JP2012169454A - Semiconductor module - Google Patents
Semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169454A JP2012169454A JP2011029121A JP2011029121A JP2012169454A JP 2012169454 A JP2012169454 A JP 2012169454A JP 2011029121 A JP2011029121 A JP 2011029121A JP 2011029121 A JP2011029121 A JP 2011029121A JP 2012169454 A JP2012169454 A JP 2012169454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- cooler
- semiconductor module
- semiconductor
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/4813—Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4846—Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】リペア性を向上した半導体モジュールを提供する。
【解決手段】本半導体モジュールは、冷却器と、絶縁体を介して半導体素子を実装した放熱板と、前記半導体素子と電気的に接続された内部接続端子と、前記放熱板及び前記内部接続端子を保持する保持部材とを含む第1の構造体と、外部接続端子と、前記外部接続端子を保持する保持部材とを含む第2の構造体と、を有し、前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、前記冷却器の同一側に搭載され、前記内部接続端子と前記外部接続端子とは着脱可能に接触することで導通しており、前記第1の構造体は、前記第2の構造体を前記冷却器に搭載した状態で、前記冷却器に着脱可能である。
【選択図】図1A semiconductor module with improved repairability is provided.
The semiconductor module includes a cooler, a heat sink on which a semiconductor element is mounted via an insulator, an internal connection terminal electrically connected to the semiconductor element, the heat sink and the internal connection terminal. A first structure including a holding member for holding the external connection terminal, and a second structure including a holding member for holding the external connection terminal, and the first structure and The second structure is mounted on the same side of the cooler, and the internal connection terminal and the external connection terminal are electrically connected by being detachably contacted, and the first structure is The second structure can be attached to and detached from the cooler with the second structure mounted on the cooler.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体素子を備えた半導体モジュールに関する。 The present invention relates to a semiconductor module including a semiconductor element.
従来より、スイッチング素子等の半導体素子を備えた半導体モジュールが知られている。一例を挙げれば、ケースの内壁部に凹部を形成すると共に、凹部の内表面に沿って形成された複数の露出部を有する接続用パターンを設け、ケースの底部の放熱板上に固定されたパワー基板(半導体素子を搭載する基板)と接続用パターンの端子とを接続すると共に、制御基板における突起部に制御素子の端子部としての複数の端子部を対応する露出部と当接可能に形成し、突起部を凹部に着脱自在に装着することにより、パワー基板と制御基板とを接続用パターンを介して接続する半導体モジュール等である(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a semiconductor module including a semiconductor element such as a switching element is known. For example, a power is formed on the heat sink at the bottom of the case by forming a recess in the inner wall of the case and providing a connection pattern having a plurality of exposed portions formed along the inner surface of the recess. A substrate (substrate on which a semiconductor element is mounted) and a terminal of a connection pattern are connected, and a plurality of terminal portions as terminal portions of the control element are formed on the protrusions on the control substrate so as to be in contact with corresponding exposed portions A semiconductor module or the like that connects a power board and a control board via a connection pattern by detachably attaching a protrusion to a recess (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の半導体モジュールは、ボンディング材とケース内壁に形成された接続用パターンを直接接続する構成であるため、半導体素子周辺の構造体の修復性を向上させることは困難であった。つまり、従来の半導体モジュールには、半導体素子が破損したような場合のリペア(修理)の作業性が悪いという問題があった。 However, since the conventional semiconductor module is configured to directly connect the bonding material and the connection pattern formed on the inner wall of the case, it is difficult to improve the repairability of the structure around the semiconductor element. That is, the conventional semiconductor module has a problem that the workability of repair (repair) in the case where the semiconductor element is damaged is poor.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、リペア性を向上した半導体モジュールを提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of said point, and makes it a subject to provide the semiconductor module which improved repair property.
本半導体モジュールは、冷却器と、絶縁体を介して半導体素子を実装した放熱板と、前記半導体素子と電気的に接続された内部接続端子と、前記放熱板及び前記内部接続端子を保持する保持部材とを含む第1の構造体と、外部接続端子と、前記外部接続端子を保持する保持部材とを含む第2の構造体と、を有し、前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、前記冷却器の同一側に搭載され、前記内部接続端子と前記外部接続端子とは着脱可能に接触することで導通しており、前記第1の構造体は、前記第2の構造体を前記冷却器に搭載した状態で、前記冷却器に着脱可能であることを要件とする。 The semiconductor module includes a cooler, a heat sink on which a semiconductor element is mounted via an insulator, an internal connection terminal electrically connected to the semiconductor element, and a holding for holding the heat sink and the internal connection terminal. A first structure including a member, an external connection terminal, and a second structure including a holding member that holds the external connection terminal. The first structure and the second structure The structure is mounted on the same side of the cooler, and the internal connection terminal and the external connection terminal are electrically connected by being detachably contacted, and the first structure is the second structure It is required that the body can be attached to and detached from the cooler with the body mounted on the cooler.
本発明によれば、リペア性を向上した半導体モジュールを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the semiconductor module which improved repair property can be provided.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description may be abbreviate | omitted.
[本実施の形態に係る半導体モジュールの構造]
まず、本実施の形態に係る半導体モジュールの構造について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体モジュールを例示する断面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体モジュールの冷却器の全体構造を例示する平面図である。図1及び図2を参照するに、半導体モジュール10は、主なる構成要素として、第1の構造体20と、第2の構造体30と、冷却器40とを有する。
[Structure of Semiconductor Module According to this Embodiment]
First, the structure of the semiconductor module according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a semiconductor module according to this embodiment. FIG. 2 is a plan view illustrating the entire structure of the cooler of the semiconductor module according to this embodiment. Referring to FIGS. 1 and 2, the
第1の構造体20は、主なる構成要素として、半導体素子21と、接合部22と、基板23と、絶縁体24と、放熱板25と、内部接続端子26と、ハウジング27と、ボンディング材28とを有する。半導体モジュール10は、例えば、インバータを構成し、半導体素子21は、例えば、正極ラインと負極ラインとの間に互いに並列に配置されるU相、V相、W相の各上アーム及び各下アームを構成する絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)及びダイオードである。なお、半導体素子21は、例えば、MOSFETのようなスイッチング素子を含んでもよい。
The
半導体素子21は、はんだや銀(Ag)ペースト等の接合部22を介して、基板23上に実装されている。基板23としては、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック基板を用いることができる。但し、基板23は、必要とされる絶縁特性や熱伝導率、機械的強度等を満足するものであれば、セラミック基板以外の基板や、セラミック基板の両面にアルミニウム層が形成された3層構造の基板等を用いても構わない。
The
基板23は、絶縁体24を介して、放熱板25上に搭載されている。絶縁体24は、例えば樹脂シートからなり、基板23と放熱板25との間の電気的な絶縁性を確保しつつ、基板23から放熱板25への高い熱伝導を可能とする。絶縁体24は、基板23や放熱板25よりも大きい外形を有してもよい。
The
放熱板25は、熱(過渡熱等)を吸収し拡散するヒートシンク機能を有し、主に半導体素子21の駆動時に生じる半導体素子21からの熱を吸収し内部に拡散する。放熱板25は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱拡散性の優れた金属から形成されることが好ましいが、ヒートシンク機能を有するものであれば金属以外の材料で構成されてもよい。
The
内部接続端子26は、第1の構造体20と第2の構造体30とを電気的に接続する端子であり、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の導電性材料から構成されている。内部接続端子26は、第1接続部26a及び第2接続部26bを有する。第1接続部26aは、ハウジング27の下側に突起している。
The
基板23、絶縁体24、放熱板25、及び内部接続端子26は、ハウジング27により保持されている。ハウジング27は、例えばエポキシ系樹脂等を主成分とする絶縁性材料から構成されている保持部材である。内部接続端子26の第1接続部26aはハウジング27の下側に露出しており、内部接続端子26の第2接続部26bはハウジング27の上側に露出している。ボンディング材28は、半導体素子21の電極(図示せず)と内部接続端子26の第2接続部26bとを電気的に接続している。ボンディング材28としては、例えば、金(Au)線やアルミニウム(Al)線等を用いることができる。
The
第2の構造体30は、主なる構成要素として、外部接続端子31と、外部接続端子31を保持するハウジング32とを有する。外部接続端子31は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の導電性材料から構成されている。ハウジング32は、例えばエポキシ系樹脂等を主成分とする絶縁性材料から構成されている保持部材である。外部接続端子31は、例えば金属板(リードフレーム基材)から加工されて構成される。外部接続端子31は、例えば電源ライン用の配線部材(電源ライン用リード)や、信号伝達用の配線部材(信号ライン用リード)である。
The
冷却器40は、主なる構成要素として、波板形状のフィンを有し内部に冷却水等の冷却媒体が流れる冷媒流通部41と、冷媒流通部41の上面に接合される天板42と、冷媒流通部41の下面に接合される底板43と、冷却器本体41の外側において天板42と底板43との間に介装されるスペーサ44とを有する。冷却器40は、冷媒を冷媒流通部41に導入するための導入パイプ45と、冷媒を導出するための導出パイプ46とを有する。冷却器40は、例えば、導入パイプ45及び導出パイプ46の延出方向が長手方向となる略矩形形状とされている。冷却器40は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導性の優れた金属から形成することができる。
The cooler 40 includes, as main components, a
第1の構造体20の放熱板25の下面は、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41の上面に接合されている。伝熱材50としては、例えば、低融点のアルミニウム合金(Al−Si系合金やAl−Si−Mg系合金等)からなるロウ材等を用いることができる。伝熱材50の厚さは、例えば、10〜200μm程度とすることができる。
The lower surface of the
第2の構造体30のハウジング32の下面は、接着材51を介して、冷却器40の天板42の上面に接合されている。接着材51としては、例えば、エポキシ系の接着材等を用いることができる。接着材51の厚さは、例えば、10〜200μm程度とすることができる。第1の構造体20の内部接続端子26の第1接続部26aは、第2の構造体30の外部接続端子31の上面と着脱可能な状態で接触することで電気的に導通している。
The lower surface of the
このようにして、半導体素子21の駆動時に生じる半導体素子21からの熱は、接合部22、基板23、絶縁体24、放熱板25、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41内を流れる冷却媒体へと伝達され、半導体素子21の冷却が実現される。
In this way, the heat from the
なお、図2に示すように、冷却器40上には、複数の半導体モジュール10が搭載されている。半導体モジュール10には、1個又は複数個の半導体素子21を搭載することができる。各半導体モジュール10は、例えば、冷却器40の長手方向に沿って2列に配置されている。
As shown in FIG. 2, a plurality of
図3は、本実施の形態に係る半導体モジュールを含むシステムを例示する回路図である。図3に示す半導体モジュール10を含むシステムは、蓄電池55と、コンデンサ56と、昇降圧コンバータ60と、コンデンサ66と、インバータ70と、モータ90とを含む。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a system including the semiconductor module according to this embodiment. The system including the
蓄電池55は、例えば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電装置である。コンデンサ56は、蓄電池55に並列接続されており、蓄電池55の直流電圧を平滑化する機能を有する。
The
昇降圧コンバータ60は、スイッチング素子61及び62と、ダイオード63及び64と、リアクトル65とを有する。図3の例では、スイッチング素子61及び62は、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)である。絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)は、ゲートにMOSFETを組み込んだバイポーラ・トランジスタであり、エミッタ、コレクタ及びゲートの3端子を備えている。ダイオード63及び64は、フライホイールダイオードである。フライホイールダイオードは、電流を還流させるためのダイオードである。
The step-up / down
スイッチング素子61とスイッチング素子62とは、直列接続されている。スイッチング素子61とダイオード63とは並列接続されており、スイッチング素子62とダイオード64とは並列接続されている。スイッチング素子61及び62の各ゲートは、ECU(図示せず)等に接続されており、ECU(図示せず)等からの駆動信号に基づいてスイッチング動作を行う。
The switching
スイッチング素子61のエミッタ及びダイオード63のアノードと、スイッチング素子62のコレクタ及びダイオード64のカソードと、リアクトル65の一端とは相互に接続されている。リアクトル65の他端は、コンデンサ56の一端及び蓄電池55の正極に接続されている。コンデンサ56の他端は、スイッチング素子62のエミッタ、ダイオード64のアノード、及び蓄電池55の負極に接続されている。
The emitter of the switching
スイッチング素子61のコレクタ及びダイオード63のカソードは、コンデンサ66の一端及びインバータ70の一端と接続されている。スイッチング素子62のエミッタ及びダイオード64のアノードは、コンデンサ66の他端及びインバータ70の他端と接続されている。つまり、コンデンサ66は、昇降圧コンバータ60に並列接続されており、昇降圧コンバータ60の直流電圧を平滑化し、平滑化した直流電圧をインバータ70へ供給する。
The collector of the switching
インバータ70は、スイッチング素子71〜76と、ダイオード81〜86とを有する。スイッチング素子71〜76は、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)である。ダイオード81〜86は、フライホイールダイオードである。スイッチング素子71とスイッチング素子72、スイッチング素子73とスイッチング素子74、スイッチング素子75とスイッチング素子76とは、直列接続されている。スイッチング素子71〜76と、ダイオード81〜86とは、それぞれ並列接続されている。スイッチング素子71〜76の各ゲートは、ECU(図示せず)等に接続されており、ECU(図示せず)等からの駆動信号に基づいてスイッチング動作を行う。
スイッチング素子71のコレクタ、ダイオード81のカソード、スイッチング素子73のコレクタ、ダイオード83のカソード、スイッチング素子75のコレクタ、及びダイオード85のカソードは、相互に接続されている。スイッチング素子72のエミッタ、ダイオード82のアノード、スイッチング素子74のエミッタ、ダイオード84のアノード、スイッチング素子76のエミッタ、及びダイオード86のアノードは、相互に接続されている。
The collector of the switching element 71, the cathode of the
スイッチング素子71のエミッタ、ダイオード81のアノード、スイッチング素子72のコレクタ、及びダイオード82のカソードは、モータ90のコイル91の一端と接続されている。スイッチング素子73のエミッタ、ダイオード83のアノード、スイッチング素子74のコレクタ、及びダイオード84のカソードは、モータ90のコイル92の一端と接続されている。スイッチング素子75のエミッタ、ダイオード85のアノード、スイッチング素子76のコレクタ、及びダイオード86のカソードは、モータ90のコイル93の一端と接続されている。モータ90のコイル91、92、及び93の他端は、接続されている。
The emitter of the switching element 71, the anode of the
モータ90は、例えば、車両(ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等の電気エネルギーによって車両駆動力を発生する自動車)の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機であり、U相、V相、W相の3つのコイル91、92、93の一端が中性点に共通接続されている。モータ90は、電動機の機能と発電機の機能とを併せ持つように構成することができる。
The
図3に示すシステムは、以下のように動作する。すなわち、昇降圧コンバータ60は、ECU(図示せず)等からのスイッチング制御信号に応答してスイッチング動作を行い、蓄電池55の両端の電圧V1を電圧V2に昇圧し、コンデンサ66の両端に出力する。具体的には、スイッチング素子61がオフ状態でスイッチング素子62がオン状態になると、蓄電池55からリアクトル65に電流が流れ、リアクトル65は電気エネルギーを一時的に蓄積する。次いで、スイッチング素子61がオン状態でスイッチング素子62がオフ状態になると、リアクトル65が一時的に蓄積した電気エネルギーは、ダイオード63を経由して出力される。すなわち、蓄電池55の両端の電圧V1は、電圧V2に昇圧されてコンデンサ66の両端に出力される。
The system shown in FIG. 3 operates as follows. That is, the buck-
又、昇降圧コンバータ60は、ECU(図示せず)等からのスイッチング制御信号に応答してスイッチング動作を行い、コンデンサ66の両端の電圧V2を電圧V1に降圧し、蓄電池55の両端に出力する。具体的には、スイッチング素子61がオン状態でスイッチング素子62がオフ状態になると、コンデンサ66からリアクトル65に電流が流れ、リアクトル65は電気エネルギーを一時的に蓄積する。次いで、スイッチング素子61がオフ状態、スイッチング素子62がオン状態になると、リアクトル65が一時的に蓄積した電気エネルギーは、ダイオード64を経由して還流する。すなわち、コンデンサ66の両端の電圧V2は、電圧V1に降圧され蓄電池55が充電される。
The step-up / step-
コンデンサ66は、昇降圧コンバータ60からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ70へ供給する。インバータ70は、交流電圧と直流電圧とを相互に変換するスイッチング回路であり、コンデンサ66から直流電圧が供給されると、ECU(図示せず)等からのスイッチング制御信号に応答してスイッチング動作を行い、直流電圧を交流電圧に変換して、モータ90を駆動する。
又、インバータ70は、車両の回生制動時には、ECU(図示せず)等からのスイッチング制御信号に応答してスイッチング動作を行い、モータ90が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧をコンデンサ66を介して昇降圧コンバータ60へ供給する。なお、回生制動とは、車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
The
本実施の形態に係る半導体モジュール10の半導体素子21は、昇降圧コンバータ60とインバータ70の何れか一方又は双方を含むように構成することができる。又、本実施の形態に係る半導体モジュール10の半導体素子21は、昇降圧コンバータ60やインバータ70の一部の回路のみを含むように構成してもよい。
The
[本実施の形態に係る半導体モジュールの組み立て方法]
次に、本実施の形態に係る半導体モジュールの組み立て方法について説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体モジュールの組み立て方法を例示するフローチャートである。図5及び図6は、本実施の形態に係る半導体モジュールの組み立て方法を例示する図である。
[Assembly method of semiconductor module according to this embodiment]
Next, a method for assembling the semiconductor module according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating the method for assembling the semiconductor module according to this embodiment. 5 and 6 are diagrams illustrating a method for assembling a semiconductor module according to this embodiment.
図4及び図5を参照するに、まず、ステップS100では、射出成形等により、外部接続端子31と、外部接続端子31を保持するハウジング32を含む第2の構造体30を作製する。次に、ステップS110では、第2の構造体30の下面(ハウジング32の下面)に接着材51を塗布する。接着材51は、例えば、第2の構造体30の下面(ハウジング32の下面)の内縁部近傍に環状に塗布することができる。
4 and 5, first, in step S100, the
次に、ステップS120では、第2の構造体30のハウジング32の下面を、接着材51を介して、冷却器40の天板42の上面に接合する。この際、例えば、冷却器40の天板42の上面に対して第2の構造体30を押圧して接着材51を押し潰し、この状態で加熱炉等により加熱して接着材51を硬化させる。
Next, in step S <b> 120, the lower surface of the
次に、図4及び図6を参照するに、ステップS130では、第1の構造体20を作製する。具体的には、射出成形等により、基板23と、絶縁体24と、放熱板25と、内部接続端子26と、ハウジング27を含む構造体(便宜上、作製した構造体を放熱モジュールと称する)を作製する。そして、放熱モジュールの基板23に接合部22を介して半導体素子21を実装する。更に、半導体素子21の電極(図示せず)と内部接続端子26の第2接続部26bとを金(Au)線やアルミニウム(Al)線等のボンディング材28で接合する。これで、第1の構造体20が完成する。
Next, referring to FIGS. 4 and 6, in step S130, the
次に、ステップS140では、第1の構造体20の下面(放熱板25の下面)に伝熱材50を塗布する。次に、ステップS150では、第1の構造体20の放熱板25の下面を、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41の上面に接合する。この際、例えば、冷却器40の冷媒流通部41の上面に対して第1の構造体20を押圧して伝熱材50を押し潰し、この状態で加熱炉等により加熱して伝熱材50を硬化させる。
Next, in step S140, the
なお、ステップS100〜S110と、ステップS130〜S140とは、何れか一方を先に実行しても構わないし、両方を並行して実行しても構わないが、ステップS150は、ステップS120よりも後に実行する。 Note that either one of Steps S100 to S110 and Steps S130 to S140 may be executed first, or both may be executed in parallel, but Step S150 is performed after Step S120. Execute.
すなわち、冷却器40に既に第2の構造体30が接合されている状態で、第1の構造体20を冷却器40に接合する。この際、第1の構造体20の内部接続端子26の第1接続部26aが、第2の構造体30の外部接続端子31の上面と接触するように、第1の構造体20を冷却器40に接合する。その結果、第1の構造体20と第2の構造体30とは電気的に接続され、半導体モジュール10が完成する(S160)。
That is, the
[比較例]
次に、比較例を示しながら、本実施の形態に係る半導体モジュール10の有する特有の効果について説明する。
[Comparative example]
Next, a specific effect of the
[比較例に係る半導体モジュールの構造]
まず、比較例に係る半導体モジュールの構造について説明する。図7は、比較例に係る半導体モジュールを例示する断面図である。図7を参照するに、半導体モジュール10Aは、図1に示す半導体モジュール10の第1の構造体20が第1の構造体20Aに置換され、第2の構造体30が第2の構造体30Aに置換された構造を有する。
[Structure of semiconductor module according to comparative example]
First, the structure of the semiconductor module according to the comparative example will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a semiconductor module according to a comparative example. Referring to FIG. 7, in the
第1の構造体20Aは、主なる構成要素として、半導体素子21と、接合部22と、基板23と、絶縁体24と、放熱板25と、ボンディング材28とを有する。つまり、第1の構造体20Aは、図1に示す第1の構造体20から内部接続端子26及びハウジング27が削除された構造を有する。半導体モジュール10Aの機能は、半導体モジュール10と同様であるため、その説明は省略する。
The
第2の構造体30Aは、主なる構成要素として、外部接続端子31Aと、外部接続端子31Aを保持するハウジング32Aとを有する。外部接続端子31A及びハウジング32Aは、図1等に示す外部接続端子31及びハウジング32とは形状が異なるが、材料や機能等は同様である。
The
第1の構造体20Aの放熱板25の下面は、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41の上面に接合されている。第2の構造体30Aのハウジング32Aの下面は、接着材51を介して、冷却器40の天板42の上面に接合されている。図1に示す半導体モジュール10とは異なり、ボンディング材28は、第1の構造体20Aの半導体素子21の電極(図示せず)と第2の構造体30Aの外部接続端子31Aの上面とを電気的に接続している。
The lower surface of the
このようにして、半導体素子21の駆動時に生じる半導体素子21からの熱は、接合部22、基板23、絶縁体24、放熱板25、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41内を流れる冷却媒体へと伝達され、半導体素子21の冷却が実現される。
In this way, the heat from the
なお、半導体モジュール10Aの平面図は示していないが、図2と同様に、冷却器40上には、複数の半導体モジュール10Aが搭載されている。半導体モジュール10Aには、1個又は複数個の半導体素子21を搭載することができる。各半導体モジュール10Aは、例えば、冷却器40の長手方向に沿って2列に配置されている。
Although a plan view of the
[比較例に係る半導体モジュールの組み立て方法]
次に、比較例に係る半導体モジュールの組み立て方法について説明する。図8は、比較例に係る半導体モジュールの組み立て方法を例示するフローチャートである。図9及び図10は、比較例に係る半導体モジュールの組み立て方法を例示する図である。
[Assembly method of semiconductor module according to comparative example]
Next, a method for assembling the semiconductor module according to the comparative example will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating a method for assembling a semiconductor module according to the comparative example. 9 and 10 are diagrams illustrating a method for assembling a semiconductor module according to a comparative example.
図8及び図9を参照するに、まず、ステップS200では、基板23と、絶縁体24と、放熱板25とを含む構造体(便宜上、作製した構造体を放熱モジュールと称する)を作製する。次に、ステップS210では、放熱モジュールの下面(放熱板25の下面)に伝熱材50を塗布する。次に、ステップS220では、放熱モジュールの放熱板25の下面を、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41の上面に接合する。この際、例えば、冷却器40の冷媒流通部41の上面に対して放熱モジュールを押圧して伝熱材50を押し潰し、この状態で加熱炉等により加熱して伝熱材50を硬化させる。
8 and 9, first, in step S200, a structure including a
次に、ステップS230では、放熱モジュールの基板23に接合部22を介して半導体素子21を実装する。これにより、冷却器40上に、第1の構造体20Aのボンディング材28を除く部分が接合される。
Next, in step S <b> 230, the
次に、図8及び図10を参照するに、ステップS240では、射出成形等により、外部接続端子31Aと、外部接続端子31Aを保持するハウジング32Aを含む第2の構造体30Aを作製する。次に、ステップS250では、第2の構造体30Aの下面(ハウジング32Aの下面)に接着材51を塗布する。接着材51は、例えば、第2の構造体30Aの下面(ハウジング32Aの下面)の内縁部近傍に環状に塗布することができる。
Next, referring to FIG. 8 and FIG. 10, in step S240, the
次に、ステップS260では、第2の構造体30Aのハウジング32Aの下面を、接着材51を介して、冷却器40の天板42の上面に接合する。この際、例えば、冷却器40の天板42の上面に対して第2の構造体30Aを押圧して接着材51を押し潰し、この状態で加熱炉等により加熱して接着材51を硬化させる。これにより、冷却器40上に、第1の構造体20Aのボンディング材28を除く部分と、第2の構造体30Aとが接合される。
Next, in step S260, the lower surface of the
次に、ステップS270では、第1の構造体20Aの半導体素子21の電極(図示せず)と第2の構造体30Aの外部接続端子31Aの上面とを金(Au)線やアルミニウム(Al)線等のボンディング材28で接合する(図示せず)。その結果、第1の構造体20Aと第2の構造体30Aとは電気的に接続され、図7に示す半導体モジュール10Aが完成する(S280)。
Next, in step S270, the electrode (not shown) of the
このように、比較例に係る半導体モジュール10Aでは、第1の構造体20Aと第2の構造体30Aとをボンディング材28で直接接合する。このため、例えば、半導体素子21の破損等が発生した場合にリペア(修理)するためには、ボンディング材28を取り外してから第1の構造体20Aを交換する必要があった。
Thus, in the
一方、本実施の形態に係る半導体モジュール10では、第1の構造体20を、ボンディング材28を含めた半導体素子21の周辺部材を一体化した小型モジュール構造とし、第2の構造体30を冷却器40に搭載した状態で、冷却器40に着脱可能に構成している。その結果、例えば、半導体素子21の破損やボンディング材28の断線等が発生した場合に、これらの部品をリペア(修理)するためには、第1の構造体20のみを交換すればよい。
On the other hand, in the
具体的には、まず、伝熱材50を軟化させて半導体モジュール10から第1の構造体20のみを除去する。そして、正常動作する他の第1の構造体20を準備し、伝熱材50を介して、冷却器40の冷媒流通部41の上面に接合する。このように、半導体素子21やボンディング材28等の部品をリペア(修理)する場合に、第2の構造体30を交換せずに(第2の構造体30を冷却器40に搭載した状態のまま)、第1の構造体20のみを交換できるため、リペア性を向上することができる。
Specifically, first, the
又、ボンディング材28の接合評価等を含む開発時の製品評価をモジュール単位で(第1の構造体20毎に)実施できるため、半導体モジュール10の開発費用の低減や開発期間の短縮等が可能となる。更に、ボンディング材28を接合する工程で使用する設備も小型化でき、工程内不良に伴う仕損費の低減も期待できる。
In addition, since product evaluation during development including bonding evaluation of the
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made to the above-described embodiment without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.
10 半導体モジュール
20 第1の構造体
21 半導体素子
22 接合部
23 基板
24 絶縁体
25 放熱板
26 内部接続端子
26a 第1接続部
26b 第2接続部
27 ハウジング
28 ボンディング材
30 第2の構造体
31 外部接続端子
32 ハウジング
40 冷却器
41 冷媒流通部
42 天板
43 底板
44 スペーサ
45 導入パイプ
46 導出パイプ
50 伝熱材
51 接着材
55 蓄電池
56、66 コンデンサ
60 昇降圧コンバータ
61、62、71、72、73、74、75、76 スイッチング素子
63、64、81、82、83、84、85、86 ダイオード
65 リアクトル
70 インバータ
90 モータ
90 モータ
91、92、93 コイル
DESCRIPTION OF
Claims (1)
絶縁体を介して半導体素子を実装した放熱板と、前記半導体素子と電気的に接続された内部接続端子と、前記放熱板及び前記内部接続端子を保持する保持部材とを含む第1の構造体と、
外部接続端子と、前記外部接続端子を保持する保持部材とを含む第2の構造体と、を有し、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、前記冷却器の同一側に搭載され、
前記内部接続端子と前記外部接続端子とは着脱可能に接触することで導通しており、
前記第1の構造体は、前記第2の構造体を前記冷却器に搭載した状態で、前記冷却器に着脱可能である半導体モジュール。 A cooler,
A first structure including a heat sink having a semiconductor element mounted thereon via an insulator, an internal connection terminal electrically connected to the semiconductor element, and a holding member for holding the heat sink and the internal connection terminal When,
A second structure including an external connection terminal and a holding member for holding the external connection terminal;
The first structure and the second structure are mounted on the same side of the cooler;
The internal connection terminal and the external connection terminal are electrically connected by detachable contact,
The first structure is a semiconductor module that can be attached to and detached from the cooler while the second structure is mounted on the cooler.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029121A JP2012169454A (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Semiconductor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029121A JP2012169454A (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Semiconductor module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169454A true JP2012169454A (en) | 2012-09-06 |
Family
ID=46973333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029121A Withdrawn JP2012169454A (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Semiconductor module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012169454A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022065238A (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011029121A patent/JP2012169454A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022065238A (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-27 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220028794A1 (en) | Semiconductor device, power converter, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing power converter | |
CN105539168B (en) | Power modules and power conversion devices for vehicles | |
JP5506749B2 (en) | Power converter | |
JP5502805B2 (en) | Power module and power converter using the same | |
JP5488540B2 (en) | Semiconductor module | |
JP5541362B2 (en) | Power module, power converter and electric vehicle | |
JP5427745B2 (en) | Power semiconductor module and manufacturing method thereof | |
JP5486990B2 (en) | Power module and power conversion device using the same | |
CN106561076A (en) | Inverter With Thermal Conductivity Interface Material And Hybrid Vehicle To Which The Same Is Applied | |
JP4015634B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2014038973A (en) | Power semiconductor module | |
JP5978324B2 (en) | Power converter | |
JP2012222000A (en) | Semiconductor module and manufacturing method of the same | |
JP2012186201A (en) | Cooling structure of semiconductor device | |
JP2012169454A (en) | Semiconductor module | |
JP5202366B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7363682B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP7151638B2 (en) | Power module manufacturing method | |
JP7452233B2 (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
JP5687786B2 (en) | Power converter | |
JP2008270290A (en) | Power module, manufacturing method thereof, and bus bar for element connection | |
JP4581911B2 (en) | Semiconductor device | |
CN118120051A (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device | |
CN117769761A (en) | Power module and power conversion device | |
JP2017139960A (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |