JP2012171030A - 釘打機における連結帯残部の切断機構 - Google Patents
釘打機における連結帯残部の切断機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012171030A JP2012171030A JP2011033292A JP2011033292A JP2012171030A JP 2012171030 A JP2012171030 A JP 2012171030A JP 2011033292 A JP2011033292 A JP 2011033292A JP 2011033292 A JP2011033292 A JP 2011033292A JP 2012171030 A JP2012171030 A JP 2012171030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- connection band
- band
- cutting mechanism
- nailing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 62
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Abstract
【解決手段】 ノーズ部5に隣接した排出口6に隣接して爪8を突設し、その爪先端8aの位置が連結帯の送り孔1の孔縁部にある。それとともに、排出された連結帯残部2aを爪8側に引き寄せたとき、その送り孔1が爪8に嵌入するようにする。
【選択図】 図5
Description
次に、下記特許文献に記載の連結帯の切断装置は、何れも排出口に隣接して切断用カッターを配置し、そのカッターに連結されたレバーを回転させることにより、連結帯残部を切断するものである。
また、上記特許文献の釘打機のように、連結帯残部の排出口にカッターを設け、それをレバーによって切断する場合であっても、そのカッターの切断時に、外力が連結帯に影響を及ぼし、釘の姿勢を変えるおそれがある。さらには、カッターおよびそのレバーの存在自体が釘打作業その他に邪魔になるおそれがある。また、連結帯残部にはコイル状の巻き癖が存在するため、頻繁にカッターを動作させる必要がある。
そこで、本発明はかかる問題点を解決することを課題とする。
前記排出口(6)の縁で且つ、前記連結帯残部(2a)の送り孔(1)が通過する位置に隣接して爪(8)が突設され、
その爪(8)は、その爪先端 (8a) の位置が釘打機(7)の使用状態で、排出された連結帯残部(2a)の排出口の出口に隣接した送り孔(1)の下流側孔縁(1a)の少し下流に位置すると共に、排出された連結帯残部(2a)を爪(8)側に引き寄せたとき、その連結帯(2)の弾性変形やその送りの遊びにより、その送り孔(1)がその爪(8)に嵌入するように構成されたことを特徴とする釘打機における連結帯残部の切断機構である。
前記爪(8)は排出口の外側に向け且つ、その連結帯残部(2a)の排出口(6)の幅方向の中心側に斜めに配置されると共に、その排出口(6)から排出された連結帯残部(2a)の排出口(6)に隣接する位置で、その爪(8)が連結帯残部(2a)に接触することにより、連結帯(2)の巻き癖を直す方向に、その連結帯残部(2a)が誘導される釘打機における連結帯残部の切断機構である。
前記爪(8)はその幅方向の側部に刃(8b)が形成されている釘打機における連結帯残部の切断機構である。
前記爪(8)の爪先端(8a)の幅が、前記送り孔(1)の幅方向長さより小であり、爪(8)の根元の幅が前記送り孔(1)の幅方向長さより大である釘打機における連結帯残部の切断機構である。
それと共に、排出された連結帯残部2aを爪8側に引き寄せたとき、その連結帯2の弾性変形等により送り孔1が爪8に嵌入するように構成したから、連結帯2を強く引張ることにより、排出口の出口に隣接した送り孔1から連結帯残部2aを容易に除去することができる。その爪8の嵌入は、残存する並列した釘3に影響を与えることなく、連結帯残部2aのみを容易に除去することができる。即ち、爪8が送り孔1に嵌入状態で連結帯残部2aがその送り孔1を基準に引きちぎられるものであるから、その時、加えられる外力がその送り孔1より上流側に力を及ぼすことがない。
上記構成において、請求項3に記載のように、爪8の側部に刃8bを形成した場合には、連結帯残部2aの切断をより容易に行ないうる。
上記構成において、請求項4に記載のように、爪8の爪先端8aの幅を送り孔1の幅方向長さより小とし、爪8の根元の幅を送り孔1の幅方向長さより大とした場合には、爪8に連結帯残部2aの送り孔1を嵌入する動作にともなって、送り孔1の孔縁部を容易に切断することができる。それにより、使い勝手のよい連結体の切断機構を提供できる。
図1は、本発明の切断機構を有する釘打機の正面図である。図2はその左側面図である。この釘打機が、従来のものと異なる点は、爪8およびその周縁部のみである。
この例は、釘打機の排出口6が図2の場合と逆向きに形成されたものである。
この場合にも、爪8は排出口6の縁部に突設され、その先端が連結帯残部2aの送り孔1孔縁に接する。他の構成は、前記第1実施例と同様の作用・効果になるように形成されている。
1a 釘保持部
1b 折り筋
1c 舌片部
2 連結帯
2a 連結帯残部
4 マガジン
5 ノーズ
5a ノーズケース
6 排出口
7 釘打機
8 爪
8b 刃
9 トリガ
10 釘ガイド
11 送り爪
12 釘送り装置
13 ドライバ
Claims (4)
- 駒送り用の多数の送り孔(1)をその長手方向に離間して定間隔に配置した連結帯(2)が使用され、その連結帯(2)に多数の釘(3)が並列して連結され、それがコイル状に巻回されてマガジン(4)内に装填され、その並列された釘(3)が順次ノーズ(5)へ供給され、ノーズ(5)内に供給された釘(3)を連結帯(2)から離脱させて打ち込むとともに、釘(3)が打ち込まれた後の連結帯残部(2a)をノーズ(5)に隣接した排出口(6)から排出するようにした釘打機(7)であって、その釘打機(7)における連結帯残部(2a)の切断機構において、
前記排出口(6)の縁で且つ、前記連結帯残部(2a)の送り孔(1)が通過する位置に隣接して爪(8)が突設され、
その爪(8)は、その爪先端 (8a) の位置が釘打機(7)の使用状態で、排出された連結帯残部(2a)の排出口の出口に隣接した送り孔(1)の下流側孔縁(1a)の少し下流に位置すると共に、排出された連結帯残部(2a)を爪(8)側に引き寄せたとき、その連結帯(2)の弾性変形やその送りの遊びにより、その送り孔(1)がその爪(8)に嵌入するように構成されたことを特徴とする釘打機における連結帯残部の切断機構。 - 請求項1に記載の釘打機(7)における連結帯残部の切断機構において、
前記爪(8)は排出口の外側に向け且つ、その連結帯残部(2a)の排出口(6)の幅方向の中心側に斜めに配置されると共に、その排出口(6)から排出された連結帯残部(2a)の排出口(6)に隣接する位置で、その爪(8)が連結帯残部(2a)に接触することにより、連結帯(2)の巻き癖を直す方向に、その連結帯残部(2a)が誘導される釘打機における連結帯残部の切断機構。 - 請求項1または請求項2に記載の釘打機における連結帯残部の切断機構において、
前記爪(8)はその幅方向の側部に刃(8b)が形成されている釘打機における連結帯残部の切断機構。 - 請求項3に記載の釘打機における連結帯残部の切断機構において、
前記爪(8)の爪先端(8a)の幅が、前記送り孔(1)の幅方向長さより小であり、爪(8)の根元の幅が前記送り孔(1)の幅方向長さより大である釘打機における連結帯残部の切断機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033292A JP2012171030A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 釘打機における連結帯残部の切断機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033292A JP2012171030A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 釘打機における連結帯残部の切断機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012171030A true JP2012171030A (ja) | 2012-09-10 |
Family
ID=46974417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033292A Pending JP2012171030A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 釘打機における連結帯残部の切断機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012171030A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231134A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
JP2014231135A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114866A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-23 | カール・エム・ライヒ・マシーネンフアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 固定手段用の打込装置 |
JPS6350678U (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | ||
JP2002127040A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-08 | Max Co Ltd | 釘打機における連結帯の残部の切断機構 |
JP2008264939A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機 |
JP2008264938A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機のねじ供給装置 |
JP2008264940A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機のねじ供給装置 |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033292A patent/JP2012171030A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114866A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-23 | カール・エム・ライヒ・マシーネンフアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 固定手段用の打込装置 |
JPS6350678U (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | ||
JP2002127040A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-08 | Max Co Ltd | 釘打機における連結帯の残部の切断機構 |
JP2008264939A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機 |
JP2008264938A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機のねじ供給装置 |
JP2008264940A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Makita Corp | ねじ締め機のねじ供給装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231134A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
JP2014231135A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11958100B2 (en) | Binding machine | |
TWI516415B (zh) | 鐵筋捆紮機 | |
TWI451024B (zh) | Link fastener | |
CN105491916A (zh) | 夹具和固定用线 | |
WO2013085646A1 (en) | Cutting tool and method of operating same | |
EP2336454A3 (en) | Operating method of reinforcing bar binding machine | |
JP2012171030A (ja) | 釘打機における連結帯残部の切断機構 | |
EP2022721B1 (en) | Device for attaching fasteners | |
JPS6114866A (ja) | 固定手段用の打込装置 | |
JP5205921B2 (ja) | 連結ファスナー | |
CN101440835B (zh) | 连接紧固件 | |
US20160301178A1 (en) | Wire discharge device | |
WO2012176992A3 (ko) | 재봉기의 실 절단장치 | |
KR20160120937A (ko) | 호그링건용 죠 | |
US9975229B2 (en) | Nail driving device | |
US20230382577A1 (en) | Binding machine and binding device | |
EP1977905A3 (en) | Sheet Stitching Apparatus | |
JP3123038U (ja) | ワイヤ連結釘 | |
JPH0343308A (ja) | 農作業機における結束装置の紐通し装置 | |
JP6107334B2 (ja) | 連結ファスナー用マガジン | |
JP2008012643A (ja) | ワイヤカット放電加工装置 | |
JP2010201524A (ja) | 打込機 | |
KR20220092898A (ko) | 분리 장치, 매거진 부착물, 및 고정 시스템 | |
JP2000240622A (ja) | 釘連結シート | |
JP2009274163A (ja) | ステープラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150604 |