JP2012156903A - Vehicle periphery monitoring device - Google Patents
Vehicle periphery monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012156903A JP2012156903A JP2011015808A JP2011015808A JP2012156903A JP 2012156903 A JP2012156903 A JP 2012156903A JP 2011015808 A JP2011015808 A JP 2011015808A JP 2011015808 A JP2011015808 A JP 2011015808A JP 2012156903 A JP2012156903 A JP 2012156903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- image
- area
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両の状況に応じた適切な障害物等の検知を短時間で実施可能な車両周辺監視装置を提供する。
【解決手段】車両周辺の障害物等を検知する車両周辺監視装置において、車両に搭載されて車両周辺の画像を撮像する撮像部4と、車両が具備するセンサから該車両の挙動情報を取得する情報入力部7と、撮像部4から出力される画像信号を処理して障害物等の検知を行う画像処理部6と、挙動情報と予め設定された対象エリアとが関連付けられて格納された記憶部9とを有し、画像処理部6は、情報入力部7で取得した挙動情報に基づいてこれに対応する撮像画像内の対象エリアを選択し、該対象エリア内で障害物等の検知を行う構成とする。
【選択図】 図1A vehicle periphery monitoring device capable of detecting an obstacle or the like suitable for the situation of the vehicle in a short time is provided.
In a vehicle periphery monitoring device that detects an obstacle or the like around a vehicle, the vehicle behavior information of the vehicle is acquired from an imaging unit 4 that is mounted on the vehicle and captures an image of the periphery of the vehicle, and a sensor included in the vehicle. An information input unit 7, an image processing unit 6 that processes an image signal output from the imaging unit 4 to detect an obstacle or the like, and a memory that stores behavior information and a preset target area in association with each other. The image processing unit 6 selects a target area in the captured image corresponding to the behavior information acquired by the information input unit 7 and detects an obstacle or the like in the target area. The configuration is to be performed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両周辺の監視を行う車両周辺監視装置に関し、より具体的には、車両に搭載される撮像モジュールにより撮像した車両周辺の撮像画像を用いて、障害物等の検知を行う車両周辺監視装置に関する。 The present invention relates to a vehicle periphery monitoring device that monitors a vehicle periphery, and more specifically, a vehicle periphery that detects an obstacle or the like using a captured image of the vehicle periphery captured by an imaging module mounted on the vehicle. It relates to a monitoring device.
従来、車両周辺の監視、例えば他車両や人等の障害物等の把握には、運転者が直接またはミラーを介して目視により確認していた。しかし、車両側方や後方等の運転者から目視し難い位置においては、障害物を誤認したり見落としたりする可能性が高くなり、目視のみによる監視では安全性を確保することは難しかった。
そこで、近年は、車両周辺の障害物を各種センサ等により検知して運転者に通知する装置が提案、実用化されている。
Conventionally, in order to monitor the surroundings of a vehicle, for example, to grasp an obstacle such as another vehicle or a person, the driver has confirmed visually or directly through a mirror. However, at positions that are difficult to see from the driver, such as on the side of the vehicle or behind the vehicle, there is a high possibility that an obstacle will be misidentified or overlooked, and it has been difficult to ensure safety by visual observation alone.
Therefore, in recent years, an apparatus that detects obstacles around the vehicle by various sensors and notifies the driver is proposed and put into practical use.
関連する技術として、特許文献1(特許第3891537号公報)に車両側面監視装置が開示されている。この装置は、ドライバ席の近傍に取り付けられ車両側面の一部を含む周辺の映像を撮影する監視用カメラ装置および障害物等の距離を検出するレーダ装置と、ドライバ席近傍に配置された表示装置および警報装置とを有し、監視用カメラ装置で撮影した映像を表示装置に表示するとともに、レーダ装置で検出した障害物等までの距離に応じて警報装置で警告を発する構成となっている。これによって、大型車両等における車両側面の併走車等の障害物を監視し、走行、車線変更および曲折時におけるドライの安全確認の負担軽減と安全性改善を可能としている。 As a related technique, Patent Document 1 (Japanese Patent No. 3891537) discloses a vehicle side surface monitoring device. This device includes a monitoring camera device that is mounted in the vicinity of a driver seat and captures a peripheral image including a part of a vehicle side surface, a radar device that detects the distance of an obstacle, and a display device disposed in the vicinity of the driver seat And an alarm device, and displays an image captured by the monitoring camera device on the display device and issues a warning by the alarm device according to the distance to the obstacle detected by the radar device. As a result, obstacles such as side-by-side vehicles on large vehicles and the like are monitored, and it is possible to reduce the burden of safety confirmation of dryness and improve safety when driving, changing lanes and turning.
また、特許文献2(特開平2008−165393号公報)には、撮像画像を用いて車両周辺の障害物を検知する車載用障害物検知装置が開示されている。この装置は、車両周囲の画像を撮像する撮像手段と、撮像画像を車両の近方から遠方に向かってパターンマッチング処理により障害物を検知する走査を行う検知手段とを備えている。これにより、車両との衝突可能性の高い歩行者等の障害物をより短時間で検知することが可能となる。 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-165393 discloses an in-vehicle obstacle detection device that detects an obstacle around a vehicle using a captured image. This apparatus includes an imaging unit that captures an image around the vehicle, and a detection unit that performs scanning to detect an obstacle by pattern matching processing from the near side to the far side of the vehicle. Thereby, it becomes possible to detect obstacles, such as a pedestrian with high possibility of collision with a vehicle, in a shorter time.
しかしながら、特許文献1に開示される装置においては、レーダ装置の指向性が強いため市街地等での障害物等の検知が困難となり、誤検出や見落としが発生するおそれがある。また、レーダ装置による障害物検知は、併走車等のように相対速度の小さい物体の検出が困難である。さらにまた、監視カメラ装置とレーダ装置を併せ持つことは、装置の大型化およびコストアップにつながるという問題もあった。 However, in the device disclosed in Patent Document 1, since the radar device has strong directivity, it is difficult to detect an obstacle or the like in an urban area or the like, and there is a possibility that erroneous detection or oversight occurs. Also, obstacle detection by a radar device is difficult to detect an object having a low relative speed such as a parallel vehicle. Furthermore, having both the surveillance camera device and the radar device has a problem that the device is increased in size and cost.
一方、特許文献2等に開示されるように、画像認識技術を用いて撮像画像から障害物等の検知を行う場合、撮像画像の全範囲を検知の対象エリアとすると走査に多大な時間を要し、リアルタイムで障害物等の存在を運転者に通知することが難しい。また、障害物等の検知において近方から遠方に向けて画像を走査することは歩行者の検知に対しては適しているが、例えば高速道路には歩行者がいないため不適切であったりと、車両の状況に柔軟に対応して場面に応じた障害物等の検知を行うことはできなかった。
そのため本発明においては、車両の状況に応じた適切な障害物等の検知を短時間で実施可能な車両周辺監視装置を提供することを目的とする。
On the other hand, as disclosed in
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle periphery monitoring apparatus that can detect an appropriate obstacle or the like according to the situation of the vehicle in a short time.
上記課題を解決するため、本発明に係る車両周辺監視装置は、車両周辺の障害物等を検知する車両周辺監視装置において、前記車両に搭載されて前記車両周辺の画像を撮像する撮像部と、前記車両が具備するセンサから該車両の挙動情報を取得する情報入力部と、前記撮像部から出力される画像信号を処理して前記障害物等の検知を行う画像処理部と、前記挙動情報と予め設定された対象エリアとが関連付けられて格納された記憶部とを有し、前記画像処理部は、前記情報入力部で取得した前記挙動情報に基づいてこれに対応する撮像画像内の前記対象エリアを選択し、該対象エリア内で前記障害物等の検知を行うことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a vehicle periphery monitoring device according to the present invention is a vehicle periphery monitoring device that detects an obstacle or the like around the vehicle, and an imaging unit that is mounted on the vehicle and captures an image of the vehicle periphery, An information input unit that acquires behavior information of the vehicle from a sensor included in the vehicle, an image processing unit that detects an obstacle or the like by processing an image signal output from the imaging unit, and the behavior information A storage unit associated with a preset target area, and the image processing unit based on the behavior information acquired by the information input unit, the target in a captured image corresponding thereto An area is selected, and the obstacle or the like is detected in the target area.
本発明によれば、撮像画像の全領域で障害物等の検知を行うことはせず、撮像画像内の部分的な対象エリアでのみ障害物等の検知を行う構成としているため、障害物等を検知するための画像処理に要する時間を短縮でき、高速で障害物等の検知を行うことが可能となる。
また、対象エリアは車両の挙動情報に基づいて選択される構成としているため、車両の状況に応じて適切に障害物等の検知を行うことが可能となる。
なお、障害物等とは、他車両や人等の動的障害物若しくはガイドレールや電信柱等の静的障害物などの衝突を回避すべき障害物、または、駐車枠線や車輪止めや中央線等の走行時や駐車時に必要とされる対象物(路面に表示される線を含む)を含む。
According to the present invention, the obstacle is not detected in the entire area of the captured image, and the obstacle is detected only in a partial target area in the captured image. It is possible to reduce the time required for image processing for detecting the obstacle and to detect an obstacle or the like at high speed.
In addition, since the target area is selected based on the behavior information of the vehicle, it is possible to appropriately detect an obstacle or the like according to the situation of the vehicle.
Obstacles are obstacles that should avoid collisions such as dynamic obstacles such as other vehicles and people, static obstacles such as guide rails and telephone poles, etc. It includes objects (including lines displayed on the road surface) that are required when traveling such as lines and when parking.
また、前記挙動情報は、前記車両の発進、停止、走行方向、走行速度、加減速、曲折の少なくともいずれかに関する情報であることが好ましい。
上記した挙動情報は、いずれも車両に具備するセンサから検出可能な情報であるため、これらを用いることで車両の状況をリアルタイムで的確に判断でき、より適切な対象エリアを選択することが可能となる。
The behavior information is preferably information related to at least one of start, stop, travel direction, travel speed, acceleration / deceleration, and bending of the vehicle.
Since all the behavior information described above is information that can be detected from sensors included in the vehicle, it is possible to accurately determine the situation of the vehicle in real time and to select a more appropriate target area. Become.
さらに、前記障害物等の検知結果を通知する通知手段を複数有し、前記画像処理部で選択された前記対象エリアに基づいて前記検知結果の通知手段が選択されることが好ましい。
このように、複数の通知手段から対象エリアに基づいて通知手段が選択される構成とすることにより、運転者にとって必要な情報を必要な手段で提供可能となる。
Further, it is preferable that a plurality of notification means for notifying the detection result of the obstacle or the like is provided, and the detection result notification means is selected based on the target area selected by the image processing unit.
In this way, by adopting a configuration in which the notification means is selected from the plurality of notification means based on the target area, it is possible to provide necessary information for the driver with the necessary means.
さらに、前記通知手段は、前記撮像画像に前記車両の進路予測ガイドラインを重畳表示する画像重畳手段、警告を出力する警告出力手段の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
このように、障害物等の検知結果を画像重畳手段および警告出力手段の少なくともいずれかを用いて運転者に通知することにより、運転者は容易に検知結果を把握することが可能となる。
Furthermore, it is preferable that the notifying unit includes at least one of an image superimposing unit that superimposes and displays the vehicle course prediction guideline on the captured image, and a warning output unit that outputs a warning.
Thus, the driver can easily grasp the detection result by notifying the driver of the detection result of the obstacle or the like using at least one of the image superimposing means and the warning output means.
さらにまた、前記画像処理部は、警告を出力する警告出力手段を含み、前記車両の挙動情報から該車両の進路予測軌跡を算出し、前記進路予測軌跡を用いて前記障害物等との接触または接近を推定して前記警告出力手段で警告信号を出力することが好ましい。
これにより、運転者に対して障害物との接触または接近の可能性を早期に警告することができ、運転の安全性をより向上させることが可能となる。
Furthermore, the image processing unit includes warning output means for outputting a warning, calculates a predicted course of the vehicle from the behavior information of the vehicle, and uses the predicted path to contact the obstacle or the like. It is preferable to estimate approach and output a warning signal by the warning output means.
As a result, it is possible to warn the driver of the possibility of contact with or approaching an obstacle at an early stage, and to further improve driving safety.
本発明によれば、撮像画像の全領域で障害物等の検知を行うことはせず、撮像画像内の部分的な対象エリアでのみ障害物等の検知を行う構成としているため、障害物等を検知するための画像処理に要する時間を短縮でき、高速で障害物等の検知を行うことが可能となる。
また、対象エリアは車両の挙動情報に基づいて選択される構成としているため、車両の状況に応じて適切に障害物等の検知を行うことが可能となる。
According to the present invention, the obstacle is not detected in the entire area of the captured image, and the obstacle is detected only in a partial target area in the captured image. It is possible to reduce the time required for image processing for detecting the obstacle and to detect an obstacle or the like at high speed.
In addition, since the target area is selected based on the behavior information of the vehicle, it is possible to appropriately detect an obstacle or the like according to the situation of the vehicle.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実例に記載されている構成部品の形状等は、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the shape of the component described in this example is not intended to limit the scope of the present invention, but is merely an illustrative example.
まず最初に、図1を参照して、本発明の実施形態に係る車両周辺監視装置の構成を説明する。ここで、図1は本発明の実施形態に係る車両周辺監視装置およびその周辺機器の構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態に係る車両周辺監視装置1は、主に、撮像光学系3および撮像部4を含む撮像モジュール2と、画像処理部6と、情報入力部7と、記憶部9とを有する。
First, the configuration of the vehicle periphery monitoring apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the vehicle periphery monitoring device and its peripheral devices according to the embodiment of the present invention.
The vehicle periphery monitoring device 1 according to the embodiment of the present invention mainly includes an
撮像光学系3は、車両に搭載され、光(すなわち、車両の周辺画像)を撮像部4へ入射させる光学部材である。具体的には、撮像光学系は一または複数のレンズを含む。レンズは、広域画像を取得するために広角レンズであることが好ましい。また、撮像光学系3は、レンズのほかにフィルタ等の他の光学部材を含んでいてもよく、これらの複数の光学部材は互いに光軸が一致するように配置されている。
撮像部4は、撮像光学系3を介して車両周辺の画像を撮像するもので、撮像光学系3で結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子、CCDセンサ、CMOSセンサ等が用いられる。
The imaging
The image pickup unit 4 picks up an image around the vehicle via the image pickup
また、撮像部4と画像処理部6との間には、撮像部4のアナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換等の信号処理を行う信号処理部5を有している。信号処理部5で処理された画像は、ビデオ信号として回線15を介して表示手段25に表示してもよい。ここで、表示手段とは、例えば車内モニタ等である。
なお、ここでは、撮像光学系3と撮像部4と信号処理部5とを含んで撮像モジュール2と称する。
Further, a
Here, the imaging
画像処理部6は、撮像部4から出力される画像信号を処理して画像認識により障害物等の検知を行う。画像処理部6は、例えばMPU(Micro Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)等から構成される。
画像認識により検知する障害物等とは、他車両や人等の動的障害物若しくはガイドレールや電信柱等の静的障害物などの衝突を回避すべき障害物、または、駐車枠線や車輪止めや中央線等の走行時や駐車時に必要とされる対象物(路面に表示される線を含む)を含む。
この画像処理部6にて障害物等の検知に用いられる画像認識は、被写体の輪郭線検出による形状認識、テンプレートマッチング、特徴点抽出、時間的に連続する画像による差分抽出やオプティカルフローの少なくともいずれか、または、複数の組み合わせによって行われることが好ましい。
The image processing unit 6 processes an image signal output from the imaging unit 4 and detects an obstacle or the like by image recognition. The image processing unit 6 includes, for example, an MPU (Micro Processing Unit), an LSI (Large Scale Integration), or the like.
Obstacles detected by image recognition are obstacles that should avoid collisions such as dynamic obstacles such as other vehicles and people, or static obstacles such as guide rails and telephone poles, or parking frame lines and wheels. It includes objects (including lines displayed on the road surface) that are required when traveling or parking, such as stops and central lines.
Image recognition used for detecting an obstacle or the like in the image processing unit 6 is at least one of shape recognition by detecting a contour line of a subject, template matching, feature point extraction, difference extraction by temporally continuous images, and optical flow. Or it is preferable to be carried out by a plurality of combinations.
また、画像処理部6では、画像認識により障害物等の検知を行った後、検知結果を通知手段で運転者へ通知する。通知手段は、検知結果に応じて、警告を出力する警告出力手段11、撮像画像に他の画像(例えば進路予測ガイドライン)を重畳する画像処理を行い、回線16を介して重畳画像を表示手段25に表示させる画像重畳手段等が用いられる。ここで、警告出力手段11は、警報機器を用いて音声により警報を発する構成としてもよいし、車内モニタに警告画像を表示させる構成としてもよいし、車内に取り付けられた点灯ランプを点滅等させる構成としてもよい。
具体例として、画像処理部6は、他車両や人等の障害物等を検知し、障害物等と自車両とが接近した場合に警告出力手段11にて警告信号を出力する。
さらにまた、画像処理部6は、画像認識により障害物等の検知を行うとともに、車両の予測軌跡を算出し、検知した障害物等と予測軌跡とから障害物への衝突または接近を推定し、警告出力手段11に警告信号を出力させるようにしてもよい。
Further, the image processing unit 6 detects an obstacle or the like by image recognition, and then notifies the driver of the detection result by a notification means. The notification means performs warning processing 11 for outputting a warning according to the detection result, performs image processing for superimposing another image (for example, a course prediction guideline) on the captured image, and displays the superimposed image via the
As a specific example, the image processing unit 6 detects an obstacle such as another vehicle or a person, and outputs a warning signal by the warning output unit 11 when the obstacle or the like approaches the own vehicle.
Furthermore, the image processing unit 6 detects an obstacle or the like by image recognition, calculates a predicted trajectory of the vehicle, estimates a collision or approach to the obstacle from the detected obstacle or the like and the predicted trajectory, The warning output means 11 may output a warning signal.
情報入力部7は、車両が具備する各種センサから車両の挙動情報を取得する。
ここで、車両が具備するセンサは、例えば、シフト位置検出センサ、ブレーキペダルセンサ、アクセル踏込量検出センサ、車速センサ、加速度センサ、舵角センサ、方向指示器(ウインカ)検出センサ等である。なお、シフト位置検出センサは、シフトレバーの位置を検出し、シフトレバーが前進、後退等のいずれに設定されているかを検出する。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの踏み込みを検出し、ブレーキ操作を検出するセンサである。アクセル踏込量検出センサは、アクセルの踏み込み量を検出するセンサである。車速センサまたは加速度センサは、車両の速度または加速度を検出するセンサである。舵角センサはハンドルの舵角を検出するセンサである。方向指示器検出センサは、右折または左折の点灯状態を検出するセンサであり、例えば方向指示器が右折点灯状態のとき、右折表示器に流れる電流を検知して右折点灯状態を電気的に検出する。
The
Here, the sensors included in the vehicle are, for example, a shift position detection sensor, a brake pedal sensor, an accelerator depression amount detection sensor, a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, a rudder angle sensor, a direction indicator (blinker) detection sensor, and the like. The shift position detection sensor detects the position of the shift lever and detects whether the shift lever is set to move forward or backward. The brake pedal sensor is a sensor that detects depression of the brake pedal and detects a brake operation. The accelerator depression amount detection sensor is a sensor that detects an accelerator depression amount. The vehicle speed sensor or the acceleration sensor is a sensor that detects the speed or acceleration of the vehicle. The steering angle sensor is a sensor that detects the steering angle of the steering wheel. The direction indicator detection sensor is a sensor that detects the lighting state of the right turn or the left turn. For example, when the direction indicator is in the right turn lighting state, the current flowing in the right turn indicator is detected to electrically detect the right turn lighting state. .
図中に示す第1センサ21は、検出対象の変化を経時的に検出するセンサであり、上記したセンサの中では、ブレーキペダルセンサ、アクセル踏込量検出センサ、車速センサ、加速度センサ、舵角センサ等が該当する。この第1センサ21の検出信号は、一旦フィルタ回路8に導入されて必要な情報を算出された後、車両の挙動情報として情報入力部7に入力される。
一方、第2センサ22は、検出対象の瞬間的な状態を検出するセンサであり、上記したセンサの中では、シフト位置検出センサ、方向指示器検出センサ等が挙げられる。なお、ここでは一例として、各センサの具体例を示しているが、同様の機能を有する他の種類のセンサを用いてもよい。例えば、ブレーキペダルセンサの代わりに、ブレーキ油圧を検出してブレーキ操作情報を取得する油圧センサやブレーキ変位量検出センサ等を用いてもよい。
A
On the other hand, the
また、車両の挙動情報とは、車両の発進、停止、走行方向、走行速度、加減速、曲折(右折または左折)の少なくともいずれかに関する情報であることが好ましい。例えば、車両の発進、停止または走行速度に関する情報は車速センサまたはブレーキペダルセンサから取得可能であり、車両の走行方向に関する情報はシフト位置検出センサから取得可能であり、車両の加速度に関する情報は加速度センサから取得可能であり、車両の曲折に関する情報は舵角センサまたは方向指示器検出センサから取得可能である。
なお、センサから取得される車両の挙動情報は、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワーク17を介して取得してもよい。
記憶部9は、車両の挙動情報と、撮像画像内の予め設定された対象エリアとが関連付けられて格納されている。
The vehicle behavior information is preferably information related to at least one of start, stop, travel direction, travel speed, acceleration / deceleration, and turn (right turn or left turn) of the vehicle. For example, information on start, stop, or travel speed of the vehicle can be acquired from a vehicle speed sensor or a brake pedal sensor, information on the travel direction of the vehicle can be acquired from a shift position detection sensor, and information on the acceleration of the vehicle can be acquired from an acceleration sensor. The information regarding the turning of the vehicle can be acquired from the rudder angle sensor or the direction indicator detection sensor.
The vehicle behavior information acquired from the sensor may be acquired via an in-
The
図2を用いて撮像モジュール2の配置構成を説明する。ここで、図2(A)は垂直方向の画角を表わす車両の正面図で、(B)は水平方向の画角を表わす車両の平面図である。なお、図2に示す撮像モジュール2の配置構成は好適な一例であり、撮像モジュール2の設置数、取付位置、取付向き等は限定されるものではない。
撮像モジュール2は、車両30の両側面に一つずつ取り付けられている。撮像モジュール2は、車両30の側方を撮像可能な向きに配置されている。このとき、撮像モジュール2の撮像光学系を広角レンズとし、該広角レンズは、図2(A)に示すように路面から上方に120度以上の垂直画角α1で、且つ、図2(B)に示すように車両30の前後方向に180度以上の水平画角α2を有していることが好ましい。これにより、少ないモジュール数で広域の撮像画像を得ることができる。
The arrangement configuration of the
The
なお、ここでは一体的に配置される撮像モジュール2を車載カメラとして車両に配置した構成を説明したが、本実施形態では、画像処理量を少なくでき小型の画像処理部6を用いることができるため、車両周辺監視装置1内の構成要素を全て一体的に配置することもできる。その場合、車両周辺監視装置1を車載カメラとして用い、図2に示す撮像モジュール2の位置に設置してもよい。
Here, the configuration in which the
次に、図3により本発明の実施形態に係る車両周辺監視装置の処理の一例を説明する。
まず、撮像モジュール2により車両30の周辺画像を撮像して撮像画像を取得する。この撮像画像は、例えば記憶部9の画像メモリ内に蓄積される。なお、ここでは一例として、図2に示す配置構成の撮像モジュール2を用いて、車両の側方監視を行う場合につき説明する。このとき、撮像される撮像画像は図4に示すようになる。
一方、図中、情報入力処理のステップにて、情報入力部7で第1センサ21からフィルタ回路8を介して車両の挙動に関する情報を取得するか、または第2センサ22から直接車両の挙動に関する情報を取得する。もちろん、両方のセンサ21、22から情報を取得してもよい。
Next, an example of processing of the vehicle periphery monitoring device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
First, a captured image is acquired by capturing a surrounding image of the
On the other hand, in the figure, at the information input processing step, the
そして、画像処理部6にて、側方監視条件が成立しているか否かを判断する。側方監視条件とは、予め記憶部9に記憶されているものであり、対象エリアに関連付けられた挙動情報を満たす場合をいう。
側方監視条件は、例えば、(1)車両が高速で且つ等速または加速している場合、(2)車両が高速で且つ減速している場合、(3)車両が低速で且つ減速または右左折する場合、(4)車両が低速で且つ駐車発進する場合、(5)車両がバック駐車する場合等が挙げられる。
情報入力部7から取得された車両の挙動情報から、上記した側方監視条件を満たしていない場合には、走行状況を判断するステップを行った後、情報入力処理のステップに戻る。
Then, the image processing unit 6 determines whether or not the side monitoring condition is satisfied. The side monitoring condition is stored in advance in the
The side monitoring conditions are, for example, (1) when the vehicle is at high speed and constant speed or acceleration, (2) when the vehicle is at high speed and decelerating, (3) the vehicle is at low speed and is decelerated or right For example, when turning left, (4) when the vehicle is parked at low speed, (5) when the vehicle is parked back.
From the vehicle behavior information acquired from the
次いで、各条件とその対象エリアとを説明する。
(1)車両の挙動情報から車速が高速で且つ等速または加速していると判断される場合、障害物等を検知する対象エリアを後続エリアに設定する。
図5は後続エリアを説明する図であり、(A)は実空間上の後続エリアを示す図で、(B)は撮像画像上の後続エリアを示す図である。
図5(A)に示すように、車両30が高速で且つ等速または加速している場合、車両30は路上を通常走行(前進)していると推定されるため、車両30が特に注意すべき対象物は同一車線の後続車両41aである。これは後続車両41aの追い抜きや車間距離等を監視するためである。したがって、上記の車両状況においては、障害物等検知の対象エリアは車両30後ろの後続エリア51aとする。ここで、後続エリア51aとは、同一車線を走行する後続車が位置するエリアである。
この実空間上の後続エリア51aは、図5(B)に示す撮像画像40A内では後続エリア51bとなるため、この後続エリア51bを対象エリアとして障害物等の検知を行う。
Next, each condition and its target area will be described.
(1) When it is determined from the vehicle behavior information that the vehicle speed is high and constant or accelerating, a target area for detecting an obstacle or the like is set as a subsequent area.
5A and 5B are diagrams for explaining the subsequent area. FIG. 5A is a diagram illustrating the subsequent area in the real space, and FIG. 5B is a diagram illustrating the subsequent area on the captured image.
As shown in FIG. 5A, when the
Since the
(2)車両の挙動情報から車両が高速で且つ減速していると判断される場合、障害物等を検知する対象エリアを後方エリアに設定する。
図6は後方エリアを説明する図であり、(A)は実空間上の後方エリアを示す図で、(B)は撮像画像上の後方エリアを示す図である。
図6(A)に示すように、車両30が高速で且つ減速している場合、車両30は路上を通常走行(前進)をしている状態で、車線変更の準備をしていたり、あるいは渋滞の直前であることが推定されるため、車両30が特に注意すべき対象物は後方車両42aである。したがって、上記の車両状況においては、障害物等検知の対象エリアは車両30後方の後方エリア52aとする。ここで、後方エリア52aとは、隣接車線を走行し且つ自車両より後方の車両42aが位置するエリアである。
この実空間上の後方エリア52aは、図5(B)に示す撮像画像40B内では後方エリア52bとなるため、この後方エリア52bを対象エリアとして障害物等の検知を行う。なお、図中、42bは撮像画像40B内に映し出された後方車両42aの画像である。
(2) When it is determined from the vehicle behavior information that the vehicle is decelerating at high speed, the target area for detecting an obstacle or the like is set as the rear area.
6A and 6B are diagrams illustrating the rear area. FIG. 6A is a diagram illustrating the rear area in the real space, and FIG. 6B is a diagram illustrating the rear area on the captured image.
As shown in FIG. 6 (A), when the
Since the
そして、(1)または(2)の条件を満たし、対応する対象エリアでそれぞれ障害物等の検知を行った後、検知結果として後続車両または後方車両の接近が認められたときは、警告出力手段11で警告を出力するようにしてもよい。
これらの処理が終了したら、上記した情報入力処理のステップに戻る。
And after satisfy | filling the conditions of (1) or (2) and detecting an obstruction etc. in a corresponding target area, when an approach of a following vehicle or a back vehicle is recognized as a detection result, warning output means 11 may output a warning.
When these processes are completed, the process returns to the information input process step described above.
(3)車両の挙動情報から車両が低速で且つ減速または右左折すると判断される場合、障害物等を検知する対象エリアを巻込エリアに設定する。
図7は巻込エリアを説明する図であり、(A)は実空間上の巻込エリアを示す図で、(B)は撮像画像上の巻込エリアを示す図である。
図7(A)に示すように、車両30が低速で且つ減速または右左折する場合、車両30が特に注意すべき対象物は他車両43aまたは人の巻き込み事故である。したがって、上記の車両状況においては、障害物等検知の対象エリアは車両30の曲折方向における後方側の巻込エリア53aとする。ここで、巻込エリア53aとは、曲折方向の後方側である。
図7(B)に示す撮像画像40C内においては、例えば巻込エリア53bが設定され、この巻込エリア53bを対象エリアとして障害物等の検知を行う。なお、図7(A)と(B)とは異なる車両状況における巻込エリアを示すものであり、(A)は交差点における左折時の巻込エリア53aを示し、図7(B)は右折時の巻込エリア53bを示している。また、図中、43bは撮像画像40C内に映し出された、巻込エリア53b付近に位置する他車両の画像である。
(3) When it is determined from the vehicle behavior information that the vehicle is slow and decelerates or turns left or right, the target area for detecting an obstacle or the like is set as the entrainment area.
FIGS. 7A and 7B are diagrams for explaining a winding area. FIG. 7A is a diagram illustrating a winding area in real space, and FIG. 7B is a diagram illustrating a winding area on a captured image.
As shown in FIG. 7A, when the
In the captured
(4)車両の挙動情報から車両が低速で且つ駐車発進すると判断される場合、障害物等を検知する対象エリアを隣接エリアに設定する。
図8は隣接エリアおよび駐車エリアを説明する図であり、(A)は実空間上の隣接エリアおよび駐車エリアを示す図で、(B)は撮像画像上の隣接エリアを示す図である。
図8(A)に示すように、車両30が低速で且つ駐車発進をする場合、車両30が特に注意すべき対象物は隣接する他車両44aまたは人との接触事故である。したがって、上記の車両状況においては、障害物等検知の対象エリアは車両30の真横の隣接エリア54aとする。
この実空間上の隣接エリア54aは、図8(B)に示す撮像画像40D内では隣接エリア54bとなるため、この隣接エリア54bを対象エリアとして障害物等の検知を行う。なお、図中、44bは撮像画像40D内に映し出された隣接車両44aの画像である。
(4) When it is determined from the vehicle behavior information that the vehicle is at a low speed and starts to park, a target area for detecting an obstacle or the like is set as an adjacent area.
8A and 8B are diagrams illustrating the adjacent area and the parking area. FIG. 8A is a diagram illustrating the adjacent area and the parking area in the real space, and FIG. 8B is a diagram illustrating the adjacent area on the captured image.
As shown in FIG. 8A, when the
Since the
そして、(3)または(4)の条件を満たすとき、対応する対象エリアでそれぞれ障害物等の検知を行うとともに、車両後輪の進路予測軌跡を計算して求め、該予測軌跡を撮像画像上にガイドラインとして表示させたり、検知した障害物等と予測軌跡とから障害物の巻込または接近を推定し、警告出力手段11で警告を出力するようにしてもよい。
これらの処理が終了したら、上記した情報入力処理のステップに戻る。
When the condition (3) or (4) is satisfied, obstacles and the like are detected in the corresponding target areas, and the course prediction trajectory of the vehicle rear wheel is calculated and obtained. May be displayed as a guideline, or the involvement or approach of the obstacle may be estimated from the detected obstacle or the like and the predicted trajectory, and the warning output means 11 may output a warning.
When these processes are completed, the process returns to the information input process step described above.
(5)車両の挙動情報から車両がバック駐車すると判断される場合、障害物等を検知する対象エリアを駐車エリアに設定する。
図8(A)を再度参照して、車両30がバック駐車をする場合、車両30が特に注意すべき対象物は既に駐車している他車両45aや人との接触または接近である。したがって、上記の車両状況においては、障害物等検知の対象エリアは車両30の横後方の駐車エリア55aとする。
ここで、図9は撮像画像上の駐車エリアを示す図である。
上記した実空間上の駐車エリア55aは、図9に示す撮像画像40E内では駐車エリア55bとなるため、この駐車エリア55bを対象エリアとして障害物等の検知を行う。
(5) When it is determined from the vehicle behavior information that the vehicle is parked back, the target area for detecting an obstacle or the like is set as the parking area.
Referring to FIG. 8A again, when the
Here, FIG. 9 is a diagram showing a parking area on the captured image.
Since the
そして、(5)の条件を満たすとき、対応する対象エリアで障害物等の検知を行うとともに、駐車枠線に対応したガイドラインを撮像画像上に表示させたり、検知した障害物等から障害物の巻込または接近を推定し、警告出力手段11で警告を出力するようにしてもよい。
これらの処理が終了したら、上記した情報入力処理のステップに戻る。
When the condition (5) is satisfied, obstacles and the like are detected in the corresponding target area, a guideline corresponding to the parking frame line is displayed on the captured image, and obstacles are detected from the detected obstacles. It is also possible to estimate the entrainment or approach and output a warning by the warning output means 11.
When these processes are completed, the process returns to the information input process step described above.
本実施形態によれば、撮像画像の全領域で障害物等の検知を行うことはせず、撮像画像内の部分的な対象エリアでのみ障害物等の検知を行う構成としているため、障害物等を検知するための画像処理に要する時間を短縮でき、高速で障害物等の検知を行うことが可能となる。
また、対象エリアは車両の挙動情報に基づいて選択される構成としているため、車両の状況に応じて適切に障害物等の検知を行うことが可能となる。
According to the present embodiment, the obstacle is not detected in the entire area of the captured image, and the obstacle is detected only in a partial target area in the captured image. It is possible to reduce the time required for image processing for detecting the obstacles and the like, and to detect obstacles and the like at high speed.
In addition, since the target area is selected based on the behavior information of the vehicle, it is possible to appropriately detect an obstacle or the like according to the situation of the vehicle.
1 車両周辺監視装置
2 撮像モジュール
3 撮像光学系
4 撮像部
5 信号処理部
6 画像処理部
7 情報入力部
8 フィルタ回路
9 記憶部
21 第1センサ
22 第2センサ
25 表示手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle
Claims (5)
前記車両に搭載されて前記車両周辺の画像を撮像する撮像部と、
前記車両が具備するセンサから該車両の挙動情報を取得する情報入力部と、
前記撮像部から出力される画像信号を処理して前記障害物等の検知を行う画像処理部と、
前記挙動情報と予め設定された対象エリアとが関連付けられて格納された記憶部とを有し、
前記画像処理部は、前記情報入力部で取得した前記挙動情報に基づいてこれに対応する撮像画像内の前記対象エリアを選択し、該対象エリア内で前記障害物等の検知を行うことを特徴とする車両周辺監視装置。 In the vehicle periphery monitoring device that detects obstacles around the vehicle,
An imaging unit mounted on the vehicle and capturing an image around the vehicle;
An information input unit for acquiring behavior information of the vehicle from a sensor included in the vehicle;
An image processing unit that processes the image signal output from the imaging unit and detects the obstacle, and the like;
A storage unit in which the behavior information and a preset target area are associated and stored;
The image processing unit selects the target area in a captured image corresponding to the behavior information acquired by the information input unit, and detects the obstacle or the like in the target area. A vehicle periphery monitoring device.
前記画像処理部で選択された前記対象エリアに基づいて前記検知結果の通知手段が選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両周辺監視装置。 A plurality of notification means for notifying the detection results of the obstacles,
The vehicle periphery monitoring device according to claim 1, wherein the detection result notifying unit is selected based on the target area selected by the image processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015808A JP2012156903A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Vehicle periphery monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015808A JP2012156903A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Vehicle periphery monitoring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012156903A true JP2012156903A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46838144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015808A Pending JP2012156903A (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Vehicle periphery monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012156903A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037098A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicular imaging system |
US10303957B2 (en) | 2016-05-26 | 2019-05-28 | Hyundai Motor Company | Vehicle control system based on user input and method thereof |
CN114051720A (en) * | 2019-06-25 | 2022-02-15 | 京瓷株式会社 | Image processing device, imaging device, moving object, and image processing method |
CN114500954A (en) * | 2022-02-18 | 2022-05-13 | 天蚁科创(北京)科技有限公司 | A remote wireless 360-degree panoramic monitoring system for construction machinery and equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08110207A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle obstacle detection device |
JP2001315601A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Nec Corp | Vehicle side monitoring device |
JP2009146217A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Hitachi Ltd | Stereo camera device |
JP2009265803A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | Vehicle visual field support device |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015808A patent/JP2012156903A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08110207A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle obstacle detection device |
JP2001315601A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Nec Corp | Vehicle side monitoring device |
JP2009146217A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Hitachi Ltd | Stereo camera device |
JP2009265803A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | Vehicle visual field support device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037098A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicular imaging system |
US10303957B2 (en) | 2016-05-26 | 2019-05-28 | Hyundai Motor Company | Vehicle control system based on user input and method thereof |
CN114051720A (en) * | 2019-06-25 | 2022-02-15 | 京瓷株式会社 | Image processing device, imaging device, moving object, and image processing method |
CN114500954A (en) * | 2022-02-18 | 2022-05-13 | 天蚁科创(北京)科技有限公司 | A remote wireless 360-degree panoramic monitoring system for construction machinery and equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230406342A1 (en) | Vehicular driving assist system with driver monitoring | |
JP6185970B2 (en) | Method for detecting an object adjacent to the rear side of a vehicle | |
EP3367366B1 (en) | Display control method and display control device | |
US11142192B2 (en) | Imaging device, signal processing device, and vehicle control system | |
JP5070809B2 (en) | Driving support device, driving support method, and program | |
US8717196B2 (en) | Display apparatus for vehicle | |
WO2018088224A1 (en) | Information processing device, information processing method, program, and moving body | |
JP7047763B2 (en) | Driving assistance devices and methods, mobiles, and programs | |
JP4774849B2 (en) | Vehicle obstacle display device | |
JP6307895B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
EP2620330A1 (en) | Driving assistance device | |
JP2013093013A (en) | Image processing device and vehicle | |
CN109562757B (en) | Driving assistance device, driving assistance method, moving body and program | |
JP2005309797A (en) | Warning device for pedestrian | |
JP2006227811A (en) | Driving assistance device | |
WO2017115371A1 (en) | Apparatus and method for avoiding vehicular accidents | |
US20240359691A1 (en) | Vehicular control system | |
JP7065068B2 (en) | Vehicle surroundings monitoring device, vehicle, vehicle surroundings monitoring method and program | |
JP2012156903A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2007034988A (en) | Obstacle avoidance warning device for vehicle | |
JP3988551B2 (en) | Vehicle perimeter monitoring device | |
JP2010124300A (en) | Image processing apparatus and rear view camera system employing the same | |
JP2008282235A (en) | Driving support device, automobile equipped with driving support device and driving support method | |
JP2005309660A (en) | Device supporting vehicle in turning right or left | |
JP2004221871A (en) | Vehicle periphery monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150220 |