JP2012157386A - Ultrasound therapy apparatus - Google Patents
Ultrasound therapy apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012157386A JP2012157386A JP2011017132A JP2011017132A JP2012157386A JP 2012157386 A JP2012157386 A JP 2012157386A JP 2011017132 A JP2011017132 A JP 2011017132A JP 2011017132 A JP2011017132 A JP 2011017132A JP 2012157386 A JP2012157386 A JP 2012157386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- housing
- ultrasonic transducer
- casing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は超音波治療器に関する。 The present invention relates to an ultrasonic therapy device.
従来、患部に対して超音波を照射して、患部の治療促進効果を図る超音波治療器が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an ultrasonic treatment device that irradiates an affected part with ultrasonic waves to achieve a treatment promoting effect on the affected part.
この超音波治療器としては、超音波を照射可能な照射面が形成された超音波振動子と超音波振動子の照射面を外部に露出させた状態で超音波振動子を支持する筐体とを有する超音波プローブと、外部から入力された超音波の設定値に基づいて超音波振動子の駆動信号を生成する制御器と制御器を収容する筐体とを有する超音波治療器本体と、を備えたものがある(関連する技術として下記特許文献1)。
As this ultrasonic treatment device, an ultrasonic transducer in which an irradiation surface capable of irradiating ultrasonic waves is formed, a casing that supports the ultrasonic transducer with the irradiation surface of the ultrasonic transducer exposed to the outside, and An ultrasonic probe main body having an ultrasonic probe, a controller that generates a driving signal for an ultrasonic transducer based on a setting value of an ultrasonic wave input from the outside, and a housing that houses the controller; (As a related technique,
ところで、上述の超音波治療器を用いて患部を治療する際には、通常、患部と超音波プローブとに位置ずれが生じないように双方の位置関係を確認しつつ超音波を照射する。
しかしながら、従来の超音波治療器は、超音波の設定値を表示する表示器が超音波治療器本体に設けられているので、患部の治療中において超音波の設定値を変更する場合に、超音波治療器本体の表示器へ視線を向けなければならず、超音波プローブと患部とに位置ずれが生じて治療し難いという不都合がある。この不都合を解消する手段としては、超音波プローブに表示器を設けて、患部と超音波プローブとから視線を変更させないようにする構成が考えられる。
By the way, when treating an affected part using the above-mentioned ultrasonic treatment device, the ultrasonic wave is usually irradiated while confirming the positional relationship between the affected part and the ultrasonic probe so as not to be displaced.
However, the conventional ultrasonic therapy device is provided with an indicator for displaying the set value of the ultrasonic wave in the main body of the ultrasonic therapy device, so when changing the set value of the ultrasonic wave during the treatment of the affected area, The line of sight must be directed to the display of the main body of the sonic therapy device, and there is a disadvantage that the ultrasonic probe and the affected part are displaced and difficult to treat. As a means for solving this inconvenience, a configuration in which an indicator is provided in the ultrasonic probe so that the line of sight is not changed from the affected part and the ultrasonic probe can be considered.
しかし、上記の超音波治療器においては、患部の治療中に、超音波プローブを把持する施術者の手や、超音波振動子に当接する患部あるいは患部近傍の肌により、超音波プローブと外気との接触面積が限定される。このため、超音波治療器を長時間に亘って使用する場合には、表示器及び制御器に生じた熱が外気に排出されずに、筐体内部に篭って超音波プローブが昇温し易くなる。そうすると、超音波プローブを把持する施術者や超音波プローブを当てられる治療者に不快感を与えてしまうという問題がある。 However, in the above-described ultrasonic treatment device, during treatment of the affected area, the ultrasonic probe and the outside air may be caused by the practitioner's hand holding the ultrasonic probe, the affected area in contact with the ultrasonic transducer, or the skin near the affected area. The contact area is limited. For this reason, when the ultrasonic therapy device is used for a long time, the heat generated in the display and the controller is not exhausted to the outside air, and the temperature of the ultrasonic probe is easily increased over the inside of the housing. Become. If it does so, there exists a problem of giving discomfort to the operator who hold | grips an ultrasonic probe, and the treatment person who can apply an ultrasonic probe.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、超音波照射器において施術者や治療者に生じる不快感を抑制することを課題とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and makes it a subject to suppress the discomfort produced to a practitioner and a treatment person in an ultrasonic irradiation device.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る超音波治療器は、患部に対して超音波を照射して治療を行う超音波治療器であって、前記超音波を照射可能な照射面が形成された超音波振動子と前記超音波振動子の照射面を外部に露出させた状態で前記超音波振動子を支持する第一筐体とを有する第一ユニットと、外部から入力された前記超音波の設定値に応じて前記超音波振動子の駆動信号を生成する制御器と前記制御器を収容する第二筐体とを有する第二ユニットと、を備え、前記第一筐体には、前記第一筐体の厚さ方向の一方側に前記超音波の設定値を表示可能な表示器が設けられていると共に、前記第一筐体の厚さ方向の他方側において前記超音波振動子が前記厚さ方向に突出して設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、第一筐体の厚さ方向の他方側において超音波振動子が突出して設けられているので、超音波振動子の先端と第一筐体との間において、超音波振動子の外周部が外気と接触する。これにより、第一筐体の内部に生じた熱を、超音波振動子の外周部から外気に向けて放出することができる。
また、第一筐体の厚さ方向の他方側において超音波振動子が突出して設けられているので、第一筐体と治療者の肌との間に放熱空間が確保される。これにより、第一筐体の内部に生じた熱を、放熱空間に排出することができる。
これらにより、第一筐体の内部に熱が篭るのを抑えて第一ユニットの昇温を軽減するので、第一ユニットを把持する施術者や治療者に不快感を与えることを抑制することができる。
さらに、第一筐体と治療者の肌との間に放熱空間が確保されているので、第一筐体と治療者の肌とが接触し難くなる。これにより、仮に第一ユニットが昇温したとしても治療者に不快感を与えることを抑制することができる。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
That is, the ultrasonic treatment device according to the present invention is an ultrasonic treatment device for performing treatment by irradiating an affected part with ultrasonic waves, and an ultrasonic transducer having an irradiation surface capable of irradiating the ultrasonic waves. And a first unit that supports the ultrasonic transducer in a state where the irradiation surface of the ultrasonic transducer is exposed to the outside, and according to the set value of the ultrasonic wave input from the outside And a second unit having a controller that generates a drive signal for the ultrasonic transducer and a second housing that houses the controller, and the first housing includes the first housing. A display capable of displaying the set value of the ultrasonic wave is provided on one side in the thickness direction, and the ultrasonic vibrator is arranged in the thickness direction on the other side in the thickness direction of the first casing. It protrudes and is provided, It is characterized by the above-mentioned.
According to this configuration, since the ultrasonic transducer protrudes on the other side in the thickness direction of the first casing, the ultrasonic vibration is generated between the tip of the ultrasonic transducer and the first casing. The outer periphery of the child comes into contact with the outside air. Thereby, the heat generated inside the first housing can be released toward the outside air from the outer peripheral portion of the ultrasonic transducer.
Moreover, since the ultrasonic transducer protrudes from the other side in the thickness direction of the first housing, a heat radiation space is secured between the first housing and the skin of the therapist. Thereby, the heat generated inside the first housing can be discharged to the heat dissipation space.
By these, since it suppresses that a heat | fever gets inside the 1st housing | casing and reduces the temperature rise of a 1st unit, it can suppress giving a discomfort to the practitioner and therapist who hold | grip a 1st unit. it can.
Furthermore, since the heat radiation space is ensured between the first housing and the skin of the therapist, it is difficult for the first housing and the skin of the therapist to come into contact with each other. Thereby, even if the temperature of the first unit is increased, it is possible to suppress discomfort to the therapist.
また、前記表示器と前記超音波振動子とは、前記厚さ方向に見た場合に、それぞれの少なくとも一部が重なっていることを特徴とする。
この構成によれば、表示器と超音波振動子とのそれぞれの少なくとも一部が重なっているので、表示器と超音波振動子とが重なっていない場合に比べて、表示器と超音波振動子との最短距離が小さくなる。これにより、表示器で生じた熱が超音波振動子に向けて伝達され易くなるので、第一ユニットの昇温を更に軽減することができる。
Further, the display and the ultrasonic transducer are characterized in that at least a part of each overlaps when viewed in the thickness direction.
According to this configuration, since at least a part of each of the display unit and the ultrasonic transducer overlaps, the display unit and the ultrasonic transducer are compared with the case where the display unit and the ultrasonic transducer do not overlap. The shortest distance between and becomes smaller. As a result, the heat generated in the display device is easily transferred toward the ultrasonic transducer, so that the temperature rise of the first unit can be further reduced.
また、前記第一筐体は、前記患部に塗布される液状体が前記第一筐体の内部に侵入しないように水密に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第一筐体が水密に形成されているので、液状体が第一筐体の内部に侵入することを阻止ことができる。一方、第一筐体を水密に形成すると第一筐体の内部に熱が篭り易くなるが、超音波振動子が突出して設けられているので、第一筐体の内部に熱が篭るのを抑えて第一ユニットの昇温を軽減することができる。
なお、本明細書において、液状体とは、超音波伝達媒体等のゲル体の他、消毒液等の液体を含む。
Further, the first casing is formed watertight so that the liquid applied to the affected part does not enter the inside of the first casing.
According to this configuration, since the first housing is formed watertight, it is possible to prevent the liquid material from entering the inside of the first housing. On the other hand, if the first casing is formed watertight, heat is likely to be generated inside the first casing. However, since the ultrasonic vibrator is provided so as to protrude, it is difficult for heat to be generated inside the first casing. It is possible to suppress the temperature rise of the first unit.
In the present specification, the liquid material includes a liquid such as an antiseptic solution in addition to a gel material such as an ultrasonic transmission medium.
また、前記超音波振動子は、前記第一筐体の厚さ寸法よりも小さい寸法となるように突出していることを特徴とする。
この構成によれば、前記第一筐体の厚さ寸法よりも小さい寸法となるように突出しているので、取り扱いの容易性を損なわない。
Further, the ultrasonic transducer protrudes so as to have a size smaller than the thickness of the first casing.
According to this structure, since it protrudes so that it may become a dimension smaller than the thickness dimension of said 1st housing | casing, the ease of handling is not impaired.
また、前記第一筐体は、前記厚さ方向と交差する方向に延び、前記超音波振動子の内部と前記第一筐体とを区画する区画壁を備え、前記区画壁には、前記超音波振動子の内部と前記第一筐体の内部とを連通させる冷却貫通孔が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、超音波振動子の内部と第一筐体の内部とを区画した場合に、区画壁に冷却貫通孔が形成されているので、区画壁の冷却貫通孔を介して、第一筐体の内部から超音波振動子への熱移動を促進させることができる。
The first casing extends in a direction intersecting the thickness direction, and includes a partition wall that partitions the inside of the ultrasonic transducer and the first casing, and the partition wall includes the superstructure. A cooling through-hole for communicating the inside of the acoustic wave vibrator and the inside of the first housing is formed.
According to this configuration, when the inside of the ultrasonic transducer and the inside of the first housing are partitioned, the cooling through hole is formed in the partition wall, so the first through the cooling through hole of the partition wall. Heat transfer from the inside of one housing to the ultrasonic transducer can be promoted.
また、前記超音波振動子は、圧電素子と前記圧電素子を被覆するケースとを有し、前記ケースがアルミニウムで形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、比較的に熱伝導率が高いアルミニウムでケースが形成されているので、第一筐体の内部の熱を、外気に向けて更に放出し易くすることができる。
Further, the ultrasonic transducer has a piezoelectric element and a case covering the piezoelectric element, and the case is formed of aluminum.
According to this configuration, since the case is formed of aluminum having a relatively high thermal conductivity, the heat inside the first housing can be further easily released toward the outside air.
また、前記第二ユニットは、前記第二筐体の内部に外部空気を取り込む送風機構を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、第二ユニットが第二筐体の内部に外気を取り込む送風機構を備えているので、比較的に多量の熱を生じさせる制御器を十分に冷却することができる。
The second unit includes a blower mechanism that takes in external air into the second housing.
According to this structure, since the 2nd unit is provided with the ventilation mechanism which takes in external air inside the 2nd housing | casing, the controller which produces a comparatively large amount of heat can fully be cooled.
本発明に係る超音波治療器及び超音波治療装置によれば、超音波照射器において施術者や治療者に生じる不快感を抑制することができる。 According to the ultrasonic therapy apparatus and the ultrasonic therapy apparatus according to the present invention, it is possible to suppress discomfort that occurs to the practitioner or therapist in the ultrasonic irradiator.
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る超音波治療装置Uの概略構成斜視図である。
図1に示すように、超音波治療装置Uは、第一ユニット1と第二ユニット2とを有する超音波治療器Tと、台座3とを具備している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration perspective view of an ultrasonic therapy apparatus U according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the ultrasonic therapy apparatus U includes an ultrasonic therapy device T having a
図2は超音波治療器Tのブロック図であり、図3は第一ユニット1の概略構成斜視図であり、図4は第一ユニット1の平面図であり、図5は第一ユニット1の側面図であり、図6は第一ユニット1の正面図であり、図7は第一ユニット1の下面図であり、図8は図5の一部破断断面図であり、図9は図8のI−I線断面図である。
なお、図1は第一ユニット1を台座3に着座させた状態で示しているのに対して、図3は第一ユニット1を台座3から離間させた状態で示している。また、図8は図9のII−II線断面図に相当する。
2 is a block diagram of the ultrasonic therapy device T, FIG. 3 is a schematic perspective view of the
1 shows the state in which the
第一ユニット1は、図2に示すように、超音波を照射可能な照射面11a(図5〜図7参照)が形成された超音波振動子11と、超音波振動子の照射面11aを外部に露出させた状態で超音波振動子11を支持する第一筐体12と、第一筐体12に設けられ、超音波の設定値を表示可能な表示器13と、第一筐体12に設けられ、超音波の設定値を変更操作可能な操作キー14と、緊急時等に警告音を出力するブザー15と、表示器13、操作キー14及びブザー15と第二ユニット2の制御器21(後述する。)との間で各種信号のやり取りを行うインターフェース16とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
超音波振動子11は、制御器21から供給される駆動信号に応じた超音波を照射面11aから照射する。超音波振動子11は、図8に示すように、電気信号を印加すると超音波振動する圧電素子51と、圧電素子51を被覆するケース52とを備えている。
The
ケース52は、図8に示すように、フランジ筒部53と先端ケース部54とを備えている。このケース52は、本実施形態においては、アルミニウムを用いて形成している。
As shown in FIG. 8, the
フランジ筒部53は、筒軸方向の両端が開放されており、筒軸方向一端側にフランジ部53aが形成される一方、筒軸方向他端側における外周部に雄ネジ部53bが形成されている。
このフランジ筒部53は、図10に示すように、第一筐体12に、第一筐体12の内部からネジ53cによって第一筐体12に固定されている(図9参照)。
The
As shown in FIG. 10, the flange
先端ケース部54は、有底筒状に形成されており、内周部の開放端54a側に形成された雌ネジ部54bが、フランジ筒部53の雄ネジ部53bにOリング11rを介して螺着しており、先端ケース部54の開放端54aをフランジ筒部53(フランジ部53a)に突き合わせている。
The
圧電素子51は、先端ケース部54の底部54cに貼着されており、ターミナル基板11bと接続されている。この圧電素子51は、圧電素子51の中心を、基板側部材18と共にピン部材51aに挿通されており、基板側部材18との相対移動が拘束されている。
ターミナル基板11bは、底部54cに沿って支持されており、制御器21(後述する。)との入出力信号を伝達するシールド線(不図示)と、圧電素子51と接続されているリード線11dと、ケース52に接続されたリード線11eとが接続されている。このターミナル基板11bは、図8に示すように、基板側部材18と共に二つのピン部材11x(図9参照)に挿通されており、基板側部材18との相対移動が拘束されている。
The
The
第一筐体12は、合成樹脂等からなり、扁平状に形成され、図4及び図7に示すように、平面視した場合に小判形状となっている。この第一筐体12は、図5及び図6に示すように、第一筐体12の厚さ方向の一方側に主板部12bが、第一筐体12の厚さ方向の他方側に基板部12aが形成されている。
The
この第一筐体12は、図5及び図6に示すように、それぞれ容器状(皿状)に形成された主板側部材17と基板側部材18とで構成されている。
主板側部材17は、図5及び図6に示すように、平坦状に形成された天壁17aと、この天壁17aの周縁から天壁17aの周囲に向けて延出すると共に延出方向を次第に下方側に向ける側周壁17bとを備えている。図4に示すように、天壁17aには、表示器13を視認可能に被覆するための透明窓17cと、操作キー14を突出させるための貫通孔17dとが、主板側部材17の長手方向一方側から他方側に向けて上記の順に形成されている。
また、貫通孔17dは、可曉性を有する合成樹脂で形成されたシート17eによって覆われることで防水処理がなされている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
As shown in FIGS. 5 and 6, the main
Further, the through
基板側部材18は、図5及び図6に示すように、平坦状に形成された底壁18aと、この底壁18aの周縁から底壁18aの周囲に向けて延出すると共に延出方向を次第に上方側に向ける側周壁18bとを備えている。底壁18aの、基板側部材18の長手方向一方側においては、図7及び図8に示すように、溝断面形状が略方形となった環状溝18cが形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the substrate-
これら主板側部材17と基板側部材18は、側周壁17bの先端と側周壁18bの先端とが互いに突き合わされることにより、第一筐体12を構成していると共に第一筐体12の内部空間を画定している。つまり、主板側部材17の天壁17aが第一筐体12の主板部12bに、基板側部材18の底壁18aが第一筐体12の基板部12aにそれぞれ相当しており、側周壁17bと側周壁18bとが第一筐体12の周壁12xを構成している。
これら主板側部材17と基板側部材18は、図8に示すように、シールリング17rを介して、側周壁17bの先端と側周壁18bの先端とが互いに突き合わされてネジ止めされている。
The main
As shown in FIG. 8, the main
また、図4及び図6に示すように、第一筐体12の円弧基端部12fにおいては、周壁12xから、第二ユニット2に接続された接続コード19が延出している。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
このような構成の第一筐体12は、図5及び図6に示すように、基板部12aから超音波振動子11が、第一筐体12の厚さ寸法の略半分程度の寸法だけ突出している。より具体的には、ケース52のフランジ筒部53が、図8に示すように、環状溝18cに嵌め込まれた状態で、第一筐体12の内部からネジ53cによって第一筐体12にネジ止めされている。これら環状溝18cとフランジ筒部53とは、互いの間に配設されたOリング18rをそれぞれ押圧した状態で固定されている。
また、第一筐体12の内部と超音波振動子11のケース52の内部とは、環状溝18cの内側に延びる区画壁18dによって区画されている。
区画壁18dには、ピン部材11xが挿通された一対の挿通孔18f,18fが形成されており、また、第一筐体12の内部と超音波振動子11の内部とを連通させる一対の冷却貫通孔18e,18eが形成されている。これら一対の挿通孔18f,18f及び一対の冷却貫通孔18e,18eは、図9に示すように、一対の挿通孔18f,18fを結ぶ仮想直線と、一対の冷却貫通孔18e,18eを結ぶ仮想直線とが互いに交差する位置に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
Further, the inside of the
The
表示器13は、具体的にはLCDであり、図8に示すように、インターフェース16を構成するプリント基板16aに実装されており、図3及び図4に示すように、第一筐体12の主板部12bの透明窓17cに重なるように配設されている。この表示器13は、超音波振動子11に背向しており、第一筐体12の厚さ方向に見て超音波振動子11に一部を重ねている。
この表示器13は、出力値、デューティ比等の超音波の設定値のほか、予め記憶部(不図示)に記憶させた治療プログラムの番号やバッテリー残量、タイマー等を表示する。
The
The
操作キー14は、図3及び図5に示すように、主板部12bの貫通孔17dから第一筐体12の厚さ方向に突出しており、超音波振動子11の超音波の設定値を変更可能である。より具体的には、操作キー14は、押下に応じてインターフェース16(図2参照)に対して操作信号を出力し、この操作信号がインターフェース16を介して制御器21に入力されるようになっている。この操作キー14は、貫通孔17d及びブザー15と共にシート17eによって覆われている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the operation key 14 protrudes from the through
ブザー15は、例えば過大な出力値が入力された場合や電源に異常が生じた場合に、この異常を検知したインターフェース16あるいは制御器21から供給される信号に基づいて、警告音を出力する。
The
インターフェース16は、電子部品が実装されたプリント基板16aからなり、第二ユニット2から第一ユニット1へと入力される入力信号及び第一ユニット1から第二ユニット2へと出力される出力信号を総括する。すなわち、インターフェース16は、制御器21から入力された入力信号が、表示器13に表示する情報や文字に関連するものであった場合に、この情報や文字に対応する表示信号を表示器13に出力する。また、操作キー14から操作信号が入力されると、この操作信号に対応する出力信号を制御器21に対して出力する。同様に、インターフェース16が異常を検知したり、あるいは、制御器21からの入力信号が異常を指し示すものであったりした場合に、ブザー15に警告音を出力させるための信号を供給する。インターフェース16を構成するプリント基板16aは、図8に示すように、天壁17aに沿って主板側部材17に固定されている。
The
このような構成の第一ユニット1は、Oリング11r,18r、シールリング17r及びシート17eにより、患部に塗布される超音波伝達促進ジェルや患部に散布される消毒液が、第一筐体12の内部に侵入しないように水密に構成されている。
In the
第二ユニット2は、図2に示すように、制御器21と、第二筐体22とを備えている。
制御器21は、具体的には単数又は複数のプリント基板に各種電子部品が実装されて構成されており、図2に示すように、外部電源から電力が供給されるようになっている。この制御器21は、メイン制御部21Aと駆動信号生成部21Bと電源回路21Cとを有している。
As shown in FIG. 2, the second unit 2 includes a
Specifically, the
メイン制御部21Aは、外部電源に接続された電源回路21Cから駆動電源が供給される。このメイン制御部21Aは、第一筐体12のインターフェース16と各種信号の授受を行う他、インターフェース16を介して操作キー14から操作信号が入力されると、操作信号に応じて設定値を変更し、変更された設定値に応じた駆動信号を駆動信号生成部21Bに生成させる。
駆動信号生成部21Bは、電源回路21Cから駆動電源が供給される。この駆動信号生成部21Bは、メイン制御部21Aに制御されて駆動信号を生成すると共に、生成した駆動信号を超音波振動子11に出力する。
電源回路21Cは、外部電源から電源が供給されるようになっており、駆動信号生成部21B及びメイン制御部21Aに電源を供給する。
The
The
The
第二筐体22は、合成樹脂等からなり、図1に示すように、箱型に形成されて制御器21を収容している。この第二筐体22の長手方向における一端には、制御器21と第一ユニット1とを接続する接続コード19が延出している。
The
この第二筐体22は、外気を第二筐体22の内部に取り込んで外部に排出する送風機構23を備えている。この送風機構23は、第二筐体22の上面において長手方向の一端側に形成された取込孔23aと、第二筐体の長手方向における他端に形成された排出孔23bと、第二筐体22の内部において排出孔23bの近傍に配設されたクーリングファン23cとで概略構成されている。
クーリングファン23cは、電源回路21Cから駆動電源が供給され、取込孔23aを介して第二筐体22の内部に外気を取り込むと共に、第二筐体22の排出孔23bを介して第二筐体22の内部の空気を外部に排出する。
The
The cooling
図10は台座3の平面図であり、図11は台座3の側面図である。
台座3は、図3、図10及び図11に示すように、第一ユニット1の基板部12a側に嵌合可能に形成された座面31を有している。
座面31は、図11に示すように、台座3の長手方向における先端3a側が基端3b側よりも高くなるように、底部32に対して傾斜して形成されている。この座面31の先端3a側には、超音波振動子11を挿入収容可能な収容孔33が形成されている。つまり、座面31は、第一ユニット1の長手方向を台座3の長手方向に向けた状態で、超音波振動子11を収容孔33に収容すると共に第一ユニット1の基板部12a側を嵌合させるようになっている。
このような構成により、台座3は、図1及び図3に示すように、第一ユニット1を着座・離間可能となっている。
FIG. 10 is a plan view of the
As shown in FIGS. 3, 10, and 11, the
As shown in FIG. 11, the
With such a configuration, the
次に、上記の構成からなる超音波治療装置Uを用いた超音波治療方法について、主に図12から図14を用いて説明する。以下の説明においては、施術者と治療者とが異なる者である場合について説明する。 Next, an ultrasonic treatment method using the ultrasonic treatment apparatus U having the above-described configuration will be described mainly with reference to FIGS. In the following description, a case where the practitioner is different from the therapist will be described.
まず、図1及び図12に示すように、第一ユニット1が台座3の座面31に着座している状態において、施術者が第一ユニット1を把持して台座3から離間させる。
そして、図13に示すように、超音波振動子11の照射面11aを患部Aに当接させ、予め患部A又は超音波振動子11の照射面11aに塗布したジェルを介して患部Aに超音波が照射される。
First, as shown in FIGS. 1 and 12, in a state where the
Then, as shown in FIG. 13, the
この状態においては、図14に示すように、超音波振動子11の照射面11aを患部Aに当接させると、超音波振動子11が第一筐体12から突出して設けられていることから、治療者の患部Aと第一ユニット1の第一筐体12との間に放熱空間Sが形成される。
In this state, as shown in FIG. 14, when the
第一ユニット1を長時間使用する場合には、表示器13やプリント基板16aが発熱する。また、第一ユニット1のように水密に構成されていると、第一ユニット1の内部に生じた熱hが第一ユニット1の内部に篭り易くなる。この第一筐体12の内部によって生じた熱hは、第一筐体12が把持され、かつ、超音波振動子11が患部Aに当接していることから、主に以下に説明する熱伝達経路を辿って外気に放出される。
When the
すなわち、表示器13やプリント基板16aで生じた熱hの一部は、第一筐体12の内部から超音波振動子11のケース52の内部に伝熱する。この際の熱移動は、区画壁18dを介して行われることとなるが、区画壁18dに形成された一対の冷却貫通孔18e,18eにおいては第一筐体12の内部と超音波振動子11のケース52の内部とが連通していることから、これら一対の冷却貫通孔18e,18eを介して第一筐体12の内部から超音波振動子11のケース52の内部への熱移動が促進される。超音波振動子11のケース52の内部に移動した熱hは、超音波振動子11の外周部11fから外気へと熱放出される。この際、放出される熱hの一部が放熱空間Sに放出される。
That is, part of the heat h generated in the
上記のように、表示器13やプリント基板16aで生じた熱hは、超音波振動子11の外周部11fから外気へと熱放出される他、基板側部材18の底壁18aを介して熱放出スペースに放出される。
As described above, the heat h generated in the
このような熱伝達経路を辿って、第一筐体12の内部で生じた熱hが外気に放出されることから、第一筐体12の昇温が抑制される。つまり、第一筐体12を把持する手や、第一筐体12が治療者の患部Aや肌に触れたとしても不快感を生じさせない。
By following such a heat transfer path, the heat h generated inside the
一方、第二ユニット2においては、電源回路21Cやメイン制御部21Aが大きな発熱源となる。この第二ユニット2においては、送風機構23によって冷却が促進される。すなわち、クーリングファン23cの回転によって第二筐体22に形成された取込孔23aから、第二筐体22の内部に外気を取り込む。第二筐体22の内部に取り込まれた外気は、第二筐体22の内部を長手方向に向けて流れ、この過程において電源回路21Cやメイン制御部21Aが構成されたプリント基板を冷却する。そして、この冷却後の空気を、クーリングファン23cの回転によって第二筐体22に形成された排出孔23bから外部に排出する。
On the other hand, in the second unit 2, the
以上説明したように、本実施形態に係る超音波治療器Tによれば、第一筐体12から超音波振動子11が突出して設けられているので、超音波振動子11の照射面11aと第一筐体12との間において、超音波振動子11の外周部11fが外気と接触する。これにより、第一筐体12の内部においてプリント基板16aや表示器13に生じた熱hを、超音波振動子11の外周部11fから外気に向けて放出することができる。
また、超音波振動子11が第一筐体12から突出して設けられているので、第一筐体12と治療者の肌との間に放熱空間Sが確保される。これにより、第一筐体12の内部においてプリント基板16aや表示器13に生じた熱hを、放熱空間Sに排出することができる。
これらにより、第一筐体12の内部に熱hが篭るのを抑えて第一ユニット1の昇温を軽減するので、第一ユニット1を把持する施術者や治療者に不快感を与えることを抑制することができる。
さらに、第一筐体12と治療者の肌との間に放熱空間Sが確保されているので、第一筐体12と治療者の肌とが接触し難くなる。これにより、仮に第一ユニット1が昇温したとしても治療者に不快感を与えることを抑制することができる。
As described above, according to the ultrasonic treatment device T according to the present embodiment, since the
Moreover, since the ultrasonic transducer |
As a result, the heat h is prevented from spreading inside the
Furthermore, since the heat radiation space S is secured between the
また、表示器13と超音波振動子11とのそれぞれの一部が重なっているので、表示器13と超音波振動子11とが重なっていない場合に比べて、表示器13と超音波振動子11との最短距離が小さくなる。これにより、表示器13で生じた熱hが超音波振動子11に向けて伝達され易くなるので、第一ユニット1の昇温を更に軽減することができる。
In addition, since the
また、第一筐体12が水密に形成されているので、ジェルや消毒液が第一筐体12の内部に侵入することを阻止することができる。一方、第一筐体12を水密に形成すると第一筐体12の内部に熱hが篭り易くなるが、超音波振動子11が突出して設けられているので、第一筐体12の内部に熱hが篭るのを抑えて第一ユニット1の昇温を軽減することができる。
Further, since the
また、第一筐体12の厚さ寸法の略半分の寸法だけ突出しているので、外気と接触する超音波振動子11の外周部11fを十分に確保することができると共に、取り扱いの容易性を向上させることができる。
Moreover, since it protrudes only about the half dimension of the thickness dimension of the 1st housing | casing 12, while the outer
また、超音波振動子11の内部と第一筐体12の内部とを区画した場合に、区画壁18dに冷却貫通孔18e,18eが形成されているので、区画壁18dの冷却貫通孔18e,18eを介して、第一筐体12の内部から超音波振動子11のケース52の内部への熱移動を促進させることができる。
Further, when the inside of the
また、比較的に熱伝導率が高いアルミニウムでケース52が形成されているので、第一筐体12の内部の熱hを、外気に向けて更に放出し易くすることができる。
In addition, since the
また、第二ユニット2が第二筐体22の内部に外気を取り込む送風機構23を備えているので、比較的に多量の熱hを生じさせる制御器21を十分に冷却することができる。
Moreover, since the 2nd unit 2 is provided with the
本発明に係る超音波治療器T及び超音波治療装置によれば、超音波照射器において施術者や治療者に生じる不快感を抑制することができる。 According to the ultrasonic therapy device T and the ultrasonic therapy device according to the present invention, it is possible to suppress discomfort that occurs to the practitioner and the therapist in the ultrasonic irradiation device.
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施の形態においては、施術者と治療者とが異なる者である場合について説明したが、施術者と治療者とが同一の者であってもよい。
Note that the operation procedure shown in the above-described embodiment, various shapes and combinations of the constituent members, and the like are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the case where the practitioner and the therapist are different from each other has been described, but the practitioner and the therapist may be the same person.
また、上述した実施の形態では、インターフェース16を備える構成としたが、表示器13、操作キー14及びブザー15と、制御器21とが直接信号を入出力する構成にしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、外部電源から制御器21に電力を供給する構成にしたが、内蔵電源を設けて電力を供給してもよい。
In the above-described embodiment, power is supplied from the external power source to the
また、上述した実施の形態では、操作キー14を第一筐体12に設ける構成としたが、操作キー14を例えば第二ユニット2に設ける構成としてもよい。
In the embodiment described above, the
また、上述した実施の形態では、表示器13と超音波振動子11とのそれぞれの一部を重ねたが、放熱効果はやや低下するものの必ずしも重ねる必要はないし、放熱効果を更に高めるために表示器13と超音波振動子11との全部を重ねてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、比較的に熱伝導率が高いアルミニウムでケース52を形成したが、他の材料、例えばアルミ合金やステンレス等でケース52を形成してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、区画壁18dを設けて第一筐体12の内部と超音波振動子11のケース52の内部とを区画したが、区画壁18dを省略してもよい。
また、上述した実施の形態では、区画壁18dに冷却貫通孔18eを二つ形成したが、冷却貫通孔18eを省略してもよいし、一つ設けてもよいし、三つ以上設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
In the embodiment described above, two cooling through
また、上述した実施の形態では、超音波振動子11を第一筐体12の厚さ寸法の略半分程度の寸法だけ基板部12aから突出させたが、第一筐体12の厚さ寸法程度であれば、取り扱いの容易性を損なわないで放熱効果を向上させることができる。
In the above-described embodiment, the
1…第一ユニット
2…第二ユニット
11…超音波振動子
11a…照射面
11f…外周部
12…第一筐体
13…表示器
18d…区画壁
18e…冷却貫通孔
21…制御器
22…第二筐体
23…送風機構
52…ケース
A…患部
S…放熱空間
T…超音波治療器
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記超音波を照射可能な照射面が形成された超音波振動子と前記超音波振動子の照射面を外部に露出させた状態で前記超音波振動子を支持する第一筐体とを有する第一ユニットと、
外部から入力された前記超音波の設定値に応じて前記超音波振動子の駆動信号を生成する制御器と前記制御器を収容する第二筐体とを有する第二ユニットと、を備え、
前記第一筐体には、前記第一筐体の厚さ方向の一方側に前記超音波の設定値を表示可能な表示器が設けられていると共に、前記第一筐体の厚さ方向の他方側において前記超音波振動子が前記厚さ方向に突出して設けられていることを特徴とする超音波治療器。 An ultrasonic therapy device that performs treatment by irradiating an affected part with ultrasonic waves,
An ultrasonic transducer having an irradiation surface capable of irradiating the ultrasonic wave, and a first housing that supports the ultrasonic transducer with the irradiation surface of the ultrasonic transducer exposed to the outside. One unit,
A second unit having a controller that generates a drive signal for the ultrasonic transducer according to a set value of the ultrasonic wave input from the outside, and a second housing that houses the controller;
The first casing is provided with a display capable of displaying the set value of the ultrasonic wave on one side in the thickness direction of the first casing, and is arranged in the thickness direction of the first casing. The ultrasonic treatment device, wherein the ultrasonic transducer is provided on the other side so as to protrude in the thickness direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017132A JP2012157386A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Ultrasound therapy apparatus |
PCT/JP2011/077669 WO2012074004A1 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | Ultrasound therapy tool and ultrasound therapy apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017132A JP2012157386A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Ultrasound therapy apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157386A true JP2012157386A (en) | 2012-08-23 |
Family
ID=46838455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017132A Pending JP2012157386A (en) | 2010-11-30 | 2011-01-28 | Ultrasound therapy apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012157386A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11374A (en) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Ultrasonic cosmetic implement |
JP2000233008A (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Ya Man Ltd | Rotary air-cooled probe of ultrasonic cosmetic unit |
JP2001314473A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Heiwa Tokei Mfg Co Ltd | Ultrasonic face massager |
JP2008168069A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Skin care device |
WO2009091181A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Industry Foundation Of Chonnam National University | Portable physis-stimulating device for promoting growth with two-phase ultrasonic vibration generators and led elements |
JP2010029250A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Warabi Inc | Dermal device |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011017132A patent/JP2012157386A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11374A (en) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Ultrasonic cosmetic implement |
JP2000233008A (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Ya Man Ltd | Rotary air-cooled probe of ultrasonic cosmetic unit |
JP2001314473A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Heiwa Tokei Mfg Co Ltd | Ultrasonic face massager |
JP2008168069A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Skin care device |
WO2009091181A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Industry Foundation Of Chonnam National University | Portable physis-stimulating device for promoting growth with two-phase ultrasonic vibration generators and led elements |
JP2011509737A (en) * | 2008-01-15 | 2011-03-31 | インダストリー ファウンデェイション オブ チョンナム ナショナル ユニバーシティー | Portable growth plate stimulation type growth promoting device equipped with two-phase ultrasonic vibration generator and LED element |
JP2010029250A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Warabi Inc | Dermal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3842188B2 (en) | Ultrasonic therapy device | |
US10376659B2 (en) | Personal care vaporizer device for the eye area of the face | |
KR102353773B1 (en) | Wearable type complex stimulus apparatus | |
JP2001520560A (en) | Submersion system for sonication | |
JP6347350B2 (en) | Tooth bleaching equipment | |
JP2018075322A (en) | Ultrasonic/minute-current combined apparatus for skin care | |
RU2419467C2 (en) | Ultrasonic therapy device | |
JP2012157386A (en) | Ultrasound therapy apparatus | |
JP6663997B2 (en) | Method of manufacturing ultrasonic transducer module and ultrasonic endoscope | |
KR20200025951A (en) | A high intensity focused ultrasound device with cartridge storage holder and sterilizing function | |
JP2015037531A (en) | Personal care vaporizer device for eye area of face | |
CN105396230A (en) | Ultrasonic physiotherapy instrument | |
CN202682583U (en) | Phototherapy device | |
WO2012074004A1 (en) | Ultrasound therapy tool and ultrasound therapy apparatus | |
KR102286628B1 (en) | Dental unit chair with communication function | |
EP1466648A4 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP3393877B2 (en) | Switch device for medical equipment | |
KR101814995B1 (en) | Composite treatment cartridge and composite medical treatment apparatus having the same | |
JP2001340337A (en) | Ultrasonic observing device | |
JP2017086458A (en) | Ultrasound endoscope and method for manufacturing ultrasound endoscope | |
CN204485103U (en) | The scarlet speckle device of a kind of laser therapy | |
CN119632668A (en) | Portable multi-wavelength laser treatment system | |
KR20200079609A (en) | Sterilizer for Stethoscope | |
JP5591885B2 (en) | Massage equipment | |
CN215691141U (en) | Low-intensity pulse ultrasonic double-probe therapeutic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |