JP2012173579A - Display device and control method of display device - Google Patents
Display device and control method of display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012173579A JP2012173579A JP2011036429A JP2011036429A JP2012173579A JP 2012173579 A JP2012173579 A JP 2012173579A JP 2011036429 A JP2011036429 A JP 2011036429A JP 2011036429 A JP2011036429 A JP 2011036429A JP 2012173579 A JP2012173579 A JP 2012173579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- rewrite
- display device
- state
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 6
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関し、特に、表示部に不揮発性表示媒体を用いた表示装置及び表示装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a display device and a display device control method, and more particularly to a display device using a nonvolatile display medium for a display unit and a display device control method.
電子ペーパの一種である不揮発性表示媒体は、表示内容の維持に電力を要しない表示媒体である。不揮発性表示媒体は、原理的には表示内容の書換えにのみ電力を必要とするため、電力消費を抑えることが可能である。 A nonvolatile display medium, which is a kind of electronic paper, is a display medium that does not require power to maintain display contents. In principle, the non-volatile display medium requires electric power only for rewriting the display contents, so that power consumption can be suppressed.
このような特徴により、不揮発性表示媒体は、省電力性が重要視される携帯型表示装置の表示部として注目されており、近年、不揮発性表示媒体を表示部に用いた表示装置(以降、不揮発性表示装置と記す。)が盛んに開発されている。 Due to such features, non-volatile display media have attracted attention as a display unit of a portable display device in which power saving is regarded as important. In recent years, a display device using a non-volatile display medium as a display unit (hereinafter referred to as a display unit). (Referred to as a non-volatile display device) has been actively developed.
不揮発性表示装置は、一般に、利用者による操作がある一定時間以上ない場合に、装置を構成するデバイス(不揮発性表示媒体を含む)への電力の供給が停止又は抑制される省電力モードへ動作モードを移行することにより、消費電力を抑制することができる。このような制御が実装された不揮発性表示装置は、例えば、特許文献1で開示されている。 In general, a nonvolatile display device operates in a power saving mode in which power supply to devices (including a nonvolatile display medium) constituting the device is stopped or suppressed when there is no operation by a user for a certain period of time or longer. By shifting the mode, power consumption can be suppressed. A non-volatile display device in which such control is implemented is disclosed in, for example, Patent Document 1.
しかしながら、操作がある一定時間以上ない場合に省電力モードへ移行する制御を実装した従来の不揮発性表示装置は、装置の省電力性及び操作性の観点からは、必ずしも最適なものであるとは言い難い。 However, the conventional nonvolatile display device that implements the control to shift to the power saving mode when there is no operation for a certain time or more is not necessarily optimal from the viewpoint of the power saving performance and operability of the device. It's hard to say.
例えば、従来の不揮発性表示装置では、表示内容の書換えに要する時間(以降、書換え時間と記す。)を複数有する不揮発性表示媒体が表示部に用いられる場合、不揮発性表示装置の消費電力を効率的に抑制することは難しい。 For example, in a conventional non-volatile display device, when a non-volatile display medium having a plurality of times required for rewriting display contents (hereinafter referred to as rewrite time) is used for the display unit, the power consumption of the non-volatile display device can be improved. It is difficult to suppress it.
不揮発性表示媒体の書換え時間は、一般に、画質とトレードオフの関係にある。このため、画質(例えば、色数)を選択して画像を表示することができる不揮発性表示媒体では、書換え時間は複数存在することになる。利用者による最後の操作から省電力モードへの移行を開始するまでに待機する時間(以降、移行待機時間と記す。)を、複数の書換え時間のうちの最も長い書換え時間以上に設定する必要がある。 The rewrite time of the nonvolatile display medium is generally in a trade-off relationship with the image quality. For this reason, in a non-volatile display medium that can display an image by selecting an image quality (for example, the number of colors), there are a plurality of rewriting times. It is necessary to set the time to wait from the last operation by the user to the start of the transition to the power saving mode (hereinafter referred to as the transition waiting time) to be longer than the longest rewriting time among the multiple rewriting times. is there.
従って、従来の不揮発性表示装置では、比較的低い画質を選択して不揮発性表示媒体の書換え時間を短くした場合であっても、最も長い書換え時間以上に設定されている移行待機時間だけ待機することになるため、消費電力を効率的に抑制することができない。 Therefore, in the conventional non-volatile display device, even when a relatively low image quality is selected and the rewrite time of the non-volatile display medium is shortened, the non-volatile display device waits for the transition wait time set longer than the longest rewrite time. Therefore, power consumption cannot be efficiently suppressed.
また、例えば、従来の不揮発性表示装置では、デバイスが利用可能な状態になるまでに要する時間(以降、デバイスの復帰時間と記す。)が長いデバイスが含まれている場合には、不揮発性表示装置の省電力性と操作性を高い水準で両立させることが難しい。 In addition, for example, in a conventional nonvolatile display device, when a device having a long time required for the device to become usable (hereinafter referred to as a device recovery time) is included, the nonvolatile display is performed. It is difficult to achieve both power saving and operability at high levels.
不揮発性表示装置を構成するデバイスの復帰時間はさまざまであるが、不揮発性表示装置の復帰時間は、省電力モード移行直前に利用していたアプリケーション(即ち、復帰後に利用するアプリケーション)が使用するデバイスの復帰時間に依存する。このため、移行待機時間を短く設定した場合、復帰時間が長いデバイスを使用するアプリケーションを利用しているときに省電力モードへの移行が頻発し、その都度復帰に長時間を要するため、操作性が著しく劣化してしまう。一方で、移行待機時間を長く設定した場合、復帰時間が短いデバイスを使用するアプリケーションを利用しているときであっても省電力モードへの移行が早期に行われないため、消費電力を効率的に抑制することができない。 The return time of the devices constituting the non-volatile display device varies, but the return time of the non-volatile display device is the device used by the application that was used immediately before the power saving mode transition (that is, the application that is used after the return). Depends on the recovery time. For this reason, if the transition standby time is set short, the transition to the power saving mode occurs frequently when using an application that uses a device with a long recovery time, and it takes a long time to recover each time. Will deteriorate significantly. On the other hand, if you set a long transition standby time, even when using an application that uses a device with a short recovery time, the transition to the power saving mode is not performed early, so the power consumption is efficient. Can not be suppressed.
従って、従来の不揮発性表示装置では、操作性を犠牲にすることなく消費電力を効率的に抑制することは困難であり、不揮発性表示装置の省電力性と操作性を高い水準で両立させることはできない。 Therefore, it is difficult for conventional nonvolatile display devices to efficiently suppress power consumption without sacrificing operability, and to achieve both power saving and operability at a high level. I can't.
このような実情を踏まえ、本発明は、不揮発性表示を行う表示部を含む表示装置において、省電力性と操作性を高い水準で両立させる技術を提供することを目的とする。 In view of such a situation, an object of the present invention is to provide a technique for achieving both power saving and operability at a high level in a display device including a display unit that performs nonvolatile display.
本発明の一態様は、省電力モードを有する表示装置であって、不揮発性表示を行う表示手段と、表示手段の書換え状態を取得する書換え状態取得手段と、表示装置が実行するアプリケーション毎に、省電力モードへの移行を開始するまでに待機すべき移行待機時間を記憶する記憶手段と、書換え状態取得手段により取得された書換え状態と記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間とに基づいて、表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行する電力制御手段と、を含む表示装置を提供する。 One aspect of the present invention is a display device having a power saving mode, a display unit that performs nonvolatile display, a rewrite state acquisition unit that acquires a rewrite state of the display unit, and an application that the display device executes, Storage means for storing a transition waiting time to be waited until the transition to the power saving mode is started, and a transition corresponding to the rewritten state acquired by the rewrite state acquiring means and the running application stored in the storage means And a power control unit configured to shift the operation mode of the display device to the power saving mode based on the standby time.
本発明の別の態様は、省電力モードを有する表示装置の制御方法であって、不揮発性表示を行う表示手段の書換え状態を取得する書換え状態取得工程と、省電力モードへの移行を開始するまでに待機すべき移行待機時間であって、実行中のアプリケーションに対応するものを取得する移行待機時間取得工程と、書換え状態取得工程で取得された表示手段の前記書換え状態と移行待機時間取得工程で取得された移行待機時間とに基づいて、表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行する電力制御工程と、を含む表示装置の制御方法を提供する。 Another aspect of the present invention is a method for controlling a display device having a power saving mode, which starts a rewrite state acquisition step of acquiring a rewrite state of a display unit that performs nonvolatile display, and a transition to a power saving mode. Transition standby time acquisition step for acquiring a transition standby time that is to be waited until before, corresponding to the application being executed, and the rewrite state and transition standby time acquisition step of the display means acquired in the rewrite state acquisition step And a power control step of shifting the operation mode of the display device to the power saving mode based on the transition standby time acquired in (1).
本発明によれば、不揮発性表示を行う表示部を含む表示装置において、省電力性と操作性を高い水準で両立させる技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the display apparatus containing the display part which performs a non-volatile display, the technique which makes power-saving property and operativity compatible at a high level can be provided.
図1は、本実施例に係る表示装置の外観を例示した図である。図2は、図1に例示される表示装置の構成を例示した図である。図3は、図1に例示される表示装置のアプリケーション定義情報テーブルの構造を例示した図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating the appearance of the display device according to this embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the display device illustrated in FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating the structure of the application definition information table of the display device illustrated in FIG.
図1及び図2に例示される表示装置1は、動作モードとして電力消費が抑制された省電力モードを有する携帯型表示装置であり、電子ペーパの一種である不揮発性表示媒体が表示部2として用いられている。表示装置1は、さまざまなアプリケーションが動作するように構成されていて、例えば、Webアプリケーションや電子書籍アプリケーションなどが実行される。
The display device 1 illustrated in FIGS. 1 and 2 is a portable display device having a power saving mode in which power consumption is suppressed as an operation mode, and a non-volatile display medium that is a kind of electronic paper is used as the
図2に例示されるように、表示装置1は、不揮発性表示を行う表示部2(表示手段)と、操作部3と、CPU4と、ROM5と、RAM6と、アプリケーション定義情報テーブル7(記憶手段)と、メモリカード8と、外部のデバイスと通信する通信部9と、表示部2の書換え状態を取得する書換え状態取得部10(書換え状態取得手段)と、表示部2の表示の書換え開始を検出する書換え開始検出部11(書換え開始検出手段)と、表示装置1に対する操作を検出する操作検出部12(操作検出手段)と、表示装置1の動作モードを制御する電力制御部13(電力制御手段)と、含んでいる。
As illustrated in FIG. 2, the display device 1 includes a display unit 2 (display unit) that performs non-volatile display, an
なお、図1では、表示部2と操作部3は、表示装置1の外観上、それぞれ別々に位置に設けられているが、その配置は特にこれに限られない。操作部3はタッチパネルであってもよく、その場合、操作部3は表示部2に重ねて配置される。
In FIG. 1, the
アプリケーション定義情報テーブル7は、表示装置1により実行されるアプリケーションの情報を記憶する記憶手段であり、主にアプリケーション毎の電力制御に関連する情報が記憶されている。具体的には、図3に例示されるように、アプリケーション毎にアプリケーションモジュール名と省電力モードへの移行を開始するまでに待機すべき移行待機時間とが記憶されている。 The application definition information table 7 is a storage unit that stores information on applications executed by the display device 1 and mainly stores information related to power control for each application. Specifically, as illustrated in FIG. 3, an application module name and a transition waiting time that should be waited until the transition to the power saving mode is started are stored for each application.
アプリケーション定義情報テーブル7に記憶されている各アプリケーションの移行待機時間は、そのアプリケーションが利用するデバイスの復帰時間が長いほど長くなっている。例えば、メモリカード8を利用する電子書籍アプリケーションと通信部9を利用するWebアプリケーションの移行待機時間を比較すると、通信部9の復帰時間がメモリカード8の復帰時間よりも長ければ、Webアプリケーションの移行待機時間の方が電子書籍アプリケーションの移行待機時間よりも長くなる。 The migration waiting time of each application stored in the application definition information table 7 becomes longer as the return time of the device used by the application becomes longer. For example, comparing the migration standby time of an electronic book application that uses the memory card 8 and a web application that uses the communication unit 9, if the return time of the communication unit 9 is longer than the return time of the memory card 8, the migration of the Web application The waiting time is longer than the migration waiting time of the electronic book application.
書換え状態取得部10は、表示部2の書換え状態を取得する手段であり、書換え状態として、表示部2の表示の書換えが完了した状態を示す完了状態と、表示部2の表示の書換えが行われている状態を示す実行状態と、のいずれかを取得する。
The rewrite state acquisition unit 10 is a means for acquiring the rewrite state of the
電力制御部13は、表示装置1を構成する各デバイスへの電力の供給を制御することにより、表示装置1の動作モードを制御するように構成されている。電力制御部13は、表示装置1の動作モードが通常の動作モードであるときには、その通常の動作モードから適切なタイミングで省電力モードへ移行する省電力制御手段であり、表示装置1の動作モードが省電力モードであるときには、その省電力モードから利用者による操作を検出したタイミングで通常の動作モードへ移行する復帰制御手段である。
The
省電力制御手段である電力制御部13は、より具体的には、書換え状態取得部10により取得された書換え状態とアプリケーション定義情報テーブル7に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間とに基づいて、省電力モードへ移行する適切なタイミングを判断し、表示装置1の動作モードを省電力モードへ移行する。これにより、表示装置1は、アプリケーション毎の適切なタイミングで省電力モードへ移行することが可能となるため、省電力性と操作性を高い水準で両立させることができる。
More specifically, the
図4は、図1に例示される表示装置1の制御方法を例示したフローチャートである。図5は、図4に例示される制御方法中の省電力制御の詳細を例示したフローチャートである。以下、図4及び図5を参照しながら、本実施例に係る表示装置1の制御方法について説明する。 FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for controlling the display device 1 illustrated in FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating details of power saving control in the control method illustrated in FIG. Hereinafter, the control method of the display device 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
図4に例示されるように、表示装置1の電源がONになり表示装置1の制御が開始されると、表示装置1は、まず、通常の動作モードで起動する(ステップS100)。 As illustrated in FIG. 4, when the display device 1 is turned on and control of the display device 1 is started, the display device 1 first starts up in a normal operation mode (step S <b> 100).
通常の動作モードで起動した表示装置1では、適切なタイミングで動作モードを通常の動作モードから省電力モードへ移行するような省電力制御が、開始される(ステップS200)。その後、動作モードが省電力モードへ移行して省電力制御が終了すると、操作検出部12は、利用者の操作があるまで利用者による操作の有無を監視する(ステップS300)。そして、操作検出部12が利用者の操作を検出すると、電力制御部13は、表示装置1の動作モードを省電力モードから通常の動作モードへ移行して表示装置1を復帰させ(ステップS400)、再び、省電力制御を開始する(ステップS200)。なお、以降では、ステップS300及びステップS400を、ステップS200の省電力制御に対して、復帰制御と記す。
In the display device 1 activated in the normal operation mode, power saving control is started such that the operation mode is shifted from the normal operation mode to the power saving mode at an appropriate timing (step S200). Thereafter, when the operation mode shifts to the power saving mode and the power saving control is finished, the
表示装置1では、表示装置1の電源がOFFになるまで、省電力制御と復帰制御が繰り返し行われる。 In the display device 1, the power saving control and the return control are repeatedly performed until the power of the display device 1 is turned off.
次に、図5を参照しながら、省電力制御についてより詳細に説明する。
省電力制御が開始されると、まず、省電力制御に関する必要な初期化処理が行われて(ステップS201)、その後、書換え開始検出部11が表示部2の表示の書換えの開始を監視する(ステップS202)。
Next, the power saving control will be described in more detail with reference to FIG.
When the power saving control is started, first, necessary initialization processing related to the power saving control is performed (step S201), and then the rewrite
書換え開始検出部11が表示部2の表示の書換えの開始を検出すると、書換えが開始された時刻(以降、書換え開始時刻と記す。)が取得され(ステップS203)、さらに、表示装置1で現在実行中のアプリケーションが特定される(ステップS204)。取得された書換え開始時刻と特定されたアプリケーションの情報は、RAM6に一時的に記憶される。
When the rewrite
次に、表示部の表示の書換えの完了が監視される。具体的には、書換え状態取得部10が表示部2の書換え状態を取得し(ステップS205)、取得された書換え状態が完了状態か否かが判断される(ステップS206)。 Next, the completion of rewriting the display on the display unit is monitored. Specifically, the rewrite state acquisition unit 10 acquires the rewrite state of the display unit 2 (step S205), and it is determined whether or not the acquired rewrite state is a complete state (step S206).
ステップS206で書換え状態が実行状態であると判断された場合には、表示部2の表示の新たな書換えが書換え開始検出部11により検出されていないことを確認後(ステップS207)、再度、表示部2の書換え状態が取得されて(ステップS205)、取得された書換え状態が完了状態か否かが判断される(ステップS206)。このようにして、ステップS205からステップS207までの処理が、書換え状態が完了状態になるまで繰り返されることにより、書換え完了が監視される。
If it is determined in step S206 that the rewrite state is the execution state, after confirming that a new rewrite of the display on the
なお、ステップS207で、書換え開始検出部11により表示部2の表示の新たな書換えが検出されたときには、制御はステップS203に遷移する。
In step S207, when the rewrite
ステップS206で書換え状態が完了状態であると判断されると、制御はステップS208に遷移し、ステップS204で特定されたアプリケーションに対応する移行待機時間がアプリケーション定義情報テーブル7に存在するか否かが判断される(ステップS208)。アプリケーション定義情報テーブル7にステップS204で特定されたアプリケーションに対応する移行待機時間が存在する場合には、アプリケーション定義情報テーブル7からその移行待機時間が取得される(ステップS209)。 If it is determined in step S206 that the rewrite state is the completed state, the control proceeds to step S208, and whether or not the transition waiting time corresponding to the application specified in step S204 exists in the application definition information table 7 is determined. Determination is made (step S208). If there is a migration waiting time corresponding to the application identified in step S204 in the application definition information table 7, the migration waiting time is acquired from the application definition information table 7 (step S209).
その後、書換え開始検出部11により検出された表示部2の表示の最後の書換え開始からステップS209で取得した移行待機時間を経過しているか否かが判断される(ステップS210)。即ち、以下の関係(1)を満たしているか否かが判断される。
(現在時刻−RAM6に記憶された書換え開始時刻)>移行待機時間 ・・・(1)
Thereafter, it is determined whether or not the transition waiting time acquired in step S209 has elapsed since the last rewrite start of display on the
(Current time-rewrite start time stored in RAM 6)> transition standby time (1)
関係(1)を満たしていない場合には、表示部2の表示の新たな書換えが書換え開始検出部11により検出されていないことを確認後(ステップS211)、再度、関係(1)を満たしているか否かが判断される(ステップS210)。このようにして、ステップS210とステップS211の処理が、関係(1)を満たすまで繰り返されることにより、書換え開始時刻からの移行待機時間の経過が監視される。
If the relationship (1) is not satisfied, after confirming that the new rewrite of the display on the
なお、ステップS211で、書換え開始検出部11により表示部2の表示の新たな書換えが検出されたときには、制御はステップS203に遷移する。
In step S211, when the rewrite
ステップS210で書換え開始時刻から移行待機時間を経過したと判断されると、制御はステップS212へ遷移し、電力制御部13が表示装置1の動作モードを通常の動作モードから省電力モードへ移行し(ステップS212)、省電力制御が終了する。
When it is determined in step S210 that the transition standby time has elapsed from the rewrite start time, the control transitions to step S212, and the
なお、ステップS208で、アプリケーション定義情報テーブル7にステップS204で特定されたアプリケーションに対応する移行待機時間が存在しないと判断された場合も、制御はステップS212へ遷移し、電力制御部13が表示装置1の動作モードを通常の動作モードから省電力モードへ移行する(ステップS212)。
If it is determined in step S208 that there is no transition waiting time corresponding to the application specified in step S204 in the application definition information table 7, the control transitions to step S212, and the
以上、本実施例に係る表示装置1によれば、電力制御部13は、書換え状態取得部10により取得された書換え状態と、RAM6に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間とに基づいて、表示装置1の動作モードを省電力モードへ移行する。
As described above, according to the display device 1 according to the present embodiment, the
より具体的には、電力制御部13は、書換え状態取得部10により取得された書換え状態が表示部2の表示の書換えが完了状態であり、且つ、書換え開始検出部11により検出された最後の書換え開始(つまり、RAM6に記憶された書換え開始時刻)からRAM6(アプリケーション定義情報テーブル7)に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間を経過しているときに、表示装置1の動作モードを省電力モードへ移行させる。一方、電力制御部13は、書換え状態取得部10により取得された書換え状態が実行状態であるとき、又は、書換え開始検出部11により検出された最後の書換え開始からRAM6(アプリケーション定義情報テーブル7)に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間を経過していないときに、表示装置1の動作モードを省電力モードへ移行させない。
More specifically, the
従って、表示装置1では、実行中のアプリケーション毎に最適な移行待機時間に基づいて省電力モードへの移行が行われることになるため、表示装置1の省電力性と操作性を高い水準で両立させることができる。つまり、復帰に時間が掛かるアプリケーションを利用している場合には、操作性を考慮して省電力モードへの移行を遅らせる一方で、高速に復帰可能なアプリケーションを利用している場合には、省電力モードへ早期に移行して消費電力を効率良く抑制することができる。 Accordingly, in the display device 1, the transition to the power saving mode is performed based on the optimum transition standby time for each application being executed, so that both the power saving performance and the operability of the display device 1 are achieved at a high level. Can be made. In other words, if you are using an application that takes time to recover, you can delay the transition to the power saving mode in consideration of operability. Transition to the power mode at an early stage can efficiently suppress power consumption.
さらに、表示装置1では、書換え状態取得部10により取得された書換え状態に基づいて省電力モードへの移行が行われることになるため、複数の書換え時間を有する表示部2が用いられる場合であっても、表示の書換え中に省電力モードへ移行してしまうといった不具合を防止することができる。
Further, in the display device 1, since the shift to the power saving mode is performed based on the rewrite state acquired by the rewrite state acquisition unit 10, the
なお、図5では、書換え開始検出部11による検出された表示部2の最後の書換え開始時刻を移行待機時間の計測の起点とする例を示したが、移行待機時間の計測の起点は、特にこれに限られない。例えば、操作検出部12により検出された利用者による最後の操作が行われた時刻を移行待機時間の計測の起点としてもよい。つまり、ステップS210で、操作検出部12により検出された最後の操作が行われた時刻からRAM6に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する移行待機時間を経過しているか否かが判断されてもよい。
FIG. 5 shows an example in which the last rewrite start time of the
また、アプリケーション定義情報テーブル7には、必ずしもすべてのアプリケーションの利用待機時間を記憶させる必要はない。図5に例示される省電力制御では、アプリケーション定義情報テーブル7に利用待機時間が存在しないアプリケーションを利用している場合には、表示部2の書換え完了後、直ぐに省電力モードへの移行が行われることになる。従って、表示部2の書換え完了後直ぐに省電力モードへ移行してもよいアプリケーションについては、アプリケーション定義情報テーブル7に移行待機時間を記憶させる必要はなく、移行待機時間を長く設定する必要があるアプリケーションの利用待機時間のみをアプリケーション定義情報テーブル7に記憶させても良い。
Further, the application definition information table 7 does not necessarily need to store the use waiting time of all applications. In the power saving control illustrated in FIG. 5, when using an application whose use definition time does not exist in the application definition information table 7, the shift to the power saving mode is performed immediately after the rewriting of the
1 表示装置
2 表示部
3 操作部
4 CPU
5 ROM
6 RAM
7 アプリケーション定義情報テーブル
8 メモリカード
9 通信部
10 書換え状態取得部
11 書換え開始検出部
12 操作検出部
13 電力制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
5 ROM
6 RAM
7 Application definition information table 8 Memory card 9 Communication unit 10 Rewrite
Claims (8)
不揮発性表示を行う表示手段と、
前記表示手段の書換え状態を取得する書換え状態取得手段と、
前記表示装置が実行するアプリケーション毎に、前記省電力モードへの移行を開始するまでに待機すべき移行待機時間を記憶する記憶手段と、
前記書換え状態取得手段により取得された前記書換え状態と前記記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する前記移行待機時間とに基づいて、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行する電力制御手段と、を含む
ことを特徴とする表示装置。 A display device having a power saving mode,
Display means for performing non-volatile display;
Rewrite status acquisition means for acquiring a rewrite status of the display means;
Storage means for storing a transition waiting time to be waited until the transition to the power saving mode is started for each application executed by the display device;
The operation mode of the display device is shifted to the power saving mode based on the rewrite state acquired by the rewrite state acquisition unit and the transition standby time corresponding to the running application stored in the storage unit. And a power control means.
前記表示手段の表示の書換え開始を検出する書換え開始検出手段を含み、
前記電力制御手段は、
前記書換え状態取得手段により取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが完了した状態であり、且つ、前記書換え開始検出手段により検出された最後の書換え開始から前記記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する前記移行待機時間を経過しているときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させ、
前記書換え状態取得手段により取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが行われている状態であるとき、又は、前記書換え開始検出手段により検出された最後の書換え開始から前記記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する前記移行待機時間を経過していないときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させない
ことを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1, further comprising:
Rewriting start detecting means for detecting rewriting start of display of the display means,
The power control means includes
The rewrite status acquired by the rewrite status acquisition means is a state in which display rewriting of the display means is completed, and is stored in the storage means from the last rewrite start detected by the rewrite start detection means. When the transition waiting time corresponding to the running application has elapsed, the operation mode of the display device is shifted to the power saving mode,
When the rewrite status acquired by the rewrite status acquisition means is a state in which the display of the display means is being rewritten, or from the last rewrite start detected by the rewrite start detection means to the storage means A display device, wherein an operation mode of the display device is not shifted to the power saving mode when the transition standby time corresponding to a stored application being executed has not elapsed.
前記表示装置に対する操作を検出する操作検出手段を含み、
前記電力制御手段は、
前記書換え状態取得手段により取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが完了した状態であり、且つ、前記操作検出手段により検出された最後の操作から前記記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する前記移行待機時間を経過しているときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させ、
前記書換え状態取得手段により取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが行われている状態であるとき、又は、前記操作検出手段により検出された最後の操作から前記記憶手段に記憶されている実行中のアプリケーションに対応する前記移行待機時間を経過していないときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させない
ことを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1, further comprising:
An operation detecting means for detecting an operation on the display device;
The power control means includes
The rewrite state acquired by the rewrite state acquisition unit is a state in which the display rewriting of the display unit is completed, and the execution stored in the storage unit from the last operation detected by the operation detection unit When the transition waiting time corresponding to the application in the middle has elapsed, the operation mode of the display device is shifted to the power saving mode,
When the rewrite state acquired by the rewrite state acquisition unit is a state in which display of the display unit is being rewritten, or stored in the storage unit from the last operation detected by the operation detection unit. A display device, wherein an operation mode of the display device is not shifted to the power saving mode when the transition standby time corresponding to an application being executed has not elapsed.
前記記憶手段に記憶された前記移行待機時間は、当該移行待機時間に対応するアプリケーションが利用するデバイスの復帰時間が長いほど長い
ことを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The display device characterized in that the transition waiting time stored in the storage means is longer as the return time of a device used by an application corresponding to the transition waiting time is longer.
不揮発性表示を行う表示手段の書換え状態を取得する書換え状態取得工程と、
前記省電力モードへの移行を開始するまでに待機すべき移行待機時間であって、実行中のアプリケーションに対応するものを取得する移行待機時間取得工程と、
前記書換え状態取得工程で取得された前記表示手段の前記書換え状態と前記移行待機時間取得工程で取得された前記移行待機時間とに基づいて、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行する電力制御工程と、を含む
ことを特徴とする表示装置の制御方法。 A control method of a display device having a power saving mode,
A rewrite state acquisition step of acquiring a rewrite state of a display means for performing nonvolatile display;
A transition standby time acquisition step for acquiring a transition standby time to be waited until the start of the transition to the power saving mode and corresponding to the application being executed,
Based on the rewrite state of the display means acquired in the rewrite state acquisition step and the transition standby time acquired in the transition standby time acquisition step, the operation mode of the display device is shifted to the power saving mode. And a power control step.
前記表示装置の表示の書換え開始を検出する書換え開始検出工程を含み、
前記電力制御工程は、
前記書換え状態取得工程で取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが完了した状態であり、且つ、前記書換え開始検出工程で検出された最後の書換え開始から前記移行待機時間取得工程で取得された前記移行待機時間を経過しているときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させ、
前記書換え状態取得工程で取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが行われている状態であるとき、又は、前記書換え開始検出工程で検出された最後の書換え開始から前記移行待機時間取得工程で取得された前記移行待機時間を経過していないときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させない工程である
ことを特徴とする表示装置の制御方法。 The display device control method according to claim 5, further comprising:
Including a rewrite start detecting step of detecting a rewrite start of display on the display device,
The power control step includes
The rewrite state acquired in the rewrite state acquisition step is a state in which the display rewriting of the display means is completed, and the transition waiting time acquisition step from the last rewrite start detected in the rewrite start detection step When the acquired transition waiting time has elapsed, the operation mode of the display device is shifted to the power saving mode,
When the rewrite state acquired in the rewrite state acquisition step is a state in which display of the display means is being rewritten, or the transition waiting time from the last rewrite start detected in the rewrite start detection step A control method for a display device, wherein the operation mode of the display device is not shifted to the power saving mode when the transition standby time acquired in the acquisition step has not elapsed.
前記表示装置に対する操作を検出する操作検出工程を含み、
前記電力制御工程は、
前記書換え状態取得工程で取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが完了した状態であり、且つ、前記操作検出工程で検出された最後の操作から前記移行待機時間取得工程で取得された前記移行待機時間を経過しているときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させ、
前記書換え状態取得工程で取得された前記書換え状態が前記表示手段の表示の書換えが行われている状態であるとき、又は、前記操作検出工程で検出された最後の操作から前記移行待機時間取得工程で取得された前記移行待機時間を経過していないときに、前記表示装置の動作モードを前記省電力モードへ移行させない工程である
ことを特徴とする表示装置の制御方法。 The display device control method according to claim 5, further comprising:
Including an operation detection step of detecting an operation on the display device,
The power control step includes
The rewrite status acquired in the rewrite status acquisition step is a state in which the display rewriting of the display means is completed, and is acquired in the transition waiting time acquisition step from the last operation detected in the operation detection step. When the transition standby time has elapsed, the operation mode of the display device is shifted to the power saving mode,
The transition waiting time acquisition step from the last operation detected in the operation detection step when the rewrite state acquired in the rewrite state acquisition step is a state in which the display of the display means is being rewritten A method for controlling a display device, wherein the operation mode of the display device is not shifted to the power saving mode when the transition standby time acquired in (1) has not elapsed.
前記移行待機時間取得工程で検出された前記移行待機時間は、当該移行待機時間に対応するアプリケーションが利用するデバイスの復帰時間が長いほど長い
ことを特徴とする表示装置の制御方法。 In the control method of the display device according to claim 5,
The display control method according to claim 1, wherein the transition standby time detected in the transition standby time acquisition step is longer as the return time of a device used by an application corresponding to the transition standby time is longer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036429A JP2012173579A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Display device and control method of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036429A JP2012173579A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Display device and control method of display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173579A true JP2012173579A (en) | 2012-09-10 |
Family
ID=46976511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011036429A Pending JP2012173579A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Display device and control method of display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012173579A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152693A (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社東芝 | information processing device, semiconductor device, display device, control method, and program |
CN105611059A (en) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 努比亚技术有限公司 | Method and device for displaying availability of application programs and mobile terminal |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265602A (en) * | 1992-03-16 | 1993-10-15 | Nec Corp | Power management control device |
JPH07302138A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Canon Inc | Electronic equipment and its power control method |
JPH11143593A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | Power saving control system for information equipment |
JP2001285543A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Minolta Co Ltd | Compound image processor |
JP2002099248A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Information processor and back light control method |
JP2007086230A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Display control apparatus and display control method |
JP2007121374A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Information display device |
JP2009020416A (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nikon Corp | Information display device and camera |
JP2010271563A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Brother Ind Ltd | A display device including a non-volatile display unit and a program for the display device including the non-volatile display unit. |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011036429A patent/JP2012173579A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265602A (en) * | 1992-03-16 | 1993-10-15 | Nec Corp | Power management control device |
JPH07302138A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Canon Inc | Electronic equipment and its power control method |
JPH11143593A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | Power saving control system for information equipment |
JP2001285543A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Minolta Co Ltd | Compound image processor |
JP2002099248A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Information processor and back light control method |
JP2007086230A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Display control apparatus and display control method |
JP2007121374A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Information display device |
JP2009020416A (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nikon Corp | Information display device and camera |
JP2010271563A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Brother Ind Ltd | A display device including a non-volatile display unit and a program for the display device including the non-volatile display unit. |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152693A (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社東芝 | information processing device, semiconductor device, display device, control method, and program |
CN105611059A (en) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 努比亚技术有限公司 | Method and device for displaying availability of application programs and mobile terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4436219B2 (en) | Information processing apparatus and power supply control method | |
JP5181708B2 (en) | Image rewriting control device, information display device, and program | |
JP5939890B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
CN103516940A (en) | Information processing apparatus and control method therefor | |
CN109905561B (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium | |
JP5676902B2 (en) | Information processing apparatus and information processing apparatus control method | |
JP2012173579A (en) | Display device and control method of display device | |
JP6238698B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, recording medium, and program | |
JP6706159B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2015174376A (en) | Information processing device and control method for the same, and program | |
JP2014085955A (en) | Image forming apparatus, and information processing method and program | |
JP4888421B2 (en) | Electronic device, power saving control method and program | |
JP4782184B2 (en) | Information processing apparatus and power supply control method | |
US20160100073A1 (en) | Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor | |
JP2009290528A (en) | Operation indicating device and image forming apparatus | |
JP2011025562A (en) | Image forming apparatus, control method thereof and control program thereof | |
KR20090013370A (en) | Image forming apparatus and storage medium control method | |
JP2009003586A (en) | Information processor and method for controlling information processor | |
JP5593242B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013088986A (en) | Information processing device and method of managing power-saving mode | |
JP6338645B2 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method | |
JP2007058593A (en) | Information processor | |
JP2019126926A (en) | Image forming device | |
JP2018154058A (en) | Electronic equipment and control method | |
JP2012198690A (en) | Information processing apparatus, communication control unit, processing execution method, and processing execution program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |