing contents of functions that each device should have are described by a program. The processing functions are realized on the computer by executing the program on the computer.
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。 The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. As the computer-readable recording medium, for example, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used.
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。 The program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。 A computer that executes such a program first stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. When executing the process, the computer reads a program stored in its own recording medium and executes a process according to the read program. As another execution form of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer. Each time, the processing according to the received program may be executed sequentially. Also, the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good. Note that the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
In this embodiment, the present apparatus is configured by executing a predetermined program on a computer. However, at least a part of these processing contents may be realized by hardware.
Claims (7)
マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の周期性に基づいて、当該マイクロホン入力信号が「音声」、「物音」の何れであるかを判定する音周期性判定部と、
前記マイクロホン入力信号が「音声」と判定された場合には当該マイクロホン入力信号をそのままネットワークに伝送し、前記マイクロホン入力信号が「物音」と判定された場合には代替の信号をネットワークに伝送する音不明瞭化処理部とを備えること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション装置。 A remote inter-communication device for communicating data between its own terminal and a partner terminal,
A sound periodicity determination unit that acquires a microphone input signal and determines whether the microphone input signal is “sound” or “sound” based on the periodicity of the microphone input signal;
When the microphone input signal is determined to be “voice”, the microphone input signal is transmitted as it is to the network, and when the microphone input signal is determined to be “sound”, an alternative signal is transmitted to the network. A remote communication device comprising an obscuring processing unit.
音レベル判定部と、音周期性判定部と、結果判定処理部とを備え、
前記音レベル判定部は、
マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号をフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号を取得して、当該フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号の帯域別スペクトルパワーを計算するスペクトル計算手段と、
前記帯域別スペクトルパワーを取得して、当該帯域別スペクトルパワーの時間方向の最小値から帯域別推定雑音スペクトルパワーを計算するスペクトル保持手段と、
前記帯域別スペクトルパワーと前記帯域別推定雑音スペクトルパワーとを取得して、前記帯域別スペクトルパワーから前記帯域別推定雑音スペクトルパワーを差し引いて帯域別音スペクトルパワーを計算する音パワー計算手段と、
前記帯域別音スペクトルパワーを取得して、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも大きい場合には有音と判定し、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも小さい場合には無音と判定するパワーしきい値判定手段とを備え、
前記音周期性判定部は、
前記マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の線形予測残差信号を計算する線形予測処理手段と、
前記線形予測残差信号を取得して、当該線形予測残差信号の自己相関値を計算する自己相関計算手段と、
前記線形予測残差信号の自己相関値を取得して、当該自己相関値を大きい順に並び替えるソート計算手段と、
前記並び替えられた自己相関値を取得して、当該並び替えられた自己相関値の予め定めた順位までの累積和を計算する累積和計算手段と、
前記累積和を取得して、当該累積和が予め定められた非定常雑音しきい値よりも大きい場合および、前記累積和が音声しきい値よりも小さい場合には物音と判定し、それ以外の場合には音声と判定する累積和しきい値判定手段とを備え、
前記結果判定処理部は、前記パワーしきい値判定手段の判定結果および前記累積和しきい値判定手段の判定結果を取得して、前記パワーしきい値判定手段の判定結果が無音である場合には無音と判定し、前記パワーしきい値判定手段の判定結果が有音であって前記累積和しきい値判定手段の判定結果が物音である場合には物音と判定し、前記パワーしきい値判定手段の判定結果が有音であって前記累積和しきい値判定手段の判定結果が音声である場合には音声と判定すること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション装置。 A remote inter-communication device for communicating data between its own terminal and a partner terminal,
A sound level determination unit, a sound periodicity determination unit, and a result determination processing unit,
The sound level determination unit
Fourier transform means for acquiring a microphone input signal and Fourier transforming the microphone input signal;
Spectral calculation means for acquiring the microphone input signal subjected to the Fourier transform and calculating the spectrum power for each band of the microphone input signal subjected to the Fourier transform;
Spectrum holding means for obtaining the band-specific spectrum power and calculating the band-specific estimated noise spectrum power from the minimum value in the time direction of the band-specific spectrum power;
Sound power calculation means for obtaining the band-specific spectrum power by obtaining the band-specific spectrum power and the band-specific estimated noise spectrum power, and subtracting the band-specific estimated noise spectrum power from the band-specific spectrum power;
The band-specific sound spectrum power is acquired, and when the band-specific sound spectrum power is greater than a preset band-specific power threshold, it is determined that the sound is present, and the band-specific sound spectrum power is determined as a preset band. Power threshold judgment means for judging that there is no sound when smaller than another power threshold,
The sound periodicity determination unit
Linear prediction processing means for obtaining the microphone input signal and calculating a linear prediction residual signal of the microphone input signal;
Autocorrelation calculating means for obtaining the linear prediction residual signal and calculating an autocorrelation value of the linear prediction residual signal;
Sort calculation means for obtaining autocorrelation values of the linear prediction residual signal and rearranging the autocorrelation values in descending order;
A cumulative sum calculation means for obtaining the sorted autocorrelation value and calculating a cumulative sum of the sorted autocorrelation value up to a predetermined rank;
The cumulative sum is acquired, and when the cumulative sum is larger than a predetermined non-stationary noise threshold and when the cumulative sum is smaller than a voice threshold, it is determined as a sound, In some cases, it is provided with cumulative sum threshold value judging means for judging as voice,
The result determination processing unit acquires the determination result of the power threshold determination unit and the determination result of the cumulative sum threshold determination unit, and when the determination result of the power threshold determination unit is silent Is determined to be silence, and if the determination result of the power threshold determination means is sound and the determination result of the cumulative sum threshold determination means is a sound, it is determined to be a sound, and the power threshold A remote-to-terrestrial communication apparatus, wherein if the determination result of the determination means is sound and the determination result of the cumulative sum threshold value determination means is speech, it is determined as speech.
状態判別処理部と、映像音通信処理部とをさらに備え、
前記状態判定処理部は前記判定結果処理部の判定結果と前記相手端末からのデータとを取得して、前記判定結果処理部の判定結果が音声であって前記相手端末からのデータが音声である場合に状態FGに遷移し、前記判定結果処理部の判定結果が音声であって前記相手端末からのデータが音声でない場合に状態P&Pに遷移し、前記判定結果処理部の判定結果が音声でなく前記相手端末からのデータが音声である場合に状態P&Pに遷移し、前記判定結果処理部の判定結果が音声でなく前記相手端末からのデータが音声でない場合に状態BGに遷移することを特徴とし、
前記映像音通信処理部は前記状態を取得して、当該状態がFGである場合のみ自端末側の音と映像とを相手端末に送信し、相手端末側の音と映像とを自端末に受信すること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション装置。 The remote area communication device according to claim 2,
A state determination processing unit and a video / audio communication processing unit;
The state determination processing unit acquires the determination result of the determination result processing unit and data from the counterpart terminal, the determination result of the determination result processing unit is voice, and the data from the counterpart terminal is voice. Transition to state FG, transition to state P & P when the determination result of the determination result processing unit is voice and the data from the counterpart terminal is not voice, and the determination result of the determination result processing unit is not voice Transition to state P & P when the data from the counterpart terminal is voice, and transition to state BG when the judgment result of the judgment result processing unit is not voice and the data from the counterpart terminal is not voice. ,
The video / audio communication processing unit acquires the state, and transmits the sound and video on the terminal side to the partner terminal only when the state is FG, and receives the sound and video on the partner terminal side to the terminal. A remote-to-site communication device characterized by:
マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の周期性に基づいて、当該マイクロホン入力信号が「音声」、「物音」の何れであるかを判定する音周期性判定ステップと、
前記マイクロホン入力信号が「音声」と判定された場合には当該マイクロホン入力信号をそのままネットワークに伝送し、前記マイクロホン入力信号が「物音」と判定された場合には代替の信号をネットワークに伝送する音不明瞭化処理ステップとを備えること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション方法。 A remote communication method for communicating data between the own terminal and the other terminal,
Obtaining a microphone input signal, and based on the periodicity of the microphone input signal, a sound periodicity determination step of determining whether the microphone input signal is “sound” or “sound”;
When the microphone input signal is determined to be “voice”, the microphone input signal is transmitted as it is to the network, and when the microphone input signal is determined to be “sound”, an alternative signal is transmitted to the network. A remote inter-communication method comprising an obscuring processing step.
音レベル判定ステップと、音周期性判定ステップと、結果判定処理ステップとを有し、
前記音レベル判定ステップは、
マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号をフーリエ変換するフーリエ変換サブステップと、
前記フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号を取得して、当該フーリエ変換を行ったマイクロホン入力信号の帯域別スペクトルパワーを計算するスペクトル計算サブステップと、
前記帯域別スペクトルパワーを取得して、当該帯域別スペクトルパワーの時間方向の最小値から帯域別推定雑音スペクトルパワーを計算するスペクトル保持サブステップと、
前記帯域別スペクトルパワーと前記帯域別推定雑音スペクトルパワーとを取得して、前記帯域別スペクトルパワーから前記帯域別推定雑音スペクトルパワーを差し引いて帯域別音スペクトルパワーを計算する音パワー計算サブステップと、
前記帯域別音スペクトルパワーを取得して、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも大きい場合には有音と判定し、当該帯域別音スペクトルパワーが予め設定した帯域別パワーしきい値よりも小さい場合には無音と判定するパワーしきい値判定サブステップとを有し、
前記音周期性判定ステップは、
前記マイクロホン入力信号を取得して、当該マイクロホン入力信号の線形予測残差信号を計算する線形予測処理サブステップと、
前記線形予測残差信号を取得して、当該線形予測残差信号の自己相関値を計算する自己相関計算サブステップと、
前記線形予測残差信号の自己相関値を取得して、当該自己相関値を大きい順に並び替えるソート計算サブステップと、
前記並び替えられた自己相関値を取得して、当該並び替えられた自己相関値の予め定めた順位までの累積和を計算する累積和計算サブステップと、
前記累積和を取得して、当該累積和が予め定められた非定常雑音しきい値よりも大きい場合および、前記累積和が音声しきい値よりも小さい場合には物音と判定し、それ以外の場合には音声と判定する累積和しきい値判定サブステップとを有し、
前記結果判定処理ステップは、前記パワーしきい値判定サブステップの判定結果および前記累積和しきい値判定サブステップの判定結果を取得して、前記パワーしきい値判定サブステップの判定結果が無音である場合には無音と判定し、前記パワーしきい値判定サブステップの判定結果が有音であって前記累積和しきい値判定サブステップの判定結果が物音である場合には物音と判定し、前記パワーしきい値判定サブステップの判定結果が有音であって前記累積和しきい値判定サブステップの判定結果が音声である場合には音声と判定すること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション方法。 A remote communication method for communicating data between the own terminal and the other terminal,
A sound level determination step, a sound periodicity determination step, and a result determination processing step,
The sound level determination step includes
A Fourier transform substep for obtaining a microphone input signal and Fourier transforming the microphone input signal;
A spectrum calculation sub-step of acquiring a microphone input signal subjected to the Fourier transform and calculating a spectrum-specific spectral power of the microphone input signal subjected to the Fourier transform;
A spectrum holding sub-step of obtaining the band-specific spectrum power and calculating the band-specific estimated noise spectrum power from the minimum value in the time direction of the band-specific spectrum power;
A sound power calculation sub-step of obtaining the band-specific spectral power by obtaining the band-specific spectral power and the band-specific estimated noise spectral power, and subtracting the band-specific estimated noise spectral power from the band-specific spectral power;
The band-specific sound spectrum power is acquired, and when the band-specific sound spectrum power is greater than a preset band-specific power threshold, it is determined that the sound is present, and the band-specific sound spectrum power is determined as a preset band. A power threshold determination substep for determining silence when it is smaller than another power threshold,
The sound periodicity determining step includes:
A linear prediction processing sub-step of obtaining the microphone input signal and calculating a linear prediction residual signal of the microphone input signal;
Obtaining the linear prediction residual signal and calculating an autocorrelation value of the linear prediction residual signal;
Sort calculation sub-step of obtaining autocorrelation values of the linear prediction residual signal and rearranging the autocorrelation values in descending order;
A cumulative sum calculation sub-step of obtaining the sorted autocorrelation values and calculating a cumulative sum of the sorted autocorrelation values up to a predetermined rank;
The cumulative sum is acquired, and when the cumulative sum is larger than a predetermined non-stationary noise threshold and when the cumulative sum is smaller than a voice threshold, it is determined as a sound, A cumulative sum threshold determination sub-step for determining a voice as a case,
The result determination processing step acquires the determination result of the power threshold determination substep and the determination result of the cumulative sum threshold determination substep, and the determination result of the power threshold determination substep is silent. In some cases, it is determined that there is no sound. If the determination result of the power threshold determination substep is sound and the determination result of the cumulative sum threshold determination substep is a sound, it is determined as a sound. A remote inter-location communication method, wherein if the determination result of the power threshold determination sub-step is sound and the determination result of the cumulative sum threshold determination sub-step is speech, it is determined as speech .
状態判別処理ステップと、映像音通信処理ステップとをさらに有し、
前記状態判定処理ステップは前記判定結果処理ステップの判定結果と前記相手端末からのデータとを取得して、前記判定結果処理ステップの判定結果が音声であって前記相手端末からのデータが音声である場合に状態FGに遷移し、前記判定結果処理ステップの判定結果が音声であって前記相手端末からのデータが音声でない場合に状態P&Pに遷移し、前記判定結果処理ステップの判定結果が音声でなく前記相手端末からのデータが音声である場合に状態P&Pに遷移し、前記判定結果処理ステップの判定結果が音声でなく前記相手端末からのデータが音声でない場合に状態BGに遷移することを特徴とし、
前記映像音通信処理ステップは前記状態を取得して、当該状態がFGである場合のみ自端末側の音と映像とを相手端末に送信し、相手端末側の音と映像とを自端末に受信すること
を特徴とする遠隔地間コミュニケーション方法。 The remote communication method according to claim 5,
A state determination processing step and a video / audio communication processing step;
The state determination processing step acquires the determination result of the determination result processing step and the data from the counterpart terminal, the determination result of the determination result processing step is voice, and the data from the counterpart terminal is voice. Transition to state FG, transition to state P & P when the determination result of the determination result processing step is speech and the data from the counterpart terminal is not speech, and the determination result of the determination result processing step is not speech Transition to state P & P when the data from the counterpart terminal is voice, and transition to state BG when the judgment result of the judgment result processing step is not voice and the data from the counterpart terminal is not voice. ,
The video / audio communication processing step acquires the state, transmits the sound and video on the own terminal side to the partner terminal only when the state is FG, and receives the sound and video on the partner terminal side to the own terminal. A remote communication method characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033098A JP5449230B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Remote communication device, remote communication method, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033098A JP5449230B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Remote communication device, remote communication method, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175235A true JP2012175235A (en) | 2012-09-10 |
JP5449230B2 JP5449230B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=46977744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033098A Expired - Fee Related JP5449230B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Remote communication device, remote communication method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449230B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002728A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication system, control method, and program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133558A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Communication method of monitoring signal, and communication device of monitoring signal |
JP2002314707A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication terminal, communication method and communication system for transmitting a sense of connection |
JP2006238110A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system |
JP2007312039A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nec Saitama Ltd | Mobile terminal with videophone function |
JP2008301529A (en) * | 2008-09-01 | 2008-12-11 | Yamaha Corp | Communication system, communication apparatus and program for reporting state of remote place |
JP2009075160A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION VOICE PROCESSING METHOD, DEVICE THEREOF, AND PROGRAM THEREOF |
JP4475579B2 (en) * | 2004-11-11 | 2010-06-09 | 日本電信電話株式会社 | Video communication apparatus and video communication apparatus control method |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033098A patent/JP5449230B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133558A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Communication method of monitoring signal, and communication device of monitoring signal |
JP2002314707A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication terminal, communication method and communication system for transmitting a sense of connection |
JP4475579B2 (en) * | 2004-11-11 | 2010-06-09 | 日本電信電話株式会社 | Video communication apparatus and video communication apparatus control method |
JP2006238110A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monitoring system |
JP2007312039A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nec Saitama Ltd | Mobile terminal with videophone function |
JP2009075160A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION VOICE PROCESSING METHOD, DEVICE THEREOF, AND PROGRAM THEREOF |
JP2008301529A (en) * | 2008-09-01 | 2008-12-11 | Yamaha Corp | Communication system, communication apparatus and program for reporting state of remote place |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002728A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication system, control method, and program |
JP7390582B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Call system, control method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5449230B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489563B2 (en) | Volume control method, system, device and program | |
CN110519539B (en) | Methods, systems, and media for rewinding media content based on detected audio events | |
US9847096B2 (en) | Environment sensing intelligent apparatus | |
US20180213339A1 (en) | Adapting hearing aids to different environments | |
KR20170131465A (en) | Control of electronic devices based on direction of speech | |
CN109982228B (en) | Microphone fault detection method and mobile terminal | |
CN109284080B (en) | Sound effect adjusting method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2008242318A (en) | Apparatus, method and program detecting interaction | |
WO2022066393A1 (en) | Hearing augmentation and wearable system with localized feedback | |
JP2006505003A (en) | Operation method of speech recognition system | |
JP2004212641A (en) | Voice input system and terminal device equipped with voice input system | |
KR20190068133A (en) | Electronic device and method for speech recognition | |
CN109473097B (en) | Intelligent voice equipment and control method thereof | |
KR20230133864A (en) | Systems and methods for handling speech audio stream interruptions | |
WO2020208972A1 (en) | Response generation device and response generation method | |
US11087778B2 (en) | Speech-to-text conversion based on quality metric | |
CN115810356A (en) | Voice control method, device, storage medium and electronic equipment | |
JP5449230B2 (en) | Remote communication device, remote communication method, program | |
JP6210448B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN115482831A (en) | Method and device for preventing leakage of user privacy, voice equipment, storage medium | |
JP2018081147A (en) | Communication device, server, control method and information processing program | |
JP6947004B2 (en) | In-vehicle audio output device, audio output device, audio output method, and audio output program | |
WO2018227560A1 (en) | Method and system for controlling earphone | |
US12229472B2 (en) | Hearing augmentation and wearable system with localized feedback | |
KR20190092168A (en) | Apparatus for providing voice response and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |