JP2012166525A - Head mechanism - Google Patents
Head mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012166525A JP2012166525A JP2011031503A JP2011031503A JP2012166525A JP 2012166525 A JP2012166525 A JP 2012166525A JP 2011031503 A JP2011031503 A JP 2011031503A JP 2011031503 A JP2011031503 A JP 2011031503A JP 2012166525 A JP2012166525 A JP 2012166525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- carriage
- lever
- hook
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 60
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 97
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 63
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッド機構に関し、さらに詳細には、例えば、画像濃度を表す画像濃度データなどのような画像の作成に関するデータ(以下、画像の濃度を表す画像濃度データなどのような画像の作成に関する種々のデータを総称して単に「画像データ」と称する。)に基づいて、加工工具を被加工物の被加工面に押圧することにより当該被加工面を打刻して凹部を形成し、当該被加工面に打刻により生じた凹部によって形成された画像(以下、「打刻により生じた凹部によって形成された画像」を「打刻画像」と適宜に称する。)を形成するとともに、当該打刻画像の切り抜きを行うことを可能にした打刻および切り抜き装置など、2つのヘッド装置(例えば、上記した打刻および切り抜き装置においては、打刻を行う打刻ヘッドと切り抜きを行うカッティングヘッドとがそれぞれことなる機能を備えた2つのヘッド装置となる。)によりヘッド部が構成される装置におけるヘッド機構に関する。 The present invention relates to a head mechanism, and more particularly, to data relating to creation of an image such as image density data representing image density (hereinafter referred to as image density data representing image density). Various data are collectively referred to simply as “image data.”) By pressing the processing tool against the processing surface of the workpiece, the processing surface is stamped to form a recess, In addition to forming an image formed by the recesses formed by the stamping on the surface to be processed (hereinafter, “image formed by the recesses generated by the stamping” is appropriately referred to as “the stamped image”), Two head devices (for example, in the above-described embossing and cutting device, an embossing head for performing engraving and a clipping device). Cormorants and the cutting head is two heads apparatus having a different function, respectively. Head portion about the head mechanism in apparatus composed of a).
従来より、画像データに基づいて加工工具を被加工物の被加工面に押圧して、当該被加工面に文字、図形あるいは記号などの種々の打刻画像を形成する装置として、例えば、特許文献1に開示されたような打刻機が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a device that presses a processing tool against a processing surface of a workpiece based on image data and forms various stamped images such as characters, figures, or symbols on the processing surface, for example, Patent Literature A stamping machine as disclosed in No. 1 is known.
こうした打刻機は、例えば、ソレノイドに貫通させて設けてあるプランジャの下部に加工工具が設けられており、ソレノイドに通電するとプランジャが吸引されて加工工具が下降するように構成されている。 Such a stamping machine is configured, for example, such that a machining tool is provided at a lower portion of a plunger provided so as to pass through a solenoid, and when the solenoid is energized, the plunger is sucked and the machining tool is lowered.
この加工工具の下降に伴い、加工工具は被加工物の被加工面に当接して被加工面を押圧することにより当該被加工面を打刻して凹部を形成し、当該被加工面に打刻画像が形成されることになる。 As the machining tool descends, the machining tool abuts the work surface of the work piece and presses the work surface, thereby stamping the work surface to form a recess and striking the work surface. An engraved image is formed.
この際に、画像データに応じてソレノイドへの通電時間を変化させると、加工工具により被加工面へ付与される押圧力の強度に変化が生じ、当該押圧力の強度変化に応じて形状の変化した凹部を被加工物に形成することができるため、これにより所望の打刻画像を被加工物の被加工面に形成することができることになる。 At this time, if the energization time to the solenoid is changed according to the image data, the intensity of the pressing force applied to the work surface by the processing tool changes, and the shape changes according to the intensity change of the pressing force. Since the recessed portion thus formed can be formed on the workpiece, a desired stamped image can be formed on the workpiece surface of the workpiece.
こうした打刻機においては、被加工物に形成された打刻画像を所望の領域で切り取ろうとする際には、作業者によるカッターなどを用いた手作業による切り抜き作業や、打刻機とは別途に専用のカッティングマシーンを用意して当該カッティングマシーンを用いた切り抜き作業を行う必要があった。 In such an engraving machine, when an engraved image formed on a workpiece is to be cut out in a desired area, a manual cutting operation using a cutter or the like by an operator, or an engraving machine is separate. It was necessary to prepare a dedicated cutting machine and to perform a cutting operation using the cutting machine.
このため、従来においては、打刻機で形成された打刻画像を所望の領域で切り取って商品化する場合には、作業者の人件費やカッティングマシーンの導入費用などのためコスト高を招来するとともに、カッティングマシーンを導入した場合には、当該カッティングマシーンを配置するための場所も必要となって、配置スペースを大きく取らなければならないという問題点があった。 For this reason, conventionally, when a stamped image formed by a stamping machine is cut out in a desired area and commercialized, the labor cost of an operator and the cost of introducing a cutting machine are incurred. At the same time, when a cutting machine is introduced, a place for arranging the cutting machine is required, and there is a problem that a large arrangement space must be taken.
こうした問題点を解決するための手法として、特許文献2に開示されたような打刻および切り抜き装置が知られている。
As a technique for solving such problems, a stamping and cutting device as disclosed in Patent Document 2 is known.
この特許文献2に開示された打刻および切り抜き装置は、一本のガイドレールに打刻画像作成用の打刻ヘッドと打刻画像の輪郭などを切り抜くカッティングヘッドとが装着されている。 In the stamping and cutting device disclosed in Patent Document 2, a stamping head for creating a stamped image and a cutting head for cutting out the contour of the stamped image are mounted on one guide rail.
さらに、この打刻ヘッドとカッティングヘッドとは、マグネットなどにより構成される連結部により連結されるとともに、打刻ヘッドに設けられた係合フックが打刻および切り抜き装置の側方部材に設けられたフックと係合して分離され、同一の駆動装置により移動制御されるように構成されている。 Further, the cutting head and the cutting head are connected by a connecting portion constituted by a magnet or the like, and an engagement hook provided on the cutting head is provided on a side member of the cutting and cutting device. It is configured to be separated by engaging with a hook, and to be controlled for movement by the same driving device.
そして、ホストコンピューターからの画像データに基づいて所望の打刻画像を作成する場合には、カッティングヘッドと打刻ヘッドとを連結し、カッティングヘッドを移動させることにより、カッティングヘッドと一体的に打刻ヘッドを移動して打刻画像を形成するようにしている。 When a desired stamped image is created based on image data from the host computer, the cutting head and the stamping head are connected and moved by moving the cutting head. The head is moved to form a stamped image.
また、画像データに基づいて画像の切り抜き動作を行う場合には、打刻ヘッドとカッティングヘッドとを分離して打刻ヘッドを側方部材に固定し、カッティングヘッドのみを駆動して打刻画像の輪郭などを切り抜き加工するようにしている。 In addition, when performing an image cropping operation based on image data, the cutting head and the cutting head are separated, the cutting head is fixed to the side member, and only the cutting head is driven to drive the cutting image. The contour is cut out.
このため、特許文献2に開示された打刻および切り抜き装置においては、1つの装置により打刻画像の形成および所望の領域の切り抜きを行うことができるようになり、コスト高を抑制することができるとともに、配置スペースを大きく取る必要がなくなるものである。 For this reason, in the stamping and cutting device disclosed in Patent Document 2, it becomes possible to form a stamped image and cut out a desired region with a single device, thereby suppressing an increase in cost. In addition, it is not necessary to take a large arrangement space.
しかしながら、特許文献2に開示された打刻および切り抜き装置において、打刻画像を形成する場合などには、連結部により打刻ヘッドとカッティングヘッドとが一体的に連結されて駆動装置により移動制御される。
However, in the stamping and cutting device disclosed in Patent Document 2, when a stamped image is formed, the stamping head and the cutting head are integrally connected by the connecting portion, and the movement is controlled by the driving device. The
このため、ガイドレール上に配置される際に、打刻ヘッドとカッティングヘッドとが一体となったヘッド部が幅方向(当該ヘッド部が移動する副走査方向)に大きくなってしまい、当該ヘッド部を副走査方向に移動させる際には、当該ヘッド部において大きな慣性が生じてしまうこととなっていた。 For this reason, when it is arranged on the guide rail, the head part in which the embossing head and the cutting head are integrated becomes larger in the width direction (sub-scanning direction in which the head part moves), and the head part When moving in the sub-scanning direction, a large inertia is generated in the head portion.
このため、ヘッド部において、単に打刻ヘッドおよびカッティングヘッドといったヘッド装置の構成を小型化するということだけでなく、幅方向での大きさを少しでも小さくするようなヘッド部の構成の提案が望まれていた。 For this reason, in addition to simply reducing the size of the head device such as the stamping head and cutting head in the head, it is desirable to propose a head configuration that reduces the size in the width direction as much as possible. It was rare.
ここで、打刻ヘッドとカッティングヘッドとにより構成されるヘッド部を、打刻ヘッドとカッティングヘッドとを連結部により連結する構成をとることなく、単に打刻ヘッドとカッティングヘッドとを近接して設けることにより小型化を図る手法が提案されている(特許文献2の変形例に記載されている。)。
Here, the head portion composed of the embossing head and the cutting head is simply provided close to the embossing head and the cutting head without adopting a configuration in which the embossing head and the cutting head are coupled by the coupling portion. Thus, a technique for reducing the size has been proposed (described in a modification of Patent Document 2).
しかしながら、こうした場合には、打刻ヘッドとカッティングヘッドとの間に、少なくとも作業者が手を入れて打刻ヘッドおよびカッティングヘッドに取り付けられたツールを交換することが可能な程度の空間を設ける必要があり、当該ヘッド部を幅方向で一定サイズ以下に小型化することが困難であった。 However, in such a case, it is necessary to provide a space between the embossing head and the cutting head so that at least an operator can change his / her hand and change the tool attached to the embossing head and the cutting head. Therefore, it is difficult to downsize the head portion to a certain size or less in the width direction.
このため、打刻ヘッドやカッティングヘッドなど、互いに異なる機能を有する2つのヘッド装置が近接して配設されたヘッド部において、当該2つのヘッド装置の周辺において空間を設けることが可能な機構の提案が望まれていた。 Therefore, a proposal of a mechanism capable of providing a space around the two head devices in a head portion in which two head devices having different functions such as a marking head and a cutting head are disposed in proximity to each other. Was desired.
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2つのヘッド装置によりヘッド部が構成される装置のヘッド部において、幅方向で小型化されるとともに、互いに近接して配設されたヘッド装置周りにおいて、必要に応じて空間を形成することが可能なヘッド機構を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above-described demands of the prior art, and the object of the present invention is in the width direction in the head portion of an apparatus in which the head portion is constituted by two head devices. It is an object of the present invention to provide a head mechanism that can be reduced in size and can form a space as needed around the head devices arranged close to each other.
上記目的を達成するために、本発明は、2つのヘッド装置を一体的に近接して配置してヘッド部を構成するとともに、少なくとも1つのヘッド装置を当該ヘッド装置周辺において障害物のない方向に回動可能な構成としたものである。 In order to achieve the above object, according to the present invention, two head devices are integrally arranged close to each other to form a head portion, and at least one head device is arranged in a direction free of obstacles around the head device. It is made into the structure which can be rotated.
従って、本発明によるヘッド機構によれば、隣り合うヘッド装置を近接した状態で配置してヘッド部を構成したので、従来の技術による連結部を介してヘッド部を構成したヘッド機構に比べて、ヘッド部の幅方向の大きさを小さくすることができる。 Therefore, according to the head mechanism according to the present invention, the head unit is configured by arranging adjacent head devices close to each other. Therefore, compared to the head mechanism that configures the head unit via the connecting unit according to the prior art, The size of the head portion in the width direction can be reduced.
また、本発明によるヘッド機構によれば、ヘッド装置を回動することにより、ヘッド装置周りに必要に応じて空間を形成することができ、当該形成された空間を利用して作業者は各ヘッド装置に対してツール交換などの所定の作業を容易に行うことができる。 Further, according to the head mechanism of the present invention, a space can be formed around the head device as needed by rotating the head device, and an operator can use the formed space to make each head. Predetermined operations such as tool replacement can be easily performed on the apparatus.
即ち、本発明は、ガイドレールに沿って摺動自在に配設されたキャリッジに配設される2つのヘッド装置により構成されるヘッド部におけるヘッド機構において、少なくとも1つのヘッド装置が回動可能にキャリッジに配設され、上記キャリッジに回動可能に配設されたヘッド装置は、着脱機構により上記キャリッジに着脱可能に配設されるようにしたものである。
That is, according to the present invention, at least one head device can be rotated in a head mechanism in a head portion configured by two head devices disposed on a carriage slidably disposed along a guide rail. The head device disposed on the carriage and rotatably disposed on the carriage is configured to be detachably disposed on the carriage by an attachment / detachment mechanism.
また、本発明は、上記した発明において、回動可能に配設された上記ヘッド装置は、上記キャリッジにおいて上記ヘッド装置周辺における障害物のない方向に回動可能に配設されるようにしたものである。 According to the present invention, in the above-described invention, the head device arranged to be rotatable is arranged to be rotatable in a direction in which there is no obstacle around the head device in the carriage. It is.
また、本発明は、上記した発明において、上記着脱機構は、凹部が形成されるとともに、回動可能に配設された上記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設された係止部と、作業者が押圧することにより回転するよう上記係止部に隣接して配設されたレバーと、上記キャリッジに配設され上記凹部に係合可能なフック部を備えた立設部とにより構成され、上記作業者が上記レバーを押圧することにより上記レバーが回転して上記凹部と上記フック部との係合状態を解除し、上記作業者が回動可能に配設された上記ヘッド装置を回動して、上記係止部を上記フック部に押し込むことにより上記凹部と上記フック部とを係合状態とするようにしたものである。 Further, according to the present invention, in the above-described invention, the attachment / detachment mechanism is formed with a concave portion and a locking portion that is rotatably disposed integrally with the head device that is rotatably disposed. A lever disposed adjacent to the locking portion so as to rotate when pressed by an operator and a standing portion provided with a hook portion disposed on the carriage and engageable with the recess. When the operator presses the lever, the lever rotates to release the engagement state between the concave portion and the hook portion, and the head device is arranged so that the worker can turn. By rotating and pushing the locking portion into the hook portion, the concave portion and the hook portion are brought into an engaged state.
また、本発明は、上記した発明において、上記フック部は上記立設部において板バネにより下方側に付勢されるようにしたものである。 In the present invention described above, the hook portion is urged downward by a leaf spring in the standing portion.
また、本発明は、上記した発明において、上記着脱機構は、回動可能に配設された上記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設されるとともに、作業者が一方の端部を押圧することにより、コイルバネの付勢力に抗してフック部が押し上げられるレバーと、上記キャリッジにおいて上記フック部により上記レバーと係合可能に配設された立設部とにより構成され、上記作業者が上記レバーを押圧して上記フック部を押し上げて、上記レバーと上記立設部との係合状態を解除し、上記作業者が回動可能に配設された上記ヘッド装置を回動して、上記フック部を上記立設部に押し込むことにより、上記レバーと上記立設部とを係合状態とするようにしたものである。 Further, according to the present invention, in the above-described invention, the attachment / detachment mechanism is rotatably disposed integrally with the rotatably disposed head device, and the operator presses one end portion. By doing so, the lever is configured to be pushed up against the biasing force of the coil spring, and the standing portion disposed in the carriage so as to be engageable with the lever by the hook portion. The lever is pressed to push up the hook part, the engagement state of the lever and the standing part is released, the operator rotates the head device arranged to be rotatable, By pushing the hook portion into the standing portion, the lever and the standing portion are brought into an engaged state.
また、本発明は、上記した発明において、上記着脱機構は、回動可能に配設された上記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設されるとともに、丸シャフトの端部において互いに異なる方向にずれて配設された摘み部およびフック部を備えた回転レバーと、上記キャリッジにおいて上記フック部により上記回転レバーと係合可能に配設された立設部とにより構成され、作業者が上記摘み部を摘んで上記回転レバーを回転することにより上記フック部が回転し、上記回転レバーと上記立設部との係合状態を解除し、上記作業者が回動可能に配設された上記ヘッド装置を回動して、上記回転レバーの上記フック部を上記立設部の後方側に位置させた後、上記摘み部を摘んで上記回転レバーを回転することで上記フック部を回転し、上記回転レバーと前記立設部とを係合状態とするようにしたものである。 Further, according to the present invention, in the above-described invention, the attachment / detachment mechanism is rotatably disposed integrally with the head device disposed to be rotatable, and is different from each other at an end portion of the round shaft. A rotary lever having a knob part and a hook part arranged offset from each other, and a standing part provided in the carriage so as to be engageable with the rotary lever by the hook part. The hook portion is rotated by picking a knob and rotating the rotary lever to release the engagement state between the rotary lever and the standing portion, and the operator is disposed rotatably. After rotating the head device and positioning the hook portion of the rotating lever on the rear side of the standing portion, the hook portion is rotated by picking the knob and rotating the rotating lever, With the above rotating lever A serial standing portion is obtained so as to the engaged state.
本発明は、以上説明したように構成されているので、2つのヘッド装置によりヘッド部が構成される装置のヘッド部において、幅方向で小型化されるとともに、互いに近接して配設されたヘッド装置周りにおいて、必要に応じて空間を形成することが可能であるという優れた効果を奏する。 Since the present invention is configured as described above, in the head portion of the device in which the head portion is constituted by two head devices, the head is miniaturized in the width direction and disposed close to each other. There is an excellent effect that a space can be formed as necessary around the apparatus.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるヘッド機構の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。 Hereinafter, an example of an embodiment of a head mechanism according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
ここで、図1には、本発明のヘッド機構によるヘッド部を備えた打刻および切り抜き装置の概略構成斜視説明図が示されている。
Here, FIG. 1 shows a schematic perspective view of the structure of a stamping and cutting device provided with a head portion according to the head mechanism of the present invention.
また、図2(a)には、本発明のヘッド機構によるヘッド部の正面図が示されており、図2(b)には、本発明のヘッド機構によるヘッド部の斜視図が示されている。 FIG. 2 (a) shows a front view of the head portion according to the head mechanism of the present invention, and FIG. 2 (b) shows a perspective view of the head portion according to the head mechanism of the present invention. Yes.
また、図3(a)には、打刻ヘッドが回動する前の状態を示すヘッド部の平面図が示されており、図3(b)には、打刻ヘッドが回動した状態を示すヘッド部の平面図が示されている。 FIG. 3A shows a plan view of the head portion showing a state before the stamping head is rotated, and FIG. 3B shows a state where the stamping head is rotated. The top view of the head part shown is shown.
また、図4(a)には、打刻ヘッドが回動した状態を示すヘッド部の正面図が示されており、図4(b)には、打刻ヘッドが回動した状態を示すヘッド部の斜視図が示されている。 Further, FIG. 4A shows a front view of the head portion showing a state where the embossing head is rotated, and FIG. 4B shows a head where the embossing head is rotated. A perspective view of the part is shown.
また、図5(a)には、打刻ヘッドにおける係止部およびレバーの平面図が示されており、図5(b)には、打刻ヘッドにおける係止部およびレバーの右側面図が示されている。 FIG. 5 (a) shows a plan view of the locking portion and the lever in the marking head, and FIG. 5 (b) shows a right side view of the locking portion and the lever in the marking head. It is shown.
なお、この図1に示す打刻および切り抜き装置100においては、被加工物として、例えば、単シートまたは長尺の巻シートなどのシート12を用いるものとする。 In the stamping and cutting apparatus 100 shown in FIG. 1, for example, a sheet 12 such as a single sheet or a long wound sheet is used as a workpiece.
このシート12は、幅方向たる主走査方向において所定の長さを有するとともに、主走査方向と直交する方向、即ち、シート12の長手方向(以下、シート12の長手方向を「副走査方向」と適宜に称する。)に搬送されるようになされている。 The sheet 12 has a predetermined length in the main scanning direction which is the width direction, and a direction orthogonal to the main scanning direction, that is, the longitudinal direction of the sheet 12 (hereinafter, the longitudinal direction of the sheet 12 is referred to as “sub-scanning direction”). (Referred to as appropriate).
この打刻および切り抜き装置100は、主走査方向に延長する固定系のベース部材14を備えている。 The stamping and cutting device 100 includes a fixed base member 14 extending in the main scanning direction.
このベース部材14の左方側には、ベース部材14に直交して配設された側方部材16が設けられている。 On the left side of the base member 14, a side member 16 disposed orthogonal to the base member 14 is provided.
また、ベース部材14の右方側には、主としてホストコンピューター(図示せず。)からの画像データの信号が入力される本体部18が設けられている。 Further, on the right side of the base member 14, a main body 18 to which image data signals from a host computer (not shown) are mainly input is provided.
なお、画像データには、少なくともラスターデータとベクタデータとが含まれているものとする。 Note that image data includes at least raster data and vector data.
そして、この実施の形態においては、打刻ヘッド30(後述する。)によるシート12の打刻処理を制御するためのデータたる打刻データとしてラスターデータを用い、カッティングヘッド32(後述する。)によるシート12の切り抜き処理を制御するためのデータたるカッティングデータとしてベクタデータを用いている。 In this embodiment, raster data is used as stamping data as data for controlling the stamping process of the sheet 12 by the stamping head 30 (described later), and the cutting head 32 (described later) is used. Vector data is used as cutting data which is data for controlling the cutting process of the sheet 12.
この本体部18には、全体の動作の制御や各種の処理の指示を行うための操作パネル20が設けられている。 The main body 18 is provided with an operation panel 20 for controlling the overall operation and instructing various processes.
操作パネル20には、打刻および切り抜き装置100を起動する起動スイッチ20a、操作状態を表示する表示部20b、打刻ヘッド30(後述する。)およびカッティングヘッド32(後述する。)より構成されるヘッド部10(後述する。)の位置を指定するカーソルキー20c、画像データに基づいて打刻または切り抜きを開始すべき所定の領域を指定するための開始領域設定キー20dならびに設定された開始領域からの打刻または切り抜きを開始するための動作開始キー20eなどが設定されている。 The operation panel 20 includes an activation switch 20a that activates the stamping and cutting device 100, a display unit 20b that displays an operation state, a stamping head 30 (described later), and a cutting head 32 (described later). From a cursor key 20c for designating the position of the head unit 10 (described later), a start area setting key 20d for designating a predetermined area to be engraved or cut out based on the image data, and a set start area An operation start key 20e for starting the engraving or cutting is set.
なお、こうした操作パネル20による作業者の入力に基づく打刻および切り抜き装置100の全体の動作は、図示しないマイクロコンピューターによって制御される。 The overall operation of the stamping and cutting device 100 based on the operator's input via the operation panel 20 is controlled by a microcomputer (not shown).
さらに、ベース部材14の上部には、側方部材16および本体部18を連結する中央壁22を備えている。 Further, a central wall 22 that connects the side member 16 and the main body 18 is provided on the upper portion of the base member 14.
この中央壁22の前方側の壁面22aにおいて主走査方向に延長したガイドレール24が備えられている。 A guide rail 24 extending in the main scanning direction is provided on a wall surface 22a on the front side of the central wall 22.
また、中央壁22に沿って主走査方向に移動自在に駆動ベルト26が設けられている。 A drive belt 26 is provided so as to be movable in the main scanning direction along the central wall 22.
そして、駆動ベルト26に固定的に配設されるとともに、ガイドレール24に摺動自在に装着されたキャリッジ28が設けられている。 A carriage 28 that is fixedly disposed on the drive belt 26 and is slidably mounted on the guide rail 24 is provided.
このキャリッジ28には、ベース部材14上のシート12と対向するようにして、シート12に対して画像データに基づいて加工工具34により打刻を行う打刻ヘッド30と、打刻ヘッド30により打刻された打刻画像をカッター36により所定の領域で切り抜き処理を行うカッティングヘッド32とが配設されている。 The carriage 28 faces the sheet 12 on the base member 14, and a stamping head 30 for stamping the sheet 12 with a processing tool 34 based on image data, and a stamping head 30 for stamping. A cutting head 32 that cuts out the engraved image in a predetermined area by a cutter 36 is provided.
打刻ヘッド30は、右側面の上方側に係止部40が設けられるとともに、係止部40の右側面40aにレバー42が設けられている。 The stamping head 30 is provided with a locking portion 40 on the upper side of the right side surface and a lever 42 on the right side surface 40 a of the locking portion 40.
係止部40は、後端部40b近傍において、上方側に凹部40cが形成されている。 The locking part 40 has a recessed part 40c on the upper side in the vicinity of the rear end part 40b.
また、レバー42は、前方側の上方側に右方側に突出して設けられた凸部42aが設けられるとともに、後端部42bにおいて後方側に突出して設けられた凸部42cが設けられている(図5(a)(b)を参照する。)。 Further, the lever 42 is provided with a convex portion 42a provided to protrude rightward on the upper side of the front side, and a convex portion 42c provided to protrude rearward at the rear end portion 42b. (See FIGS. 5A and 5B).
この凸部42cは、その後端面42caが隣接する係止部40の凹部40cより後方側に位置するとともに、その上端部42cbは、凹部40cの下端部40caと高さ方向において同じかわずかに下方側に位置するようにして配設されている。 The convex portion 42c is located on the rear side of the concave portion 40c of the engaging portion 40 with the rear end surface 42ca adjacent thereto, and the upper end portion 42cb thereof is the same as or slightly lower in the height direction with the lower end portion 40ca of the concave portion 40c. It arrange | positions so that it may be located in.
そして、レバー42は、軸46により係止部40の右側面40aに接続されており、作業者により凸部42が下方側に押圧されることにより、軸46を中心軸として所定量だけ回転し、凸部42cの上端部42cbが凹部40cの上端部40cbより上方側に位置するようになる。 The lever 42 is connected to the right side surface 40a of the locking portion 40 by a shaft 46. When the convex portion 42 is pressed downward by the operator, the lever 42 rotates by a predetermined amount about the shaft 46 as a central axis. The upper end portion 42cb of the convex portion 42c is positioned above the upper end portion 40cb of the concave portion 40c.
また、キャリッジ28、打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32によりヘッド部10を形成している。 Further, the head portion 10 is formed by the carriage 28, the marking head 30, and the cutting head 32.
このヘッド部10においては、キャリッジ28の上端面28cにおいてフック44が設けられている。 In the head portion 10, a hook 44 is provided on the upper end surface 28 c of the carriage 28.
フック44は、キャリッジ28の上端面28cから立設した立設部44−1と、立設部44−1の上方側に配設された略く字形状の板バネ44−2と、立設部44−1の下方側に軸48を中心軸として回動可能に配設され、板バネ44−2により下方側に付勢されたフック部44−3とを有している(図4(a)(b)を参照する。)。 The hook 44 includes a standing portion 44-1 erected from the upper end surface 28c of the carriage 28, a substantially rectangular plate spring 44-2 disposed on the upper side of the erected portion 44-1, and a standing portion. A hook portion 44-3 is disposed below the portion 44-1 so as to be rotatable about a shaft 48 as a central axis, and is biased downward by a leaf spring 44-2 (FIG. 4 ( a) See (b)).
また、ヘッド部10においては、キャリッジ28の左方側端部28aに回動可能に打刻ヘッド30が設けられており、キャリッジ28の右方側において、カッティングヘッド32が固定的に設けられている。 In the head unit 10, a stamping head 30 is rotatably provided at a left end 28 a of the carriage 28, and a cutting head 32 is fixedly provided on the right side of the carriage 28. Yes.
即ち、打刻ヘッド30は、キャリッジ28の左方側端部28aに設けられたヒンジ38によりキャリッジ28の左方側端部28aに接続されており、高さ方向に延設された軸38aを中心軸として回動可能にキャリッジ28に配設されている。 That is, the marking head 30 is connected to the left side end portion 28a of the carriage 28 by a hinge 38 provided at the left side end portion 28a of the carriage 28, and a shaft 38a extending in the height direction is connected to the stamping head 30. A carriage 28 is rotatably disposed as a central axis.
そして、打刻ヘッド30は、係止部40の凹部40cにフック44のフック部44−3が係合することによりキャリッジ28に固定されている。 The stamping head 30 is fixed to the carriage 28 by engaging the hook portion 44-3 of the hook 44 with the concave portion 40c of the locking portion 40.
つまり、ヘッド部10においては、係止部40、レバー42およびフック44からなるロック機構により打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定したり、打刻ヘッド30をキャリッジ28に対して回動した状態としたりすることが可能となっている。 That is, in the head unit 10, the embossing head 30 is fixed to the carriage 28 by the lock mechanism including the locking portion 40, the lever 42 and the hook 44, or the embossing head 30 is rotated with respect to the carriage 28. It is possible to do.
即ち、ヘッド部10は、打刻ヘッド30に取り付けられた加工工具34を取り替える場合などには、打刻ヘッド30がキャリッジ28に固定された状態(図3(a)に示す状態である。)から、作業者によってレバー42により係止部40とフック44との係合状態を解除し、軸38aを中心軸として矢印A方向に回動して、打刻ヘッド30を回動した状態とする(図3(b)、図4(a)(b)に示す状態である。)。 That is, the head unit 10 is in a state where the cutting head 30 is fixed to the carriage 28 when the machining tool 34 attached to the cutting head 30 is replaced (the state shown in FIG. 3A). Then, the engagement state between the locking portion 40 and the hook 44 is released by the operator by the lever 42, and the stamping head 30 is rotated by rotating in the direction of arrow A about the shaft 38a as the central axis. (The state shown in FIGS. 3B and 4A and 4B).
また、ヘッド部10は、実際に打刻および切り抜き装置100を利用する場合には、打刻ヘッド30が回動した状態(図3(b)、図4(a)(b)に示す状態である。)から、作業者によって、軸38aを中心軸として矢印B方向に回動し、係止部40とフック44とを係合状態として、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定した状態とする(図3(a)に示す状態である)。 Further, when the head unit 10 actually uses the stamping and cutting device 100, the head unit 10 is rotated (in the state shown in FIGS. 3B, 4A, and 4B). Therefore, the operator rotates the shaft 38a in the direction of the arrow B around the shaft 38a as the center axis, and the locking portion 40 and the hook 44 are engaged, and the stamping head 30 is fixed to the carriage 28. (The state shown in FIG. 3A).
以上の構成において、ヘッド部10において、打刻ヘッド30を回動した状態とする場合および打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定する場合について説明する。
In the above configuration, the case where the cutting head 30 is rotated in the head unit 10 and the case where the cutting head 30 is fixed to the carriage 28 will be described.
まず、ヘッド部10において、打刻ヘッド30を回動した状態とする場合には、作業者がレバー42の凸部42aを下方側に押圧することにより(図6(a)を参照する。)、レバー42の凸部42cが上方側に押し上げられる(図6(b)を参照する。)。 First, when the embossing head 30 is rotated in the head portion 10, the operator presses the convex portion 42a of the lever 42 downward (see FIG. 6A). The convex portion 42c of the lever 42 is pushed upward (see FIG. 6B).
そして、凸部42cが上方側に押し上げられることで、板バネ44−2の付勢力に抗してフック部44−3が軸48を中心軸として矢印C方向に回転する(図6(c)を参照する。)。 Then, the convex portion 42c is pushed upward, so that the hook portion 44-3 rotates in the direction of arrow C about the shaft 48 against the urging force of the leaf spring 44-2 (FIG. 6C). To see.)
このとき、凸部42cにより回転したフック部44−3の先端部44−3aは、凹部40cの上端部40cbより上方側に位置するようになり、凹部40cとフック部44−3との係合状態が解除される(図6(d)を参照する。)。 At this time, the tip portion 44-3a of the hook portion 44-3 rotated by the convex portion 42c comes to be positioned above the upper end portion 40cb of the concave portion 40c, and the engagement between the concave portion 40c and the hook portion 44-3. The state is released (see FIG. 6D).
そして、凹部40cとフック部44−3との係合状態が解除された状態で、作業者が打刻ヘッド30を矢印D方向に回転させて、打刻ヘッド30を回動した状態とする(図6(e)を参照する。)。 Then, in a state where the engagement state between the concave portion 40c and the hook portion 44-3 is released, the operator rotates the embossing head 30 in the direction of arrow D to rotate the embossing head 30 ( Reference is made to FIG.
こうして打刻ヘッド30が回動した状態で、作業者が打刻ヘッド30に取り付けられた加工工具34を取り替えるなどの所定の作業を行うものである。 In this way, the operator performs a predetermined operation such as replacing the machining tool 34 attached to the embossing head 30 while the embossing head 30 is rotated.
次に、ヘッド部10において打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定する場合について説明する。
Next, a case where the embossing head 30 is fixed to the carriage 28 in the head unit 10 will be described.
まず、打刻ヘッド30が回動した状態となると、フック44においては、板バネ44−2の付勢力により、フック部44−3は軸48を中心軸として矢印E方向に回転し先端部44−3aが立設部44−1と当接した状態となっている(図7(a)(b)を参照する。)。 First, when the embossing head 30 is rotated, in the hook 44, the hook portion 44-3 rotates in the direction of the arrow E with the shaft 48 as the center axis by the urging force of the leaf spring 44-2, and the tip portion 44. -3a is in contact with the standing portion 44-1 (see FIGS. 7A and 7B).
そして、作業者により、打刻ヘッド30を矢印F方向に移動させて係止部40をフック44に押し当てた後(図7(c)(d)を参照する。)、打刻ヘッド30をさらに矢印F方向に移動させてフック44に係止部40を押し込む。 Then, after the operator moves the embossing head 30 in the direction of arrow F and presses the locking portion 40 against the hook 44 (see FIGS. 7C and 7D), the embossing head 30 is moved. Further, the locking portion 40 is pushed into the hook 44 by moving in the arrow F direction.
このとき、フック部44−3は、係止部40の後端部40bの上方側の傾斜部40baにより、板バネ44−2の付勢力に抗して上方側に押し上げられる。 At this time, the hook portion 44-3 is pushed upward by the inclined portion 40ba above the rear end portion 40b of the locking portion 40 against the urging force of the leaf spring 44-2.
そして、上方側に押し上げられたフック部44−3の先端部44−3aが係止部40の凹部40cに落ち込んで、板バネ44−2により下方側に付勢されたフック部44−3と凹部40cとが係合することとなる(図7(e)を参照する。)。 Then, the tip portion 44-3a of the hook portion 44-3 pushed upward falls into the concave portion 40c of the locking portion 40, and the hook portion 44-3 urged downward by the leaf spring 44-2. The recessed portion 40c is engaged (see FIG. 7E).
こうして、打刻ヘッド30がキャリッジ28に固定されると、作業者がホストコンピューターおよび操作パネル20を操作して、打刻および切り抜き装置100においてヘッド部10が主走査方向に移動するとともに、シート12が副走査方向に移動して打刻画像を形成し、形成した打刻画像を所定の領域において切り抜き処理を行う。 Thus, when the embossing head 30 is fixed to the carriage 28, the operator operates the host computer and the operation panel 20 to move the head unit 10 in the main scanning direction in the embossing and cutting device 100, and the sheet 12. Moves in the sub-scanning direction to form a stamped image, and the formed stamped image is cut out in a predetermined area.
以上において説明したように、ヘッド部10は、キャリッジ28の左方側端部28aにおいて軸38aを中心軸とするヒンジ38により回動可能に打刻ヘッド30を配設するとともに、当該打刻ヘッド30に近接するようにしてキャリッジ28の右方側にカッティングヘッド32を配設するようにした。
As described above, the head unit 10 includes the embossing head 30 that is rotatable at the left end portion 28a of the carriage 28 by the hinge 38 having the axis 38a as the center axis. The cutting head 32 is disposed on the right side of the carriage 28 so as to be close to the head 30.
このため、特許文献2に開示されているような従来の技術による打刻ヘッドおよびカッティングヘッドからなるヘッド部(図8(a)を参照する。)と比べて、ヘッド部10においては、打刻ヘッドとカッティングヘッドとを連結する連結部および打刻ヘッドとカッティングヘッドとを分離するための係止部とを設ける必要がなくなるため、幅方向において小型化されることとなる(図8を参照する。)。 For this reason, in the head part 10, compared with the head part (refer FIG. 8 (a)) which consists of the cutting head and cutting head by the prior art which are indicated by patent document 2, it stamps. Since there is no need to provide a connecting portion for connecting the head and the cutting head and a locking portion for separating the embossing head and the cutting head, the size is reduced in the width direction (see FIG. 8). .)
また、ヘッド部10においては、打刻ヘッド30が軸38aを中心軸として回動するため、打刻ヘッド30の周辺およびカッティングヘッド32の周辺に空間を生じさせることができる。 Further, in the head unit 10, the stamping head 30 rotates about the shaft 38 a as a central axis, so that a space can be created around the stamping head 30 and the cutting head 32.
このため、ヘッド部10において、打刻ヘッド30に近接するようにしてカッティングヘッド32を配設することが可能となり、ヘッド部10を小型化することが可能となる。 For this reason, in the head part 10, it becomes possible to arrange | position the cutting head 32 so that it may adjoin to the cutting head 30, and it becomes possible to reduce the size of the head part 10. FIG.
さらに、ヘッド部10においては、打刻ヘッド30が左方側に回動するため、打刻ヘッド30の右側面および背面においても空間を生じさせることができ、加工工具34の交換だけでなく、打刻ヘッド30のメンテナンスを行う場合にも所望の面から打刻ヘッド30を点検することができるようになる。 Furthermore, in the head part 10, since the stamping head 30 rotates to the left side, a space can be created on the right side and the back surface of the stamping head 30, not only the replacement of the processing tool 34, Even when maintenance of the stamping head 30 is performed, the stamping head 30 can be inspected from a desired surface.
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(6)に示すように変形することができるものである。
The above-described embodiment can be modified as shown in the following (1) to (6).
(1)上記した実施の形態においては、打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32が配設されたヘッド部10を備えた打刻および切り抜き装置100について説明したが、本発明によるヘッド機構は、こうした打刻および切り抜き装置100のヘッド部10に対してのみ適用されるものではないことは勿論である。 (1) In the above-described embodiment, the stamping and cutting device 100 including the head unit 10 in which the stamping head 30 and the cutting head 32 are disposed has been described. Of course, the present invention is not applied only to the head portion 10 of the engraving and cutting apparatus 100.
例えば、ヘッド部10の構成のうち、打刻ヘッド30に変えて、インクにより画像を印刷するインクヘッドとしたヘッド部を備えたプリントおよび切り抜き装置に対して適用してもよい。 For example, the configuration of the head unit 10 may be applied to a printing and cutting apparatus including a head unit that is an ink head that prints an image with ink instead of the embossing head 30.
(2)上記した実施の形態においては、キャリッジ28の左方側端部28aにおいて打刻ヘッド30を高さ方向に延設された軸38aを中心軸とするヒンジ38により回動可能に配設し、キャリッジ28の右方側にカッティングヘッド32を固定的に配設するようにしたが(図9(a)を参照する。)、これに限られるものではないことは勿論である。 (2) In the above-described embodiment, the stamping head 30 is disposed at the left side end portion 28a of the carriage 28 so as to be rotatable by the hinge 38 having the shaft 38a extending in the height direction as the central axis. Although the cutting head 32 is fixedly disposed on the right side of the carriage 28 (see FIG. 9A), it is needless to say that the present invention is not limited to this.
即ち、キャリッジ28の左方側において打刻ヘッド30を固定的に配設し、キャリッジ28の右方側端部28bにおいてカッティングヘッド32を高さ方向に延設された軸50aを中心軸とするヒンジ50により回動可能に配設するようにしてもよい(図9(b)を参照する。)。 That is, the stamping head 30 is fixedly arranged on the left side of the carriage 28, and the shaft 50a extending in the height direction at the right end 28b of the carriage 28 is used as a central axis. You may make it arrange | position so that rotation by the hinge 50 is possible (refer FIG.9 (b)).
なお、この場合には、カッティングヘッド32の左側面およびキャリッジ28の上端面28cには、係止部40、レバー42およびフック44からなるロック機構と各構成が左右対称となっているロック機構が配設されることとなる。 In this case, the left side surface of the cutting head 32 and the upper end surface 28c of the carriage 28 are provided with a lock mechanism including a locking portion 40, a lever 42, and a hook 44 and a lock mechanism in which each component is symmetrical. It will be arranged.
また、キャリッジ28の左方側端部28aにおいて打刻ヘッド30をヒンジ38により回動可能に配設し、キャリッジ28の右方側端部28bにおいてカッティングヘッド32をヒンジ50により回動可能に配設するようにしてもよい(図9(c)を参照する。)。 In addition, the marking head 30 is rotatably arranged by a hinge 38 at the left side end portion 28 a of the carriage 28, and the cutting head 32 is rotatably arranged by a hinge 50 at the right side end portion 28 b of the carriage 28. You may make it install (refer FIG.9 (c)).
なお、この場合には、打刻ヘッド30の右側面およびキャリッジ28の上端面28cには上記した実施の形態において説明したロック機構が配設され、カッティングヘッド32の左方側およびキャリッジ28の上端面28cには当該ロック機構と各構成が左右対称となっているロック機構が配設されることとなる。 In this case, the locking mechanism described in the above embodiment is disposed on the right side surface of the embossing head 30 and the upper end surface 28c of the carriage 28, and the left side of the cutting head 32 and the upper side of the carriage 28 are disposed. The end face 28c is provided with a lock mechanism that is symmetrical with the lock mechanism.
(3)上記した実施の形態においては、キャリッジ28の左方側端部28aにおいて打刻ヘッド30を軸38aが高さ方向に延設されたヒンジ38により回動可能に配設するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。 (3) In the above-described embodiment, the stamping head 30 is rotatably disposed at the left end 28a of the carriage 28 by the hinge 38 having the shaft 38a extending in the height direction. However, it is needless to say that the present invention is not limited to this.
即ち、キャリッジ28の左方側上部において軸52aが幅方向に延設されたヒンジ52により打刻ヘッド30を回動可能に配設するようにし、打刻ヘッド30を前方側に引き上げるような構成としてもよい(図10(a)(b)を参照する。)。 That is, the structure is such that the stamping head 30 is rotatably arranged by a hinge 52 having a shaft 52a extending in the width direction at the upper left side of the carriage 28, and the stamping head 30 is pulled up to the front side. (Refer to FIGS. 10A and 10B).
この場合、上記変形例(2)と組み合わせると、キャリッジ28の右方側上部において軸54aが幅方向に延設されたヒンジ54により打刻ヘッドを回動可能に配設するようにし、カッティングヘッド32を前方側に引き上げるような構成となる(図10(c)(d)を参照する。)。 In this case, when combined with the modification (2), the cutting head is rotatably arranged by the hinge 54 in which the shaft 54a extends in the width direction at the upper right side of the carriage 28. The configuration is such that 32 is pulled forward (see FIGS. 10C and 10D).
さらに、キャリッジ28の左方側上部において軸52aが幅方向に延設されたヒンジ52により打刻ヘッド30を回動可能に配設し、キャリッジ28の右方側上部において軸54aが幅方向に延設されたヒンジ54によりカッティングヘッド32を回動可能に配設し、打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32をそれぞれ前方側に引き上げるような構成となる(図10(e)(f)を参照する。)。 Further, the stamping head 30 is rotatably disposed by a hinge 52 having a shaft 52a extending in the width direction at the upper left side of the carriage 28, and the shaft 54a is disposed in the width direction at the upper right side of the carriage 28. The cutting head 32 is rotatably arranged by the extended hinge 54, and the stamping head 30 and the cutting head 32 are each pulled up to the front side (see FIGS. 10E and 10F). .)
また、キャリッジ28の左方側端部28aの上端部において軸56aが前方側に延設されたヒンジ56により打刻ヘッド30を回動可能に配設するようにし、打刻ヘッド30を左方側に引き上げるようにしてもよい(図11(a)(b)を参照する。)。
Further, the stamping head 30 is rotatably arranged by a hinge 56 having a shaft 56a extending forward at the upper end portion of the left side end portion 28a of the carriage 28, and the stamping head 30 is moved to the left. You may make it raise to the side (refer FIG. 11 (a) (b)).
この場合、上記変形例(2)と組み合わせると、キャリッジ28の右方側端部28bの上端部において軸58aが前方側に延設されたヒンジ58によりカッティングヘッド32を回動可能に配設し、カッティングヘッド32を右方側に引き上げるような構成となる(図11(c)(d)を参照する。)。 In this case, when combined with the above modification (2), the cutting head 32 is rotatably arranged by a hinge 58 having a shaft 58a extending forward at the upper end of the right end 28b of the carriage 28. The cutting head 32 is pulled up to the right side (see FIGS. 11C and 11D).
さらに、キャリッジ28の左方側端部28aの上端部において軸56aが前方側に延設されたヒンジ56により打刻ヘッド30を回動可能に配設するとともに、キャリッジ28の右方側端部28bの上端部において軸58aが前方側に延設されたヒンジ58によりカッティングヘッド32を回動可能に配設し、打刻ヘッド30を左方側に引き上げ、カッティングヘッドを右方側に引き上げるような構成となる(図11(e)(f)を参照する。)。 Further, the stamping head 30 is rotatably disposed at the upper end of the left end 28a of the carriage 28 by a hinge 56 having a shaft 56a extending forward, and the right end of the carriage 28 is also rotated. The cutting head 32 is rotatably arranged by a hinge 58 having a shaft 58a extending forward at the upper end of 28b, and the cutting head 30 is lifted to the left and the cutting head is lifted to the right. (See FIGS. 11E and 11F.)
なお、図10や図11に示すようにして打刻ヘッド30やカッティングヘッド32をキャリッジ28に回動可能に配設する場合には、それぞれ回動する打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32とキャリッジ28とを固定する手段(ロック機構に相当する。)が設けられるものである。
10 and 11, when the stamping head 30 and the cutting head 32 are rotatably disposed on the carriage 28, the pivoting stamping head 30, the cutting head 32, and the carriage 28, respectively. Are provided (corresponding to a lock mechanism).
こうした打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32とキャリッジ28とを固定する手段としては、上記したロック機構の他に、下記の変形例(4)に示す手段や各種回動可能に設けられた打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32をキャリッジ28に固定することが可能な手段を用いるものである。 As a means for fixing the stamping head 30, the cutting head 32 and the carriage 28, in addition to the above-described lock mechanism, the means shown in the following modification (4) and a stamping head provided in various rotations are possible. 30 and a means capable of fixing the cutting head 32 to the carriage 28 are used.
具体的には、上記したロック機構を用いる場合(このロック機構の詳細な構成については、上記した図4などを参照する。)には、キャリッジ28の正面28dにおいてフック部44−3が下方側を向くようにフック44を設け、キャリッジ28に回動可能に配設された打刻ヘッド30にフック部44−3と凹部40cが係合するように係止部40を設け、係止部40の右側面にレバー42を設けるようにする(図12(a)を参照する。)。 Specifically, when the above-described lock mechanism is used (refer to FIG. 4 and the like for the detailed configuration of this lock mechanism), the hook portion 44-3 is located on the lower side on the front surface 28d of the carriage 28. A hook 44 is provided so as to face, and a locking portion 40 is provided so that the hook portion 44-3 and the recess 40 c are engaged with the stamping head 30 that is rotatably disposed on the carriage 28. A lever 42 is provided on the right side of the head (see FIG. 12A).
そして、キャリッジ28に打刻ヘッド30を固定する場合には、係止部40をフック44に押し込み、フック部44−3と凹部40cとを係合し、キャリッジ28と打刻ヘッド30との固定状態を解除する場合には、レバー42の凸部42aを押圧することでフック部44−3と凹部40cとの係合状態を解除するものである。 When the stamping head 30 is fixed to the carriage 28, the locking portion 40 is pushed into the hook 44, the hook portion 44-3 and the recess 40c are engaged, and the carriage 28 and the stamping head 30 are fixed. When the state is released, the engagement state between the hook part 44-3 and the recessed part 40c is released by pressing the convex part 42a of the lever 42.
また、打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32をキャリッジ28に固定することが可能な手段としては、キャリッジ28に雄ネジ300が挿入された立設部302を設け、キャリッジ28に回動可能に配設されたカッティングヘッド32に雄ネジ300とネジ結合可能な孔304aが設けられた立設部304を設けるようにする(図12(b)を参照する。)。 Further, as means for fixing the embossing head 30 and the cutting head 32 to the carriage 28, a standing portion 302 in which a male screw 300 is inserted is provided in the carriage 28, and the carriage 28 is rotatably arranged. The cutting head 32 is provided with a standing portion 304 provided with a hole 304a that can be screw-coupled with the male screw 300 (see FIG. 12B).
そして、キャリッジ28にカッティングヘッド32を固定する場合には、雄ネジ300を孔304aにネジ結合し、キャリッジ28とカッティングヘッド32との固定状態を解除する場合には、雄ネジ300を孔304aから外すものである。 When the cutting head 32 is fixed to the carriage 28, the male screw 300 is screwed into the hole 304a. When the carriage 28 and the cutting head 32 are released from the fixed state, the male screw 300 is removed from the hole 304a. It is something to remove.
さらに、打刻ヘッド30およびカッティングヘッド32をキャリッジ28に固定することが可能な手段としては、キャリッジ28にマグネット400、402を設け、キャリッジ28に回動可能に配設された打刻ヘッド30にマグネット400が吸着可能な金属板404を設けるとともに、キャリッジ28に回動可能に配設されたカッティングヘッド32にマグネット402が吸着可能な金属板406を設けるようにする(図12(c)を参照する。)。 Further, as means capable of fixing the embossing head 30 and the cutting head 32 to the carriage 28, magnets 400 and 402 are provided on the carriage 28, and the embossing head 30 disposed rotatably on the carriage 28 is used. A metal plate 404 capable of attracting the magnet 400 is provided, and a metal plate 406 capable of attracting the magnet 402 is provided on the cutting head 32 rotatably disposed on the carriage 28 (see FIG. 12C). To do.)
そして、キャリッジ28に打刻ヘッド30を固定する場合には、マグネット400に金属板404を固着するようにし、キャリッジ28と打刻ヘッド30との固定関係を解除する場合には、マグネット400と金属板404との固着関係を解除するものである。 When the embossing head 30 is fixed to the carriage 28, the metal plate 404 is fixed to the magnet 400, and when the fixing relationship between the carriage 28 and the embossing head 30 is released, the magnet 400 and the metal The fixed relationship with the plate 404 is released.
また、キャリッジ28にカッティングヘッド32を固定する場合には、マグネット402に金属板404を固着するようにし、キャリッジ28とカッティングヘッド32との固定関係を解除する場合には、マグネット402と金属板406との固着関係を解除するものである。 Further, when the cutting head 32 is fixed to the carriage 28, the metal plate 404 is fixed to the magnet 402, and when the fixing relationship between the carriage 28 and the cutting head 32 is released, the magnet 402 and the metal plate 406 are fixed. The sticking relationship with is released.
(4)上記した実施の形態においては、フック44のフック部44−3が係止部40の凹部40cに係合して打刻ヘッド30がキャリッジ28に固定され、レバー42の凸部42aを作業者が下方側に押圧することにより、凸部42cが押し上げられフック部44−3よ凹部40cとの係合状態を解除するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。 (4) In the above-described embodiment, the hook portion 44-3 of the hook 44 engages with the concave portion 40c of the locking portion 40, the stamping head 30 is fixed to the carriage 28, and the convex portion 42a of the lever 42 is When the operator presses downward, the convex portion 42c is pushed up and the engagement state between the hook portion 44-3 and the concave portion 40c is released. However, the present invention is not limited to this. .
即ち、図13(a)に示すように、打刻ヘッド30の右側面の上方側に配設されたレバー60のフック部60bが、キャリッジ28の上端面28cに設けられた立設部66と係合することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。 That is, as shown in FIG. 13A, the hook portion 60 b of the lever 60 disposed on the upper side of the right side surface of the marking head 30 is connected to the standing portion 66 provided on the upper end surface 28 c of the carriage 28. The embossing head 30 may be fixed to the carriage 28 by engaging.
より詳細には、前方側において上方側に延設された凸部60aと、後方側において下方側に突出したフック部60bとを備えたレバー60を、打刻ヘッド30の右側面の上方側に軸62を中心として回転可能に配設するとともに、キャリッジ28の上端部28cには立設部66を配設する。 More specifically, a lever 60 having a convex portion 60 a extending upward on the front side and a hook portion 60 b protruding downward on the rear side is disposed on the upper side of the right side surface of the stamping head 30. In addition to being disposed so as to be rotatable about the shaft 62, a standing portion 66 is disposed at the upper end portion 28 c of the carriage 28.
なお、このレバー60は、コイルバネ64により常にフック部60bが下方側に付勢されるようになされている。 The lever 60 is configured such that the hook portion 60b is always urged downward by the coil spring 64.
また、立設部66は、レバー60のフック部60bと係合可能な位置において、係合可能な高さを有して上端部28cに配設される。 Further, the standing portion 66 is disposed at the upper end portion 28 c at a position where it can engage with the hook portion 60 b of the lever 60 and has a height that can be engaged.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者が凸部60aを下方側に押圧することにより、コイルバネ64の付勢力に抗してフック部60bが押し上げられ、レバー60と立設部66との係合状態を解除することによって、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる(図13(b)を参照する。)。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator presses the convex portion 60 a downward, so that the hook portion 60 b is pushed up against the urging force of the coil spring 64. Then, by releasing the engaged state between the lever 60 and the standing portion 66, the fixed state between the embossing head 30 and the carriage 28 can be released (see FIG. 13B).
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、打刻ヘッド30をキャリッジ28側に回動して、レバー60のフック部60bを立設部66に押し当て、さらに打刻ヘッド30を回動させてフック部60bを立設部66の後方側に押し込み、フック部60bと立設部66とを係合することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 In order to fix the embossing head 30 to the carriage 28, the embossing head 30 is rotated toward the carriage 28, the hook portion 60b of the lever 60 is pressed against the standing portion 66, and the embossing head 30 is further moved. The stamping head 30 can be fixed to the carriage 28 by rotating and pushing the hook portion 60 b to the rear side of the standing portion 66 and engaging the hook portion 60 b and the standing portion 66.
また、図13(c)(d)に示すように、打刻ヘッド30の右側面の上方側に配設された回転レバー68のフック部68bが、キャリッジ28の上端部28cに設けられた立設部70と係合することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。
Further, as shown in FIGS. 13C and 13D, the hook portion 68 b of the rotary lever 68 disposed on the upper side of the right side surface of the marking head 30 is provided on the upper end portion 28 c of the carriage 28. The stamping head 30 may be fixed to the carriage 28 by engaging with the setting portion 70.
より詳細には、丸シャフト68aの前方側に配設された略楕円形状の摘み部68bと、丸シャフト68aの後方側に配設された略楕円形状のフック部68cとにより構成された回転レバー68を打刻ヘッド30の右側面の上方側に丸シャフト68aが回転可能に配設するとともに、キャリッジ28の上端部28cには立設部70を配設する。 More specifically, a rotary lever constituted by a substantially elliptical knob 68b disposed on the front side of the round shaft 68a and a substantially elliptical hook portion 68c disposed on the rear side of the round shaft 68a. The round shaft 68a is rotatably disposed above the right side surface of the stamping head 30, and a standing portion 70 is disposed at the upper end portion 28c of the carriage 28.
なお、丸シャフト68aの先端部は略楕円形状の中心位置より下方側において摘み部68bと接続され、丸シャフト68aの後端部は略楕円形状の中心位置より上方側においてフック68cと接続されている。 The tip of the round shaft 68a is connected to the knob 68b below the substantially elliptical center position, and the rear end of the round shaft 68a is connected to the hook 68c above the substantially elliptical center position. Yes.
また、立設部70は、回転レバー68のフック部68cと係合可能な位置において、係合可能な高さを有して上端部28cに配設される。 Further, the standing portion 70 is disposed at the upper end portion 28 c at a position where the standing portion 70 can be engaged with the hook portion 68 c of the rotary lever 68 and has an engageable height.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者が摘み部68bを右方側に回転することにより、丸シャフト70aを介してフック部68cが摘み部68bと同方向に回転して、回転レバー68と立設部70との係合状態を解除することによって、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる(図13(e)(f)を参照する。)。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator rotates the knob 68b to the right side, whereby the hook 68c is moved to the knob 68b via the round shaft 70a. And the engagement state between the rotary lever 68 and the standing portion 70 is released, so that the fixed state between the embossing head 30 and the carriage 28 can be released (FIG. 13E). (Refer to (f)).
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、打刻ヘッド30をキャリッジ28側に回動して、回転レバー68のフック部68cが立設部70の後方側に位置するようにし、摘み部68bを回転させてフック部68cと立設部70とを係合させることにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 In order to fix the embossing head 30 to the carriage 28, the embossing head 30 is rotated to the carriage 28 side so that the hook portion 68c of the rotation lever 68 is located on the rear side of the standing portion 70. The embossing head 30 can be fixed to the carriage 28 by rotating the knob 68 b and engaging the hook 68 c and the standing portion 70.
また、図14(a)(b)に示すように、打刻ヘッド30の右側面の上方側に配設された回転レバー72のマグネット74が、キャリッジ28の上端部28cに設けられた立設部74に固着することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。
Further, as shown in FIGS. 14A and 14B, a magnet 74 of a rotary lever 72 disposed on the upper side of the right side surface of the marking head 30 is provided upright on an upper end portion 28c of the carriage 28. The stamping head 30 may be fixed to the carriage 28 by being fixed to the portion 74.
より詳細には、丸シャフト72aの前方側に配設された略楕円形状の摘み部72bと、丸シャフト72の後方側に配設された略楕円形状の板部72bと、板部72に設けられたマグネット74とにより構成された回転レバー72を打刻ヘッド30の右側面の上方側に丸シャフトaが回転可能に配設する。さらに、キャリッジ28の上端部28cにはマグネット74が吸着する素材より形成された立設部76を配設する。 More specifically, a substantially elliptical knob portion 72b disposed on the front side of the round shaft 72a, a substantially elliptical plate portion 72b disposed on the rear side of the round shaft 72, and the plate portion 72 are provided. A rotary lever 72 composed of a magnet 74 is disposed above the right side surface of the stamping head 30 so that the round shaft a is rotatable. Further, a standing portion 76 made of a material attracted by the magnet 74 is disposed on the upper end portion 28 c of the carriage 28.
なお、丸シャフト72aの先端部は略楕円形状の中心位置より下方側において摘み部72bと接続され、丸シャフト72aの後端部は略楕円形状の中心位置より上方側において板部72cと接続されている。 Note that the tip of the round shaft 72a is connected to the knob 72b below the substantially elliptical center position, and the rear end of the round shaft 72a is connected to the plate part 72c above the substantially elliptical center position. ing.
そして、板部72cの端面72caの下方側においてマグネット74が配設されている。 A magnet 74 is disposed below the end surface 72ca of the plate portion 72c.
また、立設部76は、回転レバー72におけるマグネット74と固着可能な位置において、固着可能な高さを有して上端部28cに配設される。 Further, the standing portion 76 is disposed at the upper end portion 28c at a position where it can be fixed to the magnet 74 in the rotary lever 72 and has a height that can be fixed.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者が摘み部72bを右方側に回転することにより、丸シャフト72aを介して板部72cが摘み部72bと同方向に回転して、回転レバー72と立設部76との固着関係を解除することによって、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる(図14(c)(d)を参照する。)。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator rotates the knob 72b to the right side, so that the plate 72c is picked via the round shaft 72a. And the fixed state between the stamping head 30 and the carriage 28 can be released (FIG. 14C). See d)).
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、板部72cに設けられたマグネット74が下方側に位置するように摘み部72bを回転し、打刻ヘッド30をキャリッジ28側に回動して、マグネット74を立設部76に固着させることにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 In order to fix the embossing head 30 to the carriage 28, the knob 72b is rotated so that the magnet 74 provided on the plate portion 72c is positioned on the lower side, and the embossing head 30 is rotated to the carriage 28 side. The stamping head 30 can be fixed to the carriage 28 by fixing the magnet 74 to the standing portion 76.
また、打刻ヘッド30の右側面とキャリッジ28の上端部28cとにおいて、マグネットキャッチあるいは機械式キャッチを配設し、配設したキャッチを利用して打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。
Further, a magnet catch or a mechanical catch is provided on the right side surface of the stamping head 30 and the upper end portion 28c of the carriage 28, and the stamping head 30 is fixed to the carriage 28 using the provided catch. May be.
より詳細には、打刻ヘッド30の右側面に特有の構成が設けられた構成部材78(つまり、マグネットキャッチの場合には、後述する受け部材である金属板に吸着可能なマグネットが設けられた部材であり、機械式キャッチの場合には、後述する受け部材と係合可能な構成を備えた部材のことである。)を配設する。さらに、キャリッジ28の上端部28cにおいて立設された立設部80において構成部材78に対する受け部材82(つまり、マグネットキャッチの場合には金属板であり、機械式キャッチの場合には構成部材78と係合可能な構成を備えた部材のことである。)が配設される(図14(e)(f)を参照する。)。 More specifically, a component 78 provided with a specific configuration on the right side surface of the embossing head 30 (that is, in the case of a magnet catch, a magnet that can be attracted to a metal plate as a receiving member described later is provided. In the case of a mechanical catch, it is a member having a configuration that can be engaged with a receiving member described later). Further, a receiving member 82 for the component member 78 (that is, a metal plate in the case of a magnet catch, and a component member 78 in the case of a mechanical catch) at a standing portion 80 that is erected at the upper end portion 28c of the carriage 28. (It is a member having a configuration that can be engaged.) (See FIGS. 14E and 14F).
なお、立設部80は、配設された受け部材82と打刻ヘッド30に設けられた構成部材78とが固着あるいは係合可能な位置において、固着あるいは係合可能な高さを有して上端部28cに配設される。 The standing portion 80 has a height at which it can be fixed or engaged at a position where the disposed receiving member 82 and the component member 78 provided on the stamping head 30 can be fixed or engaged. Arranged at the upper end 28c.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者が構成部材78の受け部材82との吸着力あるいは係合力に抗して打刻ヘッド30を回動させることにより、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator rotates the embossing head 30 against the adsorption force or the engaging force of the component member 78 with the receiving member 82. As a result, the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28 can be released.
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、作業者が打刻ヘッド30をキャリッジ28側に回動して、構成部材78を受け部材82に固着あるいは係合させることにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 Further, in order to fix the stamping head 30 to the carriage 28, the operator rotates the stamping head 30 toward the carriage 28 and fixes or engages the component member 78 with the receiving member 82. The head 30 can be fixed to the carriage 28.
また、打刻ヘッド30の右側面の上方側に配設されたネジ84が、キャリッジ28の上端部28cに設けられた立設部86にネジ結合することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。
Further, the screw 84 disposed on the upper side of the right side surface of the embossing head 30 is screw-coupled to a standing portion 86 provided on the upper end portion 28 c of the carriage 28, so that the embossing head 30 is attached to the carriage 28. It may be fixed.
より詳細には、打刻ヘッド30の右側面の上方側において設けられた固定部材88にネジ84が回転可能に固定されるとともに、キャリッジ28の上端部28cにネジ84がネジ結合可能なネジ穴86cが形成された立設部86を配設する(図15(a)(b)を参照する。)。 More specifically, the screw 84 is rotatably fixed to a fixing member 88 provided on the upper side of the right side surface of the embossing head 30, and the screw hole in which the screw 84 can be screwed to the upper end portion 28c of the carriage 28. A standing portion 86 in which 86c is formed is disposed (see FIGS. 15A and 15B).
なお、立設部86は、ネジ84とネジ穴86cとがネジ結合可能な位置において、ネジ結合可能な高さを有して上端部28cに配設される。 The standing portion 86 is disposed on the upper end portion 28c at a position where the screw 84 and the screw hole 86c can be screw-coupled and has a height capable of screw-coupling.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者がネジ84を所定の方向に回転させ、立設部86からネジ84を外すことにより、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator rotates the screw 84 in a predetermined direction and removes the screw 84 from the standing portion 86. And the carriage 28 can be released from the fixed state.
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、ネジ84をネジ穴86cに差し込み、当該所定の方向と反対の方向に回転させてネジ穴86cにネジ84をネジ結合させることによって、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 Further, in order to fix the embossing head 30 to the carriage 28, the screw 84 is inserted into the screw hole 86c and rotated in the direction opposite to the predetermined direction so that the screw 84 is screwed to the screw hole 86c. The cutting head 30 can be fixed to the carriage 28.
また、打刻ヘッド30の右側面の上方側に配設されたプッシュ・プル部材90が、キャリッジ28の上端面28cに設けられた立設部92に係合することにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するようにしてもよい。 Further, the push / pull member 90 disposed on the upper side of the right side surface of the embossing head 30 engages with the standing portion 92 provided on the upper end surface 28c of the carriage 28, whereby the embossing head 30 is moved. You may make it fix to the carriage 28. FIG.
より詳細には、打刻ヘッド30の右側面の上方側において設けられた固定部材94にプッシュ・プル部材90が前方側および後方側に動作可能に固定されるとともに、キャリッジ28の上端面28cにプッシュ・プル部材90が係合可能な受け部材96が設けられた立設部92を配設する(図15(c)(d)を参照する。)。 More specifically, a push / pull member 90 is operatively fixed to the front and rear sides of a fixing member 94 provided on the upper side of the right side surface of the stamping head 30, and is attached to the upper end surface 28 c of the carriage 28. A standing portion 92 provided with a receiving member 96 with which the push / pull member 90 can be engaged is disposed (see FIGS. 15C and 15D).
なお、受け部材96は、作業者によりプッシュ・プル部材90が押されたときに、プッシュ・プル部材90と係合し、作業者によりプッシュ・プル部材90が引かれたときに、プッシュ・プル部材90との係合状態が解除されるように構成されている。 The receiving member 96 is engaged with the push-pull member 90 when the push-pull member 90 is pushed by the operator, and is pushed and pulled when the push-pull member 90 is pulled by the worker. The engagement state with the member 90 is configured to be released.
また、立設部92は、プッシュ・プル部材90が受け部材96と係合可能な位置において、係合可能な高さを有して上端部28cに配設される。 In addition, the standing portion 92 is disposed at the upper end portion 28 c at a position where the push-pull member 90 can engage with the receiving member 96 and has a height that can be engaged.
こうした構成において、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除するには、作業者がプッシュ・プル部材90を受け部材96との係合力に抗して後方側から前方側に引っぱり、プッシュ・プル部材90と受け部材96との係合状態を解除することにより、打刻ヘッド30とキャリッジ28との固定状態を解除することができる。 In such a configuration, in order to release the fixed state of the embossing head 30 and the carriage 28, the operator pulls the push-pull member 90 from the rear side to the front side against the engaging force with the receiving member 96, and pushes the push-pull member 90. By releasing the engaged state between the pull member 90 and the receiving member 96, the fixed state between the stamping head 30 and the carriage 28 can be released.
また、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定するには、プッシュ・プル部材90を受け部材96に当接させ、その状態からプッシュ・プル部材90を前方側から後方側に押して、プッシュ・プル部材90を受け部材96と係合させることにより、打刻ヘッド30をキャリッジ28に固定することができる。 In order to fix the embossing head 30 to the carriage 28, the push-pull member 90 is brought into contact with the receiving member 96, and the push-pull member 90 is pushed from the front side to the rear side from this state, thereby pushing the push-pull member. By engaging 90 with the receiving member 96, the stamping head 30 can be fixed to the carriage 28.
(5)上記した実施の形態においては、キャリッジ28に軸38aを中心軸として回動可能に打刻ヘッド30が設けられ、打刻ヘッド30の右側面の上方側において係止部40およびレバー42を設けるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。 (5) In the above-described embodiment, the stamping head 30 is provided on the carriage 28 so as to be rotatable about the shaft 38a, and the locking portion 40 and the lever 42 are provided above the right side surface of the stamping head 30. However, the present invention is not limited to this.
即ち、キャリッジ28に軸38aを中心軸として回動可能な回動板を設け、当該回動板に打刻ヘッド30を配設するようにしてもよい。 In other words, the carriage 28 may be provided with a rotating plate that can rotate about the shaft 38a as a central axis, and the stamping head 30 may be disposed on the rotating plate.
なお、このとき回動板の右方側の上方側においては、係止部40およびレバー42を配設するようにし、係止部40によりフック44と係合可能なようにする。 At this time, the locking portion 40 and the lever 42 are disposed on the upper right side of the rotating plate so that the locking portion 40 can engage with the hook 44.
(6)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(5)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。 (6) You may make it combine suitably the embodiment shown above and the modification shown in said (1) thru | or (5).
本発明は、2つのヘッド装置により構成されるヘッド部を有する各種装置に利用することができる。 The present invention can be used for various devices having a head portion constituted by two head devices.
10 ヘッド部、28 キャリッジ、30 打刻ヘッド、32 カッティングヘッド、38、52、54、56、58、 ヒンジ、40 係止部、42、60 レバー、44 フック、64 コイルバネ、68、72 回転レバー、74 マグネット、78 構成部材、82、96 受け部材、84 ネジ、90 プッシュ・プル部材、打刻および切り抜き装置100 10 Head part, 28 Carriage, 30 Cutting head, 32 Cutting head, 38, 52, 54, 56, 58, Hinge, 40 Locking part, 42, 60 Lever, 44 Hook, 64 Coil spring, 68, 72 Rotating lever, 74 Magnet, 78 Component member, 82, 96 Receiving member, 84 Screw, 90 Push / pull member, Stamping and cutting device 100
Claims (6)
少なくとも1つのヘッド装置が回動可能にキャリッジに配設され、
前記キャリッジに回動可能に配設されたヘッド装置は、着脱機構により前記キャリッジに着脱可能に配設される
ことを特徴とするヘッド機構。 In a head mechanism in a head portion constituted by two head devices disposed on a carriage slidably disposed along a guide rail,
At least one head device is rotatably disposed on the carriage;
A head device that is rotatably arranged on the carriage is detachably attached to the carriage by an attachment / detachment mechanism.
回動可能に配設された前記ヘッド装置は、前記キャリッジにおいて前記ヘッド装置周辺における障害物のない方向に回動可能に配設される
ことを特徴とするヘッド機構。 The head mechanism according to claim 1,
The head device arranged to be rotatable is arranged to be rotatable in a direction free of obstacles around the head device in the carriage.
前記着脱機構は、
凹部が形成されるとともに、回動可能に配設された前記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設された係止部と、
作業者が押圧することにより回転するよう前記係止部に隣接して配設されたレバーと、
前記キャリッジに配設され前記凹部に係合可能なフック部を備えた立設部と
により構成され、
前記作業者が前記レバーを押圧することにより前記レバーが回転して前記凹部と前記フック部との係合状態を解除し、
前記作業者が回動可能に配設された前記ヘッド装置を回動して、前記係止部を前記フック部に押し込むことにより前記凹部と前記フック部とを係合状態とする
ことを特徴とするヘッド機構。 The head mechanism according to any one of claims 1 and 2,
The attachment / detachment mechanism is
A locking portion formed so as to be rotatable integrally with the head device which is formed so as to be rotatable, with a recess formed therein;
A lever disposed adjacent to the locking portion to rotate when pressed by an operator;
And a standing portion provided with a hook portion disposed on the carriage and engageable with the recess,
When the operator presses the lever, the lever rotates to release the engagement state between the concave portion and the hook portion,
The operator turns the head device disposed rotatably, and pushes the locking portion into the hook portion to bring the concave portion and the hook portion into an engaged state. Head mechanism.
前記フック部は前記立設部において板バネにより下方側に付勢される
ことを特徴とするヘッド機構。 The head mechanism according to claim 3,
The hook mechanism is biased downward by a leaf spring in the standing portion.
前記着脱機構は、
回動可能に配設された前記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設されるとともに、作業者が一方の端部を押圧することにより、コイルバネの付勢力に抗してフック部が押し上げられるレバーと、
前記キャリッジにおいて前記フック部により前記レバーと係合可能に配設された立設部と
により構成され、
前記作業者が前記レバーを押圧して前記フック部を押し上げて、前記レバーと前記立設部との係合状態を解除し、
前記作業者が回動可能に配設された前記ヘッド装置を回動して、前記フック部を前記立設部に押し込むことにより、前記レバーと前記立設部とを係合状態とする
ことを特徴とするヘッド機構。 The head mechanism according to any one of claims 1 and 2,
The attachment / detachment mechanism is
The hook unit is pivotably disposed integrally with the pivotable head device, and the hook portion is pushed up against the urging force of the coil spring when the operator presses one end portion. Lever
The carriage is constituted by a standing portion disposed so as to be engageable with the lever by the hook portion,
The worker presses the lever to push up the hook part, and releases the engagement state between the lever and the standing part,
The operator turns the head device disposed rotatably and pushes the hook portion into the standing portion, thereby bringing the lever and the standing portion into engagement. Characteristic head mechanism.
前記着脱機構は、
回動可能に配設された前記ヘッド装置と一体的に回動可能に配設されるとともに、丸シャフトの端部において互いに異なる方向にずれて配設された摘み部およびフック部を備えた回転レバーと、
前記キャリッジにおいて前記フック部により前記回転レバーと係合可能に配設された立設部と
により構成され、
作業者が前記摘み部を摘んで前記回転レバーを回転することにより前記フック部が回転し、前記回転レバーと前記立設部との係合状態を解除し、
前記作業者が回動可能に配設された前記ヘッド装置を回動して、前記回転レバーの前記フック部を前記立設部の後方側に位置させた後、前記摘み部を摘んで前記回転レバーを回転することで前記フック部を回転し、前記回転レバーと前記立設部とを係合状態とする
ことを特徴とするヘッド機構。 The head mechanism according to any one of claims 1 and 2,
The attachment / detachment mechanism is
Rotation provided with a knob part and a hook part which are arranged so as to be rotatable integrally with the head device arranged so as to be able to rotate, and are shifted in different directions at the end of the round shaft. Lever,
The carriage is configured by a standing portion disposed so as to be engageable with the rotation lever by the hook portion.
When the operator picks the knob and rotates the rotation lever, the hook portion rotates, and the engagement state between the rotation lever and the standing portion is released.
The operator rotates the head device arranged to be rotatable so that the hook portion of the rotating lever is positioned on the rear side of the standing portion, and then picks the knob to rotate the head device. A head mechanism, wherein the hook portion is rotated by rotating a lever, and the rotating lever and the standing portion are engaged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031503A JP2012166525A (en) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | Head mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031503A JP2012166525A (en) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | Head mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166525A true JP2012166525A (en) | 2012-09-06 |
Family
ID=46971150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031503A Pending JP2012166525A (en) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | Head mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012166525A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07256960A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Roland D G Kk | Image preparing and cutting device |
JP2000198217A (en) * | 1998-10-27 | 2000-07-18 | Canon Inc | Ink jet recording cartridge, manufacture for ink jet recording cartridge, manufacturing apparatus for ink jet recording cartridge and recording apparatus |
JP2001277486A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Canon Inc | Liquid jet recorder, liquid jet head unit and method for loading the same |
JP2002160192A (en) * | 2000-11-21 | 2002-06-04 | Seiko Epson Corp | Printer and cutter unit |
JP2007160836A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Roland Dg Corp | Punching and cutting out device |
JP2008114396A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Roland Dg Corp | Processing apparatus |
-
2011
- 2011-02-17 JP JP2011031503A patent/JP2012166525A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07256960A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Roland D G Kk | Image preparing and cutting device |
JP2000198217A (en) * | 1998-10-27 | 2000-07-18 | Canon Inc | Ink jet recording cartridge, manufacture for ink jet recording cartridge, manufacturing apparatus for ink jet recording cartridge and recording apparatus |
JP2001277486A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Canon Inc | Liquid jet recorder, liquid jet head unit and method for loading the same |
JP2002160192A (en) * | 2000-11-21 | 2002-06-04 | Seiko Epson Corp | Printer and cutter unit |
JP2007160836A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Roland Dg Corp | Punching and cutting out device |
JP2008114396A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Roland Dg Corp | Processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5353725A (en) | Front and rear embroidery frame mounting members | |
JPWO2006087892A1 (en) | Punch device | |
CN103485087B (en) | Overlock sewing machine | |
JP2011055887A (en) | Workpiece holder and sewing machine | |
CN204566072U (en) | Trigger switch for power tool | |
JP2012166525A (en) | Head mechanism | |
JP3187547U (en) | Workpiece holding frame | |
JP5447145B2 (en) | Cutting mechanism and printing device | |
JP4928911B2 (en) | Processing equipment | |
CN105177877B (en) | Overseam sewing machine | |
JP2007015043A (en) | Work fixing device | |
JP2007160836A (en) | Punching and cutting out device | |
JP2007136576A (en) | Device for stamping and cutting out | |
JP2008087128A (en) | Processing device | |
JP4609140B2 (en) | Sewing machine safety cover | |
JP3127549U (en) | stapler | |
JP2004262016A (en) | Thermal head attachment / detachment device for thermal printer | |
JP2024135658A (en) | Component placement machine | |
JPH11229262A (en) | Embroidery frame mounting structure of embroidery device, embroidery frame and sewing device | |
JP2002254403A (en) | Jig saw | |
JP2006019539A (en) | Device for removing equipment | |
JP3124781U (en) | Printed circuit board lead wire cutting device | |
JP3202530U (en) | Straight hole punch and straight hole drilling device | |
JP2001322323A (en) | Continuous paper cutting device | |
JP3814567B2 (en) | Separate stand-alone sheet bundle processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |