JP2012164951A - Device and method for peeling semiconductor chip - Google Patents
Device and method for peeling semiconductor chip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012164951A JP2012164951A JP2011135295A JP2011135295A JP2012164951A JP 2012164951 A JP2012164951 A JP 2012164951A JP 2011135295 A JP2011135295 A JP 2011135295A JP 2011135295 A JP2011135295 A JP 2011135295A JP 2012164951 A JP2012164951 A JP 2012164951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push
- semiconductor chip
- dicing tape
- suction
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 403
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体チップの剥離装置、及び半導体チップの剥離方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor chip peeling apparatus and a semiconductor chip peeling method.
従来、複数の半導体チップが一括形成された半導体基板(半導体ウェハ)の裏面にダイシングテープを貼着し、次いで、半導体基板を切断することで、複数の半導体チップを個片化し、その後、半導体チップをダイシングテープから剥離させることで、半導体チップをピックアップすることが行なわれている。 Conventionally, a plurality of semiconductor chips are separated into individual pieces by pasting a dicing tape on the back surface of a semiconductor substrate (semiconductor wafer) on which a plurality of semiconductor chips are collectively formed, and then cutting the semiconductor substrate. The semiconductor chip is picked up by peeling the wafer from the dicing tape.
特許文献1には、ダイシングテープ上の半導体チップの粘着面積よりも小さく、かつ、略同じ形状を有する面によって、半導体チップをダイシングテープと共に突き上げ、ダイシングテープから半導体チップを部分的に剥離する第1の突き上げ機構と、第1の突き上げ機構にてダイシングテープから部分的に剥離した半導体チップの中央部をダイシングテープと共に突き上げ、半導体チップの中央部を剥離する第2の突き上げ機構と、を備え、第1の突き上げ機構により半導体チップをダイシングテープから徐々に剥離させた後、第2の突き上げ機構により半導体チップの中央部をダイシングテープから剥離させる半導体チップの剥離装置及び半導体チップの剥離方法が開示されている。 In Patent Document 1, the semiconductor chip is pushed up together with the dicing tape by a surface having a substantially smaller shape than the adhesion area of the semiconductor chip on the dicing tape, and the semiconductor chip is partially peeled from the dicing tape. And a second push-up mechanism that pushes up the central part of the semiconductor chip partially peeled from the dicing tape by the first push-up mechanism together with the dicing tape, and peels off the central part of the semiconductor chip. A semiconductor chip peeling apparatus and a semiconductor chip peeling method are disclosed in which a semiconductor chip is gradually peeled from a dicing tape by a first push-up mechanism, and then a central portion of the semiconductor chip is peeled from the dicing tape by a second push-up mechanism. Yes.
また、特許文献2〜5には、半導体チップの中心から半導体チップの外周に対して、複数の突き上げ機構を設け、半導体チップの外周に配置された突き上げ機構から順次突き上げることにより、半導体チップの外周から半導体チップの中心に向かう方向に、ダイシングテープを剥離させる半導体チップの剥離装置及び半導体チップの剥離方法が開示されている。
Further,
しかしながら、特許文献1〜5では、貫通電極を有した厚さの薄い半導体チップを剥離させる場合について考慮されていない。
貫通電極を有した厚さの薄い半導体チップ(例えば、厚さが50μm程度)では、貫通電極が半導体基板及び回路素子層を貫通するように形成されており、貫通電極が形成されていない半導体チップと比較して強度が弱い。
そのため、ダイシングテープから半導体チップを剥離させる際のわずかな応力集中によって、貫通電極を基点として半導体基板にチップクラックが発生してしまう(言い換えれば、半導体チップが破損してしまう。)。
However, Patent Documents 1 to 5 do not consider the case of peeling a thin semiconductor chip having a through electrode.
In a thin semiconductor chip having a through electrode (for example, a thickness of about 50 μm), the through electrode is formed so as to penetrate the semiconductor substrate and the circuit element layer, and the through chip is not formed. It is weaker than
Therefore, a slight stress concentration at the time of peeling the semiconductor chip from the dicing tape causes a chip crack in the semiconductor substrate with the through electrode as a base point (in other words, the semiconductor chip is damaged).
例えば、特許文献1の場合、第2の突き上げブロックから一部の貫通電極が外れている場合には、第2の突き上げブロックを突き上げた際に、第2の突き上げブロックから外れた一部の貫通電極に応力が集中するため、一部の貫通電極を基点としてチップクラックが発生する虞がある。このため、貫通電極を有した半導体チップをダイシングテープからピックアップすることは困難であった。 For example, in the case of Patent Document 1, when a part of the penetrating electrode is detached from the second push-up block, when the second push-up block is pushed up, a part of the penetrating part removed from the second push-up block Since stress concentrates on the electrode, there is a possibility that a chip crack may occur with a part of the through electrode as a base point. For this reason, it is difficult to pick up a semiconductor chip having a through electrode from a dicing tape.
本発明の一観点によれば、半導体チップの表面を吸着する吸着コレットと、ダイシングテープに貼着され、かつ貫通電極を備えた半導体チップを突き上げることで、前記ダイシングテープから前記半導体チップを剥離させるチップ突き上げ機構と、を有する半導体チップの剥離装置であって、前記チップ突き上げ機構は、上下方向に移動可能な構成とされ、前記ダイシングテープを介して、前記半導体チップのうち、少なくとも前記貫通電極の形成領域に対応する第1の部分を突き上げる第1の突き上げ面を有した第1の突き上げ部材と、上下方向に移動可能な構成とされ、前記ダイシングテープを介して、前記半導体チップのうち、前記貫通電極が形成されていない第2の部分を突き上げる第2の突き上げ面を有した第2の突き上げ部材と、を含むことを特徴とする半導体チップの剥離装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, the semiconductor chip is peeled from the dicing tape by pushing up the suction collet that adsorbs the surface of the semiconductor chip and the semiconductor chip attached to the dicing tape and provided with the through electrode. A semiconductor chip peeling device having a chip push-up mechanism, wherein the chip push-up mechanism is configured to be movable in a vertical direction, and at least of the through electrode of the semiconductor chip via the dicing tape. A first push-up member having a first push-up surface that pushes up the first portion corresponding to the formation region, and a structure that is movable in the vertical direction; and, among the semiconductor chips, through the dicing tape, A second push-up member having a second push-up surface that pushes up the second portion where the through electrode is not formed; The semiconductor chip peeling apparatus characterized by comprising is provided.
本発明の半導体チップの剥離装置によれば、上下方向に移動可能な構成とされ、ダイシングテープを介して、半導体チップのうち、少なくとも貫通電極の形成領域に対応する第1の部分を突き上げる第1の突き上げ面を有した第1の突き上げ部材と、上下方向に移動可能な構成とされ、ダイシングテープを介して、半導体チップのうち、貫通電極が形成されていない第2の部分を突き上げる第2の突き上げ面を有した第2の突き上げ部材と、を有したチップ突き上げ機構を備えることにより、第1及び第2の突き出し面により、半導体チップの略全体を突き上げることが可能になると共に、半導体チップの略全体を突き上げた後、第1の突き上げ面により、貫通電極の形成領域(複数の貫通電極が形成された領域)に対応する第1の部分全体を突き上げることが可能となる。 According to the semiconductor chip peeling apparatus of the present invention, it is configured to be movable in the vertical direction, and the first portion of the semiconductor chip corresponding to at least the through electrode forming region is pushed up through the dicing tape. A first push-up member having a push-up surface, and a second movable member that is movable in the vertical direction, and pushes up a second portion of the semiconductor chip on which no through electrode is formed through a dicing tape. By providing a chip push-up mechanism having a second push-up member having a push-up surface, substantially the entire semiconductor chip can be pushed up by the first and second push-out surfaces, and the semiconductor chip After pushing up substantially the whole, the entire first portion corresponding to the through-electrode formation region (the region where a plurality of through-electrodes are formed) by the first push-up surface It can be pushed up to become.
これにより、半導体チップに設けられた複数の貫通電極の一部が、第1の突き上げ部材から外れた状態で、半導体チップが突き上げられることがなくなるため、貫通電極に応力が集中することを回避可能となる。 This prevents the semiconductor chip from being pushed up with some of the plurality of through-electrodes provided on the semiconductor chip being detached from the first push-up member, thereby avoiding stress concentration on the through-electrodes. It becomes.
よって、半導体基板に貫通電極を基点とするチップクラックが発生することを抑制できる。つまり、ダイシングテープを介して、半導体チップを突き上げた際に、半導体チップが破損することを防止できる。 Therefore, it can suppress that the chip crack which makes a penetration electrode a starting point in a semiconductor substrate occurs. That is, when the semiconductor chip is pushed up through the dicing tape, the semiconductor chip can be prevented from being damaged.
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施の形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際のダイボンディング装置(半導体チップの剥離装置も含む)、半導体チップ、及び半導体装置の寸法関係とは異なる場合がある。 Embodiments to which the present invention is applied will be described below in detail with reference to the drawings. The drawings used in the following description are for explaining the configuration of the embodiment of the present invention. The size, thickness, dimensions, and the like of each part shown in the drawings are the actual die bonding apparatus (semiconductor chip peeling). The size relationship of the semiconductor chip and the semiconductor device may be different.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体チップの剥離装置を備えたダイボンディング装置の概略構成を模式的に示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a die bonding apparatus provided with a semiconductor chip peeling apparatus according to a first embodiment of the present invention.
図1を参照するに、ダイボンディング装置10は、基板供給部11と、基板搬送路12と、治具供給部13と、ピックアップ部14と、ボンディング部16と、半導体チップの剥離装置17(以下、単に「剥離装置17」という)と、アンローダ19と、を有する。
Referring to FIG. 1, a die
基板供給部11は、基板搬送路12の一方の端部に設けられている。基板供給部11には、半導体装置(図1には図示していない後述する図21に示す半導体装置95(チップ積層型半導体装置))を製造する際に用いる配線母基板(図1には図示していない後述する図15に示す配線母基板71)が収納されている。基板供給部11は、基板搬送路12を介して、該配線母基板をボンディング部16に供給する。
The
治具供給部13は、ピックアップ部14に、複数の半導体チップ(図1には図示していない後述する図2及び図3に示す貫通電極34を備えた半導体チップ26)が形成された構造体(図1には図示していない後述する図10に示す構造体)を供給すると共に、ピックアップ処理終了後のダイシングテープ(図1には図示していない後述する図11に示すダイシングテープ27)を収容する。
治具供給部13は、枠状のリング治具21を有する。リング治具21には、ダイシングテープ(図示せず)が貼り渡されており、該ダイシングテープ上に個片化された複数の半導体チップ(図示せず)が固定されている。
The
The
ピックアップ部14は、搬送機構に接続されたエキスパンダ(図示せず)と、チップ突き上げ機構23と、チップ突き上げ機構23を駆動させるチップ突き上げ機構移動手段(図1には図示していない後述する図6に示すチップ突き上げ機構移動手段45)と、を有する。エキスパンダは、治具供給部13から供給された構造体(後述する図10に示す構造体)を保持する。
The
チップ突き上げ機構23は、エキスパンダ(図示せず)に保持された半導体基板(後述する図8に示す半導体基板68)の下方に配置されている。チップ突き上げ機構23は、チップ突き上げ機構移動手段(図示せず)により、上下方向に移動することで、配線母基板(後述する図15に示す配線母基板71)にボンディングされる半導体チップ(図2及び図3に示す貫通電極34を備えた半導体チップ26)をダイシングテープ(図11に示すダイシングテープ27)から剥離させる。
The chip push-up
ボンディング部16は、吸着コレット24と、吸着コレット24を駆動させる吸着コレット移動手段(図1には図示していない後述する図4に示す吸着コレット移動手段38)と、を有する。
ボンディング部16は、吸着コレット移動手段(図4に示す吸着コレット移動手段38)により吸着コレット24を上下方向に移動させることで、ピックアップ部14でダイシングテープ(図11に示すダイシングテープ27)から剥離される半導体チップの表面(図2及び図3に示す半導体チップ26の表面26a)を吸着保持後、該半導体チップをピックアップし、その後、配線母基板(後述する図15に示す配線母基板71)に該半導体チップをボンディングする。
The
The
第1の実施の形態の剥離装置17は、ピックアップ部14に設けられたチップ突き上げ機構23と、ボンディング部16に設けられた吸着コレット24及び吸着コレット移動手段38(図1には図示せず、後述する図4参照)と、を有する。
なお、剥離装置17の構成の具体的な説明については、後述する図4〜図7を参照して後述する。
The peeling
A specific description of the configuration of the
アンローダ部19は、基板搬送路12の他方の端部に設けられている。アンローダ部19は、半導体チップ(図示せず)が実装された配線基板(図示せず)を収容する。
The
図2は、貫通電極を有した半導体チップの概略構成を示す平面図であり、図3は、図2に示す半導体チップのA−A線方向の断面図である。
ここで、剥離装置17がダイシングテープ(図11に示すダイシングテープ27)から剥離させる半導体チップ26の構成について説明する。
図2及び図3を参照するに、半導体チップ26は、半導体基板31と、回路素子層32と、貫通電極34と、表面電極35と、裏面電極36と、を有する。
FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of a semiconductor chip having through electrodes, and FIG. 3 is a cross-sectional view of the semiconductor chip shown in FIG.
Here, the configuration of the
With reference to FIGS. 2 and 3, the
図2及び図3を参照するに、半導体基板31は、矩形とされており、薄板化(例えば、50μm以下)されている。半導体基板31の裏面31bは、半導体チップ26の裏面26bに相当する面である。半導体基板31としては、例えば、シリコン基板(シリコンウェハ)を薄板化したものを用いることができる。
2 and 3, the
図3を参照するに、回路素子層32は、半導体基板31の表面31aに形成されている。回路素子層32は、半導体基板31の表面31aに形成されたトランジスタ(図示せず)と、該トランジスタを覆う複数の絶縁層(図示せず)及び該複数の絶縁層に形成された複数の配線及びビア(図示せず)により構成された多層配線構造体(図示せず)と、を有する。回路素子層32の表面32aは、半導体チップ26の表面26aに相当する面である。
Referring to FIG. 3, the
半導体チップ26がIF(Interface)用半導体チップの場合、回路素子層32には、メモリ用半導体チップを制御するIF回路が形成される。また、半導体チップ26がメモリ用半導体チップ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory))の場合、回路素子層32には、DRAM素子が形成される。
When the
図2及び図3を参照するに、貫通電極34は、半導体基板31及び回路素子層32を貫通するように複数形成されている。複数の貫通電極34は、貫通ビアであり、半導体チップ26の外周よりも内側(具体的には、半導体チップ26の中央部)に配置されている。言い換えれば、半導体チップ26は、その中央部に貫通電極群(複数の貫通電極34が形成された領域)を有する。
貫通電極34の一方の端34aは、半導体チップ26の表面26aから露出されており、貫通電極34の他方の端34bは、半導体チップ26の裏面26bから露出されている。
Referring to FIGS. 2 and 3, a plurality of through
One
図3を参照するに、表面電極35は、貫通電極34の一方の端34aに設けられており、半導体チップ26の表面26aから突出している。表面電極35は、半導体チップ26を積み重ねた際、上方に配置される半導体チップ26に設けられた裏面電極36と電気的に接続される電極である。表面電極35としては、例えば、バンプ(例えば、高さ15μm)を用いることができる。
Referring to FIG. 3, the
図3を参照するに、裏面電極36は、貫通電極34の他方の端34bに設けられており、半導体チップ26の裏面26bから突出している。裏面電極36は、半導体チップ26を積み重ねた際、下方に配置される半導体チップ26に設けられた裏面電極36、或いは、図示していない配線基板に設けられたパッド(後述する図16に示す配線母基板51の接続パッド77)と電気的に接続される電極である。裏面電極36としては、例えば、バンプ(例えば、高さ10μm)を用いることができる。
Referring to FIG. 3, the
図2及び図3を参照するに、上記構成とされた半導体チップ26は、貫通電極34の形成領域Bに対応する第1の部分26−1と、貫通電極34が形成されていない第2の部分26−2と、を有する。
また、上記構成とされた半導体チップ26は、薄板化(例えば、厚さが50μm以下)されると共に、貫通電極34を有するため、外力を印加された際、破損しやすいチップである。
2 and 3, the
In addition, the
また、上記半導体チップ26を複数積み重ねて、後述する図21に示す半導体装置95(チップ積層型半導体装置)を構成する場合、例えば、最下層に配置される半導体チップ26としてIF(Interface)用半導体チップを用いると共に、それ以外の半導体チップ26としてメモリ用半導体チップ(例えば、DRAM)を用いることができる。
このように、1段目に配置される半導体チップ26としてIF用半導体チップを用いることにより、複数のメモリ用半導体チップと配線基板(後述する図21に示す配線基板74)との間の信号のやりとりを行なうことができる。
When a plurality of the semiconductor chips 26 are stacked to form a semiconductor device 95 (chip stacked semiconductor device) shown in FIG. 21 to be described later, for example, an IF (Interface) semiconductor as the
In this way, by using an IF semiconductor chip as the
図4は、図1に示す第1の実施の形態に係る半導体チップの剥離装置を拡大した斜視図である。図5は、図4に示すチップ突き上げ機構の平面図であり、図6は、図5に示すチップ突き上げ機構のC−C線方向の断面図である。 FIG. 4 is an enlarged perspective view of the semiconductor chip peeling apparatus according to the first embodiment shown in FIG. FIG. 5 is a plan view of the chip push-up mechanism shown in FIG. 4, and FIG. 6 is a cross-sectional view of the chip push-up mechanism shown in FIG.
図4では、剥離装置17の構成要素である図6に示すチップ突き上げ機構移動手段45の図示を省略する。また、図5では、説明の便宜上、チップ突き上げ機構23の構成要素ではない図2及び図3に示す半導体チップ26を想像線で図示する。また、図5では、チップ突き上げ機構23の構成要素である図6に示すチップ突き上げ機構移動手段45の図示を省略する。
さらに、図6では、説明の便宜上、チップ突き上げ機構23の構成要素ではない図2及び図3に示す半導体チップ26、及び半導体チップ26の裏面26bに貼着されたダイシングテープ27を想像線で図示する。また、図6におけるY方向は、第1及び第2の突き上げ部材43,44の移動方向(上下方向)を示している。
In FIG. 4, the illustration of the tip push-up mechanism moving means 45 shown in FIG. Further, in FIG. 5, for convenience of explanation, the
Further, in FIG. 6, for convenience of explanation, the
次に、図4〜図6を参照して、剥離装置17の具体的な構成について説明する。
図4〜図6を参照するに、剥離装置17は、チップ突き上げ機構23と、吸着コレット24と、吸着コレット移動手段38と、を有する。
図4〜図6を参照するに、チップ突き上げ機構23は、吸着ステージ41と、第1の突き上げ部材43と、第2の突き上げ部材44と、チップ突き上げ機構移動手段45と、第1の吸着部46と、第2の吸着部47と、を有する。
Next, with reference to FIGS. 4-6, the specific structure of the peeling
4 to 6, the peeling
4 to 6, the tip push-up
図4を参照するに、吸着ステージ41は、吸着コレット24の下方に配置されている。図4及び図5を参照するに、吸着ステージ41の外形は、円形とされている。吸着ステージ41は、第2の突き上げ部材44の外側に設けられている。
吸着ステージ41は、開口部51と、吸着面41aと、第3の吸着部53と、を有する。開口部51は、吸着ステージ41の略中央に設けられている。開口部51は、第1及び第2の突き上げ部材43,44を収容するための空間である。図5を参照するに、開口部51は、矩形とされており、半導体チップ26の外形よりも少し小さい大きさとされている。
Referring to FIG. 4, the
The
図6を参照するに、吸着面41a(吸着ステージ41の上面)は、平坦な面とされている。吸着面41aは、半導体チップ26の裏面26bに貼着されたダイシングテープ27の裏面27bと接触する面である。
Referring to FIG. 6, the
図4〜図6を参照するに、第3の吸着部53は、吸着ステージ41のうち、吸着面41aを構成する部分に複数設けられている。第3の吸着部53は、平面視円形とされた吸着孔である。第3の吸着部53は、図示していない真空装置と接続されている。これにより、第3の吸着部53は、吸着ステージ41の吸着面41aに、ダイシングテープ27を吸着保持する。
Referring to FIGS. 4 to 6, a plurality of
図4〜図6を参照するに、第1の突き上げ部材43は、第2の突き上げ部材44の中央に設けられた後述する開口部55に配置されている。つまり、第1の突き上げ部材43は、第2の突き上げ部材44の内側に設けられている。
4 to 6, the first push-up
図6を参照するに、第1の突き上げ部材43は、チップ突き上げ機構移動手段45を構成する第1の移動手段45−1(図6参照)により、第2の突き上げ部材44とは独立してY方向(上下方向)に移動可能な構成とされている。
第1の突き上げ部材43は、半導体チップ26が貼着されたダイシングテープ27の裏面27bと接触する第1の突き上げ面43aを有する。第1の突き上げ面43aは、平坦な面とされている。
Referring to FIG. 6, the first push-up
The first push-up
図5を参照するに、第1の突き上げ面43aは、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26の第1の部分26−1全体(図3に示す貫通電極34の形成領域Bに対応する部分全体)を突き上げることが可能な大きさとされている。
これにより、第1の突き上げ部材43は、第1の移動手段45−1により、図6に示す状態(吸着面41a、第1の突き出し面43a、及び第2の突き出し面44aが略同一平面上に配置された状態)から上方に移動させられた際、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26の第1の部分26−1全体を突き上げる。第1の突き上げ部材43の形状は、例えば、直方体とすることができる。
Referring to FIG. 5, the first push-up
As a result, the first push-up
図4〜図6を参照するに、第2の突き上げ部材44は、第1の突き上げ部材43の外側に位置する開口部51に配置されている。つまり、第2の突き上げ部材44は、第1の突き上げ部材43と吸着ステージ41との間に配置されている。第2の突き上げ部材44の外形は、平面視した状態において矩形とされている。
第2の突き上げ部材44は、開口部55と、切り欠き部56と、を有する。開口部55は、第2の突き上げ部材44の中央部に設けられている。開口部55は、第1の突き上げ部材43を収容するための空間である。
切り欠き部56は、第2の吸着部47の形成領域に対応する第2の突き上げ部材44の4つの外壁にそれぞれ形成されている。
Referring to FIGS. 4 to 6, the second push-up
The second push-up
The
図6を参照するに、第2の突き上げ部材44は、チップ突き上げ機構移動手段45に設けられた後述する第2の移動手段45−2により、第1の突き上げ部材43とは独立してY方向(上下方向)に移動可能な構成とされている。
第2の突き上げ部材44は、半導体チップ26が貼着されたダイシングテープ27の裏面27bと接触する第2の突き上げ面44aを有する。第2の突き上げ面44aは、平坦な面とされている。
図5及び図6を参照するに、第2の突き上げ部材44のうち、ダイシングテープ27と接触する部分の外形は、半導体チップ26の外形よりも小さくなるように構成されている。
Referring to FIG. 6, the second push-up
The second push-up
Referring to FIGS. 5 and 6, the outer shape of the portion of the second push-up
図5を参照するに、第2の突き上げ面44aは、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26の貫通電極34が形成されていない第2の部分26−2(第1の実施の形態の場合、第1の部分26−1を囲む部分で、かつ半導体チップ26の外周縁よりも少し内側に配置された部分)を突き上げることが可能な大きさとされている。
これにより、第2の突き上げ部材44は、第2の移動手段45−2により、図6に示す状態から上方に移動させられた際、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26の第2の部分26−1を突き上げる。
Referring to FIG. 5, the second push-up
Thereby, when the second push-up
図6を参照するに、チップ突き上げ機構移動手段45は、第1の移動手段45−1と、第2の移動手段45−2と、を有する。
第1の移動手段45−1は、第2の突き上げ部材44とは独立して、第1の突き上げ部材43をY方向(上下方向)に移動させる駆動部である。第2の移動手段45−2は、第1の突き上げ部材43とは独立して、第2の突き上げ部材44をY方向(上下方向)に移動させる駆動部である。
Referring to FIG. 6, the tip push-up
The first moving unit 45-1 is a drive unit that moves the first push-up
図4〜図6を参照するに、第1の吸着部46は、第1の突き上げ部材43の外周縁に設けられている。第1の吸着部46は、第1の突き上げ部材43の外壁と開口部55を構成する第2の突き上げ部材44の面との間に形成された隙間により構成されており、額縁形状とされた溝である。
第1の吸着部46は、図示していない真空装置と接続されている。これにより、第1の吸着部46は、図6に示す状態において、ダイシングテープ27を吸着する。
4 to 6, the
The 1st adsorption |
図4〜図6を参照するに、第2の吸着部47は、第2の突き上げ部材44の外周縁に設けられている。第2の吸着部47は、切り欠き部56と切り欠き部56と対向する第2の突き上げ部材44の面との間に形成された溝状の空間である。
第2の吸着部47は、図示していない真空装置と接続されている。これにより、第2の吸着部47は、図6に示す状態において、ダイシングテープ27を吸着する。
4 to 6, the
The
図7は、半導体チップを吸着した吸着コレットの概略構成を示す断面図である。図7において、図3に示す半導体チップ26と同一構成部分には同一符号を付す。
図7を参照するに、吸着コレット24は、吸着面24aと、吸着孔61,63と、凹部62とを有する。
吸着面24aは、平坦な面とされており、吸着コレット24が半導体チップ26を吸着した際、半導体チップ26の表面26aのうち、第2の部分26−2の表面26a−2と接触する面である。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an adsorption collet that adsorbs a semiconductor chip. 7, the same components as those of the
Referring to FIG. 7, the
The
吸着孔61は、吸着コレット24のうち、吸着面24aを構成する部分に複数設けられている。吸着孔61は、図示していない真空装置と接続されている。これにより、吸着孔61は、半導体チップ26の第2の部分26−2の表面26a−2を吸着する。
A plurality of suction holes 61 are provided in a portion of the
凹部62は、吸着面24aに対して窪んだ凹部であり、吸着コレット24の中央部に設けられている。凹部62は、吸着コレット24が半導体チップ26を吸着した際、半導体チップ26の表面26a側に位置する第1の部分26−1(言い換えれば、貫通電極群に対応する部分)を露出するように形成されている。また、凹部62は、凹部62を構成する吸着コレット24の面に表面電極35(半導体チップ26の表面26aから突出した電極)が接触することなく、半導体チップ26に設けられた複数の表面電極35を収容可能な形状とされている。
The
このように、吸着コレット24に、半導体チップ26の第1の部分26−1に設けられた複数の表面電極35を収容する凹部62を設けることにより、吸着コレット24と表面電極35とが接触することがなくなる。
これにより、表面電極35を介して、貫通電極34に応力が集中することを回避可能となる。よって、吸着コレット24により半導体チップ26を吸着した際、半導体基板31に、貫通電極24を起点とするチップクラックが発生することを抑制できる。つまり、吸着コレット24により、半導体チップ26を吸着する際に、半導体チップ26が破損することを抑制できる。
As described above, the
Thereby, it is possible to avoid stress concentration on the through
また、凹部62の幅は、吸着コレット24が半導体チップ26を吸着する際のクリアランスを考慮して、半導体チップ26の第1の部分26−1の外形よりも少し大きくするとよい。具体的には、凹部62の幅は、半導体チップ26の第1の部分26−1の外形よりも100μm程度大きく形成するとよい。
The width of the
吸着孔63は、凹部62の底面62aに設けられている。吸着孔63は、図示していない真空装置と接続されている。これにより、吸着孔61は、凹部62に露出された半導体チップ26の第1の部分26−1を吸着保持する。
そのため、表面電極35と凹部62の底面62aとの距離D1が大きい(言い換えれば、凹部62の深さが深い)と、半導体チップ26に反りが発生するため、半導体チップ26の特定の箇所に応力が集中する。
よって、吸着コレット24が半導体チップ26を吸着した際の表面電極35と凹部62の底面62aとの距離D1は、小さいことが好ましい。表面電極35と凹部62の底面62aとの距離D1は、例えば、100μmとすることができる。
The
Therefore, the distance D 1 of the and the
Therefore, the distance D 1 of the and the
図4を参照するに、吸着コレット移動手段38は、吸着コレット24を上下方向(図6に示す方向)、及び上下方向と直交する面方向に、吸着コレット24を移動させる駆動部である。
Referring to FIG. 4, the suction collet moving means 38 is a drive unit that moves the
第1の実施の形態の半導体チップの剥離装置によれば、上下方向に移動可能な構成とされ、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26のうち、貫通電極34の形成領域Bに対応する第1の部分26−1を突き上げる第1の突き上げ面43aを有した第1の突き上げ部材43と、上下方向に移動可能な構成とされ、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26のうち、貫通電極34が形成されていない第2の部分26−2を突き上げる第2の突き上げ面44aを有した第2の突き上げ部材44と、を含むチップ突き上げ機構23を設けることで、第1の突き上げ部材43により、第1及び第2の突き出し面43A,44aにより、半導体チップ26の略全体を突き上げることが可能になると共に、半導体チップ26の略全体を突き上げた後、第1の突き上げ面43aにより、貫通電極34の形成領域Bに対応する第1の部分26−1全体を突き上げることが可能となる。
According to the semiconductor chip peeling apparatus of the first embodiment, it is configured to be movable in the vertical direction, and the first corresponding to the formation region B of the through
これにより、半導体チップ26に設けられた複数の貫通電極34の一部が、第1の突き上げ面43aから外れた状態で、半導体チップ26が突き上げられることがなくなるため、貫通電極34に応力が集中することを回避可能となる。
Accordingly, the
よって、半導体基板31に貫通電極34を基点とするチップクラックが発生することを抑制できる。つまり、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26を突き上げた際に、半導体チップ26が破損することを防止できる。
Therefore, it is possible to suppress the occurrence of chip cracks having the through
図8〜図21は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体チップの剥離方法を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図である。図8〜図21において、先に説明した半導体チップ26(図3参照)及び剥離装置17(図4〜6参照)と同一構成部分には、同一符号を付す。 8 to 21 are cross-sectional views showing a manufacturing process of a semiconductor device using the semiconductor chip peeling method according to the first embodiment of the present invention. 8 to 21, the same components as those of the semiconductor chip 26 (see FIG. 3) and the peeling device 17 (see FIGS. 4 to 6) described above are denoted by the same reference numerals.
次に、図8〜図21を参照して、図21に示す半導体装置95(チップ積層型半導体装置)の製造方法を説明する中で、第1の実施の形態の半導体チップ26の剥離方法について説明する。なお、図11〜図14に示す工程が、第1の実施の形態に係る半導体チップ26の剥離方法に対応する図である。
Next, with reference to FIG. 8 to FIG. 21, in the description of the method for manufacturing the semiconductor device 95 (chip stacked semiconductor device) shown in FIG. 21, the method for peeling the
始めに、図8に示す工程では、枠状のリング治具21(図1参照)に貼り渡したダイシングテープ27を準備する。次いで、リング治具21から露出されたダイシングテープ27の表面27aに、複数の半導体チップ26(貫通電極34、表面電極35(例えば、高さ15μm)、及び裏面電極36(例えば、高さ10μm)を有した半導体チップ)が形成された半導体基板68の裏面68aを貼着する。
First, in the step shown in FIG. 8, a dicing
ダイシングテープ27は、テープ本体66と、接着層67と、を有する。接着層67は、テープ本体66上に形成されている。接着層67の上面は、ダイシングテープ27の表面27aに相当する面である。また、テープ本体66の下面は、ダイシングテープ27の裏面27bに相当する面である。
図8に示す工程では、裏面電極36が接着層67に埋め込まれるように、半導体基板68をダイシングテープ27に貼着する。
The dicing
In the step shown in FIG. 8, the
また、接着層67としては、例えば、紫外線(UV)照射により粘着材の成分中に化学反応を起こし接着層67の接着力が低下する特性を有したUVテープを用いることができる。本実施の形態では、ダイシングテープ27として上記UVテープを用いた場合を例に挙げて以下の説明を行う。
Further, as the
図8を参照するに、半導体基板68は、複数のチップ形成領域Eを有しており、各チップ形成領域Eには図3に示す半導体チップ26(例えば、厚さが50μm以下)が形成されている。この段階では、半導体基板68に形成された複数の半導体チップ26は連結されている(言い換えれば、個片化されていない)。
Referring to FIG. 8, the
半導体基板68は、チップ形成領域Eを区画するダイシングライン69を有する。半導体基板68は、ダイサーにより、ダイシングライン69を切断されることで、複数の半導体基板31(図3参照)となる基板である。
半導体基板68の裏面68aは、図3に示す半導体基板31の裏面31b(半導体チップ26の裏面26b)に相当する面である。半導体基板68としては、例えば、薄板化されたシリコンウェハを用いることができる。
The
The
次いで、図9に示す工程では、図8に示すダイシングライン69に対応する回路素子層32及び半導体基板68を切断することで、複数の半導体チップ26を個片化する。このとき、ダイシングライン69の下方に位置する接着層67の一部が切断させるように、回路素子層32及び半導体基板68を切断(フルカット)する。
具体的には、例えば、ダイシング装置(図示せず)のダイシングテーブル(図示せず)に図8に示す構造体を固定した後、高速で回転するダイシングブレード(図示せず)により、ダイシングライン69に対応する回路素子層32及び半導体基板68を回転研削することで上記切断を行なう。
Next, in the process shown in FIG. 9, the
Specifically, for example, after the structure shown in FIG. 8 is fixed to a dicing table (not shown) of a dicing apparatus (not shown), a dicing blade 69 (not shown) that rotates at high speed is used. The
次いで、図10に示す工程では、紫外線(UV)照射装置(図示せず)により、個片化された複数の半導体チップ26を貼着したダイシングテープ27の裏面27b側から接着層67に対してUV光(紫外線)を照射する。
先に説明したように、本実施の形態では、紫外線(UV)照射により粘着材の成分中に化学反応を起こし、接着層67の粘着力が低下するUVテープを用いている。このため、接着層67にUV光を照射することで、ダイシングテープ27上に貼着固定された半導体チップ26を剥離し易くすることができる。
Next, in the process shown in FIG. 10, the
As described above, in this embodiment, a UV tape that causes a chemical reaction in the component of the adhesive material by ultraviolet (UV) irradiation and reduces the adhesive strength of the
次いで、図11に示す工程では、吸着ステージ41の吸着面41a、第1の突き出し部材43の第1の突き出し面43a、及び吸着ステージ41の内側に配置された第2の突き出し部材44の第2の突き出し面44aを略同一平面上に配置し、その後、吸着面41a、第1の突き出し面43a、及び第2の突き出し面44aに、複数の半導体チップ26が貼着されたダイシングテープ27の裏面27bを吸着する。
Next, in the step shown in FIG. 11, the
具体的には、図1に示すダイボンディング装置10のピックアップ部14のエキスパンダ(図示せず)に、ダイシングテープ27に貼着された複数の半導体チップ26を供給する。次いで、エキスパンダ(図示せず)に設けられた移動機構により、チップ突き上げ機構23上に、ピックアップする半導体チップ26を配置する。
このとき、半導体チップ26の第1の部分26−1が、吸着コレット24の凹部62と対向するように半導体チップ26を配置する。
次いで、図示しない真空装置により、第1の吸着部46、第2の吸着部47、及び第3の吸着部53を真空吸引することで、チップ突き上げ機構23上にダイシングテープ27の裏面27bを密着させる。
Specifically, a plurality of
At this time, the
Next, the
次いで、図12に示す工程では、図11に示す状態(第1及び第2の突き出し面43a,44aが吸着面41aに対して略面一となる状態)から、第1及び第2の突き上げ面43a,44aが吸着面41aよりも上方に配置されるように、チップ突き上げ機構移動手段45により第1及び第2の突き上げ部材43,44を上方に同じ量移動させることで、略同一平面上に配置された第1及び第2の突き上げ面43a,44aにより、半導体チップ26の略全体を突き上げる。
これにより、半導体チップ26の第2の部分26−2のうち、外周縁付近に位置する裏面26bがダイシングテープ27から剥離される。
Next, in the step shown in FIG. 12, from the state shown in FIG. 11 (the state where the first and second protruding surfaces 43a and 44a are substantially flush with the
Thereby, the
次いで、図13に示す工程では、図12に示す状態から、第1の突き上げ面43aの位置が第2の突き上げ面44aの位置よりも上方に配置されるように、第1の移動手段45−1により、第1の突き上げ面43aを上方に移動させることで、半導体チップ26の第1の部分26−1全体を突上げる。
Next, in the step shown in FIG. 13, from the state shown in FIG. 12, the first moving means 45- is arranged so that the position of the first push-up
これにより、第2の部分26−2の外周縁付近(ダイシングテープ27が剥離された部分)から半導体チップ26の中央に向かってダイシングテープ27が剥離され、半導体チップ26とダイシングテープ27との接着面積が小さくなり、半導体チップ26の第1の部分26−1のみがダイシングテープ27に貼着された状態となる。
次いで、吸着コレット24により、凹部62に半導体チップ26の第1の部分26−1に形成された表面電極35が収容されるように、半導体チップ26の表面26aを吸着する。
Thereby, the dicing
Next, the
次いで、図14に示す工程では、図13に示す状態から第1の突き上げ部材43を下方に移動させる。これにより、ダイシングテープ27から半導体チップ26が離間して、半導体チップ26の裏面26b全体からダイシングテープ27が剥離される。その後、第1及び第2の突き上げ面43a,44aが吸着面41aに対して略面一となるように、第1及び第2の突き上げ面43a,44aの位置を調整する。
Next, in the step shown in FIG. 14, the first push-up
このように、第1及び第2の突き上げ面が略面一とされた状態で、半導体チップ26の略全体を突き上げた後、第1の突き上げ部材43により、複数の貫通電極34が形成された半導体チップ26の第1の部分26−1全体をさらに突き上げ、その後、第1の突き上げ部材43を下方に移動させて、半導体チップ26をダイシングテープ27から剥離させることにより、半導体チップ26に設けられた複数の貫通電極34の一部が第1の突き上げ部材43から外れた状態で、半導体チップ26が突き上げられることがなくなるため、貫通電極34に応力が集中することを回避可能となる。
In this way, after the substantially
これにより、貫通電極34を有し、かつ薄板化された半導体チップ26(言い換えれば、破損しやすい半導体チップ)をダイシングテープ27から剥離させた場合でも、一部の貫通電極34に応力が集中することを回避することが可能となる。
As a result, even when the thinned semiconductor chip 26 (in other words, a semiconductor chip that is easily damaged) having the through
よって、半導体基板31に貫通電極34を基点とするチップクラックが発生することを抑制することができる。つまり、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26を突き上げた際に、半導体チップ26が破損することを防止できる。
Therefore, it is possible to suppress the occurrence of chip cracks with the through
また、吸着コレット24に設けられた凹部62内に、半導体チップ26の第1の部分26−1に形成された表面電極35が収容されるように、半導体チップ26を吸着することにより、表面電極35と吸着コレット24とが接触することがなくなる。これにより、半導体チップ26を吸着コレット24で吸着した際に、半導体基板31に貫通電極34を基点とするチップクラックが発生することを抑制することができる。つまり、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26を突き上げた際に、半導体チップ26が破損することを防止できる。
Further, by adsorbing the
次いで、図15に示す工程では、図21に示す半導体装置95(チップ積層型半導体装置)を製造する際に用いる配線母基板71を準備する。
配線母基板71は、マトリックス状に配置され、半導体装置95が形成される複数の半導体装置形成領域Fと、各半導体装置形成領域Fを囲むダイシングライン73と、複数の半導体装置形成領域Fの外側に配置された枠部(図示せず)と、該枠部に所定の間隔で配置され、配線母基板71を搬送・位置決めする際に使用する位置決め孔(図示せず)と、を有する。
Next, in a process shown in FIG. 15, a
The
配線母基板71は、MAP(Mold Array Process)方式で処理される基板である。配線母基板71は、ダイシングライン73に沿って切断されることで、図21に示す半導体装置95の構成要素の1つである配線基板74(後述する図21参照)となる。つまり、配線母基板71は、複数の配線基板74が連結された構成とされている。
The
ここで、配線基板74の構成について説明する。
図15を参照するに、配線基板74は、基板本体76と、接続パッド77と、ランド79と、配線パターン81と、ソルダーレジスト83,84と、を有する。配線基板74の厚さは、例えば、0.2mmとすることができる。
基板本体76は、略四角形とされており、平坦な表面76a及び裏面76bを有する。基板本体76としては、例えば、ガラスエポキシ基板を用いることができる。
Here, the configuration of the
Referring to FIG. 15, the
The
接続パッド77は、基板本体76の表面76aに設けられている。接続パッド77には、後述する図16に示すチップ積層体86が実装される。ランド79は、基板本体76の裏面76bに設けられている。
配線パターン81は、基板本体76に内設されている。配線パターン81の一方の端部は、接続パッド77と接続されており、配線パターン81の他方の端部は、ランド79と接続されている。
The
The
ソルダーレジスト83は、接続パッド77の上面77a(後述する図16に示すチップ積層体86が搭載される面)を露出するように、基板本体76の表面76aに設けられている。
ソルダーレジスト84は、ランド79の下面(後述する図19に示す外部接続端子93が搭載される面)を露出するように、基板本体76の裏面76bに設けられている。
The solder resist 83 is provided on the
The solder resist 84 is provided on the
図15に示す工程では、配線母基板71を準備した後、接続パッド77の上面77aに、図示していないバンプを形成する。該バンプは、例えば、ボンディング装置(図示せず)により、接続パッド77の上面77aにAuワイヤを超音波熱圧着後、該Auワイヤの後端を引き切ることで形成する(ワイヤスタッドバンプ方式)。
In the step shown in FIG. 15, after preparing the
次いで、図16に示す工程では、接続パッド77の上面77aに形成された図示していないバンプと、チップ積層体86の最下層に配置される半導体チップ26の裏面電極36とを接触させ、その後、低温(例えば、150℃)によりバンプ(図示せず)と裏面電極36(例えば、高さ10μmのバンプ)とを溶融させることで、配線母基板71の接続パッド77に半導体チップ26(1段目の半導体チップ)を仮固着する。
このとき、チップ積層体86の最下層に配置される半導体チップ26としては、例えば、IF用半導体チップを用いることができる。
Next, in the step shown in FIG. 16, a bump (not shown) formed on the
At this time, for example, an IF semiconductor chip can be used as the
次いで、チップ積層体86の下から2段目に配置される半導体チップ26の裏面電極36と、チップ積層体86の最下層に配置される半導体チップ26の表面電極35(例えば、高さ15μmのバンプ)とが接触するように、最下層に配置された半導体チップ26上に2段目に配置される半導体チップ26を配置する。
Next, the
その後、低温(例えば、150℃)により、表面電極35及び裏面電極36を溶融させることで、最下層に配置された半導体チップ26上に、2段目に配置される半導体チップ26を仮固着する。上記2段目に配置される半導体チップ26としては、メモリ用半導体チップ(例えば、DRAM)を用いることができる。
Thereafter, the
次いで、上記2段目に配置される半導体チップ26を搭載する方法と同様な手法により、2段目に配置される半導体チップ26上に、2つの半導体チップ26(言い換えれば、3段目及び4段目に配置される半導体チップ26)を順次仮固着する。
上記2段目及び4段目に配置される半導体チップ26としては、メモリ用半導体チップ(例えば、DRAM)を用いることができる。
Next, two semiconductor chips 26 (in other words, the third and fourth stages) are formed on the
As the semiconductor chips 26 arranged in the second and fourth stages, memory semiconductor chips (for example, DRAMs) can be used.
その後、積層した複数の半導体チップ26(本実施の形態の場合、4つのチップ半導体26)を、高温(例えば、300℃)に加熱し、かつ荷重を印加することにより、半導体チップ26の裏面電極36と配線母基板71のバンプ(図示せず)、及び表面電極35と裏面電極36を完全に圧着する。
Thereafter, the plurality of stacked semiconductor chips 26 (four
これにより、複数の半導体チップ26間が電気的に接続され、かつ配線母基板71(配線基板74の母材)と電気的に接続されたチップ積層体86(複数の半導体チップ26が積層された構造体)が形成される。
このとき、半導体チップ26間、及び半導体チップ26と配線母基板71との間には、隙間が形成される。
As a result, a plurality of
At this time, gaps are formed between the semiconductor chips 26 and between the
なお、上記説明では、仮固着後に、荷重を印加することで、複数の半導体チップ26及び配線母基板71を電気的に接続する場合を例に挙げて説明したが、例えば、超音波を印加して、表面電極35と裏面電極36、及び半導体チップ26の裏面電極36と配線母基板71(配線基板74)の接続パッド77を電気的に接続してもよい。また、複数の半導体チップ26のうちの1つの半導体チップを積み重ねる毎に、仮固着せずに、高温加圧する本圧着を実施してもよい。
In the above description, the case where the plurality of
次いで、図17に示す工程では、半導体チップ26間に形成された隙間、及び半導体チップ26と配線基板74との間に形成された隙間を充填し、チップ積層体86の外周側面86a及び上面86bを覆うと共に、チップ積層体86を封止する第1の封止体89を形成する。
Next, in the step shown in FIG. 17, the gap formed between the semiconductor chips 26 and the gap formed between the
具体的には、例えば、後述する図18に示す第2の封止体91よりも弾性力(ヤング率)の小さいアンダーフィル樹脂88(第1の封止体89の母材)をチップ積層体86の上面86bに滴下供給することで、毛細管現象により、半導体チップ26間に形成された隙間、及び半導体チップ26と配線母基板71との間に形成された隙間を充填する。
このとき、チップ積層体86の上面86bは、滴下供給されたアンダーフィル樹脂88により覆われる。また、チップ積層体86の外周側面86aは、重力によりチップ積層体86の下方に移動するアンダーフィル樹脂88により覆われる。
Specifically, for example, an underfill resin 88 (a base material of the first sealing body 89) having a smaller elastic force (Young's modulus) than a
At this time, the
これにより、半導体チップ26間に形成された隙間、及び半導体チップ26と配線母基板71との間に形成された隙間を充填し、かつチップ積層体86の外周側面86a及び上面86bを覆うアンダーフィル樹脂88が形成される。なお、この段階では、アンダーフィル樹脂88は、まだ硬化していない。
As a result, the gap formed between the semiconductor chips 26 and the gap formed between the
次いで、上記アンダーフィル樹脂88を硬化させることで、図18に示す第2の封止体91よりも弾性力(ヤング率)が小さく、かつチップ積層体86を封止する第1の封止体89が複数形成される。
Next, by curing the
具体的には、アンダーフィル樹脂88として熱硬化性樹脂を用いた場合、硬化前のアンダーフィル樹脂88を150℃の温度で熱硬化させる。第1の封止体89の母材となるアンダーフィル樹脂88としては、例えば、シリコーンゴムを用いることができる。
Specifically, when a thermosetting resin is used as the
次いで、図18に示す工程では、配線母基板71の上面(接続パッド77の上面77a及びソルダーレジスト83の上面83aよりなる面)に、複数の第1の封止体89を封止し、かつ第1の封止体89よりも弾性力(ヤング率)が大きく、平坦な上面91aを有した第2の封止体91を形成する。
Next, in the step shown in FIG. 18, a plurality of first sealing
第2の封止体91は、例えば、トランスファーモールド法により形成する。トランスファーモールド法を用いる場合、上下の金型(図示せず)の内部に形成されたキャビティ(図示せず)に図17に示す構造体を配置し、次いで、キャビティ内に、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を充填し、次いで、キャビティ内のエポキシ樹脂を加熱により熱硬化させることで、第2の封止体91を形成する。その後、図18に示す構造体を上下の金型(図示せず)から取り出す。
The
なお、図18では、トランスファーモールド法により、第2の封止体91を形成する場合を例に挙げて説明したが、モールド樹脂の流動の影響が小さいコンプレッションモールド装置を用いて(言い換えれば、圧縮成型方式により)、第2の封止体91を形成してもよい。
In FIG. 18, the case where the
このように、第2の封止体91よりも弾性力の小さい材料を用いて、半導体チップ26間に形成された隙間、及びチップ積層体86と配線母基板71の上面との間に形成された隙間を充填すると共に、チップ積層体86の上面86b及び外周側面86aを覆う第1の封止体89を形成し、次いで、第1の封止体89を覆う第2の封止体91を形成することにより、半導体装置95の内部で発生する内部応力を複数の半導体チップ26に伝わりにくくすることが可能となる。
Thus, using a material having a smaller elastic force than the
これにより、複数の半導体チップ26の破損を抑制することが可能になると共に、半導体チップ26間の接続部、及び半導体チップ26と配線基板74との接続部に内部応力を伝わりにくくすることが可能となる。
よって、複数の半導体チップ26間、及びチップ積層体86と配線基板74と間の電気的接続信頼性を向上できる。つまり、半導体装置95の歩留まりを向上させることができる。
As a result, it is possible to prevent damage to the plurality of
Therefore, the reliability of electrical connection between the plurality of
次いで、図19に示す工程では、図18に示す構造体を上下反転させる。次いで、配線母基板71に設けられたランド79に、外部接続端子93を搭載する。
具体的には、ボールマウントツール(図示せず)に設けられた複数の吸着孔(図示せず)に外部接続端子93を吸着させ、次いで、吸着された外部接続端子93にフラックス(図示せず)を転写形成する。
Next, in the step shown in FIG. 19, the structure shown in FIG. 18 is turned upside down. Next,
Specifically, the
次いで、半導体装置形成領域Fに配置された複数のランド79に、フラックス(図示せず)が形成された外部接続端子93を一括して搭載する。次いで、配線母基板71に設けられた全てのランド79に対して外部接続端子93を搭載し、その後、配線母基板71を加熱することで外部接続端子93をランド79に固定する。
Next, the
これにより、配線母基板71の複数の半導体装置形成領域Fに、それぞれ半導体装置95が形成される。なお、この段階では、複数の半導体装置95は、隣接する半導体装置95と連結されており、個片化されていない。
As a result, the
次いで、図20に示す工程では、図19に示す構造体(具体的には、チップ積層体86、第1の封止体89、及び第2の封止体91が形成された配線母基板71)に設けられた第2の封止体91の上面91aに、ダイシングテープ93を貼り付ける。これにより、図19に示す構造体は、ダイシングテープ93により支持される。
Next, in the step shown in FIG. 20, the
次いで、図示していないダイシング装置に設けられたダイシングブレード(図示せず)により、ダイシングライン73に沿って、配線母基板71及び第2の封止体91を切断することで、複数の半導体装置95が個片化される。
Next, the
次いで、図21に示す工程では、図20に示すダイシングテープ96に貼り付けられた複数の半導体装置95をピックアップする。その後、ピックアップした複数の半導体装置95を上下反転させることで、図21に示す複数の半導体装置95が製造される。
Next, in the step shown in FIG. 21, a plurality of
第1の実施の形態の半導体チップの剥離方法によれば、第1及び第2の突き上げ部材43,44により、第1及び第2の突き上げ43a,44aが略面一とされた状態で、半導体チップ26の略全体を突き上げた後、第1の突き上げ面43aにより、複数の貫通電極34が形成された半導体チップ26の第1の部分26−1全体をさらに突き上げ、次いで、吸着コレット24により、半導体チップ26の表面26aを吸着し、その後、第1の突き上げ面43aを下方に移動させて、ダイシングテープ27から半導体チップ26を剥離させることにより、半導体チップ26に設けられた複数の貫通電極34の一部が第1の突き上げ部材43から外れた状態で、半導体チップ26が突き上げられることがなくなるため、貫通電極34に応力が集中することを回避可能となる。
According to the semiconductor chip peeling method of the first embodiment, the first and second push-up
これにより、貫通電極34を有し、かつ薄板化された半導体チップ26(言い換えれば、破損しやすい半導体チップ)をダイシングテープ27から剥離させた場合でも、一部の貫通電極34に応力が集中することを回避することが可能となる。
As a result, even when the thinned semiconductor chip 26 (in other words, a semiconductor chip that is easily damaged) having the through
よって、半導体基板31に貫通電極34を基点とするチップクラックが発生することを抑制することができる。つまり、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26を突き上げた際に、半導体チップ26が破損することを防止できる。
Therefore, it is possible to suppress the occurrence of chip cracks with the through
なお、第1の実施の形態では、半導体チップ26として、中央部に1つの貫通電極群のみを有した半導体チップをダイシングテープ27から剥離させる場合を例に挙げて説明したが、本発明は、複数の貫通電極群を有した半導体チップにも適用可能である。
この場合、複数の貫通電極群のそれぞれに対応する第2の突き上げ部材を設けることで、第1の実施の形態の半導体チップ26の剥離装置17、及び半導体チップ26の剥離方法と同様な効果を得ることができる。
In the first embodiment, a case where a semiconductor chip having only one through electrode group at the center is peeled off from the dicing
In this case, by providing the second push-up member corresponding to each of the plurality of through electrode groups, the same effect as the peeling
(第2の実施の形態)
図22は、本発明の第2の実施の形態に係るチップ突き上げ機構の概略構成を示す平面図である。図22において、図5に示す第1の実施の形態のチップ突き上げ機構23と同一構成部分には同一符号を付す。
(Second Embodiment)
FIG. 22 is a plan view showing a schematic configuration of a tip push-up mechanism according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 22, the same components as those of the tip push-up
図22を参照するに、第2の実施の形態のチップ突き上げ機構100は、第1の実施の形態で説明したチップ突き上げ機構23に設けられた第1及び第2の突き出し部材43,44の替わりに、第1及び第2の突き出し部材101,102を設けた以外は、チップ突き上げ機構23と同様な構成とされている。
Referring to FIG. 22, the tip push-up
第1の突き出し部101は、その一方の端に幅広部104と、他方の端に幅広部105と、を有した以外は、第1の実施の形態で説明した第1の突き出し部材43(図5参照)と同様な構成とされている。つまり、第1の突き出し部分101の第1の突き出し面101aは、平坦な面とされている。
幅広部104,105は、第2の突き出し部材102の短辺側に配置されている。幅広部104の幅W1、及び幅広部105の幅W2は、幅広部104と幅広部105との間に位置する第1の突き出し部101の幅W3よりも狭くなるように設定されている。
The first protruding
The
第2の突き出し部102は、第1の実施の形態で説明した第2の突き出し部44(図5参照)に設けられた開口部55の替わりに、第1の突き出し部101の形状に対応した開口部107を有した以外は、第2の突き出し部44と同様な構成とされている。つまり、第2の突き出し部分102の第2の突き出し面102aは、平坦な面とされている。
The
第2の実施の形態のチップ突き上げ機構によれば、両端に幅広形状とされた幅広部104,105を有した第1の突き上げ部材101を有することにより、図11〜図14に示すダイシングテープ27から半導体チップ26を容易に剥離させることができる。
また、図4に示す剥離装置17に設けられたチップ突き上げ機構23の替わりに、第2の実施の形態のチップ突き上げ機構100を適用した剥離装置は、第1の実施の形態の剥離装置17と同様な効果を得ることができる。
According to the chip push-up mechanism of the second embodiment, the dicing
Further, instead of the chip push-up
また、チップ突き上げ機構100を適用した剥離装置を用いて半導体チップ26をダイシングテープ27から剥離させる場合、第1の実施の形態の半導体チップ26の剥離方法と同様な手法を用いることが可能であり、第1の実施の形態の半導体チップ26の剥離方法と同様な効果を得ることができる。
Further, when the
(第3の実施の形態)
図23は、本発明の第3の実施の形態に係るチップ突き上げ機構の概略構成を示す平面図である。図23において、図5に示す第1の実施の形態のチップ突き上げ機構23と同一構成部分には同一符号を付す。
(Third embodiment)
FIG. 23 is a plan view showing a schematic configuration of a tip push-up mechanism according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 23, the same components as those of the tip push-up
図23を参照するに、第3の実施の形態のチップ突き上げ機構110は、第1の実施の形態で説明したチップ突き上げ機構23に設けられた第2の突き出し部材44及び第1の吸着部46の替わりに、第2の突き出し部材111及び第1の吸着部112を設け、さらに、一対(2つ)の第3の突き出し部材113を設けた以外は、チップ突き上げ機構23と同様な構成とされている。
Referring to FIG. 23, the tip push-up
第2の突き出し部材111は、第1の実施の形態で説明した第2の突き出し部44(図5参照)に設けられた開口部55の替わりに、第1の突き出し部43及び一対の第3の突き出し部材113を収容可能な形状とされた開口部115を有した以外は、第2の突き出し部44と同様な構成とされている。つまり、第2の突き出し部分111の第2の突き出し面111aは、平坦な面とされている。
The second protruding
第1の吸着部112は、第1の突き出し部43及び2つの第3の突き出し部材113を囲むように配置されている。
一対の第3の突き出し部材113は、第1の突き出し部材43の長辺側に、第1の突き出し部材43を挟み込むように配置されている。第3の突き出し部材113の第3の突き出し面113aは、平坦な面とされている。
The
The pair of
第2の実施の形態のチップ突き上げ機構によれば、第1の突き出し部材43と第2の突き上げ部材111との間に、第1の突き上げ部材43を挟み込む一対の第3の突き出し部材113を設けることにより、図11〜図14に示すダイシングテープ27から半導体チップ26を段階的に剥離させることができる。
According to the chip push-up mechanism of the second embodiment, the pair of third push-out
また、チップ突き上げ機構110を適用した剥離装置を用いて半導体チップ26をダイシングテープ27から剥離させる場合、第1の実施の形態の半導体チップ26の剥離方法と同様な手法を用いることが可能であり、ダイシングテープ27から半導体チップ26を段階的に剥離させることができる。
Further, when the
(第4の実施の形態)
図24〜図27は、本発明の第4の実施の形態に係る剥離装置を用いた半導体チップの剥離方法を説明するための断面図である。
(Fourth embodiment)
24 to 27 are cross-sectional views for explaining a semiconductor chip peeling method using the peeling apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
ここで、第4の実施の形態に係る剥離装置120を用いた半導体チップ26の剥離方法を説明する前に、第4の実施の形態に係る剥離装置120の構成について説明する。
図24を参照するに、第4の実施の形態に係る剥離装置120は、第1の実施の形態の剥離装置17(図11参照)に設けられたチップ突き上げ機構23の替わりに、チップ突き上げ機構121を設けた以外は、剥離装置17と同様に構成される。
Here, before explaining the peeling method of the
Referring to FIG. 24, a
チップ突き上げ機構121は、第1の実施の形態で説明したチップ突き上げ機構23に設けられた第1の突き上げ部材43の替わりに、第1の突き上げ部材122を設けた以外は、チップ突き上げ機構23と同様な構成とされている。
The chip push-up
第1の突き上げ部材122は、第2の突き上げ部材44の内側に配置されている。第1の突き上げ部材122は、1つの曲面とされ、ダイシングテープ27を介して、半導体チップ26を突き上げる第1の突き上げ面122aを有する。
第1の突き上げ部材122のうち、第1の突き上げ面122aを構成する部分は、前記第1の突き上げ部材122の外周縁122Aから第1の突き上げ部材122の中心G1に向かう方向に対して高さが高くなるように構成されている。また、第1の突き上げ面122aは、1つの曲面により構成されている。
つまり、第1の突き上げ面122aを構成する部分は、上に凸んだラウンド形状とされている。
The first push-up
Of the first push-up
That is, the part which comprises the 1st pushing-up
次に、図24〜図27を参照して、第4の実施の形態に係る剥離装置120を用いた半導体チップ26の剥離方法について説明する。
Next, with reference to FIGS. 24 to 27, a method for peeling the
始めに、図24に示す工程では、吸着ステージ41の吸着面41a、第1の突き出し部材122の第1の突き出し面122aの中央(言い換えれば、第1の突き出し面122aのうち、最も高い部分)、及び第2の突き出し部材44の第2の突き出し面44aを略同一平面上に配置し、その後、吸着面41a、第1の突き出し面122aの中央、及び第2の突き出し面44aに、複数の半導体チップ26が貼着されたダイシングテープ27の裏面27bを吸着させる。
First, in the step shown in FIG. 24, the
次いで、図25に示す工程では、図24に示す状態(第1の突き出し面122aの中央及び第2の突き出し面44aが吸着面41aに対して略面一となる状態)から、第1の突き出し面122aの中央及び第2の突き出し面44aが吸着面41aよりも上方に配置されるように、チップ突き上げ機構移動手段45により第1の突き上げ部材122及び第2の突き上げ部材44を上方に同じ量移動させることで、略同一平面上に配置された第1の突き出し面122aの中央及び第2の突き出し面44aにより、半導体チップ26の略全体を突き上げる。
これにより、半導体チップ26の第2の部分26−2のうち、外周縁付近に位置する裏面26bがダイシングテープ27から剥離される。
Next, in the step shown in FIG. 25, from the state shown in FIG. 24 (the state where the center of the
Thereby, the
次いで、図26に示す工程では、図25に示す状態から、第1の突き上げ面122aの位置が第2の突き上げ面44aの位置よりも上方に配置されるように、第1の移動手段45−1により、第1の突き上げ面122aを上方に移動させることで、半導体チップ26の第1の部分26−1全体を突上げて、半導体チップ26の第1の部分26−1のみがダイシングテープ27に貼着された状態にする。
Next, in the step shown in FIG. 26, from the state shown in FIG. 25, the first moving means 45- is arranged so that the position of the first push-up
このとき、先に説明したように、第1の突き上げ面122a(曲面)を構成する部分が、第1の突き上げ部材122の外周縁122Aから第1の突き上げ部材122の中心G1に向かう方向に対して高さが高くなるラウンド形状とされているため、該ラウンド形状に沿うように、第2の部分26−2の外周縁付近(ダイシングテープ27が剥離された部分)から半導体チップ26の中央に向かってダイシングテープ27が徐々に剥離される。
At this time, as described above, the portion constituting the first push-up
このため、第1の実施の形態で説明した平坦な第1の突き上げ面43aを有した第1の突き上げ部材43を用いた場合と比較して、ダイシングテープ27の剥離時に、貫通電極34が形成された半導体チップ26の第1の部分26−1に応力が集中することを抑制可能となるので、半導体チップ26の破損を抑制できる。
Therefore, the through
次いで、吸着コレット24により、凹部62に半導体チップ26の第1の部分26−1に形成された表面電極35が収容されるように、半導体チップ26の表面26aを吸着する。
Next, the
次いで、図27に示す工程では、図26に示す状態から第1の突き上げ部材122を下方に移動させる。これにより、ダイシングテープ27から半導体チップ26が離間して、半導体チップ26の裏面26b全体からダイシングテープ27が剥離される。
その後、第1の突き出し面122aの中央及び第2の突き出し面44aが吸着面41aに対して略面一となるように、第1の突き上げ面122a及び第2の突き上げ面44aの位置を調整する。
Next, in the step shown in FIG. 27, the first push-up
Thereafter, the positions of the first push-up
第4の実施の形態によれば、第1の突き上げ面122a(曲面)を構成する部分が、第1の突き上げ部材122の外周縁122Aから第1の突き上げ部材122の中心G1に向かう方向に対して高さが高くなるラウンド形状とされたチップ突き上げ機構121を用いることで、該ラウンド形状に沿うように、第2の部分26−2の外周縁付近(ダイシングテープ27が剥離された部分)から半導体チップ26の中央に向かってダイシングテープ27を徐々に剥離することが可能となる。
According to the fourth embodiment, the portion constituting the first push-up
このため、第1の実施の形態で説明した平坦な第1の突き上げ面43aを有した第1の突き上げ部材43を用いた場合と比較して、ダイシングテープ27の剥離時に、貫通電極34が形成された半導体チップ26の第1の部分26−1に応力が集中することを抑制可能となるので、半導体チップ26の破損を抑制できる。
Therefore, the through
図28及び図29は、第4の実施の形態に係る第1の突き上げ部材の変形例を示す側面図である。
図28を参照するに、第1の突き上げ部材125は、第1の突き上げ面127を構成する部分には、階段状に突出し、かつ高さの異なる上面126A,126B(複数の上面)を有する突出部126が設けられている。また、第1の突き上げ面127は、高さの異なる上面126A,126Bにより構成されている。上面126A,126Bは、平坦な面とされている。
28 and 29 are side views showing modifications of the first push-up member according to the fourth embodiment.
Referring to FIG. 28, the first push-up
図29を参照するに、第1の突き上げ部材130は、第1の突き上げ面132を構成する部分には、階段状に突出し、かつ高さの異なる上面131A,131B,131C(複数の上面)を有する突出部131が設けられている。また、第1の突き上げ面132は、高さの異なる上面131A,131B,131Cにより構成されている。上面131A,131B,131Cは、平坦な面とされている。
Referring to FIG. 29, the first push-up
このような構成とされた第1の突き上げ部材125,130を用いて、半導体チップ26をダイシングテープ27から剥離させた場合、第4の実施の形態の第1の突き上げ部材122を用いた場合と同様な効果を得ることができる。
When the
なお、上記高さの異なる上面(第1の突き上げ面127,132)の数は、図28及び図29に限定されない。該高さの異なる上面の数は、2つ以上であればよい。
また、最上部に配置された上面126B,131Cを、先に説明した図24に示す第1の突き上げ面122aのように曲面としてもよい。
The number of the upper surfaces (first push-up
Further, the
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and within the scope of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.
具体的には、第1〜第4の実施の形態では、半導体チップ26の中央に複数の貫通電極34が形成された半導体チップ26(言い換えれば、中央に貫通電極群を備えた半導体チップ26)を、ダイシングテープ27を剥離させる場合を例に挙げて説明したが、第1の突き出し部材43,101,122,125,130により、半導体チップの全ての貫通電極形成領域を突き上げ、かつダイシングテープ27から剥離させることが可能な構成であれば、本発明は、いかなる半導体チップにも適用可能である。
Specifically, in the first to fourth embodiments, the
本発明は、半導体チップの剥離装置、及び半導体チップの剥離方法に適用可能である。 The present invention is applicable to a semiconductor chip peeling apparatus and a semiconductor chip peeling method.
10…ダイボンディング装置、11…基板供給部、12…基板搬送路、13…治具供給部、14…ピックアップ部、16…ボンディング部、17,120…剥離装置、19…アンローダ、21…リング治具、23、100,110,121…チップ突き上げ機構、24…吸着コレット、24a,41a…吸着面、26…半導体チップ、26a,26a−2,27a,31a,32a,76a…表面、26b,27b,31b,68a,76b…裏面、26−1…第1の部分、26−2…第2の部分、26,96…ダイシングテープ、31,68…半導体基板、32…回路素子層、34…貫通電極、34a…一方の端、34b…他方の端、35…表面電極、36…裏面電極、38…吸着コレット移動手段、41…吸着ステージ、43,101,122,125,130…第1の突き上げ部材、43a,101a,122a,127,132…第1の突き上げ面、44,102,111…第2の突き上げ部材、44a,102a,111a…第2の突き上げ面、45…チップ突き上げ機構移動手段、45−1…第1の移動手段、45−2…第2の移動手段、46,112…第1の吸着部、47…第2の吸着部、51,55,107,115…開口部、53…第3の吸着部、56…切り欠き部、61,63…吸着孔、62…凹部、62a…底面、66…テープ本体、67…接着層、69,73…ダイシングライン、71…配線母基板、74…配線基板、76…基板本体、77…接続パッド、77a,83a,86b,91a,126A,126B,131A,131B,131C…上面、79…ランド、81…配線パターン、83,84…ソルダーレジスト、86…チップ積層体、86a…外周側面、88…アンダーフィル樹脂、89…第1封止体、91…第2の封止体、93…外部接続端子、95…半導体装置、96…ダイシングテープ、104,105…幅広部、113…第3の突き出し部材、113a…第3の突き上げ面、122A…外周縁、126,131…突出部,B…形成領域、D1…距離、E…チップ形成領域、F…半導体装置形成領域、G1…中心、W1,W2,W3…幅
DESCRIPTION OF
Claims (14)
ダイシングテープに貼着され、かつ貫通電極を備えた半導体チップを突き上げることで、前記ダイシングテープから前記半導体チップを剥離させるチップ突き上げ機構と、
を有する半導体チップの剥離装置であって、
前記チップ突き上げ機構は、上下方向に移動可能な構成とされ、前記ダイシングテープを介して、前記半導体チップのうち、少なくとも前記貫通電極の形成領域に対応する第1の部分を突き上げる第1の突き上げ面を有した第1の突き上げ部材と、
上下方向に移動可能な構成とされ、前記ダイシングテープを介して、前記半導体チップのうち、前記貫通電極が形成されていない第2の部分を突き上げる第2の突き上げ面を有した第2の突き上げ部材と、
を含むことを特徴とする半導体チップの剥離装置。 Adsorption collet that adsorbs the surface of the semiconductor chip;
A chip push-up mechanism that peels off the semiconductor chip from the dicing tape by sticking up the semiconductor chip attached to the dicing tape and provided with a through electrode;
A semiconductor chip peeling apparatus comprising:
The chip push-up mechanism is configured to be movable in the vertical direction, and the first push-up surface pushes up at least a first portion of the semiconductor chip corresponding to the through electrode formation region via the dicing tape. A first push-up member having
A second push-up member that is configured to be movable in the vertical direction and has a second push-up surface that pushes up a second portion of the semiconductor chip where the through electrode is not formed through the dicing tape. When,
A semiconductor chip peeling apparatus comprising:
前記第1の突き上げ部材を、前記第2の突き上げ部材の内側に配置したことを特徴とする請求項1記載の半導体チップの剥離装置。 The through electrode is disposed on the inner side of the outer periphery of the semiconductor chip,
2. The semiconductor chip peeling apparatus according to claim 1, wherein the first push-up member is disposed inside the second push-up member.
前記高さの異なる複数の上面が、前記第1の突き上げ面であることを特徴とする請求項4記載の半導体チップの剥離装置。 Of the first push-up member, a portion constituting the first push-up surface is provided with a protrusion having a plurality of upper surfaces protruding in a step shape and having different heights.
5. The semiconductor chip peeling apparatus according to claim 4, wherein the plurality of upper surfaces having different heights are the first push-up surfaces.
前記第2の突き上げ部材の外周縁に、前記ダイシングテープを吸着する第2の吸着部を設けたことを特徴とする請求項1ないし8のうち、いずれか1項記載の半導体チップの剥離装置。 A first suction part for sucking the dicing tape is provided on the outer peripheral edge of the first push-up member,
9. The semiconductor chip peeling apparatus according to claim 1, wherein a second suction portion that sucks the dicing tape is provided on an outer peripheral edge of the second push-up member. 10.
前記吸着コレットは、前記第1の部分と対向する位置に、前記表面電極を収容する凹部を有することを特徴とする請求項1ないし12のうち、いずれか1項記載の半導体チップの剥離装置。 A surface electrode protruding from the surface of the semiconductor chip is provided at one end of the through via, and a back electrode protruding from the back surface of the semiconductor chip is provided at the other end of the through via. And
13. The semiconductor chip peeling apparatus according to claim 1, wherein the suction collet has a concave portion that accommodates the surface electrode at a position facing the first portion.
吸着ステージの吸着面、前記吸着ステージの内側に配置された第1の突き出し部材の第1の突き出し面、及び前記吸着ステージの内側に配置された第2の突き出し部材の第2の突き出し面を略同一平面上に配置し、前記吸着面、前記第1の突き出し面、及び前記第2の突き出し面に、前記半導体チップが貼着された前記ダイシングテープの裏面を吸着するテープ吸着工程と、
前記第1及び第2の突き出し部材を、前記吸着面の上方に同じ量移動させて、前記第1及び第2の突き出し面により、前記半導体チップの略全体を突き上げる第1突き上げ工程と、
前記第1突上げ工程後、前記第2の突き出し面の上方に、前記第1の突き出し面を移動させて、前記半導体チップのうち、少なくとも前記貫通電極の形成領域に対応する第1の部分を突き上げる第2突き上げ工程と、
前記第2突き上げ工程後に、吸着コレットにより、前記半導体チップの表面を吸着するチップ吸着工程と、
前記チップ吸着工程後に、前記第1の突き出し面を下方に移動させる工程と、
を有することを特徴とする半導体チップの剥離方法。 A semiconductor chip peeling method for peeling a semiconductor chip having a through electrode from a dicing tape,
The suction surface of the suction stage, the first protrusion surface of the first protrusion member disposed inside the suction stage, and the second protrusion surface of the second protrusion member disposed inside the suction stage are substantially the same. A tape adsorbing step that is arranged on the same plane and adsorbs the back surface of the dicing tape to which the semiconductor chip is adhered to the adsorbing surface, the first protruding surface, and the second protruding surface;
A first push-up step in which the first and second push-out members are moved by the same amount above the suction surface, and the first and second push-out surfaces push up substantially the entire semiconductor chip;
After the first push-up step, the first protruding surface is moved above the second protruding surface, and at least a first portion of the semiconductor chip corresponding to the through electrode formation region is formed. A second pushing-up step to push up;
A chip adsorbing step for adsorbing the surface of the semiconductor chip by an adsorbing collet after the second pushing-up step;
A step of moving the first protruding surface downward after the chip suction step;
A method for peeling a semiconductor chip, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011135295A JP2012164951A (en) | 2011-01-21 | 2011-06-17 | Device and method for peeling semiconductor chip |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010595 | 2011-01-21 | ||
JP2011010595 | 2011-01-21 | ||
JP2011135295A JP2012164951A (en) | 2011-01-21 | 2011-06-17 | Device and method for peeling semiconductor chip |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164951A true JP2012164951A (en) | 2012-08-30 |
Family
ID=46844010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011135295A Withdrawn JP2012164951A (en) | 2011-01-21 | 2011-06-17 | Device and method for peeling semiconductor chip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012164951A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014110262A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Peeling device and peeling method |
JP2015053418A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | Semiconductor manufacturing apparatus |
CN104979242A (en) * | 2014-04-01 | 2015-10-14 | 普罗科技有限公司 | Apparatus and method for detaching chip |
JP2018056346A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日亜化学工業株式会社 | Collet and semiconductor device manufacturing method |
KR102177863B1 (en) * | 2020-08-07 | 2020-11-11 | 변영기 | Apparatus for peeling off film on chip |
KR102348437B1 (en) * | 2021-07-19 | 2022-01-07 | 시대테크 주식회사 | A pickup device capable of uniformly sucking a semiconductor chip with bumpers by using a plurality of micro-holes and method for manufacturing the same |
DE102022128124A1 (en) | 2021-12-20 | 2023-06-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Apparatus for semiconductor manufacture |
-
2011
- 2011-06-17 JP JP2011135295A patent/JP2012164951A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014110262A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Peeling device and peeling method |
JP2015053418A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | Semiconductor manufacturing apparatus |
CN104979242A (en) * | 2014-04-01 | 2015-10-14 | 普罗科技有限公司 | Apparatus and method for detaching chip |
JP2015198251A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. | Chip detaching apparatus and chip detaching method |
JP2018056346A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日亜化学工業株式会社 | Collet and semiconductor device manufacturing method |
KR102177863B1 (en) * | 2020-08-07 | 2020-11-11 | 변영기 | Apparatus for peeling off film on chip |
KR102348437B1 (en) * | 2021-07-19 | 2022-01-07 | 시대테크 주식회사 | A pickup device capable of uniformly sucking a semiconductor chip with bumpers by using a plurality of micro-holes and method for manufacturing the same |
DE102022128124A1 (en) | 2021-12-20 | 2023-06-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Apparatus for semiconductor manufacture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659660B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TWI420640B (en) | Semiconductor package device, semiconductor package structure, and method for fabricating the same | |
CN102844861B (en) | The TCE of the IC package substrate of the assembling reduced for die warpage is compensated | |
JP2013138177A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2012164951A (en) | Device and method for peeling semiconductor chip | |
US9029199B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2011061004A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
JP4595265B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010251408A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic device | |
JP2010147070A (en) | Semiconductor device | |
JP2011187574A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic device | |
US8617923B2 (en) | Semiconductor device manufacturing apparatus and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2012212786A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2015008210A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2012209449A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
WO2024082332A1 (en) | Multi-chip interconnection packaging structure having heat dissipation plate, and preparation method therefor | |
JP2013021058A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN106206329A (en) | Semiconductor device | |
JP2004165190A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US20160035705A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2015018897A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2012059829A (en) | Peeling device for semiconductor chip, die-bonding apparatus, peeling method for semiconductor chip, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP3673442B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN101609817A (en) | Semiconductor packaging device, semiconductor packaging structure and manufacturing method thereof | |
JP2014203868A (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |