JP2012168860A - Print data creation device, print data creation method, program and recording medium - Google Patents
Print data creation device, print data creation method, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012168860A JP2012168860A JP2011030816A JP2011030816A JP2012168860A JP 2012168860 A JP2012168860 A JP 2012168860A JP 2011030816 A JP2011030816 A JP 2011030816A JP 2011030816 A JP2011030816 A JP 2011030816A JP 2012168860 A JP2012168860 A JP 2012168860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- marker
- clear toner
- data
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷用データ作成装置、データ作成方法、その印刷用データ作成方法を実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a printing data creation apparatus, a data creation method, a program for executing the printing data creation method, and a recording medium on which the program is recorded.
プロダクションプリンティング(商用印刷市場や企業内印刷市場向け高速複写機による印刷)において、クリアトナー(透明色トナー)を用いるためのクリア版データを作成する方法としては、アドビ社製のフォトショップ(登録商標)等を用いて、そこに用意されている領域選択機能によってクリアトナーを乗せる領域を指定するという方法が知られている。
例えば、特許文献1には、大画面テレビジョンやプロジェクタ等の画像表示装置において光沢表現を向上させる目的で、バックライトを有する画像表示装置に対し画像信号に対応した画像の表示制御を行うための画像処理装置であって、前記画像信号に基づいて画像の光沢部分が有るか否かを判定する光沢判定部と、前記光沢判定部の判定結果に基づいて前記バックライトの発光強度を変化させる制御を行うバックライト制御部とを含み、前記バックライト制御部が、前記画像の光沢部分の輝度を向上させるように前記バックライトの発光強度を変化させる制御を行う画像処理装置が開示されている。
Adobe's Photoshop (registered trademark) is a method for creating clear data for using clear toner (transparent color toner) in production printing (printing with high-speed copying machines for the commercial printing market and in-house printing market). ) And the like, and a method of designating an area on which clear toner is placed by an area selection function prepared there.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 is for performing image display control corresponding to an image signal to an image display apparatus having a backlight for the purpose of improving gloss expression in an image display apparatus such as a large screen television or a projector. A gloss determination unit that determines whether or not there is a glossy portion of an image based on the image signal, and a control that changes the light emission intensity of the backlight based on the determination result of the gloss determination unit. There is disclosed an image processing apparatus that includes a backlight control unit that performs the control so that the backlight control unit changes the light emission intensity of the backlight so as to improve the luminance of the glossy portion of the image.
しかしながら、従来の方法では、単に指定後の領域が確認できるだけであり、ユーザーがその領域にクリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかを確認しながら領域指定の微調整を行うのが難いという問題点があった。
そこで、本出願人は、特許文献2において、ユーザーがクリアトナーを用いるためのクリア版データを作成するときに、その領域にクリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに確認し、クリアトナーを乗せる領域の修正をインタラクティブに行えるようにすることでクリア版データの作成を行いやすくすることを目的として、Watershed法によりインタラクティブに領域分割を行うと同時に、クリアトナーを乗せる部分の輝度を変化させて表示する方法を提案している。
また、プロダクションプリンティングにおいてユーザーがクリアトナーを用いるためのクリア版データを作成するときに、その領域にクリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかを、反射モデルを用いて計算することにより光源の位置や色、視点の位置や方向、トナーの反射率等の条件の変化に応じてリアルタイムに表示し、同時にクリアトナーを乗せる領域の修正をインタラクティブに行えるようにした方法を提案している。
However, with the conventional method, it is only possible to confirm the area after designation, and it is possible to make fine adjustment of area designation while confirming what effect the user has when clear toner is placed on that area. There was a problem that it was difficult.
Therefore, the present applicant confirms in real time in
In addition, when creating clear data for users to use clear toner in production printing, the effect of clear toner on the area is calculated using a reflection model. We have proposed a method that enables real-time display according to changes in conditions such as the position and color of the light source, the position and direction of the viewpoint, and the reflectance of the toner, and at the same time interactively correct the area where the clear toner is placed. .
しかしながら、先に提案した方法では、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定をユーザーが行わなければならないという問題点があった。
本発明は、上記したような点を鑑みてなされたものであり、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定を自動的に行うことができる印刷用データ作成装置、印刷用データ作成方法、その印刷用データ作成方法を実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
However, the previously proposed method has a problem that the user has to specify a portion on which clear toner such as a glossy portion of an image is placed when creating plate data for printing.
The present invention has been made in view of the above points, and can automatically specify a portion on which clear toner such as a glossy portion of an image is placed when creating plate data for printing. It is an object of the present invention to provide a printing data creation device, a printing data creation method, a program for executing the printing data creation method, and a recording medium on which the program is recorded.
上記目的を達成するため、本発明の第1の形態は、データを保持する記憶手段と、印刷用の画像データを前記記憶手段に入力する画像入力手段と、画像データの表示を行う画像表示手段と、前記記憶手段に記憶されている光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割する画像分割手段と、前記部分画像の輝度データから歪度を算出する歪度算出手段と、歪度を前記記憶手段に記憶されている光沢検出用閾値と比較して判定する閾値判定手段と、前記閾値判定手段の判定結果に基づいて光沢検出を行う光沢検出手段と、前記光沢検出手段により光沢が検出された部分画像について、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定するマーカー自動設定手段と、前記マーカーに基づいて自動的に領域分割を行う領域分割手段と、を備えた印刷用データ作成装置を特徴とする。
第1の形態によれば、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定を自動的に行うことができる。
To achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided storage means for holding data, image input means for inputting image data for printing to the storage means, and image display means for displaying image data. Image division means for dividing the image data into partial images according to the number of gloss detection image divisions stored in the storage means, and skewness calculation means for calculating the skewness from the luminance data of the partial images, A threshold value determination unit that determines a skewness by comparing with a gloss detection threshold value stored in the storage unit; a gloss detection unit that performs gloss detection based on a determination result of the threshold value determination unit; and the gloss detection unit. Markers that automatically set markers for areas where clear toner is to be placed on areas with high brightness, and markers for areas where clear toner is not to be placed on areas with low brightness for partial images where gloss has been detected And the dynamic setting means and the print data creation apparatus and a region dividing means for automatically performing area division based on the marker.
According to the first embodiment, it is possible to automatically designate a portion on which clear toner such as a glossy portion of an image is placed when creating plate data for printing.
本発明の第2の形態は、画像上でクリアトナーを乗せる部分と乗せない部分のユーザーによる指示の入力を行う領域指示入力手段を備えたことを特徴とする。第2の形態によれば、ユーザーがマーカーの位置を調整できるようになる効果がある。
本発明の第3の形態は、表示画像の拡大縮小表示する表示画像拡大縮小手段を備えたことを特徴とする。第3の形態によれば、細かい部分の確認が容易になる効果がある。
本発明の第4の形態は、前記領域指示入力手段に表示画像の拡大縮小率に応じてマーカーサイズを自動的に変更するマーカーサイズ変更手段を備えたことを特徴とする。第4の形態によれば、細かい部分の指定が容易になる効果がある。
本発明の第5の形態は、前記領域分割手段による領域分割の結果に基づいて輝度を変更する輝度変更手段を備えたことを特徴とする。第5の形態によれば、クリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに確認しやすくなるという効果がある。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an area instruction input means for inputting an instruction by a user for a portion on the image where the clear toner is placed and a portion where the clear toner is not placed. According to the second embodiment, there is an effect that the user can adjust the position of the marker.
According to a third aspect of the present invention, there is provided display image enlargement / reduction means for enlarging / reducing a display image. According to the 3rd form, there exists an effect which confirmation of a fine part becomes easy.
According to a fourth aspect of the present invention, the area instruction input unit includes a marker size changing unit that automatically changes a marker size in accordance with an enlargement / reduction ratio of a display image. According to the 4th form, there exists an effect which becomes easy to designate a fine part.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a luminance changing unit that changes luminance based on a result of region division by the region dividing unit. According to the fifth aspect, there is an effect that it becomes easy to confirm in real time what kind of effect the clear toner is on.
本発明の第6の形態は、印刷用データ作成装置における印刷用データ作成方法であって、画像入力手段が、印刷用の画像データを記憶手段に入力するステップと、画像分割手段が、前記記憶手段に記憶されている光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割するステップと、歪度算出手段が、前記部分画像の輝度データから歪度を算出するステップと、閾値判定手段が、歪度を前記記憶手段に記憶されている光沢検出用閾値と比較して判定するステップと、光沢検出手段が、前記閾値判定手段の判定結果に基づいて光沢検出を行うステップと、マーカー自動設定手段が、前記光沢検出手段により光沢が検出された部分画像について、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定するステップと、領域分割手段が、前記マーカーに基づいて自動的に領域分割を行うステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定を自動的に行うことができる。
本発明の第7の形態は、コンピュータに第6の形態に記載の印刷用データ作成方法を実行させるためのプログラムである。
本発明の第8の形態は、第7の形態に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a printing data creation method in a printing data creation apparatus, in which an image input unit inputs image data for printing to a storage unit, and an image dividing unit stores the storage Dividing the image data into partial images in accordance with the number of gloss detection image divisions stored in the means, a step of calculating the skewness from the luminance data of the partial image, and a threshold determination means Determining the skewness by comparing with a gloss detection threshold value stored in the storage means, the gloss detection means performing gloss detection based on the determination result of the threshold value determination means, and a marker automatic In the partial image in which the gloss is detected by the gloss detecting unit, the setting unit sets a marker for the area where the clear toner is placed on the high luminance portion, and the clear toner on the low luminance portion. A step of automatically setting the marker region which does not, the region dividing means, characterized in that it comprises the steps of: automatically performing area division based on the marker.
According to the present invention, it is possible to automatically designate a portion on which clear toner is placed such as a glossy portion of an image when creating plate data for printing.
A seventh aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the printing data creation method described in the sixth aspect.
The eighth aspect of the present invention is a computer-readable recording medium on which the program according to the seventh aspect is recorded.
本発明によれば、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定を自動的に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to automatically designate a portion on which clear toner is placed such as a glossy portion of an image when creating plate data for printing.
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機能ブロック図である。
図1に示す本実施の形態の画像形成装置1は、画像入力部10、メモリー(記憶手段)20、画像表示部30、領域指示入力部40、領域分割部50、輝度変更部60、元データ作成部70、光沢検出部80、マーカー自動設定部90、制御部100を備えている。
さらに、画像表示部30は、拡大縮小部31を備えている。また領域指示入力部40は、マーカーサイズ変更部41を備えている。また光沢検出部80は、画像分割部81、歪度算出部82、閾値判定部83をそれぞれ備えている。
画像入力部10は、印刷用の画像データをファイル等からメモリー20に読み込む。
メモリー20は、画像データ、領域分割データ、輝度データ、光沢検出用画像分割数、光沢検出用閾値、拡大縮小率データ、マーカー位置データ、マーカーサイズデータなどを保持する。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a functional block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
An
Further, the
The
The
画像表示部30は、印刷用の画像データの表示や、領域分割後に輝度を変更した画像データ等の表示を行う。例えば、PCのディスプレイ画面等である。
拡大縮小部31は、画像表示部30に表示される表示画像の拡大縮小を行う。
領域指示入力部40は、例えばマウスであり、画像表示部30に表示される画像上でクリアトナーを乗せる部分と乗せない部分のユーザーによる指示の入力を行う。例えばクリアトナーを乗せる部分にはマウスの左クリックで白い○のマーカーを、乗せない部分にはマウスの右クリックで赤い○のマーカーを表示する。
マーカーサイズ変更部41は、画像表示部30に表示される表示画像の拡大縮小率に応じてマーカーサイズの変更を自動的に行う。例えば、拡大縮小後のマーカーサイズ=元のマーカーサイズ÷拡大縮小率という式で表示画像が拡大縮小されてもマーカーの表示上の大きさが変化しないようにマーカーサイズを自動的に変更する。
領域分割部50は、ユーザーの指示に基づいて半自動的に領域分割を行う。例えば、Watershedアルゴリズム等を用いてユーザーの指示したマーカーから領域を拡大することで領域分割を半自動的に実現することができる。なお、Watershedアルゴリズムの詳細は、例えば特許4046920号公報等に開示されている。
輝度変更部60は、領域分割の結果、クリアトナーを乗せることになった部分の輝度を変更する。
The
The enlargement /
The area
The marker
The
The
元データ作成部70は、輝度変更部60における輝度変更結果に基づいて、クリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに表示するための元データを作成する。
具体的には、色を変えずに輝度だけを変化させるため、クリアトナーを乗せる部分の画像データの各画素について、RGBデータ形式をYCrCb形式に変換してから輝度成分であるY成分について、
y=255−(255−y)*r
(但し、yは輝度値で0≦y≦255であるとし、rは0<r<1とする。例えばr=0.5である。)という計算式で輝度を変化させてから、YCrCb形式からRGBデータ形式に戻すことにより実現できる。なお、元データは、輝度変更部60において作成しても良い。
光沢検出部80の画像分割部81は、メモリー20内の光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割する。歪度算出部82は、部分画像の輝度データから歪度を算出する。閾値判定部83は、歪度をメモリー内の光沢検出用閾値と比較することにより光沢検出を行う。
マーカー自動設定部90は、光沢検出部80で光沢があると判定された部分画像について、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定する。
制御部100は、当該画像形成装置の各機能ブロックの制御を行う。
Based on the luminance change result in the
Specifically, in order to change only the luminance without changing the color, for each pixel of the image data of the portion on which the clear toner is placed, the RGB data format is converted into the YCrCb format and then the Y component which is the luminance component.
y = 255- (255-y) * r
(However, y is a luminance value, 0 ≦ y ≦ 255, r is 0 <r <1, for example, r = 0.5.) After the luminance is changed, YCrCb format This can be realized by returning from the RGB data format to the RGB data format. The original data may be created by the
The
The marker
The
図2は、本実施の形態の画像形成装置における処理の流れを示したフローチャートである。なお、以下に示す処理は制御部100が各部の制御を行うことにより実現することができる。
まず、制御部100は、ステップS1において、印刷用の画像データをファイル等からメモリー20上に読み込むための制御を行う。次に、ステップS2において、元画像をディスプレイ等の画像表示部30上に表示する制御を行う。そして続くステップS3において、メモリー20内の光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割する。例えば、縦横を8×8に分割する。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus of the present embodiment. The processing shown below can be realized by the
First, in step S1, the
次に、制御部100は、ステップS4において、最初の部分画像を処理対象に設定し、続くステップS5において、部分画像の輝度データから歪度を算出する。歪度は例えば以下の数式により算出することができる。
参考文献:Motoyoshi, I., Nishida, S., Sharan, L. & Adelson, E.H. (2007). Image statistics and the perception of surface qualities. Nature, 447, 206-209
Next, in step S4, the
Reference: Motoyoshi, I., Nishida, S., Sharan, L. & Adelson, EH (2007). Image statistics and the perception of surface qualities. Nature, 447, 206-209
次に、制御部100は、ステップS6において、算出した歪度とメモリー中の光沢検出用閾値とを比較し、閾値以上と判定した場合はその部分画像に光沢有りと判定する。光沢検出用閾値は、例えば、1.0などをユーザーが事前に指定しておく。
そして続くステップS6において、光沢有りと判定された場合は、続くステップS7において、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定する。
一方、ステップS7において光沢無しと判定された場合は、ステップS7の処理をスキップしてステップS8に進む。
ステップS8において、分割した部分画像を全て処理したか否かの判定を行い、全ての部分画像の処理が完了していたらステップS10に進む。
またステップS8において、全ての部分画像の処理が完了していないと判定された場合は、ステップS9に進み、ステップS9において、部分画像を処理対象に設定する。個の後、ステップS5に戻って処理を繰り返す。
また、制御部100は、ステップS10において、マーカー設定に基づいて領域分割を行う。例えば、Watershedアルゴリズム等を用いてマーカーから領域を拡大することで領域分割を行う。
Next, in step S6, the
If it is determined in step S6 that gloss is present, in step S7, a marker for a region where clear toner is to be placed on a portion with high brightness and a marker for a region where clear toner is not placed on a portion with low brightness are automatically selected. Set to.
On the other hand, if it is determined in step S7 that there is no gloss, the process of step S7 is skipped and the process proceeds to step S8.
In step S8, it is determined whether or not all of the divided partial images have been processed. If processing of all the partial images has been completed, the process proceeds to step S10.
If it is determined in step S8 that the processing of all the partial images has not been completed, the process proceeds to step S9, and in step S9, the partial image is set as a processing target. After that, the process returns to step S5 to repeat the process.
In step S10, the
次に、制御部100は、ステップS11において、輝度変更処理を実行する。輝度変更処理は、領域分割の結果、クリアトナーを乗せることになった部分の輝度を変更し、クリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに表示するための元データを作成する。そして続くステップS12において、領域指定用の画像をディスプレイ等の画像表示部30上に表示するための制御を行う。
次に、制御部100は、ステップS13において、領域指定用の画像上にユーザーがマーカー指定を行ったか否かの判定を行う。例えば、ユーザーがクリアトナーを乗せる部分にはマウスの左クリックボタンを操作し、乗せない部分にはマウスの右クリックボタンを操作したか否かを判定する。なお、マーカーは複数指定できる。
Next, the
Next, in step S13, the
ステップS13において、ユーザーがマーカー指定を行ったと判定した場合は、ステップS14において、保存されたマーカーサイズデータの大きさでマーカーを作成する。例えば、クリアトナーを乗せる部分には白い○のマーカーを、乗せない部分には赤い○のマーカーを表示する制御を行った後、ステップS18に進む。
一方、ステップS13において、ユーザーがマーカー指定を行っていないと判定した場合は、ステップS15において、ユーザーが表示画面の拡大縮小を指示したか否かの判定を行う。例えば、ユーザーがマウスホイールを奥に回すと拡大、手前に回すと縮小の指示とする。
If it is determined in step S13 that the user has designated the marker, a marker is created with the size of the saved marker size data in step S14. For example, control is performed to display a white ◯ marker on the portion where the clear toner is placed, and a red ◯ marker on the portion where the clear toner is not placed, and then the process proceeds to step S18.
On the other hand, if it is determined in step S13 that the user has not designated the marker, it is determined in step S15 whether or not the user has instructed to enlarge or reduce the display screen. For example, when the user turns the mouse wheel to the back, the zoom is instructed.
次に、制御部100は、ステップS15において、ユーザーが表示画面の拡大縮小を指示したと判定した場合は、ステップS16において、指示された量だけ画像を拡大縮小して表示する。この後、ステップS17において、マーカーサイズを拡大縮小率に応じて自動的に変更して保存する。例えば、拡大縮小後のマーカーサイズ=元のマーカーサイズ÷拡大縮小率という式で変更することにより、表示画像が拡大縮小されてもマーカーの表示上の大きさが変化しないようにマーカーサイズを自動的に変更する。
なお、ステップS15において、ユーザーが表示画面の拡大縮小を指示していないと判定した場合は、ステップS18に進む。
Next, when it is determined in step S15 that the user has instructed the enlargement / reduction of the display screen, the
If it is determined in step S15 that the user has not instructed enlargement / reduction of the display screen, the process proceeds to step S18.
次に、制御部100は、ステップS18において、ユーザーが終了を指示したか否かの判定を行う。ユーザーの終了指示は、例えば別のコントロールウィンドウで終了ボタンを押す等で行うことができる。ステップS18において、終了が指示されていたら、ループを抜けて終了する。
一方、ステップS18において、ユーザーが終了を指示していないと判定した場合は、ステップS19に進み、ステップS19において、ユーザーが領域分割を指示したか否かの判定を行う。なお、ユーザーの領域分割指示は、例えば別のコントロールウィンドウで領域分割ボタンを押す等で行うことができる。
ステップS19において、ユーザーが領域分割を指示したと判定した場合は、ステップS20に進み、領域分割処理を実行する。
一方、ステップS19において、ユーザーが領域分割を指示していないと判定した場合は、ステップS12に戻る。
Next, in step S18, the
On the other hand, if it is determined in step S18 that the user has not instructed termination, the process proceeds to step S19, and in step S19, it is determined whether or not the user has instructed area division. The user can instruct area division, for example, by pressing an area division button in another control window.
If it is determined in step S19 that the user has instructed area division, the process proceeds to step S20 to execute area division processing.
On the other hand, if it is determined in step S19 that the user has not instructed area division, the process returns to step S12.
ステップS20において、ユーザーの指示に基づいて半自動的に領域分割を行う。例えば、Watershedアルゴリズム等を用いてユーザーの指示したマーカーから領域を拡大することで領域分割を半自動的に実現することができる。
尚、ここでの「半自動」は、ユーザーからの領域指示入力があるものを「半自動」、ユーザーからの領域指示入力無しで領域分割するものを「全自動」という。
次に、制御部100は、ステップS21において、輝度変更処理を実行する。輝度変更処理は、領域分割の結果、クリアトナーを乗せることになった部分の輝度を変更し、クリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに表示するための元データを作成する。
ステップS21における輝度変更処理後は、ステップS12に戻って領域分割結果を表示し、ユーザーはクリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに確認しながら、クリアトナーを乗せる領域の修正をさらにマーカーを追加することでインタラクティブに行うことができる。
In step S20, the region is divided semi-automatically based on a user instruction. For example, the area division can be semi-automatically realized by enlarging the area from the marker specified by the user using the Watershed algorithm or the like.
Here, “semi-automatic” refers to “semi-automatic” when there is an area instruction input from the user, and “full-automatic” when the area is divided without input of an area instruction from the user.
Next, the
After the brightness changing process in step S21, the process returns to step S12 to display the area division result, and the user confirms in real time what effect the clear toner has on the area to which the clear toner is to be placed. Modifications can be made interactively by adding more markers.
このように本実施の形態の画像形成装置では、印刷を行うための版データの作成時に画像信号の輝度成分のヒストグラムの歪度を閾値とを比較することで光沢部分が有るか否かを判定し、光沢部があると判定した場合には、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定し、領域分割アルゴリズムを実行して画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分を自動的に抽出するようにしている。これにより、印刷を行うための版データの作成時に画像の光沢部のようなクリアトナーを乗せる部分の指定を自動的に行うことができる。 As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, it is determined whether or not there is a glossy portion by comparing the skewness of the histogram of the luminance component of the image signal with the threshold when creating plate data for printing. If it is determined that there is a glossy part, a marker for areas where clear toner is to be placed on areas with high brightness and a marker for areas where clear toner is not to be placed on areas with low brightness are automatically set. Is executed to automatically extract a portion on the clear toner such as a glossy portion of the image. Accordingly, it is possible to automatically designate a portion on which clear toner such as a glossy portion of an image is placed when creating plate data for printing.
また、画像上でクリアトナーを乗せる部分と乗せない部分のユーザーによる指示の入力を行う領域指示入力部40を備えたことで、ユーザーがマーカーの位置を調整できるようになる効果がある。
また、表示画像の拡大縮小表示する拡大縮小部31を備えたことで、細かい部分の確認が容易になる効果がある。
また、領域指示入力部40に表示画像の拡大縮小率に応じてマーカーサイズを自動的に変更するマーカーサイズ変更部41を備えたことで、細かい部分の指定が容易になる効果がある。
また、領域分割部50による領域分割の結果に基づいて輝度を変更する輝度変更部60を備えたことで、クリアトナーが乗ったときにどのような効果があるのかをリアルタイムに確認しやすくなるという効果がある。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されたものではなく、上述した実施形態の画像形成装置を構成する各機能をプログラム化し、このプログラムを実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
In addition, since the area
In addition, the provision of the enlargement /
In addition, since the area
In addition, the provision of the
The present invention is not limited only to the above-described embodiment, and the functions of the image forming apparatus according to the above-described embodiment are programmed, and the object of the present invention is achieved by executing this program. can do.
また、記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステム等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、上述したプログラムが、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるメモリーにロードされ、そのプログラムの実行によって、上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、上述したプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークで接続された利用者のコンピュータからダウンロードして頒布する場合、また、サーバコンピュータから配信して頒布する場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
このように、本発明の機能を有するプログラムを記録媒体に記録して頒布することによって、コスト、可搬性、汎用性を向上させることができる。
As recording media, semiconductor media (eg, ROM, nonvolatile memory card, etc.), optical media (eg, DVD, MO, MD, CD-R, etc.), magnetic media (eg, magnetic tape, flexible disk, etc.) Either may be sufficient.
Further, the case where the operating system or the like performs part or all of the actual processing based on the instruction of the loaded program and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included. Furthermore, the case where the above-described program is loaded into a memory provided in a function expansion board or a function expansion unit, and the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program.
Further, when the above-described program is stored in a storage device of a server computer and downloaded from a user's computer connected via a network and distributed, or when distributed and distributed from a server computer, A storage device is also included in the recording medium of the present invention.
As described above, by recording and distributing the program having the function of the present invention on a recording medium, cost, portability, and versatility can be improved.
1…画像形成装置、10…画像入力部、20…メモリー、30…画像表示部、31…拡大縮小部、40…領域指示入力部、41…マーカーサイズ変更部、50…領域分割部、60…輝度変更部、70…元データ作成部、80…光沢検出部、81…画像分割部、82…歪度算出部、83…閾値判定部、90…マーカー自動設定部、100…制御部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
印刷用の画像データを前記記憶手段に入力する画像入力手段と、
画像データの表示を行う画像表示手段と、
前記記憶手段に記憶されている光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割する画像分割手段と、
前記部分画像の輝度データから歪度を算出する歪度算出手段と、
歪度を前記記憶手段に記憶されている光沢検出用閾値と比較して判定する閾値判定手段と、
前記閾値判定手段の判定結果に基づいて光沢検出を行う光沢検出手段と、
前記光沢検出手段により光沢が検出された部分画像について、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定するマーカー自動設定手段と、
前記マーカーに基づいて自動的に領域分割を行う領域分割手段と、
を備えたことを特徴とする印刷用データ作成装置。 Storage means for holding data;
Image input means for inputting image data for printing into the storage means;
Image display means for displaying image data;
Image dividing means for dividing the image data into partial images according to the number of gloss detection image divisions stored in the storage means;
Skewness calculation means for calculating the skewness from the luminance data of the partial image;
Threshold determination means for determining the skewness by comparing with a gloss detection threshold stored in the storage means;
Gloss detection means for performing gloss detection based on the determination result of the threshold value determination means;
Automatic marker setting for automatically setting a marker for a region where clear toner is to be placed on a portion with high brightness and a marker for a region where clear toner is not to be placed on a portion with low brightness for the partial image whose gloss is detected by the gloss detecting means Means,
Area dividing means for automatically dividing an area based on the marker;
A printing data creation device characterized by comprising:
画像入力手段が、印刷用の画像データを記憶手段に入力するステップと、
画像分割手段が、前記記憶手段に記憶されている光沢検出用画像分割数に応じて画像データを部分画像に分割するステップと、
歪度算出手段が、前記部分画像の輝度データから歪度を算出するステップと、
閾値判定手段が、歪度を前記記憶手段に記憶されている光沢検出用閾値と比較して判定するステップと、
光沢検出手段が、前記閾値判定手段の判定結果に基づいて光沢検出を行うステップと、
マーカー自動設定手段が、前記光沢検出手段により光沢が検出された部分画像について、輝度の高い部分にクリアトナーを乗せる領域のマーカーを、輝度の低い部分にクリアトナーを乗せない領域のマーカーを自動的に設定するステップと、
領域分割手段が、前記マーカーに基づいて自動的に領域分割を行うステップと、
を含むことを特徴とする印刷用データ作成方法。 A printing data creation method in a printing data creation device,
An image input means for inputting image data for printing into the storage means;
Image dividing means for dividing the image data into partial images according to the number of gloss detection image divisions stored in the storage means;
A skewness calculating means calculating a skewness from the luminance data of the partial image;
A step of determining a skewness by comparing the skewness with a gloss detection threshold stored in the storage;
A step of performing gloss detection based on a determination result of the threshold determination unit;
Marker automatic setting means automatically sets a marker for a region where clear toner is placed on a portion with high brightness and a marker for a region where clear toner is not placed on a portion with low brightness on the partial image whose gloss is detected by the gloss detection means. Step to set to
An area dividing means for automatically dividing an area based on the marker;
A method for creating data for printing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030816A JP2012168860A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Print data creation device, print data creation method, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030816A JP2012168860A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Print data creation device, print data creation method, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168860A true JP2012168860A (en) | 2012-09-06 |
Family
ID=46972935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011030816A Withdrawn JP2012168860A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Print data creation device, print data creation method, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012168860A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018022294A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | Image processor, control method thereof, and program |
US10477036B2 (en) * | 2016-04-14 | 2019-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011030816A patent/JP2012168860A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10477036B2 (en) * | 2016-04-14 | 2019-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
JP2018022294A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | Image processor, control method thereof, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6999068B2 (en) | System and method for enabling users to edit graphical images | |
US8401284B2 (en) | Color correcting method and apparatus | |
US7916973B2 (en) | Image processing apparatus, an image processing method, and a computer readable medium having recorded thereon a processing program for permitting a computer to perform image processing routines | |
US7483187B2 (en) | Method and apparatus of adjusting image tone and graphic user interface for the same | |
EP2586010B1 (en) | Graphical user interface for tone mapping high dynamic range video | |
JP5301012B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5927829B2 (en) | Printing data creation apparatus, printing data creation method, program, and recording medium | |
JP2003271125A (en) | Device, method and program for image display | |
US20070127783A1 (en) | Image processing apparatus, method and program for controlling flesh color of image | |
US9489748B2 (en) | Image processing apparatus and method, image processing system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2012168860A (en) | Print data creation device, print data creation method, program and recording medium | |
JP2006081151A (en) | Graphical user interface for keyer | |
JP2006106976A (en) | Image processor, image processing method and program | |
JP4646735B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US10114447B2 (en) | Image processing method and apparatus for operating in low-power mode | |
JP2004046493A (en) | Image adjustment apparatus, program thereof, and image adjustment method | |
JP4904798B2 (en) | Multi-image retouching device, computer program, and recording medium | |
JP4784175B2 (en) | Backlight image determination and dark area correction | |
CN118605783B (en) | A method, system, device and medium for optimizing dynamic text display in three-dimensional visualization | |
KR102214439B1 (en) | Image processing Method and apparatus for low-power mode | |
US20090066841A1 (en) | Image processing method and computer readable medium | |
JP5132802B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP4930245B2 (en) | Image processing device | |
AU2024202706B1 (en) | Image generation | |
CN113192160A (en) | Method for realizing slide switching effect, storage medium and computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |