JP2012173979A - プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 - Google Patents
プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012173979A JP2012173979A JP2011035214A JP2011035214A JP2012173979A JP 2012173979 A JP2012173979 A JP 2012173979A JP 2011035214 A JP2011035214 A JP 2011035214A JP 2011035214 A JP2011035214 A JP 2011035214A JP 2012173979 A JP2012173979 A JP 2012173979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- probe data
- data
- data collection
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】所望する区間のプローブデータを確実に収集することができる、プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法を提供すること。
【解決手段】各車載装置が、位置情報生成部、車載装置送信部と、プローブデータ生成部と、プローブデータ保存部とを備える。サーバ装置は、サーバ受信部と、位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択する、車両選択部を備える。
【選択図】図1
【解決手段】各車載装置が、位置情報生成部、車載装置送信部と、プローブデータ生成部と、プローブデータ保存部とを備える。サーバ装置は、サーバ受信部と、位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択する、車両選択部を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法に関する。
近年、情報通信技術の普及に伴い、ナビゲーションシステムとして、サーバ装置と車載装置とが通信を行ない、地図情報や交通情報等の授受を行なうシステムが増加してきている。そのようなシステムでは、サーバ装置が、複数の車両から、プローブデータ(車両に関連するデータ)を収集し、サーバ装置が有している地図情報などを整理する。ここで、サーバ装置は、多数の車載装置との間で、情報を送受信する。そのため、サーバ装置と複数の車載装置との間の通信量が増加しており、サーバ装置の負荷が増大している。通信の効率化が望まれている。
関連技術として、特許文献1(特開2010−44543号公報)には、プローブデータ収集システムが開示されている。このプローブデータ収集システムでは、サーバが、各車両の車載器から直前の位置情報と現在の位置情報とを受信し、進行方向の区画を推定して、リンクIDを通過する見込みのある車両を特定し、特定した車両にプローブデータの収集を指示する点が記載されている。
他の関連技術が、特許文献2(特開2007−78600号公報)に記載されている。特許文献2には、通信端末が、ランドマークの周辺に存在している場合、もしくはサーバから要求された場合に、周辺の状況を解析し、解析結果が一定の条件を満たした場合に、端末を搭載した移動体の周囲の情報をサーバに送信する点が記載されている。
更に他の関連技術が、特許文献3(特開2009−69900号公報)に記載されている。特許文献3には、車両ナビゲーション装置が、車載カメラの撮影画像に基づいて認識した道路形状と、記憶している道路地図データによる道路形状が異なると判定したときに、その道路情報が異なる地点及びその地点での撮影画像を含む情報を外部のデータ管理サーバーに送信する点、データ管理サーバには、道路地図データにおける道路形状が、実際の道路形状と相違する地点に関する情報が蓄積される点が記載されている。
更に他の関連技術が、特許文献4(特開2008−70557号公報)に記載されている。特許文献4には、ナビゲーション装置が、位置を特定できる特定地点をカメラで撮影した撮影画像を取り込み、予め定められた複数のランドマークの内から撮影画像に含まれるランドマークを選択し、選択したランドマークが特定地点に関連付けられていない場合に、選択したランドマークを特定地点に関連付ける点が記載されている。また、ナビゲーション装置が表示部で地図を表示する際には、ランドマークが関連付けられている地図上の地点にそのランドマークが表示される。
更に他の関連技術が、特許文献5(特開2006−52972号公報)に記載されている。特許文献5には、ナビゲーション装置が、カメラからの撮像データが一時的な道路形状の変更を示唆する標識を含むとき、道路形状の変更があると判定する点、道路形状の変更があると判定されると、自車の走行軌跡データが蓄積される点、及び、道路形状の変更の対象となるリンクデータが走行軌跡データに基づき補正され、道路形状の変更に対応する地図データの更新が行なわれる点が記載されている。
更に他の関連技術が、特許文献6(特開2008−39687号公報)に記載されている。特許文献6には、新規道路判定手段により、走行中の道路が新規道路であるか否かを判定し、新規道路である場合の走行軌跡と、車載カメラによって撮像した車両周囲の画像とを地図管理装置へ送信する点が記載されている。地図管理装置は、走行軌跡から新規道路の形状を決定することができる。また、画像を解析することにより、新規道路のより詳細な情報及び新規道路の周辺にどのような施設が存在するかも決定することができる。
更に他の関連技術が、特許文献7(特開2007−147567号公報)に記載されている。特許文献7に係る地図情報更新システムでは、複数の端末装置が、存在する位置に関する位置情報を取得し、取得した位置情報を中央装置へ送信し、施設又は道路の変更に係る地図更新情報を取得し、取得した地図更新情報を中央装置へ送信する。中央装置は、位置情報及び地図更新情報を受信し、記憶してある地図情報と照合することにより、地図情報と相違しているか否かを判断する。
更に他の関連技術が、特許文献8(特開2007−47271号公報)に記載されている。特許文献8には、カーナビゲーション装置が、新規の道路情報を登録したり、利用者がランドマークを編集したりしたときには、その更新情報を評価し、評価結果に基づいて信頼性が高いと判断した更新情報を情報センタに登録する点が記載されている。
特許文献1(特開2010−44543号公報)に開示されたプローブデータ収集システムでは、サーバが、車両の車載器から直前の位置情報と現在の位置情報とを受信し、車両が進行すると思われる区画を推定する。そして、推定結果に基づいて、所望する区間を通過する見込みのある車両が特定され、特定した車両にプローブデータの収集が指示される。そのため、同様の走行データが重複して収集されることが防止される。
しかしながら、特許文献1に記載のプローブデータ収集システムにおいては、プローブデータの収集を指示した車両が、必ずしも所望する区間を通過するとは限らない。したがって、場合によっては、所望する区間におけるプローブデータを収集するために、他の車両に対してプローブデータの収集指示を与え直す必要がある。若しくは、同時に複数の車両に対して所望する区間のプローブデータを収集するように指示しておく必要がある。
したがって、本発明の課題は、所望する区間のプローブデータを確実に収集することができる、プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法を提供することにある。
本発明に係るプローブデータ収集システムは、サーバ装置と、複数の車両に搭載された複数の車載装置とを具備する。前記複数の車載装置の各々は、前記各車両の現在位置を示す位置データを生成する、位置情報生成部と、前記位置データを前記サーバ装置に送信する、車載装置送信部と、前記各車両に関連する情報を示すプローブデータを生成する、プローブデータ生成部と、前記プローブデータを前記位置データと対応付け、蓄積データとして蓄積データ格納部に格納する、プローブデータ保存部とを備える。前記サーバ装置は、前記各車載装置から前記位置データを受信し、位置情報格納部に格納する、サーバ受信部と、前記位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択する、車両選択部と、前記プローブデータ収集対象車両に対して、プローブデータ収集指示を送信する、サーバ送信部とを備える。前記車載装置送信部は、前記各車載装置が前記プローブデータ収集指示を受信した場合に、前記蓄積データ格納部から前記蓄積データを読み出して前記サーバ装置に送信する。前記サーバ受信部は、受信した前記蓄積データを収集済みプローブデータとして格納する。
上述の発明によれば、サーバ装置が、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、各車両の走行区間が、プローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定する。そして、含んでいると判定された場合に、当該車両に対してプローブデータ収集指示が送信される。そのため、プローブデータ収集指示を受信した車両には、確実に、プローブデータ収集対象区間におけるプローブデータが蓄積されている。したがって、サーバ装置は、所望する区間のプローブデータを当該車両から確実に受け取ることが可能となり、プローブデータ収集システムにおける通信量を抑制することが可能になる。
本発明に係るサーバ装置は、上述のプローブデータ収集システムにおいて用いられるサーバ装置である。
本発明に係る車載装置は、上述のプローブデータ収集システムにおいて用いられる車載装置である。
本発明に係るプローブデータ収集システムの動作方法は、サーバ装置と、複数の車両に搭載された複数の車載装置とを具備するプローブデータ収集システムの動作方法である。この動作方法は、前記複数の車載装置の各々が、前記各車両の現在位置を示す位置データを生成するステップと、前記各車載装置が、前記位置データを前記サーバ装置に送信するステップと、前記各車載装置が、前記各車両に関連する情報を示すプローブデータを生成するステップと、前記各車載装置が、前記プローブデータを前記位置データと対応付け、蓄積データとして蓄積データ格納部に格納するステップと、前記サーバ装置が、前記各車載装置から前記位置データを受信し、位置情報格納部に格納するステップと、前記サーバ装置が、前記位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択するステップと、前記サーバ装置が、前記プローブデータ収集対象車両に対して、プローブデータ収集指示を送信するステップと、前記各車載装置が、前記プローブデータ収集指示を受信した場合に、前記蓄積データ格納部から前記蓄積データを読み出して前記サーバ装置に送信するステップと、前記サーバ装置が、受信した前記蓄積データを収集済みプローブデータとして格納するステップとを具備する。
本発明によれば、所望する区間のプローブデータを確実に収集することができる、プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法が提供される。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプローブデータ収集システム1を示す概略図である。プローブデータ収集システム1は、サーバ装置2、及び複数の車載装置4(4−1〜4−n)を備えている。複数の車載装置4は、複数の車両(図示せず)の各々に搭載されている。サーバ装置2と複数の車載装置4とは、ネットワーク3を介して無線通信可能に接続されている。サーバ装置2には、地図データが格納されている。サーバ装置2は、地図データを各車載装置4に対して送信する。各車載装置4は、カーナビゲーション装置などにより構成されており、受信した地図データに基づいて、ナビゲーション機能等を実現する。また、サーバ装置2は、各車載装置4から、車両に関連する情報を示すプローブデータを収集し、収集したプローブデータに基づいて、地図データの更新等を行なう機能を有している。
まず、サーバ装置2の構成について説明する。図2は、サーバ装置2を概略的に示すブロック図である。図2に示されるように、サーバ装置2は、サーバ受信部5、車両選択部6、サーバ送信部7、前回位置情報保持部8、収集区間リスト保持部9、及び地図データ格納部10を有している。このうち、サーバ受信部5、車両選択部6、及びサーバ送信部7は、例えば、図示しないCPUがROM(Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されたサーバ用プログラムを実行することにより、実現される。また、前回位置情報保持部8、収集区間リスト保持部9、及び地図データ格納部10は、ハードディスクなどの記憶媒体により実現される。
地図データ格納部10には、地図データが格納されている。地図データは、地図を示すデータである。地図データには、交通情報(渋滞の有無など)が付加されていてもよい。
収集区間リスト保持部9には、収集区間情報が格納されている。収集区間情報は、プローブデータを収集するべき区間(収集対象区間)をリストとして示す情報である。収集対象区間は、例えば、地図データに基づいて、予め決められている。
サーバ送信部7は、車載装置4に対して情報を送信する機能を有している。サーバ送信部7は、地図データ又はプローブデータ収集指示を、各車載装置4に送信する。
サーバ受信部5は、車載装置4から、情報を受信する機能を有している。車載装置4からは、サーバ装置2に対して、車両の位置を示す位置情報、及びプローブデータ(施設情報)が送られてくる。サーバ受信部5は、位置情報を取得した場合に、取得した位置情報を前回位置情報保持部8に格納すると共に、車両選択部6に通知する。また、サーバ受信部5は、プローブデータを取得した場合に、プローブデータを収集済みプローブデータとして地図データ格納部10に格納し、地図データに収集済みプローブデータを反映させる。
前回位置情報保持部8には、各車両の位置を示す位置情報が格納されている。前回位置情報格納部8には、前回において取得された位置情報が格納されている。
車両選択部6は、プローブデータの収集対象となる車両(プローブデータ収集対象車両)を決定する部分である。車両選択部6は、サーバ受信部5から取得した今回の位置データと、前回位置情報保持部8に格納された前回の位置データとに基づいて、前回から今回までの間における各車両の走行区間を識別する。そして、車両選択部6は、収集区間リスト保持部9を参照し、識別した走行区間が収集対象区間を含んでいるか否かを判定する。識別した走行区間が収集対象区間を含んでいる場合、車両選択部6は、当該車両をプローブデータ収集対象車両として決定し、プローブデータ収集対象車両を特定する選択車両IDをサーバ送信部7に通知する。この場合、サーバ送信部7は、プローブデータ収集対象車両に対して、プローブデータ収集指示を送信する。
続いて、車載装置4の構成について説明する。図3は、車載装置4を示すブロック図である。図3に示されるように、車載装置4は、車載装置受信部12、車載装置送信部11、バッファ切り替え部13(プローブデータ保存部)、位置情報生成部14、施設情報収集部15(プローブデータ生成部)、及び蓄積データ格納部16を備えている。このうち、車載装置受信部12、車載装置送信部11、バッファ切り替え部13、位置情報生成部14及び施設情報収集部15は、図示しないCPUが、予めROM(Read Only Memory)等の記憶媒体に格納された車載装置用プログラムを実行することにより、実現される。また、蓄積データ格納部16には、複数(3つ)の情報蓄積バッファ16−1〜16−3が設けられている。
位置情報生成部14は、車両の現在位置を示す位置情報を生成する機能を有している。位置情報生成部14は、例えば、GPS(Global Positioning System)機能等を用いることにより、位置情報を生成する。
施設情報収集部15は、車両の周辺に存在する施設の種類を識別し、識別した施設の種類を示す施設情報を生成する機能を有している。施設情報収集部15は、例えば、車両に搭載されたカメラによって車両の周辺を示す画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、施設の種類を識別する。
バッファ切り替え部13は、施設情報を位置情報と対応付け、プローブデータとして蓄積データ格納部16に格納する機能を有している。すなわち、バッファ切り替え部13は、施設情報を位置情報と対応付けて、複数の情報蓄積バッファ16−1〜16−3のいずれかに格納する。また、バッファ切り替え部13は、車載装置送信部11からバッファ切り替え要求を取得した場合に、格納先となる情報蓄積バッファ16−1〜16−3を切り替える。
蓄積データ格納部16には、バッファ切り替え部13によって、プローブデータが蓄積される。図4は、蓄積データ格納部16に設けられた各情報蓄積バッファ16−1〜16−3に格納された情報を示す概念図である。図4に示されるように、各情報蓄積バッファには、情報蓄積開始位置、情報蓄積終了位置、情報取得数、及びプローブデータ(施設の種類及び施設の位置)が格納されている。
車載装置受信部12は、サーバ装置2から送られてきた情報を受信する機能を有している。車載装置受信部12は、プローブデータ収集指示を受信した場合、施設情報送信指示を車載装置送信部11に通知する。
車載装置送信部11は、サーバ装置2に対して情報を送信する機能を有している。車載装置送信部11は、位置情報を取得し、車両が予め設定された位置情報送信ポイントを通過したか否かを判定する。位置情報送信ポイントを通過した場合、車載装置送信部11は、位置情報をサーバ装置2に対して送信する。また、車載装置送信部11は、車載装置受信部12から施設情報収集指示を受け取った場合、バッファ切り替え部13を介して蓄積データ格納部16からプローブデータを読み出し、読み出したプローブデータをサーバ装置2に対して送信する。
続いて、本実施形態に係るプローブデータ収集システムの動作方法について説明する。図5は、プローブデータ収集システムの動作方法を示すフローチャートである。
ステップS1;位置情報送信ポイントの判定
車載装置4では、車載装置送信部11が、位置情報を取得し、車両が位置情報送信ポイントを通過したか否かを判断する。位置情報送信ポイントを通過した場合には、次のステップS2の処理が行われる。通過していない場合には、ステップS4の処理が行われる。
車載装置4では、車載装置送信部11が、位置情報を取得し、車両が位置情報送信ポイントを通過したか否かを判断する。位置情報送信ポイントを通過した場合には、次のステップS2の処理が行われる。通過していない場合には、ステップS4の処理が行われる。
ステップS2;位置情報の送信
位置情報送信ポイントを通過した場合、車載装置送信部11は、サーバ装置2に対して、位置情報を送信する。具体的には、車載装置送信部11は、位置情報パケットP1を送信する。図6Aは、位置情報パケットP1を示す概念図である。図6Aに示されるように、位置情報パケットP1は、当該車両に固有に割り当てられた車両IDと、位置情報とを含んでいる。
位置情報送信ポイントを通過した場合、車載装置送信部11は、サーバ装置2に対して、位置情報を送信する。具体的には、車載装置送信部11は、位置情報パケットP1を送信する。図6Aは、位置情報パケットP1を示す概念図である。図6Aに示されるように、位置情報パケットP1は、当該車両に固有に割り当てられた車両IDと、位置情報とを含んでいる。
ステップS3;情報蓄積バッファの切り替え
また、車載装置送信部11は、バッファ切り替え要求を生成し、バッファ切り替え部13に通知する。バッファ切り替え部13は、プローブデータの格納先となる情報蓄積バッファを、切り替える。
また、車載装置送信部11は、バッファ切り替え要求を生成し、バッファ切り替え部13に通知する。バッファ切り替え部13は、プローブデータの格納先となる情報蓄積バッファを、切り替える。
ステップS4;プローブデータの蓄積
施設情報収集部15がカメラによって施設情報を取得した場合、バッファ切り替え部13は、施設情報に位置情報を対応付け、プローブデータとして情報蓄積バッファに格納する。ステップS1において位置情報送信ポイントを通過していた場合には、プローブデータは、新たに格納先として設定された情報蓄積バッファに蓄積されることになる。
施設情報収集部15がカメラによって施設情報を取得した場合、バッファ切り替え部13は、施設情報に位置情報を対応付け、プローブデータとして情報蓄積バッファに格納する。ステップS1において位置情報送信ポイントを通過していた場合には、プローブデータは、新たに格納先として設定された情報蓄積バッファに蓄積されることになる。
ステップS5;位置情報の受信
一方、ステップS2において位置情報(位置情報パケットP1)が送信された場合、サーバ装置2では、サーバ受信部5が位置情報パケットP1を受信する。サーバ受信部5は、受信した位置情報パケットP1を前回位置情報保持部8に格納すると共に、車両選択部6に通知する。
一方、ステップS2において位置情報(位置情報パケットP1)が送信された場合、サーバ装置2では、サーバ受信部5が位置情報パケットP1を受信する。サーバ受信部5は、受信した位置情報パケットP1を前回位置情報保持部8に格納すると共に、車両選択部6に通知する。
ステップS6;前回の位置情報のロード
車両選択部6は、位置情報パケットP1に記載される車両IDを識別し、前回位置情報保持部8を参照し、識別した車両IDについて前回の位置情報が格納されているか否かを確認する。前回の位置情報が格納されている場合、車両選択部6は、その前回の位置情報をロードする。
車両選択部6は、位置情報パケットP1に記載される車両IDを識別し、前回位置情報保持部8を参照し、識別した車両IDについて前回の位置情報が格納されているか否かを確認する。前回の位置情報が格納されている場合、車両選択部6は、その前回の位置情報をロードする。
ステップS7;収集区間情報をロード
次いで、車両選択部6は、収集区間リスト保持部9にアクセスし、収集区間情報をロードする。
次いで、車両選択部6は、収集区間リスト保持部9にアクセスし、収集区間情報をロードする。
ステップS8;区間の判定
次いで、車両選択部6は、ステップS5において取得した位置情報(今回の位置情報)とステップS6において取得した前回の位置情報とに基づいて、前回から今回までの車両の走行区間を識別する。そして、識別した走行区間が、ステップS7において取得した収集区間情報に示される収集対象区間を含んでいるか否かを判断する。収集対象区間が含まれている場合には、次のステップS9の処理が行われる。収集対象区間が含まれていない場合、サーバ装置2は、ステップS5以降の処理を繰り返す。
次いで、車両選択部6は、ステップS5において取得した位置情報(今回の位置情報)とステップS6において取得した前回の位置情報とに基づいて、前回から今回までの車両の走行区間を識別する。そして、識別した走行区間が、ステップS7において取得した収集区間情報に示される収集対象区間を含んでいるか否かを判断する。収集対象区間が含まれている場合には、次のステップS9の処理が行われる。収集対象区間が含まれていない場合、サーバ装置2は、ステップS5以降の処理を繰り返す。
ステップS9;プローブデータ収集指示の送信
ステップS8において、収集対象区間が含まれている場合、車両選択部6は、対応する車両をプローブデータ収集対象車両として選択し、車両IDを選択車両IDとしてサーバ送信部7に通知する。また、車両選択部6は、収集対象区間を示す情報も、サーバ送信部7に通知する。サーバ送信部7は、選択車両IDによって特定される車両に対して、収集対象区間におけるプローブデータを収集する旨を示すプローブデータ収集指示を生成し、対応する車両に対して送信する。プローブデータ収集指示は、プローブデータ提供要求パケットP2として、対応する車両に送信される。図6Bは、プローブデータ提供要求パケットP2を示す概念図である。図6Bに示されるように、プローブデータ提供要求パケットP2は、車両ID、情報提供指示、情報収集区間開始位置、及び情報収集区間終了位置を示す情報を含んでいる。また、車両選択部6は、プローブデータ提供要求パケットP2の送信後、この収集対象区間はプローブデータ収集依頼済みであることを、収集区間リスト保持部9に格納された収集区間情報に反映させる。
ステップS8において、収集対象区間が含まれている場合、車両選択部6は、対応する車両をプローブデータ収集対象車両として選択し、車両IDを選択車両IDとしてサーバ送信部7に通知する。また、車両選択部6は、収集対象区間を示す情報も、サーバ送信部7に通知する。サーバ送信部7は、選択車両IDによって特定される車両に対して、収集対象区間におけるプローブデータを収集する旨を示すプローブデータ収集指示を生成し、対応する車両に対して送信する。プローブデータ収集指示は、プローブデータ提供要求パケットP2として、対応する車両に送信される。図6Bは、プローブデータ提供要求パケットP2を示す概念図である。図6Bに示されるように、プローブデータ提供要求パケットP2は、車両ID、情報提供指示、情報収集区間開始位置、及び情報収集区間終了位置を示す情報を含んでいる。また、車両選択部6は、プローブデータ提供要求パケットP2の送信後、この収集対象区間はプローブデータ収集依頼済みであることを、収集区間リスト保持部9に格納された収集区間情報に反映させる。
ステップS10;プローブデータ収集指示の受信
車載装置4では、車載装置受信部12が、サーバからプローブデータ収集指示が送られてきたか否かを判断する。プローブデータ収集指示が送られてきた場合、次のステップS11の処理が行われる。プローブデータ収集指示が送られてこない場合、車載装置4では、ステップS1以降の処理が繰り返される。
車載装置4では、車載装置受信部12が、サーバからプローブデータ収集指示が送られてきたか否かを判断する。プローブデータ収集指示が送られてきた場合、次のステップS11の処理が行われる。プローブデータ収集指示が送られてこない場合、車載装置4では、ステップS1以降の処理が繰り返される。
ステップS11;プローブデータの送信
車載装置4では、プローブデータ収集指示を受信した場合、車載装置受信部12が、施設情報送信指示を車載装置送信部11に通知する。車載装置送信部11は、プローブデータ収集指示(プローブデータ提供要求パケットP2)によって示される情報収集区間(情報収集区間開始位置及び情報収集区間終了位置)を識別し、蓄積データ格納部16から、識別した区間に対応するプローブデータを、バッファ切り替え部13を介して読み出す。そして、車載装置送信部11は、読み出したプローブデータを、サーバ装置2に対して送信する。プローブデータは、施設情報パケットP3として、サーバ装置2に送信される。図6Cは、施設情報パケットP3を示す概念図である。図6Cに示されるように、施設情報パケットP3は、車両ID、施設情報の情報取得数と、及び複数の施設情報1〜n(プローブデータ)を含んでいる。
車載装置4では、プローブデータ収集指示を受信した場合、車載装置受信部12が、施設情報送信指示を車載装置送信部11に通知する。車載装置送信部11は、プローブデータ収集指示(プローブデータ提供要求パケットP2)によって示される情報収集区間(情報収集区間開始位置及び情報収集区間終了位置)を識別し、蓄積データ格納部16から、識別した区間に対応するプローブデータを、バッファ切り替え部13を介して読み出す。そして、車載装置送信部11は、読み出したプローブデータを、サーバ装置2に対して送信する。プローブデータは、施設情報パケットP3として、サーバ装置2に送信される。図6Cは、施設情報パケットP3を示す概念図である。図6Cに示されるように、施設情報パケットP3は、車両ID、施設情報の情報取得数と、及び複数の施設情報1〜n(プローブデータ)を含んでいる。
ステップS12;プローブデータの受信
サーバ装置2では、サーバ装置受信部5が、プローブデータ(施設情報パケットP3)を取得する。
サーバ装置2では、サーバ装置受信部5が、プローブデータ(施設情報パケットP3)を取得する。
ステップS13;地図データの更新
サーバ装置受信部5は、プローブデータを収集済みプローブデータとして地図データ格納部10に格納し、地図データにプローブデータの内容を反映させる。その後、サーバ装置2では、ステップS5以降の処理が繰り替えされる。
サーバ装置受信部5は、プローブデータを収集済みプローブデータとして地図データ格納部10に格納し、地図データにプローブデータの内容を反映させる。その後、サーバ装置2では、ステップS5以降の処理が繰り替えされる。
続いて、本実施形態の作用効果について、説明する。図7は、本実施形態に係るプローブデータ収集システムにおける、通信タイミングを示す概略図である。
図7に示されるように、時刻T1において、車両が位置情報送信ポイントを通過したとする。この場合、車載装置4は、時刻T1において、位置情報パケットP1をサーバ装置2に送信する(ステップS2)。また、車両が、次の位置情報送信ポイントを、時刻T2において通過したとする。この場合、車載装置4は、時刻T2においても位置情報パケットP1をサーバ装置2に送信する(ステップS2)。
サーバ装置2では、時刻T2において位置情報を受信すると、ステップS8において、時刻T1で受信した位置情報(前回の位置情報)と、時刻T2で受信した位置情報(今回の位置情報)との間に収集対象区間が存在するか否かを判断する。すなわち、時刻T1〜時刻T2までの車両の走行区間に、収集対象区間が含まれているか否かを判断する。そして、収集対象区間が含まれている場合、時刻T3において、プローブデータ収集指示(プローブデータ提供要求パケットP2)が、サーバ装置2から車載装置4に送信される(ステップS9)。車載装置4は、時刻T3において、プローブデータ収集指示を受信する(ステップS10)と、収集対象区間のプローブデータが格納されている情報蓄積バッファから情報を読み出し、時刻T4において、サーバ装置2へプローブデータ(施設情報パケットP3)を送信する(ステップS11)。
ここで、本実施形態によれば、サーバ装置2が、前回の位置情報と今回の位置情報とを利用し、前回から今回までの走行区間に収集対象区間が含まれている場合に、対応する車両に対してプローブデータ収集指示を送信する。したがって、プローブデータ収集指示を受信した車載装置4は、収集対象区間におけるプローブデータを必ず保有している。サーバ装置2は、収集対象区間におけるプローブデータを、一回の通信によって確実に得ることができる。したがって、サーバ装置2と車載装置4との間における通信トラフィックを低減することができる。
尚、図7に示されるように、車載装置4は、時刻T4において、プローブデータ(施設情報パケットP3)を送信する。ここで、プローブデータの送信に時間が費やされる場合がある。プローブデータの送信が行なわれている間に、車両が次の位置情報送信ポイントに達してしまう可能性がある。この場合、プローブデータの格納先として設定される情報蓄積バッファが切り替えられる。ここで、格納先の情報蓄積バッファが、プローブデータの送信に使用されている情報蓄積バッファに切り替えられた場合、プローブデータの送信が終了していないのにもかかわらず、情報蓄積バッファが上書きされてしまうことになる。しかし、本実施形態では、3つの情報蓄積バッファが設けられている。したがって、プローブデータの送信が行なわれている間に、車両が次の位置情報送信ポイントに達したとしても、プローブデータの格納先となる情報蓄積バッファを、プローブデータの送信に用いられていない情報蓄積バッファに切り替えることが可能となる。すなわち、3つの情報蓄積バッファが設けられていることにより、プローブデータの送信に時間が費やされた場合であっても、情報蓄積バッファの上書きが防止される。
1 プローブデータ収集システム
2 サーバ装置
3 ネットワーク
4(4−1〜4−n) 車載装置
5 サーバ受信部
6 車両選択部
7 サーバ送信部
8 前回位置情報保持部
9 収集区間リスト保持部
10 地図データ格納部(収集済みプローブデータ格納部)
11 車載装置送信部
12 車載装置受信部
13 バッファ切り替え部(プローブデータ保存部)
14 位置情報生成部
15 施設情報収集部(プローブデータ生成部)
16(16−1〜16−3) 情報蓄積バッファ
2 サーバ装置
3 ネットワーク
4(4−1〜4−n) 車載装置
5 サーバ受信部
6 車両選択部
7 サーバ送信部
8 前回位置情報保持部
9 収集区間リスト保持部
10 地図データ格納部(収集済みプローブデータ格納部)
11 車載装置送信部
12 車載装置受信部
13 バッファ切り替え部(プローブデータ保存部)
14 位置情報生成部
15 施設情報収集部(プローブデータ生成部)
16(16−1〜16−3) 情報蓄積バッファ
Claims (7)
- サーバ装置と、
複数の車両に搭載された複数の車載装置と、
を具備し、
前記複数の車載装置の各々は、
前記各車両の現在位置を示す位置データを生成する、位置情報生成部と、
前記位置データを前記サーバ装置に送信する、車載装置送信部と、
前記各車両に関連する情報を示すプローブデータを生成する、プローブデータ生成部と、
前記プローブデータを前記位置データと対応付け、蓄積データとして蓄積データ格納部に格納する、プローブデータ保存部とを備え、
前記サーバ装置は、
前記各車載装置から前記位置データを受信し、位置情報格納部に格納する、サーバ受信部と、
前記位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択する、車両選択部と、
前記プローブデータ収集対象車両に対して、プローブデータ収集指示を送信する、サーバ送信部とを備え、
前記車載装置送信部は、前記各車載装置が前記プローブデータ収集指示を受信した場合に、前記蓄積データ格納部から前記蓄積データを読み出して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ受信部は、受信した前記蓄積データを収集済みプローブデータとして格納する
プローブデータ収集システム。 - 請求項1に記載されたプローブデータ収集システムであって、
前記各車両には、前記各車両の周辺の画像を撮像する撮像装置が搭載されており、
前記プローブデータ生成部は、前記撮像装置によって得られた画像データを、前記プローブデータとして生成する
プローブデータ収集システム。 - 請求項1または2に記載されたプローブデータ収集システムであって、
前記車載送信部は、前記各車両が予め設定された位置情報送信ポイントを通過した場合に、前記位置データを送信する
プローブデータ収集システム。 - 請求項3に記載されたプローブデータ収集システムであって、
前記蓄積データ格納部には、複数の情報蓄積バッファが設けられており、
前記プローブデータ保存部は、前記蓄積データを、複数の情報蓄積バッファのうちのいずれかに蓄積し、前記各車両が前記位置情報送信ポイントを通過する度に、蓄積先の前記情報蓄積バッファを切り替える
プローブデータ収集システム。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載されたプローブデータ収集システムにおいて用いられる
サーバ装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載されたプローブデータ収集システムにおいて用いられる
車載装置。 - サーバ装置と、複数の車両に搭載された複数の車載装置とを具備するプローブデータ収集システムの動作方法であって、
前記複数の車載装置の各々が、前記各車両の現在位置を示す位置データを生成するステップと、
前記各車載装置が、前記位置データを前記サーバ装置に送信するステップと、
前記各車載装置が、前記各車両に関連する情報を示すプローブデータを生成するステップと、
前記各車載装置が、前記プローブデータを前記位置データと対応付け、蓄積データとして蓄積データ格納部に格納するステップと、
前記サーバ装置が、前記各車載装置から前記位置データを受信し、位置情報格納部に格納するステップと、
前記サーバ装置が、前記位置情報格納部を参照し、前回の位置データと今回の位置データとに基づいて、前回から今回までの前記各車両の走行区間が、予め定められたプローブデータの収集対象区間を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記各車両をプローブデータ収集対象車両として選択するステップと、
前記サーバ装置が、前記プローブデータ収集対象車両に対して、プローブデータ収集指示を送信するステップと、
前記各車載装置が、前記プローブデータ収集指示を受信した場合に、前記蓄積データ格納部から前記蓄積データを読み出して前記サーバ装置に送信するステップと、
前記サーバ装置が、受信した前記蓄積データを収集済みプローブデータとして格納するステップと、
を具備する
プローブデータ収集システムの動作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035214A JP2012173979A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035214A JP2012173979A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173979A true JP2012173979A (ja) | 2012-09-10 |
Family
ID=46976834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035214A Withdrawn JP2012173979A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012173979A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014085184A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 地物情報収集システム、センター及び地物情報収集方法 |
WO2017002621A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 送信装置、送信システム及び送信方法 |
WO2019142697A1 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | パイオニア株式会社 | 情報収集システム、制御装置およびプログラム |
CN110231122A (zh) * | 2018-03-05 | 2019-09-13 | 霍尼韦尔国际公司 | 用于验证空气数据探针的操作的装置和方法 |
WO2020027142A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | 移動空間情報処理システム、移動空間情報処理方法および通信装置 |
JP2020024693A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 株式会社Soken | 移動空間情報処理システム、移動空間情報処理方法および通信装置 |
WO2020111133A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 住友電気工業株式会社 | 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 |
JP2020194280A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム |
US11415423B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Map information management device, map information management system, and map information management method |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011035214A patent/JP2012173979A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014085184A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 地物情報収集システム、センター及び地物情報収集方法 |
WO2017002621A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 送信装置、送信システム及び送信方法 |
US11415423B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Map information management device, map information management system, and map information management method |
WO2019142697A1 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | パイオニア株式会社 | 情報収集システム、制御装置およびプログラム |
CN110231122A (zh) * | 2018-03-05 | 2019-09-13 | 霍尼韦尔国际公司 | 用于验证空气数据探针的操作的装置和方法 |
JP7157018B2 (ja) | 2018-08-03 | 2022-10-19 | 株式会社Soken | 移動空間情報処理システム、移動空間情報処理方法および通信装置 |
US20210225183A1 (en) * | 2018-08-03 | 2021-07-22 | Denso Corporation | Movement space information processing system, movement space information processing method, and communication device |
JP2020024693A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 株式会社Soken | 移動空間情報処理システム、移動空間情報処理方法および通信装置 |
WO2020027142A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | 移動空間情報処理システム、移動空間情報処理方法および通信装置 |
US11893897B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-02-06 | Denso Corporation | Movement space information processing system, movement space information processing method, and communication device |
WO2020111133A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 住友電気工業株式会社 | 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 |
CN112997227A (zh) * | 2018-11-29 | 2021-06-18 | 住友电气工业株式会社 | 交通辅助系统、服务器及方法、车载装置及其动作方法、计算机程序、记录介质、计算机及半导体集成电路 |
JPWO2020111133A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2021-10-28 | 住友電気工業株式会社 | 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 |
US11610477B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-03-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Traffic assistance system, server, and vehicle-mounted device |
JP7338637B2 (ja) | 2018-11-29 | 2023-09-05 | 住友電気工業株式会社 | 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路 |
JP2020194280A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012173979A (ja) | プローブデータ収集システムおよびプローブデータ収集システムの動作方法 | |
US8892361B2 (en) | Route calculation apparatus | |
JP7396268B2 (ja) | 運転支援のためのシステム、車載装置、方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011506983A (ja) | 改良されたナビゲーションデバイスおよび方法 | |
WO2011089495A2 (en) | Optimum travel times | |
JP6708134B2 (ja) | 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ | |
WO2006001312A1 (ja) | プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム | |
KR101508136B1 (ko) | 교통정보 수집 시스템, 그 유효표본 보정 장치 및 유효표본 보정 방법 | |
JP4350126B2 (ja) | 経路案内システム及び方法 | |
US10267637B2 (en) | System and method for providing navigation information based on an operating mode | |
CN100476901C (zh) | 道路交通信息通信系统以及道路交通信息通信方法 | |
KR100873191B1 (ko) | 요약맵 형태의 교통 정보 제공 방법 및 장치 | |
JP4800252B2 (ja) | 車載装置及び交通情報提示方法 | |
JP6037817B2 (ja) | 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2012032284A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2006292701A (ja) | 車載装置及び道路状況表示方法 | |
JP7082588B2 (ja) | プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 | |
JP2013036851A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2006031583A (ja) | 車載システム及び遠隔地点観測システム | |
JP5026307B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006275647A (ja) | 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム | |
KR101397664B1 (ko) | 자동차 주행 상태 정보 제공 시스템 및 그 방법 | |
JP2018031616A (ja) | 位置検出システム、車載装置、中央装置および位置検出プログラム | |
JP6239331B2 (ja) | 情報配信システム、情報端末装置 | |
JP2019144263A (ja) | 情報表示装置及びサーバ装置、情報表示方法及び情報処理方法、情報表示装置用プログラム及びサーバ装置用プログラム並びに情報表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |