JP2012157577A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012157577A JP2012157577A JP2011019841A JP2011019841A JP2012157577A JP 2012157577 A JP2012157577 A JP 2012157577A JP 2011019841 A JP2011019841 A JP 2011019841A JP 2011019841 A JP2011019841 A JP 2011019841A JP 2012157577 A JP2012157577 A JP 2012157577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- view
- illumination
- direct
- window
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 内視鏡12は、先端硬質部21を有する挿入部20と、先端硬質部21の先端面21aに配設され、先端面21aから前方に向かって突出している第1の突出部51と、第1の突出部51の先端面51aに配設され、挿入部20の挿入方向において第1の突出部51の先端面51aの前方を観察する直視観察窓53と、第1の突出部51の側面51bに配設され、第1の突出部51の側方を観察する側視観察窓55とを有している。また内視鏡12は、先端面21aに配設され、先端面21aから前方に向かって突出し、先端面21aの平面方向において第1の突出部51と隣接している第2の突出部81と、直視観察と側視観察とのために、前方と側方とに向かって照明光を同時に出射する両側照明部である両側照明窓91とを有している。
【選択図】 図2
Description
図1と図2と図3と図4と図5と図6Aと図6Bとを参照して第1の実施形態について説明する。なお例えば図1において第1の突出部51の図示を簡略化するように、一部の図面では図示の簡略化のために部材の一部を省略している。
図2に示すように、先端硬質部21の先端面21aには、先端面21aから前方に向かって突出している円筒形状の第1の突出部51と、先端面21aから前方に向かって突出し、先端面21aの平面(径)方向において第1の突出部51と隣接している第2の突出部81とが配設されている。
第1の突出部51は、例えば、先端面21aの中心から縁側に偏心した位置に配設されている。
図2に示すように、第1の突出部51は、第1の突出部51の先端面51aに配設され、挿入部20の挿入方向において第1の突出部51の先端面51aの前方を観察する直視観察部である直視観察窓53と、第1の突出部51の側面51bに配設され、挿入部20の径方向において第1の突出部51の側方を観察する側視観察部である側視観察窓55とを有している。また第1の突出部51は、側視観察窓55よりも先端面21a側の第1の突出部51の側面51bに配設され、側視観察のために側方に向かって、つまり側視観察窓55の側視視野に向かって、照明光を出射する側視照明部である側視照明窓57をさらに有している。
ミラーレンズ55aは、反射光学系として、前レンズ53aの直後に配設されている。ミラーレンズ55aは、2つのレンズが接合することで、形成されている。このようなミラーレンズ55aは、図4に示すように側視方向から入射する光を2回反射し、後レンズ群63側に導光する。
また撮像素子67の中央側の周囲には、ミラーレンズ55aにより側視視野内の観察対象物の像が結像される。このとき像は、ミラーレンズ55aが円環形状を有しているために、円環形状に結像される。これにより図6Bに示すようにモニタ16の表示画面16aには、円環形状の側視画像113が表示されることになる。この側視画像113は、直視画像111の周りに形成される。このように本実施形態では、側視観察と直視観察とが同時に行われる。
図2に示すように、第2の突出部81は、第1の突出部51を支持している。第2の突出部81は、第1の突出部51と一体であり、第1の突出部51から径方向に膨出した膨出部でもある。第2の突出部81の先端面81aは、第1の突出部51の先端面51aと同一平面となっている。
直視観察窓用ノズル部83は直視観察窓53に向かって開口するように先端面81aに配設されており、第2の突出部81は、直視観察窓用ノズル部83が直視画像111に現れないように、直視観察窓用ノズル部83を保持している。
また側視照明窓57は第1の突出部51の側面51bつまり先端面21aから突出して配設され、後述する直視照明窓101は先端面21aに配設され、両側照明窓91は第2の突出部81の先端面81a側に配設されている。このように直視照明窓101と側視照明窓57と両側照明窓91とは、先端面21aからの高さ位置が異なっている。つまり両側照明窓91は、挿入部20の長手方向において、側視照明窓57と、直視照明窓101とよりも前方に配設されている。
両側照明窓91が配設されていない場合、照明光が両側照明窓91から側視に向かって出射されず、側視照明窓57のみが側方に照明光を出射する。このとき、照明光は、遮蔽部87によって遮光され、結果的に、第1の突出部51の下部側(第2の突出部81側)を除く周方向の全域に照明光を出射される。そのため、図6Aに示すようにモニタ16の表示画面16aに表示される側視画像113において、側視画像113は遮蔽部87によって側視視野の下部側の一部が遮蔽された遮蔽画像115を有することとなる。遮蔽画像115は、黒領域となり、画像が表示されない非出画領域となる。
また本実施形態では、側視照明窓57が照明光を出射する側視照明光の範囲(θ1)は、遮蔽部87によって遮光された遮蔽画像115を除く側視画像113の範囲よりも小さくなる。そのため、側視照明窓57から出射される照明光は、側視画像113全体を均一には照明できない。よって、図6Aに示すように、側視画像113の側視照明光の出射範囲(θ1)の画像に対して、遮蔽画像115付近の画像は、暗画像116として表示される。暗画像116は、画像が表示されるが、明るさが十分に足りず、暗い領域となる。
しかしながら、図2と図3とに示すように、両側照明窓91が配設されることで、さらに第1の突出部51と第2の突出部81とは隣接し、両側照明窓91は側視照明窓57とは先端面81aの平面方向においてずれて配設されている。そのため両側照明窓91は、側視照明窓57から出射された照明光では照明できない範囲にまで照明光を出射することとなる。これにより、図6Aに示す暗画像116における部分には、両側照明窓91から照明光が出射される。そのため暗画像116において明るさが十分に足りることとなり、図6Bに示すように、暗画像116が解消され、側視画像113の配光状態が改善する。
またライトガイド93の先端部93aは、基端部91cの形状と相似の形状を有し、両側照明窓91の基端部91cと当接する。ライトガイド93の先端部93aは、両側照明窓91の基端部91cと相補的な形状を有している。
コネクタ41aは、制御装置14と光源装置18とに接続する。光源装置18は照明光を出射し、照明光はライトガイド93によって導光される。
また本実施形態では、上記によって、両側照明窓91においても側方に照明光を出射できる。これにより本実施形態では、照明光を側方に向けて出射するためにライトガイド93を側方に向けて曲げる必要が無く、また照明光を側方にむけて反射するプリズムなどを不要にできる。よって本実施形態では、挿入部20を細径にすることができる。また本実施形態では、上述したように、ライトガイド93を側方に向けて曲げる必要が無いため、容易にライトガイド93を配設することができ、ライトガイド93を束ねる枠部材を容易に加工できる。
Claims (3)
- 先端部を有する挿入部と、
前記先端部の先端面に配設され、前記先端部の先端面から前方に向かって突出している第1の突出部と、
前記第1の突出部の先端面に配設され、前記挿入部の挿入方向において前記第1の突出部の先端面の前方を直視観察する直視観察部と、
前記第1の突出部の側面に配設され、前記第1の突出部の側方を側視観察する側視観察部と、
前記先端部の先端面に配設され、前記先端部の先端面から前方に向かって突出し、前記先端部の前記先端面の平面方向において第1の突出部と隣接している第2の突出部と、
前記第2の突出部の先端面と側面とにおける角部に少なくとも配設され、直視観察と側視観察とのために、前方と側方とに向かって照明光を同時に出射する両側照明部と、
を具備することを特徴とする内視鏡。 - 前記両側照明部の基端部側に配設され、前記照明光を前記両側照明部に導光する導光部材をさらに具備し、
前記両側照明部の基端部は、前記挿入部の挿入方向に対して斜めに切り欠けられ、
前記導光部材の先端部は、斜めに切り欠けられた前記両側照明部の基端部の形状と相似の形状を有し、前記両側照明部の基端部と当接することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 前記先端部の先端面に配設され、前記第1の突出部と隣り合い、直視観察のために前方に向かって照明光を出射する直視照明部と、
前記第1の突出部の側面に配設され、側視観察のために側方に向かって照明光を出射する側視照明部と、
をさらに具備していることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019841A JP5608580B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019841A JP5608580B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157577A true JP2012157577A (ja) | 2012-08-23 |
JP5608580B2 JP5608580B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=46838622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011019841A Active JP5608580B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5608580B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5698879B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-04-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2015198981A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
WO2016039269A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 |
WO2016039270A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 |
WO2016104368A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム及び画像処理方法 |
JP2017000378A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2019039270A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125731A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-05 | Olympus Optical Co | Illumination system for endoscope |
JPH11137512A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
JP2002065589A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
WO2006004083A1 (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Osaka University | 内視鏡アタッチメントおよび内視鏡 |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011019841A patent/JP5608580B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125731A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-05 | Olympus Optical Co | Illumination system for endoscope |
JPH11137512A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
JP2002065589A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
WO2006004083A1 (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Osaka University | 内視鏡アタッチメントおよび内視鏡 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5698879B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-04-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡装置 |
US9526402B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-12-27 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JPWO2015198981A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2017-04-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
WO2015198981A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP6017729B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2016-11-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
WO2016039269A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 |
US10602916B2 (en) | 2014-09-08 | 2020-03-31 | Olympus Corporation | Endoscope system that adjusts luminance of frame image including images of a pluraliry of regions and actuating method for endoscope system |
WO2016039270A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 |
JP5953454B1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-07-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法 |
US10021312B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-07-10 | Olympus Corporation | Endoscope system and method for operating endoscope system |
CN106255445A (zh) * | 2014-12-22 | 2016-12-21 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜系统和图像处理方法 |
US9848124B2 (en) | 2014-12-22 | 2017-12-19 | Olympus Corporation | Endoscope system and endoscope video processor |
JP5977912B1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-08-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡ビデオプロセッサ |
WO2016104368A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム及び画像処理方法 |
JP2017000378A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2019039270A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
US11317784B2 (en) | 2017-08-23 | 2022-05-03 | Olympus Corporation | Endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5608580B2 (ja) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850315B2 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡 | |
JP4856286B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP3965170B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP5608580B2 (ja) | 内視鏡 | |
WO2015122355A1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP4884567B2 (ja) | 内視鏡システム | |
KR101049980B1 (ko) | 내시경 | |
CN101426414B (zh) | 内窥镜 | |
JP2014524819A (ja) | マルチカメラ内視鏡 | |
JP2014524303A (ja) | 多重観察要素内視鏡 | |
KR20150032272A (ko) | 내시경 | |
JP2015533300A (ja) | マルチカメラ内視鏡 | |
JP2016522717A (ja) | マルチビュー素子内視鏡とともに使用するためのホワイトバランス格納装置 | |
JP6728480B2 (ja) | 内視鏡 | |
US20160345808A1 (en) | Endoscope system | |
WO2005055816A1 (ja) | 内視鏡 | |
US20160374542A1 (en) | Endoscope system | |
EP3242584B1 (en) | Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope | |
WO2015146836A1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP6130993B2 (ja) | 大腸用内視鏡、及び、大腸用内視鏡システム | |
KR101637846B1 (ko) | 내시경 | |
JP3791910B2 (ja) | 内視鏡用フード | |
WO2006004124A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP2006288821A (ja) | 電子内視鏡 | |
CN111031891B (zh) | 内窥镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5608580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |