JP2012161222A - Parallel multiplex chopper device - Google Patents
Parallel multiplex chopper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012161222A JP2012161222A JP2011021345A JP2011021345A JP2012161222A JP 2012161222 A JP2012161222 A JP 2012161222A JP 2011021345 A JP2011021345 A JP 2011021345A JP 2011021345 A JP2011021345 A JP 2011021345A JP 2012161222 A JP2012161222 A JP 2012161222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chopper
- current
- carrier signal
- unit
- pwm carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 102100025238 CD302 antigen Human genes 0.000 description 11
- 101100273718 Homo sapiens CD302 gene Proteins 0.000 description 11
- 101100496109 Mus musculus Clec2i gene Proteins 0.000 description 11
- 101150012655 dcl1 gene Proteins 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 101100062772 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) dcl-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数台のチョッパ部を並列接続した並列多重チョッパ装置に関する。 The present invention relates to a parallel multiple chopper device in which a plurality of chopper units are connected in parallel.
パワートランジスタなどの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により直流電源の電圧を所定の電圧に昇圧または降圧する回路として、チョッパ装置が知られている。このチョッパ装置の一般的な主回路構成を図5に示す。チョッパ装置のチョッパ部1は、図5に示すようにスイッチングモジュール6と、リアクトルDCLと、を備え、直流電源4の電圧を昇圧または降圧して負荷5に供給している。
A chopper device is known as a circuit that boosts or lowers the voltage of a DC power supply to a predetermined voltage by a switching operation of a semiconductor switching element such as a power transistor. FIG. 5 shows a general main circuit configuration of the chopper device. As shown in FIG. 5, the
また、このチョッパ部1を複数並列接続し、各チョッパ部におけるスイッチング素子のオンオフのタイミングをずらした並列多重チョッパ装置が知られている。 並列多重チョッパ装置の制御回路としては、例えば、特許文献1,2等が開示されている。
There is also known a parallel multiple chopper device in which a plurality of
図5に示すように、チョッパ装置の負荷5は容量性であることが多い。この場合、チョッパ装置のリアクトルDCLのインダクタンスと、負荷5の容量との間でLC共振が発生し、最悪の場合は制御不能となる。
As shown in FIG. 5, the
負荷5の容量が不変、かつ、概知の場合は、リアクトルDCLのインダクタンス値を変更することにより、共振周波数を変化させ、共振を抑制することが可能である。しかしながら、負荷5の容量が変化する場合、リアクトルDCLのインダクタンス値の変更のみでは、全ての容量において共振を抑制することは困難である。
When the capacity of the
その解決策として、共振抑制制御が一般的に行われている。しかしながら、電流検出遅延が発生すると電流応答速度が低下してしまう。そして、電流応答速度が共振周波数以下となった場合は、共振抑制制御が不能となる問題があった。 As a solution, resonance suppression control is generally performed. However, when a current detection delay occurs, the current response speed decreases. When the current response speed is equal to or lower than the resonance frequency, there is a problem that the resonance suppression control becomes impossible.
ここで、従来のチョッパ装置における電流検出と電流制御の演算について説明する。スイッチングモジュール1の出力電圧はパルス波形となり、電流検出波形は電流リップルを含んだものとなる。
Here, calculation of current detection and current control in the conventional chopper device will be described. The output voltage of the
そのため、一般的には、PWMキャリア信号に同期したタイミングでサンプリングを行って出力電流を検出し、電流制御周期もPWMキャリア信号のタイミングに同期させる方法を適用し、電流リップルの影響を少なくしている。例えば、図6に示すように、PWMキャリア信号の上限値,下限値でサンプリングを行って出力電流を検出し、その2回(上限値,下限値)の電流検出値の移動平均を取って、次の電流制御周期の演算に利用する。 For this reason, in general, a method of detecting the output current by sampling at a timing synchronized with the PWM carrier signal and applying the method of synchronizing the current control period with the timing of the PWM carrier signal is applied to reduce the influence of the current ripple. Yes. For example, as shown in FIG. 6, the output current is detected by sampling with the upper limit value and the lower limit value of the PWM carrier signal, and the moving average of the current detection values of the two times (upper limit value and lower limit value) is taken, This is used to calculate the next current control cycle.
しかしながら、PWMキャリア信号に同期したタイミングで電流を検出すると、最低でもPWMキャリア信号の1周期分の電流検出遅延が生じる。この電流検出遅延により電流応答速度が低下し、電流応答速度が共振周波数以下となった場合は、共振抑制制御が不能となる。 However, if a current is detected at a timing synchronized with the PWM carrier signal, a current detection delay corresponding to at least one cycle of the PWM carrier signal occurs. When the current response speed decreases due to this current detection delay and the current response speed becomes equal to or lower than the resonance frequency, the resonance suppression control becomes impossible.
そのため、チョッパ装置においては、電流応答速度を高速化する必要があるが、特許文献1や特許文献2に開示された並列多重チョッパ装置の制御回路では、電流検出および電流応答速度を高速化する方法は開示されておらず、電流検出の遅延に起因するLC共振を抑制することができなかった。
Therefore, in the chopper device, it is necessary to increase the current response speed. However, in the control circuit of the parallel multiple chopper device disclosed in
以上示したようなことから、 電流リップルの影響を少なくすると共に、電流応答速度を高速化し、LC共振を抑制した並列多重チョッパ装置を提供することが課題となる。 As described above, it is an object to provide a parallel multiple chopper device that reduces the influence of current ripple, increases the current response speed, and suppresses LC resonance.
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、複数台並列接続されたチョッパ部と、各チョッパ部の出力電流におけるサンプリング値を移動平均演算した検出電流値により電流制御を行い、その電流制御によって算出された電圧指令値と、360度をチョッパ部の台数で除算した値を位相差とした各チョッパ部のPWMキャリア信号と、を比較して、各チョッパ部にゲート指令を出力する制御部と、を備えた並列多重チョッパ装置であって、前記制御部は、前記移動平均幅を、PWMキャリア信号の周期をチョッパ部の台数で除算した時間とし、PWMキャリア信号のピークと同期させ、前記サンプリング間隔を、前記移動平均幅の2分の1以下とし、PWMキャリア信号と同期させることを特徴とする。 The present invention has been devised in view of the above-described conventional problems, and one aspect thereof is a detected current value obtained by moving average calculation of a plurality of chopper units connected in parallel and a sampling value in an output current of each chopper unit. The voltage command value calculated by the current control is compared with the PWM carrier signal of each chopper part using a value obtained by dividing 360 degrees by the number of chopper parts as a phase difference. A parallel multiple chopper device including a control unit that outputs a gate command to the unit, wherein the control unit sets the moving average width as a time obtained by dividing the period of the PWM carrier signal by the number of chopper units, and PWM In synchronization with the peak of the carrier signal, the sampling interval is set to be less than or equal to half of the moving average width, and is synchronized with the PWM carrier signal.
また、前記電流制御の周期は、前記サンプリング間隔としても良い。 The period of the current control may be the sampling interval.
本発明によれば、電流リップルの影響を少なくすると共に、電流応答速度を高速化し、LC共振を抑制した並列多重チョッパ装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a parallel multiple chopper device that reduces the influence of current ripple, increases the current response speed, and suppresses LC resonance.
以下、本発明の実施形態における並列多重チョッパ装置を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, a parallel multiple chopper device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[実施形態]
図1に本実施形態における並列多重チョッパ装置の主回路構成を示す。図5に示すチョッパ装置と同様の箇所については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
[Embodiment]
FIG. 1 shows a main circuit configuration of a parallel multiple chopper device according to this embodiment. About the same location as the chopper apparatus shown in FIG. 5, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
本実施形態における並列多重チョッパ装置は、複数(n)台のチョッパ部1〜3を並列接続し、360度をチョッパ部1〜3の台数nで割った値を位相差として運転するものである。すなわち、並列多重チョッパ装置は、各チョッパ部1〜3の位相を均等にずらし、負荷5へ供給する電流を各チョッパ部1〜3が均等に分担して運転をする。
The parallel multiple chopper device according to the present embodiment is configured to connect a plurality (n) of
ここで、チョッパ部の台数nは2以上の自然数である。本実施形態では、例としてn=3の場合を例に取り説明するが、n≠3の場合も同様に動作する。 Here, the number n of chopper parts is a natural number of 2 or more. In this embodiment, the case where n = 3 is described as an example, but the same operation is performed when n ≠ 3.
前記チョッパ部1は、スイッチングモジュール6と、リアクトルDCL1と、を備えている。前記スイッチングモジュール6は、スイッチング素子S1,S2および、そのスイッチング素子S1,S2に逆並列に接続されたダイオードD1,D2を備えている。なお、本実施形態において、負荷5は容量性のものとする。
The
前記チョッパ部1は、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2およびダイオードD1とダイオードD2とをそれぞれ直列接続して各両端同士および各中間接続点同士を共通接続し、かつ、中間接続点にリアクトルDCL1の一端を接続したものである。
The
なお、図1に示したスイッチング素子S1,S2はIGBTであるが、これはIGBTに限定されるものではなく、IGBTやGTO等の自己消弧形スイッチングデバイスであれば良い。 Although the switching elements S1 and S2 shown in FIG. 1 are IGBTs, this is not limited to IGBTs, and any self-extinguishing switching device such as IGBTs or GTOs may be used.
また、チョッパ部2,3もチョッパ部1と同様に、スイッチングモジュール7,8と、リアクトルDCL2,DCL3と、を備えている。また、スイッチングモジュール7,8は、スイッチング素子S3,S4,S5,S6と、そのスイッチング素子S3,S4,S5,S6に逆並列に接続されたダイオードD3,D4,D5,D6を備えている(図示省略)。
Similarly to the
上記のように構成されたチョッパ部1において、スイッチング素子S1をオンオフ制御することにより、直流電源4の直流電圧をスイッチング素子S1において降圧し、リアクトルDCL1を介して負荷5に充電する。
In the
ここで、スイッチング素子S1をオンすると、チョッパ部電流I1がスイッチング素子S1→リアクトルDCL1→負荷5の経路で流れ、負荷5を充電する。
Here, when the switching element S1 is turned on, the chopper part current I 1 flows through the path of the switching element S1 → reactor DCL1 →
次に、スイッチング素子S1をオフすると、リアクトルDCL1の蓄積エネルギーとして流れていたチョッパ部電流I1は、負荷5→ダイオードD2→リアクトルDCL1の経路で循環電流として流れ、リアクトルDCL1の残留エネルギーを負荷5に充電する。
Next, when the switching element S1 is turned off, the chopper section current I 1 that has flown as the stored energy of the reactor DCL1 flows as a circulating current through the path of
また、スイッチング素子S2をオンオフ制御することにより、負荷5の電力を放電し、直流電源4に回生する。
Further, the switching element S <b> 2 is on / off controlled to discharge the power of the
まず、スイッチング素子S2をオンすることによって、負荷5の電流はリアクトルDCL1およびスイッチング素子S2を介して放電し、この時のエネルギーがDCL1に蓄積される。
First, when the switching element S2 is turned on, the current of the
次に、スイッチング素子S2をオフにすると、リアクトルDCL1には逆起電力による電圧が発生し、負荷5の電圧とリアクトルDCL1の起電力による電圧が加算されてダイオードD1を介して直流電源4に回生し、昇圧チョッパの動作を行う。
Next, when the switching element S2 is turned off, a voltage due to the counter electromotive force is generated in the reactor DCL1, and the voltage of the
なお、チョッパ部1について詳細に説明したが、チョッパ部2,3もチョッパ部1と同様に動作する。
Although the
ここで、図2に基づき、本実施形態におけるチョッパ装置の制御部10について説明する。この制御部10における信号処理は、コンピュータを利用したディジタル処理で行われる。また、図2は、一つのチョッパ部(例えば、チョッパ部1)における制御部を示すが、その他のチョッパ部(例えば、チョッパ部2,3)の制御部も同様に構成されている。
Here, based on FIG. 2, the
図2に示すように、制御部10は、電流制御器(ACR:Automatic Current Regurator)11と、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成部12と、キャリア生成部13と、移動平均部15と、ADCトリガ生成部16と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
前記電流制御器11は、電流指令値Iref *と移動平均部15から出力される電流検出値Idetとの偏差を用いて電流制御を行う。この電流制御器11の出力は、並列多重チョッパ装置4の電圧指令値Vref *となる。
The
PWM信号生成部12は、キャリア生成部13で生成された周期TcarryのPWMキャリア信号と電圧指令値Vref *とを比較し、スイッチングモジュール6(スイッチング素子S1,S2)に出力する第1ゲート指令G1を生成する。
The PWM
移動平均部15は、チョッパ部1の出力電流I1の移動平均演算を行い、外乱に対する電流検出精度を向上させ、電流制御器11に電流検出値Idetとしてフィードバックする。具体的には、まず、出力電流I1の検出値をAD変換器(ADC)でサンプリングおよびディジタル変換し、その後、集積回路(例えば、FPGA)等により移動平均演算を行って、電流検出値Idetとして出力する。
The moving
図3に、本実施形態における並列多重チョッパ装置の電流波形図を示す。図3に示すように、並列多重チョッパ装置は、各チョッパ部におけるキャリア信号の位相がずれているため、キャリア周波数がチョッパ部の台数n(本実施形態の場合は3)倍の単一チョッパ装置と、ほぼ同一のリップル波形となる。 FIG. 3 shows a current waveform diagram of the parallel multiple chopper device in the present embodiment. As shown in FIG. 3, since the phase of the carrier signal in each chopper unit is shifted, the parallel multiple chopper device is a single chopper device in which the carrier frequency is n times the number of chopper units (3 in this embodiment). And almost the same ripple waveform.
図4は、移動平均部15におけるチョッパ部出力電流I1の電流検出タイミングを示すタイムチャートである。図4に示す移動平均幅TcはTcarry/nとし(本実施形態の場合は、n=3)、PWMキャリア信号のピークと同期させる。これにより、移動平均による電流検出遅延は最小となり、電流制御応答の無駄な時間を短縮することができる。
FIG. 4 is a time chart showing the current detection timing of the chopper unit output current I 1 in the moving
また、移動平均部15のサンプリング間隔Tsmpは、ADCトリガ生成部16で生成され、移動平均部15と電流制御器11に出力される。これにより、AD変換器(移動平均部15)におけるサンプルトリガと、電流制御器11での演算間隔とを同期させる。前記サンプリング間隔Tsmpは、移動平均幅Tcの2分の1以下とし、PWMキャリア信号と同期させる。本実施形態では、図4に示すように、移動平均幅TCに2点(PWMキャリア信号1周期に6点)サンプリングするものとする。
The sampling interval T smp of the moving
さらに、電流制御器11の演算周期(更新周期)もサンプリング間隔Tsmpとし、移動平均幅Tcと同期させる。
Furthermore, the calculation cycle (update cycle) of the
なお、本実施形態では、チョッパ部1の制御部10について詳細に説明したが、チョッパ部2,3の制御部についても同様の方法で電流を検出し、電流制御が行われる。
In addition, in this embodiment, although the
以上示したように、本実施形態における並列多重チョッパ装置は、電流検出の移動平均幅TcをTcarry/nとし、PWMキャリア信号のピークと同期させ、電流検出のサンプリング間隔Tsmpは移動平均幅Tcの2分の1以下としてキャリア信号に同期させることにより、電流リップルの影響を少なくすると共に、電流検出遅延を短縮することが可能となる。その結果、電流応答速度を高速化することができ、LC共振を抑制することが可能となる。 As described above, the parallel multiple chopper device according to the present embodiment sets the current detection moving average width T c to T carry / n and synchronizes with the peak of the PWM carrier signal, and the current detection sampling interval T smp is the moving average. By synchronizing with the carrier signal so that it is equal to or less than half of the width Tc , it is possible to reduce the influence of the current ripple and shorten the current detection delay. As a result, the current response speed can be increased and LC resonance can be suppressed.
また、電流制御部11の制御周期を、サンプリング間隔Tsmpとすることにより、電流応答速度を、さらに高速化させることが可能となる。その結果、LC共振を抑制することが可能となる。
Moreover, the current response speed can be further increased by setting the control period of the
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。 Although the present invention has been described in detail only for the specific examples described above, it is obvious to those skilled in the art that various changes and modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. Such variations and modifications are naturally within the scope of the claims.
例えば、実施形態では、チョッパ部1,2,3に2象限の可逆チョッパを適用したが、チョッパ部1,2,3はそれに限られるものではなく、その他の構成でも良い。
For example, in the embodiment, the two-quadrant reversible chopper is applied to the
1,2,3…チョッパ部
4…直流電源
5…負荷
6,7,8…スイッチングモジュール
10…制御部
11…電流制御部(ACR)
12…PWM信号生成部
13…キャリア生成部
15…移動平均部
16…ADCトリガ生成部
G1…ゲート指令
Tsmp…サンプリング周期
Tc…移動平均間隔
Tcarry…キャリア周期
Iref *…電流指令値
Idet…電流検出値
Vref *…電圧指令値
DESCRIPTION OF
12 ...
Claims (2)
各チョッパ部の出力電流におけるサンプリング値を移動平均演算した検出電流値により電流制御を行い、その電流制御によって算出された電圧指令値と、360度をチョッパ部の台数で除算した値を位相差とした各チョッパ部のPWMキャリア信号と、を比較して、各チョッパ部にゲート指令を出力する制御部と、
を備えた並列多重チョッパ装置であって、
前記制御部は、
前記移動平均幅を、PWMキャリア信号の周期をチョッパ部の台数で除算した時間とし、PWMキャリア信号のピークと同期させ、
前記サンプリング間隔を、前記移動平均幅の2分の1以下とし、PWMキャリア信号と同期させることを特徴とする並列多重チョッパ装置。 A plurality of chopper units connected in parallel;
The current control is performed with the detected current value obtained by moving average calculation of the sampling value in the output current of each chopper unit, and the voltage command value calculated by the current control and the value obtained by dividing 360 degrees by the number of chopper units are the phase difference. The PWM carrier signal of each chopper unit, and a control unit that outputs a gate command to each chopper unit,
A parallel multiple chopper device comprising:
The controller is
The moving average width is a time obtained by dividing the period of the PWM carrier signal by the number of chopper parts, and is synchronized with the peak of the PWM carrier signal,
The parallel multiple chopper device characterized in that the sampling interval is set to half or less of the moving average width and is synchronized with a PWM carrier signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021345A JP2012161222A (en) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | Parallel multiplex chopper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021345A JP2012161222A (en) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | Parallel multiplex chopper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012161222A true JP2012161222A (en) | 2012-08-23 |
Family
ID=46841310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021345A Withdrawn JP2012161222A (en) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | Parallel multiplex chopper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012161222A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014158377A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyota Motor Corp | Converter device |
CN104885350A (en) * | 2012-12-12 | 2015-09-02 | 丰田自动车株式会社 | Converter apparatus |
WO2018123083A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社京三製作所 | Power supply device and method for controlling power supply device |
CN109905028A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 丰田自动车株式会社 | Converter Control System |
JP2021164334A (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Control device, control method, and program |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021345A patent/JP2012161222A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104885350A (en) * | 2012-12-12 | 2015-09-02 | 丰田自动车株式会社 | Converter apparatus |
JP2014158377A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyota Motor Corp | Converter device |
WO2018123083A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社京三製作所 | Power supply device and method for controlling power supply device |
KR20190084306A (en) | 2016-12-26 | 2019-07-16 | 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 | Control method of power supply and power supply |
US10594220B2 (en) | 2016-12-26 | 2020-03-17 | Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. | Power supply device and method for controlling power supply device |
CN109905028A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 丰田自动车株式会社 | Converter Control System |
CN109905028B (en) * | 2017-12-11 | 2020-12-22 | 丰田自动车株式会社 | Converter Control System |
JP2021164334A (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Control device, control method, and program |
JP7445498B2 (en) | 2020-04-01 | 2024-03-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Control device, control method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9190909B2 (en) | Control device for multiphase interleaved DC-DC converter and control method thereof | |
Qin et al. | A high-efficiency high energy density buffer architecture for power pulsation decoupling in grid-interfaced converters | |
US8963453B2 (en) | Method and apparatus for synchronization of pulse width modulation | |
JP5887500B2 (en) | Current collection box | |
US9024599B2 (en) | Multi-phase DC-DC power converter | |
US9391540B2 (en) | Method and apparatus for chaotic democratic pulse width modulation generation | |
KR102464565B1 (en) | Charge pump stability control | |
TWI538351B (en) | Uninterruptible power supply device | |
Qin et al. | Architecture and control of a high energy density buffer for power pulsation decoupling in grid-interfaced applications | |
CN104079167A (en) | Control circuit, switching power supply and control method | |
US9000741B2 (en) | Multi-phase DC-DC converter and controlling method thereof | |
US20200235669A1 (en) | Method and system for reducing the circulating current between multiple non-isolated modules operating in parallel | |
JP2009148149A (en) | Method of controlling step-up/down chopper circuit | |
JP5682644B2 (en) | Matrix converter | |
JP2016048988A (en) | Power supply circuit and control method of the same | |
JP2012161222A (en) | Parallel multiplex chopper device | |
US11606028B2 (en) | Single mode load tracking voltage mode controller with near minimum deviation transient response | |
US20090067199A1 (en) | Switched mode power supply | |
CN107070220A (en) | Single inductance multiple output DC DC converter and its electric charge constant control method | |
JP6966005B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2019037077A (en) | Power conversion circuit and control method thereof | |
CN103618454A (en) | Multi-phase synchronous switch regulator | |
Moiannou et al. | A single mode load tracking voltage mode controller with near minimum deviation transient response | |
JP2005130611A (en) | Auxiliary resonance pwm power converter | |
JP4768535B2 (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |